初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 939

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/09/05(土) 00:19:21.12ID:wc4HoOlF
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 938
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597840864/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

もうひとつ
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2020/09/17(木) 19:18:03.32ID:He1NwhKj
>>849
キッショ
死ねよ
2020/09/17(木) 19:21:36.45ID:SogbNJS3
>>852
非対称戦なので新兵器はドローンくらい、燃料弾薬の消耗や人件費・輸送の費用に費やされ、
昔ながらの軍需メーカーが「儲かる」ような金の使われ方ではないですな
2020/09/17(木) 19:28:30.94ID:Mslq0gKN
兵器受注は目立つし長年言われてきて議会の監視も厳しいので今の戦争で儲けたのは
ベクテル・コーク・ハリバートンのような企業であると言われる
それによく考えたら兵器産業は必ずしも儲けて利益が上がる必要もなかろう
重要なのは受注額と継続性であって退官後再就職した軍人に払う給料の確保だ
2020/09/17(木) 19:41:40.07ID:SogbNJS3
いずれにせよ「戦争をおこして大儲けする軍産複合体」ではないってこと
857セクハラおじさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:47:54.94ID:+Mrr8sjK
女性兵士は生理をどう処理してるの?
2020/09/17(木) 21:22:25.07ID:prLGD9mj
>>857
そりゃあ
タンポン ナプキン 月経カップ
ピル 好きなの選べ
2020/09/17(木) 21:43:52.46ID:SogbNJS3
「戦争は女の顔をしていない」によると、大戦中のソ連軍では生理用品なんて無いから
柔らかい草をちぎって血を拭いたり、シャツの袖をちぎってあてたり、男性兵士の下着を盗んだり、
仕方なくズボンの股間が血だらけのまま行軍して男性からは見て見ぬふりをされたり、
どう処理もへったくれもなかった
860セクハラおじさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:56:14.65ID:+Mrr8sjK
ありがとうございました

しかし任務の後は男とヤリまくりだったんでしょうな
ワタクシも若いスラビャンカをペロリと平らげたいですな

全くちんこビンビンですよ神wwwwww
861822
垢版 |
2020/09/17(木) 22:01:02.65ID:/mdsF92e
>>824,831
大変遅くなりましたがレスどうもありがとうございました
今時の軍需産業はあまり儲からないんですね
2020/09/17(木) 22:07:54.78ID:rPeKEq1h
>>860
紹介されてる本読むとわかるが、多くの女性兵士が復員後周囲からそういう目(「男とヤリまくりだったんだろ?」)で見られて辛かった、という話が出てくる。

まさに君みたいな人がたくさんいた、といういい実例だね。
2020/09/17(木) 22:08:47.37ID:SogbNJS3
>>86
いや下っ端の兵士だと全然そんなことはなく、一部の将校が「前戦妻」として愛人として囲ってた例はある
864名無し三等兵
垢版 |
2020/09/17(木) 22:22:20.39ID:MdMMeIJj
>>862
何カマトトぶってんだよ
実際将校とシケ込んでやがったくせによ

赤軍士官なんぞそれこそ何処ぞの馬の骨ともしれねえのに、連中お手付きなんざ最悪じゃねえか

今日は良い物が食べたい今夜は綺麗なシーツで寝たいってただこれだけの理由で股を開くんじゃやりきれねえよ

女なんぞ禄でもねえや何処へなりと消えちまえってんだ
2020/09/17(木) 22:29:03.39ID:4NJfV+y9
>>864
女絡みで嫌な事があったんだな、かわいそうに
2020/09/17(木) 22:32:05.77ID:XX7eYBrO
生まれ直したらいいことあるかもよ
2020/09/17(木) 22:56:13.54ID:913EgAGJ
結局、それを言いたくてわざわざ質問のフリをしたという、悲しくも惨めな現実が判明した
868810
垢版 |
2020/09/17(木) 23:45:24.35ID:WHwRqlL7
>>812
1944年に空対空(副次的に対潜)一種類の小規模な使用がやっとですか…
空対地(対潜・対艦)ロケット弾をイギリスが42年、アメリカが43年
ソ連のRS-82はノモンハン事件時には既に一般化していたのと比べるとやはり遅れが大きいですね
日本の航空機搭載ロケット弾の遅れは一刻も早く実用化したかったものの技術力不足で出来なかったのか
命中率が低い・従来爆弾の方が運用しやすい等々の理由で不当に嫌われて開発が急がれなかったのかどちらなんでしょう?
2020/09/17(木) 23:59:26.90ID:Mslq0gKN
>>861
「儲からない」としておいた方がカドが立たずによいという面がある
現在よりずっと大企業に優しい第一次大戦直後ですらデュポンは火薬で儲けた
死の商人だと批判された
兵器産業で合併が相次ぐのは単に開発の大規模化に対応するものだろう
予算青天井の冷戦華やかなりし頃でも航空機メーカーの吸収合併は多かった
2020/09/18(金) 00:09:32.52ID:CSoa4fwF
今どき軍需専門、又は、兵器の売り上げが大黒柱なんて国際的な大企業があったら教えて下さい
どこも民需の方が収益が大きいです
戦争が起きそうになって多少それで兵器が売れたところで、原油価格や為替や株価に影響が出て
対象地域の保険料が上がったり、やれ禁輸だ経済制裁だと、民需部門に影響が出たら、そんな利益
は吹っ飛んでしまいます。
2020/09/18(金) 00:10:08.25ID:5Ukaijuw
>>868
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B301
陸軍のホ301機関砲の40mm弾が噴進式と言えないことはない
872名無し三等兵
垢版 |
2020/09/18(金) 00:12:17.14ID:L7nTVpeT
>>870
BAEシステムズ
873名無し三等兵
垢版 |
2020/09/18(金) 01:24:25.47ID:x8GKdG8b
米ソ/格は落ちるけど英仏以外の海軍の主力艦艇で、ミサイルを主兵装とするのが
出てくるのが1960年代以降、80年代まではミサイルを持たない物もいる‥って感じかと思います。
こういう戦後〜ミサイル化前の艦艇は、どういう運用・戦法を想定していたのでしょうか?
主力艦といっても駆逐艦程度、砲も小型で少ない‥戦時中の護衛・対潜駆逐艦程度の活動が
関の山かと思いますが、そういう用途で良い・艦隊相手は端から無理って想定だったのでしょうか?
2020/09/18(金) 01:30:49.21ID:dNMhgCHq
>>868
推進剤に大量の火薬を必要とするロケット弾を日本軍は好まなかったのが一つ
またロケット弾は横風の影響を受けやすく命中精度に劣るのも嫌われた
更にはロケット弾は弾体その物に加えて発射レールの重量や空気抵抗が与える航空機への影響も大きい
そんな抵抗の塊を積んで飛ぶのはエンジン出力で劣る日本機には厳しい
2020/09/18(金) 01:35:25.02ID:YEMfzyRo
よくマンガなどで日本の軍人が切腹するシーンで
介錯で付添人が切腹直後あたまを拳銃で撃ちぬくシーンが
ありますが、あれは実話なんですか?
2020/09/18(金) 02:04:02.66ID:YvLx6Io7
>>869
昔と違い、大手同士が合併しなくては生き残れないのが現代の軍需業界ですが
更に特に市場の狭い日本では割に合わないので、新型装甲車不採用をきっかけに、とうとうコマツが防衛事業から撤退したし
2020/09/18(金) 02:12:37.36ID:Sk0CuXJX
>>873
その当時の情勢で外洋まで出て行って対艦隊戦をするような海軍って、その4か国くらいじゃなかったんじゃね?
第二次大戦からフォークランド紛争まで、艦が沈むような本格的な海戦ってほとんど無かったでしょ
2020/09/18(金) 04:00:01.19ID:X5vbNhTI
沖縄駐留海兵隊員は半年以上自慰もセックスもしないことが普通にあるそうですが
現代米軍が性のレクリエーションを事実上無視しているのは宗教上の理由からですか?
2020/09/18(金) 04:03:31.73ID:3TSKYPcz
>>876
自由民主党の氷河期若者皆殺し作戦で日本の将来は真っ暗ですからね、自由民主党こそ国賊
本来なら今頃3次4次のベビーブームに沸いて空前の好景気だったものを自由民主党によって殺された
2020/09/18(金) 04:12:37.62ID:5Ukaijuw
同じような質問を繰り返す馬鹿には触らないように
881名無し三等兵
垢版 |
2020/09/18(金) 05:35:13.24ID:xbr0zfE4
横田空域とか治外法権とかお友達予算とか他の米軍駐留国にもあるんですか?
2020/09/18(金) 08:47:42.26ID:/c6L15SU
>>844
>何も兵器会社だけが戦争で儲かるわけですらないし

別の言い方すれば「戦争でなきゃ儲からない」わけではないからな。
この先、戦争絡みで特需があるとしたら、兵器の大量調達じゃなくて、より長期に、より大きな金額が動き、それ自体が営利活動となるような復興特需だろうな、と。
2020/09/18(金) 08:58:35.09ID:4G/qFuws
今後の日本で徴兵制(最初は経済的徴兵制だと思いますが)が導入される可能性はどれくらいですか?
御存じのように日本の少子化の加速は止まりません
自衛隊はコンビニとは違い外国人を採用するのは難しい
おそらくテンプレとか出して「わからない」とか曖昧に答えたい人もいるかと思いますが、可能性として低いか高いかで知りたいです
参考までに2100年や本格的な移民政策をやらない場合のそれより先の人口推計の記事を貼っておきます
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51994?page=2
884名無し三等兵
垢版 |
2020/09/18(金) 09:19:40.17ID:L7nTVpeT
>>883
可能性はゼロ
2020/09/18(金) 09:22:10.19ID:YEMfzyRo
世界最初の航空機のドロップタンクって96式艦上戦闘機ですか?
2020/09/18(金) 09:25:23.24ID:kZuwnjFA
グラマン アベンジャーは大型の爆撃機みたいな立派な砲塔がついていますが、あの砲塔は中に入る人は離陸する前から(最初に乗り込んだ時から)砲塔の中に入っているのでしょうか?
そうだとするなら離陸する前から帰って来るまで入りっぱなしなんですか?

でないのであれば入る必要があるまでの間はどこにいて何をしているのでしょうか?
2020/09/18(金) 09:42:38.64ID:4WOv0+NV
>>886
後部銃手のシートの1つは銃塔内にあるが、その下の後下方機銃も後部銃手の担当で、上下に行き来できる
日本機と比べ、胴体が太く中が広いのだ
2020/09/18(金) 09:54:54.57ID:HNpxUm9I
国籍マークがロービジになるとか(機体の塗装ではなくて)、飛行服が灰色になるとか、そんなレベルで被発見率が変わるんですか?
勿論変わるからやるんだろうけど、今一ピンと来ないんだよなあ。
機体の塗装とか、ステルスってんならわかるけど…
889名無し三等兵
垢版 |
2020/09/18(金) 09:56:41.84ID:yP9RzRFp
B29の銃座には弾道計算機が付いてて予測射撃が可能だったそうですがこの時代コンピュータを航空機に搭載することは可能だったんですか?
2020/09/18(金) 09:57:36.40ID:NM5hRzi+
>>883
「今後」をどこまで取るかによるが(1000年後の日本なんか誰にわかる)
10年後なら0、20年後ならほとんど0、50年後でも「低い」だろ
2020/09/18(金) 10:14:23.38ID:GcdiKxbI
>>887
即レスありがとうございます。
入りっぱなしということではないんですね。
機関銃担当の人は機関銃の操作が必要ないときは別の場所でなにか別のことをしているのでしょうか?
2020/09/18(金) 10:21:09.93ID:ZQGiyPa8
>>889
載っていたんだから可能だったんだろw

この時期に航空機に載るぐらいの計算機が作れるようになったということ
爆撃機でなくても、戦闘機なんかにも載るようになった。
2020/09/18(金) 10:43:42.44ID:rl7f0Q8E
計算尺
2020/09/18(金) 10:47:05.75ID:GZA90ydb
>>872
あそこなんて紆余曲折、統廃合合併の繰り返しで生き残り図った企業の最たるもんじゃないか
しかも度々に政府介入を受けてだ、単独で成長したわけじゃないぞ

>>874
陸海軍ともに噴推弾は大好きで、製造が簡易な事もあって末期には色んな種類を開発しているが
もはや大量生産する余裕が無かったってのが普及しなかった一番の原因だよ
2020/09/18(金) 10:47:22.95ID:YEMfzyRo
>>889
>>892
http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/1613905.html
2020/09/18(金) 10:55:08.65ID:0g2cHqt5
>>894
>今どき軍需専門、又は、兵器の売り上げが大黒柱なんて国際的な大企業
に対する回答だから、その辺は回答的には別に問題ないっていうか無関係では。

BAEも軍需オンリーではなかった気はするけど・・・。
897名無し三等兵
垢版 |
2020/09/18(金) 11:11:01.11ID:yP9RzRFp
>>895
これがそうなんですね
ありがとうございました

>>892
どうして嘘をつくんですか
理由の無い嘘は人を悲しくさせます

今後は控えるように
2020/09/18(金) 11:19:04.56ID:X5vbNhTI
>>889
アナログコンピューターとデジタルコンピューターは違うからね。
2020/09/18(金) 11:20:27.70ID:X5vbNhTI
単発レシプロ機が飛行中にエンジンを停止するまで何秒、そこから再始動するまで何秒くらいかかったんですか?
2020/09/18(金) 11:24:13.55ID:Kxja4EiQ
>>889

デジタルコンピュータ(真空管方式)の最初はENIACで、
1946年に完成した。だから、B-29に搭載されていたのは
コンピュータではなく、メカニカルな計算機だったと推測される。
2020/09/18(金) 11:24:45.27ID:0g2cHqt5
>>889
B-29には防御機銃の弾道計算用のアナログコンピューターが計5台搭載されてた。
1つあたり60sくらいあったとのことなので、撃つ方向は一つだけだから積むのも1つだけとしても単発の戦闘機に積むのは当時ではなかなか難しいだろう。

この弾道計算用コンピューター、当時としても作るの大変でなかなか数が揃わず、更に機体に積んで配線して調整して・・・ってのも一苦労なので生産ラインでの装備が進まず、
機体本体は完成して工場の外に並べたものに後から積み込むことになり、クソ寒い冬の時期に24時間体制の突貫作業で搭載作業したので過労と事故と気候のせいでぶっ倒れる人が続出、
担当した人員にはこの工程に土地の名前を取って「カンザスの戦い」っていう渾名がついた。
2020/09/18(金) 12:02:13.29ID:ZQGiyPa8
>>897
>どうして嘘をつくんですか

嘘なんてついてないけど
気に入らない答えには嘘つき呼ばわりとか
サイテーだな
903名無し三等兵
垢版 |
2020/09/18(金) 12:13:54.46ID:eoGD7NBd
自衛隊が潜水艦、対潜哨戒に異常に力を入れる理由って、先の大戦のトラウマからですか?
2020/09/18(金) 12:20:28.81ID:0g2cHqt5
>>903
根本的にはそう。
2020/09/18(金) 12:25:22.38ID:skjdo4Fa
>>903
国の機関がトラウマとか簡単な物で
物事を動かすと思いますか?
色々な状況分析、思考、判断
専守防衛自衛隊と言う立場を鑑み
君の言う潜水艦、対潜哨戒に力を
入れる状況になった
2020/09/18(金) 12:26:53.58ID:/c6L15SU
「Battle of Kansas」と呼ばれるアーノルド将軍が要求した175機のB-29を早急に揃えるための艱難辛苦があったことは事実だが。

>機体本体は完成して工場の外に並べたものに後から積み込むことになり、クソ寒い冬の時期に24時間体>制の突貫作業で搭載作業したので過労と事故と気候のせいでぶっ倒れる人が続出、
>担当した人員にはこの工程に土地の名前を取って「カンザスの戦い」っていう渾名がついた。

問題が弾道コンピュータだけにあるかのように言うのは嘘だろ。

試作していろんな問題が見つかって改善したはずなのに量産機に反映されてなかった。
エンジン自体もそうだしエンジンの冷却を改善するカウル、10マイル分のケーブルとコネクタの接触不良、改設計されたラダー、像が歪む操縦席のガラスに与圧室のシール、そして強化された主脚とタイヤへの交換がまるっと残ってた。
防御機銃は弾道コンピュータだけでなくターレットそのものにも問題があったし、レーダー照準爆撃を可能にするAN/APQ-13も未搭載。吹雪で作業員は1回20分しか外に出れないし、ノルマンディ上陸作戦のための空挺グライダーの注文まで持ち込まれた。
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Kansas
2020/09/18(金) 12:35:57.87ID:0g2cHqt5
>>891
TBF アヴェンジャーの回転銃塔銃手は戦闘時以外はパイロットの後ろ、操縦席と銃塔の間にある予備座席に座っている。
銃手は偵察員兼用で、機銃の操作しない時は周囲の観察と他の乗員の補佐を担当してた。

予備座席は途中の型から追加された装備のせいで廃止されたけど、補助座席が同じ場所にあって、銃手は普段はそこに座る。

あと、回転銃塔は回した位置によってはすぐに機内に戻れないし、銃手が負傷したり(あるいは死亡したり…)すると機内から他の乗員が引っ張り出すことが難しいので、銃塔の側面はカッポリ外せるようになっている。
銃手の緊急脱出や救助はここからやっていた。
2020/09/18(金) 13:16:06.88ID:3J4jYMpV
>>896
軍事部門が売上の94%を占めるから民生部門は無視して良いかと。
米のLM、レイセオン、ノースロップグラマンも80%強だから純軍事企業に近い。
いずれも吸収合併再編で淘汰された結果であるのは既出だけど
巨大軍事企業が有るか無いかと言われたら、あるが正解

それらがロビー活動で世界の戦争を演出しているかって陰謀論ならチラ裏でする話
909891
垢版 |
2020/09/18(金) 16:07:57.90ID:UJFrTo9h
>>907
レスありがとうございます。
やはり入りっぱなしということではないんですね。
910名無し三等兵
垢版 |
2020/09/18(金) 16:10:18.42ID:X12+bqVZ
まさに巨悪って感じだな
当然マーケティングも行っていると考えるのが一番自然では?

汝の常識を疑え
2020/09/18(金) 16:19:34.07ID:A4FSxiru
どちらかというなら兵器会社よりは石油会社の方が影響力ありそうだが
そんなもんケースバイケースとしか言いようがない
生産施設を抱えてるのでなければ赤字産業から手を引きたいのは当然だし
「軍需企業が儲かっていない」から「戦争に関するロビー活動をしていない」という主張は意味不明
赤字といっても投資の回収に追われてるだけで平和だったら黒字になるわけじゃないんだから
最も国際企業の場合治安が荒れると何かと商売しづらくなるのは確かだし、彼らの努力は殆どの場合コンペに勝ったり政治家と組んで海外に自社製品を採用させることに向けられてるだろうが
2020/09/18(金) 17:05:23.50ID:+dF5V5km
考えるのが自然では、と突然主観で話を進められましても
巨悪想定ごっこオナニーは他所でやってろ
2020/09/18(金) 17:22:41.40ID:5Ukaijuw
>>885
スペイン内戦の時にHe51戦闘機やHs123急降下爆撃機は増槽を付けていたというのでこちらも同時期もしくは早いかもしれない
https://forum.axishistory.com/viewtopic.php?t=185694
なおこのスレッドによればドイツ空軍(コンドル軍団)はこのタンクにガソリンと使用済みオイルを混ぜたものを詰めたナパーム弾の原型のようなものを使っていた

https://en.wikipedia.org/wiki/Heinkel_He_51#/media/File:%D0%98%D1%81%D1%82%D1%80%D0%B5%D0%B1%D0%B8%D1%82%D0%B5%D0%BB%D1%8C_Heinkel_He-51B.jpg
この写真は増槽をつけたブルガリア空軍のHe51(日本語版記事には1935年とあるが元の写真キャプションにはその記述はない)
2020/09/18(金) 20:54:34.83ID:AXFARlPa
一応指摘させていただきます
>>897
既にお気づきかも知れませんが>>895のリンク先で説明されている物が弾道計算を行うアナログ・コンピューターである訳ではありません
>>910
営利企業がマーケティングを行うのは当然のことなので、「行っていると考えるのが一番自然では?」という推測には意味がありません
2020/09/18(金) 21:09:47.97ID:rl7f0Q8E
常識を疑った結果、巨悪を想定しないと自己正当化できない病人が世の中にはいるんだなぁと思いました。
2020/09/18(金) 21:43:52.59ID:W0aN3obS
左寄りの人ってたいてい、巨悪と陰謀論の本が大好きだよね
2020/09/18(金) 21:51:25.73ID:R56SiFM1
二言目にはザイニチだのコミンテルンだの言う人達がそれって
918名無し三等兵
垢版 |
2020/09/18(金) 21:57:16.71ID:VoHCrmJG
そっちは事実じゃん
2020/09/18(金) 21:58:14.98ID:AMkGBqBH
ナイスボケ
2020/09/18(金) 21:58:40.08ID:YEDc3uj7
しかし原爆投下の重要ミッションに選ばれたのはボーイング純正でなく
全米の企業で製造分担したサードパーティ製B-29だったという
そっちのが出来が良かったのだろうか?
2020/09/18(金) 22:56:48.44ID:5Ukaijuw
>>885
https://patents.google.com/patent/US2069996A/en
こちらは1935年2月にカーティス社の技術者が提出した「Releasable tank and bomb rack(リリース可能な燃料タンク及び爆弾取り付けラック)」という特許出願書類
2020/09/18(金) 23:01:02.18ID:2tAmnizN
>>920
特殊仕様だから最終組立で融通効くかどうかだったんでないかい?
923名無し三等兵
垢版 |
2020/09/18(金) 23:24:55.10ID:X12+bqVZ
>>915
はい公明世界仮説
君は世の中に対して楽観的過ぎるよ

君は…そうだな…良家の者とは考えにくいからおそらく微笑みデブか障害者といったところだろう
ちなみに「常識を疑え」の人はタクシー料金をケチって強盗に○されてしまった…
被害に遭う前にその甘ったれた考えを改めておき給え(障害者なら…神の御加護を!)
2020/09/18(金) 23:40:02.58ID:1Lx0g07+
「〜〜と考えるのが一番自然では?」と看做すこと自体が『これが常識である』と認識している証座で
その『常識』も当然「汝の常識を疑え」の対象だよね
925名無し三等兵
垢版 |
2020/09/18(金) 23:59:21.06ID:X12+bqVZ
純軍事企業が存続しているという事実

生き馬の目を抜く、明日も知れないこの世の中でそういった企業が現に存在し活動していること-

火を見るより明らかではないか
2020/09/19(土) 00:01:09.04ID:grk/lB41
>>924
「証座」という言葉が初耳でググっても出てこないんですが、「証左」と同じような意味でしょうか?
軍事に関係のない質問で申し訳ありません
2020/09/19(土) 00:36:06.71ID:46FDV8Lg
陰謀論の本、いっぱい読んでそうだなw
928名無し三等兵
垢版 |
2020/09/19(土) 01:19:14.79ID:E3gVZTCP
「公明世界仮説」「純軍事企業」←人間の不合理誤解を死擦る言葉に対して

「左寄りの人」「団塊」「病人」「陰謀」←これじゃ弱過ぎない?
反論ではなくただの中傷ではないか?
2020/09/19(土) 01:56:57.02ID:/BNzZpkt
彗星は元々敵空母への高速先制攻撃のため数隻の高速空母に載せる特務機的な艦爆で
少数配備で整備リソースも限られた空母に集中させる前提だから性能優先の水冷の凝った設計でも良いと考えられたが
後から数的主力爆撃機として大量生産されて各地の基地航空隊に広く配備される事になってしまい
生産性や整備の難しさで困り空冷換装も強いられた……という話についてふと疑問に思ったのですが
元々の彗星が少数生産に留める予定で数的主力にする気が無かったのであれば
その時点で海軍が考える「将来の数的主力爆撃機」はどの機種が予定されていたのでしょうか?
基地航空隊で単発爆撃機を使う予定は無く後の銀河となる陸爆が全てでしょうか
2020/09/19(土) 02:06:26.49ID:kqevIUjt
>>929
>>2
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません
2020/09/19(土) 02:11:32.19ID:x3JKp4Ew
>>929
それ何処の説よ?

とりあえず日本海軍としての彗星の後継機は流星だ。
2020/09/19(土) 02:30:10.57ID:46FDV8Lg
>>928
「人間の不合理誤解を死擦る言葉」 () …こじらせてるなあ
2020/09/19(土) 02:47:05.07ID:S5vwyCRv
>純軍事企業が存続しているという事実

日本にもあるけどな。戦車のサス専業で下請けやってるとか。
けどそれって「飲食業だけど一企業相手の売上で成り立っている」社員食堂捕まえて「飲食業とは特定顧客で成り立つ『業態』である」と断言するに等しい暴論だわな。
934名無し三等兵
垢版 |
2020/09/19(土) 02:59:12.10ID:OLts9MKW
兵営での同性愛行為や「オカマを掘られる」といったことは多いのでしょうか?
2020/09/19(土) 04:14:00.91ID:evl0/8J2
多いけどソースはない
936名無し三等兵
垢版 |
2020/09/19(土) 04:41:29.20ID:5rrNj8JS
ソースが無いのに何故多いと分かるんですか?
2020/09/19(土) 04:43:55.09ID:evl0/8J2
たとえば実体験であるけどそれを公表するのはちょっと的なものは誰でもあるやろ
2020/09/19(土) 07:18:47.79ID:ubYyzr2G
そもそも「公明世界仮説」って何ぞ?

ぐぐっても出てこず少し突っ込んで調べて「公正世界仮説」の誤りかと推測するけど
誤用としたら誤りを堂々と振りかざしてるのは中々イタイ人だし
「公明〜〜」で間違いないなら何かの電波を受信してる人な趣が
2020/09/19(土) 08:08:03.93ID:/aGwBk3u
いずれにせよ軍事板でそんな話始める時点で病人だわな
2020/09/19(土) 08:13:47.00ID:/aGwBk3u
そもそも軍向けに商品売ることイコール悪だというなら、軍の無い国にでも移住すればいいのでは?あるんならだが。
2020/09/19(土) 09:10:12.13ID:6x6Xk/To
公明世界仮説の人自身が違うベクトルの正常性バイアスに浸っているような
2020/09/19(土) 09:20:11.77ID:mZA1NFop
>>940
南極くらいかw
2020/09/19(土) 09:28:58.23ID:oy19X2aN
まあ正義なき力は無力なり、正義なき力は暴力なりとも言いますしね
いじめ問題とかいじめみたいなオブラートにくるんだ言葉じゃなく
普通に暴行とか強盗とか恐喝とかで警察がしょっ引けばいいんですよ
2020/09/19(土) 10:01:18.69ID:QFCvxqYW
>>942
国軍はないけど、警察に国境警備隊の様なのはある(俗にいう重武装もある)みたいな所もあるぜよ。
あとは国として認められてるけど人口2万人で全員が国軍に入っても守り切れないし、大体都市みたいな物だから守りようが無いとか。
(余りに小さすぎて犯罪が起きると誰かの知り合いの可能性が多く、隣国から赤の他人を借りてきて審議するとか。)
2020/09/19(土) 10:03:06.21ID:wOBWLzD1
>>929
99式艦爆の代わりは爆戦
艦爆ほどの急降下は過剰だった(速度を落としすぎてやられやすい)
実際に空母に配備されてる

攻撃機爆撃機統合した流星は空母に搭載できないので陸上機
2020/09/19(土) 11:34:39.41ID:grk/lB41
>>944
前者はコスタリカでしょうか?
後者はサンマリノでしょうか? 外務省のサイトには同国の人口は33,121人(2016年8月)とあるので違うかもしれませんが
947名無し三等兵
垢版 |
2020/09/19(土) 11:40:10.80ID:q0rHhwKk
ストレスに強いヒトとか生まれつき軍隊向きのヒトっていると思うんですケドそういったヒトを集めた部隊って無いんですかぁ?
2020/09/19(土) 12:25:01.53ID:SqemG8zF
SEALsとかの特殊部隊がそんな感じのでしょ
産まれ持っての資質一つでなれるわけでないが、飛び抜けて軍隊向けの資質持ちをを選別して部隊作ってるんだから
2020/09/19(土) 12:26:06.20ID:mwkOyJTw
空挺などエリート歩兵がそうじゃないか。
2020/09/19(土) 12:26:49.48ID:AH4vuv4Q
>>947
強いて言うなら特殊部隊。

第一次世界大戦で長期間砲火に晒されると誰でも精神に異常を来すことがわかった。
個人差はあるが遅いか早いかだけ。
適切なローテーションで休暇を取れば精神衛生上問題ないことも解ったので休暇を取るようになった。
兵士が壊れるまでストレスをかけて、残った人間で部隊をつくるなんて出来ないしね。

「生まれつき軍隊向き」というのはふわっとしすぎてて何を言いたいのか解らないけど、
極めて高いプレッシャーがかかる難しい任務のためだと特殊部隊の選抜で一定の質を確保してる。
951950
垢版 |
2020/09/19(土) 13:52:16.96ID:AH4vuv4Q
エラーで新スレを建てることができなかったのでどなたかよろしくお願いします。

>ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
952名無し三等兵
垢版 |
2020/09/19(土) 14:44:11.32ID:q0rHhwKk
>>950
日本軍は休暇を取ってた話って聞きませんけどそのせいで狂ったって話も聞きませぇん
ヤッパ世界最強だったんですかぁ?

あと特殊部隊の選別って具体的に何なんですかぁ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況