練習機総合スレ25

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2020/08/24(月) 10:02:41.85ID:YSNtyCrp
さあ語れ

前スレ
練習機総合スレ24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596614999/l50
2020/09/01(火) 00:17:04.45ID:YqvuEWMD
>>810
これが原因? 

双発の約200機のエンジンをいったん外して作業する必要があり、時間がかかっている。

んだっけ
2020/09/01(火) 00:29:45.54ID:VFVjIwlf
延命するにしても退役機を出して共食い先の機体を確保しないと話にならない
2020/09/01(火) 00:36:57.11ID:YqvuEWMD
出力の低下だったら、元々同世代機に比べて 
過剰出力気味のT-4ではそう深刻ではないのでは?

バッフルの交換とはべつもん
2020/09/01(火) 00:55:40.29ID:GgR2V56d
こういう時に双発大量配備しちゃうと詰むわな

エンジン生産数も生産ラインも極細だからなおさら
2020/09/01(火) 00:59:14.38ID:YqvuEWMD
FJ44に交換でもしてみたら?
他の国は結構それしてるしてるしな(L-39系とかどれだけ交換してるよ
2020/09/01(火) 01:04:42.91ID:arV5pE5u
すればいいじゃん()
2020/09/01(火) 01:10:21.57ID:YqvuEWMD
するんじゃない?(
実際の所、軽戦闘機のアップグレードなんかは
色んな国で実行されてるしな。
それこそイギリスやイスラエル等と協力出来そうな
分野だと思うよ。米国もボ社以外もそんなに気にしない
、てか元々ボーイングもL-159等でアップグレードとか
熱心に協力してたよね!w
2020/09/01(火) 01:12:08.94ID:b1FOo0/w
日本の雇用はどうでもいいんだね
2020/09/01(火) 01:12:22.87ID:owGOzkaR
空想上のバードストライクよりも、双発エンジンが整備性やコストを圧迫して練習機の稼働時間を削る→練度に影響する方がインシデントの発生率を高めてしまうのよね
2020/09/01(火) 01:14:30.62ID:YqvuEWMD
え、今度はどうしたの?
アップグレードと言っても(L-159なんか)
基本的に自国での作業よ?アビオニクスとか
統合とかはボーイングが協力してたけど

て、T-7Aのライセンス生産とか本気でやるつもり?
2020/09/01(火) 01:15:08.10ID:miBtJfUO
7000時間が設計寿命でボチボチ寿命に達してるのに
新エンジンに換装する意義がないんだろう


というか2013~2015年くらいにやろうとしてコケたのが全てでは?
2020/09/01(火) 01:16:12.18ID:w7gVnv8w
ボーイングは日本をT-7Aのアジア拠点にしたいみたいだから>>820
2020/09/01(火) 01:17:26.47ID:4CgLCCWX
うーん知れば知るほど国産の可能性が潰えてしまう...
2020/09/01(火) 01:18:06.83ID:YqvuEWMD
>>822
…?
アジアの何処が採用するのか、皮算用の
日本以外に出してみて?もうベトナムまで
Yak-130採用してるのにw
2020/09/01(火) 01:19:08.52ID:YqvuEWMD
>>821
オーストラリアは新エンジンに変えるぜ?
アドアの別バージョンを入れざるを得ない模様w
2020/09/01(火) 01:29:27.14ID:UKpoYgc7
>>813
双発だから出力を揃える必要があるだろ?
それに出力が規定以下になったときフライトエンベロープが役に立たなくなって困るぞ
2020/09/01(火) 01:32:26.01ID:YqvuEWMD
>>826
その時は、バッフルの整備が終われば新たな整備が入るんじゃないの?
普通にそう言う事してるしね、他国も。
2020/09/01(火) 01:38:47.27ID:UKpoYgc7
整備で変えようがないんだが
2020/09/01(火) 01:41:32.32ID:YqvuEWMD
>>828
言い方が悪かったのか知らんが
バッフルと同じような対応を 
するんじゃないのか?

そして十数年間か何年か引っ張ると
2020/09/01(火) 01:58:09.44ID:UKpoYgc7
同じような対応とは具体的に何をどうするの
バッフル交換だけして規定に合わずに飛べない機体を放置して、そのあとまたIRAN並みの作業をするのか
2020/09/01(火) 02:08:55.39ID:v6CMO2MT
普通にIRANでへたっているパーツ交換では?
2020/09/01(火) 02:18:09.06ID:jpvmLjVu
どこがへたっててどうすれば推力が回復するのか分かってるならとっくにやってる
2020/09/01(火) 02:32:51.91ID:S4vYBXV5
T-7A着手から初飛行までえらく短いんだな
巨人ボーイングの力かはたまた巧サーブの手腕か
レイダーの開発順調の声も聞こえてくる
スパコンの性能アップでシミュレーション精度の桁が上がって航空機の開発速度が上がってると考えられないか?
テジャスとかKFXの事言われると論拠が揺らぐけど

富士や川崎はどっち側だろう
2020/09/01(火) 02:47:11.68ID:jpvmLjVu
飛行機会社、もはやスーパーコンピュータを使っていない件
835名無し三等兵
垢版 |
2020/09/01(火) 05:01:19.73ID:8Jj3EuXQ
設計開始から試作機初飛行迄なら1981年年設計開始で1985年に初飛行とT-4だって4年あるかないか
BTX-1が2013年に設計開始で2016年初飛行と意外と早い

問題なのは運用開始まででT-4が実際にパイロット訓練に使われて出したのは1990年頃
量産初号機が登場してもすぐに練習機として機能するわけではない
T-7Aも運用開始が2023年でないと運用開始ができない
M-345やL-39NGといった下のクラスの練習機でも意外と時間がかかっている

開発期間は実際に機能するまでの時間を考慮しないといけないから国内開発の場合はかなり早く決める必要がある
戦闘機なんかも初飛行迄は意外と短いが実際に戦力化するまでが長い
次期戦闘機のスケジュールだと初飛行は2027〜2028年だがF-2と実際に交代を始めるのが2035年
2020/09/01(火) 06:24:00.65ID:v6CMO2MT
早漏共マジうざい
2020/09/01(火) 06:54:24.31ID:ox3xuhVD
>>832
設計開発国内でしといてそれはないだろ
ただの予算不足で延命予算つければ終わり
2020/09/01(火) 07:05:23.01ID:YqvuEWMD
>>836
知能障害抱えた偏執者だからしょうがあるまい。
これからも明らかに何かの部分が欠損してる
ゴリ押しを続けると思うぞ


※T-7A推しは早漏、はスレの合意!w
839名無し三等兵
垢版 |
2020/09/01(火) 08:08:19.63ID:QLF4K2fJ
>>798
FCASの複座型はモックアップ公開と同時にエアバス公式から投稿されている通り構想されている
https://i.imgur.com/NkPYcJ0.jpg

プライムではないが次期戦闘機に必ず関わるであろうKHIの資料にも複座型は載っている
P11ページhttps://www.khi.co.jp/ir/pdf/etc_191001-2j.pdf
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200502085519_726b57304a64436e3971.png
2020/09/01(火) 08:09:34.09ID:O0TSs4A1
>>836
無理して見なくても良いのですよ^^
2020/09/01(火) 08:13:43.03ID:YqvuEWMD
無理に見る必要がない、嫌がらせ?
スウェーデンのエンジソ換装 (FJ44)

During the 1990s, by which point the existing engines of the Swedish Air Force's Sk 60 fleet
were considered to be towards the end of their technical an economic lifespan, it was decided to
replace the Turbomeca Aubisque engines
with newly built
Williams International FJ44 engines, which are lighter and less costly to operate.

In November 1993, a contract was signed for the re-engining of 115 aircraft; the number of aircraft to be
upgraded was subsequently reduced as a result of cuts to the defence budget.[16]
The replacement was performed as a low-cost measure to fulfill the Swedish Air Force's  
continuing requirement for a primary trainer aircraft.[13]
In September 1996, the first of these upgraded aircraft, which had been redesignated as the Sk 60W, was
re-delivered to the Swedish Air Force.[16][17]

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Saab_105
2020/09/01(火) 08:35:55.21ID:S4vYBXV5
>>836
ワッチョイスレにgo
2020/09/01(火) 08:37:49.96ID:YqvuEWMD
>>842
この次のスレはどうなるんだろうねぇ
2020/09/01(火) 08:55:14.55ID:S4vYBXV5
BBTECのわざわざID変えて書き込みしている人がワッチョイ無しスレを立てる
IPだせとは言わないがNGしやすい所で練習機の話がしたいもんだ
早漏だの総意だの酷使だのもううんざりだ
2020/09/01(火) 09:05:04.75ID:OQetTeGU
次スレ
練習機統合スレ15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577479560/
2020/09/01(火) 09:12:40.34ID:6nz5l3gi
>>833
台湾の勇鷹はコンピューターでのシミュレーションを多用して金属製機のCFRP化を三年で達成したな
既に日本では次期戦闘機のバーチャルビークルなど多用されてるから同程度の事も十分可能だろな
開発速度の向上にスパコンは非常に有効だからの
2020/09/01(火) 11:39:05.00ID:8Jj3EuXQ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598927901/l50

次スレを立てておいてあげた
2020/09/01(火) 11:40:23.22ID:YqvuEWMD
ワッチョイ無しのスレ?
それも、まだ840台なのに何してんの
849名無し三等兵
垢版 |
2020/09/01(火) 11:48:40.78ID:8Jj3EuXQ
>>848

どうせすぐ埋まるだろ
総意だ早漏だ酷使様だとかいって
2020/09/01(火) 11:54:10.12ID:YqvuEWMD
>>849
何か話す事があるか?ここで


既存の練習機のエンジン交換の話をしたけど、
食い付きが悪いて言うか何の食い付きもない所
見るにさ。寿命がどうだの、話題になってたJan
2020/09/01(火) 11:57:22.80ID:8Jj3EuXQ
現有機のエンジン換装はあんまりお得ではないそうだぞ
費用の割に新造機並に寿命が伸びるわけでもないし機体によっては合わないそうだ
おそらくT-4ではそれはやらんと考えてよいだろう
やるならもっと前から計画して実際に換装して試験しないといけない
2020/09/01(火) 11:58:59.99ID:YqvuEWMD
>>851
ないそうだ

ん?
根拠あるの?
ドローンしちまった阿呆もいたけど、
お前はちゃんと出せるのかと
2020/09/01(火) 12:10:47.01ID:Kk3MgnXR
エンジン交換って数十年前の事例を挙げられて何を語ればいいの
そうだねアメリカのT-38も15年くらい前にエンジン内部の大部分を換装したし
最近でも部品を400億円くらいで買ってるね
インドのエンジン換装計画はぽしゃっちゃったね

こういうくだらない話でもすんの?
854名無し三等兵
垢版 |
2020/09/01(火) 12:12:08.85ID:8Jj3EuXQ
>>852

むかしイスラエルがF-4EのエンジンをJ79からPW1120に換装したら
確かに性能はすごく向上したがエンジンの熱の問題が解決できずにダメだった
割と有名な話だと思うがご存知でない?

当然の事ならエンジンは飛行機の中で値段が高い部品の1つだることは説明するまでもない

L-39NGやM-345みたく機体を再設計するするなら合わせられるが
今あるT-4を換装するとなると思いつきでやれるはずもなく
使用して30年年以上も経過する練習機をエンジン換装して長いとは言えない寿命延長と
新造の練習機を購入して長期間使うのと得かも検討されるし
現有T-4を改修する試作もしないわけにはいかんだろうな

改修だから予算が必要無いなんて事はないのだから
2020/09/01(火) 12:16:16.47ID:YqvuEWMD
>>853
大した手間は掛からない、て話だよ?
それこそ十数年前に、まだそんなに
(商用の)選択肢もない時代に、量産されたばかりの
エンジン入れても3年位で動いたという事
(因みに'92年量産開始のエンジンはこれ↓)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%BA_FJ44

あと、インド?
あの、新鋭のエンジンもろくに整備出来ない
国の話かw(F414で要求満たせるようになったのかな)
2020/09/01(火) 12:17:42.78ID:YqvuEWMD
>>854
一方でスカイホークにF404を

ちなみに、練習機用のエンジンで
熱の問題発生するの?
戦闘機にしたいなら別かもしれんけどねーw
2020/09/01(火) 12:30:27.21ID:Kk3MgnXR
>>855
たいした手間はかからないんだ
ソース出して
2020/09/01(火) 12:34:37.39ID:YqvuEWMD
>>857
上の
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Saab_105
ね。
92年に量産が開始されたばかりのFJ44
を基に93年にエンジン交換の契約をし、96年には
スウェーデン空軍に第1機再納入さ
2020/09/01(火) 12:35:51.74ID:Kk3MgnXR
>>858
手間がかかってないって書いてないよ?
ソースはよ
2020/09/01(火) 12:37:09.80ID:Kk3MgnXR
これエンジン交換して爆発してんのよね
2020/09/01(火) 12:40:03.42ID:YqvuEWMD
>>859
え?
じゃあ時間がかからないとか書けば良いか?
まあ、冷戦の集結で予算減らされても
その時間で納品できてるのは、まあ
何とか低コスト(工程数とか?)での
アップグレードができたからなんだろ

; the number of aircraft to be upgraded was subsequently reduced as a result of cuts to the defence budget.[16]
The replacement was performed as a
low-cost measure

to fulfill the Swedish Air Force's continuing requirement for a primary trainer aircraft.[13
2020/09/01(火) 12:40:56.08ID:YqvuEWMD
>>860
低予算にしすぎたかな?w
2020/09/01(火) 12:41:26.42ID:Kk3MgnXR
>>861
手間がかかってないソースまだ?
ごまかしはいらないよ
2020/09/01(火) 12:41:51.27ID:MSIyOGIW
3年でできた=大して手間がかかってない
という言い換えなのは読み取れる。
2020/09/01(火) 12:44:39.05ID:YqvuEWMD
>>863
アスペルガーですか?
誤魔化しとか言ってみても、予算制約が
更にきつくなっても実現出来てるのに

今なら製造のシミュレーションで
もっと問題なく載せ替えられると
思うよ?w
2020/09/01(火) 12:44:56.29ID:Kk3MgnXR
SK60はエンジン換装のために主翼やフレームを交換して
それでも問題が起きたからさらに再改修した

たいした手間はかかってないですねw
2020/09/01(火) 12:45:44.37ID:MSIyOGIW
>>863
費用と改修期間の資料で良くない?
作業工程表や見積書なんか転がってないだろうし。

その数値を見て、手間が大きいか小さいかの判断はまた別として。
2020/09/01(火) 12:49:36.97ID:Hi6VS3Gb
(機体寿命が尽きかけてるのにエンジン換装する意味あるのか...?)
2020/09/01(火) 12:52:02.33ID:8Jj3EuXQ
>>868

結局そこに突き当たってしまうからエンジン換装はあまり実施されない
コスパが悪いからアビオだけという事が多い
2020/09/01(火) 12:52:14.46ID:MSIyOGIW
なさそう
2020/09/01(火) 13:05:57.87ID:YqvuEWMD
>>866
それのソースをどうぞ。

そして
>>869
>>854等を見ても明らかにミスリードをしてるが
イスラエルの場合、そもそも今に至るも
世界で(クフィルに載せて)稼働してるJ79が
ある訳で、それよりパフォーマンス向上を
目指して飛ばそうとしたPW1120の
例は該当しない。別にT-4でのF3に該当するものが
飛ばせなくなってる訳でもないんでね。

そして
>>853
インドのジャガーのエンジン換装は、
あの国ってのもそうだが予算の問題?
ポシャったと書いてる理由とかも、
ソース宜しくねw

While the IAF had selected the F-125IN engine from U.S. company Honeywell as the upgrade alternative,
the price tag for acquiring the engines and having HAL swap them onto the Jaguars is deemed too prohibitive.

https://dsm.forecastinternational.com/wordpress/2019/08/22/indian-air-force-freezes-jaguar-engine-upgrade/
2020/09/01(火) 13:05:58.69ID:8Jj3EuXQ
練習機も防衛装備品である以上は防衛政策と予算を無視した事は起きはしない
現有T-4の改修すら何の検討もされてないのが実情だよ
エンジン部品の交換は大規模修理の範疇であり寿命延長改修とは違う
寿命延長改修をするならもっと前から改修試作やってないと予算も付かんだろ
おそらくT-4は使い潰して終わりというシナリオだと考えられる
2020/09/01(火) 13:11:06.99ID:YqvuEWMD
>>872
大した問題意識を持ってないんだろ?
T-4に関して


もしもあるとしたらそれこそT-7A等の、
あるいは別の新鋭機導入に向けて色々と
動きがある筈だがそんなものは、
出せないよね。
散々言われてるように初頭練習機のリプレースに
注目しろ言われても(玉突き的な変化は必須)、
そんなもんすら出てこない状況で何を言ってるのやら

…あ、早漏のひとだったっけ?ID:8Jj3EuXQ君はw↓
1 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:38:21.79 ID:8Jj3EuXQ
さあ語れ
2020/09/01(火) 13:23:27.12ID:YqvuEWMD
The L-39NG aircraft is being developed and marketed in two stages.[6]
The L-39NG upgrade program (Stage 1)
contains an installation of FJ44-4M engine and
optionally the Stage 2 avionics to

existing L-39 Albatros.[4]
2020/09/01(火) 13:36:50.06ID:+/otrnI9
動きも何もボーイングは日本にT-7Aを売る気マンマン
日本側もF-3にアメリカ製のミサイル・データリンクを載せなきゃいけないから媚びる気マンマン
2020/09/01(火) 13:37:01.12ID:+/otrnI9
相思相愛ってわけ
2020/09/01(火) 13:39:40.54ID:YqvuEWMD
>>875
>>876

練習機の話だよね?
そして、ボーイングにはF-15の改修出してるの。
不具合の多い空中給油機も頼んでるの。
で攻撃ヘリはポンコツで、次はナニ?
2020/09/01(火) 13:46:13.34ID:S4vYBXV5
データリンクはNGの仕事だろ
代わりになんか買えって話ならレイダーの方がいいよな

見せてもくれないと思うけど
2020/09/01(火) 13:49:43.06ID:6nz5l3gi
>>878
データリンクに関してはオーストラリアの例からみてノースロップだろな
>>850
その意味ではIHIがF3後継エンジンを作ると言ってるのでそれができたら話が進むかもな
2020/09/01(火) 13:53:08.26ID:YqvuEWMD
結局はエンジンどうするかが肝心要って事ですね。
まあ大戦の頃から散々痛い目にあってるから当然すね
2020/09/01(火) 13:57:58.32ID:r/1YswYA
これ双発機、特に練習機にとっては致命的なんじゃ...


807 名無し三等兵 sage 2020/08/31(月) 21:27:16.65 ID:c9BLBtZ3
復帰?ケチ?う〜ん・・・


>>配備から30年以上経過し、整備しても規定通りの出力が得られない場合があり、エンジンを組み直したり、部品の配列を変えたりしながら使用している。

パイロット養成機、不足続く ブルーインパルスにも影響―航空自衛隊:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060700146&;g=soc
2020/09/01(火) 13:59:31.26ID:YqvuEWMD
今度はloopieになったん?>>881
勿論大元>807
2020/09/01(火) 14:00:29.47ID:6nz5l3gi
>>880
次期戦闘機もエンジン開発が順調で更なる性能向上が見込めるからこそ国産でゴーサイン出せた所はあるだろからな

第三種第四種の随伴型無人機用エンジンは既存の無人機より大型化高速化するであろう事は運用図からみて予想されるのだからそれのエンジンもまた既存の無人機より高出力なエンジンになるであろうことは予想されるのよな
2020/09/01(火) 14:02:15.39ID:4ISSvivM
>>883
なんで自分と会話してるの?
2020/09/01(火) 14:05:36.59ID:VcW0+1FO
>>883
その気になったらビジネスジェットの
エンジソも狙えるんやろか>無人機用エンジン

HF120 以外にもそう言う世界で戦えるもんが
欲しいっすね
2020/09/01(火) 14:08:01.13ID:6nz5l3gi
>>885
IHIや川崎はそういうのも狙ってそうだよなあ
2020/09/01(火) 14:10:27.71ID:8Jj3EuXQ
勘違いしてる人がいるようだが
練習機は戦闘機パイロットを育成するものだから練習機の都合を戦闘機に押しつける事はできない
既にF-35&F-3体制下での練習機運用体制が基本は確定

次期戦闘機も複座訓練型が無い可能性濃厚なら練習機はそれに合わせないといけない
当然の事ながら現行体制が不都合なら練習機の方が戦闘機に合わせるしかない
練習機は戦闘機の複座訓練型が無いことに合わせなくてはいけないのは確定であり
F-2Bが引退していく前に練習機の運用体制を構築しなくてはいけないのも確定

先に決まるT-7後継機も後から決まるT-4後継機もF-35&F-3体制に最適であり
尚且つ必要な時期に配備できることが第一に決められるということ
練習機を開発したいから無人機の計画やら次期戦闘機の計画を変更するなんて不可能に近い

ようはF-35導入と次期戦闘機開発が決定して開発がスタートしたことにより
玉突き的に練習機の枠組みも条件が急速に決まってきている
2020/09/01(火) 14:12:52.12ID:VcW0+1FO
>>887
おいおいループで無駄なレス増やさんでくれよ

てか、インドの話はどうなった?
イスラエルの既存の問題は無いエンジン置き換え案件に関する訂正は。 
あと、他にも何個かソース出してないよね
2020/09/01(火) 14:14:01.37ID:YqvuEWMD
あ、レス人無駄にするね me
>>885>>888
890名無し三等兵
垢版 |
2020/09/01(火) 14:23:22.11ID:8Jj3EuXQ
>>888

原型機を改設計して新しいエンジンを搭載できるようにしたのと
既に運用してる機体のエンジン換装を行うのとは違うはずだか?

現在運用してるT-4のエンジンを換装するの話をしてるのか
それとも新造のT-4の別エンジンを換装する話をしてるのかどっちなのだい?

現在運用してるT-4のエンジンを載せ替えるならエンジンが本当に合うのかも問題だし
更に古い機体にエンジン載せ替えてコストに見合う効果があるのかは当然問題になる

新造のT-4にエンジンを載せ替えるという話がしたいならM-345やL-39NGみたいな
T-4によく似た新規の機体を開発するという話なってしまうな
そこら辺をごちゃ混ぜにしてる時点で完全に話が錯乱している
2020/09/01(火) 14:27:23.29ID:YqvuEWMD
>>890
The L-39NG aircraft is being developed and marketed in two stages.[6]

The L-39NG upgrade program (Stage 1) contains an installation of FJ44-4M engine and optionally the Stage 2 avionics to existing L-39 Albatros.[4]

L-39ngってどういう話なの?
ソース付きで出してみて
ちなみにアメリカ大陸?ではDrakenとWilliamsが、欧州ではAeroがアップグレードをする模様。
…このウィリアムズって何よ



https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aero_L-39NG
2020/09/01(火) 14:32:30.98ID:8Jj3EuXQ
現在運用してるT-4のエンジン換装の事がしたいなら
当然の事ながら機体への適合と機体の残り寿命に対してエンジン換装が
どれだけの費用対効果があるかは重要命題になるだろ
機体がボロのまんまなら機体の方の補強とかも必要になるかもしれないから
いずれにしろ運行中のT-4の改修試作をやって試験してからじゃないと実行なんて出来ないだろう

新造のT-4のエンジン換装という話なら完全にT-4によく似た別機開発の話であり
当然の事ながら中身も大幅改装されるので新規開発並の時間と費用もかかる
当然の事ながら外国機をライセンス生産した場合とのコスパ比較の対象にされるだろう

それもF-35やF-3の体制と無関係に話を進めるわけにはいかない
練習機はあくまでも戦闘機パイロットを育成する為の装備品だから
2020/09/01(火) 14:33:13.96ID:YqvuEWMD
>>892
もしもーし

ひょっとしてl-39ngは日本語ウィキページで判断?
2020/09/01(火) 14:35:52.40ID:YqvuEWMD
>>892
その、新規開発?のステージ2機について

The second phase (Stage 2) represents newly built L-39NG aircraft with the possible use of components from the previous upgrade to Stage 1,


once the original airframe reaches the end of its life.[10][11]
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aero_L-39NG
2020/09/01(火) 14:41:26.67ID:YqvuEWMD
>>890
>>892

http://www.l39ng.com/
Draken International is now offering Next Generation

upgrades on L-39 aircraft

in the Americas. Performed at Draken's Lakeland, FL headquarters,
this upgrade program represents the next generation of this remarkable aircraft.

In an exclusive partnership with Aero Vodochody, Draken International is
the official distributor of Aero L-39NG and L-159 aircraft in the Americas.


For L-39NG upgrades in Europe,

please see Aero Vodochody's website at http://www.aero.cz.
2020/09/01(火) 15:21:38.02ID:8Jj3EuXQ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63289130R00C20A9PP8000/

次期戦闘機、三菱重工が応募 開発主体、10月にも契約
2020/09/01(火) 15:24:24.00ID:YqvuEWMD
>>896
もしもーしL-39NGとインドのエンジン換装と、 
J79顕在化でのイスラエル軍エンジン換装
に関する説明はまだですか?
あと、サーブのエンジン換装()とか
2020/09/01(火) 15:32:16.96ID:8Jj3EuXQ
>>897

君は何が言いたいのかい?

その前に現行T-4のエンジン換装の可能性の事を言いたいのかい?
それともT-4改の話をしたいのかい?

L-39NGがどうどかでT-4が同じだとか言いたいのかい?

残念ながらT-4は使用30年以上経過してるアップグレードの検討さえされてない
防衛省はそんな検討さえしてませんで話が終わってしまうのでうが・・・

君は一生懸命話しをすり替えようとしているだけ
肝心かなめのT-4は老朽化するにまかせてあり後継機開発の時間を取ることもしてない事実を誤魔化そうとしてるだけ
2020/09/01(火) 15:40:36.32ID:YqvuEWMD
>>898
エンジン改修については それこそL-39NGのように
既存(この場合はL-39 Albatross)機にするのも選択肢として
ある訳だが。

…新規生産だけじゃないでしょ?アレ。
L-39NGがどうと"とか言ってたのはお前だった訳で>890
>L-39NGみたいな
>T-4によく似た新規の機体を開発

それは今や意味を持たないよね。

で、新規の練習機が導入される話は出てるの?
早漏(そうろう)君。率直な所、無関心で
終わりだろうに何故固執するのかねぇ
気質、て気もするがw
2020/09/01(火) 15:50:45.26ID:8Jj3EuXQ
いきなり改修なんて出来ないよ
改修だって試作があるし機体そのものにも寿命がある
何よりもF-3&F-35体制に合わなければ予算の無駄遣いになる
エンジンだけ換装して何か意味があるの?

現用機改修する場合は新規購入より先に計画が出るよ
そりゃそうだろ残り寿命の事を考えて改修しないといけないのだから
現用機改修をするならとっくに計画立てて予算も組んでないとダメということ

1番決めるのを後回しにできるのが外国機の導入
現用機改修は残り寿命の問題があるからタイミングは絶対に外せない
エンジンまで換装ともなると試作試験も必要になるでしょう
T-4改みたいな案件もほとんど中身を変更するから新規設計並だから開発期間が必要

何も予定がないのは現用機改修も新規開発も可能性が時間の経過と共に低下していくということ
計画を入れるタイミングは5年ごとにしか訪れない
2020/09/01(火) 15:54:42.41ID:YqvuEWMD
>>900
もしもーし

あの、アップグレードは国際的な方法としては
OK、と最初に書いて?
L-39NG開発云々と書いたのは意味がなかったと
2020/09/01(火) 16:05:07.07ID:8Jj3EuXQ
>>901

どうしても話をすり替えたいみたいね
T-4に関しては2019〜2028年度の10年間はアップグレードさえないよ
そういう計画は立てられてない
アップグレードだって計画とお金は必要だから

F-15JSIだって今大綱・中期防策定時に予定を入れられたでしょ?
開発計画と同じで改修計画だって突如として出てくることはない

何か特例措置でもなければアップグレードの可能性があるのも2029年度以降ということだよ
量産初号機が登場してから40年経過して飛行時間もかなりいってしまった機体を
エンジン換装までする計画を立てるとは思えないけどね(笑)
2020/09/01(火) 16:20:08.28ID:YqvuEWMD
>>902
一旦出してた話を撤回もせずにすり替えてるのは
誰かな?新スレまでも早漏しちまったID:8Jj3EuXQ

(ID、残るよね)

笑うのはお前の勝手なんだろうけど、
それこそ40年以上経過してる機体でも
使用してる訳でエンジンがダメになるなら
ウィリアムズ社のように(現在では米で
ドラッケン社とL-39のNGアップグレード)
対応できる会社もあったりする。

それよりT-7A等の新型機の導入について
何か検討が行われてるのか?既存とは
違う機体になる訳だがそのままボ社との
関係云々で導入されると

www
2020/09/01(火) 16:26:10.79ID:8Jj3EuXQ
>>903

対応できる会社があろうが無かろうが防衛省はT-4のアップグレードの検討さえしてない
そして2019〜2028年度の今大綱期間である10年間はT-4に何らかの改修もしないのもほぼ確定
選択肢として存在しないものを言われてもしょうがない

アップグレードの検討と実施さえしないということは国内開発の可能性が益々無くなった傍証になる
アップグレードすることにより練習機が必要な時期を遅らせる措置もないから開発期間の確保ができない
となると導入可能な外国機から選ばれる可能性がより高まったことになる
2020/09/01(火) 16:34:58.77ID:YqvuEWMD
>>904
ん?
喜び勇んでl-39ngやらM-345の話を出したのが
間逆な事実が露呈しただけだから
検討云々の話をしてる、の?
(あ、まだM-345の話は未だか)

新世代の練習機の話の方が更になく、 
導入する道筋なんて何処にもないのに
何をイキってるのかねぇ。
色々と修整が必要となる訳でそれは
T-7(無印)の後継機等見ないと分からないとは
このスレで散々言われてるのに何を見てるんだか
…この十年で更に自動化や無人化が進展して
今の(作戦機でもない)高等練習機が意味あるのか
問われるような気がするが、まさか
進化が止まってるとか想定してる?

変にしょうもない前提入れるからなw
2020/09/01(火) 16:59:01.63ID:8Jj3EuXQ
全てF-35&F-3体制でのパイロット育成に最適な機材を選ぶ
この枠組みから外れた選定はされない

つまり複座訓練型がある前提の練習機は選ばれないということ
T-7後継機もそういう枠組みの中で決まる
練習機は戦闘機パイロットを育成する為の機材だから複座訓練型が無い前提に合わせるしかない
日本は主力2機種が複座訓練型が無くなるのはほぼ確定
2020/09/01(火) 17:17:14.98ID:YqvuEWMD
>>906
ああ、西側から複座機が亡くなる
とか言ってた阿呆と同じような
痴呆状態起こしてたの?f-16だった?
C型限定のwww
2020/09/01(火) 19:39:26.67ID:tC1E/b9L
T-4後継はそのうち必要だ → わかる
2028年まではT-4後継の検討はされない → わかる
だからT-7Aになるはずだ → 意味不明、中等練習機になってから出直してきてくれ
909名無し三等兵
垢版 |
2020/09/01(火) 19:51:52.26ID:8Jj3EuXQ
その話も散々説明された話ですね
T-4は中等練習機と呼称されてるが実際には高等・中等兼用練習機という存在で
T-2高等練習機(前期型)の後継まで兼ねた機体で飛行性能も高等練習機と同等以上
T-4の純粋な後継機を求めると高等練習機に中等練習機を兼ねさせる機体となる
もし純粋な中等練習機を導入するとF-2BやF-15DJに代わる高等練習機が別に必要になる
2020/09/01(火) 20:03:54.42ID:tC1E/b9L
T-4後継が海外製でも別に構わんが、T-7Aじゃスペック的に無理だろ で終わる話

>もし純粋な中等練習機を導入するとF-2BやF-15DJに代わる高等練習機が別に必要になる
そりゃ必要だろ、今でもF-2Bを練習機として使ってるんだから
T-4でそこまでやってる訳ではない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況