探検
練習機総合スレ2626
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/01(火) 11:38:21.79ID:8Jj3EuXQ
さあ語れ
686名無し三等兵
2020/09/24(木) 08:04:20.45ID:W3O53aXL 詭弁のガイドラインに全然違うものの比較をあたかも同等のように扱う、て無かったっけ? w
688名無し三等兵
2020/09/24(木) 11:19:32.78ID:DNQD3Q8Q689名無し三等兵
2020/09/24(木) 11:20:27.56ID:DNQD3Q8Q >>687
エンジンはまあレベル違うだろ
必要かは別にしてね
エンジンはまあレベル違うだろ
必要かは別にしてね
690名無し三等兵
2020/09/24(木) 11:48:44.81ID:qO9nehSI F-35やF-3は飛行隊定数ギリギリ調達するので
20時間の機種転換訓練はともかく、100時間の戦技教育のため用を確保するのは難しい
F-35はFMSなどの輸入であり、その調達数は最小限であり整備コストも高い。
運用経費がユニット価格と比べても割高でなおかつ米軍のロジステックスを経由するので整備期間が長い。
F-3は全長21mを超える長距離侵攻要撃機でありユニット単価が高く、整備費用も期間も長い。
一方でこれらの第5第6世代戦闘機のパイロットは、飛行隊に配属された時点で
ステルス機の特性を生かした飛行、第5第6世代機の高機動飛行
先進の兵器システムを完璧にマスターしている必要がある
もちろん実機で戦技教育ができるのがベストであるが、F-35やF-3は高価で余剰機がなく単座であるため難しい。
一方でステルスではない第4世代戦闘機や、推力の小さいローパワー機や
双発偏向ノズルの無い低機動戦闘機では教育効果は無いと言っていいだろう。
ステルスで高推力で双発で偏向ノズルなおかつ複座の戦闘機で、戦技教育することによって
世界最強のパイロットや飛行隊を編成できる。
20時間の機種転換訓練はともかく、100時間の戦技教育のため用を確保するのは難しい
F-35はFMSなどの輸入であり、その調達数は最小限であり整備コストも高い。
運用経費がユニット価格と比べても割高でなおかつ米軍のロジステックスを経由するので整備期間が長い。
F-3は全長21mを超える長距離侵攻要撃機でありユニット単価が高く、整備費用も期間も長い。
一方でこれらの第5第6世代戦闘機のパイロットは、飛行隊に配属された時点で
ステルス機の特性を生かした飛行、第5第6世代機の高機動飛行
先進の兵器システムを完璧にマスターしている必要がある
もちろん実機で戦技教育ができるのがベストであるが、F-35やF-3は高価で余剰機がなく単座であるため難しい。
一方でステルスではない第4世代戦闘機や、推力の小さいローパワー機や
双発偏向ノズルの無い低機動戦闘機では教育効果は無いと言っていいだろう。
ステルスで高推力で双発で偏向ノズルなおかつ複座の戦闘機で、戦技教育することによって
世界最強のパイロットや飛行隊を編成できる。
692名無し三等兵
2020/09/24(木) 18:44:12.73ID:W3O53aXL 今更電子戦のオペレーターやら、対地攻撃のためのWSOが搭乗できる複座のF-35も望み薄だろうけど、
日本で作るF-3(仮)で今までのやり方、高等練習過程(というか実質機種転換過程)のための複座を作らない、とか流石に制服組が財務省にカチコミ行くんじゃないかな?
余計な過程、余計な機体、整備に取られるリソース(人も治具も)、多少高くても複座の戦闘機そのものを使えるメリットは大きい。
あと、散々書いているけど、戦闘機定数がみょーに厳格な日本の場合、戦略予備としての複座練習機を保持する意味が大きい。
(あっ、複座でもスクランブル飛んでいるから、よほど限定的な状況でなければ複座は使えん、は無いので)
日本で作るF-3(仮)で今までのやり方、高等練習過程(というか実質機種転換過程)のための複座を作らない、とか流石に制服組が財務省にカチコミ行くんじゃないかな?
余計な過程、余計な機体、整備に取られるリソース(人も治具も)、多少高くても複座の戦闘機そのものを使えるメリットは大きい。
あと、散々書いているけど、戦闘機定数がみょーに厳格な日本の場合、戦略予備としての複座練習機を保持する意味が大きい。
(あっ、複座でもスクランブル飛んでいるから、よほど限定的な状況でなければ複座は使えん、は無いので)
693名無し三等兵
2020/09/24(木) 19:02:20.76ID:hVJhAvBf https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/html/n42203000.html
この防衛白書を見れば何を重視して何をしてないか一目瞭然
練習機関連の話が全く出てないのが答えだ
この防衛白書を見れば何を重視して何をしてないか一目瞭然
練習機関連の話が全く出てないのが答えだ
694名無し三等兵
2020/09/24(木) 19:50:21.49ID:qO9nehSI 林でさえT-4には余命があると言ってるんだから
出てこないのは当たり前
出てこないのは当たり前
695名無し三等兵
2020/09/24(木) 21:00:07.80ID:Kc+Uqs6N >>694
というか、まさかと思うが、2025年着手で2030年初飛行、2033年度くらいから量産型配備とかいうスケジュールを考えていたりしてなw
実際、いきなり量産型はF-102(これは大失敗したが)
BAeホークという成功例もあるし、飛行機自体はT-4と大同小異でいいんだから、エンジンとアビオさえどーにかできればいいと。
よもやまさかのT-4NG計画が進行中とかだったら笑えるが、幾らなんでもそこまでラジカルなことは日本ではしないか…
というか、まさかと思うが、2025年着手で2030年初飛行、2033年度くらいから量産型配備とかいうスケジュールを考えていたりしてなw
実際、いきなり量産型はF-102(これは大失敗したが)
BAeホークという成功例もあるし、飛行機自体はT-4と大同小異でいいんだから、エンジンとアビオさえどーにかできればいいと。
よもやまさかのT-4NG計画が進行中とかだったら笑えるが、幾らなんでもそこまでラジカルなことは日本ではしないか…
696名無し三等兵
2020/09/24(木) 22:10:33.80ID:9C+aAZy2 T-7Aのライセンス生産なら、丁度そのぐらいのペースでいけそう
697名無し三等兵
2020/09/24(木) 22:36:25.20ID:oyMZOMSW >>692
F1レーサーは実車に慣れたほうがレースに有利だから自家用車もF1で移動したほうが良い なみの珍論だな
F1レーサーは実車に慣れたほうがレースに有利だから自家用車もF1で移動したほうが良い なみの珍論だな
698名無し三等兵
2020/09/24(木) 22:39:50.24ID:65wy+oF/ 幾ら何でも練習機にステルスは要らんな
推力偏向ノズルはまだ分かる
推力偏向ノズルはまだ分かる
699名無し三等兵
2020/09/24(木) 22:49:54.75ID:W3O53aXL >697 今のF-1しか知らんのならそれが珍論に思えるのかもね。
第二期ホンダとかテレメトリを始めて実現したとか技術的アドバンテージもそうだけど、それこそテストパイロットもといドライバーもガンガン乗って改良してた。
シャシーも何台あったんだか。
第二期ホンダとかテレメトリを始めて実現したとか技術的アドバンテージもそうだけど、それこそテストパイロットもといドライバーもガンガン乗って改良してた。
シャシーも何台あったんだか。
700名無し三等兵
2020/09/24(木) 23:40:17.21ID:rHnuCQ8D 高齢者が珍説を披露しはじめたで
701名無し三等兵
2020/09/24(木) 23:44:11.21ID:YBaCe3Af >>692
高等練習課程のための複座戦闘機を作らなくても十分な性能の複座高等練習機があれば誰もカチコミには行かないよ
高等練習機の方が(特にT-7Aのような省力化機体は)ずっと必要なリソースが少ないしね
戦闘機定数が拡大して飛行隊を増やしている現状では戦略予備として複座戦闘機をプールしておく意義も消失してしまったし?
高等練習課程のための複座戦闘機を作らなくても十分な性能の複座高等練習機があれば誰もカチコミには行かないよ
高等練習機の方が(特にT-7Aのような省力化機体は)ずっと必要なリソースが少ないしね
戦闘機定数が拡大して飛行隊を増やしている現状では戦略予備として複座戦闘機をプールしておく意義も消失してしまったし?
702名無し三等兵
2020/09/25(金) 00:04:52.30ID:mB5lZsrl >>698
地上レーダーや相手機のレーダーに映らないように飛行する訓練は
ステルス機じゃないと無理ですわな
シミュレーションはシミュレーション
飛行隊に入ってから「教えてください〜」とか言っても足手まといなだけ
地上レーダーや相手機のレーダーに映らないように飛行する訓練は
ステルス機じゃないと無理ですわな
シミュレーションはシミュレーション
飛行隊に入ってから「教えてください〜」とか言っても足手まといなだけ
703名無し三等兵
2020/09/25(金) 00:34:02.73ID:DzOEAOeu 戦闘機定数が拡大したら戦略予備は増やさんと駄目でしょうに… 定数内の戦闘機はそれだけの数が「戦術」で必要、と財務省に認めた数。
そうでなくても予備機がごっそり減らされて、なのに東日本大震災のような天災でいきなり予備機(ですらない、訓練用実機)が消えるとか目の当たりにしたのだから
そうでなくても予備機がごっそり減らされて、なのに東日本大震災のような天災でいきなり予備機(ですらない、訓練用実機)が消えるとか目の当たりにしたのだから
705名無し三等兵
2020/09/25(金) 00:57:33.43ID:F7A78TsO 日本は一貫して予備機を減らして飛行隊の増勢をしていますね>>703
解決策としては高等練習機を導入して、作戦機相当の戦闘機を教育隊から実戦部隊とその予備に返還し続けるのが妥当かと思われます
解決策としては高等練習機を導入して、作戦機相当の戦闘機を教育隊から実戦部隊とその予備に返還し続けるのが妥当かと思われます
708名無し三等兵
2020/09/25(金) 04:37:18.58ID:8EPsuYIo >>694
林氏の記事を読んでご覧
彼が書いている全体の内容はT-4の寿命はそんなに残っていないだからな
いますぐ後継機は必要ないが2017年時点の中期防期間中か2019〜2023年度の
今中期防期間中には開発するなら方針を決める必要があるという内容だぞ
林氏の記事はT-4後継機を国内開発した場合のタイムスケジュールを念頭に書かれている
林氏の主張通りのタイムスケジュールで考えるとT-4後継機の検討が見送られたことにより
国内開発の可能性は無くなったことがほぼ確実になっている
林氏の記事を読んでご覧
彼が書いている全体の内容はT-4の寿命はそんなに残っていないだからな
いますぐ後継機は必要ないが2017年時点の中期防期間中か2019〜2023年度の
今中期防期間中には開発するなら方針を決める必要があるという内容だぞ
林氏の記事はT-4後継機を国内開発した場合のタイムスケジュールを念頭に書かれている
林氏の主張通りのタイムスケジュールで考えるとT-4後継機の検討が見送られたことにより
国内開発の可能性は無くなったことがほぼ確実になっている
709名無し三等兵
2020/09/25(金) 05:39:21.00ID:bQ7XhhN/ アメリカの単座/複座戦闘機を用いるFTU課程は約2か月の戦闘機基礎課程(T-38)後に約1年間
高等練習と機種転換を行うものだったが今後改編され4か月程度に縮小予定
主に機種転換を行うことになる。戦闘訓練は高等練習機で行う約1年のITT課程でやるように変わる
現行制度はアメリカも日本もそっくりだが日本は今後どう変えるのか
高等練習と機種転換を行うものだったが今後改編され4か月程度に縮小予定
主に機種転換を行うことになる。戦闘訓練は高等練習機で行う約1年のITT課程でやるように変わる
現行制度はアメリカも日本もそっくりだが日本は今後どう変えるのか
710名無し三等兵
2020/09/25(金) 05:55:58.27ID:74jI+XlN 結論 T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
711名無し三等兵
2020/09/25(金) 05:59:47.93ID:eSWt5WMo712名無し三等兵
2020/09/25(金) 06:17:46.06ID:eSWt5WMo >>695
それこそデジタルセンチュリー計画じゃないがコンピューターが発達した現代だからこそあるかもよ、練習機なんて機体設計は既に枯れてるからな
それこそデジタルセンチュリー計画じゃないがコンピューターが発達した現代だからこそあるかもよ、練習機なんて機体設計は既に枯れてるからな
714名無し三等兵
2020/09/25(金) 09:42:17.06ID:74jI+XlN T-4後継機は2025年開発着手はないですよ
最短でも開発着手が可能なのは2029年度以降はほぼ確定です
最短でも開発着手が可能なのは2029年度以降はほぼ確定です
715名無し三等兵
2020/09/25(金) 12:52:22.69ID:zySysbX6 いよいよ袋叩きモードに入ってしまって、完全決着という空気出できてしまった
716名無し三等兵
2020/09/25(金) 12:54:25.88ID:A6mxaUxV718名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:00:02.38ID:A6mxaUxV719名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:06:03.26ID:Jx1yW8fv 頼むっ・・・!!!
後継エンジンの前に現行F3エンジン補充してやってくれ・・・!!!
後継エンジンの前に現行F3エンジン補充してやってくれ・・・!!!
720名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:09:50.39ID:A6mxaUxV もしもーし
スッップかな?
スッップかな?
721名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:14:41.26ID:t51rHOKA ワッチョイスレの幻想に囚われたT-4厨
722名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:17:03.60ID:A6mxaUxV F-3「スレ」とか見ないのかしら…
行けなくなった、てところか
行けなくなった、てところか
723名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:19:07.45ID:R2Bv5fC+ でも何で現行のF3エンジンをここまで放置してるんだろう?
双発練習機のエンジン推力が規定値に達しないって、相当やばい状態では
双発練習機のエンジン推力が規定値に達しないって、相当やばい状態では
724名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:25:14.94ID:A6mxaUxV ヤバいんだったらもっと騒いでると思うよ?
さっさと新型練習機導入しろと(豪州がそれ
※ちなみにあっこ、旧練習機側もエンジン/機体アプデで
抵抗してます
さっさと新型練習機導入しろと(豪州がそれ
※ちなみにあっこ、旧練習機側もエンジン/機体アプデで
抵抗してます
725名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:35:24.31ID:UBQ9dU+V だからT-7Aの機運がこんなに高まっちゃってるわけよ
登場したタイミングもジャストだから
登場したタイミングもジャストだから
726名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:39:07.03ID:A6mxaUxV 全然高まってない件について
日本側(練習機のユーザー)で
何か話が出てるのか妄想か
どっち?
日本側(練習機のユーザー)で
何か話が出てるのか妄想か
どっち?
728名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:44:05.56ID:A6mxaUxV 多分無理じゃないの?
T-7中d(略)さんは
T-7中d(略)さんは
729名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:47:03.25ID:5P+5+jFO 今、T-4で養成するのはF-15Jパイロットだけでしょ
他はアメリカ行き
F-15J完全退役までT-4で引っ張るんじゃない?
もしくはF-15Jがグラスコックピットになったら全員アメリカ行き
T-4は連絡機としてだけ残る
他はアメリカ行き
F-15J完全退役までT-4で引っ張るんじゃない?
もしくはF-15Jがグラスコックピットになったら全員アメリカ行き
T-4は連絡機としてだけ残る
730名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:49:18.73ID:BmjZ6HT0 エンジンというのは必ずしも搭載される先が決まってない
だからF3後継エンジンというのF3サイズのエンジンというくらいの意味しかない
つまり小型ターボファンエンジンという意味しかなく
練習機開発が決まってるとかいうのはアホの話しなんだな
例えばビジネス機用のエンジンが同クラスなら普通にF3後継エンジンとなる
XF9-1みたく戦闘機用プロタイプと戦闘機用だと銘打ってるなら話が別だが
単にF3エンジン後継だと小型ターボファンエンジンという意味でしかない
だからF3後継エンジンというのF3サイズのエンジンというくらいの意味しかない
つまり小型ターボファンエンジンという意味しかなく
練習機開発が決まってるとかいうのはアホの話しなんだな
例えばビジネス機用のエンジンが同クラスなら普通にF3後継エンジンとなる
XF9-1みたく戦闘機用プロタイプと戦闘機用だと銘打ってるなら話が別だが
単にF3エンジン後継だと小型ターボファンエンジンという意味でしかない
731名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:51:28.61ID:4d4Dyrdv732名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:52:15.96ID:A6mxaUxV 認知バイアス…
734名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:57:43.43ID:A6mxaUxV て言うか、F3後継エンジン使って何を作るのかと
※機体はこれから作りますつまりどうあれ爆死決定
※機体はこれから作りますつまりどうあれ爆死決定
735名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:58:05.10ID:bQ7XhhN/736名無し三等兵
2020/09/25(金) 13:58:58.19ID:A6mxaUxV738名無し三等兵
2020/09/25(金) 14:04:37.94ID:NNH+WKZK >>737
これからどの機体に載せて採取するのぉ?
これからどの機体に載せて採取するのぉ?
740名無し三等兵
2020/09/25(金) 14:08:26.49ID:A6mxaUxV742名無し三等兵
2020/09/25(金) 14:14:14.38ID:4d4Dyrdv そもそも随伴無人機との共通化などによる量産効果を考えればF3後継エンジンを使って新しい練習機作るのは自然な話なのよな
次期戦闘機の設計が2024年までで2025年から試作機作成となるなら設計チームは手が空くからな
ベテランと若手が一緒に次期戦闘機の設計行ってその後若手が新しい練習機の設計行うとすれば技術の伝承と向上に役立つしな
次期戦闘機の設計が2024年までで2025年から試作機作成となるなら設計チームは手が空くからな
ベテランと若手が一緒に次期戦闘機の設計行ってその後若手が新しい練習機の設計行うとすれば技術の伝承と向上に役立つしな
743名無し三等兵
2020/09/25(金) 14:14:15.36ID:A6mxaUxV744名無し三等兵
2020/09/25(金) 15:19:23.48ID:l6l2F1QB クスクス
745名無し三等兵
2020/09/25(金) 15:20:49.98ID:A6mxaUxV ウエーハッハッ
ハ?(困った時は笑えば良いと思うよ、
ハ?(困った時は笑えば良いと思うよ、
746名無し三等兵
2020/09/25(金) 15:23:26.70ID:74jI+XlN747名無し三等兵
2020/09/25(金) 15:51:44.51ID:mB5lZsrl >>706
配備中の実機でそんな訓練はできない
将来的には敵もステルス機で、ステルス機同士でどうやって戦うかを新人パイロットに教えないといけない
AMRAAMなどのBVRミサイルが導入されたあと、
AIM-9XやAAM5のようなオフボアサイトミサイルが導入された後も
空対空戦闘の戦術は大きく変わったけど、ステルス戦闘はいまだ未知の領域であり
非ステルス、非高機動戦闘機で教えるのは到底無理である。
ゼロ戦しか乗ったことのないパイロットをバルカンの無いF-4に乗せるような話だから
配備中の実機でそんな訓練はできない
将来的には敵もステルス機で、ステルス機同士でどうやって戦うかを新人パイロットに教えないといけない
AMRAAMなどのBVRミサイルが導入されたあと、
AIM-9XやAAM5のようなオフボアサイトミサイルが導入された後も
空対空戦闘の戦術は大きく変わったけど、ステルス戦闘はいまだ未知の領域であり
非ステルス、非高機動戦闘機で教えるのは到底無理である。
ゼロ戦しか乗ったことのないパイロットをバルカンの無いF-4に乗せるような話だから
748名無し三等兵
2020/09/25(金) 16:40:06.04ID:WUmQtLi2 T-7Aはこのスレだけの総意(^^;
749名無し三等兵
2020/09/25(金) 17:15:23.66ID:wb9eox3h 珍は馬鹿なんだから喋らなきゃいいのに
750名無し三等兵
2020/09/25(金) 17:38:42.45ID:bXlcDdOL T-4改はこのスレだけの総意(^^;
751名無し三等兵
2020/09/25(金) 17:46:34.11ID:A6mxaUxV これが反響言語って奴なのかな↑
752名無し三等兵
2020/09/25(金) 18:24:33.36ID:BmjZ6HT0 T-4改は状況証拠からしてないと思ってよい
それを実行するならとっくに現有T-4を1機試改修してるはず
試改修もしないで全機改修が決まるとか改修再生産が決まるとか有り得ない
普通なら試改修して何を改修すべきかを調査・検討する
T-4に関しては改修・寿命延長措置は行われないと考えていいだろう
2028年度まで故障の修理の範疇以外は機体に手を入れることはないと考えてよい
それを実行するならとっくに現有T-4を1機試改修してるはず
試改修もしないで全機改修が決まるとか改修再生産が決まるとか有り得ない
普通なら試改修して何を改修すべきかを調査・検討する
T-4に関しては改修・寿命延長措置は行われないと考えていいだろう
2028年度まで故障の修理の範疇以外は機体に手を入れることはないと考えてよい
753名無し三等兵
2020/09/25(金) 18:49:42.34ID:A6mxaUxV >>752
自衛隊が問題だと思ってないだけだろ。
結局、T-7Aなど代替手段についても
動きがないならそう見るしかない。
何か変な電波(F3エンジンは実は)受信してしまう
阿呆に言ってもしょうがないが
自衛隊が問題だと思ってないだけだろ。
結局、T-7Aなど代替手段についても
動きがないならそう見るしかない。
何か変な電波(F3エンジンは実は)受信してしまう
阿呆に言ってもしょうがないが
754名無し三等兵
2020/09/25(金) 19:10:58.14ID:c1LJefxd 一体何やってんだろうね
http://www.jwing.net/news/13242
http://www.jwing.net/news/13242
756名無し三等兵
2020/09/25(金) 20:57:31.64ID:nt8bHtVm どっちも寿命が不明な機体だな
金額見るとそんなに高くないから精密な判断を行うための測定器の取り付け?
金額見るとそんなに高くないから精密な判断を行うための測定器の取り付け?
757名無し三等兵
2020/09/25(金) 21:09:32.25ID:y3R/Ztqz >>747
現状ステルス練習機なる物がこの世に存在しないと言うことだけでその理論が間違いであることを立証しているな。
現状ステルス練習機なる物がこの世に存在しないと言うことだけでその理論が間違いであることを立証しているな。
759名無し三等兵
2020/09/25(金) 22:18:25.98ID:eSWt5WMo >>754
次期戦闘機用のクラウドシューティング研究の為の改修じゃね
ただそっちがクラウドシューティング研究だとするとこっちは何なのかだよなあ
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu_r02.pdf
次期戦闘機用のクラウドシューティング研究の為の改修じゃね
ただそっちがクラウドシューティング研究だとするとこっちは何なのかだよなあ
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu_r02.pdf
760名無し三等兵
2020/09/25(金) 22:23:26.73ID:c1LJefxd 2023年だから別件ぽいね
761名無し三等兵
2020/09/25(金) 22:26:25.78ID:Nzv2PO/1 毎年やってるやつじゃん
機材外して原状回復させる役務
機材外して原状回復させる役務
763名無し三等兵
2020/09/25(金) 22:51:05.62ID:Eiq9Ub/4 次期戦闘機は2024年度から試作機制作開始だから2023年度にお役御免なんだろ
764名無し三等兵
2020/09/25(金) 23:05:33.40ID:mB5lZsrl765名無し三等兵
2020/09/25(金) 23:49:10.96ID:bZdCxANQ 練習機を開発するにしろ近代化改修するにしろ
隠すようなことじゃないからやるなら堂々と内容を出す
練習機の開発や改修を秘密裏にやる必要性なんてあるか?
話が出て来ないのはやるつもりがないから
隠すようなことじゃないからやるなら堂々と内容を出す
練習機の開発や改修を秘密裏にやる必要性なんてあるか?
話が出て来ないのはやるつもりがないから
766名無し三等兵
2020/09/26(土) 05:08:41.89ID:z0pv6B3S 飛実の機体は毎年初期状態から実機開発と同じようにアップデートしていくので
毎年元に戻す改修やってます
毎年元に戻す改修やってます
767名無し三等兵
2020/09/26(土) 06:02:42.09ID:zbEnOv5Q768名無し三等兵
2020/09/26(土) 06:25:27.11ID:fCTsNef7 >>765
単純に次期戦闘機の設計が完了してからなんだろ、次期戦闘機に合わせた練習機になるだろし設計チームの編成でも次期戦闘機のが終わってからだろしな
単純に次期戦闘機の設計が完了してからなんだろ、次期戦闘機に合わせた練習機になるだろし設計チームの編成でも次期戦闘機のが終わってからだろしな
769名無し三等兵
2020/09/26(土) 06:59:39.26ID:6rcGMNlc770名無し三等兵
2020/09/26(土) 07:12:33.72ID:1uMNPdxu 防衛政策を無視して何を語っても無駄だよ
T-4後継機の検討を今中期防期間中に入れなかった時点で2028年度まで開発着手なし
2029年度以降に開発着手して運用開始までの期間を考えると可能性はほとんどない
T-4後継機開発の可能性があるケースはT-4を中等と高等で分割後継させる場合のみ
開発案件というのは防衛政策に従って行われるから防衛政策を無視した予想は妄想でしかない
T-4後継機の検討を今中期防期間中に入れなかった時点で2028年度まで開発着手なし
2029年度以降に開発着手して運用開始までの期間を考えると可能性はほとんどない
T-4後継機開発の可能性があるケースはT-4を中等と高等で分割後継させる場合のみ
開発案件というのは防衛政策に従って行われるから防衛政策を無視した予想は妄想でしかない
771名無し三等兵
2020/09/26(土) 07:16:19.27ID:fCTsNef7772名無し三等兵
2020/09/26(土) 13:15:36.23ID:t+4+YXAI >>767
ゼロ戦も最初は単座の実機で練習してたんだけど
熟練搭乗員が居なくなってから零式練習用戦闘機が作られた
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/zft812-75859669883424537.jpg
複座なのは、パイロットの習熟度を教官が評価するため
自動車学校で、教官が同乗するのと同じ理屈
自動車学校で教官が同乗するのは、技量の低い運転手を補助するわけではなく
教官が運転手の技量を評価するため
単座だと自己評価になるから、パイロットの技量はまちまちになってしまう
ゼロ戦も最初は単座の実機で練習してたんだけど
熟練搭乗員が居なくなってから零式練習用戦闘機が作られた
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/zft812-75859669883424537.jpg
複座なのは、パイロットの習熟度を教官が評価するため
自動車学校で、教官が同乗するのと同じ理屈
自動車学校で教官が同乗するのは、技量の低い運転手を補助するわけではなく
教官が運転手の技量を評価するため
単座だと自己評価になるから、パイロットの技量はまちまちになってしまう
773名無し三等兵
2020/09/26(土) 13:51:50.53ID:pLo/mvue いまなら訓練生の操縦をまるごと記録して再生も再現もできるんでないか
774名無し三等兵
2020/09/26(土) 14:08:42.90ID:FH7al4ZQ どうみても複座ステルス戦闘機なんて無駄なもの作るより
外からパイロット評価する仕組み作ったほうが楽だよなあ
外からパイロット評価する仕組み作ったほうが楽だよなあ
775名無し三等兵
2020/09/26(土) 14:47:16.31ID:/e8u3CzB 練習機の仕事は戦闘機パイロットとして必要な技量を身につけさせる機材
だから戦闘機パイロット育成には機種転換機は必要ない
機種ごとの特性を習熟するのはシミュレータと単座実機での訓練
機種転換機を練習機として使ってたのはあるから使ってただけのことで
運航経費の面で練習機代わりに使うのは有利ではない
機種転換機なんてものは単座機の劣化版の能力しかないから
無くて済むなら無いほうがよいからF-22やF-35では設定されなかった
より次世代のF-3で設定される可能性はほとんどない
だから戦闘機パイロット育成には機種転換機は必要ない
機種ごとの特性を習熟するのはシミュレータと単座実機での訓練
機種転換機を練習機として使ってたのはあるから使ってただけのことで
運航経費の面で練習機代わりに使うのは有利ではない
機種転換機なんてものは単座機の劣化版の能力しかないから
無くて済むなら無いほうがよいからF-22やF-35では設定されなかった
より次世代のF-3で設定される可能性はほとんどない
776名無し三等兵
2020/09/26(土) 14:54:11.03ID:ggnEPPDG で、ブルーインパルス機も米国製になるのか?
F-86のころならともかく、いよいよほぼ独力で国産戦闘機をつくらんとする国が?
F-86のころならともかく、いよいよほぼ独力で国産戦闘機をつくらんとする国が?
777名無し三等兵
2020/09/26(土) 15:20:45.61ID:1uMNPdxu 成功するかどうかはわからないがアメリカもT-7Aも新教育体系の端末に過ぎない
機体開発は早くできても運用開始に時間がかかるのは新体系移行があるから
日本も同じで既にT-7やT-4の更新用の機体を用意すれば事足りる時代は終わった
F-35&F-3時代ひ合った新体系が必要なのは明白で練習機選定もその枠組みの中で決まっていく
残念ながら日本は練習機開発は技術開発ありきでやってきたから教育体系の構築は研究された事がない
本来ならF-35導入と同時に考えるべき事だけど次期戦闘機関連に注力してきたから研究はほとんされてない
おそらくアメリカの制度を日本に移植して日本に合うように手直しするしかないだろう
教育体系全般ともなると三菱や川崎といったメーカー単位での研究では不可能で防衛装備庁が中心に研究してないと無理
練習機開発話がほとんど出ないの教育体系をどうするのかの話が全くされてないから
機体開発は早くできても運用開始に時間がかかるのは新体系移行があるから
日本も同じで既にT-7やT-4の更新用の機体を用意すれば事足りる時代は終わった
F-35&F-3時代ひ合った新体系が必要なのは明白で練習機選定もその枠組みの中で決まっていく
残念ながら日本は練習機開発は技術開発ありきでやってきたから教育体系の構築は研究された事がない
本来ならF-35導入と同時に考えるべき事だけど次期戦闘機関連に注力してきたから研究はほとんされてない
おそらくアメリカの制度を日本に移植して日本に合うように手直しするしかないだろう
教育体系全般ともなると三菱や川崎といったメーカー単位での研究では不可能で防衛装備庁が中心に研究してないと無理
練習機開発話がほとんど出ないの教育体系をどうするのかの話が全くされてないから
778名無し三等兵
2020/09/26(土) 15:51:19.13ID:YszZCHlR779名無し三等兵
2020/09/26(土) 15:54:51.25ID:pLo/mvue780名無し三等兵
2020/09/26(土) 16:21:57.90ID:+29L8Qqr 欧州の二大航空大国である英仏もアクロバットチームの為に練習機開発なんてやってない
アクロバットチームはあくまでも広報活動であって本任務じゃないから気にしないだろ(笑)
どこの国も練習機の問題には苦慮している
日本も大型案件を手掛けるようになりリソースを割くのが難しくなってきている
アメリカだってBTX-1はボーイングの自社開発機で経営が傾いた後だったら実現してたかどうか・・・・
M-345/M-346も自社開発機でどちらも100機を超えるような受注数は獲得していない
T-7Aが有利に立ちそうなのもホークが古くなりすぎて商品価値が大幅低下したから
このスレの一部の人みたいな練習機の都合で全てが決まるみたいな発想は軍当局者は誰も持っていない
T-7Aが素晴らしい機体だから有利なのではなくアメリカ空軍という大口顧客を捕まえたから有利になっただけ
仮にT-100やT-50が正式採用されたら、それが市場で優位な位置を獲得してただろう
アクロバットチームはあくまでも広報活動であって本任務じゃないから気にしないだろ(笑)
どこの国も練習機の問題には苦慮している
日本も大型案件を手掛けるようになりリソースを割くのが難しくなってきている
アメリカだってBTX-1はボーイングの自社開発機で経営が傾いた後だったら実現してたかどうか・・・・
M-345/M-346も自社開発機でどちらも100機を超えるような受注数は獲得していない
T-7Aが有利に立ちそうなのもホークが古くなりすぎて商品価値が大幅低下したから
このスレの一部の人みたいな練習機の都合で全てが決まるみたいな発想は軍当局者は誰も持っていない
T-7Aが素晴らしい機体だから有利なのではなくアメリカ空軍という大口顧客を捕まえたから有利になっただけ
仮にT-100やT-50が正式採用されたら、それが市場で優位な位置を獲得してただろう
781名無し三等兵
2020/09/26(土) 16:34:40.71ID:YszZCHlR782名無し三等兵
2020/09/26(土) 16:55:35.06ID:QebSSr+Q >>778
M-346を開発したアエルマッキは自前の生産設備を持っていない。
いわばベンチャー企業みたいなビジネススタイルでやってるんで
ある程度の受注が無いと工場を維持出来ないボーイングとは、全く立場が異なる。
自前の工場が無いので、生産終了と言うのは提携企業が作らなくなったってだけの話で
200機越えの生産数が見込めるT-4後継なら、普通に川崎が生産する事になるでしょう。
林元空将?もその辺を踏まえて、技術移転に期待できる、と言ってたはず。
ブツだjけ売ればいいボーイングにはその辺は期待できない・・・。
M-346を開発したアエルマッキは自前の生産設備を持っていない。
いわばベンチャー企業みたいなビジネススタイルでやってるんで
ある程度の受注が無いと工場を維持出来ないボーイングとは、全く立場が異なる。
自前の工場が無いので、生産終了と言うのは提携企業が作らなくなったってだけの話で
200機越えの生産数が見込めるT-4後継なら、普通に川崎が生産する事になるでしょう。
林元空将?もその辺を踏まえて、技術移転に期待できる、と言ってたはず。
ブツだjけ売ればいいボーイングにはその辺は期待できない・・・。
783名無し三等兵
2020/09/26(土) 17:11:35.16ID:YszZCHlR784名無し三等兵
2020/09/26(土) 17:28:18.69ID:Gt7vewr5 >>782
>M-346を開発したアエルマッキは自前の生産設備を持っていない。
https://www.leonardocompany.com/it/news-and-stories-detail/-/detail/together-at-leonardo
https://www.ilsole24ore.com/art/smartland-via-roadshow-dell-innovazione-ACKYSq6
寝言は寝てから言えよ
>M-346を開発したアエルマッキは自前の生産設備を持っていない。
https://www.leonardocompany.com/it/news-and-stories-detail/-/detail/together-at-leonardo
https://www.ilsole24ore.com/art/smartland-via-roadshow-dell-innovazione-ACKYSq6
寝言は寝てから言えよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、対日報復措置を慎重に選択 自国に影響少ないものばかり 高市氏個人や「右翼」に矛先… [BFU★]
- 高市首相、G20初日に18人と会話しメローニ氏と抱き合う 中国首相と接触実現せず 一瞬目が合ったような場面も [ぐれ★]
- 【(・(ェ)・)】駆除数17倍、クマ1頭の焼却に灯油100㍑で今季7000㍑以上使用した施設も…処理に追われる自治体 [ぐれ★]
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- 【兵庫】斎藤元彦・兵庫県知事再選1年 県民の分断生む賛否の深い溝 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 ★2 [ぐれ★]
- 2025 SUPER FORMULA Lap19
- こいせん 全レス転載禁止
- 競輪実況★1606
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 【D専】
- 🏡コマンドも反映されねークソサイト
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪
- タリバン、G20遅刻、夕食会欠席 。 すまんこいつ何しに行ったの? [974680522]
- イーロン「X垢に国名表示するぞ」→なぜかイスラエルが表示されるwwwwwwwww [942773469]
- なんかケンモメンのこと嫌ってるのに嫌儲に居座ってる奴等居ない? [808286883]
- 【朗報】嫁のケツを揉みしだく
