【XF9-1】F-3を語るスレ171【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-J8BM [36.11.229.156 [上級国民]])
垢版 |
2020/09/13(日) 18:47:42.09ID:TAlAHGgWM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ170【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598938855/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/16(水) 07:57:17.92ID:OTw+mR/U0
>>130
8年毎に新型機導入、16年で更新
取得コスト上げ、維持・近代化コスト下げ
これ実現したら将来の日本の米国機導入計画どうなるんだろうな
2020/09/16(水) 08:50:23.87ID:Hhb4u//d0
F100(搭載機)を買います


ビバ・にうセンチュリー!
(機体の方もF-16→F-21みたいに只管アップデート?
2020/09/16(水) 08:59:43.75ID:ARFUSBMZH
トヨタのTNGAみたいなコンセプト>デジタルセンチュリー
2020/09/16(水) 09:25:54.56ID:k6EZOBWfa
良し悪しはともかく軽量格闘戦向け軽量戦闘機だったはずのF-16を
戦闘爆撃機化して今では中型機並の機体規模にしてしまった実績からして話半分
2020/09/16(水) 09:54:37.35ID:QLjQvrsId
>>141
どちらかと言うと、エリア51の機密レベルが改めて証明されただけのような
本格的な予算承認は22年度らしいし
2020/09/16(水) 10:04:43.25ID:573i0P5+d
>>146
>エリア51の機密レベルが改めて証明
議会承認が必要ない秘密軍事研究が10プロジェクトぐらいあって、米国防予算のかなりを占めるらしいからねぇ。
マンハッタン計画はWW2総予算の40%でしたっけ? 原爆無しならはるかに短期間でWW2の戦争終了だった。更に残りの10%ぐらいがB-29開発製造。
2020/09/16(水) 11:28:32.38ID:wy+U/0WJ0
>>96
ミグ29もSu-27もSu-25も開発当初は艦載機化する事は想定していなかっだろうしね。

Su-57も将来的に金があれば艦載機化する余地があるかも知れんけど、ロシア経済の
現状を考えれば肝心の空母を今後数十年も維持/新規建造できるのか怪しい。
149名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 11:39:14.75ID:aCVHMr6M0
日本の軍オタが開発期間を短縮できる技術革新に対して後ろ向きなのを余所目に、アメリカ軍はそれを積極的に推進
勝ち癖がついてる集団とか社会ってのがどういうものなのか、まざまざと見せつけられている
2020/09/16(水) 11:41:44.20ID:9Yr5hAtn0
>>149
アメリカは開発経験豊富だから可能なのであって、今の日本で可能かと言ったら厳しいんでね?
そんな簡単にまねができるなら、中国ロシアはもっと作れているわさ
2020/09/16(水) 11:43:41.44ID:0NdR6Fu80
早ければ今年の内にも次期ロシア空母の概要は固まるらしい
Su-57にしろT-14にしろロシアの兵器開発計画は二転三転するから読みにくいが新造艦を予定しているのは確かなようだ
2020/09/16(水) 11:45:07.56ID:A8EF9B8zM
アメリカに先駆けて日本がデジタルセンチュリー計画なんて発表したらボロクソに叩いてただろうな
2020/09/16(水) 11:45:29.64ID:ur+Uxw7d0
>>142
まあ次期戦闘機には直接関係ないだろうけどF-15更新話の頃(2040年頃か)には比較対象になるかもな
>>149
米国の初物は大当たりか大はずれの二択が多いのですぐ飛びつかないのが吉なんてずっと見てきた事だろに
デジタルシミュレーションに関しては既に活用されて開発期間の短縮に貢献してるし機体コンセプトの形成にも活用されてるだろ
まだ議会や大統領府の承認得た訳でないのでそれを得て実機出てから判断でも遅くないわ、立ち消えになる可能性まだまだ高いしな
2020/09/16(水) 11:46:11.52ID:rplkFhSjd
内閣の平均年齢が70代の国になに期待してんだ
新しい事したけりゃ海外行け
これからの日本は過去の栄光にしがみついて延命治療を受けるだけの貧乏国になったからよろしく。
2020/09/16(水) 11:47:01.83ID:QfE6E8qUd
デジタルセンチュリーシリーズって既存機ベースか?
2020/09/16(水) 11:47:03.21ID:ur+Uxw7d0
>>151
リデル級は中止になったからなあ、その意味ではロシア空母は中型空母(大きくてもQE位か)になるんでないの
2020/09/16(水) 11:47:10.08ID:Hhb4u//d0
>>149
アメ帝さんやっぱりアメ帝さん

位の感想しかないんじゃ>軍ヲタ
21世紀の5分の1が終わる時期に
新型のF-15やらF-16作ってるとは
思わなかったけど…ヴァイパー最高!
2020/09/16(水) 11:52:11.47ID:Xe7xVvQtd
もう日本は若者にとって夢も希望もない国に成り果てたしな
巨大な老人ホーム
自衛隊もこんな国守るのアホらしくなってくるよな
159名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 11:56:02.72ID:aCVHMr6M0
この謎の「日本は後追いで良い」みたいな感性なんなんだろうな
この戦争では欧州ではなく日本が正面なのに
全く新しいものが最初に登場するのは間違いなくここだよ
そしてそういった新しい概念やテクノロジーをいち早くモノにした者が戦争を制してきた
軍オタならその人類史の示唆に通じてないわけないだろうに
2020/09/16(水) 11:57:13.00ID:ur+Uxw7d0
>>155
デジタル技術で設計生産配備を加速、8年位で新型作成とその機体を16年位で次のモデルへとサイクル短くしてすぐ新型が出るようにする(その分既存機の改修は最低限)という話みたいだな
2020/09/16(水) 11:57:22.79ID:9Yr5hAtn0
>>159
後追いで良いんじゃなくて今まさに後追いでなんとか食いついているからですが
まず後追いも出来ないのに追い抜けるわけもないだろ
2020/09/16(水) 11:57:36.54ID:9XYkkEDJ0
正面だからこそ、そーいう一か八かに賭けてらんないってのはあるでしょ
成功すりゃいいが、失敗したら目も当てられん
2020/09/16(水) 11:58:10.94ID:Hhb4u//d0
>>159
別に米国製の新型兵器使っても良いんじゃないの?
何か別の新しい兵器が西側から飛んでくるなら
別だろうけど、君それ言える?
2020/09/16(水) 11:59:24.02ID:9Yr5hAtn0
XF9-1だって1980年代のアメリカにようやく追いついたところだぞ
後追いで良いとかそういう問題ではなく、まだ背中が見える所まですら行けてねえんだよ
2020/09/16(水) 11:59:56.80ID:mKflce1xd
日本が「新しいモノを作り出せる」って本気で思ってるんだろうか

何もかも欧米のパクリで成長してきた国なのに
2020/09/16(水) 12:00:42.65ID:9Yr5hAtn0
>>165
欧州もだいたいイギリスのパクリだろ
2020/09/16(水) 12:01:24.66ID:0NdR6Fu80
>>156
原子力なのは確定している(らしい…)から最低でもQEよりは大型艦なんじゃないかね
というかSu-33とかの既存機の運用を考えるとそれより小さくすることは不可能だろう
2020/09/16(水) 12:02:54.23ID:0NdR6Fu80
i3ファイターの実現とか後追いどころかG6を切り拓く世界最先端のプロジェクトなんですが
10TKもG3.5ないしG4と言われているな
2020/09/16(水) 12:03:24.35ID:hCMyv+Jsd
若い有能な技術者はみんな海外出ちゃって今日本には無能しか残ってないんだよ
貧乏国家ってつらいなあ…
将来真っ暗だもんなこの国…
2020/09/16(水) 12:03:37.60ID:kNfytAH/r
言われている(酷使様が勝手に言ってるだけ)
171名無し三等兵 (ワッチョイ 8d58-aTIB [192.51.149.214])
垢版 |
2020/09/16(水) 12:04:06.24ID:9cupjx0s0
今月号 J翼 米次期戦闘機は未だ不明って記事載るらしいけどほんま漏れなかったな

米が空自次期戦闘機にここまで口出さなかったんはコレか 内心ワロてたんやろな
まあ欧州も寝耳に水なんやろね
ここまで箝口令が徹底できんのも凄いな 初飛行とかよりそっちの方がビビるわ この時代に出来るのか
意識してるのは勿論 中国やろね 
先日の領事館の件 これが絡んでるんじゃないか? まあ憶測でしかないけども
2020/09/16(水) 12:05:49.63ID:9Yr5hAtn0
どのみち売ってくれないんだから日本は自前で作るしかないわけで
2020/09/16(水) 12:06:00.35ID:Hhb4u//d0
>>171
余裕で笑ってくれててればいいんじゃない?
国産機の開発は全くもって否定してないんだから。
2020/09/16(水) 12:06:19.53ID:9XYkkEDJ0
>>169
辛いんだろ?居てくれなんて誰も頼んでないから出てけ出てけ
2020/09/16(水) 12:07:24.17ID:y1sZ7Xvbd
テレビしか見てないうちの親はまだ日本が先進国だと思ってるらしいわ

知らぬが仏ってやつかね
176名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 12:09:11.25ID:aCVHMr6M0
正直F-3はあのCGから読み取れるレベルでは飛行機として保守的すぎると感じてたので、NGADがその先を行くなら、近視眼的に考えてそっちに鞍替えしてくれても良い
2020/09/16(水) 12:09:54.14ID:9Yr5hAtn0
>>176
そもそもそんな簡単に売ってもらえると思ってんの?
2020/09/16(水) 12:10:13.95ID:Hhb4u//d0
>>176
鞍替えする?
2020/09/16(水) 12:10:32.44ID:LhH4WRINd
日本でエンジン作ってても金にならねえもんな。中国企業の方がお金くれるからそっち行くよね
労働環境も良いし
2020/09/16(水) 12:11:24.46ID:9Yr5hAtn0
>>179
しかし中国の軍需産業全部合わせてもロッキードより経済規模ちいさいぞ
2020/09/16(水) 12:11:26.64ID:0NdR6Fu80
秘密保持はまあそんなこともあるだろうって感覚しかないが
実際にどの程度の期間でどの程度の試作機をつくったのか、そのためにどんな手法を用いたのかには興味があるな
本邦でも例えばチームを5つ編成してDMUを5並列で検討する、あるいはそれ自体をコンピュータ上で自動化するとかで結構短縮は出来るだろうけど
2020/09/16(水) 12:11:26.84ID:573i0P5+d
>>171
>ここまで箝口令が徹底
Auroraとか、今でも5chでは、都市伝説よりもっと酷い扱いでしょ? パルスデトネーション特有の飛行機雲の写真もあったのにね。PCA相当の偵察機は、1980年代末には飛んでいたんだよ。
2020/09/16(水) 12:12:08.22ID:tYtprobVp
とは言え飛んだ以外の情報なさ過ぎて、無尾翼かどうかも判らないのに影響のしようが無いでしょ
年内になんか具体的な事言ったらその時はって程度で
2020/09/16(水) 12:12:59.40ID:AHBYv0bWM
伸びてると思ったら案の定ゴミスップにキヨモドキまで混ざってらw
2020/09/16(水) 12:13:44.50ID:kpWS44gA0
技術開発の観点でも自国で作った方がいい
F-2の時に獲得した諸々の技術も、その後あちこちの分野に応用されたしな

最先端を走るのはメリケン国に任せときゃいいよ
それが敵国だったら大問題だが、今は同盟国だし問題ない
2020/09/16(水) 12:14:40.33ID:R5PZ0S+/d
自衛隊員の士気の低下もやばいらしいわ
だってもう日本古くさいジジババしかいねーもん
こんな国守ってどうすんだよ…って感じらしい
2020/09/16(水) 12:15:42.34ID:9Yr5hAtn0
そもそも日本の目的はデジタルセンチュリーシリーズと張り合うことじゃなくて、中露に対抗することだからね
デジタルセンチュリーでキャッキャしているのは、まず目的の設定を見失っておる
2020/09/16(水) 12:15:51.72ID:c3gfVoOr0
>>171
何もないから何も出てこんのじゃ
2020/09/16(水) 12:17:41.00ID:EszAlcZ7d
>>185
防衛費の桁が違うからね
まぁアメリカはドル基軸通貨体制を維持するための根本として強大な軍事力を維持し続けなければいけない宿命だから当然だけれども
逆をいうとそれだけ基軸通貨を維持することによる経済的恩恵が大きいのだけれども

とまれ、日本は今まで地道に積み上げたものを組み合わせればよいでしょうな
2020/09/16(水) 12:18:57.11ID:0NdR6Fu80
>>187
F-3の派生機を3年とかでポンポン実戦配備出来るなら本邦にとってもメリットなので
利用出来そうな物があれば使わせてもらえば良いさね
米も納税者への説明という観点から一切全部を秘密にするということは出来ないし、
本邦防衛関係者なら断片的な情報からだけでも何やってるかはほぼ完全に把握出来るだろう
2020/09/16(水) 12:19:42.75ID:ur+Uxw7d0
>>187
それな
まあ言ってる人は目的が見え透いていているからの
>デジタルセンチュリーでキャッキャしているのは、まず目的の設定を見失っておる
2020/09/16(水) 12:19:51.87ID:o3PMvdKap
そもそも兵器ってのは基本的に開発国の国土や情勢から離れて存在することなぞ出来ん。
193名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 12:19:54.60ID:aCVHMr6M0
ロイヤルウイングマンも従来の感覚から言ったら非常識な早さで飛行まで持っていく目算らしいし、MQ-25も驚くほどの早さで初飛行まで持っていってる
「可能かどうかわからない」というみんなの思いは外様で眺めている立場としての感想であって、根拠のある展望ではない
むしろ技術的な見通しが通った段階で航空機開発にイノベーションが起きるのは確定的な予測であり、チェックや王手の状態
目の前に差し出された首を獲る機会を逃す奴は一生負け犬
2020/09/16(水) 12:21:20.27ID:u6bmFp1Qd
中国が桁違いの科研費を投入し最先端科学技術力で世界に台頭する現実を見てもなお

「我々ももっと研究費を増やして中国に追い付こう」

ではなく

「そんなはずはない!ニッポンハスゴインダー!(聞こえないふり)」

となってしまうのが極めて日本的。
2020/09/16(水) 12:21:43.67ID:wD3cFfica
そこそこ工業化してる途上国を浮かび上がらせる為の購買力評価GDPで日本は貧しいとか言ってる狂人にはどんな言葉も届かない
2020/09/16(水) 12:22:01.16ID:8kieTsF70
>>115
元々戦闘機は爆撃機だしな
迎撃は必要悪のようなものだからな
2020/09/16(水) 12:22:04.97ID:9Yr5hAtn0
>>193
それを可能とするほど日本には開発経験がないのだが
2020/09/16(水) 12:22:24.58ID:ur+Uxw7d0
>>193
ロイヤルウィングマンは四社競作で採用されるか分からんしMQ-25は燃料が給油用スパホ位しか渡せないのに値段が高すぎとか言われてるんですがそれは(両方ともボーイングだな大丈夫なんかね……)
199名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 12:23:28.51ID:aCVHMr6M0
>>198
それは製品の問題であって開発手法の問題ではないだろ開発手法を従来どおりの遅々としたものにすればそれら問題が起きなかったと?
2020/09/16(水) 12:25:15.43ID:2cgasVeVd
なぜ日本の技術者が中国に行くか、

日本では基礎研究にお金が下りず、機材や設備が更新できないのでそもそも研究ができない。

簡単な理由です。
2020/09/16(水) 12:25:36.59ID:kpWS44gA0
新しい開発手法を取り入れるのは、従来型の開発手法でちゃんと完成させられる実績を作ってからっしょ
でないと、いきなり取り入れてズッこけたら取り返しが付かない ちゃんと足場を固めていかないとだ
202名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 12:26:47.75ID:aCVHMr6M0
>>201
外敵の存在を意識しなくて良い縄文時代みたいな世界観を正しいとするならな
2020/09/16(水) 12:27:57.05ID:8kieTsF70
>>180
中国は軍事費だから全部把握はできないだろう
2020/09/16(水) 12:28:03.65ID:9Yr5hAtn0
>>202
既存の手法での実績がないところが新技法でやって上手く行く保証があるのかってのと縄文時代とはなんら話に関係はないですね
見事な詭弁です
2020/09/16(水) 12:28:35.01ID:9Yr5hAtn0
>>203
全部把握は出来ないのに儲かるとか断言してたんですか?
2020/09/16(水) 12:31:27.25ID:Zi6LV69Ga
コンセプトのデモンストレーターの開発・制作は昔から早い
YF-16&YF-17なんて僅かな開発期間で初飛行している
ステルス機のYF-22&YF-23なんかも開発決定から初飛行迄は意外と早い

問題なのはそこから先
F-16は順調に開発されたけどYF-17はF/A-18になったが要求性能のが満たされてない項目がいくつかあった
F-22やF-35もデモンストレーターから実機開発の段階で時間がかかる

だから米国の試みも試作機を開発してる時点で評価するのは早すぎ
207名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 12:32:14.35ID:aCVHMr6M0
>>204
競争相手が実績を積んで方法論を確立してからでも遅くはないって、どんだけ呆けてんだよ、この縄文人は
2020/09/16(水) 12:32:52.43ID:1TDIicvla
無人機は自主開発するのか米国から購入するのかは知りたいな
2020/09/16(水) 12:33:11.01ID:9Yr5hAtn0
>>207
実績のない日本が新技法をいきなりやって成功する保証あるのって話に対する回答ではないですよね
また見事な詭弁です
2020/09/16(水) 12:34:10.33ID:ur+Uxw7d0
>>208
普通に自主開発なんでね
2020/09/16(水) 12:34:30.30ID:9Yr5hAtn0
というか実績がない奴が新技法やって成功する保証あるの? と聞いているのに競争相手がどうのって、日本語が通じていないから彼のほうが縄文人かもしれない
2020/09/16(水) 12:36:02.52ID:eaxwcue+d
何で日本人が新しいものが嫌いかって、「失敗が許されない社会」だからですよ。

研究者にとって極めて生きにくい社会。
2020/09/16(水) 12:36:08.60ID:o3PMvdKap
そも>>149で開発期間を「短縮」出来る技術革新って自分で答え出して自爆してるじゃんワッチョイ06da-fLgq。
何もない所から知見や技術が湧いて出てくるわけじゃないんやで。
2020/09/16(水) 12:38:26.98ID:BtptR99ca
日本の場合狭量な評論家が失敗を飯の種にしてすぐ潰しに掛かりますもんね
そんなので新しい冒険なんて難しいですよ
2020/09/16(水) 12:38:27.77ID:R0t1SKFBd
「成功する保証」

海外にはこういう概念はないので外国人は不思議に思うだろう。

そもそも証明することの出来ない命題だから。
2020/09/16(水) 12:38:45.07ID:9Yr5hAtn0
>>212
失敗が許されない社会と、F-3が新技法導入で失敗して良いのかと言う話は別物です
2020/09/16(水) 12:39:34.32ID:P0sCeo0Xd
F-35の調達途中で止めて新型機入れる余地は空けといた方が良さそうだな
2020/09/16(水) 12:39:38.32ID:9Yr5hAtn0
>>215
既存の技法を捨てて新技法にしろというのだから、新技法で成功する目算があるんでしょ
ほら早くその目算とやらを開陳してよ
2020/09/16(水) 12:40:50.00ID:jPS87p4da
ちょっとでも開発遅延したりしたら
ほれ見たことかとぶっ叩いておまんま食ってる評論家は
本当日本の発展の邪魔にしかなってない
2020/09/16(水) 12:40:54.21ID:9Yr5hAtn0
そもそも既存の技法を「これから作っていく」のに、その既存の技法の延長線上にある新技法なんか今導入できるわけもないんだが
2020/09/16(水) 12:40:59.31ID:ur+Uxw7d0
>>211
縄文人は離れた地域と盛んに交易してたのでそのたとえには相応しくないな
そもそも最初にそんな喩え持ち出した方がアレだが
>>213
米国並みにあると思って言ってるのか、ないと知っていて言ってるのか
どちらにしてもアレよね
2020/09/16(水) 12:41:16.20ID:kpWS44gA0
>>208
F-3の随伴無人機は国内開発じゃないかな、諸々F-3に合わせた仕様で作らないといけないし
それ以外の、単独運用する様な奴は(コスト次第で)買ってもいいけど
2020/09/16(水) 12:43:10.76ID:ur+Uxw7d0
>>217
新型作成の短縮と言っても予定ですら開発開始から8年位で配備開始って話なんでなあ
F-35が2050年代まで使うとかいう話は無くなるかもしれんが2020年代にF-35が無くなるとか無いわ
2020/09/16(水) 12:45:44.59ID:AHBYv0bWM
F-35はバックアッププランになるから、調達中止するかどうかは疑問
どちらかというと3fとかの古い機体を何処かに売り飛ばすような形で定数調整するのかも
225名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 12:46:12.55ID:aCVHMr6M0
なんというか、これぞ平和ボケって感じ
愚鈍というか
2020/09/16(水) 12:46:59.90ID:kpWS44gA0
とうとう訊かれた事には答えられなくなったのか
2020/09/16(水) 12:47:08.06ID:+3n7/z860
はっきりしておかなければならないのは、
日本の戦闘機体制は、国産とアメリカ製の最低2機種で行くことだ。

どんなすばらしいアメリカ製戦闘機が出来ようとも、売ってくれるとは限らない。
F-3を計画どおり仕上げることが、その後の戦闘機計画、更にはP-1、C-2後継機にもその技術は利用され
さらにはスペースジェット、ホンダジェットなどの民間にも波及する。
その経済効果は計り知れない。

仮に戦闘機を400機体制としたら、200機はF-3などの国産機にするべきだ。
他の200機は、F-35Aを減らして、デジタルセンチュリーなりB-21+無人機なり売ってくれる機体のうち
日本にとって最良の機体を購入すればいい
2020/09/16(水) 12:47:46.40ID:9Yr5hAtn0
>>225
そんで、今存在しない既存の技法を元に新技法を煮詰めていく魔法の方法ってあるんですか?
どこの検証をシミュレーションで代替できるかのノウハウもないのに
そんな凄い魔法があるなら教えてくださいよ
2020/09/16(水) 12:50:40.00ID:kpWS44gA0
>>227
海外製は、常に「売ってくれないリスク」が付き纏うもんな (かつてのF-22の様に)

個人的には、こういう方面での期待もある
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org672403.jpg
2020/09/16(水) 12:53:29.53ID:AHBYv0bWM
「新技術、新機軸を」「新規の方法論で作成する」ことのリスクを取らないことを一方的に責め立ててもなー
アメリカはそれをするだけの蓄積があっても日本にはないのだから、方法論はコンベンショナルでも仕方ないのさ

舶来のものはなんでも肯定する奴に言われたくないし
2020/09/16(水) 12:57:13.31ID:ur+Uxw7d0
>>224
3Fは偵察機枠にするとか練習用とかになるんでないの?後はスクランブルとかか
できれば増やすのは2026年予定からのエンジン換装モデルが良いんだがな
232名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 12:57:15.21ID:aCVHMr6M0
>>228
そら新しい技術を開発プロセスに導入したら、それまでやったことの無い手法になるだろ
以前の議論でデジタルモックアップで工程を短縮する事にすら慎重であるべきだという意見が支配的になるこの感性、理解しがたい
2020/09/16(水) 12:58:23.96ID:Hhb4u//d0
>>225
まだ何か言ってんの?
2020/09/16(水) 12:58:34.32ID:9Yr5hAtn0
>>232
新しい技術プロセスを導入するには、既存のどこを置き換え可能か判断できるノウハウが必要なんですが、
それもない状態でどうやって新しい技術プロセスそのものを開発するんですか?
そこを問いかけているのですが
235名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 12:58:50.75ID:aCVHMr6M0
技術的な見通しが立つなら、それを形にして利益を掬っていくのが当然だろう
失敗するかもしれないから踏み出さない方が良いってのは負け犬の仕草じゃないか
236名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 12:59:33.61ID:aCVHMr6M0
>>234
そんな事を言ってたら一生なにもできんわ
2020/09/16(水) 12:59:59.00ID:wd+aiJzLd
コンビ打ちかな…
スッップ Sd43-m6By
2020/09/16(水) 13:00:25.78ID:9Yr5hAtn0
>>235
技術的な見通しを立てられるほどのノウハウはまだなくて、これから構築していくわけなのですが
既存に知見もなしにどうやって技術的な見通しを立てるのですか?
未来人か異世界知識チートでもないと無理ですよ?
2020/09/16(水) 13:01:06.78ID:9Yr5hAtn0
>>236
既存の知見を確立した後やればいいだけじゃないですか
既存の知見が無い状態でどうやって知らない分野の新技術を作るんですか?
240名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 13:02:50.47ID:aCVHMr6M0
>>238
例えば以前ここであったデジタルモックアップの話で言えば、すでにそのやり方も効能もわかっているのに、それでも戦闘機開発では自分でやった事が無いから不安だ、しない方が良いという

は?って
2020/09/16(水) 13:02:55.57ID:ur+Uxw7d0
>>239
分かってる範囲では既にデジタルモックアップでのシミュレーションやバーチャルビークル作成でのシミュレーションは行って機体開発に反映してるからの
次期戦闘機が完成したらそれを基にして更に開発するのは普通にあるだろしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況