さあ語れ
前スレ
練習機総合スレ24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596614999/l50
練習機総合スレ25
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2020/08/24(月) 10:02:41.85ID:YSNtyCrp2名無し三等兵
2020/08/24(月) 10:10:33.52ID:Z+Mrd+jm T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
2020/08/24(月) 11:15:11.24ID:uCdCnBkg
論破されたもの一覧
・次期練習機は国産
・次期練習機はT-4改
・次期練習機はT-4と同等でいい
・F-35導入した国はT-7A買わない
・T-4→F-35のステップアップに問題無い
・T-7Aより中古のF-16の方が安い
・川崎新練習機の報道が出てほしい
・F-3は200機つくる
・T-4は40年以上使えそう
・SUBARUは暇
・実は論破されてない
・川崎に仕事割り振らないといけない
・T-7A厨捏造の歴史←New!
・次期練習機は国産
・次期練習機はT-4改
・次期練習機はT-4と同等でいい
・F-35導入した国はT-7A買わない
・T-4→F-35のステップアップに問題無い
・T-7Aより中古のF-16の方が安い
・川崎新練習機の報道が出てほしい
・F-3は200機つくる
・T-4は40年以上使えそう
・SUBARUは暇
・実は論破されてない
・川崎に仕事割り振らないといけない
・T-7A厨捏造の歴史←New!
2020/08/24(月) 11:26:34.05ID:Gwm4KzcC
T-7Aは複合材を多用した軽量で高価な機体 by 林
T-50はEBTができない
これら珍説も論破されてたな
T-50はEBTができない
これら珍説も論破されてたな
2020/08/24(月) 11:40:47.29ID:e37pIWqC
時間の変化と共に状況が変わる事を理解してない人が多すぎ
例えば2014〜2018年度の前中期防期間中にT-4後継機を検討してれば国内開発が最有力
次点で外国機候補としてM-346が有力な程度で国内開発案が出されれば圧倒的有利だっただろう
BTX-1(T-7A)なんて単なるアメリカT-Xの候補機に過ぎず検討対象にすらならない
2019〜2023年度で検討の場合も国内開発の可能性はあった
次期戦闘機と開発時期が被るのは痛いが可能性としてはなくはない
予算と開発人員の兼ね合いで決めるといったところ
T-7Aは米空軍で採用は決定されても運用実績ゼロで国内開発案が出せされてた場合は特に有利ではない
運用実績面ではM-346の方がある
2024〜2028年度に検討する場合は国内開発の可能性は間に合わないで消える
米空軍で採用されたT-7Aが既に運用開始していて米空軍正式採用機というブランドを手に入れる
設計が古くスケールメリットで劣るM-346やT-50は一気に劣勢になる
日本が選択したのは最後の2024〜2028年度のケース
状況からして国内開発は時間切れで候補に出せずに外国機の中から選ぶことになる
その場合は既にアメリカ空軍でT-7Aは運用開始している
T-7A採用だと決めつけはしないが10年も検討を見送ると国内開発は選択肢から外れ
運用実績が無い機体も運用実績ができてしまう
例えば2014〜2018年度の前中期防期間中にT-4後継機を検討してれば国内開発が最有力
次点で外国機候補としてM-346が有力な程度で国内開発案が出されれば圧倒的有利だっただろう
BTX-1(T-7A)なんて単なるアメリカT-Xの候補機に過ぎず検討対象にすらならない
2019〜2023年度で検討の場合も国内開発の可能性はあった
次期戦闘機と開発時期が被るのは痛いが可能性としてはなくはない
予算と開発人員の兼ね合いで決めるといったところ
T-7Aは米空軍で採用は決定されても運用実績ゼロで国内開発案が出せされてた場合は特に有利ではない
運用実績面ではM-346の方がある
2024〜2028年度に検討する場合は国内開発の可能性は間に合わないで消える
米空軍で採用されたT-7Aが既に運用開始していて米空軍正式採用機というブランドを手に入れる
設計が古くスケールメリットで劣るM-346やT-50は一気に劣勢になる
日本が選択したのは最後の2024〜2028年度のケース
状況からして国内開発は時間切れで候補に出せずに外国機の中から選ぶことになる
その場合は既にアメリカ空軍でT-7Aは運用開始している
T-7A採用だと決めつけはしないが10年も検討を見送ると国内開発は選択肢から外れ
運用実績が無い機体も運用実績ができてしまう
2020/08/24(月) 11:42:29.13ID:2197Q058
論破ールーム(^-^)/
7名無し三等兵
2020/08/24(月) 11:46:33.58ID:Dit7Bnvu 日本ではうるさくてあぶない単発F404機はいらない
低空バードストライクをなめちゃいけない単発ジェット機は墜落のリスクがある
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
ttps://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
F-2A/Bは機数が少なくたまたま起きていないだけF-16はバードストライクで墜落の実績あり
ttps://www.youtube.com/watch?v=K1ReT4_cF2U
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
ttps://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
航空機へのすべての鳥の衝突の約20%で、1つ以上のエンジンが影響を受けています。
ただし、複数のエンジンにが同時に衝突することは非常にまれです。
In about 20% of all bird strikes on aircraft than one or more engines are affected.
However, it is very rare that multiple engines are struck simultaneously.
ttps://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
ttps://trafficnews.jp/post/78465
双発なら低空バードストライクでも墜落するリスクは低い
F-35大量導入で単発機が増えるからこそ
練習機は双発にして相対的なリスクを下げるべき
低空バードストライクをなめちゃいけない単発ジェット機は墜落のリスクがある
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
ttps://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
F-2A/Bは機数が少なくたまたま起きていないだけF-16はバードストライクで墜落の実績あり
ttps://www.youtube.com/watch?v=K1ReT4_cF2U
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
ttps://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
航空機へのすべての鳥の衝突の約20%で、1つ以上のエンジンが影響を受けています。
ただし、複数のエンジンにが同時に衝突することは非常にまれです。
In about 20% of all bird strikes on aircraft than one or more engines are affected.
However, it is very rare that multiple engines are struck simultaneously.
ttps://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
ttps://trafficnews.jp/post/78465
双発なら低空バードストライクでも墜落するリスクは低い
F-35大量導入で単発機が増えるからこそ
練習機は双発にして相対的なリスクを下げるべき
2020/08/24(月) 11:56:04.29ID:/kJA+EZ/
そも現時点の育成環境だと中等に上がったばかりの候補生が乗るから候補生を殺すだけの道具になりかねないよな>T-7A
なんで高推力のターボプロップをいれるかどうかでどういう風に改訂されるかが決まるというのは、何度も指摘してるんだがな
なんで高推力のターボプロップをいれるかどうかでどういう風に改訂されるかが決まるというのは、何度も指摘してるんだがな
9名無し三等兵
2020/08/24(月) 12:04:29.13ID:un5S4DAm まー、F404系列はうるさいらいからなぁ。
厚木の騒音問題の件、昔の番組でF/A−18は対地攻撃もやらなきゃならないんで2倍の訓練が行われるようになって騒音問題が発生したとか言う説を見たんだが、どうなんだろこれ?
厚木の騒音問題の件、昔の番組でF/A−18は対地攻撃もやらなきゃならないんで2倍の訓練が行われるようになって騒音問題が発生したとか言う説を見たんだが、どうなんだろこれ?
10名無し三等兵
2020/08/24(月) 12:16:02.97ID:OkTibwKX 中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)より
「なお、教育訓練を着実に実施するため、現有の初等練習機(T−7)の後継となる新たな初等練習機の整備について検討の上、必要な措置を講ずる。」
現行の中期防には初等練習機(T-7)の後継機のことしか触れていない
3年以内に決定することになるがシラバス変更の議論や他国の初等練習機視察などの動きもない
現時点ではT-7の後継はT-7再調達が濃厚
「なお、教育訓練を着実に実施するため、現有の初等練習機(T−7)の後継となる新たな初等練習機の整備について検討の上、必要な措置を講ずる。」
現行の中期防には初等練習機(T-7)の後継機のことしか触れていない
3年以内に決定することになるがシラバス変更の議論や他国の初等練習機視察などの動きもない
現時点ではT-7の後継はT-7再調達が濃厚
11名無し三等兵
2020/08/24(月) 12:23:56.15ID:dd5mRBTI >>3
T-7A厨の嘘と捏造が積み重なっていく
T-7A厨の嘘と捏造が積み重なっていく
12名無し三等兵
2020/08/24(月) 12:37:51.27ID:9C+plYx5 >>3
え、T-7A厨がいつ林元空将の経歴と発言を捏造したことを「論破」したの?
え、T-7A厨がいつ林元空将の経歴と発言を捏造したことを「論破」したの?
13名無し三等兵
2020/08/24(月) 12:44:14.95ID:/kJA+EZ/14名無し三等兵
2020/08/24(月) 12:47:53.78ID:rTg6RYFo 初等練習機に関しては、グラスコクピットやFBWは導入しない方が
むしろ、パイロットに色々な経験を積ませられる……かもしれない
中等以上はやった方が良いけどね
むしろ、パイロットに色々な経験を積ませられる……かもしれない
中等以上はやった方が良いけどね
15名無し三等兵
2020/08/24(月) 13:00:03.03ID:c6K/2BlS 現時点でのオレなりの予想いや妄想
1初等練習機の検討で初等ー中等ー高等の練習機による教育シラバスを決める
2シラバスに沿って初等練習機の選定をする
3シラバスに沿って現在の複座戦闘機の代替となる高等練習機の選定をする。中等練習機はT-4をだましだまし使い続ける
4高等練習機のコスト運用の実績を見てT-4代替の中等練習機の選定をする
もちろん3の高等練習機が安価で運用出来るなら4の中等練習機を高等練習機と同機種で追加調達するのも有りだし別の中等練習機を選定するのも有りだな
問題は例えライセンス生産であっても2035年以降にF-3の生産と時期が重なりそうなことだな
1初等練習機の検討で初等ー中等ー高等の練習機による教育シラバスを決める
2シラバスに沿って初等練習機の選定をする
3シラバスに沿って現在の複座戦闘機の代替となる高等練習機の選定をする。中等練習機はT-4をだましだまし使い続ける
4高等練習機のコスト運用の実績を見てT-4代替の中等練習機の選定をする
もちろん3の高等練習機が安価で運用出来るなら4の中等練習機を高等練習機と同機種で追加調達するのも有りだし別の中等練習機を選定するのも有りだな
問題は例えライセンス生産であっても2035年以降にF-3の生産と時期が重なりそうなことだな
16名無し三等兵
2020/08/24(月) 13:10:09.38ID:X0xJsiBF グローバルホークの件で数百億円ドブに捨てることになる空自が
優先度の低い次期初等練習機の導入費用増額を要求する可能性は
無いだろう
シラバス変更とかPC-21導入とかの可能性は無いだろうな
優先度の低い次期初等練習機の導入費用増額を要求する可能性は
無いだろう
シラバス変更とかPC-21導入とかの可能性は無いだろうな
17名無し三等兵
2020/08/24(月) 13:11:55.33ID:zTgam9lk 1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 17時間 55分 46秒
前スレ終了
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 17時間 55分 46秒
前スレ終了
18名無し三等兵
2020/08/24(月) 13:44:42.18ID:gim1zTsE T-7後継機は決着かな
19名無し三等兵
2020/08/24(月) 16:08:18.88ID:e37pIWqC >>15
なかなか良い予想だと思います
現実問題としてT-4後継機は必要ですが完全に引退するまでには十数年はかかります
実際にはT-4後継機とT-4の併用期間は結構長くなるはずです
それでいてF-2Bは2035年頃から徐々に引退してF-3に交代していきます
おそらくF-4やPreF-15が単座のF-35A/Bで代替していくように
F-2やF-15JSIの大半は単座のF-3で置き換えられていくと予想されます
なかなか良い予想だと思います
現実問題としてT-4後継機は必要ですが完全に引退するまでには十数年はかかります
実際にはT-4後継機とT-4の併用期間は結構長くなるはずです
それでいてF-2Bは2035年頃から徐々に引退してF-3に交代していきます
おそらくF-4やPreF-15が単座のF-35A/Bで代替していくように
F-2やF-15JSIの大半は単座のF-3で置き換えられていくと予想されます
20名無し三等兵
2020/08/24(月) 16:09:40.09ID:EaPDim7z >>15
複座型のF-15が30機近く改修されるとなると退役するの2050年頃にならんか?代わりの高等練習機いるんかしらん
複座型のF-15が30機近く改修されるとなると退役するの2050年頃にならんか?代わりの高等練習機いるんかしらん
21名無し三等兵
2020/08/24(月) 16:20:38.51ID:4XNay8IW 高等練習過程は現状F-15Dが約20機とF-2Bがきっちり18機。
F-15Dはなんか相当暫く持ちそうな気はするけど、F-2については単座ともどもF-3で置き換えになると推測。
なお、初等を現状から変えるとか、日本じゃ無理でしょ。米でのSR20組は本当の初心者で、基本単独飛行くらい出来る前提でT-6Uを初等として使っているから、
日本でそれやると、シャレにならん事態が起きかねん。
F-15Dはなんか相当暫く持ちそうな気はするけど、F-2については単座ともどもF-3で置き換えになると推測。
なお、初等を現状から変えるとか、日本じゃ無理でしょ。米でのSR20組は本当の初心者で、基本単独飛行くらい出来る前提でT-6Uを初等として使っているから、
日本でそれやると、シャレにならん事態が起きかねん。
22名無し三等兵
2020/08/24(月) 16:23:05.04ID:/kJA+EZ/ 民間委託の検討という話もあったけど。ふたを開けるまでは解らんしな
多分見積もりを出して比較してはいるんだろうけど。普通に没になりそう
多分見積もりを出して比較してはいるんだろうけど。普通に没になりそう
23名無し三等兵
2020/08/24(月) 16:33:25.47ID:qNnT6cfD 初等いじる気があるなら既に議題に上がっていないとおかしいけど
何もない
何もない
24名無し三等兵
2020/08/24(月) 16:34:36.85ID:EaPDim7z >>21
F-2の交代は2035年からの予定だからなあ、F-2Aから交換でF-2Bを後回しにするとして2040年頃よね退役は
F-2の交代は2035年からの予定だからなあ、F-2Aから交換でF-2Bを後回しにするとして2040年頃よね退役は
26名無し三等兵
2020/08/24(月) 18:16:32.67ID:c6K/2BlS27名無し三等兵
2020/08/24(月) 18:23:08.30ID:b5i7EizE28名無し三等兵
2020/08/24(月) 18:31:14.36ID:e37pIWqC 実働戦闘機で古い機体を使い続けると運行経費が高い
しかもF-3やF-35のパイロットを育成するのにF-15DJやF-2Bを使うのは効率面でもメリットがない
予備選力としては残したとしても新練習機が配備されてる状況下では練習機としては使わないでしょう
しかもF-3やF-35のパイロットを育成するのにF-15DJやF-2Bを使うのは効率面でもメリットがない
予備選力としては残したとしても新練習機が配備されてる状況下では練習機としては使わないでしょう
29名無し三等兵
2020/08/24(月) 20:57:13.95ID:qNnT6cfD30名無し三等兵
2020/08/24(月) 21:28:53.04ID:UScIuuhw 機体特性によらない一般的な戦闘訓練は高等練習機で済ませたほうがいいだろ
その上でシミュレータで機種転換
その上でシミュレータで機種転換
31名無し三等兵
2020/08/24(月) 22:17:38.36ID:3JBMHsN6 F-2BやF-15D、F-3の高等練習課程をT-7Aに一元化してまとめられたら物凄い経費削減になりそう
32名無し三等兵
2020/08/24(月) 23:35:46.25ID:leViZnaP T-7AにF-3用のカスタマイズをしようとしても米政府の許可なく改修できないだろうし
できたとしても高いソフト修正費用と追加の保守費用毎年請求されるだろうな
グロホのように経費増額要求されても断れなくなるぞ
できたとしても高いソフト修正費用と追加の保守費用毎年請求されるだろうな
グロホのように経費増額要求されても断れなくなるぞ
33名無し三等兵
2020/08/24(月) 23:48:53.26ID:/kJA+EZ/34名無し三等兵
2020/08/25(火) 00:11:12.11ID:z+2crul7 てか初等練習機をT-7再調達で済ませるなら、その次に乗せる奴がいきなりT-7Aでは不味いでしょ
だから、初等をどうするかで決まる
だから、初等をどうするかで決まる
35名無し三等兵
2020/08/25(火) 00:48:07.79ID:fnLTWXRX 初等練習機のコストアップ要求などできる状況ではなく
せいぜい現状維持が精いっぱいだろう
T-7後継機がT-7再調達になった場合
その時点でT-4後継機の候補からはT-7Aは消えることになるだろう
せいぜい現状維持が精いっぱいだろう
T-7後継機がT-7再調達になった場合
その時点でT-4後継機の候補からはT-7Aは消えることになるだろう
36名無し三等兵
2020/08/25(火) 00:51:26.12ID:BCJTtrzl M-346ってクラス的にはT-4と同等の亜音速機だったけ?
イスラエルが一応それでやっているからやろうと思えばできるんかね。>T-4から直接F-35
イスラエルが一応それでやっているからやろうと思えばできるんかね。>T-4から直接F-35
37名無し三等兵
2020/08/25(火) 01:09:20.23ID:QLoTQ5zl41名無し三等兵
2020/08/25(火) 03:36:47.15ID:BRUGup0G スクリーニングを民間(又は教官以外は民間)とかにすれば長く続くT-34の呪いが解けるし
PC-21みたいな高いの入れんでも済むんじゃね
PC-21みたいな高いの入れんでも済むんじゃね
42名無し三等兵
2020/08/25(火) 05:55:42.40ID:XsW9x28E スクリーニング機の次はT-6やPC-21のような機体が必要で
いきなりT-4につなげるのは無理だろ
いきなりT-4につなげるのは無理だろ
43名無し三等兵
2020/08/25(火) 06:00:40.28ID:OI/e0cRA 酷使様は理解しようとしないが予算と開発人員が飛躍的に伸びない限りは
同時開発というのはお互いに足を引っ張り合う関係なんだよね
T-7後継機位なら予算規模も開発人員も規模が小さいから許容できてもT-4後継機で無理だったのだろう
T-7後継機といっても前任のT-7に若干の改修を加えた程度の機体でOKだろうから
国内メーカーは開発費を出してくれればやるよというスタンスだろうが
予算を確保しないといけない防衛省はそうはいかないから優先順位を付けないといけなくなる
国内メーカーがやる気があっても実現しない場合が結構あるのはこの為
T-4の改修やらT-4後継機開発の話が出ないのはそこまで予算を回せないということだろう
防衛省の重点は外国製を導入するとアクセスに大きな制限があり運用上問題がある分野の開発
これは次期戦闘機開発の最大理由であり無人機や電子戦機も同じだ
汎用ヘリや練習機みたいな規制が軽い分野はコスト批判に晒されやすいので外国製の日本仕様程度で済ませようということだろう
今までの防衛産業は高度な分野はアメリカに頼りそうではない分野を国内開発しようとしていた
これでは防衛産業が滅んでしまうから開発は高度な分野に集中させようという方針なのだろう
同時開発というのはお互いに足を引っ張り合う関係なんだよね
T-7後継機位なら予算規模も開発人員も規模が小さいから許容できてもT-4後継機で無理だったのだろう
T-7後継機といっても前任のT-7に若干の改修を加えた程度の機体でOKだろうから
国内メーカーは開発費を出してくれればやるよというスタンスだろうが
予算を確保しないといけない防衛省はそうはいかないから優先順位を付けないといけなくなる
国内メーカーがやる気があっても実現しない場合が結構あるのはこの為
T-4の改修やらT-4後継機開発の話が出ないのはそこまで予算を回せないということだろう
防衛省の重点は外国製を導入するとアクセスに大きな制限があり運用上問題がある分野の開発
これは次期戦闘機開発の最大理由であり無人機や電子戦機も同じだ
汎用ヘリや練習機みたいな規制が軽い分野はコスト批判に晒されやすいので外国製の日本仕様程度で済ませようということだろう
今までの防衛産業は高度な分野はアメリカに頼りそうではない分野を国内開発しようとしていた
これでは防衛産業が滅んでしまうから開発は高度な分野に集中させようという方針なのだろう
44名無し三等兵
2020/08/25(火) 06:02:54.97ID:xDTsj422 何で汎用?ヘリの話が出てくるのやら(国産機導入の実績無し
45名無し三等兵
2020/08/25(火) 07:08:09.37ID:JjFj5cEd >>39
T-7A厨の脳内結論に過ぎない
T-7A厨の脳内結論に過ぎない
46名無し三等兵
2020/08/25(火) 07:31:33.44ID:4Xg8nr9p T-7Aでの中等練習は無理というのが前スレまでの結論 >>39
47名無し三等兵
2020/08/25(火) 07:47:09.06ID:4Xg8nr9p T-7AではT-4後継機は無理というのが前スレまでの結論
48名無し三等兵
2020/08/25(火) 07:54:31.65ID:JjFj5cEd >>43
日本はP-X/C-Xという中・大型機の同時開発も経験した
F-3と開発ピークが重なればT-4後継JT-Xの国内開発が難しいのは事実であるが、開発ピークがずれれば十分可能であろう
>システム、構造、電気、試験、さらに、基本設計、詳細設計等、それぞれの得意分野を持った人材が、次期戦闘機の開発段階に応じて入れ替わる。担当するところが終了すれば、そのスタッフは専門性を活かし次期戦闘機以外の次の仕事に従事するのが効率的である。
しかしながら、「とくにSPCの場合、そこで人材を抱え込んでしまうと、柔軟な人の出入りが難しい状況が生じないか危惧する」として、民間企業としてデメリットも少なくないことを訴えた。
人の出入りに制限がかかってしまえば、次期戦闘機に従事する各社の優秀なエンジニアが、担当作業の閑散期或いは終了時に、各社に戻って専門性を活かした仕事に従事する機会を喪失してしまう可能性が生じる。さらには、各社の研究所などに所属する人材は、防衛事業に特化しているわけではなく、防衛以外にも、様々な製品の開発プログラムに携わっている。そうした人材の活用にも制約が生じかねない。
http://www.jwing.net/news/28071
次期戦闘機の構想設計〜基本設計〜詳細設計(2020年度〜2028年度)が終わる2028年にはT-4後継JT-Xの国内開発開始がますます期待される
日本はP-X/C-Xという中・大型機の同時開発も経験した
F-3と開発ピークが重なればT-4後継JT-Xの国内開発が難しいのは事実であるが、開発ピークがずれれば十分可能であろう
>システム、構造、電気、試験、さらに、基本設計、詳細設計等、それぞれの得意分野を持った人材が、次期戦闘機の開発段階に応じて入れ替わる。担当するところが終了すれば、そのスタッフは専門性を活かし次期戦闘機以外の次の仕事に従事するのが効率的である。
しかしながら、「とくにSPCの場合、そこで人材を抱え込んでしまうと、柔軟な人の出入りが難しい状況が生じないか危惧する」として、民間企業としてデメリットも少なくないことを訴えた。
人の出入りに制限がかかってしまえば、次期戦闘機に従事する各社の優秀なエンジニアが、担当作業の閑散期或いは終了時に、各社に戻って専門性を活かした仕事に従事する機会を喪失してしまう可能性が生じる。さらには、各社の研究所などに所属する人材は、防衛事業に特化しているわけではなく、防衛以外にも、様々な製品の開発プログラムに携わっている。そうした人材の活用にも制約が生じかねない。
http://www.jwing.net/news/28071
次期戦闘機の構想設計〜基本設計〜詳細設計(2020年度〜2028年度)が終わる2028年にはT-4後継JT-Xの国内開発開始がますます期待される
49名無し三等兵
2020/08/25(火) 07:56:04.63ID:JjFj5cEd >>47
T-7A厨の脳内結論は「スレの結論」とは言えない
T-7A厨の脳内結論は「スレの結論」とは言えない
50名無し三等兵
2020/08/25(火) 07:59:34.41ID:JjFj5cEd52名無し三等兵
2020/08/25(火) 13:19:51.79ID:OI/e0cRA53名無し三等兵
2020/08/25(火) 18:36:31.61ID:OI/e0cRA https://news.yahoo.co.jp/articles/8e893d1f048cfd61e94aeab67bda69e919622277
河野大臣、無人戦闘機開発に意欲
もう次期戦闘機,無人機重視の路線は変えられないだろう
次期戦闘機と組む無人機も各種揃える必要もある
練習機開発が軽視されるのは仕方がないだろう
T-7Aライセンス生産が有力視されるのも仕方が無い情勢ではある
河野大臣、無人戦闘機開発に意欲
もう次期戦闘機,無人機重視の路線は変えられないだろう
次期戦闘機と組む無人機も各種揃える必要もある
練習機開発が軽視されるのは仕方がないだろう
T-7Aライセンス生産が有力視されるのも仕方が無い情勢ではある
54名無し三等兵
2020/08/25(火) 18:38:23.40ID:HRz+IYam >>53
国内で無人機開発が行われるのであればそのコンポーネントや技術を流用した練習機が作られるのは普通にあり得る
国内で無人機開発が行われるのであればそのコンポーネントや技術を流用した練習機が作られるのは普通にあり得る
55名無し三等兵
2020/08/25(火) 18:46:05.84ID:/to8Pa4357名無し三等兵
2020/08/25(火) 18:52:56.49ID:FCvIaJNc >>54
ただ、無人機のコンポーネント流用…と言っても有人機に転用できる大きさだと、当然それなりのコストに。
そう考えると、国産新練習機…特に中練と考えると、T-4に次期戦闘機の技術を取り入れたような飛行機になるんじゃないかと。
どっちにしろ、T-7Aレッドホークは空自には合わないと見る方が自然かと。
ただ、無人機のコンポーネント流用…と言っても有人機に転用できる大きさだと、当然それなりのコストに。
そう考えると、国産新練習機…特に中練と考えると、T-4に次期戦闘機の技術を取り入れたような飛行機になるんじゃないかと。
どっちにしろ、T-7Aレッドホークは空自には合わないと見る方が自然かと。
58名無し三等兵
2020/08/25(火) 18:54:27.18ID:BSdR06lk >>55
機体自体を共通化しなくてもコンポーネント単位での共通化は可能だろ
後航続距離と速度と兵器内蔵と考えると無尾翼全翼機になるだろからそこまで大きくはならんだろ、あのエイみたいな無人機も無尾翼全翼機だったし
機体自体を共通化しなくてもコンポーネント単位での共通化は可能だろ
後航続距離と速度と兵器内蔵と考えると無尾翼全翼機になるだろからそこまで大きくはならんだろ、あのエイみたいな無人機も無尾翼全翼機だったし
59名無し三等兵
2020/08/25(火) 18:54:28.30ID:OI/e0cRA http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2016/10/79804c6d78de95c700874e440eb905ea.jpg
こういう長時間滞空無人機も計画してるらしい
こういう長時間滞空無人機も計画してるらしい
62名無し三等兵
2020/08/25(火) 19:02:23.79ID:OI/e0cRA63名無し三等兵
2020/08/25(火) 19:05:08.65ID:xDTsj42264名無し三等兵
2020/08/25(火) 20:54:11.63ID:z+2crul765名無し三等兵
2020/08/25(火) 21:08:43.08ID:CV01Q0Ow >>64
75%は飛行システムの共通項目であって共通部品数は10%以下>>P-1とC-2
友人練習機と無人全翼機の飛行システムにどれだけ共通項目があるのやら
なんで嘘付いちゃったんだろう┐(´д`)┌ヤレヤレ
75%は飛行システムの共通項目であって共通部品数は10%以下>>P-1とC-2
友人練習機と無人全翼機の飛行システムにどれだけ共通項目があるのやら
なんで嘘付いちゃったんだろう┐(´д`)┌ヤレヤレ
66名無し三等兵
2020/08/25(火) 21:15:14.55ID:OI/e0cRA そもそも無人機と練習機を共通化するなら最初からそういう計画立てないと無理だろ
しかも新練習機だって納期があるのだから無人機の都合に全面的に練習機を合わせるわけにもいかない
しかも新練習機だって納期があるのだから無人機の都合に全面的に練習機を合わせるわけにもいかない
67名無し三等兵
2020/08/25(火) 21:18:29.21ID:z+2crul768名無し三等兵
2020/08/25(火) 21:23:48.33ID:g3eNsD+Y >>65
P-1/C-2は機体重量比で約25%が共通部品、搭載システムでは品目数で約75%が共通の装備となっている
P-1/C-2は機体重量比で約25%が共通部品、搭載システムでは品目数で約75%が共通の装備となっている
69名無し三等兵
2020/08/25(火) 21:25:35.41ID:z+2crul7 一応言っとくと、重量比に関してはP-1の25%・C-2の15%ね
P-1が38トンに対してC-2は60トンあるのでかなりデカい
P-1が38トンに対してC-2は60トンあるのでかなりデカい
70名無し三等兵
2020/08/25(火) 21:25:50.53ID:JjFj5cEd またT-7A厨が捏造したか(>>65)
71名無し三等兵
2020/08/25(火) 22:15:13.20ID:BSdR06lk73名無し三等兵
2020/08/26(水) 00:24:11.61ID:iDXXdXoX >>58
FBL回りのソフトやプロセッサの共通化けだけで大分違う
無論RTOSも共通化するだろう
F-3とタイミングを揃えて分離可能な共同歩調をとるだろうね
T-4後継を主に使うのはF-3パイロットになることを考えると安いかどうかわからない異物をいれるのは愚策だと思う
FBL回りのソフトやプロセッサの共通化けだけで大分違う
無論RTOSも共通化するだろう
F-3とタイミングを揃えて分離可能な共同歩調をとるだろうね
T-4後継を主に使うのはF-3パイロットになることを考えると安いかどうかわからない異物をいれるのは愚策だと思う
74名無し三等兵
2020/08/26(水) 04:18:15.60ID:db/yietD 酷使様が妄想する無人機との共通化なんて現時点で研究してなきゃ間に合わないだろう
練習機といえども開発費と調達費の総額は大きいので人と予算が大きく動く
まして練習機と無人機の一部機体共通化とかなんて今のうちから研究してないと間に合わない
当然のことながらT-4後継機が必要な時期にも合わせて開発もやらないわけにはいかない
多くの人とお金を動かす為にには秘密裏に計画してなんて無理なんだよ
防衛省はこういう計画をして技術的にも可能だから予算付けてくれと政治家や財務官僚にお願いしないといけないのだから
P-1/C-2だって開発前にコンセプト出して政治家や財務官僚を説得して回っただろ?
それでもあからさまに妨害しようとする政治家や官僚だって出てきた
動かす人とお金が大きいほど秘密裏に開発計画が進んでいてなんてことはあり得ない
河野大臣が無人戦闘機について言及するのも予算や人を動かす為の根回しの一貫
そんだけ人もお金も動かす必要があると考えているのだろう
無人機と練習機の共通化なんてものを本気で考えて調達するには
とっくにコンセプトを出して実現の為の根回しを始めてないと間に合うはずもない
研究開発費も開発期間も確保しないとできるはずもない
本気でやろうとするほど手間も時間もお金も必要なんだよ
練習機といえども開発費と調達費の総額は大きいので人と予算が大きく動く
まして練習機と無人機の一部機体共通化とかなんて今のうちから研究してないと間に合わない
当然のことながらT-4後継機が必要な時期にも合わせて開発もやらないわけにはいかない
多くの人とお金を動かす為にには秘密裏に計画してなんて無理なんだよ
防衛省はこういう計画をして技術的にも可能だから予算付けてくれと政治家や財務官僚にお願いしないといけないのだから
P-1/C-2だって開発前にコンセプト出して政治家や財務官僚を説得して回っただろ?
それでもあからさまに妨害しようとする政治家や官僚だって出てきた
動かす人とお金が大きいほど秘密裏に開発計画が進んでいてなんてことはあり得ない
河野大臣が無人戦闘機について言及するのも予算や人を動かす為の根回しの一貫
そんだけ人もお金も動かす必要があると考えているのだろう
無人機と練習機の共通化なんてものを本気で考えて調達するには
とっくにコンセプトを出して実現の為の根回しを始めてないと間に合うはずもない
研究開発費も開発期間も確保しないとできるはずもない
本気でやろうとするほど手間も時間もお金も必要なんだよ
75名無し三等兵
2020/08/26(水) 05:22:22.60ID:db/yietD どうみてもT-7Aが有力だろ
76名無し三等兵
2020/08/26(水) 05:54:14.75ID:KuZ+6NMd わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意
T-7Aライセンス生産はスレの総意
77名無し三等兵
2020/08/26(水) 06:14:18.94ID:e6I2nofG78名無し三等兵
2020/08/26(水) 06:44:29.58ID:rhR3S7Xx >>74
T-4後継JT-Xの国内開発の可能性は現用機の残機体寿命次第だが、現時点でT-4の寿命がわかる公式資料はなく、国内開発開始のデッドラインがいつかは不明
現在、T-4は順次エンジン周りのバッフルを交換しているが、P-3の様な延命措置もなく運用を継続しており、後継機の検討までには猶予があるということだろう
「T-4には実際の運用状況を把握するため、機体構造保全管理プログラムが適用され、特定の機体に搭載された任務別/形態別の速度、高度、Gの記録装置と全機に装備する垂直加速度頻度記録装置のデータを用いて、
個々の機体の構造上の標定部位について累積損傷度DI(Damage Index)が細かく計算され管理されている。
現在、T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。」
林元空将 軍事研究2017年10月号
>>75
T-7Aが有力な選択肢であることは事実
T-4後継JT-Xの国内開発の可能性は現用機の残機体寿命次第だが、現時点でT-4の寿命がわかる公式資料はなく、国内開発開始のデッドラインがいつかは不明
現在、T-4は順次エンジン周りのバッフルを交換しているが、P-3の様な延命措置もなく運用を継続しており、後継機の検討までには猶予があるということだろう
「T-4には実際の運用状況を把握するため、機体構造保全管理プログラムが適用され、特定の機体に搭載された任務別/形態別の速度、高度、Gの記録装置と全機に装備する垂直加速度頻度記録装置のデータを用いて、
個々の機体の構造上の標定部位について累積損傷度DI(Damage Index)が細かく計算され管理されている。
現在、T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。」
林元空将 軍事研究2017年10月号
>>75
T-7Aが有力な選択肢であることは事実
79名無し三等兵
2020/08/26(水) 07:02:39.53ID:O4RoMT36 このスレ使い切ったら新スレ立てずにワッチョイ付の方に移行しようぜ
アホ総意とバカ珍と双発厨とT-4再生産厨とF-3B厨がウザイんで
練習機統合スレ15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577479560/
アホ総意とバカ珍と双発厨とT-4再生産厨とF-3B厨がウザイんで
練習機統合スレ15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577479560/
80名無し三等兵
2020/08/26(水) 07:44:05.32ID:IvNwhDUc 先に無人機が完成していてエンジン等を練習機開発に利用するとかは出来ても
先に練習機が必要な場合は共用化は無理
練習機の開発・配備・調達スケジュールを全て無人機に合わせないといけないから
老朽化して寿命が尽きかかっているT-4を無人機の開発スケジュールに合わせるのは無理がある
例えば高等と中等を分離してとりあえず高等はT-7ないしM-346を導入し
改めて中等を検討するというのなら可能性はなくはないがT-4みたいな高等・中等兼用練習機だと新練習機が必要な時期が早くなる
エンジンだけでも練習機と無人機の共用構想が出ないのはスケジュール的に不都合があるからだろう
先に練習機が必要な場合は共用化は無理
練習機の開発・配備・調達スケジュールを全て無人機に合わせないといけないから
老朽化して寿命が尽きかかっているT-4を無人機の開発スケジュールに合わせるのは無理がある
例えば高等と中等を分離してとりあえず高等はT-7ないしM-346を導入し
改めて中等を検討するというのなら可能性はなくはないがT-4みたいな高等・中等兼用練習機だと新練習機が必要な時期が早くなる
エンジンだけでも練習機と無人機の共用構想が出ないのはスケジュール的に不都合があるからだろう
82名無し三等兵
2020/08/26(水) 09:45:37.92ID:3yDS0Mek 国内開発の場合はとっくにやってないと間に合わないだろ
やってないと外国機導入前提
何故か国内開発と外国機導入が同じ期間で可能とか思ってるアホがいる
やってないと外国機導入前提
何故か国内開発と外国機導入が同じ期間で可能とか思ってるアホがいる
83名無し三等兵
2020/08/26(水) 11:06:51.92ID:9GFAJfXH >>79
ワッチョイはスレの総意ですね(^^)d
ワッチョイはスレの総意ですね(^^)d
84名無し三等兵
2020/08/26(水) 11:30:44.79ID:rhR3S7Xx >>79
捏造T-7A厨が抜けているぞw
捏造T-7A厨が抜けているぞw
86名無し三等兵
2020/08/26(水) 11:37:42.84ID:zec7MYOD もしかして素直に練習機と無人機の共通部品75%以上を達成できると思っちゃったんじゃない? >>T-4厨
87名無し三等兵
2020/08/26(水) 12:00:21.97ID:v9DdGFKv >>82
T-4後継JT-Xの国内開発の可能性は現用機の残機体寿命次第だが、現時点でT-4の寿命がわかる公式資料はなく、国内開発開始のデッドラインがいつかは不明
改造開発であったUS-1A改(US-2)は事前の事項要求なくメーカー内研究のみでいきなりの開発着手となった
T-4改を含むT-4後継JT-Xについてメーカー内研究が行われているかは外部からは不明であるが、KHIは事業提案活動の推進を明言している
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
T-4後継JT-Xの国内開発の可能性は現用機の残機体寿命次第だが、現時点でT-4の寿命がわかる公式資料はなく、国内開発開始のデッドラインがいつかは不明
改造開発であったUS-1A改(US-2)は事前の事項要求なくメーカー内研究のみでいきなりの開発着手となった
T-4改を含むT-4後継JT-Xについてメーカー内研究が行われているかは外部からは不明であるが、KHIは事業提案活動の推進を明言している
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
88名無し三等兵
2020/08/26(水) 12:08:44.88ID:d4W34xOC そういえばモスボールされて保管されているT-4って
あと何機くらいあるの?
あと何機くらいあるの?
89名無し三等兵
2020/08/26(水) 12:08:47.76ID:KWT08muZ90名無し三等兵
2020/08/26(水) 12:33:20.00ID:mmhvgBDj ブルーインパルス向けT−4の用意が出来ないって事が出てるけど、あれアクロバット飛行やったりするせいで機体寿命を削ってると思うからなかなか判断しづらいんだよなぁ。
91名無し三等兵
2020/08/26(水) 12:39:58.03ID:gVTwRc4p92名無し三等兵
2020/08/26(水) 12:52:44.66ID:Q5TD/pW9 >>52
三菱の下に入る海外企業がボーイングだと
次期練習機はT-7Aなのは確定的かもしれない
次期戦闘機と練習機の計画が一体化する可能性が出てくる
ガッチリ国内企業とボーイングが手を組んでしまうことになる
日本側に練習機開発計画がなければ決まりでしょう
三菱の下に入る海外企業がボーイングだと
次期練習機はT-7Aなのは確定的かもしれない
次期戦闘機と練習機の計画が一体化する可能性が出てくる
ガッチリ国内企業とボーイングが手を組んでしまうことになる
日本側に練習機開発計画がなければ決まりでしょう
93名無し三等兵
2020/08/26(水) 13:03:18.73ID:cojPSkBo96名無し三等兵
2020/08/26(水) 13:14:21.46ID:gVTwRc4p >>93>>95
(2)F-35 等戦闘機操縦者の養成に適した飛行教育体系に関する情報提供に応募された
企業に対し、令和2年1月29日(水)午前10時30分から市ヶ谷基地A棟17階
航空幕僚監部大会議室において情報提供依頼書の説明会を開催し、同説明会において、
情報提供依頼書を手交します。
6 情報提供書の提出期限
令和2年4月30日(木)1700必着
7 情報提供書の取扱いに関する留意事項
(1)情報提供に要する費用は、応募された企業等の負担となります。
(2)航空自衛隊に提出された情報提供に係る書類等は返却されません。
これかな?
(2)F-35 等戦闘機操縦者の養成に適した飛行教育体系に関する情報提供に応募された
企業に対し、令和2年1月29日(水)午前10時30分から市ヶ谷基地A棟17階
航空幕僚監部大会議室において情報提供依頼書の説明会を開催し、同説明会において、
情報提供依頼書を手交します。
6 情報提供書の提出期限
令和2年4月30日(木)1700必着
7 情報提供書の取扱いに関する留意事項
(1)情報提供に要する費用は、応募された企業等の負担となります。
(2)航空自衛隊に提出された情報提供に係る書類等は返却されません。
これかな?
98名無し三等兵
2020/08/26(水) 13:21:27.25ID:xMVIURBF ttp://flyteam.jp/news/article/119484
101名無し三等兵
2020/08/26(水) 14:19:54.84ID:ttY/bF3W となるとT-7相当の初等教育は民間の適当なプロペラ機で済ませてしまうようになるのか?
103名無し三等兵
2020/08/26(水) 16:10:55.74ID:3+ZhV3oV 空自が初頭練習機を保有する必要が無くなると、気兼ねなく高性能な高等練習機へ振り切ることができるな!
105名無し三等兵
2020/08/26(水) 16:42:39.32ID:IvNwhDUc F-35を導入した時点で教育体系が変わるのはわかってただろ
より新世代の次期戦闘機が先祖返りするわけもない
既に運用開始してから30年経過してるT-4が永遠に使えるわけもない
それでいでT-4後継機の開発期間は確保していない
より新世代の次期戦闘機が先祖返りするわけもない
既に運用開始してから30年経過してるT-4が永遠に使えるわけもない
それでいでT-4後継機の開発期間は確保していない
107名無し三等兵
2020/08/26(水) 17:03:05.00ID:wwxEtPMU だから、F−3がまだどうなるかわかって無いのに練習機を選定なんてまだできないよ。
112名無し三等兵
2020/08/26(水) 17:25:44.02ID:gVTwRc4p >>111
(2)防衛省との 直接 契約が可能な企業であって、航空自衛隊の F-35 等戦闘機操縦者の
養成に適した飛行教育体系に関して専門的な知見を有する企業
の話ですか?
人的資源に関して厳しい状況下に
あるんだっけ
(初頭練習機の項目とも繋がります
(2)防衛省との 直接 契約が可能な企業であって、航空自衛隊の F-35 等戦闘機操縦者の
養成に適した飛行教育体系に関して専門的な知見を有する企業
の話ですか?
人的資源に関して厳しい状況下に
あるんだっけ
(初頭練習機の項目とも繋がります
116名無し三等兵
2020/08/26(水) 17:37:24.97ID:gVTwRc4p117名無し三等兵
2020/08/26(水) 17:43:59.09ID:gVTwRc4p >>115
NATO諸国だったらカナダ空軍&CAE. Incって会社と組んでるようね
今回の件でも応募したかも…その場合、
初頭はともかく最終過程はレガホかな?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/NATO_Flying_Training_in_Canada
NATO諸国だったらカナダ空軍&CAE. Incって会社と組んでるようね
今回の件でも応募したかも…その場合、
初頭はともかく最終過程はレガホかな?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/NATO_Flying_Training_in_Canada
118名無し三等兵
2020/08/26(水) 18:43:45.05ID:IvNwhDUc よ〜く、考えてごらん
現時点ではT-4は現役だしF-2B,F-15DJもあるよね?
たぶん向こう7〜8年位はこの体制のまんまなのもほぼ確実
それなのにF-35の操縦者養成に飛行教育体系を模索するか?
2029年度以降(次期大綱期間)に合わせての動きだということ
F-35だけでなくF-3も配備される時代を見据えた動きだということだよ
それでいてT-4後継機は国内開発する時間を与えていない
現時点ではT-4は現役だしF-2B,F-15DJもあるよね?
たぶん向こう7〜8年位はこの体制のまんまなのもほぼ確実
それなのにF-35の操縦者養成に飛行教育体系を模索するか?
2029年度以降(次期大綱期間)に合わせての動きだということ
F-35だけでなくF-3も配備される時代を見据えた動きだということだよ
それでいてT-4後継機は国内開発する時間を与えていない
119名無し三等兵
2020/08/26(水) 18:58:43.50ID:jV5oI9Ld 全てはT-7後継次第よ
そこで大体決まるからのんびり待て
そこで大体決まるからのんびり待て
120名無し三等兵
2020/08/26(水) 19:12:09.41ID:/Vtwdfaz 練習機というのは戦闘機の都合で決めるから
T-7後継機の都合に上位機種を決めることはない
もう次期戦闘機は開発実行段階だから練習機のあり方も決められる状態になっている
順番でT-7後継機が先だというだけでT-7後継機の都合で上位機種のあり方が変わることはない
T-7後継機もT-4後継機?も次期戦闘機やF-35のパイロット育成に都合がよい体制にされる
T-7後継機の都合に上位機種を決めることはない
もう次期戦闘機は開発実行段階だから練習機のあり方も決められる状態になっている
順番でT-7後継機が先だというだけでT-7後継機の都合で上位機種のあり方が変わることはない
T-7後継機もT-4後継機?も次期戦闘機やF-35のパイロット育成に都合がよい体制にされる
121名無し三等兵
2020/08/26(水) 19:41:23.55ID:dtbbQrvW わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
122名無し三等兵
2020/08/26(水) 19:46:30.43ID:KWT08muZ126名無し三等兵
2020/08/26(水) 20:04:21.04ID:fn0m5xAO127名無し三等兵
2020/08/26(水) 20:07:33.94ID:X3gnXX61 しかも共通部品の機体重量比が25%ってのは軽いP-1からみた数字であって
C-2からみると15%なのよね
C-2からみると15%なのよね
128名無し三等兵
2020/08/26(水) 20:10:22.97ID:X3gnXX61 アマプラなんかで見れるC-2開発ストーリーで川崎の担当者が「(主翼の翼端を)共通化しなければもう少し軽量化できたんだけど...」って言ってたのが印象的だった
129名無し三等兵
2020/08/26(水) 20:10:34.38ID:v9DdGFKv >>127
両者の合計重量の25%だろ常考
両者の合計重量の25%だろ常考
130名無し三等兵
2020/08/26(水) 20:13:33.83ID:jV5oI9Ld 根本的に、数字はどうでも良くて
「機体規模が大きく違う物同士でも、一部コンポーネントの共通化は出来るよ」て趣旨の話でしょあれ
APUを共通化して調達コストを下げるなり、FBLやファスナレスの技術を応用するなり、慣性航法装置を使い回すなり
次の世代でも(やろうと思えば)やれる事はそれなりにある
「機体規模が大きく違う物同士でも、一部コンポーネントの共通化は出来るよ」て趣旨の話でしょあれ
APUを共通化して調達コストを下げるなり、FBLやファスナレスの技術を応用するなり、慣性航法装置を使い回すなり
次の世代でも(やろうと思えば)やれる事はそれなりにある
132名無し三等兵
2020/08/26(水) 20:15:13.32ID:mnZBTt8n >>129
朝雲ニュース 海自PX 空自CX “兄弟機”開発、最終段階へ
ttp://web.archive.org/web/20061013144719/http://www.asagumo-news.com/news/200610/061005/06100509.html
>>共用の割合は機体重量から見てPXで約25%、CXで約15%を占めており
朝雲ニュース 海自PX 空自CX “兄弟機”開発、最終段階へ
ttp://web.archive.org/web/20061013144719/http://www.asagumo-news.com/news/200610/061005/06100509.html
>>共用の割合は機体重量から見てPXで約25%、CXで約15%を占めており
133名無し三等兵
2020/08/26(水) 20:16:57.13ID:v9DdGFKv >>132
ありがとう
ありがとう
134名無し三等兵
2020/08/26(水) 20:29:54.85ID:KWT08muZ >>132
>両機の共用部分は機体構造部が主翼、水平尾翼、コクピットの風防、搭載システムは統合表示器、慣性基準装置、飛行制御計算機など。共用の割合は機体重量から見てPXで約25%、CXで約15%を占めており、搭載機器は総品目の75%が共用されているという。両機種の外観は大きく異なっているが、中身は「兄弟機」と呼べそうだ。
やろうと思えば搭載機器の共通化は次期戦闘機や無人機となかなかできそうだな>T-4後継
>両機の共用部分は機体構造部が主翼、水平尾翼、コクピットの風防、搭載システムは統合表示器、慣性基準装置、飛行制御計算機など。共用の割合は機体重量から見てPXで約25%、CXで約15%を占めており、搭載機器は総品目の75%が共用されているという。両機種の外観は大きく異なっているが、中身は「兄弟機」と呼べそうだ。
やろうと思えば搭載機器の共通化は次期戦闘機や無人機となかなかできそうだな>T-4後継
135名無し三等兵
2020/08/26(水) 20:53:03.67ID:RikyZuxr >>134
まぁ、無線機やデータリンク、射出座席、計器類は出来るでしょうねぇ。
機体規模が違うので、さすがにエンジンは別口だが、次期戦闘機用の技術を使って安く新中練をでっちあげることは不可能じゃないっちゃ不可能じゃないわな。
まぁ、無線機やデータリンク、射出座席、計器類は出来るでしょうねぇ。
機体規模が違うので、さすがにエンジンは別口だが、次期戦闘機用の技術を使って安く新中練をでっちあげることは不可能じゃないっちゃ不可能じゃないわな。
137名無し三等兵
2020/08/26(水) 20:55:34.89ID:/T1Tv5TA そういやT-7Aをドローンのように無人運用する案があったけど、T-7Aに乗れば練習機と無人僚機の共通化ができるんだよな
138名無し三等兵
2020/08/26(水) 20:56:14.88ID:/T1Tv5TA ロイヤルウィングマンとも共通化できるから全部セット購入しちゃうのが戦力化としては手っ取り早い
139名無し三等兵
2020/08/26(水) 20:57:43.00ID:jV5oI9Ld 無人機でもAPU(EPU)はあった方がいいし、動翼を動かす為のFBLは言わずもがな
慣性航法装置は長射程ミサイルにも積まれてるよ
慣性航法装置は長射程ミサイルにも積まれてるよ
140名無し三等兵
2020/08/26(水) 21:02:28.61ID:h346+HA2141名無し三等兵
2020/08/26(水) 21:35:45.38ID:jV5oI9Ld 機体規模が大きく違っても共通化出来るよ、という話題に対して
共用できるようなサイズのドローンは、と言ってくる相手に俺は何と返せばいいのだろう
まあ、機体寿命が短いなら尚更コストカット大事だよね とは言っておこうか
共用できるようなサイズのドローンは、と言ってくる相手に俺は何と返せばいいのだろう
まあ、機体寿命が短いなら尚更コストカット大事だよね とは言っておこうか
142名無し三等兵
2020/08/26(水) 21:58:35.70ID:RikyZuxr143名無し三等兵
2020/08/26(水) 22:16:38.51ID:GFIaJ8Px 残念ながら機体構成も必要な電子部品もまるで異なるんでC-2とP-1のような共用化は不可能かと...
144名無し三等兵
2020/08/26(水) 23:33:57.48ID:e6I2nofG >>136>140>143
>同機は、武器の搭載量こそ少ないものの、Su-57のテクノロジーの大半を継承している。
Su-57のミニコピー
https://jp.rbth.com/science/83914-su-57-mini-copy
具体的な共用割合の記載はないが、コックピットがないオホートニクはSu-57のミニコピーとロシア人が述べている
>同機は、武器の搭載量こそ少ないものの、Su-57のテクノロジーの大半を継承している。
Su-57のミニコピー
https://jp.rbth.com/science/83914-su-57-mini-copy
具体的な共用割合の記載はないが、コックピットがないオホートニクはSu-57のミニコピーとロシア人が述べている
146名無し三等兵
2020/08/27(木) 00:10:47.16ID:GrkTIT1h Su-57自体金が無いからSu-35のを使ってるんじゃ無かったか?
147名無し三等兵
2020/08/27(木) 00:11:14.43ID:H0GghIsA >>145
エンジンやアビオニクスが有人戦闘機と同じ系統ならその時点で無人機でも共用化できているということ
エンジンやアビオニクスが有人戦闘機と同じ系統ならその時点で無人機でも共用化できているということ
148名無し三等兵
2020/08/27(木) 00:14:23.73ID:FCmxnwsq149名無し三等兵
2020/08/27(木) 00:30:06.67ID:H0GghIsA >>148
今日の高等練習機は戦闘機に近い複雑な飛行機であり、アビオニクス面を筆頭に共用化できる部品や特に搭載機器の割合は練習機側からみると非常に高くなることは間違いなかろう
今日の高等練習機は戦闘機に近い複雑な飛行機であり、アビオニクス面を筆頭に共用化できる部品や特に搭載機器の割合は練習機側からみると非常に高くなることは間違いなかろう
150名無し三等兵
2020/08/27(木) 00:33:22.57ID:sqVDiSll そもそもF-3の随伴無人機と練習機を共用化するなら
現時点で練習機開発計画も動いてないとおかしいだろ?
その練習機を採用前提じゃないと開発に入れないのだから
現実はT-4後継機の検討なんて2019〜2023年度の間にはない
練習機と無人機の共用化計画なんて無いということ
現時点で練習機開発計画も動いてないとおかしいだろ?
その練習機を採用前提じゃないと開発に入れないのだから
現実はT-4後継機の検討なんて2019〜2023年度の間にはない
練習機と無人機の共用化計画なんて無いということ
152名無し三等兵
2020/08/27(木) 00:37:23.54ID:j7t+rQMS オホートニクと前身のSKATはMIGの系譜だから
そもそもSU系列とは別モン
共通点はエンジンくらい?
そもそもSU系列とは別モン
共通点はエンジンくらい?
154名無し三等兵
2020/08/27(木) 00:57:55.04ID:H0GghIsA >>150
明らかに誤りで、全くおかしくない
共用化は同時開発を必要としない
例えば機動戦闘車の射撃統制装置や反動制御機構、データリンクは10式戦車の開発技術・成果を活用するとされたが機動戦闘車自体は10式戦車より後になってから開発開始となったものである
そして機動戦闘車の開発技術・成果は共通戦術装輪車としてまさにこれから共用化することになるが、機動戦闘車とは同時開発ではない
明らかに誤りで、全くおかしくない
共用化は同時開発を必要としない
例えば機動戦闘車の射撃統制装置や反動制御機構、データリンクは10式戦車の開発技術・成果を活用するとされたが機動戦闘車自体は10式戦車より後になってから開発開始となったものである
そして機動戦闘車の開発技術・成果は共通戦術装輪車としてまさにこれから共用化することになるが、機動戦闘車とは同時開発ではない
155名無し三等兵
2020/08/27(木) 01:03:35.86ID:sqVDiSll おいおい、搭載機材程度の話しと
機体の多くを共用化するのとごちゃ混ぜにするな
だいたい練習機と無人機の搭載機材の何を共通化するのだ?
機体の多くを共用化するのとごちゃ混ぜにするな
だいたい練習機と無人機の搭載機材の何を共通化するのだ?
156名無し三等兵
2020/08/27(木) 01:07:09.18ID:H0GghIsA >>151
10式戦車や機動戦闘車、共通戦術装輪車がまさにこれから開発技術・成果の流用や共用化行っている
「相手の美しい白旗」といかいう幻覚を見ている場合じゃないぞ。T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
日本主導開発が決まった次期戦闘機に続く無人機、T-4後継JT-Xが仮に国内開発となるのであれば当然、技術・成果の流用や共用化を行うことになろう
10式戦車や機動戦闘車、共通戦術装輪車がまさにこれから開発技術・成果の流用や共用化行っている
「相手の美しい白旗」といかいう幻覚を見ている場合じゃないぞ。T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
日本主導開発が決まった次期戦闘機に続く無人機、T-4後継JT-Xが仮に国内開発となるのであれば当然、技術・成果の流用や共用化を行うことになろう
157名無し三等兵
2020/08/27(木) 01:33:35.35ID:H0GghIsA >>155
・同時開発ではない搭載機器の流用事例
10式戦車→機動戦闘車
・同時開発ではない多くの共用化事例
機動戦闘車→共通戦術装輪車
どちらも事例がある、あるいは実現しつつある
そして練習機と無人機であれば仮に練習機が専用練習機とすれば、
通信装置、自動飛行制御システムの一部、航法援助装置、警報装置、記録装置
つまりその気になればコックピット回りを除くアビオニクスの搭載機材の大部分が共用できよう
・同時開発ではない搭載機器の流用事例
10式戦車→機動戦闘車
・同時開発ではない多くの共用化事例
機動戦闘車→共通戦術装輪車
どちらも事例がある、あるいは実現しつつある
そして練習機と無人機であれば仮に練習機が専用練習機とすれば、
通信装置、自動飛行制御システムの一部、航法援助装置、警報装置、記録装置
つまりその気になればコックピット回りを除くアビオニクスの搭載機材の大部分が共用できよう
159名無し三等兵
2020/08/27(木) 01:53:33.97ID:cQEjUKq8 F-3とは時期が合わないから
国産練習機を正当化するためには、影も形もない無人機の性能を抑制して共用化しようとしてるのか?
国産練習機を正当化するためには、影も形もない無人機の性能を抑制して共用化しようとしてるのか?
161名無し三等兵
2020/08/27(木) 01:58:47.42ID:SsYUeqvl162名無し三等兵
2020/08/27(木) 02:00:00.56ID:OEGDaYeV 要はT-7Aに対抗できる国産練習機を単独で成立させることすら、T-4厨は諦めてしまったみたい
10スレくらい前の「断固T-4再生産!!!」だった頃の気概はどうしたんだ?
10スレくらい前の「断固T-4再生産!!!」だった頃の気概はどうしたんだ?
163名無し三等兵
2020/08/27(木) 02:04:43.61ID:Qpsn7T3a ノシ
164名無し三等兵
2020/08/27(木) 02:10:09.47ID:ApqnP/B0 T-7後継をT-7再調達で済ませたら(これもどうなるか分からんが)、T-4後継がT-7Aは無理だよ
初等→高等で差があり過ぎて、T-7からT-7Aにいきなりは乗せられないでしょ PC-21辺りで置き換える方がまだ目がある
そしてT-7再調達で済ませない場合、じゃあ初等練習機を改めて新規開発するの?て話に
前スレで出た様に初等練習課程を外部委託ってセンもあるけど、それやったら更に飛行性能が低めの機体で初等練習になるだろうしな
初等→高等で差があり過ぎて、T-7からT-7Aにいきなりは乗せられないでしょ PC-21辺りで置き換える方がまだ目がある
そしてT-7再調達で済ませない場合、じゃあ初等練習機を改めて新規開発するの?て話に
前スレで出た様に初等練習課程を外部委託ってセンもあるけど、それやったら更に飛行性能が低めの機体で初等練習になるだろうしな
165名無し三等兵
2020/08/27(木) 02:27:23.19ID:+73l2klm166名無し三等兵
2020/08/27(木) 02:30:38.83ID:ApqnP/B0 米国がT-7Aの導入を決められたのは、T-6が初等〜中等を纏めてこなせる機体だからだろうしね
富士T-7に中等まではやらせられないし、中等練習機であるT-4をT-7Aで単純に置き換えるのは無理がある
富士T-7に中等まではやらせられないし、中等練習機であるT-4をT-7Aで単純に置き換えるのは無理がある
167名無し三等兵
2020/08/27(木) 04:20:40.72ID:+73l2klm なんで初等訓練機が新しく決まってからと延々といってるわけですよね。
T-7Aとかいいだしてくる人間以外は
T-7Aとかいいだしてくる人間以外は
168名無し三等兵
2020/08/27(木) 05:33:57.87ID:xjyscbZm T-7改
T-4(第13飛行教育団のみ)
T-7A
F-35A/B、F-3
の順で乗せればよい
T-4(第13飛行教育団のみ)
T-7A
F-35A/B、F-3
の順で乗せればよい
169名無し三等兵
2020/08/27(木) 05:38:04.02ID:xM+Dnyvx170名無し三等兵
2020/08/27(木) 05:56:11.20ID:N/yacP7v 意味がわかってないな
順番はT-7後継機が先だけでT-7後継機の都合で上位機種のあり方が変更されることは無い
T-7後継機の都合で戦闘機であるF-3に機種転換複座型が設定されることなんてない
もうF-35に続きF-3が複座機種転換型が無いのがほぼ確実なのだから練習機は合わせるしかない
F-2BやF-15DJに代わり教育課程を担う練習機が必要なのは確定であり
先にT-7後継機の選定が先であろうと、その枠組みを無視した選定は行えないということ
あくまでも再び3段階式にするかT-7後継機とT-4後継機の二段式にするかの選択になるだけ
順番はT-7後継機が先だけでT-7後継機の都合で上位機種のあり方が変更されることは無い
T-7後継機の都合で戦闘機であるF-3に機種転換複座型が設定されることなんてない
もうF-35に続きF-3が複座機種転換型が無いのがほぼ確実なのだから練習機は合わせるしかない
F-2BやF-15DJに代わり教育課程を担う練習機が必要なのは確定であり
先にT-7後継機の選定が先であろうと、その枠組みを無視した選定は行えないということ
あくまでも再び3段階式にするかT-7後継機とT-4後継機の二段式にするかの選択になるだけ
171名無し三等兵
2020/08/27(木) 06:00:48.37ID:xM+Dnyvx173名無し三等兵
2020/08/27(木) 06:09:51.60ID:xM+Dnyvx ステルス無用のスクランブル機としても使えるし
174名無し三等兵
2020/08/27(木) 06:17:17.87ID:xjyscbZm 複座は再改修しないと国会で答弁されていたはずだが
175名無し三等兵
2020/08/27(木) 06:25:22.23ID:xM+Dnyvx176名無し三等兵
2020/08/27(木) 06:27:03.38ID:xjyscbZm ×98機
〇最大98機
そもそも近代化改修機自体が94機しかない
〇最大98機
そもそも近代化改修機自体が94機しかない
180名無し三等兵
2020/08/27(木) 06:34:03.35ID:xM+Dnyvx181名無し三等兵
2020/08/27(木) 06:38:12.14ID:xM+Dnyvx182名無し三等兵
2020/08/27(木) 06:43:11.14ID:ApqnP/B0 >>178
失速速度も、T-4の167km/hに対してPC-21が170km/hで割と近いしな
新規に国内開発可能ならその方が望ましいけど、出来ない場合の置き換え候補としては都合が良い
中等〜高等をコレで済ませて、戦技は流石にターボファン機でやるべきだと思うのでF-2BかF-15DJ
失速速度も、T-4の167km/hに対してPC-21が170km/hで割と近いしな
新規に国内開発可能ならその方が望ましいけど、出来ない場合の置き換え候補としては都合が良い
中等〜高等をコレで済ませて、戦技は流石にターボファン機でやるべきだと思うのでF-2BかF-15DJ
183名無し三等兵
2020/08/27(木) 06:43:40.76ID:xjyscbZm 自民党の参議院議員が複座もやったほうが良くないかと質問して
やる予定ないですと言われたやり取りなんだがつくづくバカだな
やる予定ないですと言われたやり取りなんだがつくづくバカだな
184名無し三等兵
2020/08/27(木) 07:36:24.77ID:H0GghIsA185名無し三等兵
2020/08/27(木) 08:06:29.53ID:xM+Dnyvx >>183
"党内"の問題なら解決は簡単じゃない?
予定が変わった、とか。
…変わった、と言う必要すらないかもw
https://online.sangiin.go.jp/kaigirok/daily/select0114/201/20103040014006a.html
の中身出してみて(こちらはリンク切れ
"党内"の問題なら解決は簡単じゃない?
予定が変わった、とか。
…変わった、と言う必要すらないかもw
https://online.sangiin.go.jp/kaigirok/daily/select0114/201/20103040014006a.html
の中身出してみて(こちらはリンク切れ
188名無し三等兵
2020/08/27(木) 08:38:40.77ID:Co+g/8wJ 実働戦闘機で古い機体は運航・維持費がかかるから
F-15DJなんてF-35やF-3パイロットの育成の練習機に使わないぞ
F-15DJを練習機代わりに使うのは
そのままF-15パイロットになるから効率がよいだけで
F-3やF-35のパイロット育成には運航経費と維持費がバカ高い練習機でしかない
空自としてはF-35やF-3が増えてくると
F-15への最低限の機種転換用のDJがあればよいだけで
むしろ複座のF-15の大半はF-3で更新して実戦部隊で使ったほうがよいのさ
教育過程では次世代練習機にやらせてね
F-15DJなんてF-35やF-3パイロットの育成の練習機に使わないぞ
F-15DJを練習機代わりに使うのは
そのままF-15パイロットになるから効率がよいだけで
F-3やF-35のパイロット育成には運航経費と維持費がバカ高い練習機でしかない
空自としてはF-35やF-3が増えてくると
F-15への最低限の機種転換用のDJがあればよいだけで
むしろ複座のF-15の大半はF-3で更新して実戦部隊で使ったほうがよいのさ
教育過程では次世代練習機にやらせてね
191名無し三等兵
2020/08/27(木) 09:04:52.64ID:H0GghIsA >>188
F-15やF-2がそうであったようにF-3の複座練習機型があれば何も問題はないし、林元空将が名指しで言及する通り蓋然性がある
F-15やF-2がそうであったようにF-3の複座練習機型があれば何も問題はないし、林元空将が名指しで言及する通り蓋然性がある
192名無し三等兵
2020/08/27(木) 09:12:54.32ID:fHgdUa7K 防衛省の現役職員でもない人の意見なんて一般人とコメントと変わらない
193名無し三等兵
2020/08/27(木) 09:28:43.75ID:lQ74hkLA クソ高F-3を更に高くする複座型を作って、クソ高維持費の練習機にするって超問題だよな
その後142機あるF-35パイロットは機種転換訓練までやるんだぜw
控えめにいって頭おかしい
その後142機あるF-35パイロットは機種転換訓練までやるんだぜw
控えめにいって頭おかしい
195名無し三等兵
2020/08/27(木) 09:36:43.17ID:0rRv6BAd 普通に考えても最新鋭機を練習機にして旧式機を第一線部隊で使うなんてありえないだろ
改修してるとはいえ2030年代中頃ともなればF-15JSIなんて対空戦闘では中露の新鋭機に対抗できないのは目に見えている
どう考えても練習機に回す機体があるなら旧式機を更新しろという話になる
F-3を配備早々に練習機として使うなんてF-15DJを練習機代わりに使う以上にありえない話と考えてよい
改修してるとはいえ2030年代中頃ともなればF-15JSIなんて対空戦闘では中露の新鋭機に対抗できないのは目に見えている
どう考えても練習機に回す機体があるなら旧式機を更新しろという話になる
F-3を配備早々に練習機として使うなんてF-15DJを練習機代わりに使う以上にありえない話と考えてよい
197名無し三等兵
2020/08/27(木) 09:39:35.08ID:lQ74hkLA198名無し三等兵
2020/08/27(木) 09:43:19.02ID:nHfDEZlY200名無し三等兵
2020/08/27(木) 09:51:44.06ID:lQ74hkLA201名無し三等兵
2020/08/27(木) 09:54:53.64ID:5RtrzQ9X202名無し三等兵
2020/08/27(木) 09:58:32.54ID:xKT9+yN3203名無し三等兵
2020/08/27(木) 10:08:14.44ID:xM+Dnyvx204名無し三等兵
2020/08/27(木) 10:16:14.31ID:4ZEgrsua 高等練習機はXF9エンジンを載せた形状ステルス機体が望ましい
強力なエンジンならF-35に似た操縦感覚をシュミレートすることは比較的楽な技術開発になるだろうから
おそらくF-15の飛行特性も真似ることができるのではないか
ステルスという以外はF-15もF-35も「抵抗の大きい重い機体と強力なエンジン組み合わせ」だから
F-2は「抵抗の少ない機体と非力なエンジンの組み合わせ」で両者とは真逆の機体だ
強力なエンジンならF-35に似た操縦感覚をシュミレートすることは比較的楽な技術開発になるだろうから
おそらくF-15の飛行特性も真似ることができるのではないか
ステルスという以外はF-15もF-35も「抵抗の大きい重い機体と強力なエンジン組み合わせ」だから
F-2は「抵抗の少ない機体と非力なエンジンの組み合わせ」で両者とは真逆の機体だ
205名無し三等兵
2020/08/27(木) 10:18:36.34ID:SVATM1nD206名無し三等兵
2020/08/27(木) 10:30:12.25ID:lQ74hkLA208名無し三等兵
2020/08/27(木) 10:33:20.98ID:SVATM1nD >>193
専用高等練習機と複座練習戦闘機のどちらが効率的かは所要パイロット養成を筆頭とする空軍の規模による
トータルコストが専用高等練習機を教育体系に組み込むより安ければ問題ない
>>195
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
最新鋭機を練習機にして旧式機をスクランブルに使うのはF-2BとF-4で実際に空自で行われた
>>200
現状の米空軍のF-22A、F-35Aに進む学生は
初等練習機→中等練習機→高等練習機→機種転換機(複座戦闘機)→単座戦闘機
という課程となっている
上記から機種転換機を外すことは大変な効率化であり、そのためにかかる高コスト要因(T-Xの要求性能の高まり)を合理化できる
一方、空自の学生は
初等練習機→中等練習機→複座練習戦闘機→単座戦闘機という課程であり、
仮に今後も複座練習戦闘機が維持されるのであれば機種転換機(複座戦闘機)の範囲も担う米T-Xの要求性能は過剰であろう
専用高等練習機の次に機種転換機を経て単座戦闘機に乗せるという米空軍の非効率な教育体系を改めるためにT-Xの仕様は決まったものであり、
専用高等練習機がなく複座練習戦闘機を維持している日本には不要な飛行性能を含む要求となっている
複座練習戦闘機が維持されるかは令和4年度まで行われるF-3の構想設計を含む構想検討で決まる
専用高等練習機と複座練習戦闘機のどちらが効率的かは所要パイロット養成を筆頭とする空軍の規模による
トータルコストが専用高等練習機を教育体系に組み込むより安ければ問題ない
>>195
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
最新鋭機を練習機にして旧式機をスクランブルに使うのはF-2BとF-4で実際に空自で行われた
>>200
現状の米空軍のF-22A、F-35Aに進む学生は
初等練習機→中等練習機→高等練習機→機種転換機(複座戦闘機)→単座戦闘機
という課程となっている
上記から機種転換機を外すことは大変な効率化であり、そのためにかかる高コスト要因(T-Xの要求性能の高まり)を合理化できる
一方、空自の学生は
初等練習機→中等練習機→複座練習戦闘機→単座戦闘機という課程であり、
仮に今後も複座練習戦闘機が維持されるのであれば機種転換機(複座戦闘機)の範囲も担う米T-Xの要求性能は過剰であろう
専用高等練習機の次に機種転換機を経て単座戦闘機に乗せるという米空軍の非効率な教育体系を改めるためにT-Xの仕様は決まったものであり、
専用高等練習機がなく複座練習戦闘機を維持している日本には不要な飛行性能を含む要求となっている
複座練習戦闘機が維持されるかは令和4年度まで行われるF-3の構想設計を含む構想検討で決まる
209名無し三等兵
2020/08/27(木) 10:46:14.67ID:lQ74hkLA >>207
USAF T-38 T-7A
RAF Hawk
AM M346
RNLAF ENJPT, M345
RNoAF ENJPT
RDAF ENJPT
RAAF Hawk
IAF M346
RSAF M346
ROKAF T-50
BAC ENJPT
PAF M346
JASDF …
USAF T-38 T-7A
RAF Hawk
AM M346
RNLAF ENJPT, M345
RNoAF ENJPT
RDAF ENJPT
RAAF Hawk
IAF M346
RSAF M346
ROKAF T-50
BAC ENJPT
PAF M346
JASDF …
210名無し三等兵
2020/08/27(木) 10:47:23.27ID:lQ74hkLA RNLAFのM345はM346だわごめんな
213名無し三等兵
2020/08/27(木) 10:55:07.92ID:xM+Dnyvx214名無し三等兵
2020/08/27(木) 10:59:35.66ID:9ncbNMZh215名無し三等兵
2020/08/27(木) 11:00:28.63ID:xM+Dnyvx 早漏厨が暴れてるんかな?
ID切り替えてw
ID切り替えてw
216名無し三等兵
2020/08/27(木) 11:02:27.92ID:h5z9cJpt217名無し三等兵
2020/08/27(木) 11:04:43.36ID:xM+Dnyvx222名無し三等兵
2020/08/27(木) 11:11:48.58ID:xM+Dnyvx >>221
カナダとCAE INC.が組んでるのはそうなんだが
https://en.m.wikipedia.org/wiki/NATO_Flying_Training_in_Canada
CF-188
カナダとCAE INC.が組んでるのはそうなんだが
https://en.m.wikipedia.org/wiki/NATO_Flying_Training_in_Canada
CF-188
225名無し三等兵
2020/08/27(木) 11:19:07.06ID:lQ74hkLA そうだよ嘘つきくん
228名無し三等兵
2020/08/27(木) 11:27:38.73ID:7f8d5Cqd ま〜たT-4厨がエビデンスで殴られてる...
現実との戦いには不向きなんだから無理してはいけないのに...
現実との戦いには不向きなんだから無理してはいけないのに...
230名無し三等兵
2020/08/27(木) 11:30:14.30ID:higXpXuA 単発との戦いに不慣れな連投君
231名無し三等兵
2020/08/27(木) 11:32:38.29ID:xM+Dnyvx >>230
単に、
総意なるもんが完全にインチキ
と言うEvidence?の収集してるだなのに…
T-7A推し、結局は多数に見えるよう
IDを細工してるだけっしょ?
持ちネタ自体は基本同じのようだけどw
単に、
総意なるもんが完全にインチキ
と言うEvidence?の収集してるだなのに…
T-7A推し、結局は多数に見えるよう
IDを細工してるだけっしょ?
持ちネタ自体は基本同じのようだけどw
234名無し三等兵
2020/08/27(木) 11:38:31.71ID:RV2h7+lN >>214
・平成14年4月1日
第4航空団に臨時教育F-2飛行隊編成完結
・同年10月24日
臨時教育F-2飛行隊が学生教育の試行を開始
・平成16年3月29日
臨時教育F-2飛行隊が第21飛行隊(T-2高等練習機からF-2Bへ機種更新)として編成完結
F-2Aの実戦部隊への配備開始は平成12年、第3飛行隊の機種更新完了が平成13年、対領空侵犯措置開始が平成16年
空自ではまさに最新鋭戦闘機が教育に使われていた
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
>>218
T-7A厨は国語力が無さすぎる
専用高等練習機の次に機種転換機を経て単座戦闘機に乗せるという米空軍の非効率な教育体系を改めるためにT-Xの仕様は決まったものであり、機種転換機の負担を軽減してT-Xにその機能を担わせる分、T-Xの要求性能は「過大な要求」となっている
・平成14年4月1日
第4航空団に臨時教育F-2飛行隊編成完結
・同年10月24日
臨時教育F-2飛行隊が学生教育の試行を開始
・平成16年3月29日
臨時教育F-2飛行隊が第21飛行隊(T-2高等練習機からF-2Bへ機種更新)として編成完結
F-2Aの実戦部隊への配備開始は平成12年、第3飛行隊の機種更新完了が平成13年、対領空侵犯措置開始が平成16年
空自ではまさに最新鋭戦闘機が教育に使われていた
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
>>218
T-7A厨は国語力が無さすぎる
専用高等練習機の次に機種転換機を経て単座戦闘機に乗せるという米空軍の非効率な教育体系を改めるためにT-Xの仕様は決まったものであり、機種転換機の負担を軽減してT-Xにその機能を担わせる分、T-Xの要求性能は「過大な要求」となっている
236名無し三等兵
2020/08/27(木) 11:44:42.89ID:RV2h7+lN >>228
いつもエビデンスで殴られているからといってT現実逃避は良くない
最新鋭戦闘機が練習機として使われるのは空自で行われている
・平成14年4月1日
第4航空団に臨時教育F-2飛行隊編成完結
・同年10月24日
臨時教育F-2飛行隊が学生教育の試行を開始
・平成16年3月29日
臨時教育F-2飛行隊が第21飛行隊(T-2高等練習機からF-2Bへ機種更新)として編成完結
小峯隆生 『蘇る翼 F-2B 津波被災からの復活』p20
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
いつもエビデンスで殴られているからといってT現実逃避は良くない
最新鋭戦闘機が練習機として使われるのは空自で行われている
・平成14年4月1日
第4航空団に臨時教育F-2飛行隊編成完結
・同年10月24日
臨時教育F-2飛行隊が学生教育の試行を開始
・平成16年3月29日
臨時教育F-2飛行隊が第21飛行隊(T-2高等練習機からF-2Bへ機種更新)として編成完結
小峯隆生 『蘇る翼 F-2B 津波被災からの復活』p20
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
237名無し三等兵
2020/08/27(木) 11:45:06.98ID:xM+Dnyvx >>235
上のPhaseまではいかんでホーク止まりと(デンマークとか
で、自分なかの納得止まりなのは誰かなあ?
何か色々と膨らました高等練習機リストを
出してた人がいたけど(彼、触れなくなっちゃってwwww
上のPhaseまではいかんでホーク止まりと(デンマークとか
で、自分なかの納得止まりなのは誰かなあ?
何か色々と膨らました高等練習機リストを
出してた人がいたけど(彼、触れなくなっちゃってwwww
238名無し三等兵
2020/08/27(木) 11:57:09.99ID:lQ74hkLA239名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:04:01.97ID:xM+Dnyvx >>238
それ、書くの?
デンマークなら
そのさ、何が訓練機として書かれてますかぁ?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Royal_Danish_Air_Force
Trainer
●○◆□ United States conversion trainer
MFI-15 Safari Sweden basic trainer
それ、書くの?
デンマークなら
そのさ、何が訓練機として書かれてますかぁ?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Royal_Danish_Air_Force
Trainer
●○◆□ United States conversion trainer
MFI-15 Safari Sweden basic trainer
240名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:09:35.72ID:xM+Dnyvx241名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:12:07.36ID:lQ74hkLA ああ書き直すわw
ENJJPTだなw
で…それちょっと何が言いたいのかわかんないわw
ENJJPTだなw
で…それちょっと何が言いたいのかわかんないわw
242名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:13:00.00ID:64obl7wZ243名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:15:02.35ID:UStxhaU+ もしかしてID:RV2h7+lNは
F-2Bが常にスクランブルに就いていると勘違いされているのでは?>>234
F-2Bが常にスクランブルに就いていると勘違いされているのでは?>>234
244名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:15:14.51ID:xM+Dnyvx245名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:15:38.51ID:lQ74hkLA さて嘘つきID:xM+Dnyvxくんはconversion trainerを何だと思ってるのだろうかw
246名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:17:36.69ID:xM+Dnyvx247名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:20:06.56ID:lQ74hkLA252名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:25:44.18ID:lQ74hkLA254名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:31:31.11ID:lQ74hkLA >>253
T-6の訓練中だったんだろw
T-6までしかやらないとは思ってないよね?思ってそうだな
じゃこれで
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/1989850/enjjpt-molds-international-guardians-of-freedom/
For Denmark, Belgium, Norway, Germany and the Netherlands, ENJJPT is the sole source of training for fighter pilots.
T-6の訓練中だったんだろw
T-6までしかやらないとは思ってないよね?思ってそうだな
じゃこれで
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/1989850/enjjpt-molds-international-guardians-of-freedom/
For Denmark, Belgium, Norway, Germany and the Netherlands, ENJJPT is the sole source of training for fighter pilots.
255名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:35:47.07ID:lQ74hkLA もう事実で殴り疲れたからレスしないぞ
conversion trainerの意味がしれて良かったねw
conversion trainerの意味がしれて良かったねw
256名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:36:11.10ID:xM+Dnyvx >>254
カナダでもデンマーク空軍、訓練してるけど?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/NATO_Flying_Training_in_Canada
アルファジェットはドイツでは売り払ったかw
カナダでもデンマーク空軍、訓練してるけど?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/NATO_Flying_Training_in_Canada
アルファジェットはドイツでは売り払ったかw
257名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:39:44.99ID:lQ74hkLA258名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:44:36.36ID:xM+Dnyvx >>257
それは失敬
…T-7Aってそうなると、ほぼ売れる見込みなしかね?
イギリスがどう出るかはさておき
、豪州、
セルビアと多分2023年にライセンス生産を
始められるらしい日本、て国以外では。
それは失敬
…T-7Aってそうなると、ほぼ売れる見込みなしかね?
イギリスがどう出るかはさておき
、豪州、
セルビアと多分2023年にライセンス生産を
始められるらしい日本、て国以外では。
259名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:45:53.42ID:BaTGVZgI …T-7Aってそうなると、ほぼ売れる見込みしかなくね?
イギリスもホークの後継で確定
、豪州、
セルビアと多分2023年にライセンス生産を
始められるらしい日本、て国以外でも。
イギリスもホークの後継で確定
、豪州、
セルビアと多分2023年にライセンス生産を
始められるらしい日本、て国以外でも。
260名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:46:29.48ID:0rRv6BAd 一番重要なのはアメリカ空軍がどうなってるかだろ?
わかりますね
T-7A採用は確定的です
わかりますね
T-7A採用は確定的です
261名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:52:09.10ID:xM+Dnyvx >>259
米国にサービス含めて外注してるからねぇ。F-35もそうだし
これはオーストラリアだが
https://flyteam.jp/news/article/120232
>ウィリアムタウン空軍基地の第2運用転換飛行隊(OCU)が12月16日(月)から、F/A-18A/BからF-35Aへ訓練を移行しました。
軽戦闘機としては知らんよ?
ボーイングはF-5の代替として早速
売り込みに入ってるようだからw
米国にサービス含めて外注してるからねぇ。F-35もそうだし
これはオーストラリアだが
https://flyteam.jp/news/article/120232
>ウィリアムタウン空軍基地の第2運用転換飛行隊(OCU)が12月16日(月)から、F/A-18A/BからF-35Aへ訓練を移行しました。
軽戦闘機としては知らんよ?
ボーイングはF-5の代替として早速
売り込みに入ってるようだからw
263名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:54:14.49ID:xM+Dnyvx264名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:55:58.41ID:RV2h7+lN265名無し三等兵
2020/08/27(木) 13:04:53.70ID:xM+Dnyvx266名無し三等兵
2020/08/27(木) 13:06:22.81ID:tC6/XfWL 次期戦闘機にボーイングがかんだら決まりだと思ってよい
そうでなくてもT-7Aが最有力なのは間違いないが・・・
ぶっちゃけ次期戦闘機に海外企業が関わるのなんてデータリンクと射出座席くらい
それにボーイングが関わってきたら戦闘機本体ではなく周辺事業目当てなのは確実
F-35を含めて包括的にパイロット教育の体制と機材の提案に動くのは間違いなく
日本側もそれを受け入れた可能性が高いことになる
現時点ではボーイングが有力協力企業という情報が無いが
何らかの形で関わったらパイロット養成体制がターゲットになってる可能性が高い
そうでなくてもT-7Aが最有力なのは間違いないが・・・
ぶっちゃけ次期戦闘機に海外企業が関わるのなんてデータリンクと射出座席くらい
それにボーイングが関わってきたら戦闘機本体ではなく周辺事業目当てなのは確実
F-35を含めて包括的にパイロット教育の体制と機材の提案に動くのは間違いなく
日本側もそれを受け入れた可能性が高いことになる
現時点ではボーイングが有力協力企業という情報が無いが
何らかの形で関わったらパイロット養成体制がターゲットになってる可能性が高い
268名無し三等兵
2020/08/27(木) 13:07:38.48ID:XmxbqWnq269名無し三等兵
2020/08/27(木) 13:07:55.00ID:SsYUeqvl272名無し三等兵
2020/08/27(木) 13:22:58.56ID:xM+Dnyvx274名無し三等兵
2020/08/27(木) 13:42:41.04ID:Ai05iiQZ その無人機と練習機も共通化するということであれば次期練習機もボーイング決定かよ
275名無し三等兵
2020/08/27(木) 13:47:40.52ID:GRwSSrx+ 日本には練習機をわざわざ作ってるほど暇じゃないし。
T-4に合わせる形で中、高等教育課程を大幅に変更してて、そもそも歪だしな。
T-4を作るための教育課程なんて、これからは邪魔になるだけだし、さっさと外国機で置き換えよ
T-4に合わせる形で中、高等教育課程を大幅に変更してて、そもそも歪だしな。
T-4を作るための教育課程なんて、これからは邪魔になるだけだし、さっさと外国機で置き換えよ
276名無し三等兵
2020/08/27(木) 13:53:51.49ID:xM+Dnyvx280名無し三等兵
2020/08/27(木) 14:22:01.52ID:xM+Dnyvx281名無し三等兵
2020/08/27(木) 14:26:37.31ID:q2YGDFHz ※ドイツは米国の教育サービスを使用してます
※機体は米国大陸でアメリカ空軍が調達したものを使ってます
※後継機は問答無用でT-7Aになります
※機体は米国大陸でアメリカ空軍が調達したものを使ってます
※後継機は問答無用でT-7Aになります
282名無し三等兵
2020/08/27(木) 14:30:01.19ID:xM+Dnyvx283名無し三等兵
2020/08/27(木) 14:43:45.60ID:fHgdUa7K 次期戦闘機にボーイングが絡むかは知らないが
普通にT-7Aが有利で終わり
T-4クラスだと言えども設計から運用開始まで10年近くかかる
現時点のコンセプトすら研究してない時点で国内開発はない
国内開発の為のスケール設定もない
普通にT-7Aが有利で終わり
T-4クラスだと言えども設計から運用開始まで10年近くかかる
現時点のコンセプトすら研究してない時点で国内開発はない
国内開発の為のスケール設定もない
284名無し三等兵
2020/08/27(木) 14:46:02.84ID:xM+Dnyvx293名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:03:35.00ID:NDgVrLRU294名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:05:15.63ID:7BB+LXKo T-7Aは3000機売る気だから
いちカスタマーがゴネても止めらんねぇよ
いちカスタマーがゴネても止めらんねぇよ
296名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:08:12.42ID:iIMAwgUb 日本もT-7A買ってアメリカに預けとく運用やってもいいんじゃない?
現状も留学だらけだし
現状も留学だらけだし
297名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:09:24.48ID:xM+Dnyvx >>294
それは把握してるけど、要はこれね?
Wikiにも付いてたわ
https://www.flightglobal.com/farnborough-2020/boeing-sees-t-7-as-combat-replacement-for-northrop-f-5-and-dassault/dornier-alpha-jet/139289.article
F-5とアルファジェットを代替するんだと。
ブラジルがF-5で、アルファジェットは
何処だ?
まあレーダーとか付いた、何か別モンに
なりそうだけどw
それは把握してるけど、要はこれね?
Wikiにも付いてたわ
https://www.flightglobal.com/farnborough-2020/boeing-sees-t-7-as-combat-replacement-for-northrop-f-5-and-dassault/dornier-alpha-jet/139289.article
F-5とアルファジェットを代替するんだと。
ブラジルがF-5で、アルファジェットは
何処だ?
まあレーダーとか付いた、何か別モンに
なりそうだけどw
298名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:10:01.31ID:cCoecjxX もしかしてID:xM+Dnyvxはアメリカ以外にどうしてもT-7Aを増やしたくなくて
必死に可能性を模索してるの?
必死に可能性を模索してるの?
299名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:10:44.88ID:xM+Dnyvx300名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:12:10.03ID:xM+Dnyvx305名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:16:44.69ID:78y5FQgT 自家崩壊はじめててワロタ
高すぎるプライドの弊害やね
高すぎるプライドの弊害やね
306名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:18:19.23ID:xM+Dnyvx308名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:20:23.99ID:GRwSSrx+ T-7Aってアメリカ空軍だけでも500機以上は調達されるだろうからなぁ
いまの350機もあくまでも練習隊向けのみの数字だし。
残存する各実戦部隊のT-38の置き換え用として、早々に追加調達決まるでしょ。
海軍ふくめりゃさらに200機。
事実上700機以上の調達が約束されてる状態で、コスト勝負で国産は勝負にならないでしょ
いまの350機もあくまでも練習隊向けのみの数字だし。
残存する各実戦部隊のT-38の置き換え用として、早々に追加調達決まるでしょ。
海軍ふくめりゃさらに200機。
事実上700機以上の調達が約束されてる状態で、コスト勝負で国産は勝負にならないでしょ
309名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:23:09.71ID:xM+Dnyvx310名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:25:44.42ID:xtbGEc+X ボーイング自身が軽戦闘機にする気満々なのに誰かが純粋な練習機なんて言ってるの?ひょっとして妄想...?
311名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:26:58.60ID:+p72fNer 今日は随分はっきりと勝敗ついたなオイ
312名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:27:48.17ID:xM+Dnyvx313名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:30:30.02ID:xM+Dnyvx ※ちなみにアメリカはF-5に変わってばらまける
安価な「戦闘機」を模索してました
安価な「戦闘機」を模索してました
314名無し三等兵
2020/08/27(木) 16:15:13.04ID:xM+Dnyvx >>310
132 名無し三等兵 2019/11/27(水) 17:31:07.93 ID:iKxaLuHg
戦闘機としての余計な装備はいらんだろ
それだとT-50が敗退したのと同じ条件を背負い込むことになる
T-7Aは技術的には大した機体じゃないが企画力は評価してよいと思う
目的は軽戦闘機を開発することではなく高等練習機を開発することなのだから
386 名無し三等兵 2019/12/08(日) 18:39:38.01 ID:Vo2e7qpm
練習機に無駄な新技術採用はいらない
T-7AやL-39NG,M-345はそんな感じの練習機
M-346とかT-50は練習機に余計な機能を持たせたいちょっと古い発想の練習機
579 名無し三等兵 2019/12/16(月) 18:01:16.13 ID:3h7ukwjB
M-346にしろT-50にしろ高等練習機兼攻撃機ですからね
練習機であることに徹しているT-7Aは価格的に安かったかもしれません
ボーイング以外はガチ勝負で行ってなかった可能性もあるかもしれません
レオナルドなんて元々はダメで元々だしかないしLMも韓国製の練習機を熱心には売り込まない
惜しかったのはもう少しノースロップが本気を出して欲しかったです
132 名無し三等兵 2019/11/27(水) 17:31:07.93 ID:iKxaLuHg
戦闘機としての余計な装備はいらんだろ
それだとT-50が敗退したのと同じ条件を背負い込むことになる
T-7Aは技術的には大した機体じゃないが企画力は評価してよいと思う
目的は軽戦闘機を開発することではなく高等練習機を開発することなのだから
386 名無し三等兵 2019/12/08(日) 18:39:38.01 ID:Vo2e7qpm
練習機に無駄な新技術採用はいらない
T-7AやL-39NG,M-345はそんな感じの練習機
M-346とかT-50は練習機に余計な機能を持たせたいちょっと古い発想の練習機
579 名無し三等兵 2019/12/16(月) 18:01:16.13 ID:3h7ukwjB
M-346にしろT-50にしろ高等練習機兼攻撃機ですからね
練習機であることに徹しているT-7Aは価格的に安かったかもしれません
ボーイング以外はガチ勝負で行ってなかった可能性もあるかもしれません
レオナルドなんて元々はダメで元々だしかないしLMも韓国製の練習機を熱心には売り込まない
惜しかったのはもう少しノースロップが本気を出して欲しかったです
315名無し三等兵
2020/08/27(木) 17:31:38.47ID:Cio/vSc4 各国の高等練習機の採用が議論されてるみたいだけど
廃止する国が多い(=T-7Aの採用国が減る)という事を強調するのはT-4厨にはずいぶん不利な論理だと思うけどなぜ強調するのだろう
目先の勝ち負けに拘っているのかなぁ
廃止する国が多い(=T-7Aの採用国が減る)という事を強調するのはT-4厨にはずいぶん不利な論理だと思うけどなぜ強調するのだろう
目先の勝ち負けに拘っているのかなぁ
316名無し三等兵
2020/08/27(木) 17:34:10.69ID:xM+Dnyvx317名無し三等兵
2020/08/27(木) 17:40:56.27ID:gVeEYHU4 軽戦闘機化はあくまでオプションでペーパープランでしかないのに
318名無し三等兵
2020/08/27(木) 17:44:27.58ID:xM+Dnyvx >>317
それに既に前のめりになってるようだし>ボ社
そもそもT-X自体、戦闘機に近い機動性を
持つ練習機を求める、というより元々
戦闘機となる練習機を求めてたんじゃない?
で、練習機には過大な仕様でM-346と
ホークを落とすと
それに既に前のめりになってるようだし>ボ社
そもそもT-X自体、戦闘機に近い機動性を
持つ練習機を求める、というより元々
戦闘機となる練習機を求めてたんじゃない?
で、練習機には過大な仕様でM-346と
ホークを落とすと
320名無し三等兵
2020/08/27(木) 17:49:45.48ID:xM+Dnyvx ま、その辺はT-7Aのランニングコストを
見てからだね
現状では
T-38: $9,935
T-6: $2,235
A-10:$17,716
F-16:$22,534
見てからだね
現状では
T-38: $9,935
T-6: $2,235
A-10:$17,716
F-16:$22,534
321名無し三等兵
2020/08/27(木) 17:51:44.39ID:xM+Dnyvx322名無し三等兵
2020/08/27(木) 17:53:20.82ID:lQ74hkLA まだ暴れてるのかw
結局デンマークのF-16Bは何が言いたかったんだろうw
結局デンマークのF-16Bは何が言いたかったんだろうw
323名無し三等兵
2020/08/27(木) 17:53:38.65ID:wVxZzPew なんだ脳内ソースかよ
324名無し三等兵
2020/08/27(木) 17:56:09.19ID:xM+Dnyvx326名無し三等兵
2020/08/27(木) 18:00:46.23ID:MHVqKDo7 疑心暗鬼になっててワロタw
327名無し三等兵
2020/08/27(木) 18:01:01.98ID:ZAP3Szkm まぁ一番の問題はNGされないようコロコロID変えることだよな
ワッチョイスレに移動といっていてもどうせ規定より大分早いタイミングでワッチョイ無しスレをたてるんだろうね
誰がたてるかね
T-7Aな人?
T-4な人?
はたまた国士様?
まぁIDコロコロなあの人だよな
ワッチョイスレに移動といっていてもどうせ規定より大分早いタイミングでワッチョイ無しスレをたてるんだろうね
誰がたてるかね
T-7Aな人?
T-4な人?
はたまた国士様?
まぁIDコロコロなあの人だよな
329名無し三等兵
2020/08/27(木) 18:11:17.36ID:ApqnP/B0330名無し三等兵
2020/08/27(木) 18:14:34.52ID:xM+Dnyvx 必要になりますよね中等練習機の後継機
で、自分もPC-21自身は革命的と思うけど
あれに集約出来ると思ってない守旧的な人間w
で、自分もPC-21自身は革命的と思うけど
あれに集約出来ると思ってない守旧的な人間w
332名無し三等兵
2020/08/27(木) 18:18:05.30ID:xM+Dnyvx336名無し三等兵
2020/08/27(木) 18:51:54.31ID:Vr7yXJRZ 外から
>>335
まあ間違いがあったのは認めるが
F-35の導入に最終高等練習機入れるあるいは
入れ替える必要あるか?
て事が趣旨。
まあ上の方で書いてるがシンガポールにしても
韓国にしても高等練習機を入れた/入れ替えたのは
F-35 導入前、ホークについては米国の高等練習機の
基準に達せず()、他の国については、まあ訓練で
使える(相手から提供された)機体を
使ってるだけ。
我が国はどうするの、て話についての
回答になりますかね?
>>335
まあ間違いがあったのは認めるが
F-35の導入に最終高等練習機入れるあるいは
入れ替える必要あるか?
て事が趣旨。
まあ上の方で書いてるがシンガポールにしても
韓国にしても高等練習機を入れた/入れ替えたのは
F-35 導入前、ホークについては米国の高等練習機の
基準に達せず()、他の国については、まあ訓練で
使える(相手から提供された)機体を
使ってるだけ。
我が国はどうするの、て話についての
回答になりますかね?
337名無し三等兵
2020/08/27(木) 19:00:31.11ID:+73l2klm338名無し三等兵
2020/08/27(木) 19:22:37.78ID:zNUuq1/K339名無し三等兵
2020/08/27(木) 19:30:15.26ID:mZIMYeH7 >>338
ただ、その場合、毎度おなじみ”RR製エンジン搭載”という条件が付く可能性を考えたらばw
T-7Aに積めそうなエンジンって、EJ200しかないが、あれ、F404より小さいし(設計は新しいが)
ホークに関して言えば、ホークT.2を買ったばっかりだし、それを考えると、ホークT.1 後継はT.2の簡易型になるんじゃないのかな?
ただ、その場合、毎度おなじみ”RR製エンジン搭載”という条件が付く可能性を考えたらばw
T-7Aに積めそうなエンジンって、EJ200しかないが、あれ、F404より小さいし(設計は新しいが)
ホークに関して言えば、ホークT.2を買ったばっかりだし、それを考えると、ホークT.1 後継はT.2の簡易型になるんじゃないのかな?
340名無し三等兵
2020/08/27(木) 19:34:05.33ID:GtmkC5rl F-35導入前はT-50が売れてF-35導入後はT-7Aが売れる
凄くシンプルなアンサーだと思う>>336
F-16Cのアップデートを止めて早期退役する話が出てきたしF-2も2030年代には消えてしまう
西側の複座教習機はあと15年で枯渇する
凄くシンプルなアンサーだと思う>>336
F-16Cのアップデートを止めて早期退役する話が出てきたしF-2も2030年代には消えてしまう
西側の複座教習機はあと15年で枯渇する
342名無し三等兵
2020/08/27(木) 19:47:57.73ID:mZIMYeH7344名無し三等兵
2020/08/27(木) 20:13:38.74ID:tC6/XfWL 防衛政策と予算は嘘はつかない
どうしても開発したい案件なら運用開始してから30年にもなる機体を放置しない
少々寿命が残ってようと開発することが重要だから予算付けて開発に着手している
寿命が残ってる方が万が一に開発が遅延して時に影響が小さくできる
屁理屈をいくら並べ立てても政策としてT-4後継機開発の立案と予算を付けて実行しない限りは実現しない
T-4後継機の検討すらしないというのは予算の立案を全く考えてないのと同じ
残念ながらT-4後継機の扱いは開発案件として相当に下の扱いなのは確実
どうしても開発したい案件なら運用開始してから30年にもなる機体を放置しない
少々寿命が残ってようと開発することが重要だから予算付けて開発に着手している
寿命が残ってる方が万が一に開発が遅延して時に影響が小さくできる
屁理屈をいくら並べ立てても政策としてT-4後継機開発の立案と予算を付けて実行しない限りは実現しない
T-4後継機の検討すらしないというのは予算の立案を全く考えてないのと同じ
残念ながらT-4後継機の扱いは開発案件として相当に下の扱いなのは確実
345名無し三等兵
2020/08/27(木) 20:15:27.42ID:Ab+pqkuM 飛行機の寿命なんて年数じゃ無くて飛行時間なんだからそこが分からないとなんとも言えんよなあ
347名無し三等兵
2020/08/27(木) 20:43:39.49ID:tC6/XfWL 30年も使用してて極端に飛行時間が少ないなんてあり得ないだろ(笑)
しかもエンジンがヘタレてきてるのは使用頻度も低くない証拠
T-4に関しては飛行時間がだいぶ余ってるとかは使用年数と状況証拠からしてない
現時点で一番古い機体は設計時の寿命程度の飛行時間だろう
もっとも最短でも8年は後継機は無いから延長戦に突入中なのも間違いない
しかもエンジンがヘタレてきてるのは使用頻度も低くない証拠
T-4に関しては飛行時間がだいぶ余ってるとかは使用年数と状況証拠からしてない
現時点で一番古い機体は設計時の寿命程度の飛行時間だろう
もっとも最短でも8年は後継機は無いから延長戦に突入中なのも間違いない
348名無し三等兵
2020/08/27(木) 20:48:29.58ID:HdMKMFIT しかも使用頻度の少ない上澄みはブルーインパルスに刈り取られているので、フリート全体に余裕が無いんだよな
349名無し三等兵
2020/08/27(木) 20:49:53.53ID:HdMKMFIT どのみちT-4使用の2巡目に入ったブルーインパルス(3巡目は不可能)の限界寿命が2035年あたりなのは確定しているので、そこがT-4全体のデッドラインになる
350名無し三等兵
2020/08/27(木) 20:51:56.11ID:0wFWXDGH >>345
T-4って200機からの導入があり戦技研究から連絡機までいろんなパターンで使われてるんだよな
飛行時間、加速度の積算も今なら簡単に出来るわけで
加えて検査技術も格段に進化してる
何より国産だから製造時のパラメータは詳細にとれる
空自は意外と精密に寿命を把握してるのでは無いかと思う
F-3が未定なら設備や開発者の確保を優先し潜水艦の様な開発製造があり得たが、決定を受けて余裕が出来たんで無いか
だから寿命やスケジュールを低にした積論は無意味だろう
恐らく養成スケジュールの組み替えから国産の可能性評価、既存機との比較を受けての決定になると考える
間に合わない 決まり
予算ついてない 決まり
検討してない 決まり
って騒いでる人は、しっかり検討されると不利だってわかっているだろう
大体、このスレで皆があの機体を称えたって導入にはなんの後押しにもならんのにな
ピーナッツでも送った方がよっぽど後押しになるっての
T-4って200機からの導入があり戦技研究から連絡機までいろんなパターンで使われてるんだよな
飛行時間、加速度の積算も今なら簡単に出来るわけで
加えて検査技術も格段に進化してる
何より国産だから製造時のパラメータは詳細にとれる
空自は意外と精密に寿命を把握してるのでは無いかと思う
F-3が未定なら設備や開発者の確保を優先し潜水艦の様な開発製造があり得たが、決定を受けて余裕が出来たんで無いか
だから寿命やスケジュールを低にした積論は無意味だろう
恐らく養成スケジュールの組み替えから国産の可能性評価、既存機との比較を受けての決定になると考える
間に合わない 決まり
予算ついてない 決まり
検討してない 決まり
って騒いでる人は、しっかり検討されると不利だってわかっているだろう
大体、このスレで皆があの機体を称えたって導入にはなんの後押しにもならんのにな
ピーナッツでも送った方がよっぽど後押しになるっての
351名無し三等兵
2020/08/27(木) 21:01:27.08ID:GRwSSrx+352名無し三等兵
2020/08/27(木) 21:02:24.72ID:GrkTIT1h353名無し三等兵
2020/08/27(木) 21:02:27.48ID:GRwSSrx+ 違った芦屋
354名無し三等兵
2020/08/27(木) 21:06:22.91ID:nou+SQ36 主要部分のみ構造疲労を緻密に検査してたらエンジン周辺がぶっ壊れたことからも分かるように、開発時期からしてあの疲労蓄積の分析は黎明期の発展途上のものだったんだろうね>>350
現代の旅客機やF-3なんかはもうちょっと精確なデータが残せると思う
現代の旅客機やF-3なんかはもうちょっと精確なデータが残せると思う
355名無し三等兵
2020/08/27(木) 21:08:31.50ID:nou+SQ36 2030年代までいけるだろうとタカをくくっていたら今回のインシデントで御破算になってしまったので、昨今のT-X議論が盛り上がる背景には空自自身の誤算があるのかな>>350
356名無し三等兵
2020/08/27(木) 21:20:50.59ID:RV2h7+lN357名無し三等兵
2020/08/27(木) 21:27:08.27ID:AGbGEeAY358名無し三等兵
2020/08/27(木) 21:28:29.11ID:SXpZuMl8 迸る自己紹介文ッッッ!
>>明らかな誤り・決まっていない事を捏造し、妄想を垂れ流し続けているT-7A厨がキチガイであることは不変
>>明らかな誤り・決まっていない事を捏造し、妄想を垂れ流し続けているT-7A厨がキチガイであることは不変
360名無し三等兵
2020/08/27(木) 21:44:51.99ID:xM+Dnyvx362名無し三等兵
2020/08/27(木) 22:22:44.12ID:ApqnP/B0 国産か海外製かを問わず、更新するなら後継機検討の話は出るので(T-7みたいに)
少なくとも現時点でその話が出てないって事は、まだ急ぎの段階じゃないんだろう
少なくとも現時点でその話が出てないって事は、まだ急ぎの段階じゃないんだろう
363名無し三等兵
2020/08/27(木) 22:23:27.20ID:xM+Dnyvx 正直言って
早漏が騒いでるだけ
早漏が騒いでるだけ
364名無し三等兵
2020/08/27(木) 22:51:21.25ID:CqHolbuP 正直言って
早漏(と見做さないと自尊心が保てず論破されてしまう)が騒いでるだけ
早漏(と見做さないと自尊心が保てず論破されてしまう)が騒いでるだけ
367名無し三等兵
2020/08/27(木) 23:37:56.83ID:xM+Dnyvx368名無し三等兵
2020/08/27(木) 23:40:29.59ID:QGaBFzHH まぁ確かに年間引き渡し数ベースだと一番多いだろうなぁ
T-7Aが来るまでの儚い覇権ではあるが
T-7Aが来るまでの儚い覇権ではあるが
370名無し三等兵
2020/08/27(木) 23:54:55.29ID:vDlPcdgy あれ、マジでT-50の時代が瞬間的に来てたの?
371名無し三等兵
2020/08/27(木) 23:56:46.78ID:xM+Dnyvx >370
さて覇権とはどのような意味を持つのか
…ほんま、韓国人を相手にしてるのかも
知れんなw
さて覇権とはどのような意味を持つのか
…ほんま、韓国人を相手にしてるのかも
知れんなw
372名無し三等兵
2020/08/28(金) 00:38:44.66ID:xjUe2Aio 結論: T-50の時代はあった(T-4厨の捏造を喝破)
373名無し三等兵
2020/08/28(金) 00:46:11.39ID:BacjSxq7 >>372
T-50厨かな?
正しくはw
T-7A必死になって持ち上げてるけど
実は全然日本国内で盛り上がってない事、
ボーイングにしても日本に対しては
漠然としか言ってない事等どうでもよく、
日本のT-4を貶め隊、あと(T-X 完了で)市場での
最大のライバルのT-100もといM-346を
ディスり隊、て所かな?
F-4宜しく日本が直したりしてT-4引っ張って
使いたい現状とか、それなりに将来も売り込める
(必ずしも米国製品買う国相手)M-346の
ただの事実部分は、見えてるのかしらw
T-50厨かな?
正しくはw
T-7A必死になって持ち上げてるけど
実は全然日本国内で盛り上がってない事、
ボーイングにしても日本に対しては
漠然としか言ってない事等どうでもよく、
日本のT-4を貶め隊、あと(T-X 完了で)市場での
最大のライバルのT-100もといM-346を
ディスり隊、て所かな?
F-4宜しく日本が直したりしてT-4引っ張って
使いたい現状とか、それなりに将来も売り込める
(必ずしも米国製品買う国相手)M-346の
ただの事実部分は、見えてるのかしらw
374名無し三等兵
2020/08/28(金) 00:53:27.11ID:CnZRSgWr375名無し三等兵
2020/08/28(金) 00:57:44.07ID:BacjSxq7 >>374
え?
実際には書いた通り、M-346は例えば
中央アジアなど必ずしも米国に近いとは
言えない国にも売れると思うけど。
トルキメニスタンだったかは、レーダー
搭載の戦闘攻撃機をこれから買う予定だし。
そう言った話をしてるのに、どうしたのよ。
…T-7Aを棍棒に使って叩きたいのかな?
性懲りもなくさw
え?
実際には書いた通り、M-346は例えば
中央アジアなど必ずしも米国に近いとは
言えない国にも売れると思うけど。
トルキメニスタンだったかは、レーダー
搭載の戦闘攻撃機をこれから買う予定だし。
そう言った話をしてるのに、どうしたのよ。
…T-7Aを棍棒に使って叩きたいのかな?
性懲りもなくさw
376名無し三等兵
2020/08/28(金) 01:00:40.78ID:LBXPOfRF377名無し三等兵
2020/08/28(金) 01:05:03.85ID:Fj0DcCqj378名無し三等兵
2020/08/28(金) 01:06:13.91ID:fKqElcE7379名無し三等兵
2020/08/28(金) 01:07:36.02ID:zmtySkF4 正直T-7Aを推しているやつは心底からうざい。
黙って最低でも初等が決まるまでまてよ。って思う。
黙って最低でも初等が決まるまでまてよ。って思う。
380名無し三等兵
2020/08/28(金) 01:10:02.72ID:fKqElcE7 >>377
その辺の考える必要はあるんじゃない?
T-Xから弾かれちゃったT-50辺りはさ。
で、M-346はまあ実績上げてるけど
韓国のあれな飛行機はどうするつもりだろな。
フリゲート等色々と売り込めたタイや
フィリピン、あとバーター取引で買ってもらった
インドネシアみたいな国はもう無いんだよね。
一つだけ沈没状態?頭に来たからT-7A様で
事大してみますか?w
その辺の考える必要はあるんじゃない?
T-Xから弾かれちゃったT-50辺りはさ。
で、M-346はまあ実績上げてるけど
韓国のあれな飛行機はどうするつもりだろな。
フリゲート等色々と売り込めたタイや
フィリピン、あとバーター取引で買ってもらった
インドネシアみたいな国はもう無いんだよね。
一つだけ沈没状態?頭に来たからT-7A様で
事大してみますか?w
382名無し三等兵
2020/08/28(金) 01:13:55.26ID:gxcJqQCG383名無し三等兵
2020/08/28(金) 01:14:07.25ID:fKqElcE7385名無し三等兵
2020/08/28(金) 01:16:02.01ID:JSTa31zt そりゃ練習機の中でいま一番動きがあるのがT-7Aなんで自ずとT-7Aの話題が中心になる
T-4とその後継なんて放置状態だから余計に対照的>>383
T-4とその後継なんて放置状態だから余計に対照的>>383
386名無し三等兵
2020/08/28(金) 01:17:25.50ID:TxwoLlBt お、またしても勝負あったって感じやね
387名無し三等兵
2020/08/28(金) 01:18:33.05ID:fKqElcE7 >>385
日本に関係あるの?
動いてるとか書いてるけど。
で、どう動いてるか具体的に
書けないのは、何かのギャグを
体現しようとしてるのですかね?
どの辺り(負け犬にレーダー用の
実験台になってもらいます)が
ギャグなのかは、良く分からん
けどねw
日本に関係あるの?
動いてるとか書いてるけど。
で、どう動いてるか具体的に
書けないのは、何かのギャグを
体現しようとしてるのですかね?
どの辺り(負け犬にレーダー用の
実験台になってもらいます)が
ギャグなのかは、良く分からん
けどねw
389名無し三等兵
2020/08/28(金) 01:19:52.34ID:zmtySkF4390名無し三等兵
2020/08/28(金) 01:20:50.38ID:fKqElcE7 しかも通り名程度の扱いなのか
毎回IDが違うw
毎回IDが違うw
391名無し三等兵
2020/08/28(金) 04:23:44.14ID:cZcv0AlJ おそらく空自で使用する飛行機の中で練習機が
最も独自改修の必要性とブラックボックスが無い存在になる
無人機なんてラジコンレベルの機体以外は確実にブラックボックスだらけになる
無人機を外国製に頼れば頼るほどブラックボックスの不都合さに苦しむことになる
だから日本は開発のリソースを無人機に多く割く必要性が出てきた
それに対して練習機なんかはT-7Aみたいな比較的高級な機体であっても
使ってる技術は使い古した技術しか用いられていない
空自では導入したT-33,T-1,T-2,T-4をほとんど改修もせずに30〜40年も使用してきた
初等練習機にいたっては原型機はT-34という超旧式機をベースにした機体を代々使用している
練習機は運用実績からしても改修はあまり必要なく軍事機密になるような高度な技術も適用されていない
次期戦闘機まで開発するようになった日本にとって最も外国機で不都合がないのが練習機というジャンル
この変化についていけてない酷使様が自由にいじれなとか的外れな主張をしている
今大綱・中期防で打ち出された方針は外国製を採用するとブラックボックスの不都合に悩まされる案件の開発強化
次期戦闘機,無人機,電子戦機という優先順位は外国製だと重要部分が全く触れることさえできないジャンル
逆に練習機開発が軽視されたのも当然で最も外国製でも構わないジャンルだから
ただ練習機は30〜40年使用と長期の運用になるので国内生産した方が部品供給や修理メンテナンスで都合がよい
だから丸ごと購入よりはライセンス生産が出来た方が都合がよいということ
スレの総意というのはどうかと思うが
T-7AやM-346などを導入してライセンス生産するという選択はバランスが良い選択肢なんだよ
最も独自改修の必要性とブラックボックスが無い存在になる
無人機なんてラジコンレベルの機体以外は確実にブラックボックスだらけになる
無人機を外国製に頼れば頼るほどブラックボックスの不都合さに苦しむことになる
だから日本は開発のリソースを無人機に多く割く必要性が出てきた
それに対して練習機なんかはT-7Aみたいな比較的高級な機体であっても
使ってる技術は使い古した技術しか用いられていない
空自では導入したT-33,T-1,T-2,T-4をほとんど改修もせずに30〜40年も使用してきた
初等練習機にいたっては原型機はT-34という超旧式機をベースにした機体を代々使用している
練習機は運用実績からしても改修はあまり必要なく軍事機密になるような高度な技術も適用されていない
次期戦闘機まで開発するようになった日本にとって最も外国機で不都合がないのが練習機というジャンル
この変化についていけてない酷使様が自由にいじれなとか的外れな主張をしている
今大綱・中期防で打ち出された方針は外国製を採用するとブラックボックスの不都合に悩まされる案件の開発強化
次期戦闘機,無人機,電子戦機という優先順位は外国製だと重要部分が全く触れることさえできないジャンル
逆に練習機開発が軽視されたのも当然で最も外国製でも構わないジャンルだから
ただ練習機は30〜40年使用と長期の運用になるので国内生産した方が部品供給や修理メンテナンスで都合がよい
だから丸ごと購入よりはライセンス生産が出来た方が都合がよいということ
スレの総意というのはどうかと思うが
T-7AやM-346などを導入してライセンス生産するという選択はバランスが良い選択肢なんだよ
392名無し三等兵
2020/08/28(金) 06:01:37.14ID:r/DDdT4/ >>366
ブルーバード、お前の時代だ!
ブルーバード、お前の時代だ!
394名無し三等兵
2020/08/28(金) 06:09:15.62ID:fKqElcE7 >>391
905 名無し三等兵 sage 2020/08/22(土) 12:29:40.26 ID:YdqcwZLB
装備品の100%を国内開発するなんて不可能だよ
何故かそいう常識的な事を無視して感状論を振り回す国士様が喚き散らすけどね
現在の日本は技術力があるから自分で優先順位を付けることができる
昔の日本だと特に航空機関連は出来るものが限られていたから練習機くらいしか開発できなかった
現在は次期戦闘機まで開発できるほど優先順位を広げることができるようになった
その優先順位をつける歴史的な政策決定の場になったのが2018年末の今大綱・中期防
今までは無理だとされてきた次期戦闘機開発に高い優先順位が与えられることが決定した
更に無人機開発や電子戦機といったハイテク装備品に高い優先順位が与えられた
練習機開発に拘る連中は日本が開発の重点をハイテク装備に軸足を移す事を受け入れない連中
研究開発費や開発人員が無尽蔵に増やせない以上はローテク開発案件に力を割けば
それだけハイテク装備品の開発がおろそかになっていく
T-7Aが安いかどうかではなく練習機開発にリソースを割くこと自体が好ましいことではない
それは日本だけでなく傑作練習機ホークを開発した英国なども同じで練習機開発にリソースを割こうとしない
長い航空機開発の歴史と実績があるフランスにしても練習機には力を割こうとはしない
それは練習機は高い優先順位をつける開発案件ではないから
905 名無し三等兵 sage 2020/08/22(土) 12:29:40.26 ID:YdqcwZLB
装備品の100%を国内開発するなんて不可能だよ
何故かそいう常識的な事を無視して感状論を振り回す国士様が喚き散らすけどね
現在の日本は技術力があるから自分で優先順位を付けることができる
昔の日本だと特に航空機関連は出来るものが限られていたから練習機くらいしか開発できなかった
現在は次期戦闘機まで開発できるほど優先順位を広げることができるようになった
その優先順位をつける歴史的な政策決定の場になったのが2018年末の今大綱・中期防
今までは無理だとされてきた次期戦闘機開発に高い優先順位が与えられることが決定した
更に無人機開発や電子戦機といったハイテク装備品に高い優先順位が与えられた
練習機開発に拘る連中は日本が開発の重点をハイテク装備に軸足を移す事を受け入れない連中
研究開発費や開発人員が無尽蔵に増やせない以上はローテク開発案件に力を割けば
それだけハイテク装備品の開発がおろそかになっていく
T-7Aが安いかどうかではなく練習機開発にリソースを割くこと自体が好ましいことではない
それは日本だけでなく傑作練習機ホークを開発した英国なども同じで練習機開発にリソースを割こうとしない
長い航空機開発の歴史と実績があるフランスにしても練習機には力を割こうとはしない
それは練習機は高い優先順位をつける開発案件ではないから
395名無し三等兵
2020/08/28(金) 06:10:58.72ID:fKqElcE7396名無し三等兵
2020/08/28(金) 06:35:04.08ID:fKqElcE7 で、
https://www.thedrive.com/the-war-zone/35224/australia-serbia-emerge-as-first-potential-t-7a-red-hawk-jet-trainer-export-customers
の、オーストラリアがホークを代替する気になった要因…
エンジンのアドーアと主翼?の摩耗に問題があるんだと
https://www.defenseworld.net/news/27139/Australia_May_Replace_BAE_Hawk_Advanced_Trainers
BAeに関してはホークのグラスコクピット化も
さることながら、M-346のアビオニクスにも
協力した実績から、日本のT-4のアップデートを
手伝ってもらっても良いのでは?
まあ、我等が国産機は1999年からオーストラリアが
導入してた練習機よりは頑丈そうだから
The proposal was made because cracking in the engine’s low bypass turbine was observed.
Engine problems and a persistent wing fatigue issue have led to a couple of groundings
of the fleet, the last one in 2019.
https://www.thedrive.com/the-war-zone/35224/australia-serbia-emerge-as-first-potential-t-7a-red-hawk-jet-trainer-export-customers
の、オーストラリアがホークを代替する気になった要因…
エンジンのアドーアと主翼?の摩耗に問題があるんだと
https://www.defenseworld.net/news/27139/Australia_May_Replace_BAE_Hawk_Advanced_Trainers
BAeに関してはホークのグラスコクピット化も
さることながら、M-346のアビオニクスにも
協力した実績から、日本のT-4のアップデートを
手伝ってもらっても良いのでは?
まあ、我等が国産機は1999年からオーストラリアが
導入してた練習機よりは頑丈そうだから
The proposal was made because cracking in the engine’s low bypass turbine was observed.
Engine problems and a persistent wing fatigue issue have led to a couple of groundings
of the fleet, the last one in 2019.
397名無し三等兵
2020/08/28(金) 08:21:58.39ID:nUfkYke5 理想
PC-21 :50機
T-7A :50機
国産高等練習機(複座、XF5級エンジン):100機+α
この機種構成なら、訓練計画に変更があっても柔軟に対応できる
PC-21 :50機
T-7A :50機
国産高等練習機(複座、XF5級エンジン):100機+α
この機種構成なら、訓練計画に変更があっても柔軟に対応できる
399名無し三等兵
2020/08/28(金) 08:36:56.94ID:2IiWfkAu400名無し三等兵
2020/08/28(金) 08:44:13.79ID:2IiWfkAu401名無し三等兵
2020/08/28(金) 09:25:02.97ID:nUfkYke5 国産軍用航空機の体系を汎用性やコストを考慮してエンジン推力に基づいてデザインする
XF9系大型エンジンとXF5系小型エンジンを国産として保有していく
F-3等の主力機はXF9系双発:30t超
支援戦闘機はXF9単発かXF5系双発:8~18t
戦闘型無人機はXF5系単発:3~7t
特に無人機はヴァルキリーやロイヤルウイングマンが1機数億円の低コスト機になるらしいので量産化が求められる
XF9系大型エンジンとXF5系小型エンジンを国産として保有していく
F-3等の主力機はXF9系双発:30t超
支援戦闘機はXF9単発かXF5系双発:8~18t
戦闘型無人機はXF5系単発:3~7t
特に無人機はヴァルキリーやロイヤルウイングマンが1機数億円の低コスト機になるらしいので量産化が求められる
403名無し三等兵
2020/08/28(金) 10:46:04.45ID:fKqElcE7 >>402
今でもアメリカが使ってる、というより
ようやく別のF-15で変えようとしてる
米F-15cみたいに?(ちなみに変更予定は1990年代
※それも同じF-15て機体じゃなかったっす)
https://www.stripes.com/news/air-force-cut-f-15c-upgrades-as-it-planned-to-retire-fighter-ig-report-says-1.531719
お早う
今でもアメリカが使ってる、というより
ようやく別のF-15で変えようとしてる
米F-15cみたいに?(ちなみに変更予定は1990年代
※それも同じF-15て機体じゃなかったっす)
https://www.stripes.com/news/air-force-cut-f-15c-upgrades-as-it-planned-to-retire-fighter-ig-report-says-1.531719
お早う
404名無し三等兵
2020/08/28(金) 10:48:36.36ID:fKqElcE7405名無し三等兵
2020/08/28(金) 11:10:45.73ID:BW77xLvx 迸る自己分析ッッッ!
>>自身の現状への指摘を直視するのが辛いからといって
>>自身の現状への指摘を直視するのが辛いからといって
406名無し三等兵
2020/08/28(金) 11:14:36.49ID:fKqElcE7 オウムガイジ
407名無し三等兵
2020/08/28(金) 11:22:29.13ID:65AHcMl9 昨日朝から晩まで100レス近く書き込みして
デマを論破され続けた者が言っても
説得力皆無
デマを論破され続けた者が言っても
説得力皆無
411名無し三等兵
2020/08/28(金) 11:40:26.66ID:fKqElcE7 >>409
結局、彼も出なくなっちゃったけど
どうしたん?
デマ言うならF-16Cのアップデートが
止まったりだのT-50が覇権取っただの
色々あってねぇ。
彼、そう言う事分かるの?
お前なら答えられる?w
単発の誰かが言った話だから無理かぁw
結局、彼も出なくなっちゃったけど
どうしたん?
デマ言うならF-16Cのアップデートが
止まったりだのT-50が覇権取っただの
色々あってねぇ。
彼、そう言う事分かるの?
お前なら答えられる?w
単発の誰かが言った話だから無理かぁw
413名無し三等兵
2020/08/28(金) 11:43:13.40ID:XyW4hC0O 煽り耐性低すぎて草
414名無し三等兵
2020/08/28(金) 11:44:03.67ID:fKqElcE7 >>410
こう言う話ならOKか?
https://www.flightglobal.com/fixed-wing/us-air-force-works-towards-in-flight-updates-of-f-16-software/138361.article
US Air Force works towards in-flight updates of F-16 software
By Garrett Reim
14 May 2020
こう言う話ならOKか?
https://www.flightglobal.com/fixed-wing/us-air-force-works-towards-in-flight-updates-of-f-16-software/138361.article
US Air Force works towards in-flight updates of F-16 software
By Garrett Reim
14 May 2020
415名無し三等兵
2020/08/28(金) 11:45:37.64ID:hcv/niVA なるほど、アップデートを止めて今競争試作してるドローンでF-16Cを置き換えちゃおうって話なのね
The F-16's Replacement Won’t Have a Pilot at All | Skyborg
ttps://www.popularmechanics.com/military/aviation/a33264422/us-combat-jet-drone/
The F-16's Replacement Won’t Have a Pilot at All | Skyborg
ttps://www.popularmechanics.com/military/aviation/a33264422/us-combat-jet-drone/
416名無し三等兵
2020/08/28(金) 11:48:30.37ID:fKqElcE7 >>413
耐性ないのは誰かねぇ
F-16って書いてない事に反応してた
なにがしさん。
日本のファントムと同じく、米国も
最近までF-22で代替する気だった
F-15cの話をしてるのに(ロートルイーグル煽り
何でこうなるw
>402 名無し三等兵 sage 2020/08/28(金) 10:30:45.46 ID:f6leAqop
>>399
>ヒント:F-2の更新対象はF-4全機だった
>410 名無し三等兵 sage 2020/08/28(金) 11:37:44.04 ID:VMtFB/lC
>唐突にF-15出てきたけどどういう文脈?F-16と間違えた?>>403
実はF-4*4の話だったのか?www
耐性ないのは誰かねぇ
F-16って書いてない事に反応してた
なにがしさん。
日本のファントムと同じく、米国も
最近までF-22で代替する気だった
F-15cの話をしてるのに(ロートルイーグル煽り
何でこうなるw
>402 名無し三等兵 sage 2020/08/28(金) 10:30:45.46 ID:f6leAqop
>>399
>ヒント:F-2の更新対象はF-4全機だった
>410 名無し三等兵 sage 2020/08/28(金) 11:37:44.04 ID:VMtFB/lC
>唐突にF-15出てきたけどどういう文脈?F-16と間違えた?>>403
実はF-4*4の話だったのか?www
417名無し三等兵
2020/08/28(金) 11:51:17.62ID:6gqaIi7o ・T-50の覇権 →今一番売れてます
・F-16C →ドローンで置き換えちゃおう
・F-4 →F-2の調達失敗でゾンビ化してただけ
もしかしてデマは>>411の方で、自分の間違いを察知したから攻撃的になってる...?
・F-16C →ドローンで置き換えちゃおう
・F-4 →F-2の調達失敗でゾンビ化してただけ
もしかしてデマは>>411の方で、自分の間違いを察知したから攻撃的になってる...?
418名無し三等兵
2020/08/28(金) 11:52:50.84ID:f7t4O/8P 完封してて草
419名無し三等兵
2020/08/28(金) 11:55:35.13ID:fKqElcE7 >>415
イスラエルでもアップデート出来る代物よ?
F-16は。
ちなみに、イスラエルはNATO諸国と軍事協力するのは
NG?
ルーマニア辺りにA型中古をアップデートして
納品したりするのは、シー(C)型じゃないから
オーケー、ですかw
イスラエルでもアップデート出来る代物よ?
F-16は。
ちなみに、イスラエルはNATO諸国と軍事協力するのは
NG?
ルーマニア辺りにA型中古をアップデートして
納品したりするのは、シー(C)型じゃないから
オーケー、ですかw
420名無し三等兵
2020/08/28(金) 11:58:55.54ID:kZ9sphoX なんか気の毒になってきた
421名無し三等兵
2020/08/28(金) 12:02:41.91ID:fKqElcE7 >>417
覇権?
言葉の意味分かってるかなぁ。
円盤の売り上げと勘違いしてないか?
そしてF-16
これの話?
The service says Skyborg will replace older weapon-slinging drones and even early models of the F-16.
代替?初期モデルのF-16のこと?
そして、そのような問題はごく普通に、
米国のF-15c←のように更新が遅れる事がある。
そして、そのまま古いもんが使われ続けるのも
普通にある事なんだが、何が言いたいの?w
覇権?
言葉の意味分かってるかなぁ。
円盤の売り上げと勘違いしてないか?
そしてF-16
これの話?
The service says Skyborg will replace older weapon-slinging drones and even early models of the F-16.
代替?初期モデルのF-16のこと?
そして、そのような問題はごく普通に、
米国のF-15c←のように更新が遅れる事がある。
そして、そのまま古いもんが使われ続けるのも
普通にある事なんだが、何が言いたいの?w
423名無し三等兵
2020/08/28(金) 12:05:15.00ID:fKqElcE7 >>418
ナイス缶プッw
The F-16's Replacement Won’t Have a Pilot at All
Somehow, Skyborg will be an operational weapon system in just three years.
The service says Skyborg will replace older weapon-slinging drones and even early models of the F-16.
ナイス缶プッw
The F-16's Replacement Won’t Have a Pilot at All
Somehow, Skyborg will be an operational weapon system in just three years.
The service says Skyborg will replace older weapon-slinging drones and even early models of the F-16.
424名無し三等兵
2020/08/28(金) 12:08:09.72ID:fKqElcE7 >>422
何が書いてあるか
訳して出してみてね?
デマが何だとか言ってた、ええーっと
誰?
スカイボルクかボーグがF-16の初期モデルを
代替するって話を出した、人?(ハテナw
https://www.popularmechanics.com/military/aviation/a33264422/us-combat-jet-drone/
何が書いてあるか
訳して出してみてね?
デマが何だとか言ってた、ええーっと
誰?
スカイボルクかボーグがF-16の初期モデルを
代替するって話を出した、人?(ハテナw
https://www.popularmechanics.com/military/aviation/a33264422/us-combat-jet-drone/
425名無し三等兵
2020/08/28(金) 12:09:09.66ID:2IiWfkAu >>402
F-2の当初調達計画141機の内訳
支援戦闘機部隊3個飛行隊60機
教育飛行隊21機
予備39機
術科教育2機
飛行教導隊8機
曲技飛行隊11機
『世界の名機シリーズ F-2』P97
よって旧FI飛行隊である第302飛行隊には無関係
T-7A厨の珍説がまたまた被論破
F-2の当初調達計画141機の内訳
支援戦闘機部隊3個飛行隊60機
教育飛行隊21機
予備39機
術科教育2機
飛行教導隊8機
曲技飛行隊11機
『世界の名機シリーズ F-2』P97
よって旧FI飛行隊である第302飛行隊には無関係
T-7A厨の珍説がまたまた被論破
426名無し三等兵
2020/08/28(金) 12:12:42.70ID:g6sTaB62428名無し三等兵
2020/08/28(金) 12:18:04.42ID:fKqElcE7 >>426
その記事出してみてね?
アメリカさんがF-16を他の機種で
入れ替える(replace)
、する話。
ちなみにこのスカイ何とかを他国にも
導入させるの?
アメリカ限定でなくてね。
NATO諸国にも影響するとかかいてあるのか、
>他の記事<に書いてあるのかなw
>340 名無し三等兵 sage 2020/08/27(木) 19:34:05.33 ID:GtmkC5rl
>F-35導入前はT-50が売れてF-35導入後はT-7Aが売れる
>凄くシンプルなアンサーだと思う>>336
>F-16Cのアップデートを止めて早期退役する話が出てきたしF-2も2030年代には消えてしまう
>>西側の複座教習機はあと15年で枯渇する
その記事出してみてね?
アメリカさんがF-16を他の機種で
入れ替える(replace)
、する話。
ちなみにこのスカイ何とかを他国にも
導入させるの?
アメリカ限定でなくてね。
NATO諸国にも影響するとかかいてあるのか、
>他の記事<に書いてあるのかなw
>340 名無し三等兵 sage 2020/08/27(木) 19:34:05.33 ID:GtmkC5rl
>F-35導入前はT-50が売れてF-35導入後はT-7Aが売れる
>凄くシンプルなアンサーだと思う>>336
>F-16Cのアップデートを止めて早期退役する話が出てきたしF-2も2030年代には消えてしまう
>>西側の複座教習機はあと15年で枯渇する
429名無し三等兵
2020/08/28(金) 12:18:11.39ID:u/RdwSzs 死体蹴りはよせ
432名無し三等兵
2020/08/28(金) 12:30:28.76ID:2IiWfkAu >>427
ヒント:F-2調達数削減分F-4EJ改が配備されたのは旧FS飛行隊
ヒント:F-2調達数削減分F-4EJ改が配備されたのは旧FS飛行隊
433名無し三等兵
2020/08/28(金) 12:51:07.20ID:oG4fnQNb 2019〜2028年度の今大綱の開発案件の方針が練習機軽視はハッキリしてる
防衛政策と予算ほど正直なことはない
こいつは誰かの憶測とか妄想の類いは全く排除できる資料
今まではアメリカからのブラックボックスで供給されても受けいるしかなかった分野を
日本が独自技術で取り組むという明確な姿勢が出ている
具体的なのが航空機では次期戦闘機と関連無人機、P-1/C-2派生型がそれに該当する
練習機はそれに該当しないということ
重要なら練習機の開発期間を考慮した開発計画を策定してる
T-4あたりなんて既に使用開始して30年も経過した機体だからもったいないとは言われない
いくらでも開発する口実なんてあるのを見送ったのは重視してない証拠
防衛政策と予算ほど正直なことはない
こいつは誰かの憶測とか妄想の類いは全く排除できる資料
今まではアメリカからのブラックボックスで供給されても受けいるしかなかった分野を
日本が独自技術で取り組むという明確な姿勢が出ている
具体的なのが航空機では次期戦闘機と関連無人機、P-1/C-2派生型がそれに該当する
練習機はそれに該当しないということ
重要なら練習機の開発期間を考慮した開発計画を策定してる
T-4あたりなんて既に使用開始して30年も経過した機体だからもったいないとは言われない
いくらでも開発する口実なんてあるのを見送ったのは重視してない証拠
434名無し三等兵
2020/08/28(金) 12:59:39.24ID:DHve+beY >402>427>425
T-7A厨がまたエビデンスで殴られれて草
T-7A厨がまたエビデンスで殴られれて草
437名無し三等兵
2020/08/28(金) 13:39:05.69ID:oG4fnQNb 公式に計画を策定して予算を付けるというのが開発の絶対条件
2014〜2018年度の前大綱期間と2019〜2028年度の20年間に
T-4後継機開発に対する計画策定がないという現実
T-7Aが採用されるかどうか以前にT-4後継機の国内開発がないという現実がある
2014〜2018年度の前大綱期間と2019〜2028年度の20年間に
T-4後継機開発に対する計画策定がないという現実
T-7Aが採用されるかどうか以前にT-4後継機の国内開発がないという現実がある
438名無し三等兵
2020/08/28(金) 13:57:08.73ID:GygRNJcr FS(F-2)の調達を打ち切ったんだから本来引退させるF-4をFS飛行隊に移管するのは当然だよね?
自分で自分にキツい反論かましてて「お、おぅ...」て感じなのだが...
自分で自分にキツい反論かましてて「お、おぅ...」て感じなのだが...
439名無し三等兵
2020/08/28(金) 14:13:51.90ID:oG4fnQNb T-4後継機開発もF-2調達打ち切りの影響受けてる
F-2がしっかり予備機を用意しとけば十分寿命に余裕が出てF-2後継機開発はもっと後
途中にT-4後継機開発を入れるくらいの余裕は出来たかもしれない
F-2調達中止にF-22導入失敗してF-35を導入したがブラックボックスだらけの機体
これでは拙いとF-2後継機こそ国内開発でと2010年頃から研究開発が実質的にスタートした
次期戦闘機の正式スタートは2020年だが実際には10年前からスタートしてたといっても過言ではない
正式スタート前に投入された研究費は2000億円を越えていた
結果的にはT-4後継機の開発費はこれに食われてしまったとみてよいだろう
お陰でXF9-1のように次期戦闘機開発スタートの決定的要素を手に出来たから収穫は多かったがな
そうこうしてるうちに無人機開発の重要性が高まり同じく電子戦機も国内開発方針が打ち出された
おそらく2019〜2028年の今大綱期間は防衛産業にとってもターニングポイントになるだろう
アメリカ依存だった高度技術の分野が国内開発重視の方針に転換がハッキリ示された防衛政策になっている
T-4後継機はそういう時代の大転換期にたまたま遭遇して開発機会を失ってしまった
F-2がしっかり予備機を用意しとけば十分寿命に余裕が出てF-2後継機開発はもっと後
途中にT-4後継機開発を入れるくらいの余裕は出来たかもしれない
F-2調達中止にF-22導入失敗してF-35を導入したがブラックボックスだらけの機体
これでは拙いとF-2後継機こそ国内開発でと2010年頃から研究開発が実質的にスタートした
次期戦闘機の正式スタートは2020年だが実際には10年前からスタートしてたといっても過言ではない
正式スタート前に投入された研究費は2000億円を越えていた
結果的にはT-4後継機の開発費はこれに食われてしまったとみてよいだろう
お陰でXF9-1のように次期戦闘機開発スタートの決定的要素を手に出来たから収穫は多かったがな
そうこうしてるうちに無人機開発の重要性が高まり同じく電子戦機も国内開発方針が打ち出された
おそらく2019〜2028年の今大綱期間は防衛産業にとってもターニングポイントになるだろう
アメリカ依存だった高度技術の分野が国内開発重視の方針に転換がハッキリ示された防衛政策になっている
T-4後継機はそういう時代の大転換期にたまたま遭遇して開発機会を失ってしまった
440名無し三等兵
2020/08/28(金) 14:19:35.88ID:VK3lD5ED 削減されたF-2Bのブルーインパルスが今影響出てんのは間違いないよね。
予備機の大幅削減もこれが影響でてるだろうし。
F-2Bが予定通り配備されてたら、T-4はあと10年は延命できてたろう
予備機の大幅削減もこれが影響でてるだろうし。
F-2Bが予定通り配備されてたら、T-4はあと10年は延命できてたろう
441名無し三等兵
2020/08/28(金) 14:20:26.34ID:nUfkYke5 開発費って知的蓄積だからT-4開発にもノウハウが重畳されていく
X-2ベースとかF-2ベースてのはそういう効果を狙ってるわけだし
X-2ベースとかF-2ベースてのはそういう効果を狙ってるわけだし
442名無し三等兵
2020/08/28(金) 14:24:41.49ID:VK3lD5ED 国産戦闘機を作るためのT-4開発だからな。
わざわざ教育体系を変更してまで、T-4の性能を高く設定し、戦闘機にできるだけ近く寄せてる。
ようは教育するために作ったのではなく、開発ノウハウ取得という目的が先に立ってた。
中等機としてはかなりの過剰スペック
わざわざ教育体系を変更してまで、T-4の性能を高く設定し、戦闘機にできるだけ近く寄せてる。
ようは教育するために作ったのではなく、開発ノウハウ取得という目的が先に立ってた。
中等機としてはかなりの過剰スペック
443名無し三等兵
2020/08/28(金) 14:43:43.76ID:2IiWfkAu445名無し三等兵
2020/08/28(金) 14:46:49.25ID:ghVRymTi446名無し三等兵
2020/08/28(金) 14:55:49.66ID:NV5oE+6T エビデンスで自分を殴る斬新なスタイル
447名無し三等兵
2020/08/28(金) 14:56:53.02ID:fKqElcE7 またまた出て来た単発man()
448名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:00:06.45ID:2IiWfkAu449名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:09:45.95ID:2IiWfkAu >>445
不正解「結論: F-2の配備数が足りずにF-4をFSとして残すしかなかった」
解説:無関係な旧FS飛行隊の事しか言及できていない
よって旧FI飛行隊に関係ない事への反論になっていない
評価:もっとがんばりましょう
そして、T-7A厨得意のオウム返し
まさに統合失調症の反響言語
T-7A厨がキチガイという証拠に他ならない
不正解「結論: F-2の配備数が足りずにF-4をFSとして残すしかなかった」
解説:無関係な旧FS飛行隊の事しか言及できていない
よって旧FI飛行隊に関係ない事への反論になっていない
評価:もっとがんばりましょう
そして、T-7A厨得意のオウム返し
まさに統合失調症の反響言語
T-7A厨がキチガイという証拠に他ならない
450名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:15:53.04ID:b/JgkpZw451名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:20:38.69ID:oG4fnQNb 国内開発の場合は最終的な寿命がどうなのか決定してから開発なんてしないぞ
もし実はもう寿命がほとんど尽きてましたとか予想以上に傷んでダメなんて結果が出たらどうする?
そうなったら自動的に国内開発は確実に間に合わないので対象外になってしまう
戦闘機だろうと練習機だろうと国内開発の場合は余裕があるうちに開発スタートするのが基本
万が一開発遅延が発生した場合の為にも寿命が余裕があるうちにやらないわけにはいかない
前回のF-Xで国内企業はF-2改良版しか提案(候補落ち)できなかったのは
寿命が尽きかけたF-4後継では国内開発に可能な技術的要素を揃えるのが不可能だったから
だからT-4の寿命がわかってから考えるというのは新規開発の場合は非常に危険な考え
予想以上に傷んでいたなんて結果が出た場合には国内新規開発の可能性を失うことになる
T-4開発がT-33使用開始から25年程度で研究開始したのは開発期間を失うことを避けたから
もし実はもう寿命がほとんど尽きてましたとか予想以上に傷んでダメなんて結果が出たらどうする?
そうなったら自動的に国内開発は確実に間に合わないので対象外になってしまう
戦闘機だろうと練習機だろうと国内開発の場合は余裕があるうちに開発スタートするのが基本
万が一開発遅延が発生した場合の為にも寿命が余裕があるうちにやらないわけにはいかない
前回のF-Xで国内企業はF-2改良版しか提案(候補落ち)できなかったのは
寿命が尽きかけたF-4後継では国内開発に可能な技術的要素を揃えるのが不可能だったから
だからT-4の寿命がわかってから考えるというのは新規開発の場合は非常に危険な考え
予想以上に傷んでいたなんて結果が出た場合には国内新規開発の可能性を失うことになる
T-4開発がT-33使用開始から25年程度で研究開始したのは開発期間を失うことを避けたから
453名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:24:30.24ID:kPhTX45i 古いファントムをFS隊に追いやってから地道にF-2で更新してて、それを途中で止めたわけだ
で、誠に遺憾ながらファントムが40機残ってしまったと
で、誠に遺憾ながらファントムが40機残ってしまったと
454名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:24:38.11ID:nUfkYke5 昔見たツウィート
「T-7後継としてのPC-21と高性能な地上シミュレーターがあれば、実はT-4は要らない子じゃないかと思ってみたり(>_<)」
賛成
T-7--->PC-21
高性能なシミュレーター--->T-7A
F-2BやF-15D--->新型の国産高等練習機
だね
「T-7後継としてのPC-21と高性能な地上シミュレーターがあれば、実はT-4は要らない子じゃないかと思ってみたり(>_<)」
賛成
T-7--->PC-21
高性能なシミュレーター--->T-7A
F-2BやF-15D--->新型の国産高等練習機
だね
456名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:29:51.04ID:F+bJ+W+M457名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:35:23.85ID:fKqElcE7 >>456
それの何が問題になるかを書いてみて
米国とかも(T-7Aの生産国ね)F-22調達減で今の
今までF-15使ってるけど、どう問題になるの?
…F-16の話と勘違いしてた馬鹿が
いたようだけどwww
それの何が問題になるかを書いてみて
米国とかも(T-7Aの生産国ね)F-22調達減で今の
今までF-15使ってるけど、どう問題になるの?
…F-16の話と勘違いしてた馬鹿が
いたようだけどwww
458名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:36:28.34ID:rXPMcvtM 再確認
417 名無し三等兵 sage 2020/08/28(金) 11:51:17.62 ID:6gqaIi7o
・T-50の覇権 →今一番売れてます
・F-16C →ドローンで置き換えちゃおう
・F-4 →F-2の調達失敗でゾンビ化してただけ
もしかしてデマは>>411の方で、自分の間違いを察知したから攻撃的になってる...?
417 名無し三等兵 sage 2020/08/28(金) 11:51:17.62 ID:6gqaIi7o
・T-50の覇権 →今一番売れてます
・F-16C →ドローンで置き換えちゃおう
・F-4 →F-2の調達失敗でゾンビ化してただけ
もしかしてデマは>>411の方で、自分の間違いを察知したから攻撃的になってる...?
459名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:38:33.41ID:T8+x2Os4 今のところID:fKqElcE7が全否定されてて泣いた
460名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:42:16.51ID:fKqElcE7461名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:42:55.66ID:oG4fnQNb >>455
もうF-4は飛んでるというだけで戦力としてはほとんど期待できない
役に立たない機体を維持してるのは単なる税金の無駄使い
現在は既にPreF-15も戦力とは言い難い状態でF-15JSIも2030年代中頃ともなると限定的用途じゃないと戦力として意味をなさなくなる
次期戦闘機を練習機として使えないという理由が第一線の旧式機を早く更新しないと戦力低下が著しくなるという切実な問題があるから
もうF-4は飛んでるというだけで戦力としてはほとんど期待できない
役に立たない機体を維持してるのは単なる税金の無駄使い
現在は既にPreF-15も戦力とは言い難い状態でF-15JSIも2030年代中頃ともなると限定的用途じゃないと戦力として意味をなさなくなる
次期戦闘機を練習機として使えないという理由が第一線の旧式機を早く更新しないと戦力低下が著しくなるという切実な問題があるから
462名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:45:40.72ID:KWh/+uBZ463名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:53:48.91ID:fKqElcE7 >>462
今度は別の話をしてるの?
・T-50の覇権 →今一番売れてます
・F-16C →ドローンで置き換えちゃおう
・F-4 →F-2の調達失敗でゾンビ化してただけ
↓
簡単な話で
・F-3の複座機は望み薄
・旧式のF-2Bは退役
・代わりの高等練習機の配備
これが補強されただけだよ
------
統合失調症ですか?
これからこの事に付いて話すけど、
先ず最初に言っとこうか
今度は別の話をしてるの?
・T-50の覇権 →今一番売れてます
・F-16C →ドローンで置き換えちゃおう
・F-4 →F-2の調達失敗でゾンビ化してただけ
↓
簡単な話で
・F-3の複座機は望み薄
・旧式のF-2Bは退役
・代わりの高等練習機の配備
これが補強されただけだよ
------
統合失調症ですか?
これからこの事に付いて話すけど、
先ず最初に言っとこうか
464名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:55:44.27ID:nUfkYke5 戦闘機300機じゃ完全に不足だよ
F-15が主力機の時代は中国も韓国も日本の数分の1の経済規模だったんだから
今は中国は3倍、韓国は軍事費は同規模なんだよ
高等練習機なりのグレーゾーンで増やさないとどうにもならないよ
F-15が主力機の時代は中国も韓国も日本の数分の1の経済規模だったんだから
今は中国は3倍、韓国は軍事費は同規模なんだよ
高等練習機なりのグレーゾーンで増やさないとどうにもならないよ
465名無し三等兵
2020/08/28(金) 15:57:59.22ID:NDtXBwc5466名無し三等兵
2020/08/28(金) 16:00:15.81ID:5V89AxdJ 元はといえば「F-3を練習機に使うのはあり得ない」って話からの派生だったしな >> F-4EJとF-2Bの関係
467名無し三等兵
2020/08/28(金) 16:09:57.24ID:oG4fnQNb F-2BやF-15DJを練習機として使うというのは
ソ連崩壊後でまだ中国が過小評価されてた時代に策定された体制
中露は二大ならずもの国家と対峙してのが現在日本が置かれてる状況
この状態では例えF-3に複座型が構想されても練習機として使うなんで無理だろ?
最新で最も性能が高い機体を練習機として使い旧式機を一線部隊で使うなんてあり得ない選択
現状は戦力とは言い難い旧式機を新鋭機に1機でも多く置き換えることが急務の状況
戦闘総数が不足気味なのは明かなので最新鋭機を練習機として使用なんてあり得ないで終わってしまう
ソ連崩壊後でまだ中国が過小評価されてた時代に策定された体制
中露は二大ならずもの国家と対峙してのが現在日本が置かれてる状況
この状態では例えF-3に複座型が構想されても練習機として使うなんで無理だろ?
最新で最も性能が高い機体を練習機として使い旧式機を一線部隊で使うなんてあり得ない選択
現状は戦力とは言い難い旧式機を新鋭機に1機でも多く置き換えることが急務の状況
戦闘総数が不足気味なのは明かなので最新鋭機を練習機として使用なんてあり得ないで終わってしまう
468名無し三等兵
2020/08/28(金) 16:10:36.32ID:oG4fnQNb 訂正 中露という二大ならずもの国家
469名無し三等兵
2020/08/28(金) 16:14:56.04ID:fKqElcE7 >>462
>>458
さて、じゃ聞こうか
・F-16C →ドローンで置き換えちゃおう
これの意味って何?
https://www.defensenews.com/global/asia-pacific/2019/10/18/taiwan-says-f-16-upgrade-back-on-track-as-it-seeks-recon-pods-that-can-watch-chinas-coastline/
昨年のニュースになるけど台湾は今
F-16A/B(ブロック10,20相当)をアップグレードしてるけど
October 18, 2019
Taiwan’s defense minister said the country’s program to upgrade its F-16 fleet is expected to finish on schedule in 2022, despite ongoing delays.
米空軍ではとうの昔に退役してるよね?
F-16A/B
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/126504/air-guard-retires-last-f-16a-in-service/
Air Guard retires last F-16A in service
By Capt. Gabe Johnson, 162nd Fighter Wing Public Affairs / Published June 20, 2007
つまり、台湾は米空軍が2007年に
〜F-16C/Dに〜代替したF-16A/Bを
13年後の2020年にアメリカで
アップグレードしてる。
…米空軍である機種、例えばF-16cが
代替されたとして何らかの意味を持つのかな?
この練習機スレ、あるいは戦闘機関連について。
答えられる?また新しい要素が追加される?w
>>458
さて、じゃ聞こうか
・F-16C →ドローンで置き換えちゃおう
これの意味って何?
https://www.defensenews.com/global/asia-pacific/2019/10/18/taiwan-says-f-16-upgrade-back-on-track-as-it-seeks-recon-pods-that-can-watch-chinas-coastline/
昨年のニュースになるけど台湾は今
F-16A/B(ブロック10,20相当)をアップグレードしてるけど
October 18, 2019
Taiwan’s defense minister said the country’s program to upgrade its F-16 fleet is expected to finish on schedule in 2022, despite ongoing delays.
米空軍ではとうの昔に退役してるよね?
F-16A/B
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/126504/air-guard-retires-last-f-16a-in-service/
Air Guard retires last F-16A in service
By Capt. Gabe Johnson, 162nd Fighter Wing Public Affairs / Published June 20, 2007
つまり、台湾は米空軍が2007年に
〜F-16C/Dに〜代替したF-16A/Bを
13年後の2020年にアメリカで
アップグレードしてる。
…米空軍である機種、例えばF-16cが
代替されたとして何らかの意味を持つのかな?
この練習機スレ、あるいは戦闘機関連について。
答えられる?また新しい要素が追加される?w
470名無し三等兵
2020/08/28(金) 16:17:04.55ID:fKqElcE7471名無し三等兵
2020/08/28(金) 16:36:57.05ID:kkNZaHhy まず自分のデマを認めなさい
474名無し三等兵
2020/08/28(金) 16:43:01.71ID:fKqElcE7 >>473
↓?
415 名無し三等兵 sage 2020/08/28(金) 11:45:37.64 ID:hcv/niVA
なるほど、アップデートを止めて今競争試作してるドローンでF-16Cを置き換えちゃおうって話なのね
The F-16's Replacement Won’t Have a Pilot at All | Skyborg
ttps://www.popularmechanics.com/military/aviation/a33264422/us-combat-jet-drone/
↓?
415 名無し三等兵 sage 2020/08/28(金) 11:45:37.64 ID:hcv/niVA
なるほど、アップデートを止めて今競争試作してるドローンでF-16Cを置き換えちゃおうって話なのね
The F-16's Replacement Won’t Have a Pilot at All | Skyborg
ttps://www.popularmechanics.com/military/aviation/a33264422/us-combat-jet-drone/
475名無し三等兵
2020/08/28(金) 16:49:50.46ID:kkNZaHhy 間違いを認められない子供ですか
476名無し三等兵
2020/08/28(金) 16:49:57.03ID:+53ZZGP4 こうやってID:fKqElcE7がウキウキで話を逸らそうとしてるときは心の白旗を振ってる時なんだよ
479名無し三等兵
2020/08/28(金) 16:52:30.42ID:yIBED78M 記事にあるF-16の初期型ってF-16A/BではなくF-16C Block50未満のことでしょ
ドローンの開発始まる前からA/Bは姿を消してるもの
ドローンの開発始まる前からA/Bは姿を消してるもの
480名無し三等兵
2020/08/28(金) 16:54:39.70ID:fKqElcE7481名無し三等兵
2020/08/28(金) 16:57:26.68ID:j/h/feQz A型なんてとっくに全滅しててアップデートなんかしてないよ
もしやQF-16をアップデートだと勘違いされてるのでは?>>480
もしやQF-16をアップデートだと勘違いされてるのでは?>>480
482名無し三等兵
2020/08/28(金) 16:57:48.99ID:+cNHXIej つまりアメリカ軍のF-16はF-16Vとなって生き延びる予定だったけど、F-35と次期UAVによって上と下から更新されて無くなっちゃいそうなのね
483名無し三等兵
2020/08/28(金) 16:58:46.56ID:fKqElcE7484名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:01:46.97ID:fKqElcE7485名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:02:48.14ID:s3E4BbXN >>483
台湾を引き合いに出すってことは
政治的にF-35が導入できない国にしかF-16の活路がないって理解してる確信犯でしょ
それに現役カリカリに改修した機体ですらコスパが悪ければ即効退役させられるって、USAFのF-15Cが身体を張って証明してくれたじゃん
台湾を引き合いに出すってことは
政治的にF-35が導入できない国にしかF-16の活路がないって理解してる確信犯でしょ
それに現役カリカリに改修した機体ですらコスパが悪ければ即効退役させられるって、USAFのF-15Cが身体を張って証明してくれたじゃん
486名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:04:52.40ID:A9lgCANS487名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:08:30.37ID:K2w9xYtR おちょくってゴメンネ ノシ
488名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:09:35.94ID:fKqElcE7 >>485
ちなみに最近ルーマニアがF-16A/Bを
ポルトガルから導入したよね?
アップデート施した上で
https://www.flightglobal.com/fixed-wing/romania-to-take-five-more-f-16s-from-portugal/135630.article
Romania to take five more F-16s from Portugal
3 December 2019
Romania plans to acquire another five surplus Lockheed Martin F-16s from Portugal – and will upgrade the 12 examples of the fighter already in its fleet.
Romania in 2013 agreed to take its first batch of 12 F-16s – nine A-model single-seaters and three B-variant twin-seaters – and took delivery of the initial six aircraft in 2016.
In addition to the dozen F-16s, Cirium fleets data records the Romanian air force as currently operating 17 Mikoyan MiG-21s with an average age of 44.2 years.
因みにルーマニアは2004年に納豆、
じゃないやNATOに加盟
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Romania%E2%80%93NATO_relations#:~:text=Romania%20joined%20the%20North%20Atlantic,Prague%20Summit%2C%20in%20November%202002.&text=NATO%20membership%20represents%20the%20guarantee,prosperous%20development%20of%20the%20country.
Romania joined the North Atlantic Treaty Organisation (NATO) on March 29, 2004 following the decision taken at the Prague Summit, in November 2002
ちなみに最近ルーマニアがF-16A/Bを
ポルトガルから導入したよね?
アップデート施した上で
https://www.flightglobal.com/fixed-wing/romania-to-take-five-more-f-16s-from-portugal/135630.article
Romania to take five more F-16s from Portugal
3 December 2019
Romania plans to acquire another five surplus Lockheed Martin F-16s from Portugal – and will upgrade the 12 examples of the fighter already in its fleet.
Romania in 2013 agreed to take its first batch of 12 F-16s – nine A-model single-seaters and three B-variant twin-seaters – and took delivery of the initial six aircraft in 2016.
In addition to the dozen F-16s, Cirium fleets data records the Romanian air force as currently operating 17 Mikoyan MiG-21s with an average age of 44.2 years.
因みにルーマニアは2004年に納豆、
じゃないやNATOに加盟
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Romania%E2%80%93NATO_relations#:~:text=Romania%20joined%20the%20North%20Atlantic,Prague%20Summit%2C%20in%20November%202002.&text=NATO%20membership%20represents%20the%20guarantee,prosperous%20development%20of%20the%20country.
Romania joined the North Atlantic Treaty Organisation (NATO) on March 29, 2004 following the decision taken at the Prague Summit, in November 2002
489名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:11:44.78ID:fKqElcE7490名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:13:18.99ID:fKqElcE7491名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:14:38.51ID:ReO3kv2t >>454
その構成だとT-7Aの入る余地は無いよ
練習課程をまるっとPC-21で置き換える場合、初等をシミュレータでやらせるのが前提なので
初等 → シミュレータ or 外部委託
中等 → PC-21
高等 → PC-21
戦技 → 国産高等練習機
こうなる
T-7Aをどうしても無理に捻じ込みたけりゃ、戦技の部分に入れるしかない
その構成だとT-7Aの入る余地は無いよ
練習課程をまるっとPC-21で置き換える場合、初等をシミュレータでやらせるのが前提なので
初等 → シミュレータ or 外部委託
中等 → PC-21
高等 → PC-21
戦技 → 国産高等練習機
こうなる
T-7Aをどうしても無理に捻じ込みたけりゃ、戦技の部分に入れるしかない
492名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:16:01.57ID:fKqElcE7 …トップガン作ろうぜ!(いやアメリカほんまもんの
勿論映画にも出演しますミグミグとして
勿論映画にも出演しますミグミグとして
493名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:20:05.57ID:LZA/6EK1 >>491
その構成だとF-15DやF-2Bが引退するまで時間空くしの、それこそ次期戦闘機が配備された2040年以降になるから国産開発とか余裕あるわな
その構成だとF-15DやF-2Bが引退するまで時間空くしの、それこそ次期戦闘機が配備された2040年以降になるから国産開発とか余裕あるわな
494名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:26:48.59ID:poHdigqc 完封されてて草
496名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:29:09.70ID:H34A3xqw 面白い
国産派の言い分も分かるけど、
反論例が中小国の特殊例ばかりなのは、主張の苦しさの現れのようにも見える
国産派の言い分も分かるけど、
反論例が中小国の特殊例ばかりなのは、主張の苦しさの現れのようにも見える
498名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:31:59.94ID:fKqElcE7501名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:33:39.80ID:GWuuzr9R 正直ここまでT-7A優位なのは予想外だったかな
国産開発の動きが無いのは本当にそうだし(F-3があるから当たり前だが)このまま2030年からT-4退役に向かうんだろうか
国産開発の動きが無いのは本当にそうだし(F-3があるから当たり前だが)このまま2030年からT-4退役に向かうんだろうか
503名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:35:05.97ID:GWuuzr9R あと国産を推したい気持ちはわかるけどロジックが稚拙すぎる
せっかく熱量のある意見なのに利敵行為をやってどうするの?
せっかく熱量のある意見なのに利敵行為をやってどうするの?
507名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:42:03.14ID:pumEQbnr これほど文体から動揺と震えが伝わってるのも珍しい (´・ω・`)
509名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:44:45.71ID:ReO3kv2t >>501
もう何度も言われてる事だけど、T-7AはT-4を代替出来ないよ
米国でもテキサンUによる中等練習課程を代替する訳ではないだろうし
T-4退役後の後継機を、遅かれ早かれいつか考えなければならなくなるのは確かだし
そこを国産に拘らず海外製にしても構わないと思うが、その候補にT-7Aは入って来ない
もう何度も言われてる事だけど、T-7AはT-4を代替出来ないよ
米国でもテキサンUによる中等練習課程を代替する訳ではないだろうし
T-4退役後の後継機を、遅かれ早かれいつか考えなければならなくなるのは確かだし
そこを国産に拘らず海外製にしても構わないと思うが、その候補にT-7Aは入って来ない
510名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:49:22.74ID:kkNZaHhy 2日連続の書き込み1位になってる
必死すぎやろ
必死すぎやろ
513名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:58:24.90ID:fKqElcE7514名無し三等兵
2020/08/28(金) 17:58:52.06ID:kkNZaHhy T-7Aの失速速度はかなり低いと思うな
見た目だけだけど
見た目だけだけど
515Disclaimer
2020/08/28(金) 18:00:06.60ID:fKqElcE7 >>514
※あくまでも1個人の印象です。
※あくまでも1個人の印象です。
516名無し三等兵
2020/08/28(金) 18:23:06.08ID:2IiWfkAu >>450
F-2が仮に当初計画通り141機配備されても代替されるのは旧FS飛行隊等のF-4であり、旧FI飛行隊のF-4には無関係
支援戦闘機部隊3個飛行隊60機
教育飛行隊21機
予備39機
術科教育2機
飛行教導隊8機
曲技飛行隊11機
『世界の名機シリーズ F-2』P97
T-7A厨は戦わなきゃ、エビデンスと
F-2が仮に当初計画通り141機配備されても代替されるのは旧FS飛行隊等のF-4であり、旧FI飛行隊のF-4には無関係
支援戦闘機部隊3個飛行隊60機
教育飛行隊21機
予備39機
術科教育2機
飛行教導隊8機
曲技飛行隊11機
『世界の名機シリーズ F-2』P97
T-7A厨は戦わなきゃ、エビデンスと
518名無し三等兵
2020/08/28(金) 18:53:26.66ID:1g4ZomHV 良く分からんが、100も 一日に伸ばすほど話題あるのか?
中等練習機後継はかなり先の話しだし、
ましてやそれに高等練習機のT-7Aを充てるとか、
そんなの財務が納得するわけが無い。
防衛省の動きがあるまで待つしかないだろうに、早漏過ぎる。
中等練習機後継はかなり先の話しだし、
ましてやそれに高等練習機のT-7Aを充てるとか、
そんなの財務が納得するわけが無い。
防衛省の動きがあるまで待つしかないだろうに、早漏過ぎる。
519名無し三等兵
2020/08/28(金) 18:55:35.92ID:oG4fnQNb 何度も話が出てるがT-4の機体スペックは高等練習機(高級の)並だよ
なにせ遷音速域まで速度が発揮できる練習機はあんまりない
日本の教育体験は初等からいきなり高等に乗せてるのと変わらない体制
T-4からF-15DJやF-2Bに移行できるのはT-4がそれだけハイスペックだから
惜しむらくは名目上は中等練習機だったので搭載機材が高等練習機にはそぐわないのと
既に設計が古く生産も終了してるので発展型を開発すると新規開発並の時間と費用になること
T-4がT-2の後継機として開発されてたら面白い機体だった
だからT-4の後継に低スペック機を入れても結局は高等練習機が必要だという話になってしまう
なにせF-35には複座訓練型はなくF-3にも無いのはほぼ確実だから
なにせ遷音速域まで速度が発揮できる練習機はあんまりない
日本の教育体験は初等からいきなり高等に乗せてるのと変わらない体制
T-4からF-15DJやF-2Bに移行できるのはT-4がそれだけハイスペックだから
惜しむらくは名目上は中等練習機だったので搭載機材が高等練習機にはそぐわないのと
既に設計が古く生産も終了してるので発展型を開発すると新規開発並の時間と費用になること
T-4がT-2の後継機として開発されてたら面白い機体だった
だからT-4の後継に低スペック機を入れても結局は高等練習機が必要だという話になってしまう
なにせF-35には複座訓練型はなくF-3にも無いのはほぼ確実だから
520名無し三等兵
2020/08/28(金) 18:57:07.03ID:kkNZaHhy 一人の狂人が埋めてるだけだぞ
521名無し三等兵
2020/08/28(金) 19:05:55.21ID:2IiWfkAu >>453>456
「状況は狙って作りだした状況じゃないんだよって話」と後になってゴールポストを動かしているが、
「普通に考えても最新鋭機を練習機にして旧式機を第一線部隊で使うなんてありえないだろ」(>>195)という珍説は完全に否定された
思考停止したT-7A厨はまずはこの空自の現実を受け入れよう
>>458>461
少なくとも302飛行隊のF-4は対領空侵犯措置に就いていた以上、当時はFIとしての役割を果たせていたので「ゾンビ化」等という表現は全く不適切
>>462>>511
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
F-3の複座練習機型は林元空将が名指しで言及するように、空自に現に代替するF-2Bがある通り蓋然性のあるもの
また、T-4後継が高等練習機となるかどうかも未定であるし、T-4改も十分候補であろう
「状況は狙って作りだした状況じゃないんだよって話」と後になってゴールポストを動かしているが、
「普通に考えても最新鋭機を練習機にして旧式機を第一線部隊で使うなんてありえないだろ」(>>195)という珍説は完全に否定された
思考停止したT-7A厨はまずはこの空自の現実を受け入れよう
>>458>461
少なくとも302飛行隊のF-4は対領空侵犯措置に就いていた以上、当時はFIとしての役割を果たせていたので「ゾンビ化」等という表現は全く不適切
>>462>>511
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
F-3の複座練習機型は林元空将が名指しで言及するように、空自に現に代替するF-2Bがある通り蓋然性のあるもの
また、T-4後継が高等練習機となるかどうかも未定であるし、T-4改も十分候補であろう
522名無し三等兵
2020/08/28(金) 19:21:54.15ID:fKqElcE7523名無し三等兵
2020/08/28(金) 20:04:12.45ID:qCLlJdQ2524名無し三等兵
2020/08/28(金) 20:35:18.21ID:2IiWfkAu >>523
ゴールポストを動かした時点で失格な上に、T-7A厨は韓国と同レベルの無法プレイヤーであることを自ら立証している
ゴールポストを動かした時点で失格な上に、T-7A厨は韓国と同レベルの無法プレイヤーであることを自ら立証している
525名無し三等兵
2020/08/28(金) 20:36:30.36ID:2IiWfkAu >>523
T-7A厨は相変わらずキチガイで駄目だな
T-7A厨は相変わらずキチガイで駄目だな
526名無し三等兵
2020/08/28(金) 20:37:44.92ID:if3zvvZf ※プライドを維持する為の負け惜しみが続いていますが何卒ご容赦ください...m(_ _)m
※彼にとっては必要な営為なんです...m(_ _)m
※彼にとっては必要な営為なんです...m(_ _)m
527名無し三等兵
2020/08/28(金) 20:40:17.73ID:fKqElcE7 >485 名無し三等兵 sage 2020/08/28(金) 17:02:48.14 ID:s3E4BbXN
>>483
>台湾を引き合いに出すってことは
政治的にF-35が導入できない国にしかF-16の活路がないって理解してる確信犯でしょ
>それに現役カリカリに改修した機体ですらコスパが悪ければ即効退役させられるって、USAFのF-15Cが身体を張って証明してくれたじゃん
>>483
>台湾を引き合いに出すってことは
政治的にF-35が導入できない国にしかF-16の活路がないって理解してる確信犯でしょ
>それに現役カリカリに改修した機体ですらコスパが悪ければ即効退役させられるって、USAFのF-15Cが身体を張って証明してくれたじゃん
529名無し三等兵
2020/08/28(金) 20:44:01.40ID:PNXVqOaF 普段からゴールポストを動かして精神勝利を収めちゃうのが癖になってる人間からすると
>>524みたいに「自分が議論に負ける=相手がゴールポストを動かしたに違いない!」になるわけよ...
>>524みたいに「自分が議論に負ける=相手がゴールポストを動かしたに違いない!」になるわけよ...
530名無し三等兵
2020/08/28(金) 20:44:48.62ID:PNXVqOaF 本人の自覚が無いだけに、これはとても悲劇的な現象なんすよ...
531名無し三等兵
2020/08/28(金) 20:48:51.95ID:2IiWfkAu532名無し三等兵
2020/08/28(金) 20:51:13.73ID:2IiWfkAu533名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:02:12.11ID:EAM2h0xf なんか何に盛り上がってるかよう分からんけど
T-7Aが日本の次の練習機の候補で1番有力なのは変わらないぞ
何を言ってもその他は負け犬の遠吠えにしか聞こえ無いからお前らかなり恥ずかしいぞww
T-7Aが日本の次の練習機の候補で1番有力なのは変わらないぞ
何を言ってもその他は負け犬の遠吠えにしか聞こえ無いからお前らかなり恥ずかしいぞww
534名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:03:38.89ID:zmtySkF4535名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:04:21.42ID:fKqElcE7 >負け犬の遠吠え
536名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:04:41.57ID:2IiWfkAu >>533
T-7Aが有力な選択肢であることは事実だが、T-4後継JT-Xの要求仕様も決まっていないのに「1番」と決めつけるのはT-7A厨の妄想に過ぎない
T-7Aが有力な選択肢であることは事実だが、T-4後継JT-Xの要求仕様も決まっていないのに「1番」と決めつけるのはT-7A厨の妄想に過ぎない
537名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:05:24.18ID:EAM2h0xf540名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:08:29.49ID:EAM2h0xf541名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:09:21.89ID:LZA/6EK1 >>539
それはその通りだが2023年に決定というのが既にある機体の事を指すのか「良いのがないから国産します」という話になるのか分からんからなあ
それはその通りだが2023年に決定というのが既にある機体の事を指すのか「良いのがないから国産します」という話になるのか分からんからなあ
542名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:09:43.36ID:ziVEqJaH PC-21で全部すむ説はスイス空軍も説得できてないからな
543名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:09:51.53ID:EAM2h0xf それにどう合致させるか
どれが1番経済的で効率が良いかだけの話
どれが1番経済的で効率が良いかだけの話
545名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:11:37.44ID:EAM2h0xf そしてアメリカがF-35の訓練にはT-7Aとの結論をだした。
1番有力なのがT-7Aなのは世界が認めている事
1番有力なのがT-7Aなのは世界が認めている事
547名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:14:11.52ID:EAM2h0xf548名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:16:01.96ID:zmtySkF4549名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:16:14.47ID:fKqElcE7550名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:16:52.83ID:EAM2h0xf >>546
イスラエルはアメリカの決定前(T-7Aが出てくる前)に別の訓練機を購入したから無関係
最善の訓練体系では無い可能性が有るだけ
日本はT-7Aと言う選択肢が最初から用意されている
そしてイギリスと同じく資金難からT-7Aにいく可能性は高いね
イスラエルはアメリカの決定前(T-7Aが出てくる前)に別の訓練機を購入したから無関係
最善の訓練体系では無い可能性が有るだけ
日本はT-7Aと言う選択肢が最初から用意されている
そしてイギリスと同じく資金難からT-7Aにいく可能性は高いね
551名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:18:13.22ID:zmtySkF4 まだグリペンD採用した方がイギリスに金落ちる可能性高くねぇーか?>イギリス
553名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:22:00.64ID:fKqElcE7554名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:26:10.66ID:EAM2h0xf >>553
参入障壁は無いでしょ
もともとアメリカ国内で作ると言う絶対的な参入障壁をクリアした候補機達の中からT-7Aが選ばれたんだからね
日本はアメリカの戦闘機を使いお手本にしてるんだからアメリカに似るのは当たり前
参入障壁は無いでしょ
もともとアメリカ国内で作ると言う絶対的な参入障壁をクリアした候補機達の中からT-7Aが選ばれたんだからね
日本はアメリカの戦闘機を使いお手本にしてるんだからアメリカに似るのは当たり前
555名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:26:16.37ID:fKqElcE7 5 名無し三等兵 sage 2020/04/05(日) 19:54:39.04 ID:CfWWEM0o
> アメリカT-Xでは意外とM-346は条件悪かったみたいだよ
> だから勝ち目がないから途中で組んでたレイセオンが降りた
> 6.5Gでの旋回の持続が本当にきつかったみたいで、M-346もその辺の改良が相当費用がかかるから降りた、もあった気が。
実際の時系列
The requirements, posted on a federal website Wednesday (= March 18), will drive the decisions of the five competing companies ....
USAF Issues T-X Requirements
March 20, 2015 DefenseNews
ttp://www.defensenews.com/training-sim/2015/03/20/usaf-issues-t-x-requirements/
In a 10 July statement, the Air Education and Training Command (AETC) confirmed that
the minimum T-X sustained g requirement of 6.5g and objective of 7.5g
remains unchanged from the key performance parameter published in March, ....
USAF reaffirms ambitious T-X sustained-g requirement
12 July 2015 FlightGlobal
ttp://www.flightglobal.com/usaf-reaffirms-ambitious-t-x-sustained-g-requirement/117590.article
Raytheon Announces Bid for USAF T-X Trainer Competition
February 22, 2016 DefenseNews
ttp://www.defensenews.com/air/2016/02/22/raytheon-announces-bid-for-usaf-t-x-trainer-competition/
> アメリカT-Xでは意外とM-346は条件悪かったみたいだよ
> だから勝ち目がないから途中で組んでたレイセオンが降りた
> 6.5Gでの旋回の持続が本当にきつかったみたいで、M-346もその辺の改良が相当費用がかかるから降りた、もあった気が。
実際の時系列
The requirements, posted on a federal website Wednesday (= March 18), will drive the decisions of the five competing companies ....
USAF Issues T-X Requirements
March 20, 2015 DefenseNews
ttp://www.defensenews.com/training-sim/2015/03/20/usaf-issues-t-x-requirements/
In a 10 July statement, the Air Education and Training Command (AETC) confirmed that
the minimum T-X sustained g requirement of 6.5g and objective of 7.5g
remains unchanged from the key performance parameter published in March, ....
USAF reaffirms ambitious T-X sustained-g requirement
12 July 2015 FlightGlobal
ttp://www.flightglobal.com/usaf-reaffirms-ambitious-t-x-sustained-g-requirement/117590.article
Raytheon Announces Bid for USAF T-X Trainer Competition
February 22, 2016 DefenseNews
ttp://www.defensenews.com/air/2016/02/22/raytheon-announces-bid-for-usaf-t-x-trainer-competition/
556名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:27:32.19ID:ReO3kv2t558名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:31:02.36ID:EAM2h0xf >>555
最新鋭機の改良に相当費用がかかって無理なら
旧式機のT-4の改良にはどれだけ費用がかかるんだって話
T-7Aは新造機何だから新規開発費用丸々かかってる
改造費用が新造開発費用に負けてる時点でT-4改に希望は無いと思われ
最新鋭機の改良に相当費用がかかって無理なら
旧式機のT-4の改良にはどれだけ費用がかかるんだって話
T-7Aは新造機何だから新規開発費用丸々かかってる
改造費用が新造開発費用に負けてる時点でT-4改に希望は無いと思われ
559名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:34:13.51ID:EAM2h0xf560名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:36:15.92ID:fKqElcE7 >>558
ん?
この「野心的」なG仕様でホークと
M-346が実質振るい落とされてるけど
the minimum T-X sustained g requirement of 6.5g and objective of 7.5g
Its structure has sufficient strength to enable high-g manoeuvres, being rated to perform instantaneous dives of 7.33g when flown in a clean configuration.[6]
案外悪くないのよT-4。
維持出来るかは、調べてみよー
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Kawasaki_T-4
ん?
この「野心的」なG仕様でホークと
M-346が実質振るい落とされてるけど
the minimum T-X sustained g requirement of 6.5g and objective of 7.5g
Its structure has sufficient strength to enable high-g manoeuvres, being rated to perform instantaneous dives of 7.33g when flown in a clean configuration.[6]
案外悪くないのよT-4。
維持出来るかは、調べてみよー
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Kawasaki_T-4
561名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:39:16.43ID:EAM2h0xf562名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:41:19.37ID:EAM2h0xf なんか誤変換多いけど勘弁な
たまにしか来ないけどしばらくしたら覗きに来るからまた宜しくノシ
たまにしか来ないけどしばらくしたら覗きに来るからまた宜しくノシ
563名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:45:04.35ID:fKqElcE7 >>561
BAeに頼んでT.2仕様にしてもらえば?
あの会社それに自信あるみたいだからね。
まあオーストラリアのホークはその主翼の
強度やエンジンの破損に問題があったようだけどネ
https://www.defenseworld.net/news/27139/Australia_May_Replace_BAE_Hawk_Advanced_Trainers
The proposal was made because cracking in the engine’s low bypass turbine was observed.
Engine problems and a persistent wing fatigue issue have led to a couple of groundings
of the fleet, the last one in 2019.
BAeに頼んでT.2仕様にしてもらえば?
あの会社それに自信あるみたいだからね。
まあオーストラリアのホークはその主翼の
強度やエンジンの破損に問題があったようだけどネ
https://www.defenseworld.net/news/27139/Australia_May_Replace_BAE_Hawk_Advanced_Trainers
The proposal was made because cracking in the engine’s low bypass turbine was observed.
Engine problems and a persistent wing fatigue issue have led to a couple of groundings
of the fleet, the last one in 2019.
565名無し三等兵
2020/08/28(金) 21:55:41.83ID:ReO3kv2t566名無し三等兵
2020/08/28(金) 22:45:49.55ID:2IiWfkAu >>540
空自はかつて米空軍と同じF-15を旧FIとして採用したにも関わらず、米空軍と異なり教育体系より高等練習機を廃し、国産高等練習機T-2の後継はT-4と複座戦闘機としている
現状の米空軍のF-22A、F-35Aに進む学生は
初等練習機→中等練習機→高等練習機→機種転換機(複座戦闘機)→単座戦闘機
という課程となっている
上記から機種転換機を外すことは大変な効率化であり、そのためにかかる高コスト要因(T-Xの要求性能の高まり)を合理化できる
一方、空自の学生は
初等練習機→中等練習機→複座練習戦闘機→単座戦闘機という課程であり、
仮に今後も複座練習戦闘機が維持されるのであれば機種転換機(複座戦闘機)の範囲も担う米T-Xの要求性能は過剰であろう
専用高等練習機の次に機種転換機を経て単座戦闘機に乗せるという米空軍の非効率な教育体系を改めるためにT-Xの仕様は決まったものであり、
専用高等練習機がなく複座練習戦闘機を維持している日本には不要な飛行性能を含む要求となっている
複座練習戦闘機が維持されるかは令和4年度まで行われるF-3の構想設計を含む構想検討で決まる
また、米空軍と空自の要求については下記の通りの指摘がある
「JT-Xは中等〜高等練習機であり、第5世代戦闘機に搭乗するパイロット教育に最適な仕様が求められるが、同様の用途に使われる米空軍T-Xに求められる要求との相違点は当然ある。運用環境の違いと経費対効果の判断が同一ではないからだ。わが国の運用環境を考慮すれば、双発機が望ましいのは論を待たない。人口密集地に所在する飛行場での運用を考えれば、双発機の持つ本質的な冗長性は練習機の理想だからである。双発機と単発機の大事故率を見ればその違いは歴然としている。」
林元空将 軍事研究2017年10月号
空自はかつて米空軍と同じF-15を旧FIとして採用したにも関わらず、米空軍と異なり教育体系より高等練習機を廃し、国産高等練習機T-2の後継はT-4と複座戦闘機としている
現状の米空軍のF-22A、F-35Aに進む学生は
初等練習機→中等練習機→高等練習機→機種転換機(複座戦闘機)→単座戦闘機
という課程となっている
上記から機種転換機を外すことは大変な効率化であり、そのためにかかる高コスト要因(T-Xの要求性能の高まり)を合理化できる
一方、空自の学生は
初等練習機→中等練習機→複座練習戦闘機→単座戦闘機という課程であり、
仮に今後も複座練習戦闘機が維持されるのであれば機種転換機(複座戦闘機)の範囲も担う米T-Xの要求性能は過剰であろう
専用高等練習機の次に機種転換機を経て単座戦闘機に乗せるという米空軍の非効率な教育体系を改めるためにT-Xの仕様は決まったものであり、
専用高等練習機がなく複座練習戦闘機を維持している日本には不要な飛行性能を含む要求となっている
複座練習戦闘機が維持されるかは令和4年度まで行われるF-3の構想設計を含む構想検討で決まる
また、米空軍と空自の要求については下記の通りの指摘がある
「JT-Xは中等〜高等練習機であり、第5世代戦闘機に搭乗するパイロット教育に最適な仕様が求められるが、同様の用途に使われる米空軍T-Xに求められる要求との相違点は当然ある。運用環境の違いと経費対効果の判断が同一ではないからだ。わが国の運用環境を考慮すれば、双発機が望ましいのは論を待たない。人口密集地に所在する飛行場での運用を考えれば、双発機の持つ本質的な冗長性は練習機の理想だからである。双発機と単発機の大事故率を見ればその違いは歴然としている。」
林元空将 軍事研究2017年10月号
567名無し三等兵
2020/08/28(金) 23:36:45.37ID:ziVEqJaH スイス空軍はまず550馬力の初等練習機PC-7に乗ってから
PC-21に乗りF/A-18Dに進む。PC-9も残ってるが
航空自衛隊と似てるともいえる
PC-21に乗りF/A-18Dに進む。PC-9も残ってるが
航空自衛隊と似てるともいえる
568名無し三等兵
2020/08/28(金) 23:43:30.07ID:ReO3kv2t 550でもかなりデカいな、450のT-7ですら馬力過剰と言われたくらいなのに
米軍ならT-41(210shp)かT-53A(215shp)で適性検査と初期訓練をしてから、T-6テキサンU(1,100shp)での本格的な初等練習→中等練習だね
米軍ならT-41(210shp)かT-53A(215shp)で適性検査と初期訓練をしてから、T-6テキサンU(1,100shp)での本格的な初等練習→中等練習だね
569名無し三等兵
2020/08/29(土) 00:44:33.94ID:ZEH8tk1V T-41ってまたすげぇ嘘だな…
570名無し三等兵
2020/08/29(土) 03:21:43.75ID:e7K/h/nc >>566
令和4年度まで複座があるか無いかの検討が続けられるとか考えてるようだが
実際には2023年度に胴体の試作(軽量化構造体)の試作体の納品があり
試作機製作前にステルス性能の試験・検討とかもあるから複座の有無なんてとっくに決まってるぞ
複座型の有無なんてステルス性能に関わるところだから試作機製作までのギリギリまで検討なんて不可能
令和4年度まで複座があるか無いかの検討が続けられるとか考えてるようだが
実際には2023年度に胴体の試作(軽量化構造体)の試作体の納品があり
試作機製作前にステルス性能の試験・検討とかもあるから複座の有無なんてとっくに決まってるぞ
複座型の有無なんてステルス性能に関わるところだから試作機製作までのギリギリまで検討なんて不可能
571名無し三等兵
2020/08/29(土) 03:30:11.78ID:e7K/h/nc https://www.docdroid.net/CoiOQar/kouji02-0941-pdf
来年納品で実際に模型のよるステルス性能の試験もあるみたいなので
既にこういう発注が行われる段階だから複座の有無なんてとっくに決定だろ
形状が性能を左右するステルス機で複座の有無なんて真っ先に決まる話でしかない
現時点で複座の構想が全く無いので複座があるかもという話は絶望的と考えてよい
来年納品で実際に模型のよるステルス性能の試験もあるみたいなので
既にこういう発注が行われる段階だから複座の有無なんてとっくに決定だろ
形状が性能を左右するステルス機で複座の有無なんて真っ先に決まる話でしかない
現時点で複座の構想が全く無いので複座があるかもという話は絶望的と考えてよい
572名無し三等兵
2020/08/29(土) 05:00:23.45ID:cEbSKxzb >>570
>>571
363 名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-tdW+ [60.157.124.174]) sage 2020/08/28(金) 11:03:26.15 ID:SvtdklXP0
F-X には関係ないだろ。 ただ単にX-2と同じ模型を作れと言うだけの話みたいに見える。
その模型を使っていろんな材料の試験をしたりするのでは?
367 名無し三等兵 (ワッチョイ e33a-u9FC [61.211.97.172]) sage 2020/08/28(金) 11:38:36.50 ID:eiGdZow/0
>>363
だね
素直に読めばF-3の模型ではない
369 名無し三等兵 (ワッチョイ e361-sWhI [61.245.35.144]) sage 2020/08/28(金) 11:55:07.17 ID:piSeU/w+0
>>363
シンポ2017だと、被災したT-4を改造して屋外計測台に置きステルス評価装置の試験したていうから
飯岡支所の評価装置の試験周りだと思
F-Xの実大模型なら多分、価格的にも内容的にも中央調達になるだろうし
https://twitter.com/atla_kouhou_jp/status/1293818720867856385?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>571
363 名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-tdW+ [60.157.124.174]) sage 2020/08/28(金) 11:03:26.15 ID:SvtdklXP0
F-X には関係ないだろ。 ただ単にX-2と同じ模型を作れと言うだけの話みたいに見える。
その模型を使っていろんな材料の試験をしたりするのでは?
367 名無し三等兵 (ワッチョイ e33a-u9FC [61.211.97.172]) sage 2020/08/28(金) 11:38:36.50 ID:eiGdZow/0
>>363
だね
素直に読めばF-3の模型ではない
369 名無し三等兵 (ワッチョイ e361-sWhI [61.245.35.144]) sage 2020/08/28(金) 11:55:07.17 ID:piSeU/w+0
>>363
シンポ2017だと、被災したT-4を改造して屋外計測台に置きステルス評価装置の試験したていうから
飯岡支所の評価装置の試験周りだと思
F-Xの実大模型なら多分、価格的にも内容的にも中央調達になるだろうし
https://twitter.com/atla_kouhou_jp/status/1293818720867856385?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
573名無し三等兵
2020/08/29(土) 05:18:08.98ID:e7K/h/nc https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html
T-4厨は諦めろ
既に三菱重工がミッションインテグレーションの試作とかも受注している
全て2024年度の試作機製作開始へ向けての動きだ
こういうのも防衛装備庁管轄みたいだぞ
T-4厨は諦めろ
既に三菱重工がミッションインテグレーションの試作とかも受注している
全て2024年度の試作機製作開始へ向けての動きだ
こういうのも防衛装備庁管轄みたいだぞ
574名無し三等兵
2020/08/29(土) 05:46:28.70ID:cEbSKxzb >>573
三菱が受注するのは当たり前だろ
後2024年に試作機作成始めるというスケジュールであれば当然だが現在の検討状況は公開されてなくバーチャルビークルにおいての検討もまた公開されてないのだな、それなのに断言できるのは関係者でなければ思い込みだわな
三菱が受注するのは当たり前だろ
後2024年に試作機作成始めるというスケジュールであれば当然だが現在の検討状況は公開されてなくバーチャルビークルにおいての検討もまた公開されてないのだな、それなのに断言できるのは関係者でなければ思い込みだわな
575名無し三等兵
2020/08/29(土) 06:10:31.72ID:e7K/h/nc >>572
X-2の模型を作るという話ではないぞ
これってステルス機関する知識とX-2実験機での試験で得られたノウハウがあるというのが条件という意味だぞ
これって基本的に三菱、川崎、スバルくらしかできない
機体形状がいまだ未定で複座型も検討の可能性があるなんて諦めろ
X-2の模型を作るという話ではないぞ
これってステルス機関する知識とX-2実験機での試験で得られたノウハウがあるというのが条件という意味だぞ
これって基本的に三菱、川崎、スバルくらしかできない
機体形状がいまだ未定で複座型も検討の可能性があるなんて諦めろ
576名無し三等兵
2020/08/29(土) 06:23:55.03ID:ngSfedib ヒント:早漏
577名無し三等兵
2020/08/29(土) 10:34:54.79ID:xklO+MI0 中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)より
「なお、教育訓練を着実に実施するため、現有の初等練習機(T−7)の後継となる新たな初等練習機の整備について検討の上、必要な措置を講ずる。」
中期防には初等練習機(T-7)の後継機のことしか触れていない
3年以内に決定することになるがシラバス変更の議論や他国の初等練習機視察などの動きもない
現時点ではT-7の後継はT-7再調達が濃厚だろ
PC-21厨は諦めた方がよい
「なお、教育訓練を着実に実施するため、現有の初等練習機(T−7)の後継となる新たな初等練習機の整備について検討の上、必要な措置を講ずる。」
中期防には初等練習機(T-7)の後継機のことしか触れていない
3年以内に決定することになるがシラバス変更の議論や他国の初等練習機視察などの動きもない
現時点ではT-7の後継はT-7再調達が濃厚だろ
PC-21厨は諦めた方がよい
578名無し三等兵
2020/08/29(土) 10:44:37.56ID:BoRjvsvw 初等過程を民間委託みたいな話があるみたいだから、むしろPC-21の線が強まったのでは?
579名無し三等兵
2020/08/29(土) 11:19:53.37ID:6kAqeqpm >>57
あの機体のことしか考えない人のようですよ
委託の道を探ってる情報からその機種を類推するあなたにはこちらがお勧め
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577479560/
あの機体のことしか考えない人のようですよ
委託の道を探ってる情報からその機種を類推するあなたにはこちらがお勧め
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577479560/
580名無し三等兵
2020/08/29(土) 11:24:37.28ID:Sh7V0aZb 初等で委託の可能性があるなら出力今より大きくはならんだろ
581名無し三等兵
2020/08/29(土) 11:25:05.88ID:FsGrULDj 別にピラタスの7でも9でも21でも良いんだけど、経験値ゼロの候補に単独飛行、計器飛行までさせれるようにする初等用を用立てるて話なんだから、
PC-7で良いだろ。T-7は申し訳ないけど国産のLCC低で採用させといて真逆ぶちかましたので却下。
PC-21で高等までどうたら、て国は実戦闘機に乗ってからの訓練で徹底的にやらせるんだろうけど、日本は高等は機種転換も兼ねているので却下。
PC-7で良いだろ。T-7は申し訳ないけど国産のLCC低で採用させといて真逆ぶちかましたので却下。
PC-21で高等までどうたら、て国は実戦闘機に乗ってからの訓練で徹底的にやらせるんだろうけど、日本は高等は機種転換も兼ねているので却下。
582名無し三等兵
2020/08/29(土) 11:26:36.56ID:ngSfedib583名無し三等兵
2020/08/29(土) 12:09:29.74ID:xklO+MI0 初等過程を民間委託みたいな話 >PC-21厨のでっち上げw
584名無し三等兵
2020/08/29(土) 12:16:18.87ID:tO49ZSxQ wikipediaによると現用のT-7は2億3千万
聞いた話では(ソースが見つからないので噂では)ピラティスのPC-7が同じくらい
PC-9がもうちょっと高くて4億ぐらい、PC-21はグラスコックピットの改変費用込みで9億ぐらいと高くなる。中等練習機よりはだいぶ安いがそんなにバンバン買うものでは無さそうだ
やはり初等ー中等ー高等あるいは機種転換の練習機の流れは変わらないかな
聞いた話では(ソースが見つからないので噂では)ピラティスのPC-7が同じくらい
PC-9がもうちょっと高くて4億ぐらい、PC-21はグラスコックピットの改変費用込みで9億ぐらいと高くなる。中等練習機よりはだいぶ安いがそんなにバンバン買うものでは無さそうだ
やはり初等ー中等ー高等あるいは機種転換の練習機の流れは変わらないかな
585名無し三等兵
2020/08/29(土) 12:17:01.06ID:FsGrULDj でっち上げとまではいわないけど、日本でのパイロットスクールの状況を見て、どの口がほざくの?とか言いたくはなる。>初等の民間委託
OB再就職先をでっちあげる、と思えば違和感無いかもw
OB再就職先をでっちあげる、と思えば違和感無いかもw
587名無し三等兵
2020/08/29(土) 12:34:27.79ID:A4H9yo6q 航空自衛隊が求める情報
(1)初級操縦教育における部外委託要領 航空自衛隊の初級操縦教育(固定翼航空機及び回転翼航空機)における部外委託の要領に関する情報
普通に商社が海外のスクールと組んでパッケージを提案するでしょ
(1)初級操縦教育における部外委託要領 航空自衛隊の初級操縦教育(固定翼航空機及び回転翼航空機)における部外委託の要領に関する情報
普通に商社が海外のスクールと組んでパッケージを提案するでしょ
588名無し三等兵
2020/08/29(土) 12:51:15.98ID:NzHr6emt 日本に空自P養成にしか使えないプロペラ機を50機揃えて維持できる母体なんて皆無なんで
アメリカに候補生を送る旅行代理店みたいなのを決めるだけ
アメリカに候補生を送る旅行代理店みたいなのを決めるだけ
589名無し三等兵
2020/08/29(土) 12:53:12.96ID:IhcnTaqs 値段を問題にすると、1機体あたり40億円近いT-4シリーズが真っ先に排除されてしまうので悪手だと思う>>584
590名無し三等兵
2020/08/29(土) 13:05:19.42ID:ZEH8tk1V 本命はANA@タイじゃないかな
他にエアバスあたりが日本にパイロットスクールを作るという話になるのかもしれん
アジア圏で需要はそこそこあるし
T-7再調達だけはないわー
他にエアバスあたりが日本にパイロットスクールを作るという話になるのかもしれん
アジア圏で需要はそこそこあるし
T-7再調達だけはないわー
591名無し三等兵
2020/08/29(土) 13:35:12.66ID:GqxK4MV5 グロホ案件で数百億円ドブ捨て国外キャッシュアウトすることになる空自が
無邪気に練習機を外国機に切り替えるなんて言い出す訳なかろう
空気読んだ方がいい >PC-21厨
無邪気に練習機を外国機に切り替えるなんて言い出す訳なかろう
空気読んだ方がいい >PC-21厨
592名無し三等兵
2020/08/29(土) 14:16:28.70ID:iUzCxxu8 むしろ輸入品は必要・不必要に応じて政治決断できることが今回明らかになったので、ズブズブの国産より透明性が高い
593名無し三等兵
2020/08/29(土) 14:29:19.47ID:gHK38CYb594名無し三等兵
2020/08/29(土) 14:36:55.36ID:e7K/h/nc >>593
https://jm2040.blogspot.com/
これを見ての通りに2020年4月以前に三菱重工は軽量化機体構造の試作も受注してる
つまり、既に試作機製作の前段階まで着々と準備を進める準備をしている
この状態で複座型の有無が決まってないなんてあり得ないだろ?
発表が無いから何も決まってないではなく発表が無いだけで既に着々と試作機製作に向けて準備を進めている
次期戦闘機はあれこれ構想をいじくってる段階はとうに過ぎている
https://jm2040.blogspot.com/
これを見ての通りに2020年4月以前に三菱重工は軽量化機体構造の試作も受注してる
つまり、既に試作機製作の前段階まで着々と準備を進める準備をしている
この状態で複座型の有無が決まってないなんてあり得ないだろ?
発表が無いから何も決まってないではなく発表が無いだけで既に着々と試作機製作に向けて準備を進めている
次期戦闘機はあれこれ構想をいじくってる段階はとうに過ぎている
595名無し三等兵
2020/08/29(土) 14:44:03.81ID:gHK38CYb596名無し三等兵
2020/08/29(土) 14:44:16.03ID:ngSfedib これについて一つ確認して置くべき事柄として→>>592
次期練習機は「輸入品」にするって前提でOK?
このスレでは散々T-7Aのライセンス生産の
話をしてたけど。
因みにボーイング社製品の「AH-64D」って攻撃ヘリは
練習機でもお馴染みの富士()えっと
SUBARUがライセンス生産をしてたけど
大失敗に終わったよね?一機辺りの
価格がキヨによれば67億円、機能は失望するレベル、
そして何も改修が出来ないと言うこれ以上に
ない産廃レベルの製品となってさ(他国では
継続使用)
次期練習機は「輸入品」にするって前提でOK?
このスレでは散々T-7Aのライセンス生産の
話をしてたけど。
因みにボーイング社製品の「AH-64D」って攻撃ヘリは
練習機でもお馴染みの富士()えっと
SUBARUがライセンス生産をしてたけど
大失敗に終わったよね?一機辺りの
価格がキヨによれば67億円、機能は失望するレベル、
そして何も改修が出来ないと言うこれ以上に
ない産廃レベルの製品となってさ(他国では
継続使用)
597名無し三等兵
2020/08/29(土) 14:45:23.02ID:uXu0HA8h あいかわらず空気よめてないね >PC-21厨
コロナで産業弱ってる状況で政治決断になったら即国産一択だな
コロナで産業弱ってる状況で政治決断になったら即国産一択だな
598名無し三等兵
2020/08/29(土) 14:55:15.18ID:e7K/h/nc >>595
諦めた方がいいだろう
単座と複座と併用するなら開発予算・調達予算が変わってくるから
こうやって単座と複座を使いわけるのですよという構想を掲げないわけにはいかない
それは総額数兆円のプロジェクトだからコッソリと開発してしまうというわけにはいかないから
当然の事ながら三菱重工の都合では決められない
諦めた方がいいだろう
単座と複座と併用するなら開発予算・調達予算が変わってくるから
こうやって単座と複座を使いわけるのですよという構想を掲げないわけにはいかない
それは総額数兆円のプロジェクトだからコッソリと開発してしまうというわけにはいかないから
当然の事ながら三菱重工の都合では決められない
599名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:02:50.90ID:e7K/h/nc >>596
話をすり替えてないか?
そもそもAH-64Dが使い物にならなかったのは陸自の選定ミスでライセンス生産が原因ではない
F-4EJやF-15などはライセンス生産のお陰で長期安定使用ができたのだがな
そして練習機なんてものは空自の運用実績からして改修なんてほとんどやらない
しかも技術的に大したものは使ってないのでブラックボックスもあまりない
つまり運用期間は長いから国内開発が出来ない場合はライセンス生産が1番向いてる装備品
キヨあたりの話を持ち出すようではね
話をすり替えてないか?
そもそもAH-64Dが使い物にならなかったのは陸自の選定ミスでライセンス生産が原因ではない
F-4EJやF-15などはライセンス生産のお陰で長期安定使用ができたのだがな
そして練習機なんてものは空自の運用実績からして改修なんてほとんどやらない
しかも技術的に大したものは使ってないのでブラックボックスもあまりない
つまり運用期間は長いから国内開発が出来ない場合はライセンス生産が1番向いてる装備品
キヨあたりの話を持ち出すようではね
600名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:10:26.69ID:uXu0HA8h ワロタ >>596
>大失敗に終わったよね?
ライセンス生産の問題は欠陥の原因が設計なのか品質なのかもめること
墜落した原因もうやむやになって改善できず
>価格がキヨによれば67億円、機能は失望するレベル
ライセンス料が高いからな
>何も改修が出来ない
ライセンス品は自由に改修できないのが最大の欠点
>(他国では継続使用)
安いSAMでも簡単に撃墜されるから攻撃ヘリというジャンル自体が世界的に産廃
米陸軍でもすでに産廃扱い
>大失敗に終わったよね?
ライセンス生産の問題は欠陥の原因が設計なのか品質なのかもめること
墜落した原因もうやむやになって改善できず
>価格がキヨによれば67億円、機能は失望するレベル
ライセンス料が高いからな
>何も改修が出来ない
ライセンス品は自由に改修できないのが最大の欠点
>(他国では継続使用)
安いSAMでも簡単に撃墜されるから攻撃ヘリというジャンル自体が世界的に産廃
米陸軍でもすでに産廃扱い
601名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:10:35.71ID:ngSfedib >>599
先にも書いた通り、アパッチは様々な
国例えば独自仕様にした英国、海兵隊用の
オランダとか様々な国で使われていて
決して駄目な兵器ではない。
だが日本には合わなかったし国産パーツでの
改修も出来なかったんだが、散々出てる
グローバルホークの話同様、空自もちゃんとした
判断が出来るのかね。
F-22なんて極めて(外敵に対して)コスパの高い
兵器ならともかく、失敗しても誰も納得せんぞと
先にも書いた通り、アパッチは様々な
国例えば独自仕様にした英国、海兵隊用の
オランダとか様々な国で使われていて
決して駄目な兵器ではない。
だが日本には合わなかったし国産パーツでの
改修も出来なかったんだが、散々出てる
グローバルホークの話同様、空自もちゃんとした
判断が出来るのかね。
F-22なんて極めて(外敵に対して)コスパの高い
兵器ならともかく、失敗しても誰も納得せんぞと
602名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:13:32.46ID:BoRjvsvw AH-64Dは何で2~4機買って調査するとかしなかったの?
装輪装甲車とか何種類か取り寄せて比較してるのに
装輪装甲車とか何種類か取り寄せて比較してるのに
603名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:15:16.89ID:ngSfedib 空自は今F-Xの時はどう機体を検証したんだろ?
まあ今の所は大成功に見えるけど
まあ今の所は大成功に見えるけど
604名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:19:11.35ID:e7K/h/nc >>601
現実問題として防衛省の装備品を全て国内開発など不可能だろ?
不可能な事を言っても意味が無い
そうなると予算や開発人員には限りがあるから優先順位を付けることになる
航空機関連では優先順位は次期戦闘機と関連無人機、電子戦機だということ
以前はこうしたものは外国製のライセンス生産や丸ごと購入に甘んじてきた
それが今大綱期間から開発重視の方針が打ち出された
これは国内防衛産業にとっても防衛省にとっても喜ぶべきことだろう
なにせブラックジャックが大幅に減る第一歩を踏み出せたのだから
全てを国内開発が出来ない以上は練習機なんて重視する必要がないだろ?
むしろ練習機にリソース取られて重要案件が開発できないなんて事の方が大変
グローバルホークを引き合いに出してるが、そういう装備品を開発しないで練習機開発をしててどうする?
現実問題として防衛省の装備品を全て国内開発など不可能だろ?
不可能な事を言っても意味が無い
そうなると予算や開発人員には限りがあるから優先順位を付けることになる
航空機関連では優先順位は次期戦闘機と関連無人機、電子戦機だということ
以前はこうしたものは外国製のライセンス生産や丸ごと購入に甘んじてきた
それが今大綱期間から開発重視の方針が打ち出された
これは国内防衛産業にとっても防衛省にとっても喜ぶべきことだろう
なにせブラックジャックが大幅に減る第一歩を踏み出せたのだから
全てを国内開発が出来ない以上は練習機なんて重視する必要がないだろ?
むしろ練習機にリソース取られて重要案件が開発できないなんて事の方が大変
グローバルホークを引き合いに出してるが、そういう装備品を開発しないで練習機開発をしててどうする?
605名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:22:17.30ID:eCmKg0/a 正直言ってピラタスPC-21のような機体も開発・生産できないようなら
国策としての航空機産業育成政策は、丸ごと損切りしてしまってもいいだろう。
共同開発ならまだ少しは分かる。
コクピット周りの作り込みは輸出実績のあるピラタス社の協力を得たほうが良いだろう。
が、ライセンスは無い。
国策としての航空機産業育成政策は、丸ごと損切りしてしまってもいいだろう。
共同開発ならまだ少しは分かる。
コクピット周りの作り込みは輸出実績のあるピラタス社の協力を得たほうが良いだろう。
が、ライセンスは無い。
606名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:23:41.94ID:e7K/h/nc 訂正 ブラックジャック→ブラックボックス
607名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:26:52.09ID:ngSfedib >>604
別に、、それこそT-4の追加で良いんじゃないのか?
枯れた云々の話をするならば。
機体性能に不満があるようにも思えん。
まあ改修はするけどね?M-346 のアビオニクスに
携わってたりホークをアップデートした
BAe辺りに助けを頼めば何とかなりそうな
気はするが。
別に、、それこそT-4の追加で良いんじゃないのか?
枯れた云々の話をするならば。
機体性能に不満があるようにも思えん。
まあ改修はするけどね?M-346 のアビオニクスに
携わってたりホークをアップデートした
BAe辺りに助けを頼めば何とかなりそうな
気はするが。
608名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:29:51.44ID:e7K/h/nc むしろ損切りすべきは練習機みたいな分野だよ
こんな分野はスイスやブラジルにだって開発できてしまう
だけどステルス機設計や戦闘機用エンジンを開発したり高度な無人機や電子戦機はどこでも開発できるわけではない
高度で競争相手がいないとこを重点を置くのは当然のこと
しかも外国製に頼ればブラックボックスだらけで運用上不都合が生じる
何でも国内開発がよいわけでもなく何でも外国製が良いわけでもない
装備品の性質によって国内開発・共同開発、ライセンス生産、丸ごと購入を使いわけることこそ重要
こんな分野はスイスやブラジルにだって開発できてしまう
だけどステルス機設計や戦闘機用エンジンを開発したり高度な無人機や電子戦機はどこでも開発できるわけではない
高度で競争相手がいないとこを重点を置くのは当然のこと
しかも外国製に頼ればブラックボックスだらけで運用上不都合が生じる
何でも国内開発がよいわけでもなく何でも外国製が良いわけでもない
装備品の性質によって国内開発・共同開発、ライセンス生産、丸ごと購入を使いわけることこそ重要
609名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:32:45.83ID:ngSfedib610名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:36:58.33ID:FsGrULDj なんで練習機ごときでこんなに簡単にID真っ赤にしてまで譫言続けているんだ? T-4なんてベース機体としても大して古く無いし、
当時の戦闘機がアナログコックピット機しか無いのでグラスコックピット化は止めただけなんだけど。
コックピットのシステムはそれこそF-3(仮)を準用したら宜しいかと。
因みにF-15は単座も複座もコックピット周りの構造はほぼ同じ。最初から後部座席スペースを用意して、単座ならそのままアビオニクスなり燃料スペースにでもしておけば宜しいかと。
当時の戦闘機がアナログコックピット機しか無いのでグラスコックピット化は止めただけなんだけど。
コックピットのシステムはそれこそF-3(仮)を準用したら宜しいかと。
因みにF-15は単座も複座もコックピット周りの構造はほぼ同じ。最初から後部座席スペースを用意して、単座ならそのままアビオニクスなり燃料スペースにでもしておけば宜しいかと。
611名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:43:06.76ID:eCmKg0/a >>608
航空機産業に必要な技術は、ブラックボックスに入っているハイテクだけじゃないよ。
練習機の場合は、顧客を満足させるノウハウの部分が大きいはずだ。
ノウハウだって技術のうちだよ。
個人的な意見だけど、外国企業の協力なしに日本単独では良い練習機は作れないと思うよ。
やはり、色んなニーズに対応することで得られるノウハウが無いと。
日本は輸出実績がないもんでね。
航空機産業に必要な技術は、ブラックボックスに入っているハイテクだけじゃないよ。
練習機の場合は、顧客を満足させるノウハウの部分が大きいはずだ。
ノウハウだって技術のうちだよ。
個人的な意見だけど、外国企業の協力なしに日本単独では良い練習機は作れないと思うよ。
やはり、色んなニーズに対応することで得られるノウハウが無いと。
日本は輸出実績がないもんでね。
612名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:45:05.75ID:uXu0HA8h613名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:50:34.36ID:uXu0HA8h614名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:54:07.06ID:ICCMjV2q615名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:57:30.70ID:e7K/h/nc617名無し三等兵
2020/08/29(土) 16:07:24.75ID:sVn9cDHg618名無し三等兵
2020/08/29(土) 16:11:27.92ID:eCmKg0/a >>615
いやどうだろ。
数量が多いなら、防衛省の公募に対して
外国企業ライセンスで応募するより、自社開発前提で応募すると思うけどな。
ライセンス料をわざわざ払うのは、自社開発できない場合か
数が少なすぎて開発が割に合わないからじゃないの。
いやどうだろ。
数量が多いなら、防衛省の公募に対して
外国企業ライセンスで応募するより、自社開発前提で応募すると思うけどな。
ライセンス料をわざわざ払うのは、自社開発できない場合か
数が少なすぎて開発が割に合わないからじゃないの。
619名無し三等兵
2020/08/29(土) 16:18:55.80ID:e7K/h/nc 自社開発してくれるなら
とっくにやってくれてるだろ(笑)
とっくにやってくれてるだろ(笑)
621名無し三等兵
2020/08/29(土) 16:29:33.25ID:e7K/h/nc 世界的に練習機開発が低調なのは各国政府が開発費を出し渋ってるから
自社開発したはよいが自国での採用の保障もなしにやれないだろ?
開発国が採用しない機体は海外での販売はもっと可能性が低い
BTX-1やM-346は成功したがリスクを取れないところが多い
だからホークで大成功した英国だってBAEが自社開発でホーク後継機なんて開発が難しい
ノースロップなんてわざわざ試作機まで開発して撤退したしね
何で都合の良い事ばかり考えるのだろ?
ライセンス生産を否定したいからと自社開発で応募してくれるとか
練習機は政府が開発費を出してくれれば比較的容易に開発できるが
肝心な開発費を出し渋るから開発が停滞してしまっている
特にT-4クラスみたいなハイクラスの練習機ともなると開発費もそれなりに高い
自社開発したはよいが自国での採用の保障もなしにやれないだろ?
開発国が採用しない機体は海外での販売はもっと可能性が低い
BTX-1やM-346は成功したがリスクを取れないところが多い
だからホークで大成功した英国だってBAEが自社開発でホーク後継機なんて開発が難しい
ノースロップなんてわざわざ試作機まで開発して撤退したしね
何で都合の良い事ばかり考えるのだろ?
ライセンス生産を否定したいからと自社開発で応募してくれるとか
練習機は政府が開発費を出してくれれば比較的容易に開発できるが
肝心な開発費を出し渋るから開発が停滞してしまっている
特にT-4クラスみたいなハイクラスの練習機ともなると開発費もそれなりに高い
622名無し三等兵
2020/08/29(土) 16:32:30.49ID:ngSfedib623名無し三等兵
2020/08/29(土) 16:39:04.83ID:eCmKg0/a624名無し三等兵
2020/08/29(土) 16:47:23.08ID:sVn9cDHg >>621
>特にT-4クラスみたいなハイクラスの練習機ともなると開発費もそれなりに高い
だから飛行性能に問題がなければT-4ベースの改修で開発コスト抑えればいいだろ
ライセンス品は自由に改修できない
何よりもこれが致命的な欠点になりうる
今後無人機の随伴などが練習課程に追加されたりしたら無人機との通信装置追加などの
改修もしなければならなくなるからな
自由に改修できるようにしておかなければまずいだろ
>特にT-4クラスみたいなハイクラスの練習機ともなると開発費もそれなりに高い
だから飛行性能に問題がなければT-4ベースの改修で開発コスト抑えればいいだろ
ライセンス品は自由に改修できない
何よりもこれが致命的な欠点になりうる
今後無人機の随伴などが練習課程に追加されたりしたら無人機との通信装置追加などの
改修もしなければならなくなるからな
自由に改修できるようにしておかなければまずいだろ
625名無し三等兵
2020/08/29(土) 16:51:36.09ID:gHK38CYb >>598
政策評価書にも明記されている通り構想検討は今年度からの実施となり、構想検討においては基本構想も含むという林元空将の考察通り、令和2年度から令和4年度まで次期戦闘機の構想検討実施期間で複座型が必要かも含めた基本構想が確定するだろう
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
政策評価書にも明記されている通り構想検討は今年度からの実施となり、構想検討においては基本構想も含むという林元空将の考察通り、令和2年度から令和4年度まで次期戦闘機の構想検討実施期間で複座型が必要かも含めた基本構想が確定するだろう
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
626名無し三等兵
2020/08/29(土) 16:56:12.32ID:6kAqeqpm >>612
意外とT-4は調達数が多いんだよな
国内産業を鑑みると海外製品を採用は本当に最後に手段と思ってるんでないかな
出来ることなら国産にして
部品メーカーも潤わせ
あわよくば退官後のポストも増やしたいと
意外とT-4は調達数が多いんだよな
国内産業を鑑みると海外製品を採用は本当に最後に手段と思ってるんでないかな
出来ることなら国産にして
部品メーカーも潤わせ
あわよくば退官後のポストも増やしたいと
627名無し三等兵
2020/08/29(土) 17:17:37.68ID:ICCMjV2q T-4後継はF-3の開発ピークが過ぎる辺りで検討じゃないかな
T-7後継は直近でどうするか考えなきゃいけないけど
T-7後継は直近でどうするか考えなきゃいけないけど
628名無し三等兵
2020/08/29(土) 17:43:03.26ID:oD43DAuf629名無し三等兵
2020/08/29(土) 17:54:01.57ID:SxUc95vy こんだけ数が多いのと使う頻度が高いのは完成品輸入とかは無いだろうな
630名無し三等兵
2020/08/29(土) 17:58:00.76ID:Ia5SV8gB T-4は数が多いのに国内ラインが貧弱なせいで改修とアップグレードが滞っている現実があるので、1000機以上のアップグレードが続くT-7Aに相乗りするのが将来性や保守運用の観点から堅実だと思う
T-4の失敗を繰り返すわけにはいかない...((´^ω^))
T-4の失敗を繰り返すわけにはいかない...((´^ω^))
631名無し三等兵
2020/08/29(土) 18:02:45.40ID:ZEH8tk1V >>622
横からだけど
インドとサウジがHawkのライセンスやっとるぞ
インドの方はもう終わったかもしれんが
アメリカでスーパーツカノ、T-6IIも一応ライセンスになるんかねぇ
あとはパキスタンでいろいろライセンス生産しとるよ
今やってる練習機のライセンスってこんなもんだと思う
横からだけど
インドとサウジがHawkのライセンスやっとるぞ
インドの方はもう終わったかもしれんが
アメリカでスーパーツカノ、T-6IIも一応ライセンスになるんかねぇ
あとはパキスタンでいろいろライセンス生産しとるよ
今やってる練習機のライセンスってこんなもんだと思う
633名無し三等兵
2020/08/29(土) 18:05:35.69ID:ZEH8tk1V どーせ高等練習機を入れることになるし
中等高等分離で中等なら国産機もあると思うよ
オーストラリアみたいに初っ端からPC-21みたいなことにならなければ
中等高等分離で中等なら国産機もあると思うよ
オーストラリアみたいに初っ端からPC-21みたいなことにならなければ
634名無し三等兵
2020/08/29(土) 18:26:21.09ID:e7K/h/nc >>624
練習機は改修の自由なんて1番いらない
それは空自が使用してきた歴代の練習機なんて大幅改修なんてしたことがない
それでも30〜40年は平気で使えてしまっているのが練習機
能力向上改修を頻繁にやる必要が全くない
練習機というのは国内開発の必要性は必ずしもないが国内生産の必要あるという存在
アメリカなんかも練習機に関しては国内開発には拘らないが国内生産はする
現用のT-6やT-45は外国機ベースの機体でT-7Aもサーブが開発に大きく関与している
日本も次期戦闘機まで開発するようになったから練習機に対する考えもアメリカに近くなってきた
だから防衛省は初等もT-4後継機にも積極的な開発姿勢を示さないし開発期間を与えていない
練習機に余計な開発費を割くなら次期戦闘機や無人機、電子戦機に惜しみなく開発費を注ぎ込んだ方がいいのさ
練習機は改修の自由なんて1番いらない
それは空自が使用してきた歴代の練習機なんて大幅改修なんてしたことがない
それでも30〜40年は平気で使えてしまっているのが練習機
能力向上改修を頻繁にやる必要が全くない
練習機というのは国内開発の必要性は必ずしもないが国内生産の必要あるという存在
アメリカなんかも練習機に関しては国内開発には拘らないが国内生産はする
現用のT-6やT-45は外国機ベースの機体でT-7Aもサーブが開発に大きく関与している
日本も次期戦闘機まで開発するようになったから練習機に対する考えもアメリカに近くなってきた
だから防衛省は初等もT-4後継機にも積極的な開発姿勢を示さないし開発期間を与えていない
練習機に余計な開発費を割くなら次期戦闘機や無人機、電子戦機に惜しみなく開発費を注ぎ込んだ方がいいのさ
635名無し三等兵
2020/08/29(土) 18:31:44.91ID:ngSfedib636名無し三等兵
2020/08/29(土) 18:46:29.53ID:hUPUqHY/637名無し三等兵
2020/08/29(土) 18:49:49.49ID:cEbSKxzb638名無し三等兵
2020/08/29(土) 18:50:50.85ID:ngSfedib639名無し三等兵
2020/08/29(土) 18:54:16.71ID:bhD3+e7I641名無し三等兵
2020/08/29(土) 18:57:39.89ID:5WWAzvxE642名無し三等兵
2020/08/29(土) 18:57:49.89ID:e9fsjTOZ F-16Cは対艦ミサイル撃てるブロック50以降は安泰だけど
ブロック30~40は駄目っぽい
C型は大半をV型にアップデートするはずだったのに
ブロック30~40は駄目っぽい
C型は大半をV型にアップデートするはずだったのに
644名無し三等兵
2020/08/29(土) 19:01:13.71ID:ngSfedib645名無し三等兵
2020/08/29(土) 19:01:26.25ID:ngSfedib647名無し三等兵
2020/08/29(土) 19:06:33.27ID:e7K/h/nc >>635
すぐ周りのことが見えなくなってしう(笑)
F-35には複座訓練型がなくF-3にも無いのはほぼ確実
これには練習機が対応するしかない
T-4だって永久に使い続けられるわけではない
更新の時期に新しい体制に合わせる必要があり既存の外国機の中から選ばれることになる
だから開発案件というのはタイミングなんだよ
次期戦闘機の開発もない、P-1/C-2の開発も無いという時期ならT-4後継機開発も可能だったかもしれない
ちょうど2010〜2018年位がそんな時期だったのだが時間と開発費を将来戦闘機の構成要素開発に充ててしまった
そのお陰でXF9-1や軽量化機体構造、ウエポンベイ、レーダーとかを先行開発できた
練習機開発を犠牲にしても次期戦闘機開発にそんだけ官民あげて総力を結集してたということだ
それこそ下手に練習機開発になんてリソース割いてたら次期戦闘機に必要な開発が不十分だったかもしれない
予算も開発人員も無尽蔵ではないのだから当然の選択だと思うが?
すぐ周りのことが見えなくなってしう(笑)
F-35には複座訓練型がなくF-3にも無いのはほぼ確実
これには練習機が対応するしかない
T-4だって永久に使い続けられるわけではない
更新の時期に新しい体制に合わせる必要があり既存の外国機の中から選ばれることになる
だから開発案件というのはタイミングなんだよ
次期戦闘機の開発もない、P-1/C-2の開発も無いという時期ならT-4後継機開発も可能だったかもしれない
ちょうど2010〜2018年位がそんな時期だったのだが時間と開発費を将来戦闘機の構成要素開発に充ててしまった
そのお陰でXF9-1や軽量化機体構造、ウエポンベイ、レーダーとかを先行開発できた
練習機開発を犠牲にしても次期戦闘機開発にそんだけ官民あげて総力を結集してたということだ
それこそ下手に練習機開発になんてリソース割いてたら次期戦闘機に必要な開発が不十分だったかもしれない
予算も開発人員も無尽蔵ではないのだから当然の選択だと思うが?
648名無し三等兵
2020/08/29(土) 19:07:59.89ID:ngSfedib >>646
あの9cm国の話?
あ、
>>642
>Israel to perform structural upgrade to F-16C/D fleet
By Arie Egozi16 February 2012
>Israeli air force F-16
The Israeli air force is planning a new mid-life upgrade for its Lockheed Martin F-16C/D
combat aircraft, with the activity to focus mainly on performing structural work on
its Block 30,
or "Barak 1" production examples.
(リンク貼れず)
一応イスラエルで構造アップグレードは
出来るみたいよ?
まあ商売ですから
あの9cm国の話?
あ、
>>642
>Israel to perform structural upgrade to F-16C/D fleet
By Arie Egozi16 February 2012
>Israeli air force F-16
The Israeli air force is planning a new mid-life upgrade for its Lockheed Martin F-16C/D
combat aircraft, with the activity to focus mainly on performing structural work on
its Block 30,
or "Barak 1" production examples.
(リンク貼れず)
一応イスラエルで構造アップグレードは
出来るみたいよ?
まあ商売ですから
649名無し三等兵
2020/08/29(土) 19:10:28.13ID:dF1lbz4w650名無し三等兵
2020/08/29(土) 19:11:36.24ID:ngSfedib >>647
既存機の再生産で良いと思うけど?
で、見失ってるようですがライセンス生産の
実態についての返答をどうぞ。
新たに、と言って良いだろうがL-39NGや
M-346、練習機としても使える安価な
テキストロンのスコーピオン等は完成してる訳で
ハードルそのものは高くない。
そのため、何故そのように断定出来るか
説明が欲しい所だな
既存機の再生産で良いと思うけど?
で、見失ってるようですがライセンス生産の
実態についての返答をどうぞ。
新たに、と言って良いだろうがL-39NGや
M-346、練習機としても使える安価な
テキストロンのスコーピオン等は完成してる訳で
ハードルそのものは高くない。
そのため、何故そのように断定出来るか
説明が欲しい所だな
651名無し三等兵
2020/08/29(土) 19:15:18.76ID:g3GCKGIu652名無し三等兵
2020/08/29(土) 19:15:34.95ID:ngSfedib >>649
アメリカの空軍の話に限定する方が
理解出来ないんだが。
F-16はA型から西側で広く使われてる戦闘機で
当然色んな国で航空機に携わってるメーカーより
改修案が提案されてるしイスラエルの
IMIだったかな?イギリスのBAe、そして
今台湾機の改修を行ってるロッキード
マーチンのように頼めば改修出来るように
なってる。
否定する理由が全く持って不明だが、
アメリカの飛行機だからC型を改修 出来なければだめ?
アメリカの空軍の話に限定する方が
理解出来ないんだが。
F-16はA型から西側で広く使われてる戦闘機で
当然色んな国で航空機に携わってるメーカーより
改修案が提案されてるしイスラエルの
IMIだったかな?イギリスのBAe、そして
今台湾機の改修を行ってるロッキード
マーチンのように頼めば改修出来るように
なってる。
否定する理由が全く持って不明だが、
アメリカの飛行機だからC型を改修 出来なければだめ?
654名無し三等兵
2020/08/29(土) 19:25:16.99ID:2Q4f3hCZ656名無し三等兵
2020/08/29(土) 19:30:35.41ID:ODfKtopm658名無し三等兵
2020/08/29(土) 19:33:25.57ID:VKb2vQuP いい感じに温まってきたので ノシ
659名無し三等兵
2020/08/29(土) 19:34:08.96ID:PbWvIghA T-38じゃだめな理由は散々言われていて、それはまんまT-4にも当てはまるんだよねー
T-4は性能も中途半端で中等にも高等にも使いにくい
T-4は性能も中途半端で中等にも高等にも使いにくい
660名無し三等兵
2020/08/29(土) 20:18:04.41ID:FsGrULDj アビオニクスではない、飛行特性としてT-4が中等、高等で使いづらい、とする理由をもう少し詳しく
661名無し三等兵
2020/08/29(土) 20:21:30.59ID:tge9E3sE >>660
中等にしてはパワーありすぎ、高等にしてはパワーなさすぎ
T-4の採用をするにあたって、わざわざ教習カリキュラムをかなり変更までしてる。
他国と比較しても、カリキュラムに関しては異質なのが現在
中等にしてはパワーありすぎ、高等にしてはパワーなさすぎ
T-4の採用をするにあたって、わざわざ教習カリキュラムをかなり変更までしてる。
他国と比較しても、カリキュラムに関しては異質なのが現在
662名無し三等兵
2020/08/29(土) 20:42:56.67ID:FsGrULDj 高等課程に機種転換を被せた日本の過程がT-4のせい、なのかT-4を前提にしたのかは、果たしてどっちなのやらやら。
ただ、現時点でアメリカが機種転換でみっちり時間使っているのを見ると、日本のやり方も一つのやり方だとは思う。
いや、T-2の頃だとFIパイロットは実質やりなおしだったんじゃないの?高等の部分は。(それ以前にF-4多かったしやり直しか)
ただ、T-4の比較的高出力もしょっぱな用としては比較的高出力なT-7があればこそ、な所はあるんだろうな、と。
ただ、現時点でアメリカが機種転換でみっちり時間使っているのを見ると、日本のやり方も一つのやり方だとは思う。
いや、T-2の頃だとFIパイロットは実質やりなおしだったんじゃないの?高等の部分は。(それ以前にF-4多かったしやり直しか)
ただ、T-4の比較的高出力もしょっぱな用としては比較的高出力なT-7があればこそ、な所はあるんだろうな、と。
664名無し三等兵
2020/08/29(土) 20:47:50.55ID:tO49ZSxQ 現有機は寿命が近い
再生産すると新機能無しで少なくとも1機40億かかる
これがT-4を忌避する理由でしょう。単純だ
逆にこれを上回るメリットは?
再生産すると新機能無しで少なくとも1機40億かかる
これがT-4を忌避する理由でしょう。単純だ
逆にこれを上回るメリットは?
665名無し三等兵
2020/08/29(土) 20:52:29.46ID:PbWvIghA T-4は機体形状も一昔前
ホークと同じような思想でデザインされてて
再生産するのはちょっと…って感じ
ホークと同じような思想でデザインされてて
再生産するのはちょっと…って感じ
666名無し三等兵
2020/08/29(土) 20:58:38.04ID:GyaxDI/3667名無し三等兵
2020/08/29(土) 20:58:40.64ID:W5L3+v/z668名無し三等兵
2020/08/29(土) 20:59:05.83ID:ngSfedib670名無し三等兵
2020/08/29(土) 21:37:19.30ID:5y5HJGJO クスクス
671名無し三等兵
2020/08/29(土) 21:45:46.17ID:ngSfedib ウェーハッハッ ?
673名無し三等兵
2020/08/29(土) 22:21:53.98ID:tge9E3sE 高等練習機はちゃんと高等練習機に見合う性能の練習機を採用するだろう。
T-4後継となる中等練習機は、それに見合う今のような過剰なT-4じゃない、性能を下げたものを採用するだろうね
T-4後継となる中等練習機は、それに見合う今のような過剰なT-4じゃない、性能を下げたものを採用するだろうね
675名無し三等兵
2020/08/29(土) 23:22:10.96ID:ICCMjV2q そもそも高等練習機じゃないので、「高等にしてはパワーなさすぎ」とか文句を言われても困る奴
練習課程としては、
T-3 → T-7
T-1 → T-4
T-33A → T-4
T-2 → F-2B
で置き換えた形でしょ (T-1は初等練習機なので、一部カリキュラムの変更はあったにせよ)
練習課程としては、
T-3 → T-7
T-1 → T-4
T-33A → T-4
T-2 → F-2B
で置き換えた形でしょ (T-1は初等練習機なので、一部カリキュラムの変更はあったにせよ)
676名無し三等兵
2020/08/30(日) 00:51:21.63ID:uo9PDQvk まあ新しく高等練習機を入れろってことだなw
T-4はパワー不足だからなw
T-4改、そんなものはない
T-4はパワー不足だからなw
T-4改、そんなものはない
677名無し三等兵
2020/08/30(日) 01:38:56.18ID:OvBFdmhd ワッチョイスレがたった独りの独演会になってしまってあまりにも惨めなので
お前ら遠征して構ってあげてください・・・
お前ら遠征して構ってあげてください・・・
678名無し三等兵
2020/08/30(日) 04:19:55.16ID:j4Pi6Ndo まず日本の練習機開発は技術開発ありきで開発されてるということを経緯を無視してはいけない
将来の戦闘機開発に必要な技術を揃える為に開発してきたから構成が歪になったんだ
例えばT-4が配備された頃には「T-3→T-4→T-2」という体制だが
これって初等練習機が1機種とスペック的には高等練習機が2機種みたいな体制
だから古いT-2は不要になってしまいT-2後期型担当領域はT-4では不可能であり
複座の訓練型が余りそうなのでF-15DJやF-2Bを利用するという体制になってしまった
こんどは導入したF-35は複座練習型が無い戦闘機であり続く次期戦闘機も無いのはほぼ確実
しかも中露が強大化してきたことにより実戦部隊での戦闘機の不足と旧式化が問題になってきた
状況の変化により複座訓練型が無くなる時代になりつつあり自動部隊の戦闘機不足と旧式化が問題
だから従来の練習機の担当領域を広げる必要がありT-4後継にはその役割も求められる
わりと練習機に関しては空自は場当たり的な体制をとってきている
T-4の再生産で大丈夫と言ってる人は完全に空自をとりまく周辺状況を完全に無視してしまっていっる
練習機を中心に考え他は練習機に合わせればよいというトンデモ主張なんだな
練習機という存在は戦闘機パイロットを教育する為の装備だから戦闘機の事情が変われば
戦闘機の事情に合わせることを余儀なくされる装備品だということを無視している
T-4という機体は性能そのものは悪くないが時代には適合しなくなってしまった
だから単純な再生産は無駄に時代遅れの装備を空自にあてがう政策でしかない
かといって古いT-4を時代に合うように大改装すれば新規開発並の費用と時間が必要になる
それだったら最新の海外機のライセンス生産の方がマシという話になってしまう
新規国内開発という選択肢が無い以上はよりマシなものから選ばないといけなくなる
将来の戦闘機開発に必要な技術を揃える為に開発してきたから構成が歪になったんだ
例えばT-4が配備された頃には「T-3→T-4→T-2」という体制だが
これって初等練習機が1機種とスペック的には高等練習機が2機種みたいな体制
だから古いT-2は不要になってしまいT-2後期型担当領域はT-4では不可能であり
複座の訓練型が余りそうなのでF-15DJやF-2Bを利用するという体制になってしまった
こんどは導入したF-35は複座練習型が無い戦闘機であり続く次期戦闘機も無いのはほぼ確実
しかも中露が強大化してきたことにより実戦部隊での戦闘機の不足と旧式化が問題になってきた
状況の変化により複座訓練型が無くなる時代になりつつあり自動部隊の戦闘機不足と旧式化が問題
だから従来の練習機の担当領域を広げる必要がありT-4後継にはその役割も求められる
わりと練習機に関しては空自は場当たり的な体制をとってきている
T-4の再生産で大丈夫と言ってる人は完全に空自をとりまく周辺状況を完全に無視してしまっていっる
練習機を中心に考え他は練習機に合わせればよいというトンデモ主張なんだな
練習機という存在は戦闘機パイロットを教育する為の装備だから戦闘機の事情が変われば
戦闘機の事情に合わせることを余儀なくされる装備品だということを無視している
T-4という機体は性能そのものは悪くないが時代には適合しなくなってしまった
だから単純な再生産は無駄に時代遅れの装備を空自にあてがう政策でしかない
かといって古いT-4を時代に合うように大改装すれば新規開発並の費用と時間が必要になる
それだったら最新の海外機のライセンス生産の方がマシという話になってしまう
新規国内開発という選択肢が無い以上はよりマシなものから選ばないといけなくなる
679名無し三等兵
2020/08/30(日) 04:40:21.26ID:j4Pi6Ndo 訂正 自動部隊→実働部隊
680名無し三等兵
2020/08/30(日) 05:55:29.14ID:zFGRaO8R わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
681名無し三等兵
2020/08/30(日) 06:26:06.98ID:DbxLLzzK うぜぇ
682名無し三等兵
2020/08/30(日) 06:52:35.45ID:QOahaIza T-4は中等練習機
T-4後継機も中等練習機としての役割が求められるのに
相変わらず高等練習の話ばかりでしているアホが増えている
T-7後継機が決まればアホは黙るのかな
T-4後継機も中等練習機としての役割が求められるのに
相変わらず高等練習の話ばかりでしているアホが増えている
T-7後継機が決まればアホは黙るのかな
684名無し三等兵
2020/08/30(日) 07:11:03.38ID:H9jfJdWQ T-4はT-2前期型の後継を兼ねたから
純粋なT-4後継機なら高等練習機並の機体が求められる
高等と中等を分割する前提ならともかく
T-4をそっくり代替する機体なら高等練習機に中等を兼ねさせた機体になる
今さらの話なのだがな?
純粋なT-4後継機なら高等練習機並の機体が求められる
高等と中等を分割する前提ならともかく
T-4をそっくり代替する機体なら高等練習機に中等を兼ねさせた機体になる
今さらの話なのだがな?
685名無し三等兵
2020/08/30(日) 07:25:54.32ID:lHujIm/F 実現する事はないがT-4改という構想があるならLlFT機に改装するよ
T-4は中等練習機としてはハイスペック過ぎ
おそらくアドバンスドホークに近い感じの構想になるでしょう
純粋な中等練習機ならジェットでもM-345でも贅沢
ターボプロップでも上に高等練習機があれば問題かもしれない
ターボプロップ機だとエンジンは外国製決定だしライセンス生産と変わらないかな(笑)
中等練習機という定義に拘るとT-4は無駄なスペックの高コスト機という評価になってしまう
T-4は中等練習機としてはハイスペック過ぎ
おそらくアドバンスドホークに近い感じの構想になるでしょう
純粋な中等練習機ならジェットでもM-345でも贅沢
ターボプロップでも上に高等練習機があれば問題かもしれない
ターボプロップ機だとエンジンは外国製決定だしライセンス生産と変わらないかな(笑)
中等練習機という定義に拘るとT-4は無駄なスペックの高コスト機という評価になってしまう
686名無し三等兵
2020/08/30(日) 07:32:53.29ID:t63wdt6L >>685
実績のある練習機じゃない?>T-4
てかオーストラリアの例を見る限り
脆いなホークは。1999年に部隊に配備して
20年間でエンジン部品割れてんじゃん
https://www.defenseworld.net/news/27139/Australia_May_Replace_BAE_Hawk_Advanced_Trainers
The proposal was made because cracking in the engine’s low bypass turbine was observed.
Engine problems and a persistent wing fatigue issue have led to a couple of groundings
of the fleet, the last one in 2019.
実績のある練習機じゃない?>T-4
てかオーストラリアの例を見る限り
脆いなホークは。1999年に部隊に配備して
20年間でエンジン部品割れてんじゃん
https://www.defenseworld.net/news/27139/Australia_May_Replace_BAE_Hawk_Advanced_Trainers
The proposal was made because cracking in the engine’s low bypass turbine was observed.
Engine problems and a persistent wing fatigue issue have led to a couple of groundings
of the fleet, the last one in 2019.
687名無し三等兵
2020/08/30(日) 08:14:05.66ID:dOVvxlbz 国産機のトラブル上げて駄目だとか言うのはだいたいケチつけたいだけだからな
実績ある海外製でもだいたいこの手のトラブルなんて珍しくないし
実績ある海外製でもだいたいこの手のトラブルなんて珍しくないし
688名無し三等兵
2020/08/30(日) 08:34:14.83ID:FIUsgW9C T-4は実績あるからT-4が永久に使い続けられるわけではないし再生産されるわでもない
それは実績があるからとT-38が再生産されないのと同じこと
機体には寿命があるし訓練内容も時代により変化するから適合しないものも出てくる
T-4後継機問題は老朽化するT-4の更新なのだからT-4の機体のトラブルが問題ではない
それは実績があるからとT-38が再生産されないのと同じこと
機体には寿命があるし訓練内容も時代により変化するから適合しないものも出てくる
T-4後継機問題は老朽化するT-4の更新なのだからT-4の機体のトラブルが問題ではない
689名無し三等兵
2020/08/30(日) 08:56:10.13ID:t63wdt6L2020/08/30(日) 09:16:23.35ID:t63wdt6L
ちなみに米国海軍は第4世代のえふg
F-5/T-38 the Focus of Multiple International Upgrade Programs
May 3, 2019
https://dsm.forecastinternational.com/wordpress/2019/05/03/f-5-t-38-the-focus-of-multiple-international-upgrade-programs/
The Navy’s fleet of 44 F-5 adversary aircraft is set to increase by 21 aircraft with
fourth-generation capabilities.
The original 44 are set to retire in 2025, although the retirement date will likely be extended. With new
fourth-generation capabilities and an additional inventory, budget expenditures
will likely increase.
F-5/T-38 the Focus of Multiple International Upgrade Programs
May 3, 2019
https://dsm.forecastinternational.com/wordpress/2019/05/03/f-5-t-38-the-focus-of-multiple-international-upgrade-programs/
The Navy’s fleet of 44 F-5 adversary aircraft is set to increase by 21 aircraft with
fourth-generation capabilities.
The original 44 are set to retire in 2025, although the retirement date will likely be extended. With new
fourth-generation capabilities and an additional inventory, budget expenditures
will likely increase.
691名無し三等兵
2020/08/30(日) 09:35:05.03ID:I+CBvq1i 私は原子力に詳しいんだ!
692名無し三等兵
2020/08/30(日) 10:42:27.43ID:FIUsgW9C 次期戦闘機にボーイングが関わるとほぼ決まりだろうね
T-7AはF-35やF-22,F-15E/EXのパイロットを育成する為の練習機
日本はF-35を導入してF-3とF-15JSIに関わる立場となれば・・・・
おそらくM-346を推す勢力は防衛省と国内メーカーにはいない
後は国内生産の条件だけで概ね合意できる内容ならT-7Aでほぼ決まりになる
次期戦闘機にボーイングが関わると広範囲での提携関係が自然発生することになるから
軍需だけでなく民間でもボーイングと国内メーカーは提携関係
突如として次期練習機国内開発計画でも出てこない限りは[スレの総意(笑)」通りの結果になる
to
T-7AはF-35やF-22,F-15E/EXのパイロットを育成する為の練習機
日本はF-35を導入してF-3とF-15JSIに関わる立場となれば・・・・
おそらくM-346を推す勢力は防衛省と国内メーカーにはいない
後は国内生産の条件だけで概ね合意できる内容ならT-7Aでほぼ決まりになる
次期戦闘機にボーイングが関わると広範囲での提携関係が自然発生することになるから
軍需だけでなく民間でもボーイングと国内メーカーは提携関係
突如として次期練習機国内開発計画でも出てこない限りは[スレの総意(笑)」通りの結果になる
to
694名無し三等兵
2020/08/30(日) 11:02:50.22ID:FDuAhm1u >>692
次期戦闘機に関してはデータリンク関係のノースロップや武装関係のレイセオンとロッキードマーチンは関わるのが分かるけどボーイングが関われそうな範囲が見あたらないのよな
次期戦闘機に関してはデータリンク関係のノースロップや武装関係のレイセオンとロッキードマーチンは関わるのが分かるけどボーイングが関われそうな範囲が見あたらないのよな
696名無し三等兵
2020/08/30(日) 11:10:21.50ID:oS4hu0bE >>692
概ね同意だけどF−3の状況次第という不確定要素があるから国産新規の可能性はあると思われ。
概ね同意だけどF−3の状況次第という不確定要素があるから国産新規の可能性はあると思われ。
697名無し三等兵
2020/08/30(日) 12:43:37.49ID:tLhoLAvQ 何故かこのスレには頑なに設計開始から運用開始までの時間を無視する人がいる
BTX-1だってアメリカ国防省が開発期間を考慮した選考しなかったらあり得なかった
ある意味、最初からボーイングかノースロップに取らせる前提だった
まあ、ノースロップは試作機まで製作して辞退したけど
日本も同じだよ
国内開発する場合国内開発ありきのスケジュールで選考作業がされる
外国機候補は当て馬というか国内開発案がダメだった場合の代案でしかない
国内開発の場合は10年位は余裕をもって選考しないといけないから
T-4後継機が2030年代前半位迄に必要な場合は練習機の国内開発はない
これは断言してよいくらいの段階になってある
かなり期待薄だけど2040年前後で大丈夫という場合じゃないと無理
BTX-1だってアメリカ国防省が開発期間を考慮した選考しなかったらあり得なかった
ある意味、最初からボーイングかノースロップに取らせる前提だった
まあ、ノースロップは試作機まで製作して辞退したけど
日本も同じだよ
国内開発する場合国内開発ありきのスケジュールで選考作業がされる
外国機候補は当て馬というか国内開発案がダメだった場合の代案でしかない
国内開発の場合は10年位は余裕をもって選考しないといけないから
T-4後継機が2030年代前半位迄に必要な場合は練習機の国内開発はない
これは断言してよいくらいの段階になってある
かなり期待薄だけど2040年前後で大丈夫という場合じゃないと無理
699名無し三等兵
2020/08/30(日) 13:35:50.67ID:NAgKP3sX >677 構っているけど無視するよ、ああいう手合いは。
701名無し三等兵
2020/08/30(日) 13:44:08.20ID:miTze9ys705名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:07:00.23ID:aiJ56nB8 ただでさえ高等練習機と初等練習機に上下から圧迫されている状態で、F-2Bが退役したら上方スライドするのは必然だよね
706名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:09:14.93ID:DjfboIcM707名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:10:56.95ID:225emx7F >>705
>ただでさえ高等練習機と初等練習機に上下から圧迫されている
はいこれチャンと説明してね?
脳みその回路が何個かショートしてて
早漏気味の単発君。
また想定すらしてなかった常識の範囲の
回答でグチャグチャにされるかな
ww
>ただでさえ高等練習機と初等練習機に上下から圧迫されている
はいこれチャンと説明してね?
脳みその回路が何個かショートしてて
早漏気味の単発君。
また想定すらしてなかった常識の範囲の
回答でグチャグチャにされるかな
ww
708名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:12:32.11ID:FIUsgW9C というか防衛政策の決定手順はいい加減理解しよう
今中期防ではT-4後継機についての検討がない
つまり2024〜2028年度の5年間は何か特例措置でもしない限りは開発着手がない
来期にT-4後継機を検討しても開発着手できるのは2029年度以降になってしまう
逆算すると2030年代前半にT-4後継機が必要な場合は国内開発は無理なんだな
特例というのも練習機ごときでやる可能性はほとんどない
今中期防ではT-4後継機についての検討がない
つまり2024〜2028年度の5年間は何か特例措置でもしない限りは開発着手がない
来期にT-4後継機を検討しても開発着手できるのは2029年度以降になってしまう
逆算すると2030年代前半にT-4後継機が必要な場合は国内開発は無理なんだな
特例というのも練習機ごときでやる可能性はほとんどない
709名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:19:53.74ID:gwUYRiU8710名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:22:09.26ID:225emx7F >>708
高等練習機を入れる、と言う調査も入れてるのかと。
昨年の米海軍とか見てもF-5を第4世代機として入れてみたり、
T-38についても使用平均50年過ぎてそしてT-7A採用
決まっても延命して少なくも2029年まで、要は
60年以上使う予定だな。
T-4の平均寿命って幾つ?
高等練習機を入れる、と言う調査も入れてるのかと。
昨年の米海軍とか見てもF-5を第4世代機として入れてみたり、
T-38についても使用平均50年過ぎてそしてT-7A採用
決まっても延命して少なくも2029年まで、要は
60年以上使う予定だな。
T-4の平均寿命って幾つ?
711名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:22:59.10ID:F5CDG8je 建前「確かに妙なことをやってるんだよな(すっとぼけ)」
本音「定数から外れた複座戦闘機をプールするためのウルトラCなんだよ黙ってろ」
本音「定数から外れた複座戦闘機をプールするためのウルトラCなんだよ黙ってろ」
712名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:31:51.89ID:225emx7F >>709
失速速度がPC-21以下のT-4先生の事?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Kawasaki_T-4
Stall speed: 167 km/h (104 mph, 90 kn)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pilatus_PC-21
Stall speed: 170 km/h (110 mph, 92 kn) gear and flaps up (20 km/h (12 mph; 11 kn) less with flaps and gear down)
まあ上のような条件はあるがね
失速速度がPC-21以下のT-4先生の事?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Kawasaki_T-4
Stall speed: 167 km/h (104 mph, 90 kn)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pilatus_PC-21
Stall speed: 170 km/h (110 mph, 92 kn) gear and flaps up (20 km/h (12 mph; 11 kn) less with flaps and gear down)
まあ上のような条件はあるがね
715名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:39:13.18ID:ESVoxDFL F-3にしてもF-35にしても、それぞれ配備数を増やさずに1~2飛行隊ずつ増やさんといけないから余裕無いよねぇ
まぁ教育隊から高等練習機分を回収すれば余裕なんだけど
まぁ教育隊から高等練習機分を回収すれば余裕なんだけど
716名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:39:37.07ID:225emx7F >>714
ほんま、あの馬鹿げたF-16Cはドローンで〜
西側の複座教習機がの流れは何だろうね。
「西側」でのアップグレードは割と
広く行われてるビジネスで米国が阻害する
て言うのもそう大してない(コロンビアでは一部行使)。
そんな状況下で本当にボインg 先生の飛行機への
切り替えが進むと夢想してたのかと。
ほんま、あの馬鹿げたF-16Cはドローンで〜
西側の複座教習機がの流れは何だろうね。
「西側」でのアップグレードは割と
広く行われてるビジネスで米国が阻害する
て言うのもそう大してない(コロンビアでは一部行使)。
そんな状況下で本当にボインg 先生の飛行機への
切り替えが進むと夢想してたのかと。
717名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:41:01.72ID:D8GMqxVq719名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:42:55.86ID:225emx7F720名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:44:46.81ID:225emx7F721名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:46:03.32ID:vv4xYP7J ???「また壊しちゃったよ...」
723名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:50:13.03ID:lyxvmmoK724名無し三等兵
2020/08/30(日) 14:58:39.36ID:looRGE6G725名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:05:40.42ID:225emx7F >>724
ん?
何も具体的な事に返答出来なくて壊しただの何だの
感情?に関するレスしか出来なくなった単発ちゃんが
何か言ってんの?
そりゃ想定外の回答が続けば壊れたレコードの
ように同じ事延々と繰り返すしかないか
エンエン?シクシク(;_;)?www
ん?
何も具体的な事に返答出来なくて壊しただの何だの
感情?に関するレスしか出来なくなった単発ちゃんが
何か言ってんの?
そりゃ想定外の回答が続けば壊れたレコードの
ように同じ事延々と繰り返すしかないか
エンエン?シクシク(;_;)?www
726名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:09:53.15ID:j5bEbu55 本論に戻すと精神崩壊する癖あるから>>725のためにゆっくりと軌道修正するが、中等練習機を取り巻く環境が激変してしまっていることが確認できたと思う
727名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:13:35.13ID:Uwj/n1YD 中等練習機課程とT-4は冷戦後の日本にとって最適なアセットだったものの、再軍拡を迫られると本来のニーズや逼迫度に足元を崩されてしまう脆弱さがあるんだね
728名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:14:14.61ID:2WdfrN+e というか防衛政策の決定手順はいい加減理解しよう
今中期防ではT-4後継機についての検討がない
つまり2024〜2028年度の5年間は何か特例措置でもしない限りは開発着手がない
来期にT-4後継機を検討しても開発着手できるのは2029年度以降になってしまう
逆算すると2030年代前半にT-4後継機が必要な場合は国内開発は無理なんだな
特例というのも練習機ごときでやる可能性はほとんどない
今中期防ではT-4後継機についての検討がない
つまり2024〜2028年度の5年間は何か特例措置でもしない限りは開発着手がない
来期にT-4後継機を検討しても開発着手できるのは2029年度以降になってしまう
逆算すると2030年代前半にT-4後継機が必要な場合は国内開発は無理なんだな
特例というのも練習機ごときでやる可能性はほとんどない
729名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:16:04.91ID:225emx7F >>726
何の解説にもなってなかった件。
実は上の米海軍F-5アップグレード
(第4世代)については他国の状況も
書いてあって、ブラジルのF-5整備の
話も出てる。あそこは確かイスラエルに
BVRミサイルも運用出来るように改修していて、
…T-7Aって軽戦闘機/攻撃機としても
売り込める見込みあんの?
これはまあ他の高等練習機(兼攻撃機)にも
当てはまるが、先見通しが良くないねぇ
…彼等の明日は、「覇権」の方向は
ドッチだ!w
何の解説にもなってなかった件。
実は上の米海軍F-5アップグレード
(第4世代)については他国の状況も
書いてあって、ブラジルのF-5整備の
話も出てる。あそこは確かイスラエルに
BVRミサイルも運用出来るように改修していて、
…T-7Aって軽戦闘機/攻撃機としても
売り込める見込みあんの?
これはまあ他の高等練習機(兼攻撃機)にも
当てはまるが、先見通しが良くないねぇ
…彼等の明日は、「覇権」の方向は
ドッチだ!w
731名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:19:28.67ID:225emx7F >>727
有事が近くなってるの?
そうなるとT-7Aで行おうとしてる
「Reforge」とかどうなるんだろうねぇ。
F-15だって嘉手納基地のとか更新が遅れてるようだけど、
練習機如きにかまけてる時じゃない?ww
有事が近くなってるの?
そうなるとT-7Aで行おうとしてる
「Reforge」とかどうなるんだろうねぇ。
F-15だって嘉手納基地のとか更新が遅れてるようだけど、
練習機如きにかまけてる時じゃない?ww
732名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:19:37.14ID:uo9PDQvk いまさらF-5を新たに作戦機として買う国はないだろ
733名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:21:56.14ID:225emx7F734名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:23:06.30ID:225emx7F736名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:25:31.62ID:o53G7wR6 これはワロタ
737名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:28:08.30ID:225emx7F >>735
それは元々F-5とか更に機体が存在しない機体も
アップグレードする事を示してる例ね。
ただ、一応練習機としてもF-5は導入されてるけど
それ、あと記事にある通りT-38も60年以上使えるように
更新されている。
高等練習機の市場って正直有望じゃないと
思うよ?
ボーイングも、世界全体でなくアジア太平洋に
フォーカスするようだし
それは元々F-5とか更に機体が存在しない機体も
アップグレードする事を示してる例ね。
ただ、一応練習機としてもF-5は導入されてるけど
それ、あと記事にある通りT-38も60年以上使えるように
更新されている。
高等練習機の市場って正直有望じゃないと
思うよ?
ボーイングも、世界全体でなくアジア太平洋に
フォーカスするようだし
738名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:31:47.61ID:NdYUsebP ごめん、ちょっと意味が分からない(;´Д`)
>>機体が存在しない機体も
アップグレードする事を示してる例ね。
>>機体が存在しない機体も
アップグレードする事を示してる例ね。
739名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:32:36.30ID:225emx7F >>735
ちなみにF-5なら、みんなお馴染みのIAI
The F-5 trainer aircraft upgrade configuration, provide capabilities for lead-in pilot training
for fighter aircraft such as the F-16 and F-18.
These upgrades include the integration of a glass cockpit,
however instead of integrating costly sensors, they utilize
"virtual" systems to provide accurately simulated operational behavior of
actual Radar, EW and Weapon systems.
These upgrades also include systems that support pilot training and debriefing.
https://www.iai.co.il/p/f-5-upgrades
ちなみにF-5なら、みんなお馴染みのIAI
The F-5 trainer aircraft upgrade configuration, provide capabilities for lead-in pilot training
for fighter aircraft such as the F-16 and F-18.
These upgrades include the integration of a glass cockpit,
however instead of integrating costly sensors, they utilize
"virtual" systems to provide accurately simulated operational behavior of
actual Radar, EW and Weapon systems.
These upgrades also include systems that support pilot training and debriefing.
https://www.iai.co.il/p/f-5-upgrades
741名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:33:34.55ID:U90c4eKX スイスからF-5を逆輸入したのは、既存のアグレッサーに使ってたF-5の寿命が尽きてしまうから入れ替えと部品取りの名目だったと思うが
742名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:34:13.16ID:uo9PDQvk ちなみにブラジルはF-5の改修を途中でやめちゃったんだよね
もとから持ってたやつは全部改修したんだけど
もとから持ってたやつは全部改修したんだけど
743名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:35:09.33ID:OAlU3b9i もしかしてアグレッサー用に武装解除することをアップグレードだと思ってる系?
744名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:37:15.92ID:225emx7F >>738
割と古い機体でもアップデートするという意味ね。
つまり、米軍が既にある機種をディスコンした、
と言う情報は全くとは言わないでも(P-80とかねw)
正直意味がない。
で、世界では既存の機体をアップグレード出来る
会社は幾つも存在する。
https://www.iai.co.il/p/f-5-upgrades
これは>>739の通り、センサー等も
統合して訓練出来るようF-5をアップデートするが、
T-4でもこの手の事はできないと思うか?w
割と古い機体でもアップデートするという意味ね。
つまり、米軍が既にある機種をディスコンした、
と言う情報は全くとは言わないでも(P-80とかねw)
正直意味がない。
で、世界では既存の機体をアップグレード出来る
会社は幾つも存在する。
https://www.iai.co.il/p/f-5-upgrades
これは>>739の通り、センサー等も
統合して訓練出来るようF-5をアップデートするが、
T-4でもこの手の事はできないと思うか?w
745名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:38:30.31ID:225emx7F746名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:46:00.20ID:q/44L3a7 短時間のうちに2度もやられてしまうとは・・・
747名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:48:33.83ID:225emx7F748名無し三等兵
2020/08/30(日) 16:01:09.09ID:oou0MLef その米軍が練習機をアップグレードをやめて新型を買っちゃった現実
T-4みたいな旧型は改修してもたかがしれている
T-4みたいな旧型は改修してもたかがしれている
750名無し三等兵
2020/08/30(日) 16:08:55.94ID:oou0MLef T-4のようなnon fly-by-wire
改修しても限界がある
グラス化やETSの追加、GBTとの連携は可能だろうが
どう頑張ってもRSSの追加は無理
動翼の能動制御も無理
ついでにいえばLERXの追加も無理だろう
現代の戦闘機パイロット養成に適しているとはとても言えない
改修しても限界がある
グラス化やETSの追加、GBTとの連携は可能だろうが
どう頑張ってもRSSの追加は無理
動翼の能動制御も無理
ついでにいえばLERXの追加も無理だろう
現代の戦闘機パイロット養成に適しているとはとても言えない
752名無し三等兵
2020/08/30(日) 16:13:56.14ID:225emx7F754名無し三等兵
2020/08/30(日) 16:30:52.64ID:NAgKP3sX 8発のまま現代らしいバイパス比が高めのエンジン(GE passportだっけ?)に換装。B-52は亜音速だけど旅客機より巡航速度若干高めでCF6-80C2だと空力バランスが崩れるんだと。
B-52だとギリギリの低空で侵入して、て訓練はまだやっているんじゃないの?
bomberパイロットの過程はかなりの所までfighterとおんなじ、それこそT-38での訓練課程入っているからT-7Aに切り替わるだろうし。
B-52だとギリギリの低空で侵入して、て訓練はまだやっているんじゃないの?
bomberパイロットの過程はかなりの所までfighterとおんなじ、それこそT-38での訓練課程入っているからT-7Aに切り替わるだろうし。
755名無し三等兵
2020/08/30(日) 17:41:43.94ID:VQcrpCIS 痛々しい事この上ないが、最後何がナンでも
言い返してやった、て体裁にせなあかんの?
言い返してやった、て体裁にせなあかんの?
757名無し三等兵
2020/08/30(日) 17:49:55.69ID:nuK94UVZ 流石に1度くらいT-4厨にも華を持たせてあげたらどうなんだ?
758名無し三等兵
2020/08/30(日) 17:58:05.62ID:225emx7F759名無し三等兵
2020/08/30(日) 18:20:23.10ID:XZZMMoaV >>754
換装エンジンのRFIを出したんで、今回こそは米軍も本機で改修するんでしょうねw
しっかし、TF33/JT3D(元をただせばJ57/JT3C)をここまで引っ張るのは凄いと言えば凄い。
それもこれもしっかりした航空産業があればこそだから、わが国もそれに倣いたければ、練習機と言えども国産にした方がいいのでは?
…という意見もあり得るな。
換装エンジンのRFIを出したんで、今回こそは米軍も本機で改修するんでしょうねw
しっかし、TF33/JT3D(元をただせばJ57/JT3C)をここまで引っ張るのは凄いと言えば凄い。
それもこれもしっかりした航空産業があればこそだから、わが国もそれに倣いたければ、練習機と言えども国産にした方がいいのでは?
…という意見もあり得るな。
760名無し三等兵
2020/08/30(日) 18:31:16.90ID:Gp2PiI65 練習機は国内生産には拘ると思うよ
調達数も多いし使用期間も30〜40年とかなり長いから
ただ新規国内開発は無いと思ってよい
調達数も多いし使用期間も30〜40年とかなり長いから
ただ新規国内開発は無いと思ってよい
761名無し三等兵
2020/08/30(日) 18:33:17.43ID:4nNq5LG1 >>760
次期戦闘機や各種無人機作るのだからコンポーネント共通化で作らないとは思えないけどね、国内生産するなら尚更だし
次期戦闘機や各種無人機作るのだからコンポーネント共通化で作らないとは思えないけどね、国内生産するなら尚更だし
762名無し三等兵
2020/08/30(日) 19:07:53.43ID:miTze9ys 国内での新規開発が有り得るかどうかは、「いつまでに必要か」で決まるっしょ
T-4に機齢延伸措置を施して2040年くらいまで引っ張れるなら新規に作れるし、それが無理なら海外製のラ国
個人的には延命行けるんじゃないかと思ってるが
T-4に機齢延伸措置を施して2040年くらいまで引っ張れるなら新規に作れるし、それが無理なら海外製のラ国
個人的には延命行けるんじゃないかと思ってるが
763名無し三等兵
2020/08/30(日) 19:19:37.37ID:DbxLLzzK764名無し三等兵
2020/08/30(日) 19:49:13.79ID:F/VFNG/J >>761
確かにコンポーネントの共通化は重要
特にボーイングから供給を受けるF-15JSIのグラスコクピットに加えて、T-7Aのコクピット、F-3のコクピット(ボーイングOEM)を共通化することで空自のインターオペラビリティは格段に向上する
確かにコンポーネントの共通化は重要
特にボーイングから供給を受けるF-15JSIのグラスコクピットに加えて、T-7Aのコクピット、F-3のコクピット(ボーイングOEM)を共通化することで空自のインターオペラビリティは格段に向上する
766名無し三等兵
2020/08/30(日) 20:00:16.09ID:Gp2PiI65 量産効果を魔法のように考えてるアホがいる
確かに量産効果はコスト削減効果はあるけど
次期戦闘機みたいに性能を争う機体に練習機つかう安物部品を使えば性能劣化するし
戦闘機用の高級部品を練習機に使えばバカ高い練習機が出来上がる
共通化というのは魔法じゃないんだよ
確かに量産効果はコスト削減効果はあるけど
次期戦闘機みたいに性能を争う機体に練習機つかう安物部品を使えば性能劣化するし
戦闘機用の高級部品を練習機に使えばバカ高い練習機が出来上がる
共通化というのは魔法じゃないんだよ
768名無し三等兵
2020/08/30(日) 20:21:04.72ID:t+xCuRRJ 面白いことに名前が上がってる戦闘機や練習機の中で
一番ハイコストで高性能なのがT-7Aのグラスコクピットなのは皮肉だな(笑)
開発時期からしても仕方ないが、F-35よりも上等なMFDだから始末に負えない
一番ハイコストで高性能なのがT-7Aのグラスコクピットなのは皮肉だな(笑)
開発時期からしても仕方ないが、F-35よりも上等なMFDだから始末に負えない
769名無し三等兵
2020/08/30(日) 21:05:44.11ID:NAgKP3sX F-3のコックピットをMT-Xに流用すれば万々歳じゃないですかー w いや、結局F-3が主力戦闘機になるのは間違えないんだから教育も最初からそれでやれば宜しい。
>759 いや、航空業界がしっかりしていたらB-52なんて化石本来は完全引退していますし。B-58,XB-70,B-1もB-2も予定通りならB-52の前に引退ですし。
w
>759 いや、航空業界がしっかりしていたらB-52なんて化石本来は完全引退していますし。B-58,XB-70,B-1もB-2も予定通りならB-52の前に引退ですし。
w
770名無し三等兵
2020/08/30(日) 21:12:09.04ID:miTze9ys >F-3のコックピットをMT-Xに流用すれば万々歳
まーこれだね
まーこれだね
771名無し三等兵
2020/08/30(日) 21:22:06.98ID:RZyM5Tpj そそ、そのコクピットについてボーイングに噛んでもらうわけ
F-15JSIのコクピットを内製しなかったのもミソ
F-15JSIのコクピットを内製しなかったのもミソ
773名無し三等兵
2020/08/30(日) 21:30:12.19ID:t63wdt6L 単にF-15JSIを教習用に使えば良くない?
まあ複座機までJSI化する予定はないようだけどね。
今の所は。
まあ複座機までJSI化する予定はないようだけどね。
今の所は。
775名無し三等兵
2020/08/30(日) 22:22:58.47ID:t63wdt6L 昨今の情勢から行ってその内アップグレードされるんじゃない?
米海兵隊の改変とか見るに、中国との臨戦態勢に入りそう
米海兵隊の改変とか見るに、中国との臨戦態勢に入りそう
776名無し三等兵
2020/08/30(日) 22:24:10.66ID:NAgKP3sX 国会答弁は、作戦規定数に含まれる機体について、てオチかもしれんな、こりゃ。数が合わないしあの手の部品を予備に用意する意味が無い。
JSI化したF-15DJは普通に高等練習機としてこれまで同様に使うんじゃないの。
JSI化したF-15DJは普通に高等練習機としてこれまで同様に使うんじゃないの。
777名無し三等兵
2020/08/30(日) 22:40:59.58ID:5sXB3844 それやっちゃうとF-3の配備数喰っちゃうし、F-3複座型の必要性も低下してしまうので何とも
778名無し三等兵
2020/08/30(日) 22:43:34.57ID:t63wdt6L 今後の情勢次第って所かな。
F-3が間に合わないタイミングで、
でも十分遅く事態悪化なら(シャキーン
F-3が間に合わないタイミングで、
でも十分遅く事態悪化なら(シャキーン
779名無し三等兵
2020/08/30(日) 23:48:21.45ID:zsebZxLX 結局はT-7Aライセンス生産という結論になってしまう
780名無し三等兵
2020/08/31(月) 02:43:06.15ID:OLYIBbRA 帰れ
781名無し三等兵
2020/08/31(月) 06:12:07.29ID:yaEdrUVR 話しが錯綜してるが2028年度まではF-2BやF-15DJを練習機代わりに使う現行体制
T-4の後継機は2028年度までに用意されることもない
2028年度12月末に次の大綱と中期防が決まりT-4後継機に関する最終決定はこの時点と予想される
次期戦闘機の試作機制作は2024年度から開始で2027〜2028年度位に初飛行
2031年度に量産型初号機が登場して2035年度からF-2との交代を開始する
そして2038年度12月の次期大綱策定時に次期戦闘機の調達数の見直しやF-15JSIの将来とかも決まるでしょう
こういうスケジュールを無視してはいけない
F-35とF-3が平行調達されることはないから2030年代前半にはF-35A/Bが140機程度あり
更にF-3が配備されていくので複座機種転換機が一気に減少する時代が2030年代前半には見えてくる
練習機もこれに合わせて動かないといけないので2028年度末の次期大綱策定時に練習機についても大きな決定があるだろう
このスケジュールだと現時点の延長線上ではT-4後継機を国内開発で用意するというのは極めて困難
T-4の後継機は2028年度までに用意されることもない
2028年度12月末に次の大綱と中期防が決まりT-4後継機に関する最終決定はこの時点と予想される
次期戦闘機の試作機制作は2024年度から開始で2027〜2028年度位に初飛行
2031年度に量産型初号機が登場して2035年度からF-2との交代を開始する
そして2038年度12月の次期大綱策定時に次期戦闘機の調達数の見直しやF-15JSIの将来とかも決まるでしょう
こういうスケジュールを無視してはいけない
F-35とF-3が平行調達されることはないから2030年代前半にはF-35A/Bが140機程度あり
更にF-3が配備されていくので複座機種転換機が一気に減少する時代が2030年代前半には見えてくる
練習機もこれに合わせて動かないといけないので2028年度末の次期大綱策定時に練習機についても大きな決定があるだろう
このスケジュールだと現時点の延長線上ではT-4後継機を国内開発で用意するというのは極めて困難
782名無し三等兵
2020/08/31(月) 07:18:45.79ID:pjvzvPFf T-7A ライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
783名無し三等兵
2020/08/31(月) 07:20:18.81ID:11lGcxiw 煽られて、忘れる事なくコピペは入れるようにしましたまる
785名無し三等兵
2020/08/31(月) 08:28:50.44ID:M45bUIea https://www.aviationwire.jp/archives/209772
まだ正式に計画スタートしてないテンペストでさえ風洞実験までやっている
既に開発がスタートしてる日本の次期戦闘機が複座型の有無が決まってないなんてあり得ない
これから決まるとか思ってるのはアホだろ?
まだ正式に計画スタートしてないテンペストでさえ風洞実験までやっている
既に開発がスタートしてる日本の次期戦闘機が複座型の有無が決まってないなんてあり得ない
これから決まるとか思ってるのはアホだろ?
786名無し三等兵
2020/08/31(月) 08:41:05.50ID:3Y8/PGWg https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/1996_chuki/kaisetu/
これが防衛省HPにあった以前の中期防の解説
ちゃんと中期防でT-2後継機をどうするかとかも決めてることがわかる
つまり突如てして練習機開発計画が持ち上がり採用が決まるなんてあり得ないということ
前中期防期間中にT-2減勢にどう対応するかを検討した上でF-2BやF-15DJに代行させることを決定
これが防衛省HPにあった以前の中期防の解説
ちゃんと中期防でT-2後継機をどうするかとかも決めてることがわかる
つまり突如てして練習機開発計画が持ち上がり採用が決まるなんてあり得ないということ
前中期防期間中にT-2減勢にどう対応するかを検討した上でF-2BやF-15DJに代行させることを決定
787名無し三等兵
2020/08/31(月) 12:09:09.01ID:M8yzSLMc >>785
テンペストは要素技術を集めてる段階なんで模型での風洞実験するのは当然だな、つまり関係ない
次期戦闘機用エンジンのサイズなどをバーチャルビークルで様々検討してる所からみても今表にあるものだけでは判断できないのだな
そこが分からないと次期戦闘機は26DMUの通りに作られるなんて話をするような人になってしまうからなあ
テンペストは要素技術を集めてる段階なんで模型での風洞実験するのは当然だな、つまり関係ない
次期戦闘機用エンジンのサイズなどをバーチャルビークルで様々検討してる所からみても今表にあるものだけでは判断できないのだな
そこが分からないと次期戦闘機は26DMUの通りに作られるなんて話をするような人になってしまうからなあ
788名無し三等兵
2020/08/31(月) 12:10:24.34ID:M8yzSLMc789名無し三等兵
2020/08/31(月) 13:42:35.81ID:YfxA/kE/ 話をすり替えても無駄だろ
結局は開発する時間を与えなければ開発できない
検討の先送りは開発の機会喪失
結局は開発する時間を与えなければ開発できない
検討の先送りは開発の機会喪失
790名無し三等兵
2020/08/31(月) 15:10:55.72ID:Kg1yLJdG テンペストも次期戦闘機と同時期に実戦配備だから既に形状とかは決まりだよ
しかもスケジュールは次期戦闘機よりずっとタイトだから構想段階の話しを弄んでいられない
仏独西のFCASの方が次期戦闘機やテンペストより就役が若干遅いからひと悶着あっても不思議はないけど
ドイツもケチはつけても自国に開発能力が無いから結局はフランスに従うしかないでしょ
しかもスケジュールは次期戦闘機よりずっとタイトだから構想段階の話しを弄んでいられない
仏独西のFCASの方が次期戦闘機やテンペストより就役が若干遅いからひと悶着あっても不思議はないけど
ドイツもケチはつけても自国に開発能力が無いから結局はフランスに従うしかないでしょ
791名無し三等兵
2020/08/31(月) 16:29:23.94ID:uHSejS+W 練習機の話をしてくれ
F-3もテンペストもその手のスレが有るだろう
F-3もテンペストもその手のスレが有るだろう
792名無し三等兵
2020/08/31(月) 16:29:33.03ID:AgZKOI9o >>782
T-7A厨はスレの早漏
T-7A厨はスレの早漏
793名無し三等兵
2020/08/31(月) 16:31:03.63ID:OLYIBbRA そもそも日本のやつでいうなら中等〜戦技を語るのが早漏なんだよね。
794名無し三等兵
2020/08/31(月) 16:42:03.78ID:w+NXXbQX 必死に開発期間の話を無視しようとするT-4厨
798名無し三等兵
2020/08/31(月) 19:55:02.46ID:Kg1yLJdG F-22&F-35に続きF-3,テンペスト,仏独西FCASに複座訓練型がないのは確実
これが練習機に求められる要素を大きく変えてるからスレに無関係とはいえない
F-15E/EX,F-18E, グリペン,ラファールタイフーンや日本のF-2の世代の次は
もう複座訓練型が無い戦闘機が主流でF-35は世界中に3000機以上も配備される
今までは練習機はT-4やホーク,アルファジェットで十分だった練習機だが
複座訓練型が担っていた領域まで練習機が担当する必要性が出てきてしまった
この状況に対応できる練習機が限られた状況というのが日本のT-Xにも大きく影響を与えている
これが練習機に求められる要素を大きく変えてるからスレに無関係とはいえない
F-15E/EX,F-18E, グリペン,ラファールタイフーンや日本のF-2の世代の次は
もう複座訓練型が無い戦闘機が主流でF-35は世界中に3000機以上も配備される
今までは練習機はT-4やホーク,アルファジェットで十分だった練習機だが
複座訓練型が担っていた領域まで練習機が担当する必要性が出てきてしまった
この状況に対応できる練習機が限られた状況というのが日本のT-Xにも大きく影響を与えている
799名無し三等兵
2020/08/31(月) 19:56:27.65ID:+7lcRzsE F-2B退役に合わせて検討すれば十分だな
800名無し三等兵
2020/08/31(月) 19:58:47.91ID:b1SyMLHj 秘技「先送り」
801名無し三等兵
2020/08/31(月) 20:07:19.25ID:xaXxU1WV 数が多い分T-4は先延ばししやすいからな
802名無し三等兵
2020/08/31(月) 20:08:14.19ID:xaXxU1WV ブルーインパルスも当分飛ばないし
803名無し三等兵
2020/08/31(月) 20:19:31.64ID:UlXFdEbe804名無し三等兵
2020/08/31(月) 20:51:23.14ID:M8yzSLMc806名無し三等兵
2020/08/31(月) 21:12:29.41ID:11lGcxiw これはテンプレート化して良いんじゃないかね
687 名無し三等兵 sage 2020/08/30(日) 08:14:05.66 ID:dOVvxlbz
国産機のトラブル上げて駄目だとか言うのはだいたいケチつけたいだけだからな
実績ある海外製でもだいたいこの手のトラブルなんて珍しくないし
687 名無し三等兵 sage 2020/08/30(日) 08:14:05.66 ID:dOVvxlbz
国産機のトラブル上げて駄目だとか言うのはだいたいケチつけたいだけだからな
実績ある海外製でもだいたいこの手のトラブルなんて珍しくないし
807名無し三等兵
2020/08/31(月) 21:27:16.65ID:c9BLBtZ3 復帰?ケチ?う〜ん・・・
>>配備から30年以上経過し、整備しても規定通りの出力が得られない場合があり、エンジンを組み直したり、部品の配列を変えたりしながら使用している。
パイロット養成機、不足続く ブルーインパルスにも影響―航空自衛隊:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060700146&g=soc
>>配備から30年以上経過し、整備しても規定通りの出力が得られない場合があり、エンジンを組み直したり、部品の配列を変えたりしながら使用している。
パイロット養成機、不足続く ブルーインパルスにも影響―航空自衛隊:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060700146&g=soc
809名無し三等兵
2020/08/31(月) 22:04:57.79ID:ULXo1b4F なお延命ですらない模様
810名無し三等兵
2020/09/01(火) 00:02:58.33ID:VFVjIwlf 部品の配列を変えたりしながら=共食い整備
だからな
だからな
811名無し三等兵
2020/09/01(火) 00:17:04.45ID:YqvuEWMD812名無し三等兵
2020/09/01(火) 00:29:45.54ID:VFVjIwlf 延命するにしても退役機を出して共食い先の機体を確保しないと話にならない
813名無し三等兵
2020/09/01(火) 00:36:57.11ID:YqvuEWMD 出力の低下だったら、元々同世代機に比べて
過剰出力気味のT-4ではそう深刻ではないのでは?
バッフルの交換とはべつもん
過剰出力気味のT-4ではそう深刻ではないのでは?
バッフルの交換とはべつもん
814名無し三等兵
2020/09/01(火) 00:55:40.29ID:GgR2V56d こういう時に双発大量配備しちゃうと詰むわな
エンジン生産数も生産ラインも極細だからなおさら
エンジン生産数も生産ラインも極細だからなおさら
815名無し三等兵
2020/09/01(火) 00:59:14.38ID:YqvuEWMD FJ44に交換でもしてみたら?
他の国は結構それしてるしてるしな(L-39系とかどれだけ交換してるよ
他の国は結構それしてるしてるしな(L-39系とかどれだけ交換してるよ
816名無し三等兵
2020/09/01(火) 01:04:42.91ID:arV5pE5u すればいいじゃん()
817名無し三等兵
2020/09/01(火) 01:10:21.57ID:YqvuEWMD するんじゃない?(
実際の所、軽戦闘機のアップグレードなんかは
色んな国で実行されてるしな。
それこそイギリスやイスラエル等と協力出来そうな
分野だと思うよ。米国もボ社以外もそんなに気にしない
、てか元々ボーイングもL-159等でアップグレードとか
熱心に協力してたよね!w
実際の所、軽戦闘機のアップグレードなんかは
色んな国で実行されてるしな。
それこそイギリスやイスラエル等と協力出来そうな
分野だと思うよ。米国もボ社以外もそんなに気にしない
、てか元々ボーイングもL-159等でアップグレードとか
熱心に協力してたよね!w
818名無し三等兵
2020/09/01(火) 01:12:08.94ID:b1FOo0/w 日本の雇用はどうでもいいんだね
819名無し三等兵
2020/09/01(火) 01:12:22.87ID:owGOzkaR 空想上のバードストライクよりも、双発エンジンが整備性やコストを圧迫して練習機の稼働時間を削る→練度に影響する方がインシデントの発生率を高めてしまうのよね
820名無し三等兵
2020/09/01(火) 01:14:30.62ID:YqvuEWMD え、今度はどうしたの?
アップグレードと言っても(L-159なんか)
基本的に自国での作業よ?アビオニクスとか
統合とかはボーイングが協力してたけど
て、T-7Aのライセンス生産とか本気でやるつもり?
アップグレードと言っても(L-159なんか)
基本的に自国での作業よ?アビオニクスとか
統合とかはボーイングが協力してたけど
て、T-7Aのライセンス生産とか本気でやるつもり?
821名無し三等兵
2020/09/01(火) 01:15:08.10ID:miBtJfUO 7000時間が設計寿命でボチボチ寿命に達してるのに
新エンジンに換装する意義がないんだろう
というか2013~2015年くらいにやろうとしてコケたのが全てでは?
新エンジンに換装する意義がないんだろう
というか2013~2015年くらいにやろうとしてコケたのが全てでは?
823名無し三等兵
2020/09/01(火) 01:17:26.47ID:4CgLCCWX うーん知れば知るほど国産の可能性が潰えてしまう...
824名無し三等兵
2020/09/01(火) 01:18:06.83ID:YqvuEWMD826名無し三等兵
2020/09/01(火) 01:29:27.14ID:UKpoYgc7827名無し三等兵
2020/09/01(火) 01:32:26.01ID:YqvuEWMD828名無し三等兵
2020/09/01(火) 01:38:47.27ID:UKpoYgc7 整備で変えようがないんだが
829名無し三等兵
2020/09/01(火) 01:41:32.32ID:YqvuEWMD830名無し三等兵
2020/09/01(火) 01:58:09.44ID:UKpoYgc7 同じような対応とは具体的に何をどうするの
バッフル交換だけして規定に合わずに飛べない機体を放置して、そのあとまたIRAN並みの作業をするのか
バッフル交換だけして規定に合わずに飛べない機体を放置して、そのあとまたIRAN並みの作業をするのか
831名無し三等兵
2020/09/01(火) 02:08:55.39ID:v6CMO2MT 普通にIRANでへたっているパーツ交換では?
832名無し三等兵
2020/09/01(火) 02:18:09.06ID:jpvmLjVu どこがへたっててどうすれば推力が回復するのか分かってるならとっくにやってる
833名無し三等兵
2020/09/01(火) 02:32:51.91ID:S4vYBXV5 T-7A着手から初飛行までえらく短いんだな
巨人ボーイングの力かはたまた巧サーブの手腕か
レイダーの開発順調の声も聞こえてくる
スパコンの性能アップでシミュレーション精度の桁が上がって航空機の開発速度が上がってると考えられないか?
テジャスとかKFXの事言われると論拠が揺らぐけど
富士や川崎はどっち側だろう
巨人ボーイングの力かはたまた巧サーブの手腕か
レイダーの開発順調の声も聞こえてくる
スパコンの性能アップでシミュレーション精度の桁が上がって航空機の開発速度が上がってると考えられないか?
テジャスとかKFXの事言われると論拠が揺らぐけど
富士や川崎はどっち側だろう
834名無し三等兵
2020/09/01(火) 02:47:11.68ID:jpvmLjVu 飛行機会社、もはやスーパーコンピュータを使っていない件
835名無し三等兵
2020/09/01(火) 05:01:19.73ID:8Jj3EuXQ 設計開始から試作機初飛行迄なら1981年年設計開始で1985年に初飛行とT-4だって4年あるかないか
BTX-1が2013年に設計開始で2016年初飛行と意外と早い
問題なのは運用開始まででT-4が実際にパイロット訓練に使われて出したのは1990年頃
量産初号機が登場してもすぐに練習機として機能するわけではない
T-7Aも運用開始が2023年でないと運用開始ができない
M-345やL-39NGといった下のクラスの練習機でも意外と時間がかかっている
開発期間は実際に機能するまでの時間を考慮しないといけないから国内開発の場合はかなり早く決める必要がある
戦闘機なんかも初飛行迄は意外と短いが実際に戦力化するまでが長い
次期戦闘機のスケジュールだと初飛行は2027〜2028年だがF-2と実際に交代を始めるのが2035年
BTX-1が2013年に設計開始で2016年初飛行と意外と早い
問題なのは運用開始まででT-4が実際にパイロット訓練に使われて出したのは1990年頃
量産初号機が登場してもすぐに練習機として機能するわけではない
T-7Aも運用開始が2023年でないと運用開始ができない
M-345やL-39NGといった下のクラスの練習機でも意外と時間がかかっている
開発期間は実際に機能するまでの時間を考慮しないといけないから国内開発の場合はかなり早く決める必要がある
戦闘機なんかも初飛行迄は意外と短いが実際に戦力化するまでが長い
次期戦闘機のスケジュールだと初飛行は2027〜2028年だがF-2と実際に交代を始めるのが2035年
836名無し三等兵
2020/09/01(火) 06:24:00.65ID:v6CMO2MT 早漏共マジうざい
838名無し三等兵
2020/09/01(火) 07:05:23.01ID:YqvuEWMD839名無し三等兵
2020/09/01(火) 08:08:19.63ID:QLF4K2fJ >>798
FCASの複座型はモックアップ公開と同時にエアバス公式から投稿されている通り構想されている
https://i.imgur.com/NkPYcJ0.jpg
プライムではないが次期戦闘機に必ず関わるであろうKHIの資料にも複座型は載っている
P11ページhttps://www.khi.co.jp/ir/pdf/etc_191001-2j.pdf
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200502085519_726b57304a64436e3971.png
FCASの複座型はモックアップ公開と同時にエアバス公式から投稿されている通り構想されている
https://i.imgur.com/NkPYcJ0.jpg
プライムではないが次期戦闘機に必ず関わるであろうKHIの資料にも複座型は載っている
P11ページhttps://www.khi.co.jp/ir/pdf/etc_191001-2j.pdf
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200502085519_726b57304a64436e3971.png
841名無し三等兵
2020/09/01(火) 08:13:43.03ID:YqvuEWMD 無理に見る必要がない、嫌がらせ?
スウェーデンのエンジソ換装 (FJ44)
During the 1990s, by which point the existing engines of the Swedish Air Force's Sk 60 fleet
were considered to be towards the end of their technical an economic lifespan, it was decided to
replace the Turbomeca Aubisque engines
with newly built
Williams International FJ44 engines, which are lighter and less costly to operate.
In November 1993, a contract was signed for the re-engining of 115 aircraft; the number of aircraft to be
upgraded was subsequently reduced as a result of cuts to the defence budget.[16]
The replacement was performed as a low-cost measure to fulfill the Swedish Air Force's
continuing requirement for a primary trainer aircraft.[13]
In September 1996, the first of these upgraded aircraft, which had been redesignated as the Sk 60W, was
re-delivered to the Swedish Air Force.[16][17]
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Saab_105
スウェーデンのエンジソ換装 (FJ44)
During the 1990s, by which point the existing engines of the Swedish Air Force's Sk 60 fleet
were considered to be towards the end of their technical an economic lifespan, it was decided to
replace the Turbomeca Aubisque engines
with newly built
Williams International FJ44 engines, which are lighter and less costly to operate.
In November 1993, a contract was signed for the re-engining of 115 aircraft; the number of aircraft to be
upgraded was subsequently reduced as a result of cuts to the defence budget.[16]
The replacement was performed as a low-cost measure to fulfill the Swedish Air Force's
continuing requirement for a primary trainer aircraft.[13]
In September 1996, the first of these upgraded aircraft, which had been redesignated as the Sk 60W, was
re-delivered to the Swedish Air Force.[16][17]
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Saab_105
844名無し三等兵
2020/09/01(火) 08:55:14.55ID:S4vYBXV5 BBTECのわざわざID変えて書き込みしている人がワッチョイ無しスレを立てる
IPだせとは言わないがNGしやすい所で練習機の話がしたいもんだ
早漏だの総意だの酷使だのもううんざりだ
IPだせとは言わないがNGしやすい所で練習機の話がしたいもんだ
早漏だの総意だの酷使だのもううんざりだ
845名無し三等兵
2020/09/01(火) 09:05:04.75ID:OQetTeGU846名無し三等兵
2020/09/01(火) 09:12:40.34ID:6nz5l3gi >>833
台湾の勇鷹はコンピューターでのシミュレーションを多用して金属製機のCFRP化を三年で達成したな
既に日本では次期戦闘機のバーチャルビークルなど多用されてるから同程度の事も十分可能だろな
開発速度の向上にスパコンは非常に有効だからの
台湾の勇鷹はコンピューターでのシミュレーションを多用して金属製機のCFRP化を三年で達成したな
既に日本では次期戦闘機のバーチャルビークルなど多用されてるから同程度の事も十分可能だろな
開発速度の向上にスパコンは非常に有効だからの
847名無し三等兵
2020/09/01(火) 11:39:05.00ID:8Jj3EuXQ848名無し三等兵
2020/09/01(火) 11:40:23.22ID:YqvuEWMD ワッチョイ無しのスレ?
それも、まだ840台なのに何してんの
それも、まだ840台なのに何してんの
849名無し三等兵
2020/09/01(火) 11:48:40.78ID:8Jj3EuXQ850名無し三等兵
2020/09/01(火) 11:54:10.12ID:YqvuEWMD851名無し三等兵
2020/09/01(火) 11:57:22.80ID:8Jj3EuXQ 現有機のエンジン換装はあんまりお得ではないそうだぞ
費用の割に新造機並に寿命が伸びるわけでもないし機体によっては合わないそうだ
おそらくT-4ではそれはやらんと考えてよいだろう
やるならもっと前から計画して実際に換装して試験しないといけない
費用の割に新造機並に寿命が伸びるわけでもないし機体によっては合わないそうだ
おそらくT-4ではそれはやらんと考えてよいだろう
やるならもっと前から計画して実際に換装して試験しないといけない
853名無し三等兵
2020/09/01(火) 12:10:47.01ID:Kk3MgnXR エンジン交換って数十年前の事例を挙げられて何を語ればいいの
そうだねアメリカのT-38も15年くらい前にエンジン内部の大部分を換装したし
最近でも部品を400億円くらいで買ってるね
インドのエンジン換装計画はぽしゃっちゃったね
こういうくだらない話でもすんの?
そうだねアメリカのT-38も15年くらい前にエンジン内部の大部分を換装したし
最近でも部品を400億円くらいで買ってるね
インドのエンジン換装計画はぽしゃっちゃったね
こういうくだらない話でもすんの?
854名無し三等兵
2020/09/01(火) 12:12:08.85ID:8Jj3EuXQ >>852
むかしイスラエルがF-4EのエンジンをJ79からPW1120に換装したら
確かに性能はすごく向上したがエンジンの熱の問題が解決できずにダメだった
割と有名な話だと思うがご存知でない?
当然の事ならエンジンは飛行機の中で値段が高い部品の1つだることは説明するまでもない
L-39NGやM-345みたく機体を再設計するするなら合わせられるが
今あるT-4を換装するとなると思いつきでやれるはずもなく
使用して30年年以上も経過する練習機をエンジン換装して長いとは言えない寿命延長と
新造の練習機を購入して長期間使うのと得かも検討されるし
現有T-4を改修する試作もしないわけにはいかんだろうな
改修だから予算が必要無いなんて事はないのだから
むかしイスラエルがF-4EのエンジンをJ79からPW1120に換装したら
確かに性能はすごく向上したがエンジンの熱の問題が解決できずにダメだった
割と有名な話だと思うがご存知でない?
当然の事ならエンジンは飛行機の中で値段が高い部品の1つだることは説明するまでもない
L-39NGやM-345みたく機体を再設計するするなら合わせられるが
今あるT-4を換装するとなると思いつきでやれるはずもなく
使用して30年年以上も経過する練習機をエンジン換装して長いとは言えない寿命延長と
新造の練習機を購入して長期間使うのと得かも検討されるし
現有T-4を改修する試作もしないわけにはいかんだろうな
改修だから予算が必要無いなんて事はないのだから
855名無し三等兵
2020/09/01(火) 12:16:16.47ID:YqvuEWMD >>853
大した手間は掛からない、て話だよ?
それこそ十数年前に、まだそんなに
(商用の)選択肢もない時代に、量産されたばかりの
エンジン入れても3年位で動いたという事
(因みに'92年量産開始のエンジンはこれ↓)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%BA_FJ44
あと、インド?
あの、新鋭のエンジンもろくに整備出来ない
国の話かw(F414で要求満たせるようになったのかな)
大した手間は掛からない、て話だよ?
それこそ十数年前に、まだそんなに
(商用の)選択肢もない時代に、量産されたばかりの
エンジン入れても3年位で動いたという事
(因みに'92年量産開始のエンジンはこれ↓)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%BA_FJ44
あと、インド?
あの、新鋭のエンジンもろくに整備出来ない
国の話かw(F414で要求満たせるようになったのかな)
856名無し三等兵
2020/09/01(火) 12:17:42.78ID:YqvuEWMD858名無し三等兵
2020/09/01(火) 12:34:37.39ID:YqvuEWMD >>857
上の
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Saab_105
ね。
92年に量産が開始されたばかりのFJ44
を基に93年にエンジン交換の契約をし、96年には
スウェーデン空軍に第1機再納入さ
上の
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Saab_105
ね。
92年に量産が開始されたばかりのFJ44
を基に93年にエンジン交換の契約をし、96年には
スウェーデン空軍に第1機再納入さ
860名無し三等兵
2020/09/01(火) 12:37:09.80ID:Kk3MgnXR これエンジン交換して爆発してんのよね
861名無し三等兵
2020/09/01(火) 12:40:03.42ID:YqvuEWMD >>859
え?
じゃあ時間がかからないとか書けば良いか?
まあ、冷戦の集結で予算減らされても
その時間で納品できてるのは、まあ
何とか低コスト(工程数とか?)での
アップグレードができたからなんだろ
; the number of aircraft to be upgraded was subsequently reduced as a result of cuts to the defence budget.[16]
The replacement was performed as a
low-cost measure
to fulfill the Swedish Air Force's continuing requirement for a primary trainer aircraft.[13
え?
じゃあ時間がかからないとか書けば良いか?
まあ、冷戦の集結で予算減らされても
その時間で納品できてるのは、まあ
何とか低コスト(工程数とか?)での
アップグレードができたからなんだろ
; the number of aircraft to be upgraded was subsequently reduced as a result of cuts to the defence budget.[16]
The replacement was performed as a
low-cost measure
to fulfill the Swedish Air Force's continuing requirement for a primary trainer aircraft.[13
864名無し三等兵
2020/09/01(火) 12:41:51.27ID:MSIyOGIW 3年でできた=大して手間がかかってない
という言い換えなのは読み取れる。
という言い換えなのは読み取れる。
865名無し三等兵
2020/09/01(火) 12:44:39.05ID:YqvuEWMD866名無し三等兵
2020/09/01(火) 12:44:56.29ID:Kk3MgnXR SK60はエンジン換装のために主翼やフレームを交換して
それでも問題が起きたからさらに再改修した
たいした手間はかかってないですねw
それでも問題が起きたからさらに再改修した
たいした手間はかかってないですねw
867名無し三等兵
2020/09/01(火) 12:45:44.37ID:MSIyOGIW868名無し三等兵
2020/09/01(火) 12:49:36.97ID:Hi6VS3Gb (機体寿命が尽きかけてるのにエンジン換装する意味あるのか...?)
869名無し三等兵
2020/09/01(火) 12:52:02.33ID:8Jj3EuXQ870名無し三等兵
2020/09/01(火) 12:52:14.46ID:MSIyOGIW なさそう
871名無し三等兵
2020/09/01(火) 13:05:57.87ID:YqvuEWMD >>866
それのソースをどうぞ。
そして
>>869
>>854等を見ても明らかにミスリードをしてるが
イスラエルの場合、そもそも今に至るも
世界で(クフィルに載せて)稼働してるJ79が
ある訳で、それよりパフォーマンス向上を
目指して飛ばそうとしたPW1120の
例は該当しない。別にT-4でのF3に該当するものが
飛ばせなくなってる訳でもないんでね。
そして
>>853
インドのジャガーのエンジン換装は、
あの国ってのもそうだが予算の問題?
ポシャったと書いてる理由とかも、
ソース宜しくねw
While the IAF had selected the F-125IN engine from U.S. company Honeywell as the upgrade alternative,
the price tag for acquiring the engines and having HAL swap them onto the Jaguars is deemed too prohibitive.
https://dsm.forecastinternational.com/wordpress/2019/08/22/indian-air-force-freezes-jaguar-engine-upgrade/
それのソースをどうぞ。
そして
>>869
>>854等を見ても明らかにミスリードをしてるが
イスラエルの場合、そもそも今に至るも
世界で(クフィルに載せて)稼働してるJ79が
ある訳で、それよりパフォーマンス向上を
目指して飛ばそうとしたPW1120の
例は該当しない。別にT-4でのF3に該当するものが
飛ばせなくなってる訳でもないんでね。
そして
>>853
インドのジャガーのエンジン換装は、
あの国ってのもそうだが予算の問題?
ポシャったと書いてる理由とかも、
ソース宜しくねw
While the IAF had selected the F-125IN engine from U.S. company Honeywell as the upgrade alternative,
the price tag for acquiring the engines and having HAL swap them onto the Jaguars is deemed too prohibitive.
https://dsm.forecastinternational.com/wordpress/2019/08/22/indian-air-force-freezes-jaguar-engine-upgrade/
872名無し三等兵
2020/09/01(火) 13:05:58.69ID:8Jj3EuXQ 練習機も防衛装備品である以上は防衛政策と予算を無視した事は起きはしない
現有T-4の改修すら何の検討もされてないのが実情だよ
エンジン部品の交換は大規模修理の範疇であり寿命延長改修とは違う
寿命延長改修をするならもっと前から改修試作やってないと予算も付かんだろ
おそらくT-4は使い潰して終わりというシナリオだと考えられる
現有T-4の改修すら何の検討もされてないのが実情だよ
エンジン部品の交換は大規模修理の範疇であり寿命延長改修とは違う
寿命延長改修をするならもっと前から改修試作やってないと予算も付かんだろ
おそらくT-4は使い潰して終わりというシナリオだと考えられる
873名無し三等兵
2020/09/01(火) 13:11:06.99ID:YqvuEWMD >>872
大した問題意識を持ってないんだろ?
T-4に関して
もしもあるとしたらそれこそT-7A等の、
あるいは別の新鋭機導入に向けて色々と
動きがある筈だがそんなものは、
出せないよね。
散々言われてるように初頭練習機のリプレースに
注目しろ言われても(玉突き的な変化は必須)、
そんなもんすら出てこない状況で何を言ってるのやら
…あ、早漏のひとだったっけ?ID:8Jj3EuXQ君はw↓
1 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:38:21.79 ID:8Jj3EuXQ
さあ語れ
大した問題意識を持ってないんだろ?
T-4に関して
もしもあるとしたらそれこそT-7A等の、
あるいは別の新鋭機導入に向けて色々と
動きがある筈だがそんなものは、
出せないよね。
散々言われてるように初頭練習機のリプレースに
注目しろ言われても(玉突き的な変化は必須)、
そんなもんすら出てこない状況で何を言ってるのやら
…あ、早漏のひとだったっけ?ID:8Jj3EuXQ君はw↓
1 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:38:21.79 ID:8Jj3EuXQ
さあ語れ
874名無し三等兵
2020/09/01(火) 13:23:27.12ID:YqvuEWMD The L-39NG aircraft is being developed and marketed in two stages.[6]
The L-39NG upgrade program (Stage 1)
contains an installation of FJ44-4M engine and
optionally the Stage 2 avionics to
existing L-39 Albatros.[4]
The L-39NG upgrade program (Stage 1)
contains an installation of FJ44-4M engine and
optionally the Stage 2 avionics to
existing L-39 Albatros.[4]
875名無し三等兵
2020/09/01(火) 13:36:50.06ID:+/otrnI9 動きも何もボーイングは日本にT-7Aを売る気マンマン
日本側もF-3にアメリカ製のミサイル・データリンクを載せなきゃいけないから媚びる気マンマン
日本側もF-3にアメリカ製のミサイル・データリンクを載せなきゃいけないから媚びる気マンマン
876名無し三等兵
2020/09/01(火) 13:37:01.12ID:+/otrnI9 相思相愛ってわけ
877名無し三等兵
2020/09/01(火) 13:39:40.54ID:YqvuEWMD878名無し三等兵
2020/09/01(火) 13:46:13.34ID:S4vYBXV5 データリンクはNGの仕事だろ
代わりになんか買えって話ならレイダーの方がいいよな
見せてもくれないと思うけど
代わりになんか買えって話ならレイダーの方がいいよな
見せてもくれないと思うけど
879名無し三等兵
2020/09/01(火) 13:49:43.06ID:6nz5l3gi880名無し三等兵
2020/09/01(火) 13:53:08.26ID:YqvuEWMD 結局はエンジンどうするかが肝心要って事ですね。
まあ大戦の頃から散々痛い目にあってるから当然すね
まあ大戦の頃から散々痛い目にあってるから当然すね
881名無し三等兵
2020/09/01(火) 13:57:58.32ID:r/1YswYA これ双発機、特に練習機にとっては致命的なんじゃ...
807 名無し三等兵 sage 2020/08/31(月) 21:27:16.65 ID:c9BLBtZ3
復帰?ケチ?う〜ん・・・
>>配備から30年以上経過し、整備しても規定通りの出力が得られない場合があり、エンジンを組み直したり、部品の配列を変えたりしながら使用している。
パイロット養成機、不足続く ブルーインパルスにも影響―航空自衛隊:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060700146&g=soc
807 名無し三等兵 sage 2020/08/31(月) 21:27:16.65 ID:c9BLBtZ3
復帰?ケチ?う〜ん・・・
>>配備から30年以上経過し、整備しても規定通りの出力が得られない場合があり、エンジンを組み直したり、部品の配列を変えたりしながら使用している。
パイロット養成機、不足続く ブルーインパルスにも影響―航空自衛隊:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060700146&g=soc
883名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:00:29.47ID:6nz5l3gi >>880
次期戦闘機もエンジン開発が順調で更なる性能向上が見込めるからこそ国産でゴーサイン出せた所はあるだろからな
第三種第四種の随伴型無人機用エンジンは既存の無人機より大型化高速化するであろう事は運用図からみて予想されるのだからそれのエンジンもまた既存の無人機より高出力なエンジンになるであろうことは予想されるのよな
次期戦闘機もエンジン開発が順調で更なる性能向上が見込めるからこそ国産でゴーサイン出せた所はあるだろからな
第三種第四種の随伴型無人機用エンジンは既存の無人機より大型化高速化するであろう事は運用図からみて予想されるのだからそれのエンジンもまた既存の無人機より高出力なエンジンになるであろうことは予想されるのよな
885名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:05:36.59ID:VcW0+1FO887名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:10:27.71ID:8Jj3EuXQ 勘違いしてる人がいるようだが
練習機は戦闘機パイロットを育成するものだから練習機の都合を戦闘機に押しつける事はできない
既にF-35&F-3体制下での練習機運用体制が基本は確定
次期戦闘機も複座訓練型が無い可能性濃厚なら練習機はそれに合わせないといけない
当然の事ながら現行体制が不都合なら練習機の方が戦闘機に合わせるしかない
練習機は戦闘機の複座訓練型が無いことに合わせなくてはいけないのは確定であり
F-2Bが引退していく前に練習機の運用体制を構築しなくてはいけないのも確定
先に決まるT-7後継機も後から決まるT-4後継機もF-35&F-3体制に最適であり
尚且つ必要な時期に配備できることが第一に決められるということ
練習機を開発したいから無人機の計画やら次期戦闘機の計画を変更するなんて不可能に近い
ようはF-35導入と次期戦闘機開発が決定して開発がスタートしたことにより
玉突き的に練習機の枠組みも条件が急速に決まってきている
練習機は戦闘機パイロットを育成するものだから練習機の都合を戦闘機に押しつける事はできない
既にF-35&F-3体制下での練習機運用体制が基本は確定
次期戦闘機も複座訓練型が無い可能性濃厚なら練習機はそれに合わせないといけない
当然の事ながら現行体制が不都合なら練習機の方が戦闘機に合わせるしかない
練習機は戦闘機の複座訓練型が無いことに合わせなくてはいけないのは確定であり
F-2Bが引退していく前に練習機の運用体制を構築しなくてはいけないのも確定
先に決まるT-7後継機も後から決まるT-4後継機もF-35&F-3体制に最適であり
尚且つ必要な時期に配備できることが第一に決められるということ
練習機を開発したいから無人機の計画やら次期戦闘機の計画を変更するなんて不可能に近い
ようはF-35導入と次期戦闘機開発が決定して開発がスタートしたことにより
玉突き的に練習機の枠組みも条件が急速に決まってきている
888名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:12:52.12ID:VcW0+1FO890名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:23:22.11ID:8Jj3EuXQ >>888
原型機を改設計して新しいエンジンを搭載できるようにしたのと
既に運用してる機体のエンジン換装を行うのとは違うはずだか?
現在運用してるT-4のエンジンを換装するの話をしてるのか
それとも新造のT-4の別エンジンを換装する話をしてるのかどっちなのだい?
現在運用してるT-4のエンジンを載せ替えるならエンジンが本当に合うのかも問題だし
更に古い機体にエンジン載せ替えてコストに見合う効果があるのかは当然問題になる
新造のT-4にエンジンを載せ替えるという話がしたいならM-345やL-39NGみたいな
T-4によく似た新規の機体を開発するという話なってしまうな
そこら辺をごちゃ混ぜにしてる時点で完全に話が錯乱している
原型機を改設計して新しいエンジンを搭載できるようにしたのと
既に運用してる機体のエンジン換装を行うのとは違うはずだか?
現在運用してるT-4のエンジンを換装するの話をしてるのか
それとも新造のT-4の別エンジンを換装する話をしてるのかどっちなのだい?
現在運用してるT-4のエンジンを載せ替えるならエンジンが本当に合うのかも問題だし
更に古い機体にエンジン載せ替えてコストに見合う効果があるのかは当然問題になる
新造のT-4にエンジンを載せ替えるという話がしたいならM-345やL-39NGみたいな
T-4によく似た新規の機体を開発するという話なってしまうな
そこら辺をごちゃ混ぜにしてる時点で完全に話が錯乱している
891名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:27:23.29ID:YqvuEWMD >>890
The L-39NG aircraft is being developed and marketed in two stages.[6]
The L-39NG upgrade program (Stage 1) contains an installation of FJ44-4M engine and optionally the Stage 2 avionics to existing L-39 Albatros.[4]
L-39ngってどういう話なの?
ソース付きで出してみて
ちなみにアメリカ大陸?ではDrakenとWilliamsが、欧州ではAeroがアップグレードをする模様。
…このウィリアムズって何よ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aero_L-39NG
The L-39NG aircraft is being developed and marketed in two stages.[6]
The L-39NG upgrade program (Stage 1) contains an installation of FJ44-4M engine and optionally the Stage 2 avionics to existing L-39 Albatros.[4]
L-39ngってどういう話なの?
ソース付きで出してみて
ちなみにアメリカ大陸?ではDrakenとWilliamsが、欧州ではAeroがアップグレードをする模様。
…このウィリアムズって何よ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aero_L-39NG
892名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:32:30.98ID:8Jj3EuXQ 現在運用してるT-4のエンジン換装の事がしたいなら
当然の事ながら機体への適合と機体の残り寿命に対してエンジン換装が
どれだけの費用対効果があるかは重要命題になるだろ
機体がボロのまんまなら機体の方の補強とかも必要になるかもしれないから
いずれにしろ運行中のT-4の改修試作をやって試験してからじゃないと実行なんて出来ないだろう
新造のT-4のエンジン換装という話なら完全にT-4によく似た別機開発の話であり
当然の事ながら中身も大幅改装されるので新規開発並の時間と費用もかかる
当然の事ながら外国機をライセンス生産した場合とのコスパ比較の対象にされるだろう
それもF-35やF-3の体制と無関係に話を進めるわけにはいかない
練習機はあくまでも戦闘機パイロットを育成する為の装備品だから
当然の事ながら機体への適合と機体の残り寿命に対してエンジン換装が
どれだけの費用対効果があるかは重要命題になるだろ
機体がボロのまんまなら機体の方の補強とかも必要になるかもしれないから
いずれにしろ運行中のT-4の改修試作をやって試験してからじゃないと実行なんて出来ないだろう
新造のT-4のエンジン換装という話なら完全にT-4によく似た別機開発の話であり
当然の事ながら中身も大幅改装されるので新規開発並の時間と費用もかかる
当然の事ながら外国機をライセンス生産した場合とのコスパ比較の対象にされるだろう
それもF-35やF-3の体制と無関係に話を進めるわけにはいかない
練習機はあくまでも戦闘機パイロットを育成する為の装備品だから
894名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:35:52.40ID:YqvuEWMD >>892
その、新規開発?のステージ2機について
The second phase (Stage 2) represents newly built L-39NG aircraft with the possible use of components from the previous upgrade to Stage 1,
once the original airframe reaches the end of its life.[10][11]
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aero_L-39NG
その、新規開発?のステージ2機について
The second phase (Stage 2) represents newly built L-39NG aircraft with the possible use of components from the previous upgrade to Stage 1,
once the original airframe reaches the end of its life.[10][11]
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aero_L-39NG
895名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:41:26.67ID:YqvuEWMD >>890
>>892
http://www.l39ng.com/
Draken International is now offering Next Generation
upgrades on L-39 aircraft
in the Americas. Performed at Draken's Lakeland, FL headquarters,
this upgrade program represents the next generation of this remarkable aircraft.
In an exclusive partnership with Aero Vodochody, Draken International is
the official distributor of Aero L-39NG and L-159 aircraft in the Americas.
For L-39NG upgrades in Europe,
please see Aero Vodochody's website at http://www.aero.cz.
>>892
http://www.l39ng.com/
Draken International is now offering Next Generation
upgrades on L-39 aircraft
in the Americas. Performed at Draken's Lakeland, FL headquarters,
this upgrade program represents the next generation of this remarkable aircraft.
In an exclusive partnership with Aero Vodochody, Draken International is
the official distributor of Aero L-39NG and L-159 aircraft in the Americas.
For L-39NG upgrades in Europe,
please see Aero Vodochody's website at http://www.aero.cz.
896名無し三等兵
2020/09/01(火) 15:21:38.02ID:8Jj3EuXQ897名無し三等兵
2020/09/01(火) 15:24:24.00ID:YqvuEWMD898名無し三等兵
2020/09/01(火) 15:32:16.96ID:8Jj3EuXQ >>897
君は何が言いたいのかい?
その前に現行T-4のエンジン換装の可能性の事を言いたいのかい?
それともT-4改の話をしたいのかい?
L-39NGがどうどかでT-4が同じだとか言いたいのかい?
残念ながらT-4は使用30年以上経過してるアップグレードの検討さえされてない
防衛省はそんな検討さえしてませんで話が終わってしまうのでうが・・・
君は一生懸命話しをすり替えようとしているだけ
肝心かなめのT-4は老朽化するにまかせてあり後継機開発の時間を取ることもしてない事実を誤魔化そうとしてるだけ
君は何が言いたいのかい?
その前に現行T-4のエンジン換装の可能性の事を言いたいのかい?
それともT-4改の話をしたいのかい?
L-39NGがどうどかでT-4が同じだとか言いたいのかい?
残念ながらT-4は使用30年以上経過してるアップグレードの検討さえされてない
防衛省はそんな検討さえしてませんで話が終わってしまうのでうが・・・
君は一生懸命話しをすり替えようとしているだけ
肝心かなめのT-4は老朽化するにまかせてあり後継機開発の時間を取ることもしてない事実を誤魔化そうとしてるだけ
899名無し三等兵
2020/09/01(火) 15:40:36.32ID:YqvuEWMD >>898
エンジン改修については それこそL-39NGのように
既存(この場合はL-39 Albatross)機にするのも選択肢として
ある訳だが。
…新規生産だけじゃないでしょ?アレ。
L-39NGがどうと"とか言ってたのはお前だった訳で>890
>L-39NGみたいな
>T-4によく似た新規の機体を開発
それは今や意味を持たないよね。
で、新規の練習機が導入される話は出てるの?
早漏(そうろう)君。率直な所、無関心で
終わりだろうに何故固執するのかねぇ
気質、て気もするがw
エンジン改修については それこそL-39NGのように
既存(この場合はL-39 Albatross)機にするのも選択肢として
ある訳だが。
…新規生産だけじゃないでしょ?アレ。
L-39NGがどうと"とか言ってたのはお前だった訳で>890
>L-39NGみたいな
>T-4によく似た新規の機体を開発
それは今や意味を持たないよね。
で、新規の練習機が導入される話は出てるの?
早漏(そうろう)君。率直な所、無関心で
終わりだろうに何故固執するのかねぇ
気質、て気もするがw
900名無し三等兵
2020/09/01(火) 15:50:45.26ID:8Jj3EuXQ いきなり改修なんて出来ないよ
改修だって試作があるし機体そのものにも寿命がある
何よりもF-3&F-35体制に合わなければ予算の無駄遣いになる
エンジンだけ換装して何か意味があるの?
現用機改修する場合は新規購入より先に計画が出るよ
そりゃそうだろ残り寿命の事を考えて改修しないといけないのだから
現用機改修をするならとっくに計画立てて予算も組んでないとダメということ
1番決めるのを後回しにできるのが外国機の導入
現用機改修は残り寿命の問題があるからタイミングは絶対に外せない
エンジンまで換装ともなると試作試験も必要になるでしょう
T-4改みたいな案件もほとんど中身を変更するから新規設計並だから開発期間が必要
何も予定がないのは現用機改修も新規開発も可能性が時間の経過と共に低下していくということ
計画を入れるタイミングは5年ごとにしか訪れない
改修だって試作があるし機体そのものにも寿命がある
何よりもF-3&F-35体制に合わなければ予算の無駄遣いになる
エンジンだけ換装して何か意味があるの?
現用機改修する場合は新規購入より先に計画が出るよ
そりゃそうだろ残り寿命の事を考えて改修しないといけないのだから
現用機改修をするならとっくに計画立てて予算も組んでないとダメということ
1番決めるのを後回しにできるのが外国機の導入
現用機改修は残り寿命の問題があるからタイミングは絶対に外せない
エンジンまで換装ともなると試作試験も必要になるでしょう
T-4改みたいな案件もほとんど中身を変更するから新規設計並だから開発期間が必要
何も予定がないのは現用機改修も新規開発も可能性が時間の経過と共に低下していくということ
計画を入れるタイミングは5年ごとにしか訪れない
901名無し三等兵
2020/09/01(火) 15:54:42.41ID:YqvuEWMD902名無し三等兵
2020/09/01(火) 16:05:07.07ID:8Jj3EuXQ >>901
どうしても話をすり替えたいみたいね
T-4に関しては2019〜2028年度の10年間はアップグレードさえないよ
そういう計画は立てられてない
アップグレードだって計画とお金は必要だから
F-15JSIだって今大綱・中期防策定時に予定を入れられたでしょ?
開発計画と同じで改修計画だって突如として出てくることはない
何か特例措置でもなければアップグレードの可能性があるのも2029年度以降ということだよ
量産初号機が登場してから40年経過して飛行時間もかなりいってしまった機体を
エンジン換装までする計画を立てるとは思えないけどね(笑)
どうしても話をすり替えたいみたいね
T-4に関しては2019〜2028年度の10年間はアップグレードさえないよ
そういう計画は立てられてない
アップグレードだって計画とお金は必要だから
F-15JSIだって今大綱・中期防策定時に予定を入れられたでしょ?
開発計画と同じで改修計画だって突如として出てくることはない
何か特例措置でもなければアップグレードの可能性があるのも2029年度以降ということだよ
量産初号機が登場してから40年経過して飛行時間もかなりいってしまった機体を
エンジン換装までする計画を立てるとは思えないけどね(笑)
903名無し三等兵
2020/09/01(火) 16:20:08.28ID:YqvuEWMD >>902
一旦出してた話を撤回もせずにすり替えてるのは
誰かな?新スレまでも早漏しちまったID:8Jj3EuXQ
(ID、残るよね)
笑うのはお前の勝手なんだろうけど、
それこそ40年以上経過してる機体でも
使用してる訳でエンジンがダメになるなら
ウィリアムズ社のように(現在では米で
ドラッケン社とL-39のNGアップグレード)
対応できる会社もあったりする。
それよりT-7A等の新型機の導入について
何か検討が行われてるのか?既存とは
違う機体になる訳だがそのままボ社との
関係云々で導入されると
www
一旦出してた話を撤回もせずにすり替えてるのは
誰かな?新スレまでも早漏しちまったID:8Jj3EuXQ
(ID、残るよね)
笑うのはお前の勝手なんだろうけど、
それこそ40年以上経過してる機体でも
使用してる訳でエンジンがダメになるなら
ウィリアムズ社のように(現在では米で
ドラッケン社とL-39のNGアップグレード)
対応できる会社もあったりする。
それよりT-7A等の新型機の導入について
何か検討が行われてるのか?既存とは
違う機体になる訳だがそのままボ社との
関係云々で導入されると
www
904名無し三等兵
2020/09/01(火) 16:26:10.79ID:8Jj3EuXQ >>903
対応できる会社があろうが無かろうが防衛省はT-4のアップグレードの検討さえしてない
そして2019〜2028年度の今大綱期間である10年間はT-4に何らかの改修もしないのもほぼ確定
選択肢として存在しないものを言われてもしょうがない
アップグレードの検討と実施さえしないということは国内開発の可能性が益々無くなった傍証になる
アップグレードすることにより練習機が必要な時期を遅らせる措置もないから開発期間の確保ができない
となると導入可能な外国機から選ばれる可能性がより高まったことになる
対応できる会社があろうが無かろうが防衛省はT-4のアップグレードの検討さえしてない
そして2019〜2028年度の今大綱期間である10年間はT-4に何らかの改修もしないのもほぼ確定
選択肢として存在しないものを言われてもしょうがない
アップグレードの検討と実施さえしないということは国内開発の可能性が益々無くなった傍証になる
アップグレードすることにより練習機が必要な時期を遅らせる措置もないから開発期間の確保ができない
となると導入可能な外国機から選ばれる可能性がより高まったことになる
905名無し三等兵
2020/09/01(火) 16:34:58.77ID:YqvuEWMD >>904
ん?
喜び勇んでl-39ngやらM-345の話を出したのが
間逆な事実が露呈しただけだから
検討云々の話をしてる、の?
(あ、まだM-345の話は未だか)
新世代の練習機の話の方が更になく、
導入する道筋なんて何処にもないのに
何をイキってるのかねぇ。
色々と修整が必要となる訳でそれは
T-7(無印)の後継機等見ないと分からないとは
このスレで散々言われてるのに何を見てるんだか
…この十年で更に自動化や無人化が進展して
今の(作戦機でもない)高等練習機が意味あるのか
問われるような気がするが、まさか
進化が止まってるとか想定してる?
変にしょうもない前提入れるからなw
ん?
喜び勇んでl-39ngやらM-345の話を出したのが
間逆な事実が露呈しただけだから
検討云々の話をしてる、の?
(あ、まだM-345の話は未だか)
新世代の練習機の話の方が更になく、
導入する道筋なんて何処にもないのに
何をイキってるのかねぇ。
色々と修整が必要となる訳でそれは
T-7(無印)の後継機等見ないと分からないとは
このスレで散々言われてるのに何を見てるんだか
…この十年で更に自動化や無人化が進展して
今の(作戦機でもない)高等練習機が意味あるのか
問われるような気がするが、まさか
進化が止まってるとか想定してる?
変にしょうもない前提入れるからなw
906名無し三等兵
2020/09/01(火) 16:59:01.63ID:8Jj3EuXQ 全てF-35&F-3体制でのパイロット育成に最適な機材を選ぶ
この枠組みから外れた選定はされない
つまり複座訓練型がある前提の練習機は選ばれないということ
T-7後継機もそういう枠組みの中で決まる
練習機は戦闘機パイロットを育成する為の機材だから複座訓練型が無い前提に合わせるしかない
日本は主力2機種が複座訓練型が無くなるのはほぼ確定
この枠組みから外れた選定はされない
つまり複座訓練型がある前提の練習機は選ばれないということ
T-7後継機もそういう枠組みの中で決まる
練習機は戦闘機パイロットを育成する為の機材だから複座訓練型が無い前提に合わせるしかない
日本は主力2機種が複座訓練型が無くなるのはほぼ確定
907名無し三等兵
2020/09/01(火) 17:17:14.98ID:YqvuEWMD908名無し三等兵
2020/09/01(火) 19:39:26.67ID:tC1E/b9L T-4後継はそのうち必要だ → わかる
2028年まではT-4後継の検討はされない → わかる
だからT-7Aになるはずだ → 意味不明、中等練習機になってから出直してきてくれ
2028年まではT-4後継の検討はされない → わかる
だからT-7Aになるはずだ → 意味不明、中等練習機になってから出直してきてくれ
909名無し三等兵
2020/09/01(火) 19:51:52.26ID:8Jj3EuXQ その話も散々説明された話ですね
T-4は中等練習機と呼称されてるが実際には高等・中等兼用練習機という存在で
T-2高等練習機(前期型)の後継まで兼ねた機体で飛行性能も高等練習機と同等以上
T-4の純粋な後継機を求めると高等練習機に中等練習機を兼ねさせる機体となる
もし純粋な中等練習機を導入するとF-2BやF-15DJに代わる高等練習機が別に必要になる
T-4は中等練習機と呼称されてるが実際には高等・中等兼用練習機という存在で
T-2高等練習機(前期型)の後継まで兼ねた機体で飛行性能も高等練習機と同等以上
T-4の純粋な後継機を求めると高等練習機に中等練習機を兼ねさせる機体となる
もし純粋な中等練習機を導入するとF-2BやF-15DJに代わる高等練習機が別に必要になる
910名無し三等兵
2020/09/01(火) 20:03:54.42ID:tC1E/b9L T-4後継が海外製でも別に構わんが、T-7Aじゃスペック的に無理だろ で終わる話
>もし純粋な中等練習機を導入するとF-2BやF-15DJに代わる高等練習機が別に必要になる
そりゃ必要だろ、今でもF-2Bを練習機として使ってるんだから
T-4でそこまでやってる訳ではない
>もし純粋な中等練習機を導入するとF-2BやF-15DJに代わる高等練習機が別に必要になる
そりゃ必要だろ、今でもF-2Bを練習機として使ってるんだから
T-4でそこまでやってる訳ではない
911名無し三等兵
2020/09/01(火) 20:07:20.01ID:6nz5l3gi >>910
F-15DJも改修しないなら訓練メインになるだろし改修するなら延命改修も行われるだろから運用期間長くなるしな
F-15DJも改修しないなら訓練メインになるだろし改修するなら延命改修も行われるだろから運用期間長くなるしな
912名無し三等兵
2020/09/01(火) 20:13:46.55ID:tC1E/b9L んで、T-7Aにすべきだと強硬に主張する人は
「じゃあT-7後継をどうすべきか(直後にT-7Aに乗せちゃって大丈夫な程の適切な機体があるか)」て所には一切触れないのよな
初等からいきなりPC-21に乗せろなんて寝言は言うなよ?
「じゃあT-7後継をどうすべきか(直後にT-7Aに乗せちゃって大丈夫な程の適切な機体があるか)」て所には一切触れないのよな
初等からいきなりPC-21に乗せろなんて寝言は言うなよ?
913名無し三等兵
2020/09/01(火) 20:47:34.96ID:S4vYBXV5 次期練習機養成する戦闘機パイロットはF-35よりF-3の方が多くなる筈なんだよな
となれば、F-3の概要位決まってから選定したいだろうね
空自としては
となれば、F-3の概要位決まってから選定したいだろうね
空自としては
914名無し三等兵
2020/09/01(火) 21:17:36.61ID:v6CMO2MT915名無し三等兵
2020/09/01(火) 21:22:28.89ID:TgVpwNjg あれ?F-15JSIもあるのに、いつの間に戦闘機定数400機超えの爆増が決まってたの?
だとしたらモサ氏による高等練習機の蓋然性や合理性も爆アゲじゃないか!?!?
だとしたらモサ氏による高等練習機の蓋然性や合理性も爆アゲじゃないか!?!?
917名無し三等兵
2020/09/01(火) 21:31:32.77ID:ePVcGE9/918名無し三等兵
2020/09/01(火) 22:44:18.55ID:y+p3rtHR920名無し三等兵
2020/09/01(火) 22:56:38.50ID:3grHCcy1 実際戦闘機定数は300超えて320~340あたりに落ち着くことは確定してるわけだからさ
921名無し三等兵
2020/09/01(火) 22:56:46.30ID:y+p3rtHR 本来は教育体系の為に練習機を選びそれに合った戦闘機を選ぶんじゃ無くて
戦闘機に合わせて練習機を選びそれに合わせて教育体系を変える物だけどな
今まで主力戦闘機によって教育体系が変わって来た様に
これからも主力戦闘機によって教育体系は変わって来る
戦前の教育体系がずっと続いている訳では無い当たり前の話だ
戦闘機に合わせて練習機を選びそれに合わせて教育体系を変える物だけどな
今まで主力戦闘機によって教育体系が変わって来た様に
これからも主力戦闘機によって教育体系は変わって来る
戦前の教育体系がずっと続いている訳では無い当たり前の話だ
922名無し三等兵
2020/09/01(火) 23:57:27.96ID:tC1E/b9L >>918
オーストラリアでの採用例は、初等練習部分をPC-21で置き換えてる訳じゃなく
初等部分はシミュレータで済ませるんだよ
その話は前にも何度かされてるけど、それやる場合は中等+高等がPC-21になるので
結局T-7Aの出番はない
オーストラリアでの採用例は、初等練習部分をPC-21で置き換えてる訳じゃなく
初等部分はシミュレータで済ませるんだよ
その話は前にも何度かされてるけど、それやる場合は中等+高等がPC-21になるので
結局T-7Aの出番はない
923名無し三等兵
2020/09/01(火) 23:59:44.05ID:tC1E/b9L 一応、LIFT機を別に入れる場合はいけるか >T-7Aの出番
でもそれはもう、T-4後継とは全く関わりのない事だな
でもそれはもう、T-4後継とは全く関わりのない事だな
924名無し三等兵
2020/09/02(水) 00:10:07.62ID:t5OXDviR つまりT-7後継はシュミレーター化
し
し
925名無し三等兵
2020/09/02(水) 01:33:41.27ID:9NcdSGwj 要するに初等はシミュレーターで十分と言う事だな
926名無し三等兵
2020/09/02(水) 02:07:24.67ID:50JJguoq すると
F-3>>T-7A>>???(スバル担当のプロペラ機)>>初等シュミレーター
みたいな感じかね?
F-3>>T-7A>>???(スバル担当のプロペラ機)>>初等シュミレーター
みたいな感じかね?
927名無し三等兵
2020/09/02(水) 03:54:34.88ID:896RJrDH929名無し三等兵
2020/09/02(水) 04:28:48.19ID:NMvsMW+K ○○後継機という言葉に拘る人がいるけど
T-33後継機として導入されたが実際には3機種の後継を兼ねることになった
T-4後継機だから別の機体の後継にはならんなんて事はない
仮にT-4後継機にT-7Aが導入されたとしても担当領域が拡大されてF-2BやF-15DJの担当までやるようになるだけ
これは戦闘機にも言えることでF-2後継機といっても次期戦闘機は対空戦闘が主任務と前任機と役割が違う
あくまでのF-2以降の代替機という意味しかなく導入数もF-2の代替分に限定されてるわけでもない
後継機といっても前任機の役割を必ずしも引き継ぐわけでもないし調達数が前任機と同じとは限らない
T-33後継機として導入されたが実際には3機種の後継を兼ねることになった
T-4後継機だから別の機体の後継にはならんなんて事はない
仮にT-4後継機にT-7Aが導入されたとしても担当領域が拡大されてF-2BやF-15DJの担当までやるようになるだけ
これは戦闘機にも言えることでF-2後継機といっても次期戦闘機は対空戦闘が主任務と前任機と役割が違う
あくまでのF-2以降の代替機という意味しかなく導入数もF-2の代替分に限定されてるわけでもない
後継機といっても前任機の役割を必ずしも引き継ぐわけでもないし調達数が前任機と同じとは限らない
930名無し三等兵
2020/09/02(水) 04:51:09.09ID:NMvsMW+K 順番からするとF-3&F-35という主力2機種が複座訓練型が無い
練習機はその体制に合わせる必要性が出てくる
ちょうど更新になるT-7後継機とT-4後継機を戦闘機の都合に合わせた機体に更新する
更新といっても一気に更新できるわけじゃないから
暫くはT-7,T-4やF-15DJやF-2Bも在籍しており徐々に交代が進むだけ
おそらくT-4後継機が導入されてもT-4との併用期間は10数年はあることになる
練習機はその体制に合わせる必要性が出てくる
ちょうど更新になるT-7後継機とT-4後継機を戦闘機の都合に合わせた機体に更新する
更新といっても一気に更新できるわけじゃないから
暫くはT-7,T-4やF-15DJやF-2Bも在籍しており徐々に交代が進むだけ
おそらくT-4後継機が導入されてもT-4との併用期間は10数年はあることになる
931名無し三等兵
2020/09/02(水) 05:58:46.90ID:zZuBFK/g わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
932名無し三等兵
2020/09/02(水) 06:40:47.52ID:REK84vuW >>928
F-3に搭乗するための最終課程を行う複座型が無いから、
それにT-7Aを使うって事を言いたいんだろうけども
双発予定のF-3に乗るための訓練機なのに、単発ってのは無理があるんじゃね。
片肺飛行の訓練はどうするの。
戦闘機搭乗訓練機は双発以外の選択が無いと思う。
F-3の各種装備・兵装を扱う訓練は地上エミュレーターで出来るとして
片肺飛行を含む実際の操縦感覚を得るための機体となると
T-4の基本設計を引き継いだ機体にEBT機能を付与した機体か
高度なEBT機能を有すると言われるM-346あたりが候補に挙がる。
F-3に搭乗するための最終課程を行う複座型が無いから、
それにT-7Aを使うって事を言いたいんだろうけども
双発予定のF-3に乗るための訓練機なのに、単発ってのは無理があるんじゃね。
片肺飛行の訓練はどうするの。
戦闘機搭乗訓練機は双発以外の選択が無いと思う。
F-3の各種装備・兵装を扱う訓練は地上エミュレーターで出来るとして
片肺飛行を含む実際の操縦感覚を得るための機体となると
T-4の基本設計を引き継いだ機体にEBT機能を付与した機体か
高度なEBT機能を有すると言われるM-346あたりが候補に挙がる。
933名無し三等兵
2020/09/02(水) 06:52:27.64ID:vb1yt9cz >>931
楽しみですな^^
楽しみですな^^
934名無し三等兵
2020/09/02(水) 08:20:22.88ID:NvlDCXO5 単発か双発かの違いなんて
シミュレータで十分
シミュレータで十分
935名無し三等兵
2020/09/02(水) 08:31:22.17ID:0cDgIQIh >>931
早漏Menの朝は、と言うより朝も
早い?
>929 名無し三等兵 2020/09/02(水) 04:28:48.19 ID:NMvsMW+K
>930 名無し三等兵 sage 2020/09/02(水) 04:51:09.09 ID:NMvsMW+K
早漏Menの朝は、と言うより朝も
早い?
>929 名無し三等兵 2020/09/02(水) 04:28:48.19 ID:NMvsMW+K
>930 名無し三等兵 sage 2020/09/02(水) 04:51:09.09 ID:NMvsMW+K
936名無し三等兵
2020/09/02(水) 08:34:31.89ID:6QavvRZi 単発か双発の違いなんてシミュレータで十分
そんな話を馬鹿みたくしてるのはT-4厨のみ
そんな話を馬鹿みたくしてるのはT-4厨のみ
937名無し三等兵
2020/09/02(水) 08:36:53.14ID:0cDgIQIh 色んなもん、シミュレータで十分
となる気がするが。
そして高等練習機の居場所は何処に、となるw
となる気がするが。
そして高等練習機の居場所は何処に、となるw
938名無し三等兵
2020/09/02(水) 09:22:49.47ID:WMUMHDGT シミュレーターではGとかは体感できないから練習機が必要
だからアメリカではT-7Aの性能が求められた
シミュレーターでは再現できないところを練習機の実機を行う
日本なんてスクランブル発進が頻繁にある国だからスイスあたりの主張は受け入れられない
それと練習機も単に新しい機体を用意すればよしという時代ではなくなって
シミュレーターとの組み合わせたトータル訓練システムの端末になりつつある
こういう研究は日本では全くやってなかったので練習機開発に踏み切れなかった一因
次期戦闘機関連の研究に集中していて次世代訓練システムに関しては研究してなかった
だからアメリカではT-7Aの性能が求められた
シミュレーターでは再現できないところを練習機の実機を行う
日本なんてスクランブル発進が頻繁にある国だからスイスあたりの主張は受け入れられない
それと練習機も単に新しい機体を用意すればよしという時代ではなくなって
シミュレーターとの組み合わせたトータル訓練システムの端末になりつつある
こういう研究は日本では全くやってなかったので練習機開発に踏み切れなかった一因
次期戦闘機関連の研究に集中していて次世代訓練システムに関しては研究してなかった
940名無し三等兵
2020/09/02(水) 09:51:14.19ID:wbPSv9he 開発案件なんて準備とタイミングだよ
必用な時期に必要なものを用意できる体制にしとかなければ
後から不満を言ってもしょうがない
次期戦闘機は必要な時期に用意できるように準備をしてたから開発スタートできた
理由はどうあれ練習機はその準備をしてないから開発の段取りができない
F-35の導入で大きく体制が変わるのは確実だったのだから
それに合わせて防衛装備庁なり国内メーカーが次世代訓練システムの提案を出せなければ開発に動けるわけがない
次期戦闘機だって前もって日本に必要な次世代戦闘機の研究を長年してたからこs研究開発費が付き更に正式スタートにこぎつけた
将来戦闘機の形状研究なんて実にF-2が開発スタートした直後から研究をやりはじめている
実に30年間の研究と準備を経て2020年に次期戦闘機の開発スタートしている
それに比べて次世代練習機に関しての研究は皆無なのだから提案を出せなかったのは仕方ないよ
遅くともF-35導入が決定した時点で研究スタートしないと何を開発してよいかもわからん状態でしょう
必用な時期に必要なものを用意できる体制にしとかなければ
後から不満を言ってもしょうがない
次期戦闘機は必要な時期に用意できるように準備をしてたから開発スタートできた
理由はどうあれ練習機はその準備をしてないから開発の段取りができない
F-35の導入で大きく体制が変わるのは確実だったのだから
それに合わせて防衛装備庁なり国内メーカーが次世代訓練システムの提案を出せなければ開発に動けるわけがない
次期戦闘機だって前もって日本に必要な次世代戦闘機の研究を長年してたからこs研究開発費が付き更に正式スタートにこぎつけた
将来戦闘機の形状研究なんて実にF-2が開発スタートした直後から研究をやりはじめている
実に30年間の研究と準備を経て2020年に次期戦闘機の開発スタートしている
それに比べて次世代練習機に関しての研究は皆無なのだから提案を出せなかったのは仕方ないよ
遅くともF-35導入が決定した時点で研究スタートしないと何を開発してよいかもわからん状態でしょう
941名無し三等兵
2020/09/02(水) 09:52:42.39ID:Ds9vdd2Z アメリカではT-1が退役してシミュレータに移行
シミュレータで置換可能な課程はどんどん消えていく
シミュレータで置換可能な課程はどんどん消えていく
943名無し三等兵
2020/09/02(水) 10:10:32.55ID:joBqatgm944名無し三等兵
2020/09/02(水) 10:30:07.45ID:EWubc103945名無し三等兵
2020/09/02(水) 10:46:36.81ID:cMVTjjQE T-1は兎も角T-4新要素ってあったけか
複合材使用ぐらいかな
複合材使用ぐらいかな
947名無し三等兵
2020/09/02(水) 11:03:56.59ID:F6Fx8QGd >>944
F-35とF-3の消耗を避けるためのウェポントレーニングや空中給油、各種電子戦模擬の機能を盛り込むのが大変なんだと思う
F-35とF-3の消耗を避けるためのウェポントレーニングや空中給油、各種電子戦模擬の機能を盛り込むのが大変なんだと思う
948名無し三等兵
2020/09/02(水) 11:06:41.35ID:nZ1RNQjq >>947
空中給油は普通に実機での訓練になるだろ、残り二つは三菱電機がEBT作ってるからそれを載せるなり地上に置いてシミュレーションするなり両方なりになるんでないの
空中給油は普通に実機での訓練になるだろ、残り二つは三菱電機がEBT作ってるからそれを載せるなり地上に置いてシミュレーションするなり両方なりになるんでないの
950名無し三等兵
2020/09/02(水) 11:08:38.14ID:F6Fx8QGd T-4までのような単一製品を綺麗に仕上げればOK
という時代が終わってしまってシュミレーターやカリキュラムを含めた総合訓練アセットを構築せにゃならん
「いい飛行機作れますよ」じゃ門前払いの時代
という時代が終わってしまってシュミレーターやカリキュラムを含めた総合訓練アセットを構築せにゃならん
「いい飛行機作れますよ」じゃ門前払いの時代
952名無し三等兵
2020/09/02(水) 11:38:48.78ID:iLOHD3dA953名無し三等兵
2020/09/02(水) 11:50:01.95ID:cFIPN4rh 練習機の都合で戦闘機は開発されんからな
このスレのお馬鹿ちゃんは主客転倒しても何の不思議も感じない
このスレのお馬鹿ちゃんは主客転倒しても何の不思議も感じない
955名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:20:14.87ID:joBqatgm 何の準備をしてないものは出来はしない
これから研究して構築していくだけの時間も予算もない
自前でやるなら最初から次期戦闘機と並行研究してたでしょ
これから研究して構築していくだけの時間も予算もない
自前でやるなら最初から次期戦闘機と並行研究してたでしょ
958名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:34:44.87ID:EWubc103959名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:34:46.53ID:bN4tncJl 数の足りないF-2Bやエンジン枯渇のT-4で防空に大穴を空けた事実、この反省を活かした高等練習機体を導入しないと
960名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:37:46.50ID:5RN/PXXR >>958
ただT-4全体のデッドラインが2035年前後、退役機は2020年代後半から出てくることを考えるとそのスケジュールじゃとても間に合わないんだよなぁ
ただT-4全体のデッドラインが2035年前後、退役機は2020年代後半から出てくることを考えるとそのスケジュールじゃとても間に合わないんだよなぁ
961名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:38:35.56ID:joBqatgm962名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:55:55.83ID:EWubc103 >>961
>機体の開発と同時並行的にシミュレータも開発する。こうすると開発の効率が向上すると期待できるし、機体の仕様をシミュレータに反映させる際の作業も円滑になりそうだ。
>ただし、開発途中で機体の仕様がコロコロ変わるようなことになると、シミュレータの担当部門もそれに振り回されることになってしまうけれど。
つまり次期戦闘機の仕様が決まってからそれに合わせたシミュレーター作ってそれと同時並行で機体開発ということよな
>機体の開発と同時並行的にシミュレータも開発する。こうすると開発の効率が向上すると期待できるし、機体の仕様をシミュレータに反映させる際の作業も円滑になりそうだ。
>ただし、開発途中で機体の仕様がコロコロ変わるようなことになると、シミュレータの担当部門もそれに振り回されることになってしまうけれど。
つまり次期戦闘機の仕様が決まってからそれに合わせたシミュレーター作ってそれと同時並行で機体開発ということよな
963名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:57:50.00ID:joBqatgm964名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:58:46.98ID:eVzwMJgO なんとその辺のキャリブレーションを全てお任せできる製品があるんですよ
T-7Aって言うんですがね
T-7Aって言うんですがね
965名無し三等兵
2020/09/02(水) 13:00:35.34ID:pf0Kf32t どっちかって言うと次期練習機の焦点はF-35に当てられると思うんだよな
数の上でも、この先40年以上最大勢力になるわけだし
数の上でも、この先40年以上最大勢力になるわけだし
966名無し三等兵
2020/09/02(水) 13:02:21.86ID:EWubc103967名無し三等兵
2020/09/02(水) 13:06:36.68ID:pf0Kf32t F-3に焦点を当てた練習機となると次々期T-Xになる
そもそも2030年代中盤配備というのが、一切の遅延を許さない最速スケジュールなのも気掛かり
戦力化が2040年代、しばらくは機種転換組が大勢を占めることを考えると
T-XをF-3向けに作ってもモデルライフの半分を無駄にすることになるのでは?
そもそも2030年代中盤配備というのが、一切の遅延を許さない最速スケジュールなのも気掛かり
戦力化が2040年代、しばらくは機種転換組が大勢を占めることを考えると
T-XをF-3向けに作ってもモデルライフの半分を無駄にすることになるのでは?
968名無し三等兵
2020/09/02(水) 13:14:45.41ID:EWubc103 >>967
F-2に比べれば余裕もったスケジュールだけどな次期戦闘機は
量産開始が2031年度からであれば2033年度に量産一号機が完成して運用試験して2035年度に配備開始だろし
それこそ初めて乗る戦闘機が次期戦闘機みたいなパイロットを養成するのだろ、機種転換はシミュレーターと実機若しくは複座型での訓練とかなるだろ
F-2に比べれば余裕もったスケジュールだけどな次期戦闘機は
量産開始が2031年度からであれば2033年度に量産一号機が完成して運用試験して2035年度に配備開始だろし
それこそ初めて乗る戦闘機が次期戦闘機みたいなパイロットを養成するのだろ、機種転換はシミュレーターと実機若しくは複座型での訓練とかなるだろ
969名無し三等兵
2020/09/02(水) 13:41:08.17ID:aDBi6clv970名無し三等兵
2020/09/02(水) 14:18:38.09ID:OgJ/oiy9971名無し三等兵
2020/09/02(水) 14:21:31.28ID:Jg50gde7 何の研究も予定もしてない練習機開発計画が出てくるわけないだろ
972名無し三等兵
2020/09/02(水) 15:50:13.79ID:qf94of5W ぶっちゃけいうと防衛省・空自は将来の訓練体系について真剣に考えた事ないだろ
空自においての練習機は技術開発ありきで開発してきたから訓練体系そのものの研究はしてない
だからトータルパッケージで訓練体系を提案しろと言われても防衛装備庁・国内メーカーもできない
もっとも米欧諸国でも模索中だからしょうがないところもあるけどね
おそらく納期の問題があるから米空軍の方式をそのまま日本に移植するしかないだろうな
不都合が出れば日本型のアレンジを加えて最適化を図るしかないだろう
空自においての練習機は技術開発ありきで開発してきたから訓練体系そのものの研究はしてない
だからトータルパッケージで訓練体系を提案しろと言われても防衛装備庁・国内メーカーもできない
もっとも米欧諸国でも模索中だからしょうがないところもあるけどね
おそらく納期の問題があるから米空軍の方式をそのまま日本に移植するしかないだろうな
不都合が出れば日本型のアレンジを加えて最適化を図るしかないだろう
973名無し三等兵
2020/09/02(水) 16:55:14.61ID:HPraPuGn974名無し三等兵
2020/09/02(水) 16:57:36.22ID:EWubc103 >>971
機体側は次期戦闘機や無人機とのコンポーネント共通化や技術転用で賄えるだろ、シミュレーターやVRシステムは今研究開発中なので今中期防終わり頃にははっきりしてくるんでね
機体側は次期戦闘機や無人機とのコンポーネント共通化や技術転用で賄えるだろ、シミュレーターやVRシステムは今研究開発中なので今中期防終わり頃にははっきりしてくるんでね
975名無し三等兵
2020/09/02(水) 17:34:59.84ID:QVXuVTxt 徹底したコスト削減を求められる練習機と
パフォーマンスや抗堪性を求められる作戦機では
共有できる部分は少ないね
コクピットとピトー菅等のアナログ計器くらいだと思われる
パフォーマンスや抗堪性を求められる作戦機では
共有できる部分は少ないね
コクピットとピトー菅等のアナログ計器くらいだと思われる
976名無し三等兵
2020/09/02(水) 17:41:29.79ID:Jg50gde7 存在しない計画を言ってもしょうがない
978名無し三等兵
2020/09/02(水) 17:53:11.56ID:0cDgIQIh >>944
奴だろうねぇ
>>971
何も題目に上がってない高等練習機の話をする方が不毛なのでは?
何か次スレを昨日午前中に立ててしまった阿呆同様、話が早漏過ぎ
, as always .
3 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:50:48.01 ID:YqvuEWMD
>>1 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:38:21.79 ID:8Jj3EuXQ
>さあ語れ
>847 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:39:05.00 ID:8Jj3EuXQ
>https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598927901/l50
>次スレを立てておいてあげた
奴だろうねぇ
>>971
何も題目に上がってない高等練習機の話をする方が不毛なのでは?
何か次スレを昨日午前中に立ててしまった阿呆同様、話が早漏過ぎ
, as always .
3 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:50:48.01 ID:YqvuEWMD
>>1 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:38:21.79 ID:8Jj3EuXQ
>さあ語れ
>847 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:39:05.00 ID:8Jj3EuXQ
>https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598927901/l50
>次スレを立てておいてあげた
979名無し三等兵
2020/09/02(水) 18:01:09.90ID:HhcpbQjK ワッチョイスレへ誘導する華麗な計画を丸潰しにされて激オコ
980名無し三等兵
2020/09/02(水) 18:07:50.99ID:0cDgIQIh >>979
行く流れになるんじゃない?
正直、矛盾してるとの指摘されてる
話が何度も蒸し返され、そして今回の
「粗相」過ぎるスレ立てのように自己に都合の良いように展開しようとしてる。
正直、次スレ立てて一日以上も前スレの消化が
出来なければ異常だと流石に誰も認識すると思うよ?
まあ、IDまでコロコロ特定出来ないように
してる奴等にゃそう言う感覚、あるいは
それこそ常識が理解出来ないと思うがなw
行く流れになるんじゃない?
正直、矛盾してるとの指摘されてる
話が何度も蒸し返され、そして今回の
「粗相」過ぎるスレ立てのように自己に都合の良いように展開しようとしてる。
正直、次スレ立てて一日以上も前スレの消化が
出来なければ異常だと流石に誰も認識すると思うよ?
まあ、IDまでコロコロ特定出来ないように
してる奴等にゃそう言う感覚、あるいは
それこそ常識が理解出来ないと思うがなw
981名無し三等兵
2020/09/02(水) 18:20:24.10ID:6te7QjAx ワッチョイスレ立てる?
983名無し三等兵
2020/09/02(水) 18:38:09.62ID:OgJ/oiy9985名無し三等兵
2020/09/02(水) 19:26:28.87ID:QVXuVTxt986名無し三等兵
2020/09/02(水) 20:39:19.33ID:qf94of5W T-6は何処製扱いになるのだろうか?
987名無し三等兵
2020/09/02(水) 20:58:16.71ID:cMVTjjQE988名無し三等兵
2020/09/02(水) 21:27:58.70ID:5j+PENNw いずも見て空母化しないとか思う方がバカだろ
軍事に興味がない俺のオヤジでさえ「ありゃ空母にするつもりだ」といったくらい
軍事に興味がない俺のオヤジでさえ「ありゃ空母にするつもりだ」といったくらい
990名無し三等兵
2020/09/03(木) 00:07:46.87ID:F/Kqut9y >984で、このゴミクズID:8Jj3EuXQ、どうするよ?
奴め、900も自身で踏んでたのに「早漏」して
847で2日前の段階で次スレ立ててたわ…
このスレ、未だ埋まってないのに
>847 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:39:05.00 ID:8Jj3EuXQ
>https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598927901/l50
>次スレを立てておいてあげた
↑
●ワッチョイ無しのスレ?●
●それも、まだ840台なのに何してんの●
との質問に対し
↓
>849 名無し三等兵 2020/09/01(火) 11:48:40.78 ID:8Jj3EuXQ
>> 848
>どうせすぐ埋まるだろ
>総意だ早漏だ酷使様だとかいって
↑
※因みに900も、ID:8Jj3EuXQデス
↓
>900 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 15:50:45.26 ID:8Jj3EuXQ
>いきなり改修なんて出来ないよ
>改修だって試作があるし機体そのものにも寿命がある
>何よりもF-3&F-35体制に合わなければ予算の無駄遣いになる
>エンジンだけ換装して何か意味があるの?
一応リンク
http://hissi.org/read.php/army/20200901/OEpqM0V1WFE.html
奴め、900も自身で踏んでたのに「早漏」して
847で2日前の段階で次スレ立ててたわ…
このスレ、未だ埋まってないのに
>847 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:39:05.00 ID:8Jj3EuXQ
>https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598927901/l50
>次スレを立てておいてあげた
↑
●ワッチョイ無しのスレ?●
●それも、まだ840台なのに何してんの●
との質問に対し
↓
>849 名無し三等兵 2020/09/01(火) 11:48:40.78 ID:8Jj3EuXQ
>> 848
>どうせすぐ埋まるだろ
>総意だ早漏だ酷使様だとかいって
↑
※因みに900も、ID:8Jj3EuXQデス
↓
>900 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 15:50:45.26 ID:8Jj3EuXQ
>いきなり改修なんて出来ないよ
>改修だって試作があるし機体そのものにも寿命がある
>何よりもF-3&F-35体制に合わなければ予算の無駄遣いになる
>エンジンだけ換装して何か意味があるの?
一応リンク
http://hissi.org/read.php/army/20200901/OEpqM0V1WFE.html
991名無し三等兵
2020/09/03(木) 00:12:47.11ID:BapimtI3 うめ
992名無し三等兵
2020/09/03(木) 00:12:52.47ID:BapimtI3 うめ
993名無し三等兵
2020/09/03(木) 00:12:58.03ID:BapimtI3 うめ
994名無し三等兵
2020/09/03(木) 00:13:12.88ID:sIX25N0l 埋め
995名無し三等兵
2020/09/03(木) 00:13:27.63ID:IZWGkhPr うめ
996名無し三等兵
2020/09/03(木) 00:13:38.95ID:FjPGq0Yc うめ
997名無し三等兵
2020/09/03(木) 00:13:54.24ID:f3tc8gW0 うめ
998名無し三等兵
2020/09/03(木) 00:14:02.83ID:QAasayKx 埋め
999名無し三等兵
2020/09/03(木) 00:14:11.06ID:eAYowkVZ うめ
1000名無し三等兵
2020/09/03(木) 00:14:25.81ID:vvh40vxN10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 14時間 11分 44秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 14時間 11分 44秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48%、「反対」が44.2% [♪♪♪★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★12 [BFU★]
- 中国・国連大使「日本側は反省せず、発言の撤回拒否」 書簡を国連事務総長に送る [♪♪♪★]
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 ★3 [蚤の市★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★13 [BFU★]
- 【NHK】受信料の未払い督促を10倍に強化… 支払い拒否が続くと民事手続きも 「カーナビも受信料いただきます」方針 [冬月記者★]
- 他サポ 2025-260
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 福島競馬3回5日目
- 日本人の73%「中国が嫌い」日本の右傾化止まらない [165981677]
- なんG仲良し部🥰🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★4
- 日本人の48%覚悟完了… [819729701]
- 小野田大臣「それ正式なデータですか?報道ベースですよね」(10万いいね) [237216734]
- 🏡🏡😅🏡🏡
