【XF9-1】F-3を語るスレ171【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-J8BM [36.11.229.156 [上級国民]])
垢版 |
2020/09/13(日) 18:47:42.09ID:TAlAHGgWM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ170【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598938855/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
302名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 14:03:43.89ID:aCVHMr6M0
>>300
その問題は機体設計に時間をかけたら回避できるのかね
303名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 14:04:17.65ID:aCVHMr6M0
>>301
正味20年もかかっとらんわ
2020/09/16(水) 14:04:45.54ID:9Yr5hAtn0
>>302
詳細もわからんデジタルセンチュリーの技法を適用して問題は出ないのかね?
2020/09/16(水) 14:05:10.41ID:Hhb4u//d0
>>302
エンジン不完全なら駄目だと思うけど。
機体設計の話をしてたとおもうの?
上に上げた例からしてさ
2020/09/16(水) 14:05:15.70ID:FAYFgPRep
>>281
機体設計に新しい手法を使ってこれまでより7割短縮できたとか言ってなかった?
エンジン開発もXF5と比べて最大推力出すまでの時間が大幅に短縮出来たという発表があった
307名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 14:05:23.37ID:aCVHMr6M0
>>304
少なくともエンジンは関係ない話
2020/09/16(水) 14:05:53.71ID:9Yr5hAtn0
>>303
1990年構想開始だぞ
バカなのか?
2020/09/16(水) 14:06:20.81ID:9Yr5hAtn0
>>307
IFPCだからエンジンがっつり機体に絡むぞ
2020/09/16(水) 14:07:00.02ID:9Yr5hAtn0
>>306
XF9-1の開発期間が短縮できたのは、それまでにエンジンを作って来たノウハウがあったから
2020/09/16(水) 14:07:20.06ID:5oC/u5EZM
>>306
その範囲でいいなら既に活用してる話だわな、つまり問題ないな
>>130の話はそれをもっと極端に推し進めた形なんでな、それをそのまま採用となるとそら無理があるわ
312名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 14:09:22.94ID:aCVHMr6M0
>>308
正味の意味理解できてなくて草
アホやん
2020/09/16(水) 14:09:37.57ID:FAYFgPRep
>>310
それもあるが、シミュレーションの精度が大幅に上がってP&W並みになったと言ってた
機体の方も強度計算に新しい手法を開発して設計にかかる時間を大幅に短縮出来たように
単純にノウハウの蓄積だけでなく開発手法の向上による恩恵が大きいと思う
2020/09/16(水) 14:09:59.25ID:9Yr5hAtn0
X-2での知見を活かしてアレでもまだシミュレーション活用して開発早くなる方だぜ
それ以上に、まだ詳細もわからん機体がどんなのかもわからん、しかも採用されるかもわからんデジタルセンチュリーのまねをしろとか狂っているにも程がある
2020/09/16(水) 14:12:20.12ID:9Yr5hAtn0
>>312
正味というなら機体のRCS模型製作からの開始と考えても着手から15年程度だぞ
2020/09/16(水) 14:12:25.85ID:FAYFgPRep
>>311
>>130の話はそもそもどんなものなのかまだ判明してないからなんとも言えない
センチュリーシリーズはそもそも短期間で色々作って試して一番適したものを発展するものだから
試行錯誤した結果現在の延長線になるという可能性もある
2020/09/16(水) 14:12:59.30ID:Q7oNJQV/d
秘密のまま戦闘機開発できるような予算制度じゃないから
そこから変えましょうね
2020/09/16(水) 14:13:58.25ID:9Yr5hAtn0
つうか前例前例いうなら、5年で試作機初飛行なんだからちょっぱやではないか
2020/09/16(水) 14:14:27.47ID:kpWS44gA0
時間が掛かり過ぎって言うけど、急ぐ理由もそんなに無いんだよ
当座の戦力はF-35導入で確保済み、F-3は将来的に必ず必要だが2020年代に急遽投入しなきゃいけない様なもんではない

失敗出来ない案件だから時間を掛けて慎重にやるべきだし、F-2退役までにはまだ時間がある
レーダー素子やらライトスピードウェポンやらその他諸々周辺技術の成熟も必要なので、戦闘機本体だけ急いで完成させても大したメリットがない
2020/09/16(水) 14:15:17.88ID:9Yr5hAtn0
そもそもなんか初飛行したっていうデジタルセンチュリーシリーズの試作機、それいつから開発されてたかも情報無いんだが
2020/09/16(水) 14:15:58.63ID:5oC/u5EZM
>>319
去年末に提出して貰った技術的見積もりから逆算して開発してくだろしな、エンジンやレーダーとかまだまだ進歩するようだし
2020/09/16(水) 14:17:20.47ID:zjw15qt80
一番分かり易い機体構造軽量化技術の研究も知らずに騒いでいる馬鹿が居るのか?
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AircraftStructure_28.pdf

高効率・高精度構造解析技術として、CADモデルから詳細FFM解析モデルを自動変換を行い、
直接強度解析を行う事で、強度検討に必要に工数を従来手法から66%削減できている。

シミュレーションだのデジタルだのはあくまでもツールであって、それは日本でもとっくにやっている事。
2020/09/16(水) 14:19:16.68ID:FAYFgPRep
>>319
初飛行までのスケジュールを見ると別に遅くないし、むしろ早い方だから
システムの詰めはそれこそアメリカや中国の動向見ながら修正すれば良い
2020/09/16(水) 14:20:34.64ID:kpWS44gA0
>初飛行までのスケジュールを見ると別に遅くないし、むしろ早い方
まあ確かに
2020/09/16(水) 14:22:21.46ID:9Yr5hAtn0
ベース機のあるF-2が初飛行まで五年なのに、エンジンから機体からシステムからゼロベースで作るF-3が初飛行まで五年とかめちゃくちゃ早いわ
326名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/16(水) 14:24:05.22ID:LYEmgEPVr
>>283

推力偏向ノズルも順調みたいだね
2020/09/16(水) 14:43:46.69ID:nmypVW4/0
でも初期のものは戦時急造機だってもささんがいってたな
やっぱ納期が定められてるんでやっつけ仕事の部分もあるんだろうか?
2020/09/16(水) 14:51:36.32ID:SM3fHVCa0
>>194
はいはい天安門天安門
2020/09/16(水) 14:53:09.15ID:0NdR6Fu80
>>327
単純にUCAV連携とライトスピードウェポンは間に合わなさそうなので後日搭載って言ってるだけのことだろう
上手く行って間に合えば載せるだろうけど
2020/09/16(水) 14:55:24.39ID:5oC/u5EZM
>>327
あの話は2030年配備開始というスケジュールを基にした話な
F-15未改修型をF-3早期型で交換してF-2後継をF-3後期型で交換というデルタダガーとデルタダートの方法を指してたかと
実際にはF-35でF-15未改修型を交換してF-2後継を2035年に次期戦闘機で交換という形になったけどな
2020/09/16(水) 15:22:24.17ID:A3I7PO9HM
>>171
むしろF-22.F-35ベースの改良機で行っていたら
一番最悪の選定だったわな
2020/09/16(水) 15:23:38.81ID:SM3fHVCa0
>>243
> またニホンガーって言いたい奴らが湧いてきたのね
ゲルが首相になれなかった事が悔しい人達かな…
2020/09/16(水) 15:28:48.62ID:GB+ZoSKbd
>>326
中間評価でも高評価とあるね
2020/09/16(水) 15:36:57.28ID:/dy5yXVT0
石破総理大臣、清谷防衛大臣(民間起用)の夢は実現しなかったね・・・
悪夢だけど
2020/09/16(水) 15:41:58.05ID:SM3fHVCa0
>>254
1か0でしか物事を考えられないのは、中韓人と同じメンタルだよ?

只でさえF-3は、3次元ノズル付き新型エンジンと、ファスナレス構造と無尾翼…
今迄に無い攻めた設計だというのに…

>>262
336名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 15:43:17.88ID:aCVHMr6M0
>>334
文字列を読むだけで病気になる
2020/09/16(水) 15:43:49.36ID:SM3fHVCa0
>>268
半島にカエレ!
2020/09/16(水) 15:45:06.85ID:9XYkkEDJ0
既に別のビョーキなんだから大して変わらん、大丈夫さ()
2020/09/16(水) 15:52:27.30ID:Hhb4u//d0
ん?

822 名無し三等兵 sage 2020/09/16(水) 12:37:55.30 ID:aCVHMr6M
>>818
迷走してたのは26DMUまでの超保守的な思想を考えなしに支持してた蒙昧な猿共やね
俺はX-2がATD-Xと呼ばれていた頃から「F-Xは機動性と航続距離を重視した超大型戦闘機になる」と予想してたから、周りからしたら異端だったかもしれないが、実際のところ見当外れの方向に向かって右往左往してたのは多数派の方
2020/09/16(水) 15:58:09.83ID:ygLDr2V+a
想定通り石破は平議員に落ちたな
派閥議員も厚労大臣という貧乏くじだし
2020/09/16(水) 15:58:37.68ID:O25cYMdI0
きどうせい???

元々のスタディで航続性と積載性のモデルが有力的な話はあったし、勝ち誇るようなことでもないような
結局のところ他人を貶して勝ち誇りたいと言う幼稚な動機で延々とやってただけか、しかも大したことがない内容で
2020/09/16(水) 15:59:00.19ID:SM3fHVCa0
>>299
新しい物には、とりあえず飛びつくタイプと見た

Win95が発売された時「パソコンが有れば、何でも出来る」って聞いて、結局何も出来なかったタイプの…
2020/09/16(水) 16:00:50.48ID:CeBt3sz1d
>>326
中間評価でも高評価みたいね
2020/09/16(水) 16:00:58.78ID:Q7oNJQV/d
>>334
さすがにそれはクーデター起きますわ
2020/09/16(水) 16:03:55.82ID:CeBt3sz1d
すまん間違えた
2020/09/16(水) 16:19:52.86ID:nWQzA3yZ0
>>258
>「それには△△という問題がある」→「(相手の話は聞かない)やれ!やるんだ!」

グレタはちょっと違う。

>「それには△△という問題がある」→「それを解決するのはあなたたち大人の責任だ!」

結局、自分では何も解決しようとしないことに変わりないが。
2020/09/16(水) 16:23:37.10ID:4dZzC7HKr
>>342
かつてはC言語が使えれば何でも出来るという人もいたが実際にはシステムそのものも
アセンブラが使えないと無理だったっけ

ライブラリを使うならdirect.hとかあるものにはあるが、大昔にBCC使ったら入ってなかったなあ
これじゃフォルダ操作すら出来ない

あーPythonは色々楽だなあw
2020/09/16(水) 16:26:42.30ID:4dZzC7HKr
PCがあっても組み込みとか電子工作も出来なきゃなあ

今は各言語のライブラリもずいぶん整備されたねえ
2020/09/16(水) 16:30:32.75ID:4dZzC7HKr
まあみんなhttp通信とその上で動くWebプログラマーになるのが精一杯だからな
2020/09/16(水) 18:49:41.21ID:fKwbadqq0
>>344
その悪夢を覆す方法は日本にはないんだよな
アメリカは武装蜂起が合法なんだっけ?

まぁ言う通り自衛官がクーデター起こすな
2020/09/16(水) 18:59:45.00ID:9Yr5hAtn0
>>350
まあ一年で首相を挿げ替えられるスピードがあるんで、実のところアメリカより権力者の首切りは容易である
2020/09/16(水) 19:02:57.81ID:0NdR6Fu80
革命を起こす権利はいかなる成文法よりも優先するから別にどの国でも関係ないぞ
2020/09/16(水) 19:12:46.57ID:573i0P5+d
>>351
>実のところアメリカより権力者の首切りは容易である
日本は国家元首が実は強力で安定しているからねぇ。
日英ぐらいかな。
その他の国では王様と言っても非常に弱い。歴史とか正統性とかが特にない近世にたまたま国をまとめた大貴族がそのまま何となくぐらい。(ハプスブルク家の親戚どうしとかで逆に国民から浮いている)
354名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 20:48:29.02ID:aCVHMr6M0
>>341
そうだよ
当たり前に思考すれば従来のサイズ感に収まらないことなんて容易に想像できたはず
それなのに多数派の馬鹿共はF-22と似たり寄ったりの機体規模になると信じてたんだよ
2020/09/16(水) 20:50:26.25ID:Hhb4u//d0
多数派
2020/09/16(水) 20:52:03.88ID:kpWS44gA0
昼間に暴れてたアレな人じゃん
2020/09/16(水) 21:07:25.89ID:LWcu1v0Ia
機体デザインの話しと機体規模の話しは別でしたな
爆撃機サイズにはならんから安心していいよ
2020/09/16(水) 21:22:54.00ID:LWcu1v0Ia
機体の形状というのは性能が満たせればどんな形でもよいが
機体規模というのは入手性(コスト)に直結するから無造作には大型化できない
26DMUと最新のイメージ図の機体形状が異なったとしても機体規模が超大型化したわけじゃない
機体単価もそうだしインフラ整備が必要な程なら、それもコストとして計算される
F-2やF-15JSIをまともに更新できないほどコストアップしたら困るだろ?

ここは防衛省としても簡単に変更できない部分
2020/09/16(水) 21:29:02.53ID:rplkFhSj0
イメージ図があからさまにF−15やF−22よりも二回り大きいがな
2020/09/16(水) 21:29:50.08ID:ur+Uxw7d0
>>358
あのデザインでF-22程度のサイズになると思う方がどうかしてるけどね
そもそも25DMUの時点で21m超えてると言われてた訳だしな
後複合材一体形成であれば金属製と比べて大型化はし易いぞ?
後インフラというのが何を指すのか曖昧だがシェルターに関しては移動型なんて話出てたようにそれに併せて整備されるだけだろ
2020/09/16(水) 21:37:12.61ID:ur+Uxw7d0
>>359
二回りだとF-111というかSu-34並みだの……
362名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 21:40:14.19ID:aCVHMr6M0
F-111は妥当な喩え
去年あたりモサ氏も喩えとして使ってた
363名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-wwAH [59.157.96.153])
垢版 |
2020/09/16(水) 21:50:58.75ID:S0fviOle0
>>362

ただ、”現代版F-111”ならば、日本より米軍の方が欲しいんじゃないかw

まぁ、日本でも対艦攻撃のみならず、長駆黄海沿岸、遼東半島の中国海軍の基地まで殴り込みをかけたい…となれば話は別だが。
私個人としては大きくなってもF-15より若干大きいくらい、全長20m前後、22mくらいだと予想している。

仮に、20mを切ってきて、なおかつF-15の三本タンク装備なみの燃料を機内に持ち、しかもそれで各種AAM8発を内装する戦闘機が現れたら、世界中の戦闘機設計者が三菱詣でをしてもいいレベルじゃないかとw
2020/09/16(水) 21:54:26.39ID:0H+yz/Elr
F-22並みのステルスと機動性持ったF-111でも作る気なのかね
365名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
垢版 |
2020/09/16(水) 21:57:58.87ID:aCVHMr6M0
所謂F/A-XXは戦闘行動半径2000kmを目指したいという話もあるし非常識とは思わない
特に日本はヨーロッパのように狭い領域内を飛び回れれば良いという妥協も成り立たない
2020/09/16(水) 21:58:49.97ID:XXfiKtdmM
>>363
>黄海沿岸、遼東半島の中国海軍の基地まで殴り込み
戦闘行動半径2200kmで、重慶上空とか成都上空で航空優勢取って*兵器工場とか、戦闘機工場とか、**弾工場などを無力化するのです
2020/09/16(水) 22:06:01.27ID:fKwbadqq0
>>363
レイダーと長射程ミサイルでカバーするんじゃないかね
368名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-wwAH [59.157.96.153])
垢版 |
2020/09/16(水) 22:06:05.02ID:S0fviOle0
>>365

…というか、主戦場は海の上だからなぁw
欧州みたいに陸伝いという訳にはいかない。

ぶっちゃけた話、Bf109、スピットファイアVS零戦ということだわな。
2020/09/16(水) 22:09:35.29ID:Hhb4u//d0
散々言われてた和製Mig-31作るって寸法だろうよ
2020/09/16(水) 22:15:27.08ID:SM3fHVCa0
>>363
> ただ、”現代版F-111”ならば、日本より米軍の方が欲しいんじゃないかw
あと、オーストラリアも…
371名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-ub8S [219.168.65.183])
垢版 |
2020/09/16(水) 22:19:52.82ID:IFCIySAv0
>時間が掛かり過ぎって言うけど、急ぐ理由もそんなに無いんだよ
見える、10年後もスレが続いてて
【XF11-1】F-3を語るスレ
とかなってるのが
2020/09/16(水) 22:22:58.20ID:kpWS44gA0
そこはXF9-10とかの方がいいなw
2030年ならまあ普通に続いてるのでは (5chが残ってればだけど)
2020/09/16(水) 22:24:25.83ID:tWKtdmWGd
煽りは短期間で作れるわけないーから時間かけすぎーに変わったの?
374名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-ub8S [219.168.65.183])
垢版 |
2020/09/16(水) 22:24:57.21ID:IFCIySAv0
>周りからしたら異端だったかもしれないが
大型化は予想してたな、と言うかDMUの戦訓が
・ミサイル一杯積め
・ステルス性は一桁くらい違わないと大差はない
なんだからストレートに読めばデカくすれってことだし
あと多分、中露も似たようなシミュレーション結果なのか大型機だしよ
2020/09/16(水) 22:24:58.06ID:ur+Uxw7d0
>>363
自分としてはLMが出したというFB-22改の戦闘行動半径2200kmは防衛省側の性能要求に応じたからと見てるけどな、百里から台北へ飛んで台北上空で空戦して帰還できる機体になるなその場合
>>372
十年後なら既に次期戦闘機用量産型エンジンが作られているだろからなあ
型式も変わってるんでね?
十年後だと予定では量産型作り始めてる頃だの
2020/09/16(水) 23:04:17.98ID:XxSuC4vh0
>>139
すげーな
2020/09/16(水) 23:28:07.19ID:3L1biSVm0
なんかアメリカじゃすでに第六世代の試作機が飛んでるとか?
https://www.defensenews.com/breaking-news/2020/09/15/the-us-air-force-has-built-and-flown-a-mysterious-full-scale-prototype-of-its-future-fighter-jet/
F-3に影響でる?
2020/09/16(水) 23:30:05.16ID:JRytmSLS0
プロトタイプなのかX-2的なものなのかわからんから、なんとも
2020/09/16(水) 23:32:25.78ID:i91q7B8e0
YF-○○的な奴なんじゃ
2020/09/16(水) 23:32:29.23ID:adHAitvO0
アメリカが中露に輸出する訳でもないだろうから別に・・・
2020/09/16(水) 23:37:01.51ID:ur+Uxw7d0
>>378
技術実証機のようなのでX-2みたいなもんだろな
2020/09/17(木) 00:06:09.11ID:V9eYFmEk0
Yナンバー機とXナンバー機じゃ用向きが大分と異がうよな 米軍
ただナイトホークの試作機はコードネームだけだったような

呼称だけでも公開してくれないかね
それだけで妄想が大分はかどる
2020/09/17(木) 00:25:15.74ID:xwecnqiF0
デジタルミアニムって要はF-35のようにアレもこれもを満たすんじゃなくてピンポイントの要求に最適解を出そうと言う発想と思うんでそれとデジタルシミュレーションとはあまり関係ないような気がするなぁ
2020/09/17(木) 00:45:16.06ID:apLK5yQO0
>>378
短期的には出ませんね
アメリカがWW2の英国以上に日本国を甘やかすつもりを持って最新鋭機を無償に近いレンドリースさせると表明しても、日本の国内でほぼ完結する戦闘機の生産以上にはなりません
中期的にはかわりにF-35調達数に影響が出るくらいでしょう
長期的には、日本国内での開発実績を交渉のネタにすることもあるでしょうがそれだけですね
2020/09/17(木) 01:04:20.48ID:BTx89cAr0
迎撃機にするならもっとスピード番長にしないとダメじゃね?
2020/09/17(木) 01:13:53.69ID:0StBfVeyd
>>385
>もっとスピード番長にしないと
防衛省は「高高度性能」も重視とはっきり言っているので、
第4世代の常識を大きく超えた超音速性能・加速性能・上昇性能・高高度空戦性能だと思うべきじゃないかな? 与圧服を使うのもありそう。
2020/09/17(木) 01:30:44.68ID:wmtXcJdM0
>>386
全てはエンジン次第
エンジン一基でドライ推力13〜14トン程度まで出せれば十分実現可能でしょう
2020/09/17(木) 01:39:17.07ID:pWcceMfLa
>>375

日経のF-22とF-35のハイブリッド案の記事を読み返してみると面白い
あの記事では機体はそのままで主翼を改良と書いている
ということは全長はF-22と同じということ
主翼面積は拡大してるけど胴体は同じということなんだな
F-22ベース案はF-22の胴体を巨大化させた案じゃない
2020/09/17(木) 01:50:03.37ID:BTx89cAr0
>>386
凄い、凄いけど、なんかもう欲しい機能の全部入りって感じですな
どっかの国みたいな開発途中で要求性能の引き下げが起きなきゃ嬉しいが
2020/09/17(木) 02:17:21.84ID:MPQYQHVt0
>>388
FB-22案は4つあったはず…
https://twitter.com/PaveSpike/status/1032409838284767232/photo/1

どこだっけ?F-3のCG公開直前にFB-22 3案が濃厚ってガセ書いたの…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/17(木) 02:18:02.17ID:pWcceMfLa
http://hitomaru10.livedoor.blog/archives/21289100.html

ここに日経に掲載されてたF-22+F-35ハイブリッド案の絵図が出てるが
機体はそのままで主翼を改良と書いてある

日経記事通りの機体案なら胴体はF-22と同じはずなんだな
多少ウエポンベイとかに余裕があっても全長は同じ
全長が巨大化してるはずというのはFB-22と同じという思い込みなんだな

国内開発案も大型機ではあるけど戦闘機の常識を超えた大型機なんかではないだろね
2020/09/17(木) 02:18:09.93ID:iUWEgDlA0
>>386
上空25000mをマッハ3で飛行したsr-71は合計約4000発のSAMを撃たれたが全て振り切ったというし、高高度をスーパークルーズするステルス機は容易に対空ミサイルにやられはせんということだろうな
http://orbitseals.blogspot.com/2018/05/SR-71-shot-down-missile.html?m=1
2020/09/17(木) 02:59:33.58ID:eMY/fRCX0
>>392
F-3は新素材だからジュラルミンと違ってマッハ3行けるだろ
2020/09/17(木) 03:19:07.66ID:qmuM1aFP0
>>391
この主翼、重心的に問題無いの?
今のF-22の重心位置から考えると
ちょっと厳しい感じがするんだが
2020/09/17(木) 04:05:25.41ID:pWcceMfLa
>>394

それはわからんな
ただ、報道された内容はFB-22に形状は似てはいてもFB-22が提案されたわけではない
既存機改造案というだけあって原型であるF-22の機体規模は踏襲されたサイズではあった模様
防衛省・空自も既存機改造の場合の提案を求めたのであってFB-22というF-22とは別機の提案を求めたわけではない
単なる提案だから本当に実現できたかは微妙だし日本側も即却下してるから提案内容の疑問が大して検討されることもなかった
いずれにしろF-22ベース案を根拠に国内開発案も常識を超えた巨大戦闘機という話にはならんでしょう
実現性は不明だがF-22ベース案の航続性能は機体規模を変更せずに実現する提案だったということです
2020/09/17(木) 06:09:55.17ID:jOnIGqFx0
(1)全長を過度に長くするとステルス性能に影響する。
(2)航続距離を延ばす方法には燃料の増量以外に主翼の面積を増やし揚抗比を向上する方法もある。
(3)エンジンの合計推力から予測すると、それ程大きな飛行機にはならない。
   ※エンジンを4基に増やすなら話は別だけど…

ゆえに、目的を叶えるため大型機それも爆撃機サイズになると想像するのは少し早計ですね。
2020/09/17(木) 06:29:45.15ID:1kh5CvwG0
合計推力40トンでそれほど大きくないというのもなかなか
2020/09/17(木) 06:31:36.68ID:1kh5CvwG0
F−22ベースのFB−22類似案はそれでは「要求を満たせなかった」という点を忘れてはならない(戒め
399名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/17(木) 06:36:20.86ID:eZ9K6FuYr
そもそも要求が空対空戦闘が主任務は一貫している
どっかの国を爆撃する攻撃・爆撃機に構想が変更されたということはない
デザインは要求性能が満たされるな提案前に変更はあり得るが
デザインか変わったから要求性能が変わって超大型機になったとの主張は飛躍し過ぎ
400名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/17(木) 06:40:22.38ID:eZ9K6FuYr
要求性能が満たせないというのも
それは速度性能だったかもしれず搭載能力だったという情報もない
むしろF-22ベース案は超音速巡航は無理との説があり
速度性能で要求性能を満たせないからダメという理由も十分ありうる
超大型機じゃないからダメだったという根拠にはならない
2020/09/17(木) 06:40:25.41ID:9H6kZtgD0
デザインはテンペストとの共同開発を検討していた当時のものだから
むしろ26DMUに戻るんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況