さあ語れ
前スレ
練習機総合スレ24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596614999/l50
練習機総合スレ25
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2020/08/24(月) 10:02:41.85ID:YSNtyCrp881名無し三等兵
2020/09/01(火) 13:57:58.32ID:r/1YswYA これ双発機、特に練習機にとっては致命的なんじゃ...
807 名無し三等兵 sage 2020/08/31(月) 21:27:16.65 ID:c9BLBtZ3
復帰?ケチ?う〜ん・・・
>>配備から30年以上経過し、整備しても規定通りの出力が得られない場合があり、エンジンを組み直したり、部品の配列を変えたりしながら使用している。
パイロット養成機、不足続く ブルーインパルスにも影響―航空自衛隊:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060700146&g=soc
807 名無し三等兵 sage 2020/08/31(月) 21:27:16.65 ID:c9BLBtZ3
復帰?ケチ?う〜ん・・・
>>配備から30年以上経過し、整備しても規定通りの出力が得られない場合があり、エンジンを組み直したり、部品の配列を変えたりしながら使用している。
パイロット養成機、不足続く ブルーインパルスにも影響―航空自衛隊:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060700146&g=soc
883名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:00:29.47ID:6nz5l3gi >>880
次期戦闘機もエンジン開発が順調で更なる性能向上が見込めるからこそ国産でゴーサイン出せた所はあるだろからな
第三種第四種の随伴型無人機用エンジンは既存の無人機より大型化高速化するであろう事は運用図からみて予想されるのだからそれのエンジンもまた既存の無人機より高出力なエンジンになるであろうことは予想されるのよな
次期戦闘機もエンジン開発が順調で更なる性能向上が見込めるからこそ国産でゴーサイン出せた所はあるだろからな
第三種第四種の随伴型無人機用エンジンは既存の無人機より大型化高速化するであろう事は運用図からみて予想されるのだからそれのエンジンもまた既存の無人機より高出力なエンジンになるであろうことは予想されるのよな
885名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:05:36.59ID:VcW0+1FO887名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:10:27.71ID:8Jj3EuXQ 勘違いしてる人がいるようだが
練習機は戦闘機パイロットを育成するものだから練習機の都合を戦闘機に押しつける事はできない
既にF-35&F-3体制下での練習機運用体制が基本は確定
次期戦闘機も複座訓練型が無い可能性濃厚なら練習機はそれに合わせないといけない
当然の事ながら現行体制が不都合なら練習機の方が戦闘機に合わせるしかない
練習機は戦闘機の複座訓練型が無いことに合わせなくてはいけないのは確定であり
F-2Bが引退していく前に練習機の運用体制を構築しなくてはいけないのも確定
先に決まるT-7後継機も後から決まるT-4後継機もF-35&F-3体制に最適であり
尚且つ必要な時期に配備できることが第一に決められるということ
練習機を開発したいから無人機の計画やら次期戦闘機の計画を変更するなんて不可能に近い
ようはF-35導入と次期戦闘機開発が決定して開発がスタートしたことにより
玉突き的に練習機の枠組みも条件が急速に決まってきている
練習機は戦闘機パイロットを育成するものだから練習機の都合を戦闘機に押しつける事はできない
既にF-35&F-3体制下での練習機運用体制が基本は確定
次期戦闘機も複座訓練型が無い可能性濃厚なら練習機はそれに合わせないといけない
当然の事ながら現行体制が不都合なら練習機の方が戦闘機に合わせるしかない
練習機は戦闘機の複座訓練型が無いことに合わせなくてはいけないのは確定であり
F-2Bが引退していく前に練習機の運用体制を構築しなくてはいけないのも確定
先に決まるT-7後継機も後から決まるT-4後継機もF-35&F-3体制に最適であり
尚且つ必要な時期に配備できることが第一に決められるということ
練習機を開発したいから無人機の計画やら次期戦闘機の計画を変更するなんて不可能に近い
ようはF-35導入と次期戦闘機開発が決定して開発がスタートしたことにより
玉突き的に練習機の枠組みも条件が急速に決まってきている
888名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:12:52.12ID:VcW0+1FO890名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:23:22.11ID:8Jj3EuXQ >>888
原型機を改設計して新しいエンジンを搭載できるようにしたのと
既に運用してる機体のエンジン換装を行うのとは違うはずだか?
現在運用してるT-4のエンジンを換装するの話をしてるのか
それとも新造のT-4の別エンジンを換装する話をしてるのかどっちなのだい?
現在運用してるT-4のエンジンを載せ替えるならエンジンが本当に合うのかも問題だし
更に古い機体にエンジン載せ替えてコストに見合う効果があるのかは当然問題になる
新造のT-4にエンジンを載せ替えるという話がしたいならM-345やL-39NGみたいな
T-4によく似た新規の機体を開発するという話なってしまうな
そこら辺をごちゃ混ぜにしてる時点で完全に話が錯乱している
原型機を改設計して新しいエンジンを搭載できるようにしたのと
既に運用してる機体のエンジン換装を行うのとは違うはずだか?
現在運用してるT-4のエンジンを換装するの話をしてるのか
それとも新造のT-4の別エンジンを換装する話をしてるのかどっちなのだい?
現在運用してるT-4のエンジンを載せ替えるならエンジンが本当に合うのかも問題だし
更に古い機体にエンジン載せ替えてコストに見合う効果があるのかは当然問題になる
新造のT-4にエンジンを載せ替えるという話がしたいならM-345やL-39NGみたいな
T-4によく似た新規の機体を開発するという話なってしまうな
そこら辺をごちゃ混ぜにしてる時点で完全に話が錯乱している
891名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:27:23.29ID:YqvuEWMD >>890
The L-39NG aircraft is being developed and marketed in two stages.[6]
The L-39NG upgrade program (Stage 1) contains an installation of FJ44-4M engine and optionally the Stage 2 avionics to existing L-39 Albatros.[4]
L-39ngってどういう話なの?
ソース付きで出してみて
ちなみにアメリカ大陸?ではDrakenとWilliamsが、欧州ではAeroがアップグレードをする模様。
…このウィリアムズって何よ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aero_L-39NG
The L-39NG aircraft is being developed and marketed in two stages.[6]
The L-39NG upgrade program (Stage 1) contains an installation of FJ44-4M engine and optionally the Stage 2 avionics to existing L-39 Albatros.[4]
L-39ngってどういう話なの?
ソース付きで出してみて
ちなみにアメリカ大陸?ではDrakenとWilliamsが、欧州ではAeroがアップグレードをする模様。
…このウィリアムズって何よ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aero_L-39NG
892名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:32:30.98ID:8Jj3EuXQ 現在運用してるT-4のエンジン換装の事がしたいなら
当然の事ながら機体への適合と機体の残り寿命に対してエンジン換装が
どれだけの費用対効果があるかは重要命題になるだろ
機体がボロのまんまなら機体の方の補強とかも必要になるかもしれないから
いずれにしろ運行中のT-4の改修試作をやって試験してからじゃないと実行なんて出来ないだろう
新造のT-4のエンジン換装という話なら完全にT-4によく似た別機開発の話であり
当然の事ながら中身も大幅改装されるので新規開発並の時間と費用もかかる
当然の事ながら外国機をライセンス生産した場合とのコスパ比較の対象にされるだろう
それもF-35やF-3の体制と無関係に話を進めるわけにはいかない
練習機はあくまでも戦闘機パイロットを育成する為の装備品だから
当然の事ながら機体への適合と機体の残り寿命に対してエンジン換装が
どれだけの費用対効果があるかは重要命題になるだろ
機体がボロのまんまなら機体の方の補強とかも必要になるかもしれないから
いずれにしろ運行中のT-4の改修試作をやって試験してからじゃないと実行なんて出来ないだろう
新造のT-4のエンジン換装という話なら完全にT-4によく似た別機開発の話であり
当然の事ながら中身も大幅改装されるので新規開発並の時間と費用もかかる
当然の事ながら外国機をライセンス生産した場合とのコスパ比較の対象にされるだろう
それもF-35やF-3の体制と無関係に話を進めるわけにはいかない
練習機はあくまでも戦闘機パイロットを育成する為の装備品だから
894名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:35:52.40ID:YqvuEWMD >>892
その、新規開発?のステージ2機について
The second phase (Stage 2) represents newly built L-39NG aircraft with the possible use of components from the previous upgrade to Stage 1,
once the original airframe reaches the end of its life.[10][11]
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aero_L-39NG
その、新規開発?のステージ2機について
The second phase (Stage 2) represents newly built L-39NG aircraft with the possible use of components from the previous upgrade to Stage 1,
once the original airframe reaches the end of its life.[10][11]
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aero_L-39NG
895名無し三等兵
2020/09/01(火) 14:41:26.67ID:YqvuEWMD >>890
>>892
http://www.l39ng.com/
Draken International is now offering Next Generation
upgrades on L-39 aircraft
in the Americas. Performed at Draken's Lakeland, FL headquarters,
this upgrade program represents the next generation of this remarkable aircraft.
In an exclusive partnership with Aero Vodochody, Draken International is
the official distributor of Aero L-39NG and L-159 aircraft in the Americas.
For L-39NG upgrades in Europe,
please see Aero Vodochody's website at http://www.aero.cz.
>>892
http://www.l39ng.com/
Draken International is now offering Next Generation
upgrades on L-39 aircraft
in the Americas. Performed at Draken's Lakeland, FL headquarters,
this upgrade program represents the next generation of this remarkable aircraft.
In an exclusive partnership with Aero Vodochody, Draken International is
the official distributor of Aero L-39NG and L-159 aircraft in the Americas.
For L-39NG upgrades in Europe,
please see Aero Vodochody's website at http://www.aero.cz.
896名無し三等兵
2020/09/01(火) 15:21:38.02ID:8Jj3EuXQ897名無し三等兵
2020/09/01(火) 15:24:24.00ID:YqvuEWMD898名無し三等兵
2020/09/01(火) 15:32:16.96ID:8Jj3EuXQ >>897
君は何が言いたいのかい?
その前に現行T-4のエンジン換装の可能性の事を言いたいのかい?
それともT-4改の話をしたいのかい?
L-39NGがどうどかでT-4が同じだとか言いたいのかい?
残念ながらT-4は使用30年以上経過してるアップグレードの検討さえされてない
防衛省はそんな検討さえしてませんで話が終わってしまうのでうが・・・
君は一生懸命話しをすり替えようとしているだけ
肝心かなめのT-4は老朽化するにまかせてあり後継機開発の時間を取ることもしてない事実を誤魔化そうとしてるだけ
君は何が言いたいのかい?
その前に現行T-4のエンジン換装の可能性の事を言いたいのかい?
それともT-4改の話をしたいのかい?
L-39NGがどうどかでT-4が同じだとか言いたいのかい?
残念ながらT-4は使用30年以上経過してるアップグレードの検討さえされてない
防衛省はそんな検討さえしてませんで話が終わってしまうのでうが・・・
君は一生懸命話しをすり替えようとしているだけ
肝心かなめのT-4は老朽化するにまかせてあり後継機開発の時間を取ることもしてない事実を誤魔化そうとしてるだけ
899名無し三等兵
2020/09/01(火) 15:40:36.32ID:YqvuEWMD >>898
エンジン改修については それこそL-39NGのように
既存(この場合はL-39 Albatross)機にするのも選択肢として
ある訳だが。
…新規生産だけじゃないでしょ?アレ。
L-39NGがどうと"とか言ってたのはお前だった訳で>890
>L-39NGみたいな
>T-4によく似た新規の機体を開発
それは今や意味を持たないよね。
で、新規の練習機が導入される話は出てるの?
早漏(そうろう)君。率直な所、無関心で
終わりだろうに何故固執するのかねぇ
気質、て気もするがw
エンジン改修については それこそL-39NGのように
既存(この場合はL-39 Albatross)機にするのも選択肢として
ある訳だが。
…新規生産だけじゃないでしょ?アレ。
L-39NGがどうと"とか言ってたのはお前だった訳で>890
>L-39NGみたいな
>T-4によく似た新規の機体を開発
それは今や意味を持たないよね。
で、新規の練習機が導入される話は出てるの?
早漏(そうろう)君。率直な所、無関心で
終わりだろうに何故固執するのかねぇ
気質、て気もするがw
900名無し三等兵
2020/09/01(火) 15:50:45.26ID:8Jj3EuXQ いきなり改修なんて出来ないよ
改修だって試作があるし機体そのものにも寿命がある
何よりもF-3&F-35体制に合わなければ予算の無駄遣いになる
エンジンだけ換装して何か意味があるの?
現用機改修する場合は新規購入より先に計画が出るよ
そりゃそうだろ残り寿命の事を考えて改修しないといけないのだから
現用機改修をするならとっくに計画立てて予算も組んでないとダメということ
1番決めるのを後回しにできるのが外国機の導入
現用機改修は残り寿命の問題があるからタイミングは絶対に外せない
エンジンまで換装ともなると試作試験も必要になるでしょう
T-4改みたいな案件もほとんど中身を変更するから新規設計並だから開発期間が必要
何も予定がないのは現用機改修も新規開発も可能性が時間の経過と共に低下していくということ
計画を入れるタイミングは5年ごとにしか訪れない
改修だって試作があるし機体そのものにも寿命がある
何よりもF-3&F-35体制に合わなければ予算の無駄遣いになる
エンジンだけ換装して何か意味があるの?
現用機改修する場合は新規購入より先に計画が出るよ
そりゃそうだろ残り寿命の事を考えて改修しないといけないのだから
現用機改修をするならとっくに計画立てて予算も組んでないとダメということ
1番決めるのを後回しにできるのが外国機の導入
現用機改修は残り寿命の問題があるからタイミングは絶対に外せない
エンジンまで換装ともなると試作試験も必要になるでしょう
T-4改みたいな案件もほとんど中身を変更するから新規設計並だから開発期間が必要
何も予定がないのは現用機改修も新規開発も可能性が時間の経過と共に低下していくということ
計画を入れるタイミングは5年ごとにしか訪れない
901名無し三等兵
2020/09/01(火) 15:54:42.41ID:YqvuEWMD902名無し三等兵
2020/09/01(火) 16:05:07.07ID:8Jj3EuXQ >>901
どうしても話をすり替えたいみたいね
T-4に関しては2019〜2028年度の10年間はアップグレードさえないよ
そういう計画は立てられてない
アップグレードだって計画とお金は必要だから
F-15JSIだって今大綱・中期防策定時に予定を入れられたでしょ?
開発計画と同じで改修計画だって突如として出てくることはない
何か特例措置でもなければアップグレードの可能性があるのも2029年度以降ということだよ
量産初号機が登場してから40年経過して飛行時間もかなりいってしまった機体を
エンジン換装までする計画を立てるとは思えないけどね(笑)
どうしても話をすり替えたいみたいね
T-4に関しては2019〜2028年度の10年間はアップグレードさえないよ
そういう計画は立てられてない
アップグレードだって計画とお金は必要だから
F-15JSIだって今大綱・中期防策定時に予定を入れられたでしょ?
開発計画と同じで改修計画だって突如として出てくることはない
何か特例措置でもなければアップグレードの可能性があるのも2029年度以降ということだよ
量産初号機が登場してから40年経過して飛行時間もかなりいってしまった機体を
エンジン換装までする計画を立てるとは思えないけどね(笑)
903名無し三等兵
2020/09/01(火) 16:20:08.28ID:YqvuEWMD >>902
一旦出してた話を撤回もせずにすり替えてるのは
誰かな?新スレまでも早漏しちまったID:8Jj3EuXQ
(ID、残るよね)
笑うのはお前の勝手なんだろうけど、
それこそ40年以上経過してる機体でも
使用してる訳でエンジンがダメになるなら
ウィリアムズ社のように(現在では米で
ドラッケン社とL-39のNGアップグレード)
対応できる会社もあったりする。
それよりT-7A等の新型機の導入について
何か検討が行われてるのか?既存とは
違う機体になる訳だがそのままボ社との
関係云々で導入されると
www
一旦出してた話を撤回もせずにすり替えてるのは
誰かな?新スレまでも早漏しちまったID:8Jj3EuXQ
(ID、残るよね)
笑うのはお前の勝手なんだろうけど、
それこそ40年以上経過してる機体でも
使用してる訳でエンジンがダメになるなら
ウィリアムズ社のように(現在では米で
ドラッケン社とL-39のNGアップグレード)
対応できる会社もあったりする。
それよりT-7A等の新型機の導入について
何か検討が行われてるのか?既存とは
違う機体になる訳だがそのままボ社との
関係云々で導入されると
www
904名無し三等兵
2020/09/01(火) 16:26:10.79ID:8Jj3EuXQ >>903
対応できる会社があろうが無かろうが防衛省はT-4のアップグレードの検討さえしてない
そして2019〜2028年度の今大綱期間である10年間はT-4に何らかの改修もしないのもほぼ確定
選択肢として存在しないものを言われてもしょうがない
アップグレードの検討と実施さえしないということは国内開発の可能性が益々無くなった傍証になる
アップグレードすることにより練習機が必要な時期を遅らせる措置もないから開発期間の確保ができない
となると導入可能な外国機から選ばれる可能性がより高まったことになる
対応できる会社があろうが無かろうが防衛省はT-4のアップグレードの検討さえしてない
そして2019〜2028年度の今大綱期間である10年間はT-4に何らかの改修もしないのもほぼ確定
選択肢として存在しないものを言われてもしょうがない
アップグレードの検討と実施さえしないということは国内開発の可能性が益々無くなった傍証になる
アップグレードすることにより練習機が必要な時期を遅らせる措置もないから開発期間の確保ができない
となると導入可能な外国機から選ばれる可能性がより高まったことになる
905名無し三等兵
2020/09/01(火) 16:34:58.77ID:YqvuEWMD >>904
ん?
喜び勇んでl-39ngやらM-345の話を出したのが
間逆な事実が露呈しただけだから
検討云々の話をしてる、の?
(あ、まだM-345の話は未だか)
新世代の練習機の話の方が更になく、
導入する道筋なんて何処にもないのに
何をイキってるのかねぇ。
色々と修整が必要となる訳でそれは
T-7(無印)の後継機等見ないと分からないとは
このスレで散々言われてるのに何を見てるんだか
…この十年で更に自動化や無人化が進展して
今の(作戦機でもない)高等練習機が意味あるのか
問われるような気がするが、まさか
進化が止まってるとか想定してる?
変にしょうもない前提入れるからなw
ん?
喜び勇んでl-39ngやらM-345の話を出したのが
間逆な事実が露呈しただけだから
検討云々の話をしてる、の?
(あ、まだM-345の話は未だか)
新世代の練習機の話の方が更になく、
導入する道筋なんて何処にもないのに
何をイキってるのかねぇ。
色々と修整が必要となる訳でそれは
T-7(無印)の後継機等見ないと分からないとは
このスレで散々言われてるのに何を見てるんだか
…この十年で更に自動化や無人化が進展して
今の(作戦機でもない)高等練習機が意味あるのか
問われるような気がするが、まさか
進化が止まってるとか想定してる?
変にしょうもない前提入れるからなw
906名無し三等兵
2020/09/01(火) 16:59:01.63ID:8Jj3EuXQ 全てF-35&F-3体制でのパイロット育成に最適な機材を選ぶ
この枠組みから外れた選定はされない
つまり複座訓練型がある前提の練習機は選ばれないということ
T-7後継機もそういう枠組みの中で決まる
練習機は戦闘機パイロットを育成する為の機材だから複座訓練型が無い前提に合わせるしかない
日本は主力2機種が複座訓練型が無くなるのはほぼ確定
この枠組みから外れた選定はされない
つまり複座訓練型がある前提の練習機は選ばれないということ
T-7後継機もそういう枠組みの中で決まる
練習機は戦闘機パイロットを育成する為の機材だから複座訓練型が無い前提に合わせるしかない
日本は主力2機種が複座訓練型が無くなるのはほぼ確定
907名無し三等兵
2020/09/01(火) 17:17:14.98ID:YqvuEWMD908名無し三等兵
2020/09/01(火) 19:39:26.67ID:tC1E/b9L T-4後継はそのうち必要だ → わかる
2028年まではT-4後継の検討はされない → わかる
だからT-7Aになるはずだ → 意味不明、中等練習機になってから出直してきてくれ
2028年まではT-4後継の検討はされない → わかる
だからT-7Aになるはずだ → 意味不明、中等練習機になってから出直してきてくれ
909名無し三等兵
2020/09/01(火) 19:51:52.26ID:8Jj3EuXQ その話も散々説明された話ですね
T-4は中等練習機と呼称されてるが実際には高等・中等兼用練習機という存在で
T-2高等練習機(前期型)の後継まで兼ねた機体で飛行性能も高等練習機と同等以上
T-4の純粋な後継機を求めると高等練習機に中等練習機を兼ねさせる機体となる
もし純粋な中等練習機を導入するとF-2BやF-15DJに代わる高等練習機が別に必要になる
T-4は中等練習機と呼称されてるが実際には高等・中等兼用練習機という存在で
T-2高等練習機(前期型)の後継まで兼ねた機体で飛行性能も高等練習機と同等以上
T-4の純粋な後継機を求めると高等練習機に中等練習機を兼ねさせる機体となる
もし純粋な中等練習機を導入するとF-2BやF-15DJに代わる高等練習機が別に必要になる
910名無し三等兵
2020/09/01(火) 20:03:54.42ID:tC1E/b9L T-4後継が海外製でも別に構わんが、T-7Aじゃスペック的に無理だろ で終わる話
>もし純粋な中等練習機を導入するとF-2BやF-15DJに代わる高等練習機が別に必要になる
そりゃ必要だろ、今でもF-2Bを練習機として使ってるんだから
T-4でそこまでやってる訳ではない
>もし純粋な中等練習機を導入するとF-2BやF-15DJに代わる高等練習機が別に必要になる
そりゃ必要だろ、今でもF-2Bを練習機として使ってるんだから
T-4でそこまでやってる訳ではない
911名無し三等兵
2020/09/01(火) 20:07:20.01ID:6nz5l3gi >>910
F-15DJも改修しないなら訓練メインになるだろし改修するなら延命改修も行われるだろから運用期間長くなるしな
F-15DJも改修しないなら訓練メインになるだろし改修するなら延命改修も行われるだろから運用期間長くなるしな
912名無し三等兵
2020/09/01(火) 20:13:46.55ID:tC1E/b9L んで、T-7Aにすべきだと強硬に主張する人は
「じゃあT-7後継をどうすべきか(直後にT-7Aに乗せちゃって大丈夫な程の適切な機体があるか)」て所には一切触れないのよな
初等からいきなりPC-21に乗せろなんて寝言は言うなよ?
「じゃあT-7後継をどうすべきか(直後にT-7Aに乗せちゃって大丈夫な程の適切な機体があるか)」て所には一切触れないのよな
初等からいきなりPC-21に乗せろなんて寝言は言うなよ?
913名無し三等兵
2020/09/01(火) 20:47:34.96ID:S4vYBXV5 次期練習機養成する戦闘機パイロットはF-35よりF-3の方が多くなる筈なんだよな
となれば、F-3の概要位決まってから選定したいだろうね
空自としては
となれば、F-3の概要位決まってから選定したいだろうね
空自としては
914名無し三等兵
2020/09/01(火) 21:17:36.61ID:v6CMO2MT915名無し三等兵
2020/09/01(火) 21:22:28.89ID:TgVpwNjg あれ?F-15JSIもあるのに、いつの間に戦闘機定数400機超えの爆増が決まってたの?
だとしたらモサ氏による高等練習機の蓋然性や合理性も爆アゲじゃないか!?!?
だとしたらモサ氏による高等練習機の蓋然性や合理性も爆アゲじゃないか!?!?
917名無し三等兵
2020/09/01(火) 21:31:32.77ID:ePVcGE9/918名無し三等兵
2020/09/01(火) 22:44:18.55ID:y+p3rtHR920名無し三等兵
2020/09/01(火) 22:56:38.50ID:3grHCcy1 実際戦闘機定数は300超えて320~340あたりに落ち着くことは確定してるわけだからさ
921名無し三等兵
2020/09/01(火) 22:56:46.30ID:y+p3rtHR 本来は教育体系の為に練習機を選びそれに合った戦闘機を選ぶんじゃ無くて
戦闘機に合わせて練習機を選びそれに合わせて教育体系を変える物だけどな
今まで主力戦闘機によって教育体系が変わって来た様に
これからも主力戦闘機によって教育体系は変わって来る
戦前の教育体系がずっと続いている訳では無い当たり前の話だ
戦闘機に合わせて練習機を選びそれに合わせて教育体系を変える物だけどな
今まで主力戦闘機によって教育体系が変わって来た様に
これからも主力戦闘機によって教育体系は変わって来る
戦前の教育体系がずっと続いている訳では無い当たり前の話だ
922名無し三等兵
2020/09/01(火) 23:57:27.96ID:tC1E/b9L >>918
オーストラリアでの採用例は、初等練習部分をPC-21で置き換えてる訳じゃなく
初等部分はシミュレータで済ませるんだよ
その話は前にも何度かされてるけど、それやる場合は中等+高等がPC-21になるので
結局T-7Aの出番はない
オーストラリアでの採用例は、初等練習部分をPC-21で置き換えてる訳じゃなく
初等部分はシミュレータで済ませるんだよ
その話は前にも何度かされてるけど、それやる場合は中等+高等がPC-21になるので
結局T-7Aの出番はない
923名無し三等兵
2020/09/01(火) 23:59:44.05ID:tC1E/b9L 一応、LIFT機を別に入れる場合はいけるか >T-7Aの出番
でもそれはもう、T-4後継とは全く関わりのない事だな
でもそれはもう、T-4後継とは全く関わりのない事だな
924名無し三等兵
2020/09/02(水) 00:10:07.62ID:t5OXDviR つまりT-7後継はシュミレーター化
し
し
925名無し三等兵
2020/09/02(水) 01:33:41.27ID:9NcdSGwj 要するに初等はシミュレーターで十分と言う事だな
926名無し三等兵
2020/09/02(水) 02:07:24.67ID:50JJguoq すると
F-3>>T-7A>>???(スバル担当のプロペラ機)>>初等シュミレーター
みたいな感じかね?
F-3>>T-7A>>???(スバル担当のプロペラ機)>>初等シュミレーター
みたいな感じかね?
927名無し三等兵
2020/09/02(水) 03:54:34.88ID:896RJrDH929名無し三等兵
2020/09/02(水) 04:28:48.19ID:NMvsMW+K ○○後継機という言葉に拘る人がいるけど
T-33後継機として導入されたが実際には3機種の後継を兼ねることになった
T-4後継機だから別の機体の後継にはならんなんて事はない
仮にT-4後継機にT-7Aが導入されたとしても担当領域が拡大されてF-2BやF-15DJの担当までやるようになるだけ
これは戦闘機にも言えることでF-2後継機といっても次期戦闘機は対空戦闘が主任務と前任機と役割が違う
あくまでのF-2以降の代替機という意味しかなく導入数もF-2の代替分に限定されてるわけでもない
後継機といっても前任機の役割を必ずしも引き継ぐわけでもないし調達数が前任機と同じとは限らない
T-33後継機として導入されたが実際には3機種の後継を兼ねることになった
T-4後継機だから別の機体の後継にはならんなんて事はない
仮にT-4後継機にT-7Aが導入されたとしても担当領域が拡大されてF-2BやF-15DJの担当までやるようになるだけ
これは戦闘機にも言えることでF-2後継機といっても次期戦闘機は対空戦闘が主任務と前任機と役割が違う
あくまでのF-2以降の代替機という意味しかなく導入数もF-2の代替分に限定されてるわけでもない
後継機といっても前任機の役割を必ずしも引き継ぐわけでもないし調達数が前任機と同じとは限らない
930名無し三等兵
2020/09/02(水) 04:51:09.09ID:NMvsMW+K 順番からするとF-3&F-35という主力2機種が複座訓練型が無い
練習機はその体制に合わせる必要性が出てくる
ちょうど更新になるT-7後継機とT-4後継機を戦闘機の都合に合わせた機体に更新する
更新といっても一気に更新できるわけじゃないから
暫くはT-7,T-4やF-15DJやF-2Bも在籍しており徐々に交代が進むだけ
おそらくT-4後継機が導入されてもT-4との併用期間は10数年はあることになる
練習機はその体制に合わせる必要性が出てくる
ちょうど更新になるT-7後継機とT-4後継機を戦闘機の都合に合わせた機体に更新する
更新といっても一気に更新できるわけじゃないから
暫くはT-7,T-4やF-15DJやF-2Bも在籍しており徐々に交代が進むだけ
おそらくT-4後継機が導入されてもT-4との併用期間は10数年はあることになる
931名無し三等兵
2020/09/02(水) 05:58:46.90ID:zZuBFK/g わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
932名無し三等兵
2020/09/02(水) 06:40:47.52ID:REK84vuW >>928
F-3に搭乗するための最終課程を行う複座型が無いから、
それにT-7Aを使うって事を言いたいんだろうけども
双発予定のF-3に乗るための訓練機なのに、単発ってのは無理があるんじゃね。
片肺飛行の訓練はどうするの。
戦闘機搭乗訓練機は双発以外の選択が無いと思う。
F-3の各種装備・兵装を扱う訓練は地上エミュレーターで出来るとして
片肺飛行を含む実際の操縦感覚を得るための機体となると
T-4の基本設計を引き継いだ機体にEBT機能を付与した機体か
高度なEBT機能を有すると言われるM-346あたりが候補に挙がる。
F-3に搭乗するための最終課程を行う複座型が無いから、
それにT-7Aを使うって事を言いたいんだろうけども
双発予定のF-3に乗るための訓練機なのに、単発ってのは無理があるんじゃね。
片肺飛行の訓練はどうするの。
戦闘機搭乗訓練機は双発以外の選択が無いと思う。
F-3の各種装備・兵装を扱う訓練は地上エミュレーターで出来るとして
片肺飛行を含む実際の操縦感覚を得るための機体となると
T-4の基本設計を引き継いだ機体にEBT機能を付与した機体か
高度なEBT機能を有すると言われるM-346あたりが候補に挙がる。
933名無し三等兵
2020/09/02(水) 06:52:27.64ID:vb1yt9cz >>931
楽しみですな^^
楽しみですな^^
934名無し三等兵
2020/09/02(水) 08:20:22.88ID:NvlDCXO5 単発か双発かの違いなんて
シミュレータで十分
シミュレータで十分
935名無し三等兵
2020/09/02(水) 08:31:22.17ID:0cDgIQIh >>931
早漏Menの朝は、と言うより朝も
早い?
>929 名無し三等兵 2020/09/02(水) 04:28:48.19 ID:NMvsMW+K
>930 名無し三等兵 sage 2020/09/02(水) 04:51:09.09 ID:NMvsMW+K
早漏Menの朝は、と言うより朝も
早い?
>929 名無し三等兵 2020/09/02(水) 04:28:48.19 ID:NMvsMW+K
>930 名無し三等兵 sage 2020/09/02(水) 04:51:09.09 ID:NMvsMW+K
936名無し三等兵
2020/09/02(水) 08:34:31.89ID:6QavvRZi 単発か双発の違いなんてシミュレータで十分
そんな話を馬鹿みたくしてるのはT-4厨のみ
そんな話を馬鹿みたくしてるのはT-4厨のみ
937名無し三等兵
2020/09/02(水) 08:36:53.14ID:0cDgIQIh 色んなもん、シミュレータで十分
となる気がするが。
そして高等練習機の居場所は何処に、となるw
となる気がするが。
そして高等練習機の居場所は何処に、となるw
938名無し三等兵
2020/09/02(水) 09:22:49.47ID:WMUMHDGT シミュレーターではGとかは体感できないから練習機が必要
だからアメリカではT-7Aの性能が求められた
シミュレーターでは再現できないところを練習機の実機を行う
日本なんてスクランブル発進が頻繁にある国だからスイスあたりの主張は受け入れられない
それと練習機も単に新しい機体を用意すればよしという時代ではなくなって
シミュレーターとの組み合わせたトータル訓練システムの端末になりつつある
こういう研究は日本では全くやってなかったので練習機開発に踏み切れなかった一因
次期戦闘機関連の研究に集中していて次世代訓練システムに関しては研究してなかった
だからアメリカではT-7Aの性能が求められた
シミュレーターでは再現できないところを練習機の実機を行う
日本なんてスクランブル発進が頻繁にある国だからスイスあたりの主張は受け入れられない
それと練習機も単に新しい機体を用意すればよしという時代ではなくなって
シミュレーターとの組み合わせたトータル訓練システムの端末になりつつある
こういう研究は日本では全くやってなかったので練習機開発に踏み切れなかった一因
次期戦闘機関連の研究に集中していて次世代訓練システムに関しては研究してなかった
940名無し三等兵
2020/09/02(水) 09:51:14.19ID:wbPSv9he 開発案件なんて準備とタイミングだよ
必用な時期に必要なものを用意できる体制にしとかなければ
後から不満を言ってもしょうがない
次期戦闘機は必要な時期に用意できるように準備をしてたから開発スタートできた
理由はどうあれ練習機はその準備をしてないから開発の段取りができない
F-35の導入で大きく体制が変わるのは確実だったのだから
それに合わせて防衛装備庁なり国内メーカーが次世代訓練システムの提案を出せなければ開発に動けるわけがない
次期戦闘機だって前もって日本に必要な次世代戦闘機の研究を長年してたからこs研究開発費が付き更に正式スタートにこぎつけた
将来戦闘機の形状研究なんて実にF-2が開発スタートした直後から研究をやりはじめている
実に30年間の研究と準備を経て2020年に次期戦闘機の開発スタートしている
それに比べて次世代練習機に関しての研究は皆無なのだから提案を出せなかったのは仕方ないよ
遅くともF-35導入が決定した時点で研究スタートしないと何を開発してよいかもわからん状態でしょう
必用な時期に必要なものを用意できる体制にしとかなければ
後から不満を言ってもしょうがない
次期戦闘機は必要な時期に用意できるように準備をしてたから開発スタートできた
理由はどうあれ練習機はその準備をしてないから開発の段取りができない
F-35の導入で大きく体制が変わるのは確実だったのだから
それに合わせて防衛装備庁なり国内メーカーが次世代訓練システムの提案を出せなければ開発に動けるわけがない
次期戦闘機だって前もって日本に必要な次世代戦闘機の研究を長年してたからこs研究開発費が付き更に正式スタートにこぎつけた
将来戦闘機の形状研究なんて実にF-2が開発スタートした直後から研究をやりはじめている
実に30年間の研究と準備を経て2020年に次期戦闘機の開発スタートしている
それに比べて次世代練習機に関しての研究は皆無なのだから提案を出せなかったのは仕方ないよ
遅くともF-35導入が決定した時点で研究スタートしないと何を開発してよいかもわからん状態でしょう
941名無し三等兵
2020/09/02(水) 09:52:42.39ID:Ds9vdd2Z アメリカではT-1が退役してシミュレータに移行
シミュレータで置換可能な課程はどんどん消えていく
シミュレータで置換可能な課程はどんどん消えていく
943名無し三等兵
2020/09/02(水) 10:10:32.55ID:joBqatgm944名無し三等兵
2020/09/02(水) 10:30:07.45ID:EWubc103945名無し三等兵
2020/09/02(水) 10:46:36.81ID:cMVTjjQE T-1は兎も角T-4新要素ってあったけか
複合材使用ぐらいかな
複合材使用ぐらいかな
947名無し三等兵
2020/09/02(水) 11:03:56.59ID:F6Fx8QGd >>944
F-35とF-3の消耗を避けるためのウェポントレーニングや空中給油、各種電子戦模擬の機能を盛り込むのが大変なんだと思う
F-35とF-3の消耗を避けるためのウェポントレーニングや空中給油、各種電子戦模擬の機能を盛り込むのが大変なんだと思う
948名無し三等兵
2020/09/02(水) 11:06:41.35ID:nZ1RNQjq >>947
空中給油は普通に実機での訓練になるだろ、残り二つは三菱電機がEBT作ってるからそれを載せるなり地上に置いてシミュレーションするなり両方なりになるんでないの
空中給油は普通に実機での訓練になるだろ、残り二つは三菱電機がEBT作ってるからそれを載せるなり地上に置いてシミュレーションするなり両方なりになるんでないの
950名無し三等兵
2020/09/02(水) 11:08:38.14ID:F6Fx8QGd T-4までのような単一製品を綺麗に仕上げればOK
という時代が終わってしまってシュミレーターやカリキュラムを含めた総合訓練アセットを構築せにゃならん
「いい飛行機作れますよ」じゃ門前払いの時代
という時代が終わってしまってシュミレーターやカリキュラムを含めた総合訓練アセットを構築せにゃならん
「いい飛行機作れますよ」じゃ門前払いの時代
952名無し三等兵
2020/09/02(水) 11:38:48.78ID:iLOHD3dA953名無し三等兵
2020/09/02(水) 11:50:01.95ID:cFIPN4rh 練習機の都合で戦闘機は開発されんからな
このスレのお馬鹿ちゃんは主客転倒しても何の不思議も感じない
このスレのお馬鹿ちゃんは主客転倒しても何の不思議も感じない
955名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:20:14.87ID:joBqatgm 何の準備をしてないものは出来はしない
これから研究して構築していくだけの時間も予算もない
自前でやるなら最初から次期戦闘機と並行研究してたでしょ
これから研究して構築していくだけの時間も予算もない
自前でやるなら最初から次期戦闘機と並行研究してたでしょ
958名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:34:44.87ID:EWubc103959名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:34:46.53ID:bN4tncJl 数の足りないF-2Bやエンジン枯渇のT-4で防空に大穴を空けた事実、この反省を活かした高等練習機体を導入しないと
960名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:37:46.50ID:5RN/PXXR >>958
ただT-4全体のデッドラインが2035年前後、退役機は2020年代後半から出てくることを考えるとそのスケジュールじゃとても間に合わないんだよなぁ
ただT-4全体のデッドラインが2035年前後、退役機は2020年代後半から出てくることを考えるとそのスケジュールじゃとても間に合わないんだよなぁ
961名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:38:35.56ID:joBqatgm962名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:55:55.83ID:EWubc103 >>961
>機体の開発と同時並行的にシミュレータも開発する。こうすると開発の効率が向上すると期待できるし、機体の仕様をシミュレータに反映させる際の作業も円滑になりそうだ。
>ただし、開発途中で機体の仕様がコロコロ変わるようなことになると、シミュレータの担当部門もそれに振り回されることになってしまうけれど。
つまり次期戦闘機の仕様が決まってからそれに合わせたシミュレーター作ってそれと同時並行で機体開発ということよな
>機体の開発と同時並行的にシミュレータも開発する。こうすると開発の効率が向上すると期待できるし、機体の仕様をシミュレータに反映させる際の作業も円滑になりそうだ。
>ただし、開発途中で機体の仕様がコロコロ変わるようなことになると、シミュレータの担当部門もそれに振り回されることになってしまうけれど。
つまり次期戦闘機の仕様が決まってからそれに合わせたシミュレーター作ってそれと同時並行で機体開発ということよな
963名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:57:50.00ID:joBqatgm964名無し三等兵
2020/09/02(水) 12:58:46.98ID:eVzwMJgO なんとその辺のキャリブレーションを全てお任せできる製品があるんですよ
T-7Aって言うんですがね
T-7Aって言うんですがね
965名無し三等兵
2020/09/02(水) 13:00:35.34ID:pf0Kf32t どっちかって言うと次期練習機の焦点はF-35に当てられると思うんだよな
数の上でも、この先40年以上最大勢力になるわけだし
数の上でも、この先40年以上最大勢力になるわけだし
966名無し三等兵
2020/09/02(水) 13:02:21.86ID:EWubc103967名無し三等兵
2020/09/02(水) 13:06:36.68ID:pf0Kf32t F-3に焦点を当てた練習機となると次々期T-Xになる
そもそも2030年代中盤配備というのが、一切の遅延を許さない最速スケジュールなのも気掛かり
戦力化が2040年代、しばらくは機種転換組が大勢を占めることを考えると
T-XをF-3向けに作ってもモデルライフの半分を無駄にすることになるのでは?
そもそも2030年代中盤配備というのが、一切の遅延を許さない最速スケジュールなのも気掛かり
戦力化が2040年代、しばらくは機種転換組が大勢を占めることを考えると
T-XをF-3向けに作ってもモデルライフの半分を無駄にすることになるのでは?
968名無し三等兵
2020/09/02(水) 13:14:45.41ID:EWubc103 >>967
F-2に比べれば余裕もったスケジュールだけどな次期戦闘機は
量産開始が2031年度からであれば2033年度に量産一号機が完成して運用試験して2035年度に配備開始だろし
それこそ初めて乗る戦闘機が次期戦闘機みたいなパイロットを養成するのだろ、機種転換はシミュレーターと実機若しくは複座型での訓練とかなるだろ
F-2に比べれば余裕もったスケジュールだけどな次期戦闘機は
量産開始が2031年度からであれば2033年度に量産一号機が完成して運用試験して2035年度に配備開始だろし
それこそ初めて乗る戦闘機が次期戦闘機みたいなパイロットを養成するのだろ、機種転換はシミュレーターと実機若しくは複座型での訓練とかなるだろ
969名無し三等兵
2020/09/02(水) 13:41:08.17ID:aDBi6clv970名無し三等兵
2020/09/02(水) 14:18:38.09ID:OgJ/oiy9971名無し三等兵
2020/09/02(水) 14:21:31.28ID:Jg50gde7 何の研究も予定もしてない練習機開発計画が出てくるわけないだろ
972名無し三等兵
2020/09/02(水) 15:50:13.79ID:qf94of5W ぶっちゃけいうと防衛省・空自は将来の訓練体系について真剣に考えた事ないだろ
空自においての練習機は技術開発ありきで開発してきたから訓練体系そのものの研究はしてない
だからトータルパッケージで訓練体系を提案しろと言われても防衛装備庁・国内メーカーもできない
もっとも米欧諸国でも模索中だからしょうがないところもあるけどね
おそらく納期の問題があるから米空軍の方式をそのまま日本に移植するしかないだろうな
不都合が出れば日本型のアレンジを加えて最適化を図るしかないだろう
空自においての練習機は技術開発ありきで開発してきたから訓練体系そのものの研究はしてない
だからトータルパッケージで訓練体系を提案しろと言われても防衛装備庁・国内メーカーもできない
もっとも米欧諸国でも模索中だからしょうがないところもあるけどね
おそらく納期の問題があるから米空軍の方式をそのまま日本に移植するしかないだろうな
不都合が出れば日本型のアレンジを加えて最適化を図るしかないだろう
973名無し三等兵
2020/09/02(水) 16:55:14.61ID:HPraPuGn974名無し三等兵
2020/09/02(水) 16:57:36.22ID:EWubc103 >>971
機体側は次期戦闘機や無人機とのコンポーネント共通化や技術転用で賄えるだろ、シミュレーターやVRシステムは今研究開発中なので今中期防終わり頃にははっきりしてくるんでね
機体側は次期戦闘機や無人機とのコンポーネント共通化や技術転用で賄えるだろ、シミュレーターやVRシステムは今研究開発中なので今中期防終わり頃にははっきりしてくるんでね
975名無し三等兵
2020/09/02(水) 17:34:59.84ID:QVXuVTxt 徹底したコスト削減を求められる練習機と
パフォーマンスや抗堪性を求められる作戦機では
共有できる部分は少ないね
コクピットとピトー菅等のアナログ計器くらいだと思われる
パフォーマンスや抗堪性を求められる作戦機では
共有できる部分は少ないね
コクピットとピトー菅等のアナログ計器くらいだと思われる
976名無し三等兵
2020/09/02(水) 17:41:29.79ID:Jg50gde7 存在しない計画を言ってもしょうがない
978名無し三等兵
2020/09/02(水) 17:53:11.56ID:0cDgIQIh >>944
奴だろうねぇ
>>971
何も題目に上がってない高等練習機の話をする方が不毛なのでは?
何か次スレを昨日午前中に立ててしまった阿呆同様、話が早漏過ぎ
, as always .
3 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:50:48.01 ID:YqvuEWMD
>>1 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:38:21.79 ID:8Jj3EuXQ
>さあ語れ
>847 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:39:05.00 ID:8Jj3EuXQ
>https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598927901/l50
>次スレを立てておいてあげた
奴だろうねぇ
>>971
何も題目に上がってない高等練習機の話をする方が不毛なのでは?
何か次スレを昨日午前中に立ててしまった阿呆同様、話が早漏過ぎ
, as always .
3 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:50:48.01 ID:YqvuEWMD
>>1 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:38:21.79 ID:8Jj3EuXQ
>さあ語れ
>847 名無し三等兵 sage 2020/09/01(火) 11:39:05.00 ID:8Jj3EuXQ
>https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598927901/l50
>次スレを立てておいてあげた
979名無し三等兵
2020/09/02(水) 18:01:09.90ID:HhcpbQjK ワッチョイスレへ誘導する華麗な計画を丸潰しにされて激オコ
980名無し三等兵
2020/09/02(水) 18:07:50.99ID:0cDgIQIh >>979
行く流れになるんじゃない?
正直、矛盾してるとの指摘されてる
話が何度も蒸し返され、そして今回の
「粗相」過ぎるスレ立てのように自己に都合の良いように展開しようとしてる。
正直、次スレ立てて一日以上も前スレの消化が
出来なければ異常だと流石に誰も認識すると思うよ?
まあ、IDまでコロコロ特定出来ないように
してる奴等にゃそう言う感覚、あるいは
それこそ常識が理解出来ないと思うがなw
行く流れになるんじゃない?
正直、矛盾してるとの指摘されてる
話が何度も蒸し返され、そして今回の
「粗相」過ぎるスレ立てのように自己に都合の良いように展開しようとしてる。
正直、次スレ立てて一日以上も前スレの消化が
出来なければ異常だと流石に誰も認識すると思うよ?
まあ、IDまでコロコロ特定出来ないように
してる奴等にゃそう言う感覚、あるいは
それこそ常識が理解出来ないと思うがなw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★9 [♪♪♪★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- こいせん 全レス転載禁止
- 巨専】
- 【DAZN/U-NEXT】ラ・リーガ ★30
- 【DAZN/ABEMA】リーグ・アン総合 ★4
- とらせん
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 212【WTA】
- 女を力で言いなりにさせたいよな
- 【愛国者悲報】サナエ、カードゲームで敗北... [856698234]
- 中国政府「私たちが怒っているのは日本国民じゃない」
- お前等にとって俺って、ただ性欲を吐き出すための性玩具、だよな
- よく考えたら人間ってチンポよりもチンポしごける場所の方が多いんだよな
- 中国「ごめん、色々やりすぎた謝るから和解してほしい」高市首相「舐めてんの?」 [834922174]
