初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 939

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/05(土) 00:19:21.12ID:wc4HoOlF
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 938
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597840864/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

もうひとつ
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
182名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 17:17:53.44ID:kMuzP2PS
近代国家同士の戦いで太平洋戦争並に勝敗に大差がついた戦争は他にありますか?

また同じく文明国において過半数の兵が飢えや病や輸送の不備等戦闘以外で消耗した例はありますか?
2020/09/07(月) 17:30:01.35ID:z+R36kRo
>>182
その「太平洋戦争以上」という質問では政府が消滅し連合軍の直接軍政下に入ったドイツが戦った第二次大戦のヨーロッパその他の戦場は入らないことになるが

19世紀まで近代に含めるなら1846〜1870年のパラグアイ戦争(三国同盟戦争)で一国でブラジル、アルゼンチン、ウルグアイと戦ったパラグアイは男性がほぼ全員兵士となって戦った結果、人口の半分以上、成人男性の多くを失って負けている
184名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 18:06:59.05ID:TLb6Q3i6
戦争中の最前線に配備されている戦闘機であっても、出動準備の命令が発令されるまでは、
「弾薬を搭載しない」ものなのですか?

逆に、最前線だからと弾薬・燃料満載済みの状態で待機していたらどのような不都合が生じますか?

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59862
飛行機は燃料、機銃弾、あるいは爆弾、魚雷を積載し、敵艦隊発見の報告があればただちに出撃できる
状態で待機する。五五一空からは「天山」9機が索敵に発進した。
「ところが、この警戒配備が、なぜか解除されたんです。私がそれを知ったのは午後でしたが、五五一空の
戦時日誌には、午前10時30分に通常の『第三警戒配備』になったと記されています。敵信傍受で敵機動部
隊が近くにいるのはわかっているのに、変だな、とは思いましたが」

飛行場に待機した零戦の機銃弾は、上空哨戒につく数機を残しておろされ、攻撃機の爆弾や魚雷もはずされた。
非番の者には外出も許された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E5%B3%B6%E7%A9%BA%E8%A5%B2#%E6%88%A6%E9%97%98%E3%81%AE%E7%B5%8C%E9%81%8E
対する日本側航空隊のうち二〇一空や二〇四空のような練成部隊は機銃弾の積み込みから始めなければならなかった
2020/09/07(月) 18:11:57.43ID:v9ti55Ag
>>182
バグダットに突入されて首都陥落、政権も崩壊したイラク戦争とか、南ベトナムが消滅したベトナム戦争もそうかな。
規模が全然違うが、近代国家にゃ違いない。
もっとも前者は「政府が倒れて国が消滅したからって勝ったとは言えない」って例になったが。

「文明国で過半数の兵が」ってのはどういう意味かな。
鋼製兵力の過半がって意味ならそんな例は無いし、前線でって意味だとどんな小部隊でもいいならいくらでも例はありそうだが。
2020/09/07(月) 18:12:16.85ID:iEw6dXVf
ハンドガードの先端の丸いものはなんでしょう?
グリップの一種ですかね

ちなみに写真はロシア連邦軍の新歩兵システム「ラトニク」の一つ
外骨格を装備した兵士です

https://i.imgur.com/53HiBBc.jpg
2020/09/07(月) 18:15:36.61ID:v9ti55Ag
>>184
危険物満載で整備するのは危ないので、出撃準備とか即時出撃できるよう迎撃待機とかじゃなきゃ、そりゃ下ろすよ。
他にも攻撃された時に機銃弾一発で爆発炎上、誘爆で列線全滅とかなったらシャレにならんでしょ。
2020/09/07(月) 18:44:44.63ID:6Pzb1+tN
>>186
手に持っている双眼鏡(?)のレンズキャップだろう
ひもでぶら下がって、たまたまその位置にある
2020/09/07(月) 18:45:42.62ID:iEw6dXVf
>>188
よく見たらそうですね
ありがとうございます
2020/09/07(月) 19:32:38.17ID:kMuzP2PS
>>174
四方が海に囲まれていたのに塩を輸入ですか?
2020/09/07(月) 19:41:15.65ID:v9ti55Ag
>>190
産地でも生産コストが高いとか、需要に間に合わんとかで輸入する物なんてナンボでもあるよ。
日本における塩も、明治末期から輸入が増えて、低価格の外国製塩に対抗すべく製塩業の保護政策まで行われてたけど、
1938年にゃ自給率が20%まで下がっちゃった。
https://altertrade.jp/guerande/basics

もちろん戦中は塩不足だから配給制になってる。
2020/09/07(月) 20:10:59.54ID:qMfvEG3+
>>190 工業用塩どころか食卓塩ですら、輸入ですよ
海水を煮詰めるのにエネルギーどか食いで、コストで岩塩の輸入に勝てない
ww2当時は流下式塩田
戦前は自給20%

イオン交換膜方式の戦後に少し増えたけど、円高で輸入に負ける
現在自給率15%
193113
垢版 |
2020/09/07(月) 20:13:19.08ID:ujom/rgk
>>134
詳細な解説ありがとうございました
2020/09/07(月) 20:13:23.38ID:e1WC5gHy
「海の精」高いけどおいしい
2020/09/07(月) 20:20:46.16ID:3wrhWium
>>190
製塩てのは、燃料を大量に消費する上に労働力を必要とする、ものすごくコストのかかる産業なのよ
なんたって、まず海水を10分の1まで煮詰めないと再結晶の工程に入れない
天日干しによる再結晶は気温が高くて晴天が多い時期にしかできないが、人手が必要なのにモロに農繁期と重なる
だから、赤穂とか伯方とかみたいに名産にして付加価値をつけないと、産業として成り立たない
2020/09/07(月) 20:48:10.56ID:SEeO8QTw
>>179
アメリカの12.7mm機関銃としてのM1は、M2の原型のM1918/1921の改良型が開発されてた時の試作品であるT2に一時的に命名されている
(ここ参照>http://www.pt103.com/Browning_50_Cal_M2_History.html
でもその後も改良のための開発が続いたので、結局M1という.50口径機関銃は生産も部隊配備もされていない。

同じように、7.62mm機関銃としてのM1は、M1917機関銃の空冷化航空機搭載用改良型であるM1918が採用された時に命名された。
けど、M1918改めM1は、問題が多かったので改修されることになって、予定通りには生産・配備されなかったので、番号は振られたけどM1という名前では使われていない。

ということで、7.62mm(.30)、12.7mm(.50)共に、M1という名前では使われていないので、M1という制式番号の機関銃は、存在してるけど存在してない。
でも番号自体は振られていたので、その後開発されて制式化された両口径の機関銃は、M2なのだ。
197名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 21:30:41.87ID:S3fuCcpx
>>151
ベトナムだけで200万人餓死してるのにか…
2020/09/07(月) 22:19:01.12ID:RlrlrUVi
>>197
それは食料を奪ったのでは無く、単に飢饉が発生したものだが?
なお当時の在ベトナム日本人の証言で、実際はそこまで大量の死者は発生していなかったとの説もある
これはフランスからの独立運動を行う共産主義のベトミンとしては、日本軍が先駆けて解放者であっては都合が悪く、その治世もまた悪い物であった事にしたかったので、数字が盛られたというもの
2020/09/07(月) 22:29:26.88ID:rutoYY9e
>>197
日本軍のせいのみで2000000餓死させる?
餓死含む戦死者3万人のインパール(1944年なので1945年の収穫には関係がない)を考えたら
約66倍の物資収奪?んな無茶苦茶な…
まして1945年なんて運び込む海路壊滅してるし鉄道も完成してない
つまり収奪しても送る手段が存在しない

それでいてそんだけ殺して恨まれてるハズなのに戦争直後フランス再占領時
残留日本兵と手を取り合って撃退し、ベトナム戦争でも共闘関係が続いた…?
悲劇はあったろうけれど200万は盛りすぎやね、フランスの統治だって褒められたもんじゃないし
200名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 22:31:09.68ID:s7v6Z3xR
>>198
リジー・コリンガムの「戦争の飢餓」では
「日本の誤った農業政策と容赦ない米の徴発によって、第二次世界大戦で最大規模の飢饉が発生した。」

「フランスも日本も正確な死者の把握に努めなかった。これまで、100万ないし200万のベトナム人がしんだとされてきた。
だが、あらたな調査から、それをはるかに超える悲惨な状況だったことがうかがえる。」

「何よりもおぞましいのは、日本軍が人々の惨状を顧みずに米の徴発を続けたことだ。」
と書かれている
201名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 22:41:08.72ID:oHfzYCqt
なぜスーパーマリンスピットファイアは
大戦機で最も美しいと評判なんですか?
2020/09/07(月) 22:47:20.77ID:4tpOIH4L
そりゃフランス同様、東亜の植民地を失う事となったイギリス人が書いた本だからねえ
日本が占領した各国に作らせる作物を強いた結果、流通が悪化した事により飢饉が悪化したという話はあるが
2020/09/07(月) 22:51:23.27ID:rutoYY9e
>>201
実質エンジンの換装で乗り切れる機体の機能美があったのは事実
そして他の英軍機体が相対的に不細工ってのが要因?
タイフーンとかw
2020/09/07(月) 22:57:34.88ID:/OfCuwTG
戦艦等が観測機と連携して着弾観測データを元に照準を修正する観測射撃が
対地艦砲射撃以外で実戦で運用された例ってあるんでしょうか?
戦前はどの国も艦砲射撃ではなく敵艦との砲戦のために観測機を配備していたのに
いざ実戦の砲戦となると観測機を飛ばす事なく終わっていて
観測機が働いたのは艦砲射撃だけだったような印象を受けます
205名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 23:28:12.50ID:kgVM/Sc3
>>98
夢も希望もありませんね…

ここの人達が世俗を捨てて軍門に入った理由も何となく解る気がします
2020/09/07(月) 23:47:28.16ID:j6rtQa8h
>>204
そりゃま弾着観測やるような堂々たる艦隊決戦が起きなかったんで。
駆逐艦のごとく突撃するような海戦とか、悪天候でそれどこじゃないとか、でなきゃ夜戦だったからね。
2020/09/07(月) 23:54:17.49ID:UiS0XPIW
第二次大戦のソ連の最後の動きについて質問です。
ソ連は満州と千島樺太に侵攻しました。
なぜ満州にも侵攻したのでしょうか?
ソ連には千島樺太には侵攻する動機はあっても、血を流して占領しても同じ連合国の中国に返さないといけない満州に侵攻して得るものはなく、
自国の兵士が中国の為に無駄に死ぬだけになります。
何故満州にソ連は侵攻したのでしょうか。
2020/09/08(火) 00:05:52.77ID:MojYsk1L
賠償金の代わりに、戦争捕虜を労働力として徴発するって密約があったはず。後はちょっと、これといって合理的な理由が思いつかない。
209名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 00:29:24.41ID:c1JpNWYX
>>207
ソ連としてもソ連が参戦したからと言って直ちに日本が降伏するという確証は全然無かった
海軍の脆弱なソ連が圧力をかける最大の方法は日本本土のすぐ近くの朝鮮半島に進出する事
朝鮮は一応ウラジオストック辺りからは地続きではあるものの
満州を全く制圧せずに朝鮮に進出するという事は地理的に考えにくい
戦略的にはこういう理由が考えられる

当然朝鮮進出にはそれ以外に政治的理由もあるだろうが本題を満州とするならこれで十分だろう
2020/09/08(火) 00:32:07.70ID:XMobbz4C
>>207
一言で言えば「その後の国共内戦で中国共産党に勝たせるため」。
要するに同じ連合国の中華民国になんて返す気はなく、そのまま共産党軍の拠点とした。

実際、ヨーロッパでだって自国に編入するわけでもない、ドイツへの通り道でもない東欧諸国へ侵攻したでしょ。
あくまで戦後パワーバランスのためなのね。

一応、名目上は「日露戦争でロシアが失った利権の回復」って事になってて、それが参戦条件になってたけど。
2020/09/08(火) 00:34:01.07ID:XMobbz4C
>>209
それだとポツダム宣言受諾後まで侵攻続けた理由にならんのね。
降伏の確証得られるまでって話なら、降伏受け入れた時点で侵攻続ける理由が失われてるし。
212名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 00:45:02.49ID:c1JpNWYX
>>210
最終的にソ連が満州を放棄した中ソ友好同盟条約の内容が
中華民国に甘かった事から考えるとそれが主な目的と見るのはどうかな?
思惑の中には含まれると思うがね
2020/09/08(火) 01:37:40.66ID:bqhf0pbO
>>200
ベトナムからの輸入米は、
1940年に2929000石、1941年に3751000石、1942年に5559000石、1943年に3719石だったが、
それ以降(飢饉のあった年)はタイ米・ビルマ米と共にゼロ
日本の米に混ぜて炊くのに使ったりしたが、二割以上混ぜるとパサパサで不味いとされ、好まれなかったというのもある
2020/09/08(火) 01:38:20.12ID:bqhf0pbO
訂正:1943年に3719000石
2020/09/08(火) 01:43:00.04ID:XMobbz4C
>>212
その条約もポイントで、「ソ連は満州が軍事行動地帯でなくなれば撤退する」、つまり「侵攻続けて軍事行動地帯にしとけば撤退しなくていい」わけよ。

で、中華民国に返す時期になっても、そこに共産党軍(国共内戦再開までは中華民国軍の一部だ)が居座って何か始めたとこで、
内戦だからソ連には関係ございませんと。その頃にゃ連合国はもう国民党に見切りつけてたし、実際積極的な介入はしなかった。
そこまでソ連の計算通り。

それも中国共産党への配慮というより、根本の目的は中ソ国境の安定が第一だっただろうけどね。
2020/09/08(火) 01:46:27.51ID:Hr8qy3SP
懐かしい
https://www.tutuanna.jp/sites/default/files/2019-01/201901_15_01.jpg
217名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 01:54:34.60ID:c1JpNWYX
>>213
日本本土に輸入ができなかったから徴発もしなかったという話にはならないけどね

>>215
ソ連が満州侵攻を「一言で言えばその後の国共内戦で中国共産党に勝たせるため」にやった割には微妙な態度だと思わないのか
218名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 02:21:39.83ID:ffPKhX4n
領土や賠償金で元を取ったり、占領地で「棚ぼた」があったりと勝ちさえすれば戦争って庶民にも割合楽しいものなんでしょうか?
2020/09/08(火) 02:30:10.12ID:7cYD4ZJW
>>217
徴発して溜め込んで餓死者200万とか
絶対手を組みそうにないんですがそれはw
戦争直後フランスより日本を選んだのは揺ぎ無い事実なわけで
おかしくね?って言う
2020/09/08(火) 02:39:07.78ID:bqhf0pbO
「日本軍はアジア各国に酷いことをしたはずだ!」という大前提で、データを見ずに語る人がいるからね
中共の主張する南京大虐殺の犠牲者数が、年々大きくなっていく理由も、再調査の結果とかではないし
2020/09/08(火) 02:39:40.85ID:7cYD4ZJW
>>218
供給>需要であるうちは戦争で需要ガンガン食ってくれて
工場なんかでどんどん金が動くから笑いが止まらない
供給<需要になって民間物資が困窮してくると苦しくなってくる

因みに今の日本は供給>>>需要で
モノが有り余って(≒モノの価値が下がって)デフレ真っただ中
代表としては年間2,550万トン(平成29年度)の食品廃棄物等が出されて
このうち、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は612万トン
222名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 02:40:52.74ID:c1JpNWYX
>>219
ベトナムが日本と手を組んだとかフランスより日本を選んだってのは明らかに過大評価というものだ
「敗戦国の義勇兵を受け入れた」というレベルの話でしかない
223名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 02:46:53.16ID:AcoEUM/0
自衛隊の海賊対策部隊に同行している海上保安官は何をしているのですか?
224名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 02:49:02.61ID:c1JpNWYX
>>220
君も「日本軍はアジア各国に言われているほど酷い事をしていないはずだ」という前提に基づいてデータを恣意的に見てる所がある様に思えるけどね
2020/09/08(火) 02:55:38.68ID:7cYD4ZJW
>>222
一年で原爆20発分に相当する死者を出した国の人間をたった1年で【将校待遇で】受け入れんでしょwww
普通なら日本より統治がマシだった(筈の)フランスを大歓迎しそうなものだけど?www
まして陸海空揃い踏みの相手に真っ向から殴り合いなんて馬鹿げてるwww

忘れんぼかと思いきや最近ライダイハン問題が再燃してるしどういうこっちゃ?www
226名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 03:16:09.19ID:c1JpNWYX
>>225
フランスを宗主国として受け入れるのと日本人を義勇兵として受け入れる事を同列の様に並べるのは変だろう
2020/09/08(火) 03:18:30.68ID:7cYD4ZJW
c1JpNWYXが言う事が正しければ
1945年
「日本兵のせいで200万人も死んだ!日本兵はベトナム人の敵だ!!」
1946年
「今年クァンガイ陸軍中学をはじめ教練施設設立したんで
日本兵の皆さま将校としてベトナム人に教鞭とって下さいオナシャス!!!」

ムチャクチャもいいとこだろうw
2020/09/08(火) 03:22:40.79ID:7cYD4ZJW
>>226
でも遡って読めば日本のせいで200万餓死して
フランスは完全無欠みたいな口ぶりじゃないか?w
200万殺した人間を翌年受け入れる度量があるなら
完全無欠であるはずのフランスを受け入れる事なんて抵抗する方がオカシイでしょうにw
2020/09/08(火) 03:29:38.40ID:7cYD4ZJW
200万の餓死者を出した国の人間に付き従ってまで
慈悲深いハズのフランス統治を撥ね退け成し遂げたいほど
独立の価値がある根拠を是非教えて欲しいものだ
独立の過程でまたウン十万死んでるしそれほどフランスが嫌な理由…何なんだろうねぇ?
230名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 03:39:10.68ID:c1JpNWYX
>>228
>でも遡って読めば日本のせいで200万餓死して
>フランスは完全無欠みたいな口ぶりじゃないか?w
特に今まででそこまで極端な傾向は無かったと思う
そもそも日本の話が主眼であるのでフランスの統治の話に及んでない部分はあるが

>>229
付き従ったとまで書いてしまうと日本がベトナムの独立を主導したみたいな書き方に思えるが
ベトナムの独立はそういう体制では無かったと思うよ
士官学校の1つに義勇兵として志願した日本の将官が配置された程度な訳だし
2020/09/08(火) 03:46:11.01ID:Yhn/hq0k
軍艦の乗組員で艦長に意見できるのは
副長だけですか
2020/09/08(火) 03:49:54.51ID:XMobbz4C
>>223
自衛官には司法警察権がないため、捕えた海賊を通称「海賊対処法」により「逮捕」するのがお仕事。
なお、日本関係の船舶なら捕まえるのは自衛隊でなくともよく、米軍から引き渡された海賊が海保により東京地検に送致された事もある。
233中国人ウソつかないあるよ
垢版 |
2020/09/08(火) 03:52:55.64ID:Pl/V2uAh
ヴァカ日本人w
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である

https://www.bookbang.jp/review/article/30202

日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)

 一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。

本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。

著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。

一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
2020/09/08(火) 03:53:04.25ID:XMobbz4C
>>231
他にも砲術長だの通信長だのといった主要スタッフがいるので、それぞれ専門の立場から意見を行う。
もちろん、「長」が不在もしくは設けられていない場合には次席以下の者が行う事もある。
2020/09/08(火) 03:55:24.09ID:Yhn/hq0k
>>234
トン
2020/09/08(火) 04:23:27.37ID:K9K21nh5
>>207
朝鮮戦争がなければちゃっかり併合する案があったと言われる。
2020/09/08(火) 04:25:50.83ID:K9K21nh5
>>133,135
ありがとうございました。
238名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 07:01:57.19ID:Of/ubaju
ノルマンディーは結局成功?失敗?
どちらなんでしょうか?
2020/09/08(火) 07:14:34.96ID:Zo2bloVB
>>238
主目的は目標上陸地からの上陸侵攻で、しっかり上陸侵攻したんだから「結局」は成功
犠牲がごく少なかったら「大成功」だろうが

個々の局面では「そんなはずじゃなかった」が多々あるが、戦争なんてそんなもの
2020/09/08(火) 09:22:00.82ID:he0aur1q
>>227
その日本兵ってのは脱走兵だし
日本政府がベトナムに協力してたわけでないし
241名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 10:10:30.01ID:y7xhoegy
フィリピンのアメリカと中国に対する軍事的な戦略とはなんだと思いますか?
たしか国内に米軍基地があったのに追い出したり中国にはコロナワクチンを
使わせてと言ったりと反米親中路線がフィリピンの国策なのかな
2020/09/08(火) 11:11:16.78ID:+ZyJsamX
>>241
対中国  どうせ本気で戦争したら全く歯が立たないので本気で対抗する気はない しかしスプラトリ諸島は譲らん
対アメリカ もっと国内のイスラム教系過激派組織と戦うための支援くれ カネとモノと人がいくらでも欲しい

超親米にはならんけど反米にもならん あからさまに反中にはならんけど中国から欲しいのはカネだけだ

っていうのがフィリピンの国家戦略だな。
2020/09/08(火) 12:49:39.72ID:2trr7sCs
>>217
ソロモン沖海戦で連合艦隊は壊滅し、輸送船も次々と沈められて数が足りず、そもそも現地の港湾が空爆・雷撃を受けてる状態で徴発って何の冗談だよ?
飢餓の実態にしても、道路や鉄道など現地インフラが攻撃を受けて、寸断されてたせいだぞ。というかタイやベトナム内でも輸送出来ないのに、どう徴発するんだ。
2020/09/08(火) 13:25:50.30ID:d1R88jGb
軍隊の予算の使い方で
「高価な新装備を買うより兵の労働環境改善や日頃の訓練で撃つ弾薬の充実を優先すべきだ」
みたいな思想って専門用語として何か名前が付いていますか?
「後方重視」や「兵站重視」はまた違う概念でしょうし
2020/09/08(火) 13:34:25.46ID:KHsu5Rwu
どこの軍隊(組織)で実践されてる思想なのよ
2020/09/08(火) 13:42:17.86ID:jC7Kj5zi
>>244
一言で言えば「調達」

前線用の兵器であれ後方用の弾薬や環境改善の衣食住であれ
それを揃える行為は軍隊では全て「調達」で括られる
2020/09/08(火) 13:45:12.72ID:+ZyJsamX
>>244
「調達(重視」かな?
2020/09/08(火) 14:05:20.86ID:d1R88jGb
>>245
米軍や西ヨーロッパ軍隊は福利厚生や日常の消耗品の充実を本邦より優先度高めにしているのでは
>>246
前線用の兵器も福利厚生・後方消耗品も全て同じ「調達」の括りであればやはり少し違う感じもします
2020/09/08(火) 14:05:42.89ID:2trr7sCs
>>229
大前提として言っておくが、フランスのインドシナ植民地は、1945年に日本軍のクーデター明号作戦によって奪われ、同年にやはり日本によって独立を果たしている。
2020/09/08(火) 14:46:12.91ID:Y4dD2JlB
「日本の軍政は戦局の悪化に気を取られ有効な対策を取ろうとしなかった。
フランス政庁は日本軍からの指示があったとして過分な収穫米を強制的に徴収した。
これは日本軍への反感を強めるのが目的で、集めた米をまとめて焼却、あるいは川へ投棄していたとの証言もある。」
(Wikipediaより 出典「ドキュメントヴェトナム戦争全史」、岩波現代文庫、2005年)
なるほど、日本に輸入されるどころか、日本軍にすら渡ってなかったのだな
251名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 16:55:41.79ID:ffPKhX4n
>>246
撃墜されたパイロットや孤立した部隊を何が何でも助け出す欧米列強の軍隊の思想は
持つ者(政府)から持たざる者(国民)への博愛とか信念によるものだと昔塾の講師が言ってたんですが違うんですか?
2020/09/08(火) 17:22:27.82ID:K9K21nh5
>>238
ノルマンディーからフランス内陸進攻までの一連の死者は米軍二万、ドイツ二十万。
2020/09/08(火) 18:33:29.46ID:yahO5LAn
2020年はバトル・オブ・ブリテン80周年
最も美しい大戦機として知られるスピットファイアは
なぜ80年前にそのような伝説を生み出せたのでしょうか?


https://xxup.org/tuXs8.jpg
2020/09/08(火) 19:00:49.65ID:+6GOhhJV
>>253
本土防空戦でレーダー警戒網が整備されていたので迅速に離陸して迎撃でき。かつドーバーを越えて飛んでくるため長い戦闘時間がとれないドイツ軍機に比べて優位だったから
つまり地の利とシステムの勝利で戦闘機の性能はその一要素
2020/09/08(火) 19:12:17.29ID:Y4dD2JlB
なおバトル・オブ・ブリテンでの敵機(特に爆撃機)撃墜数では、ホーカー・ハリケーンの方が上だった
256名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 19:22:02.75ID:O9QccRT9
>>205
それを言うなら「仏門に入る」だろうが
小学校からやり直せやボケ
2020/09/08(火) 19:25:48.07ID:yahO5LAn
>>255
数はおおむねハリケーンのほうが多かったしハリケーンのほうがスピットより撃墜されてるけどね
それにスピットが護衛戦闘機を相手にしてる間ハリケーンが爆撃機を担当してたし
2020/09/08(火) 19:29:43.69ID:1pCUsp2B
>>229
ベトナム支援したのはソ連やで
2020/09/08(火) 19:31:54.07ID:1pCUsp2B
>>252
微妙に違う
ドイツ死傷20万捕虜25万
連合死傷21万
2020/09/08(火) 19:55:54.94ID:he0aur1q
>>250
日本軍にクーデターされるほど弱体化していたフランス軍が
どうやって日本軍の目をかいくぐってベトナム全土から米を徴収できるんだよ?
2020/09/08(火) 20:05:06.95ID:0nbwp8Ez
クーデター??????? 何だそりゃ
2020/09/08(火) 20:24:37.39ID:Y4dD2JlB
>>260
時系列がわかってないようだね
戦時中のベトナムの飢饉は1944年10月から1945年5月にかけて、明号作戦は1945年3月、
つまり明号作戦前にフランス政庁がやった事なんだが
263中国人ウソつかないあるよ
垢版 |
2020/09/08(火) 20:29:13.82ID:LlgXoLSG
ヴァカ日本人w
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である

https://www.bookbang.jp/review/article/30202

日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)

 一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。

本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。

著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。

一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
264名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 20:31:37.00ID:LwcUVWkp
「軍板」で検索すると常見問題というサイトの方が優先的にソートされるのですが何故ですか

ここと何か関係があるのですか?
2020/09/08(火) 20:39:16.76ID:Y4dD2JlB
>>260
加えてクーデターって何それ?フランス政府じゃなくて植民地軍相手なのに
日本の印度支那駐屯軍とヴィシー政権下のフランス軍は協力関係にあり、フランスの陸上戦力約5万人もそのまま維持
それがフランス本土開放とヴィシー政権の崩壊もあり、フランスのインドシナ三国における主権を認め続けるより、三国
を独立させた方が良いということになり、事前の話し合いでもフランス側の独立容認は無いと知って、奇襲による武装解除
を実行、これが明号作戦
行われる前は「弱体化」なんかしてないし、行われた後は何もできない、フランスによる米の徴発は作戦前の話
266名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 20:44:45.27ID:c1JpNWYX
>>265
明号作戦には三・九クーデターという呼称もあるし
純粋な軍事組織とは言えないインドシナ総督府はただちに日本軍によって占拠され人員のかなりの部分が日本人に入れ替えられたので
クーデターと呼ぶのはそこまでおかしくない
2020/09/08(火) 21:06:29.45ID:+6GOhhJV
>>264
本サイトは,「2ちゃんねる」軍事板初心者スレッド等から抜粋,纏めたものであり,ソースが明示されていない記述については,情報の信頼性に問題がある場合がございますので,予めご了承ください.
(信頼性に疑問のある記述を平気で載せているわけではありません.中にはそういう混入もありえる,という可能性の話をしているまでです.

つまり本FAQは,質問スレッド他のやりとりを採録したものに過ぎず,したがって軍事板全体の公式見解または総意ではありませんので,予めご了承ください.
 ……というよりも,不特定多数が出入りする匿名掲示板に,公式見解または総意などというものを成り立たせることは,物理的に不可能ですので,予めご了承ください.

とサイトの一番上にはっきり書かれているのですが読みましたか?
268名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 21:21:14.45ID:LwcUVWkp
>>267
>本FAQは,質問スレッド他のやりとりを採録したものに過ぎず,

すると広告料等の収益は求めていないのですか?
善意のボランティアでしょうか
2020/09/08(火) 21:24:45.78ID:+6GOhhJV
>>268
運営者に聞いてください
270名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 21:30:42.34ID:o9qMKzOv
現在の軍隊では、軍集団以上規模の部隊が編成される可能性はあるのでしょうか?
2020/09/08(火) 22:02:07.28ID:Zo2bloVB
>>270
どんな時、どんな内容でも「可能性はあるのでしょうか?」と質問したら「絶対にゼロと言い切ることは誰にもできない」と回答される
2020/09/08(火) 22:30:59.99ID:he0aur1q
>>265
ハイ論破
日本がベトナム人200万人を餓死させたことは明確な歴史的事実だ
2020/09/08(火) 22:55:18.65ID:Y4dD2JlB
出典の明らかな資料も出ているのに、今更引っ込みがつかなくて哀れなものよ
274名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 23:00:14.33ID:tj+xQB+H
>>256
軍門に降る…競争に負ける・降伏する
仏門に入る…世捨人になる

そう違わんでしょう…
本当に好きで進んでオタクになったのか…まあ自分の胸によく聞いてみることですて
2020/09/08(火) 23:01:40.93ID:he0aur1q
>>273
論理的思考を持ち合わせていない奴は自分の言っていることの矛盾にも気づかないからなw
フランスと日本がお前さんの言うように「友好的」だったら、
日本軍だって必要としている米を徴収して捨てるようなことはしない
フランス軍が弱体化していないのなら、みすみす日本軍のクーデターでやられることはない
2020/09/08(火) 23:06:08.69ID:L9NQd6cI
50年代のミサイル開発として誘導がレーダービームライディングと赤外線がありますが
特性としてはどう違いがありますか?
空や艦から発射したり、目標が空や艦だったりでの
条件や性能とかの使い勝手としてというか
2020/09/08(火) 23:14:23.39ID:kPGggKKr
日本軍を悪者にしたいフランス、それを信じたイギリス人、開放者が日本ではなく自国民であった方が都合の良いベトミン
そういった思惑が「日本軍が飢饉を引き起こし、更に米を奪った」というプロパガンダを広めたわけで
元々は自給自足に近かったインドシナ三国に、それぞれ担当する作物を強いて交易させるつもりが、
連合軍の攻撃で流通が破壊され、結果飢饉が発生してしまったという点では日本にも責任がある
とはいえ前のスレにある「占領地からの略奪により最悪の破綻はしなかった」だの「日本軍が人々の惨状を顧みずに米の
徴発を続けた」だのは、否定的な証言やデータを無視してプロパガンダに騙された大嘘ですな
2020/09/08(火) 23:17:00.62ID:+6GOhhJV
言い合いしてる馬鹿以外は見てないんだから議論スレでやれ
2020/09/08(火) 23:19:29.70ID:53LDQVFL
>>265
厳密に言えば、インドシナ植民地の総督府はヴィシー政権下にあったが、戦争でフランス本国と分断されており、日本側の圧力に負ける形で進駐を認めた。
しかし大戦末期にドイツが敗北した事で、フランスの自主独立が確定し、それまでのヴィシー政権寄りの方針を変えざるを得なくなり、ドゴール批判を止める。

この時点で連合軍側の植民地攻撃が始まっていたが、日本側は協定通りに総督府が共同で防衛に当たるか、心許なくなって来ていた。
そこで外務省を通じて協定の遵守を確認しようとしたが、もはや植民地総督府は、日本との協定を守る意思を示さず、植民地の簒奪が決定された。

実は最初にこの方針を決めたのは外務省だったが、その実行能力を持っていたのは陸軍だったので、やがてクーデター計画は陸軍主導になっていく。
対して植民地総督府は密かにドゴールと連絡を取り合い、一説には地積の狭いベトナムの中間点、フエを制圧して日本軍を分断する計画を立てていたと言われる。

しかしドゴールは、さんざん彼への批判を繰り返していた総督府を信用せず、みずからの腹心を総督府へ送って、植民地の掌握を試みる。
そんな時に先手を打って日本軍はクーデターを敢行し、自軍の3倍もの植民地軍を制圧して、インドシナ植民地ラオス、ベトナム、カンボジアを独立させた。

ちなみに日本軍が軍政を敷くという意見もあったが、メリットが少ない上に、大東亜共栄の精神にも反するので、本当に独立させる方針が決定された。
……もちろん大混乱になったw
2020/09/08(火) 23:21:43.03ID:+6GOhhJV
>>276
ビームライディング
レーダーの反射波を追いかけてミサイルが飛んでいくので誘導が楽
ビームを常に敵のいる方向に向け続けねばならず、遠くなるほど反射波が減衰するので誘導しにくくなる
赤外線
ミサイルが自分で目標めがけて飛んでいくので発射したらすぐに退避できる
フレアに妨害されたり初期のミサイルは太陽に向かって飛んでいったりした
2020/09/08(火) 23:25:02.32ID:+6GOhhJV
>>280
ごめん反射波じゃなくて目標に照射されたビームから外れないように飛んでいくだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況