軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 938
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597840864/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
もうひとつ
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 939
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/05(土) 00:19:21.12ID:wc4HoOlF
497名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:00:15.54ID:cu3vi5VS >>476,482-483
エリアルールを考慮して垂直尾翼を前方に配置したことも影響しているそうです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13131871403
同じく比較的前方にあるF-15やSu-27の垂直尾翼が傾いていないことの説明にはなりませんが
エリアルールを考慮して垂直尾翼を前方に配置したことも影響しているそうです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13131871403
同じく比較的前方にあるF-15やSu-27の垂直尾翼が傾いていないことの説明にはなりませんが
498名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:11:56.98ID:CjvD1rcv >>476
もう一つ考えなければいけない要素として、艦載機としての高さ制限があります
F-4、F-14、F-18の全高を比べてみるとすべて16フィート程度ですが、F-15の全高は18フィートもあって60センチも背が高いです
おそらく空母の格納庫の高さで全高が決まってしまうのでしょう
その制限の中で垂直尾翼の面積を増やそうとすると、外傾させるしかないという設計なのでしょう
もう一つ考えなければいけない要素として、艦載機としての高さ制限があります
F-4、F-14、F-18の全高を比べてみるとすべて16フィート程度ですが、F-15の全高は18フィートもあって60センチも背が高いです
おそらく空母の格納庫の高さで全高が決まってしまうのでしょう
その制限の中で垂直尾翼の面積を増やそうとすると、外傾させるしかないという設計なのでしょう
499名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:17:05.76ID:LfkgFwnJ IFVについてる機関砲の給弾の仕組みってどうなってるんですか?
89式装甲戦闘車の35mm機関砲はマガジンらしいですけど35mmのマガジンだとデカイから邪魔じゃないですか?
89式装甲戦闘車の35mm機関砲はマガジンらしいですけど35mmのマガジンだとデカイから邪魔じゃないですか?
500名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:21:09.82ID:BS27NsIA501名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:35:11.69ID:KG/Zr7im >>492
I型、II型、III型と新型になるほどエンジンパワーが上がって、機体強度など信頼性も改善されている
(というかI型がヤワすぎたのだが)
対して末期の零戦は、武装や防弾装備の追加で重くなっていき、相対的に性能低下していったのと、中国・ビルマ方面の隼と違い、常に数に勝る敵との戦闘で損害が大きくなっていった
I型、II型、III型と新型になるほどエンジンパワーが上がって、機体強度など信頼性も改善されている
(というかI型がヤワすぎたのだが)
対して末期の零戦は、武装や防弾装備の追加で重くなっていき、相対的に性能低下していったのと、中国・ビルマ方面の隼と違い、常に数に勝る敵との戦闘で損害が大きくなっていった
502名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:39:32.26ID:Uw+2tdZ8 >>495
やりたくない人できない人をかき集めて無理やりやらせた集団は、やりたい人を集めて自主的にやっている集団に勝てない。
「本当はやりたくないけど、みんながやっているからやるしかない。やらないと怒られるし」っていう消極的な集団は
「自分は本当はやりたくないが、でもやるしかないと自分で決めた。だから自分は自分の意志でやっている。これは自分で決めたことだ」っていう積極的な集団に絶対的に劣る。
たとえその「自分の意思で自分で決めたことだ」っていうのが巧妙な洗脳の結果による誤解だとしても。
やりたくない人できない人をかき集めて無理やりやらせた集団は、やりたい人を集めて自主的にやっている集団に勝てない。
「本当はやりたくないけど、みんながやっているからやるしかない。やらないと怒られるし」っていう消極的な集団は
「自分は本当はやりたくないが、でもやるしかないと自分で決めた。だから自分は自分の意志でやっている。これは自分で決めたことだ」っていう積極的な集団に絶対的に劣る。
たとえその「自分の意思で自分で決めたことだ」っていうのが巧妙な洗脳の結果による誤解だとしても。
504名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:53:48.33ID:tg6VYURF 軍票ってどのタイミングで用意して使う物なのですか。
開戦前に刷って兵隊に渡して、進撃中に街で買い物するのに使うのか、
あるいは占領が済んで治安が落ち着いてから使うものなのか。
開戦前に刷って兵隊に渡して、進撃中に街で買い物するのに使うのか、
あるいは占領が済んで治安が落ち着いてから使うものなのか。
505名無し三等兵
2020/09/12(土) 23:05:18.14ID:4Ywd0gBR506名無し三等兵
2020/09/12(土) 23:16:03.82ID:4Ywd0gBR >>504
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E6%88%A6%E4%BA%89%E8%BB%8D%E7%A5%A8
日本が太平洋及び東南アジアの占領地帯で使用する「南方外貨表示軍票」の発行が賀屋興宣大蔵大臣により決済されたのは開戦直前の1941年11月1日
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E6%88%A6%E4%BA%89%E8%BB%8D%E7%A5%A8
日本が太平洋及び東南アジアの占領地帯で使用する「南方外貨表示軍票」の発行が賀屋興宣大蔵大臣により決済されたのは開戦直前の1941年11月1日
507名無し三等兵
2020/09/12(土) 23:51:15.89ID:tg6VYURF508ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/13(日) 00:04:12.28ID:xao3tG1/ >>476
>F/A-18だけ、大きく外側に傾けてついてます
>>482-483の説明のとおりだな。F-5よりLEXを拡大したらAOAが50度でも水平飛行できるようになったが、それで必要な面積を単一の垂直尾翼で賄うには限度があったので双垂直尾翼にした。
>空力的な要請ゆえと思われるけれど、
>垂直尾翼を外反させると何がオイシイの?
日本だとまとめて「1966年からのP530の研究が」で済ませられるが、実際はもっと細かい。
https://www.rumaniamilitary.ro/wp-content/uploads/2013/06/p600-500x293.jpg
1966年のN-300、67年のP530までは単一の垂直尾翼だった。
ノースロップ自慢のLEXで高AOAやっても安定させたいから、双垂直尾翼になったし「F-14、F-15、MIG-25、Su-27」のような大型機と違って元が3トン半のT-38/F-5系列の小型戦闘機だから「幅がない」ので、外反させる必要があった。
これがP530-2と-3になる。
71年に空軍の軽量戦闘機のコンペに出すんで双発案のP600と、単発案のP610で比較して総発案でプレゼンして72年にノースロップ案とGD案が選ばれ、73年にYF-17となって74年に初飛行した。
F-16と同じマッハ2級の戦闘機なんで、高AOAで必要な安定性を発揮できる面積を持つ尾翼を超音速でよじれない強度で作るのは無駄ってんで双垂直尾翼は必須になってたらしいが。
それでもレガホの量産が始まったあとでLEXの後流で叩かれて強度不足が判明したりしている。
http://www.aerospaceweb.org/question/planes/f18/f18-lex-cfd1.jpg
http://www.aerospaceweb.org/question/planes/f18/f18-fin-fix.jpg
>YF-17も傾いていたけれど、18になったらさらに傾いている
>なんで?
まずは「F/A-18になったらさらに傾いた」というソースを出せ。三面図をフォトショで重ねたがYF-17、レガホ、スパホで角度は同じだ。つまり2枚の垂直尾翼間の角度は45度で同じってこった。
https://i.imgur.com/pf60Cmh.jpg
>F/A-18だけ、大きく外側に傾けてついてます
>>482-483の説明のとおりだな。F-5よりLEXを拡大したらAOAが50度でも水平飛行できるようになったが、それで必要な面積を単一の垂直尾翼で賄うには限度があったので双垂直尾翼にした。
>空力的な要請ゆえと思われるけれど、
>垂直尾翼を外反させると何がオイシイの?
日本だとまとめて「1966年からのP530の研究が」で済ませられるが、実際はもっと細かい。
https://www.rumaniamilitary.ro/wp-content/uploads/2013/06/p600-500x293.jpg
1966年のN-300、67年のP530までは単一の垂直尾翼だった。
ノースロップ自慢のLEXで高AOAやっても安定させたいから、双垂直尾翼になったし「F-14、F-15、MIG-25、Su-27」のような大型機と違って元が3トン半のT-38/F-5系列の小型戦闘機だから「幅がない」ので、外反させる必要があった。
これがP530-2と-3になる。
71年に空軍の軽量戦闘機のコンペに出すんで双発案のP600と、単発案のP610で比較して総発案でプレゼンして72年にノースロップ案とGD案が選ばれ、73年にYF-17となって74年に初飛行した。
F-16と同じマッハ2級の戦闘機なんで、高AOAで必要な安定性を発揮できる面積を持つ尾翼を超音速でよじれない強度で作るのは無駄ってんで双垂直尾翼は必須になってたらしいが。
それでもレガホの量産が始まったあとでLEXの後流で叩かれて強度不足が判明したりしている。
http://www.aerospaceweb.org/question/planes/f18/f18-lex-cfd1.jpg
http://www.aerospaceweb.org/question/planes/f18/f18-fin-fix.jpg
>YF-17も傾いていたけれど、18になったらさらに傾いている
>なんで?
まずは「F/A-18になったらさらに傾いた」というソースを出せ。三面図をフォトショで重ねたがYF-17、レガホ、スパホで角度は同じだ。つまり2枚の垂直尾翼間の角度は45度で同じってこった。
https://i.imgur.com/pf60Cmh.jpg
509名無し三等兵
2020/09/13(日) 01:55:41.46ID:codNyRNe >>495
天皇家にただ搾取されるだけの臣民という名の家畜人がいくら鞭打たれながら戦場に赴いても
欧米の国家を支えるという強い意志のもと税金を収めつつ主権者としての誇りを持った人間に勝てない
家畜人が人間に勝てるわけがない
天皇家にただ搾取されるだけの臣民という名の家畜人がいくら鞭打たれながら戦場に赴いても
欧米の国家を支えるという強い意志のもと税金を収めつつ主権者としての誇りを持った人間に勝てない
家畜人が人間に勝てるわけがない
510名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:13:04.42ID:mvuLgJu6 アンシュルスの時点でオーストリア軍に勤めていた軍人は
併合後は自主的に退官した者や反ナチスを理由にパージされた者を除けば
階級もそのままにドイツ国防軍にスライドして勤務を続けたのでしょうか?
人員配置もオーストリア軍出身者で固めた部隊編成で集中運用されたのではなく
特に特別扱いせずオーストリア・ドイツ人とドイツ出身ドイツ人で混成でしたか?
併合後は自主的に退官した者や反ナチスを理由にパージされた者を除けば
階級もそのままにドイツ国防軍にスライドして勤務を続けたのでしょうか?
人員配置もオーストリア軍出身者で固めた部隊編成で集中運用されたのではなく
特に特別扱いせずオーストリア・ドイツ人とドイツ出身ドイツ人で混成でしたか?
511名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:13:09.17ID:FO0hTb0v512名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:27:35.47ID:qbJ+WfUW ダルビッシュって過去2年40試合くらいしか投げてないけど、1試合、日給で1億数千万だね、時給5000万くらいか。平均6イニングも投げてないけど
1イニング数十分、球を10球ちょい放って2000万くらい。サラリーマンの平均年収は400万くらいか?社畜が一年必死に通勤して残業して汚い汗水垂らして週5で稼ぐ年収を
ダルは初回先頭バッターのカウントスリーボールワンストライクになったあたりで稼いでるのか
1イニング数十分、球を10球ちょい放って2000万くらい。サラリーマンの平均年収は400万くらいか?社畜が一年必死に通勤して残業して汚い汗水垂らして週5で稼ぐ年収を
ダルは初回先頭バッターのカウントスリーボールワンストライクになったあたりで稼いでるのか
513名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:29:07.55ID:dLFnkXtD >>510
階級はだいたいそのままスライドされた
編成としては第9装甲師団・第44歩兵師団・第45歩兵師団・第2山岳師団・第3山岳師団にオーストリア人でまとめられて再編成されたが
将校は追放しすぎていたのでドイツ軍から入ったりしている
階級はだいたいそのままスライドされた
編成としては第9装甲師団・第44歩兵師団・第45歩兵師団・第2山岳師団・第3山岳師団にオーストリア人でまとめられて再編成されたが
将校は追放しすぎていたのでドイツ軍から入ったりしている
514名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:50:32.99ID:A5+RZQZD ミサイルサイロなんて止めて全部TELにすれば良いのにと思うのですが、何がまずいのでしょうか?
サイロは金がかかるし、場所はバレているし、移動できないし。
TELなら神出鬼没だし、固定施設じゃないから安いだろうし、ICBMを積載可能なのも前例からわかっているし。
TELへの全面切り替えを、ロシアとかアメリカとかはなんでやらないんでしょう?
サイロは金がかかるし、場所はバレているし、移動できないし。
TELなら神出鬼没だし、固定施設じゃないから安いだろうし、ICBMを積載可能なのも前例からわかっているし。
TELへの全面切り替えを、ロシアとかアメリカとかはなんでやらないんでしょう?
515名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:50:44.27ID:CfwwiAW9 >>510
空軍のJG54には初期の頃にオーストリア人が機材ごと加わったので、一時期元オーストリア軍のイタリア製戦闘機が混じって配備されていた
空軍のJG54には初期の頃にオーストリア人が機材ごと加わったので、一時期元オーストリア軍のイタリア製戦闘機が混じって配備されていた
516名無し三等兵
2020/09/13(日) 03:20:37.64ID:1nhaoXNb >>514
せっせと核の数を競ってた時代じゃないんだから、今更サイロあちこちに増やしてるわけでないし整備に大きな金はかからない
過去の遺産が使える一方でTELを用意する方が完全な新規調達になるので金がかかる
移動できてより秘匿できるSLBMもあるし、サイロはサイロで使って行けばいいじゃんで全部TELにしたろな必要性が薄い
せっせと核の数を競ってた時代じゃないんだから、今更サイロあちこちに増やしてるわけでないし整備に大きな金はかからない
過去の遺産が使える一方でTELを用意する方が完全な新規調達になるので金がかかる
移動できてより秘匿できるSLBMもあるし、サイロはサイロで使って行けばいいじゃんで全部TELにしたろな必要性が薄い
517名無し三等兵
2020/09/13(日) 03:25:45.91ID:kBK9L8Py >>514
要はでかいトレーラーだから無限に移動し続けられるわけでもないから定期的にどこかで給油や整備や乗員の交代しなきゃいけないし、重くてでかいから移動可能な地形に制限がある
なにより核攻撃に対して防御力がまったくないので、いそうな場所にまとめて核打ち込まれたらおしまい
地下に埋設されたサイロは直撃でもされない限りは生き残る可能性があるので報復戦力としての有効性がある
要はでかいトレーラーだから無限に移動し続けられるわけでもないから定期的にどこかで給油や整備や乗員の交代しなきゃいけないし、重くてでかいから移動可能な地形に制限がある
なにより核攻撃に対して防御力がまったくないので、いそうな場所にまとめて核打ち込まれたらおしまい
地下に埋設されたサイロは直撃でもされない限りは生き残る可能性があるので報復戦力としての有効性がある
518名無し三等兵
2020/09/13(日) 04:06:07.83ID:2qJcZzxC 銃器を装備した小型ドローンをよく見ますが、何故武装組織はこれは利用しないんですか?
幾ら米軍でも数百機のドローンが襲撃してきたら一溜りもないと思うんですが
幾ら米軍でも数百機のドローンが襲撃してきたら一溜りもないと思うんですが
519ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/13(日) 04:16:07.80ID:xao3tG1/ >ミサイルサイロなんて止めて全部TELにすれば良いのにと思うのですが、何がまずいのでしょうか?
冷戦終結以後であれば、カネがかかるのが一番マズイ。
冷戦中であれば米ソとも計画はした。
MIRVのICBMってのは100トンくらいあるので、そっちは鉄道、単弾頭の軽いのをTELという棲み分けで、いずれも新規開発。つまりカネがかかる。
>TELなら神出鬼没だし、
神出鬼没を狭い範囲でやっても意味がない。つまり広大な鉄道網を平時から維持しなきゃならん。
軍専用線であれば軍が金を払うし、民間で営業しているところに割り込むなら経済的混乱は必至。
TELも同様の問題を抱える。単弾頭にして軽くしたとはいえ発射重量45トンのICBMを積んだTELの総重量は105トン。
これが数日走って移動できるような距離を、高規格道路で作ってまわらないといけない。
アメリカのミゼットマンはもっと軽かったが、単弾頭なのは同じなので、弾頭数と同じだけの弾道弾が必要ってところは同じ。つまり山程ミサイルを作らなきゃいけない。
>固定施設じゃないから安いだろうし、
なので「安い」という前提自体が勘違い。
>ICBMを積載可能なのも前例からわかっているし。
>TELへの全面切り替えを、ロシアとかアメリカとかはなんでやらないんでしょう?
ICBMを全部TELにするってことは、MIRVなんか不可能でみんな単弾頭になって固定サイトの大型ICBMと同じ弾頭数を投射できるようにしたけりゃ10倍くらいの弾道弾を揃えなきゃならず、できないとか遅延とかやると核戦力がガタ落ちする。
核抑止ってのは相互確証破壊で成り立つのだから、核戦力がガタ減りして「核戦争やっても核弾頭少なきゃ生き残れるんじゃね?」とか勘違いされたら核抑止が成り立たなくなる。
だいたいTELだの鉄道だのの移動式ICBMは「相互確証破壊を強固にするための手段のひとつ」にすぎない。
戦略原潜のSLBMや戦略爆撃機や巡航ミサイルと組み合わせて「確固たる報復能力がある」と「敵味方双方」が納得しなきゃいけないものなのに、TELへの全面切り替えとかなんでカネかけて核抑止を危うくしなきゃならん。
冷戦終結以後であれば、カネがかかるのが一番マズイ。
冷戦中であれば米ソとも計画はした。
MIRVのICBMってのは100トンくらいあるので、そっちは鉄道、単弾頭の軽いのをTELという棲み分けで、いずれも新規開発。つまりカネがかかる。
>TELなら神出鬼没だし、
神出鬼没を狭い範囲でやっても意味がない。つまり広大な鉄道網を平時から維持しなきゃならん。
軍専用線であれば軍が金を払うし、民間で営業しているところに割り込むなら経済的混乱は必至。
TELも同様の問題を抱える。単弾頭にして軽くしたとはいえ発射重量45トンのICBMを積んだTELの総重量は105トン。
これが数日走って移動できるような距離を、高規格道路で作ってまわらないといけない。
アメリカのミゼットマンはもっと軽かったが、単弾頭なのは同じなので、弾頭数と同じだけの弾道弾が必要ってところは同じ。つまり山程ミサイルを作らなきゃいけない。
>固定施設じゃないから安いだろうし、
なので「安い」という前提自体が勘違い。
>ICBMを積載可能なのも前例からわかっているし。
>TELへの全面切り替えを、ロシアとかアメリカとかはなんでやらないんでしょう?
ICBMを全部TELにするってことは、MIRVなんか不可能でみんな単弾頭になって固定サイトの大型ICBMと同じ弾頭数を投射できるようにしたけりゃ10倍くらいの弾道弾を揃えなきゃならず、できないとか遅延とかやると核戦力がガタ落ちする。
核抑止ってのは相互確証破壊で成り立つのだから、核戦力がガタ減りして「核戦争やっても核弾頭少なきゃ生き残れるんじゃね?」とか勘違いされたら核抑止が成り立たなくなる。
だいたいTELだの鉄道だのの移動式ICBMは「相互確証破壊を強固にするための手段のひとつ」にすぎない。
戦略原潜のSLBMや戦略爆撃機や巡航ミサイルと組み合わせて「確固たる報復能力がある」と「敵味方双方」が納得しなきゃいけないものなのに、TELへの全面切り替えとかなんでカネかけて核抑止を危うくしなきゃならん。
520名無し三等兵
2020/09/13(日) 04:40:54.41ID:SIrsNKPP521名無し三等兵
2020/09/13(日) 04:44:26.82ID:SIrsNKPP522名無し三等兵
2020/09/13(日) 04:53:41.79ID:A5+RZQZD523名無し三等兵
2020/09/13(日) 04:57:03.07ID:A5+RZQZD >>519
なる程ね、前提から間違えていたのか
相互確証破壊を危うくする必要があるか、については「サイロはTELにすりゃいいんじゃね?」って思ってただけなので、ALCMとかSLBMは関係ないつもりだった。
そもそもの問題点がわかったのであんまり関係の無い枝葉の部分ではあるけど。
なる程ね、前提から間違えていたのか
相互確証破壊を危うくする必要があるか、については「サイロはTELにすりゃいいんじゃね?」って思ってただけなので、ALCMとかSLBMは関係ないつもりだった。
そもそもの問題点がわかったのであんまり関係の無い枝葉の部分ではあるけど。
524名無し三等兵
2020/09/13(日) 05:17:53.87ID:ZvUW9egW アメリカ陸軍の旅団戦闘団って4500人前後ですよね?
旅団戦闘団3〜4個+特別任務大隊(1000人前後)+火力支援旅団or航空旅団で1個師団ですけど
第1機甲師団とか第1騎兵師団の編成見たら人員(定員)が16000人になってるのはなぜなんでしょうか?
1個旅団の定員考えたら
旅団戦闘団3〜4個+特別任務大隊(1000人前後)+火力支援旅団or航空旅団で1個師団ですけど
第1機甲師団とか第1騎兵師団の編成見たら人員(定員)が16000人になってるのはなぜなんでしょうか?
1個旅団の定員考えたら
525名無し三等兵
2020/09/13(日) 05:18:54.42ID:ZvUW9egW526476
2020/09/13(日) 06:00:59.84ID:ae6fpAnJ >>508 ありがとうございました
>幅が足りないから外反させた
回答が出た。ありがとうございました
>三面図をフォトショで重ねたがYF-17、レガホ、スパホで角度は同じだ。
ななめ上から見た写真で、大きく角度がついているように見えた
ぐお。うそつきました。ごめんなさい
>幅が足りないから外反させた
回答が出た。ありがとうございました
>三面図をフォトショで重ねたがYF-17、レガホ、スパホで角度は同じだ。
ななめ上から見た写真で、大きく角度がついているように見えた
ぐお。うそつきました。ごめんなさい
527名無し三等兵
2020/09/13(日) 06:27:47.85ID:g2i+IbJe >>518
そんな多数のドローンを一度に飛ばせる技術って、まだ確立されてないのよそもそも。
ましてや目標の識別、選別なんて話になると手のつけようがない。
ある程度自律飛行できるとか、ミサイルみたいに自爆するとかだと、そんなもんに金使うなら多連装ロケット積めるトラック買ってきた方がまだいい。
大体、そんな潤沢な資金で一気に米軍の地上部隊をやっつけられるような戦力整えたら、やってくるのは中途半端な地上部隊じゃなく巡航ミサイルだ。
そんな多数のドローンを一度に飛ばせる技術って、まだ確立されてないのよそもそも。
ましてや目標の識別、選別なんて話になると手のつけようがない。
ある程度自律飛行できるとか、ミサイルみたいに自爆するとかだと、そんなもんに金使うなら多連装ロケット積めるトラック買ってきた方がまだいい。
大体、そんな潤沢な資金で一気に米軍の地上部隊をやっつけられるような戦力整えたら、やってくるのは中途半端な地上部隊じゃなく巡航ミサイルだ。
528名無し三等兵
2020/09/13(日) 06:31:07.94ID:IrmGKQ+e 帝国陸軍と帝国海軍の軍刀の保持動作の仕方って
どう違うか解る方いらっしゃいますか?
wikiの軍刀の記事でも今一つ解りにくい物で
お願いします。
どう違うか解る方いらっしゃいますか?
wikiの軍刀の記事でも今一つ解りにくい物で
お願いします。
529名無し三等兵
2020/09/13(日) 06:33:05.73ID:AtUuUckT530名無し三等兵
2020/09/13(日) 09:38:45.72ID:bWQTH1Nn >>527
>そんな多数のドローンを一度に飛ばせる技術って、まだ確立されてないのよそもそも。
下のような動画を見るとそうでもないのかなと思ってしまいますが、いかがでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=BjRb6u_PQwQ
>そんな多数のドローンを一度に飛ばせる技術って、まだ確立されてないのよそもそも。
下のような動画を見るとそうでもないのかなと思ってしまいますが、いかがでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=BjRb6u_PQwQ
531名無し三等兵
2020/09/13(日) 09:43:01.94ID:Ake/CdFV イラク戦争中に米海兵隊に入隊してブートキャンプ卒業したらすぐにイラクに送られたのでしょうか?
あと一度送られると何年間戦闘しないといけないのでしょうか?
あと一度送られると何年間戦闘しないといけないのでしょうか?
532名無し三等兵
2020/09/13(日) 10:35:06.50ID:r42qZxxP >>530
あらかじめ決められたプログラムに沿って編隊飛行する(場合によっては機間調整する)ことはできるが
各ドローンが個々の目標を識別、分担し、お互いの干渉を避けながら有効な攻撃を行うのはまったく別の次元の困難
あらかじめ決められたプログラムに沿って編隊飛行する(場合によっては機間調整する)ことはできるが
各ドローンが個々の目標を識別、分担し、お互いの干渉を避けながら有効な攻撃を行うのはまったく別の次元の困難
533名無し三等兵
2020/09/13(日) 10:40:35.56ID:QA/FJkyl 電波妨害されたドローンてどうなるの?、無線切れたラジコンみたいに落ちるん?
534名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:01:17.91ID:UCMx6eTd ざくっとした質問になりますが
大平洋戦争での日米陸戦について質問です。
初戦のガダルカナルの頃は米軍の敵にすらなっていないレベルで実力差があるように見えますが
終盤の硫黄島、沖縄戦にかけてはキルレシオも変わらないレベルになってきており、有効打を与えてるように見えます。
時系列で見ますと初戦が最強で終盤最弱の海軍と真逆に陸軍は初戦が最弱で、だんだん実力が上がってる感じに見受けられます。
日本陸軍は対米戦に於いてどの辺りの戦いを節目に米軍に対して有効打を与えられるようになってきたのでしょうか。
また、その主な理由(装備の充実?戦法?暗号解読?支那戦線から精鋭が回ってきた)が分かれば教えてください。
大平洋戦争での日米陸戦について質問です。
初戦のガダルカナルの頃は米軍の敵にすらなっていないレベルで実力差があるように見えますが
終盤の硫黄島、沖縄戦にかけてはキルレシオも変わらないレベルになってきており、有効打を与えてるように見えます。
時系列で見ますと初戦が最強で終盤最弱の海軍と真逆に陸軍は初戦が最弱で、だんだん実力が上がってる感じに見受けられます。
日本陸軍は対米戦に於いてどの辺りの戦いを節目に米軍に対して有効打を与えられるようになってきたのでしょうか。
また、その主な理由(装備の充実?戦法?暗号解読?支那戦線から精鋭が回ってきた)が分かれば教えてください。
536名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:04:42.71ID:AtUuUckT >>514
TELはピンポイント爆撃には強い
WW2期の列車砲は一発撃ってお返しが来る前に逃げられたし
湾岸戦争の車両スカッドもイラクが八つ当たり的にイスラエルに撃ったせいで何としても潰す必要がでて米軍の空爆力の半分を浪費させられた
しかし核戦争の場合いくら敵に見えてなくてもたまたま近所に核が落ちないという保証がない
最悪全土を焼け野原にされたら反撃不可能になる
TELはピンポイント爆撃には強い
WW2期の列車砲は一発撃ってお返しが来る前に逃げられたし
湾岸戦争の車両スカッドもイラクが八つ当たり的にイスラエルに撃ったせいで何としても潰す必要がでて米軍の空爆力の半分を浪費させられた
しかし核戦争の場合いくら敵に見えてなくてもたまたま近所に核が落ちないという保証がない
最悪全土を焼け野原にされたら反撃不可能になる
537名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:13:27.25ID:AtUuUckT >>534
そもそも現地人に襲われながら補給の薄いまま慣れない気候で戦おうとしたこと自体が悪い
硫黄島や沖縄は元々日本領で武器の集積も済んでたから妥当かと
ただ沖縄住民の反乱リスクは日本軍にとっては心理的に苦しかったらしく、本土の強みを生かしきれたかは謎だけど
そもそも現地人に襲われながら補給の薄いまま慣れない気候で戦おうとしたこと自体が悪い
硫黄島や沖縄は元々日本領で武器の集積も済んでたから妥当かと
ただ沖縄住民の反乱リスクは日本軍にとっては心理的に苦しかったらしく、本土の強みを生かしきれたかは謎だけど
538名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:20:53.80ID:LMYlhWQb >>502
こう言っちゃナンですが軍隊に行く人って何処の国でも箸にも棒にもかからん人ばっかりしょう?
イギリスは社会での生まれがそのまま軍隊での階級ですしアメリカも士官の特権が凄まじいと聞きやすが
巧妙な洗脳って具体的にどういうもんですかね?
こう言っちゃナンですが軍隊に行く人って何処の国でも箸にも棒にもかからん人ばっかりしょう?
イギリスは社会での生まれがそのまま軍隊での階級ですしアメリカも士官の特権が凄まじいと聞きやすが
巧妙な洗脳って具体的にどういうもんですかね?
539名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:32:36.32ID:LMYlhWQb ま、徴兵であれ志願であれ兵隊に積極性なんて期待出来んと思うんですわ
戦争文学読んどっても皆不満タラタラですわ
戦争文学読んどっても皆不満タラタラですわ
540名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:39:20.56ID:hW06shZ9541名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:44:02.94ID:g2i+IbJe >>530
あーリンク先の映像だと本物かどうかと思って他の探したけど、インテルもやってて東京モーターショー2019でも飛ばしたんだね。
https://youtu.be/khhLtPei7pk
数年前にレクサスのCMでやった時はCM用に作った映像だったけど、今やプログラム通りに数百機飛ばす事自体は可能なわけだ。
不勉強で申し訳ない。
まあ、あくまで「プログラム通りに飛ぶ」だけだから、軍用に応用できる要素はないっしょ。
あーリンク先の映像だと本物かどうかと思って他の探したけど、インテルもやってて東京モーターショー2019でも飛ばしたんだね。
https://youtu.be/khhLtPei7pk
数年前にレクサスのCMでやった時はCM用に作った映像だったけど、今やプログラム通りに数百機飛ばす事自体は可能なわけだ。
不勉強で申し訳ない。
まあ、あくまで「プログラム通りに飛ぶ」だけだから、軍用に応用できる要素はないっしょ。
542名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:45:34.23ID:lSAaMnnP 高橋孟の「海軍めしたき物語」だと裏方の非戦闘職な主計兵でも志願兵と徴兵とで作業への意識に差があった様子が伺える
543名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:48:05.55ID:g2i+IbJe >>533
撮影用ドローンとかで、モノにもよるんだろうが携帯電話の基地局に干渉して操縦不能になり、
バッテリー切れて自動的に戻ってくるまで何もできなかったって話は聞いた。
ちなみにクアッド(4ローター)だと、何の前触れもなく殺虫剤噴かれたハエみたいにポトリと落ちるのも多々あったらしい。
撮影用ドローンとかで、モノにもよるんだろうが携帯電話の基地局に干渉して操縦不能になり、
バッテリー切れて自動的に戻ってくるまで何もできなかったって話は聞いた。
ちなみにクアッド(4ローター)だと、何の前触れもなく殺虫剤噴かれたハエみたいにポトリと落ちるのも多々あったらしい。
544名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:58:17.08ID:i/fwjYMA545名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:59:56.30ID:i/fwjYMA レンズの周りを板が囲っていて
射手から見て右下だけ空いていますね
どこかレトロなデザインにも見えなくもないです
射手から見て右下だけ空いていますね
どこかレトロなデザインにも見えなくもないです
546名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:04:50.34ID:bWQTH1Nn547名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:31:15.09ID:xEsz/sbb >>531
当時の新兵は約6〜8ヶ月で海外派兵されてた。
契約期間は基本的に6年で、現役4+予備役2年。戦争が終結したので、予備役期間に
強制的に再派兵になったのは殆どいない‥と思う
>>538
徴兵制と志願制による差異の分析は、英米が志願制化する前後で盛んに行われ、冷戦終結
後の欧州等でも盛んに‥で、兵士への直接的な影響としては、共通結論として
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』があります。
先進国の軍では、コスト-メリットから選抜徴兵制型にならざるを得ませんが、その場合
徴兵対象者のみに過大な負担が生じるために公平性・信頼性が損なわれます。また往々にして
軍は『黙っていても優秀な人材を好きなだけ強制採用できる』事から、兵の待遇改善が
なされません。現代のロシアでは、徴兵される=金も学力もなく要領と運もないアホ扱いで‥
当時の新兵は約6〜8ヶ月で海外派兵されてた。
契約期間は基本的に6年で、現役4+予備役2年。戦争が終結したので、予備役期間に
強制的に再派兵になったのは殆どいない‥と思う
>>538
徴兵制と志願制による差異の分析は、英米が志願制化する前後で盛んに行われ、冷戦終結
後の欧州等でも盛んに‥で、兵士への直接的な影響としては、共通結論として
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』があります。
先進国の軍では、コスト-メリットから選抜徴兵制型にならざるを得ませんが、その場合
徴兵対象者のみに過大な負担が生じるために公平性・信頼性が損なわれます。また往々にして
軍は『黙っていても優秀な人材を好きなだけ強制採用できる』事から、兵の待遇改善が
なされません。現代のロシアでは、徴兵される=金も学力もなく要領と運もないアホ扱いで‥
548名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:31:35.03ID:xEsz/sbb 現在の米軍では、最低でも高卒学力スコアで並以上が要求されます‥が、米国内の教育格差により話は複雑になります。
ヒルビリーエレジーの著者(田舎の貧困白人→海兵隊→米国トップクラスの大学院=上層階級)
によれば、地方小都市では軍人の社会的評価は非常に高く・高校の上位層でなければ入れないが、
大都市部では『社会的落伍者、高校の最下層以下』。公教育の内容や体制が自治体に任されて
いること・学業や社会に対する文化の違い・資力などから、
都市部や豊かな州では高校に通ってさえいれば、奨学金を得て公立大などに進める
田舎では、軍を満期除隊する事で得られる 公立大学費無料+〜1万ドルの奨学金を狙うしない
のだそうです。ちなみに軍の満期は、通常の兵卒では契約期間丸6年/うち予備役2年で、4年間の
軍務になります。いわゆる経済的徴兵制で、英国でも課題になってますが、優秀な軍人の供給源
であり、(悲しいことですが)貧しい地域の人間が社会格差を乗り越える重要な道にもなってますです
ヒルビリーエレジーの著者(田舎の貧困白人→海兵隊→米国トップクラスの大学院=上層階級)
によれば、地方小都市では軍人の社会的評価は非常に高く・高校の上位層でなければ入れないが、
大都市部では『社会的落伍者、高校の最下層以下』。公教育の内容や体制が自治体に任されて
いること・学業や社会に対する文化の違い・資力などから、
都市部や豊かな州では高校に通ってさえいれば、奨学金を得て公立大などに進める
田舎では、軍を満期除隊する事で得られる 公立大学費無料+〜1万ドルの奨学金を狙うしない
のだそうです。ちなみに軍の満期は、通常の兵卒では契約期間丸6年/うち予備役2年で、4年間の
軍務になります。いわゆる経済的徴兵制で、英国でも課題になってますが、優秀な軍人の供給源
であり、(悲しいことですが)貧しい地域の人間が社会格差を乗り越える重要な道にもなってますです
549名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:35:13.71ID:ecEngwsU >>534
それはガダルカナルが遠方のジャングルであり補給・医療が脆弱だったため
日本側の損失の大部分が餓死か病死であり米軍との兵站能力の差によるもの
本土が近くなればその分元々脆弱な日本の兵站能力でもカバーできるようになっただけ
それはガダルカナルが遠方のジャングルであり補給・医療が脆弱だったため
日本側の損失の大部分が餓死か病死であり米軍との兵站能力の差によるもの
本土が近くなればその分元々脆弱な日本の兵站能力でもカバーできるようになっただけ
550名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:41:39.69ID:LMYlhWQb551名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:49:27.25ID:4KI63BKS >>534
硫黄島・沖縄というか、ペリリュー島あたりから日本軍側からは基本的に攻めず、陣地にこもっての防御戦闘に徹しているため
夜間に少人数の斬りこみとか、最後の最後に玉砕するためのバンザイ突撃とか程度で、日本軍側から攻めて陣地の奪還とか無理をしなかった
硫黄島・沖縄というか、ペリリュー島あたりから日本軍側からは基本的に攻めず、陣地にこもっての防御戦闘に徹しているため
夜間に少人数の斬りこみとか、最後の最後に玉砕するためのバンザイ突撃とか程度で、日本軍側から攻めて陣地の奪還とか無理をしなかった
552名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:50:47.06ID:g2i+IbJe >>546
あーいろいろ書こうと思ったけど…軍用だと「その時の状況に応じた臨機応変な飛行が可能なように、無線操縦が必要」なんですよ。
このようなショーの場合は、あらかじめ決められた通りに動かしてるだけで、1機1機操縦してるわけじゃないので。
で、数百機のドローンを無線操縦で効果的に飛ばす方法ってのは、ヤッパまだないんです。
仮にそれができたとこで問題山積みだけど、まずはそこをクリアできんと軍用での大量使用なんてのはできません。
あーいろいろ書こうと思ったけど…軍用だと「その時の状況に応じた臨機応変な飛行が可能なように、無線操縦が必要」なんですよ。
このようなショーの場合は、あらかじめ決められた通りに動かしてるだけで、1機1機操縦してるわけじゃないので。
で、数百機のドローンを無線操縦で効果的に飛ばす方法ってのは、ヤッパまだないんです。
仮にそれができたとこで問題山積みだけど、まずはそこをクリアできんと軍用での大量使用なんてのはできません。
553名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:51:47.52ID:bWQTH1Nn >>534
Wikipediaの「沖縄戦」の項には日本側陸軍戦死者67,900人、アメリカ側総死者20,195人(内戦死者12,520人〜14,006人)とありますが、「キルレシオも変わらないレベル」と言えるのでしょうか?
それとも、それらとは異なる統計が存在するのでしょうか?
Wikipediaの「沖縄戦」の項には日本側陸軍戦死者67,900人、アメリカ側総死者20,195人(内戦死者12,520人〜14,006人)とありますが、「キルレシオも変わらないレベル」と言えるのでしょうか?
それとも、それらとは異なる統計が存在するのでしょうか?
555名無し三等兵
2020/09/13(日) 13:56:05.84ID:ZBHN6He9 ベトコンって蔑称ですか ?
556名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:05:30.60ID:2//hMN1G >>553
そもそも空爆や艦砲射撃、砲撃で吹き飛ばされた兵士の数と、撃ち合いで死んだ兵士の数の割合
これをも考慮しないと、陸戦レベルで日米でどの程度の力の差があったかなど、両者の戦死傷者の
全体的な数字の比較だけでは分かりようも無いでしょうな。
そもそも空爆や艦砲射撃、砲撃で吹き飛ばされた兵士の数と、撃ち合いで死んだ兵士の数の割合
これをも考慮しないと、陸戦レベルで日米でどの程度の力の差があったかなど、両者の戦死傷者の
全体的な数字の比較だけでは分かりようも無いでしょうな。
558名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:12:49.93ID:LMYlhWQb >>548
学のある田舎っぺが奨学金目当てに入隊する(優秀な軍人になる)っちゅうんは解りやしたが
都会のカスどもが衣食住求めて応募に来(て受か)るんならただでさえ仕事の無い田舎っぺだって一杯応募しよる(して受かる)でしょう?
箸にも棒にも…っちゅうんは言い過ぎやしたがやっぱりアメリカ全土の食いっぱぐれが軍に行くんでっしゃろ?
そら中には将来のビジョンを持っとる奴もおるやろうですけどもね
昔から男は食えなくなったら軍隊に、女は軍隊の居るトコに行けて言いますさかいな
学のある田舎っぺが奨学金目当てに入隊する(優秀な軍人になる)っちゅうんは解りやしたが
都会のカスどもが衣食住求めて応募に来(て受か)るんならただでさえ仕事の無い田舎っぺだって一杯応募しよる(して受かる)でしょう?
箸にも棒にも…っちゅうんは言い過ぎやしたがやっぱりアメリカ全土の食いっぱぐれが軍に行くんでっしゃろ?
そら中には将来のビジョンを持っとる奴もおるやろうですけどもね
昔から男は食えなくなったら軍隊に、女は軍隊の居るトコに行けて言いますさかいな
560名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:24:46.17ID:r42qZxxP >>557
サイロは大量生産するから安いのであって、北朝鮮みたいに数発のミサイルに抑止を賭ける場合は
閉所から打ち上げるサイロの問題点(熱、振動、噴射ガスによる擾乱)を解決し、実用化する開発費用が大きくのしかかる
あんど ふみ氏が書いていないが重大なポイントとして、移動発射機はセキュリティの問題がある
移動先で弾頭の活性化(作動認証)を行う必要があるし、管理が悪ければ核弾頭の盗難すらありえる
ランチャーの移動範囲は相手の攻撃(核攻撃)を食らう可能性があるから、ICBM発射基地より遙かに広い範囲にわたって、住民の同意を得なければならない
北朝鮮のような強権国家であればそのような心配が少ないが
サイロは大量生産するから安いのであって、北朝鮮みたいに数発のミサイルに抑止を賭ける場合は
閉所から打ち上げるサイロの問題点(熱、振動、噴射ガスによる擾乱)を解決し、実用化する開発費用が大きくのしかかる
あんど ふみ氏が書いていないが重大なポイントとして、移動発射機はセキュリティの問題がある
移動先で弾頭の活性化(作動認証)を行う必要があるし、管理が悪ければ核弾頭の盗難すらありえる
ランチャーの移動範囲は相手の攻撃(核攻撃)を食らう可能性があるから、ICBM発射基地より遙かに広い範囲にわたって、住民の同意を得なければならない
北朝鮮のような強権国家であればそのような心配が少ないが
561名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:28:51.17ID:r42qZxxP >>555
もう知ってるとか思うが、ベトコンはベトナム・共産主義者を意味するので、そのままでは蔑称ではないが
共産主義者という呼称自体が蔑称だった赤狩り語のアメリカでは蔑称と言える
しかし蔑称として使われたのは、むしろgook
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Gook
これはベトコンに限らない表現だが、北朝鮮軍やベトコンの蔑称として、米兵の間でよく使われていた
もう知ってるとか思うが、ベトコンはベトナム・共産主義者を意味するので、そのままでは蔑称ではないが
共産主義者という呼称自体が蔑称だった赤狩り語のアメリカでは蔑称と言える
しかし蔑称として使われたのは、むしろgook
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Gook
これはベトコンに限らない表現だが、北朝鮮軍やベトコンの蔑称として、米兵の間でよく使われていた
563名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:35:36.61ID:r42qZxxP >>562
ひとまず、核兵器使用の最高責任者からの認証(パスワード入力とか、承認信号受信とか)
これなしでは核爆発しないようにしておかないと、狂信者が勝手に発射する、絶望した誰かが自殺に使うとか、ろくでもないことがおきる
米の核兵器について言えば、大統領、大統領が承認できない状況なら次の権威者が承認しないと核兵器は安全装置が外れない
それだけでなく、各兵器特有の作動手順(ICBMなら発射時加速、中間弾道の自由落下、再突入時の減速と加熱など)を踏まないと
起爆承認されていても信管が作動しないように作られている
ひとまず、核兵器使用の最高責任者からの認証(パスワード入力とか、承認信号受信とか)
これなしでは核爆発しないようにしておかないと、狂信者が勝手に発射する、絶望した誰かが自殺に使うとか、ろくでもないことがおきる
米の核兵器について言えば、大統領、大統領が承認できない状況なら次の権威者が承認しないと核兵器は安全装置が外れない
それだけでなく、各兵器特有の作動手順(ICBMなら発射時加速、中間弾道の自由落下、再突入時の減速と加熱など)を踏まないと
起爆承認されていても信管が作動しないように作られている
564名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:39:41.76ID:k7Lb1Abk 戦場ではヤクザ者は一番弱い兵隊になって農民兵が一番強いってホント?
565名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:01:06.02ID:Ake/CdFV566名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:05:48.47ID:54kuoU1W567名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:09:05.95ID:dLFnkXtD >>547
質の向上と兵士の社会的評価の向上ってのが分からんのだけど
徴兵制は黙っていても優秀な人材を好きなだけ強制徴用できるのに志願制の方が質が高いの?
兵士の社会的評価の向上の方だけど
徴用される=金も学も要領も運もないって評価されると言うことなら
志願者は運はともかく金も学も要領もないとは評価されなくなる理由は?
あえて軍隊に志願した人という時点でそこまで極端に評価が変わるのか?
質の向上と兵士の社会的評価の向上ってのが分からんのだけど
徴兵制は黙っていても優秀な人材を好きなだけ強制徴用できるのに志願制の方が質が高いの?
兵士の社会的評価の向上の方だけど
徴用される=金も学も要領も運もないって評価されると言うことなら
志願者は運はともかく金も学も要領もないとは評価されなくなる理由は?
あえて軍隊に志願した人という時点でそこまで極端に評価が変わるのか?
569名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:20:27.82ID:JRS3gsme >>567
徴兵は優秀な人材を選んでする物ではないから
旧日本軍であれば、二等兵から兵長までの兵卒が徴兵による兵で、職業軍人より給与も低い
本来、将校にすべき優秀な者を、下っ端の兵卒として徴兵したら無駄ではないか
徴兵は優秀な人材を選んでする物ではないから
旧日本軍であれば、二等兵から兵長までの兵卒が徴兵による兵で、職業軍人より給与も低い
本来、将校にすべき優秀な者を、下っ端の兵卒として徴兵したら無駄ではないか
570名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:31:23.01ID:dLFnkXtD571名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:42:22.93ID:hW06shZ9572名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:55:31.00ID:dT0JOqF5 >>558
全然違う。既述したように、平均以上の学力/頭脳がないと採用されない。
加えて、短期的・目先の金の面では、若者にとって兵卒に経済的魅力はない
(医療保険と死傷補償という大きな利点があるんだが、兵になれる健康な若者にはね‥)
東京でウーバーイーツやってる人が、自衛隊を希望するのか?って事ですよ
件の著者いわく、地元ですら月収2000ドルの肉体労働はありふれているが、なり手がない。
その半分以下の給与で兵卒になり厳しい訓練・軍務に就くのは、将来への希望のため。
残酷な制度だが、現時点では他に道はないし有用なシステムではあるよね‥だそうですよ
>>565
平時だと、2年は国内で訓練と軍務、2年の(戦地含む)海外勤務、2年は予備役で市民生活
ってのが典型的なパターンだそうです。中途除隊は可能だけど、学費などの特典は無しに
全然違う。既述したように、平均以上の学力/頭脳がないと採用されない。
加えて、短期的・目先の金の面では、若者にとって兵卒に経済的魅力はない
(医療保険と死傷補償という大きな利点があるんだが、兵になれる健康な若者にはね‥)
東京でウーバーイーツやってる人が、自衛隊を希望するのか?って事ですよ
件の著者いわく、地元ですら月収2000ドルの肉体労働はありふれているが、なり手がない。
その半分以下の給与で兵卒になり厳しい訓練・軍務に就くのは、将来への希望のため。
残酷な制度だが、現時点では他に道はないし有用なシステムではあるよね‥だそうですよ
>>565
平時だと、2年は国内で訓練と軍務、2年の(戦地含む)海外勤務、2年は予備役で市民生活
ってのが典型的なパターンだそうです。中途除隊は可能だけど、学費などの特典は無しに
573名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:55:36.44ID:k7Lb1Abk ロシア云々は兵役回避の話だろ
下っ端なんぞ目指すもんじゃなし
下っ端なんぞ目指すもんじゃなし
574名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:03:47.68ID:FjfNVGYc とはいえ統計とったら貧困層の出身なんてそう多くはなくて
大抵は中間層の人間。
その手の話は日本の軍事忌避の左派が誇張して広めているのと
いわば田舎者に対する偏見みたいなものが混じっている。
リベラルさんも偏見差別から自由ではない
所謂ヒルビリー=田舎出身・貧困層の白人男性はポリコレにも保護されない本当の最底辺だから
大抵は中間層の人間。
その手の話は日本の軍事忌避の左派が誇張して広めているのと
いわば田舎者に対する偏見みたいなものが混じっている。
リベラルさんも偏見差別から自由ではない
所謂ヒルビリー=田舎出身・貧困層の白人男性はポリコレにも保護されない本当の最底辺だから
575名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:05:15.14ID:dLFnkXtD >>571
そうなると『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』を挙げているわけだが
ロシアの選抜徴兵制の例で説明されているのは"優秀な人材を強制採用できる"事と"待遇改善がなされない"事と"アホ扱いされる"話で上記のうち後者2つは成り立っているが"質の向上"に関しては反する話になっているように読み取れるわけで
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』は選抜徴兵制と志願制の比較ではなく国民皆兵と志願制の比較とみなすべきな訳なのかな
先進国が国民皆兵から志願制に変わった時に挙がった話である
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』
の後に突然途上国ロシアの選抜徴兵制の例を出したせいで話が少し通じなくなっているわけか?
本人はこれが『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』の補足として相応しいと思ったのか
少し話は変わるが…という感じで話を出したのか気になる所だが
そうなると『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』を挙げているわけだが
ロシアの選抜徴兵制の例で説明されているのは"優秀な人材を強制採用できる"事と"待遇改善がなされない"事と"アホ扱いされる"話で上記のうち後者2つは成り立っているが"質の向上"に関しては反する話になっているように読み取れるわけで
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』は選抜徴兵制と志願制の比較ではなく国民皆兵と志願制の比較とみなすべきな訳なのかな
先進国が国民皆兵から志願制に変わった時に挙がった話である
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』
の後に突然途上国ロシアの選抜徴兵制の例を出したせいで話が少し通じなくなっているわけか?
本人はこれが『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』の補足として相応しいと思ったのか
少し話は変わるが…という感じで話を出したのか気になる所だが
576名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:16:24.70ID:hW06shZ9 >>575
「志願制を導入した西側先進国と比べて、途上国の軍では選抜徴兵制を維持せざるを得ないことにより『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』
を達成できないでいる」という趣旨だと考えれば、特におかしなことは言っていないと思われますが
「志願制を導入した西側先進国と比べて、途上国の軍では選抜徴兵制を維持せざるを得ないことにより『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』
を達成できないでいる」という趣旨だと考えれば、特におかしなことは言っていないと思われますが
578名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:28:41.13ID:dLFnkXtD >>576
となると私が言った最初の質問である
「徴兵制は黙っていても優秀な人材を好きなだけ強制徴用できるのに志願制の方が質が高いの?」
の説明が聞きたいというだけだな
その話が成り立つなら「選抜徴兵制の国が志願制に移行したら質は上がる」んだろうし
となると私が言った最初の質問である
「徴兵制は黙っていても優秀な人材を好きなだけ強制徴用できるのに志願制の方が質が高いの?」
の説明が聞きたいというだけだな
その話が成り立つなら「選抜徴兵制の国が志願制に移行したら質は上がる」んだろうし
580名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:35:19.72ID:k7Lb1Abk ロシアが発展途上国みたいな言い方やめろ
スイス然り徴兵制は政治的事情なだけであってそのような決め付けはあまりに軽率ではないか?
スイス然り徴兵制は政治的事情なだけであってそのような決め付けはあまりに軽率ではないか?
581名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:50:44.30ID:hW06shZ9582名無し三等兵
2020/09/13(日) 17:01:00.03ID:k7Lb1Abk ロシアも特殊だ
西欧とアメリカに敵対しているのだから
西欧とアメリカに敵対しているのだから
583名無し三等兵
2020/09/13(日) 17:03:13.67ID:dKfSP2kg ロシアなんて韓国以下の3流国ですよ
あんなの白人というだけがとりえの土人ですよ
あんなの白人というだけがとりえの土人ですよ
585ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/13(日) 17:16:35.15ID:xao3tG1/ >>557
アメリカでもロシアでも強化サイロってものに意味があるのは、サイロを目標とするカウンターフォースを行う手段が、双方ともにICBMしかないから。
互いに1万キロもミサイルを飛ばした先でCEPが100メートル以下になるような性能を求めているのは、そのくらいじゃないと爆風で強化サイロのコンクリの蓋を叩き割れ無いから。
でも北朝鮮の環境では日本からでも韓国からでもグアムからでも本土からでも飛行機飛ばして非核のバンカーバスターぶち込まれちゃう。
わざわざ強化サイロを作っても、そっからアメリカが困る、苦労するって方向に話が向かない。
TELにしたって国が広いわけでも道路網が発達しているわけでもないので、TELというシステムのメリットを引き出せるわけでもない。
ま、ホンキでやるならイギリスがそうしたように戦略原潜でも作るしか無いが、そっちの具体性の無さはTELどころの話じゃないからな…。
アメリカでもロシアでも強化サイロってものに意味があるのは、サイロを目標とするカウンターフォースを行う手段が、双方ともにICBMしかないから。
互いに1万キロもミサイルを飛ばした先でCEPが100メートル以下になるような性能を求めているのは、そのくらいじゃないと爆風で強化サイロのコンクリの蓋を叩き割れ無いから。
でも北朝鮮の環境では日本からでも韓国からでもグアムからでも本土からでも飛行機飛ばして非核のバンカーバスターぶち込まれちゃう。
わざわざ強化サイロを作っても、そっからアメリカが困る、苦労するって方向に話が向かない。
TELにしたって国が広いわけでも道路網が発達しているわけでもないので、TELというシステムのメリットを引き出せるわけでもない。
ま、ホンキでやるならイギリスがそうしたように戦略原潜でも作るしか無いが、そっちの具体性の無さはTELどころの話じゃないからな…。
586名無し三等兵
2020/09/13(日) 17:17:35.59ID:2//hMN1G >>578
その「質」について、@「兵士の質が平均的に高くなる」のかA「絶対数として質の良い兵士の数が増える」のか
似た意味でB「質の良い兵士の割合が高くなる」のか、どの解釈となるのか?
徴兵制の導入は質を高める目的では無く必要数を確保する為、又、その数を維持する為に行われるものと考える。
志願制のみで必要な数が確保出来、またそれを維持出来る様なら徴兵制の実施などは必要が無い。
徴兵制により数を維持し、かつ、優秀な人材のみを確保を確保して、兵士の適正に欠ける者、モラルの無い底なしの
バカなどは排除出来れば全体的な質は上がるだろうし、兵士としての適正に欠けるものまでかき集めねば足りぬ程
根こそぎ動員となれば、徴兵の中に優秀な者が混じっていても、全体の質は下がるだろう。
兵士の質については、ただ徴兵か志願制かでは無く、この様にどこまでの人材を確保するのか、優秀な兵士を集め
られるのかでは無く、逆に、兵士の適正に欠ける者を排除出来るのかの方が大事と考える。
質に目を瞑って根こそぎ動員をせねばならぬのか、その国か置かれている状況次第と考えるが。
ついでに言えば、そもそも「質」とは何か?、各兵科における兵士が持つべき技術の事なのか、士気・モラル・国への
忠誠心などメンタル的なものか?、どちらを論じるかでも違って来る、そもそもの定義が曖昧過ぎる。
その「質」について、@「兵士の質が平均的に高くなる」のかA「絶対数として質の良い兵士の数が増える」のか
似た意味でB「質の良い兵士の割合が高くなる」のか、どの解釈となるのか?
徴兵制の導入は質を高める目的では無く必要数を確保する為、又、その数を維持する為に行われるものと考える。
志願制のみで必要な数が確保出来、またそれを維持出来る様なら徴兵制の実施などは必要が無い。
徴兵制により数を維持し、かつ、優秀な人材のみを確保を確保して、兵士の適正に欠ける者、モラルの無い底なしの
バカなどは排除出来れば全体的な質は上がるだろうし、兵士としての適正に欠けるものまでかき集めねば足りぬ程
根こそぎ動員となれば、徴兵の中に優秀な者が混じっていても、全体の質は下がるだろう。
兵士の質については、ただ徴兵か志願制かでは無く、この様にどこまでの人材を確保するのか、優秀な兵士を集め
られるのかでは無く、逆に、兵士の適正に欠ける者を排除出来るのかの方が大事と考える。
質に目を瞑って根こそぎ動員をせねばならぬのか、その国か置かれている状況次第と考えるが。
ついでに言えば、そもそも「質」とは何か?、各兵科における兵士が持つべき技術の事なのか、士気・モラル・国への
忠誠心などメンタル的なものか?、どちらを論じるかでも違って来る、そもそもの定義が曖昧過ぎる。
587名無し三等兵
2020/09/13(日) 17:19:17.16ID:UD1FbFmf >>578
優秀でも兵役期間を無難に過ごせればいいやというやつよりも、
やる気があって、真剣に取り組むやつのほうが、結果的に使い物になる。
あと、ほんとに優秀なら、兵役が免除ないしは猶予措置ってのに引っかかって
実質的な兵役免除になる。
優秀でも兵役期間を無難に過ごせればいいやというやつよりも、
やる気があって、真剣に取り組むやつのほうが、結果的に使い物になる。
あと、ほんとに優秀なら、兵役が免除ないしは猶予措置ってのに引っかかって
実質的な兵役免除になる。
588名無し三等兵
2020/09/13(日) 17:34:35.88ID:dLFnkXtD589名無し三等兵
2020/09/13(日) 17:36:34.00ID:4Tyi521I >>585
ほう、サイロの利点を生かす為にはある程度の距離も必要なのね…
北の場合は強固な防空システムがあれば、まだバンカーバスターに一方的に蹂躙されない気もするけど…
北も北で色々課題を抱えているわけか
ほう、サイロの利点を生かす為にはある程度の距離も必要なのね…
北の場合は強固な防空システムがあれば、まだバンカーバスターに一方的に蹂躙されない気もするけど…
北も北で色々課題を抱えているわけか
590名無し三等兵
2020/09/13(日) 17:44:41.24ID:2//hMN1G >>586を補足するが
・各兵科における兵士が持つべき技術
・士気・モラル・国への忠誠心などメンタル的なもの
この両者は入隊後の教育と訓練によって高める事は出来る
つまり徴兵だろうが志願だろうが、入隊した時点ではどっちにしろまだ質的に未熟であって
教育と訓練でこれを高めて行く事にはなる、それが短期間で済むのか手間と時間がかかるのか
(これは基礎的なその国の文化、教育レベルの問題)
教育してもどうにもならない程に質の悪い兵士が混じるのか、はたまた戦場へ出すまでに
その様な時間をかけられないのか、まさに戦時で祖国存亡の危機の真っ只中ににあるのか。
その国が国際的に置かれた環境、単に政治的な体制によるものだけか、兵士としての立場に
置かれた時の意識の違いだけでもだいぶ違って来る。
自分が思うに質の高い兵士とは「技術的な面で優れ、兵士としてのモラル、士気、国家・国民への
への忠義心が高い」こう定義されると思う。
このどれもは徴兵だろうが志願だろうが素体が良ければ教育と訓練でなんとかなる。
どれにおいても不適な者、どう教育しても向上の見込みが無い者は、軍には入れない(水際で
弾く)か途中排除出来る、兵士の質を維持するには、それが出来るか否かの方が大事と思うがな。
・各兵科における兵士が持つべき技術
・士気・モラル・国への忠誠心などメンタル的なもの
この両者は入隊後の教育と訓練によって高める事は出来る
つまり徴兵だろうが志願だろうが、入隊した時点ではどっちにしろまだ質的に未熟であって
教育と訓練でこれを高めて行く事にはなる、それが短期間で済むのか手間と時間がかかるのか
(これは基礎的なその国の文化、教育レベルの問題)
教育してもどうにもならない程に質の悪い兵士が混じるのか、はたまた戦場へ出すまでに
その様な時間をかけられないのか、まさに戦時で祖国存亡の危機の真っ只中ににあるのか。
その国が国際的に置かれた環境、単に政治的な体制によるものだけか、兵士としての立場に
置かれた時の意識の違いだけでもだいぶ違って来る。
自分が思うに質の高い兵士とは「技術的な面で優れ、兵士としてのモラル、士気、国家・国民への
への忠義心が高い」こう定義されると思う。
このどれもは徴兵だろうが志願だろうが素体が良ければ教育と訓練でなんとかなる。
どれにおいても不適な者、どう教育しても向上の見込みが無い者は、軍には入れない(水際で
弾く)か途中排除出来る、兵士の質を維持するには、それが出来るか否かの方が大事と思うがな。
591名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:15:50.00ID:d/5zXyBt てす
592名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:21:00.47ID:d/5zXyBt つまり法も犯すし兵隊にも取られない悪党万歳ってこと?
昭和の任侠物好きだけどヤクザこそ兵隊に適性があると思うけどなあ
一昔前の欧米だと暗黒街の連中は兵役免除だったの?
昭和の任侠物好きだけどヤクザこそ兵隊に適性があると思うけどなあ
一昔前の欧米だと暗黒街の連中は兵役免除だったの?
593名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:24:19.65ID:dKfSP2kg バイトで考えるとわかりやすいが同じ仕事で時給が0円か1600円かではやる気がまったく変わってくるやろ
東京オリンピックボランティア@竹中平蔵パソナ
東京オリンピックボランティア@竹中平蔵パソナ
594名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:25:38.96ID:2//hMN1G >>588
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』で
これは入隊した兵士の質を維持する為に必要な方策であって、徴兵でも志願でもいずれも関係は無かろう。
志願だろうが徴兵だろうが、兵士の待遇が悪く(それはつまり兵士に金をかけられない、軍の維持に必要な金が
確保出来ない状況、つまりは教育や訓練の質の低下にも繋がる)、そして兵士の社会的評価が低ければ士気や
モラル、忠義心も下がる。
繰り返しになるが徴兵制(選択徴兵制と区別する為に、兵役年齢に達したら自動徴兵される単純徴兵制とする)は
志願制では必要数を確保出来ないが為に行われるもので、志願制で必要数が確保出来るのであれば徴兵制の出番は無い。
そして、この両者の違いだけでは(全体的な)兵士の質には直結しないと考える。
徴兵制では数の確保の為に質の悪い人間はどうしても混じるし、志願制でも娑婆ではまともに食って行けない、刑務所に
入るか軍隊に入るかなバカも大勢混じって来るからだ(皮肉にも国が栄えて平和であるほど、この割合は多くなる傾向にある)。
あとは選択徴兵制だ。
これにも2つのやり方がある、単純徴兵制の兵役年齢になったら自動的に軍に入隊させるやり方では人数が多くなりすぎる為
選抜対象に条件を設けるやり方(これが一般的であろう)。
もう一つは軍が欲しい人材をスカウトする、これに選ばれたら本人の意思に関係無く入隊させるやり方。
これはストレートに兵士の質の向上に繋がるだろう(良質な素材を絶対数として単純に増やせるからだ)
ただ後者については独裁制、専制政治の様な国でなければまず実施は不可能であろう、「職業選択の自由」は民主国家においては
基本的な人権の一つだからだ、民主国家での徴兵制でも兵役には期限を設ける(だいたい2年程度)、一生、軍に拘束されるわけでは無い。
>>592
それは全く別の話、軍隊は社会更正施設では無い
『兵/志願者の質の向上、待遇改善、兵士の社会的評価の向上』で
これは入隊した兵士の質を維持する為に必要な方策であって、徴兵でも志願でもいずれも関係は無かろう。
志願だろうが徴兵だろうが、兵士の待遇が悪く(それはつまり兵士に金をかけられない、軍の維持に必要な金が
確保出来ない状況、つまりは教育や訓練の質の低下にも繋がる)、そして兵士の社会的評価が低ければ士気や
モラル、忠義心も下がる。
繰り返しになるが徴兵制(選択徴兵制と区別する為に、兵役年齢に達したら自動徴兵される単純徴兵制とする)は
志願制では必要数を確保出来ないが為に行われるもので、志願制で必要数が確保出来るのであれば徴兵制の出番は無い。
そして、この両者の違いだけでは(全体的な)兵士の質には直結しないと考える。
徴兵制では数の確保の為に質の悪い人間はどうしても混じるし、志願制でも娑婆ではまともに食って行けない、刑務所に
入るか軍隊に入るかなバカも大勢混じって来るからだ(皮肉にも国が栄えて平和であるほど、この割合は多くなる傾向にある)。
あとは選択徴兵制だ。
これにも2つのやり方がある、単純徴兵制の兵役年齢になったら自動的に軍に入隊させるやり方では人数が多くなりすぎる為
選抜対象に条件を設けるやり方(これが一般的であろう)。
もう一つは軍が欲しい人材をスカウトする、これに選ばれたら本人の意思に関係無く入隊させるやり方。
これはストレートに兵士の質の向上に繋がるだろう(良質な素材を絶対数として単純に増やせるからだ)
ただ後者については独裁制、専制政治の様な国でなければまず実施は不可能であろう、「職業選択の自由」は民主国家においては
基本的な人権の一つだからだ、民主国家での徴兵制でも兵役には期限を設ける(だいたい2年程度)、一生、軍に拘束されるわけでは無い。
>>592
それは全く別の話、軍隊は社会更正施設では無い
595名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:28:11.08ID:xXxzF3Sb ロシア韓国が3流国なら日本なんてもう4流国に向かってるなw
596名無し三等兵
2020/09/13(日) 18:31:32.62ID:dKfSP2kg >>595
馬鹿は黙ってろよ
下表はIMFによる2017年のデータ。 中国は、台湾、香港、マカオを含まず。 順位が付いていない国のデータは参考値。
順位 国・地域名 GDP
(100万USドル)
1 アメリカ 19,390,600
2 中国 12,014,610
3 日本 4,872,135
4 ドイツ 3,684,816
5 イギリス 2,624,529
6 インド 2,611,012
7 フランス 2,583,560
8 ブラジル 2,054,969
9 イタリア 1,937,894
10 カナダ 1,652,412
11 韓国 1,538,030
12 ロシア 1,527,469
馬鹿は黙ってろよ
下表はIMFによる2017年のデータ。 中国は、台湾、香港、マカオを含まず。 順位が付いていない国のデータは参考値。
順位 国・地域名 GDP
(100万USドル)
1 アメリカ 19,390,600
2 中国 12,014,610
3 日本 4,872,135
4 ドイツ 3,684,816
5 イギリス 2,624,529
6 インド 2,611,012
7 フランス 2,583,560
8 ブラジル 2,054,969
9 イタリア 1,937,894
10 カナダ 1,652,412
11 韓国 1,538,030
12 ロシア 1,527,469
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★7 [樽悶★]
- 「二枚舌は許されない」中国外務省 高市総理の発言を批判… [BFU★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★8 [樽悶★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 【悲報】貧困ジャップ、東京どころかさいたまや幕張のマンションすら買えなくなる🥹 [616817505]
- 【悲報】高市有事、中国から追加の報復措置が来る模様 [834922174]
- 【悲報】高市失言、完全に立憲民主党が全て悪いという意見で合致wwww「岡田はスパイ!」「中国から命令を受けた!」 [833674621]
- 恐ろしい😈のちゅちょちゅちょ・ちぇびるのお🏡
- 【悲報】立憲岡田「間違った答弁をした高市総理に問題がある」→愛国者ブチギレ炎上 [834922174]
- 奈良高専「ぼくらは、ほんとに負けたんでしょうか…」ロボコンで旭川1up周回作戦に敗北、涙ながらに語る。奈良OBからも疑問の声 [776365898]
