!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ170【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598938855/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ171【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-J8BM [36.11.229.156 [上級国民]])
2020/09/13(日) 18:47:42.09ID:TAlAHGgWM566名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp61-yXUo [126.245.218.111])
2020/09/18(金) 15:44:07.60ID:dLkEOz65p >>565
応用的に衛星兵器になりますとか胸熱だな。
応用的に衛星兵器になりますとか胸熱だな。
567名無し三等兵 (ワッチョイ 1b02-ks0k [119.106.141.133])
2020/09/18(金) 16:50:38.45ID:kcFq8e0A0 >>566
大地震の後に詳細な地形の変化を当該国の首脳にプレゼントとか、よくよくだもんね
大地震の後に詳細な地形の変化を当該国の首脳にプレゼントとか、よくよくだもんね
568名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-Ep62 [126.199.84.179])
2020/09/18(金) 16:56:48.44ID:+COOaRcmp 通信衛星は静止衛星を何機か運用してるね。
>>565 だいち2号はLバンドレーダーだからステルス機も映るな。
>>565 だいち2号はLバンドレーダーだからステルス機も映るな。
569名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-Ep62 [126.199.84.179])
2020/09/18(金) 16:58:00.72ID:+COOaRcmp >>567 民間に見せる場合は解像度を落としてるけどね。 軍事用としての解像度がどのくらいあるかは公表されていない。
570名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-XhB4 [153.237.211.183])
2020/09/18(金) 17:04:59.60ID:nzL0D65wM571名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-Ep62 [126.199.84.179])
2020/09/18(金) 17:21:40.28ID:+COOaRcmp572名無し三等兵 (ワッチョイ d507-8NzO [222.10.48.210])
2020/09/18(金) 17:42:03.27ID:JNP0z+9i0573名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-XhB4 [153.237.211.183])
2020/09/18(金) 17:44:27.36ID:nzL0D65wM >>571
>将来的に情報収集衛星8機体制にするとか。
もう防衛省衛星で良いのにね。空自に宇宙部門創設したので、あっと驚く情報集衛星まるごと防衛省は十分にありそう。
内調の下に情報収集衛星を置いたのは予算制限があるので防衛省側が抵抗したためですよね。(画像買えばだいたいの防衛省業務は実施可能)
内調は国内向けではそれなりの準情報機関だが、国外は南北朝鮮を除けば業務外、軍事的には大して役にたっていない雰囲気だね。
>将来的に情報収集衛星8機体制にするとか。
もう防衛省衛星で良いのにね。空自に宇宙部門創設したので、あっと驚く情報集衛星まるごと防衛省は十分にありそう。
内調の下に情報収集衛星を置いたのは予算制限があるので防衛省側が抵抗したためですよね。(画像買えばだいたいの防衛省業務は実施可能)
内調は国内向けではそれなりの準情報機関だが、国外は南北朝鮮を除けば業務外、軍事的には大して役にたっていない雰囲気だね。
574名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-Cup9 [124.140.87.75])
2020/09/18(金) 17:50:31.79ID:9qOha+yJ0 >>570
そりゃ画像処理で解像度を落とすってことだろう
そりゃ画像処理で解像度を落とすってことだろう
575名無し三等兵 (ワッチョイ a301-qc2B [221.37.234.13])
2020/09/18(金) 18:14:16.91ID:i71lUOgR0 http://obihiro3.tripod.com/TRDI-C-01.jpg
話をぶった切って申し訳ないが
その昔はこんなデザインの将来戦闘機の形状も考えてたみたいだね
カナード翼があるのは90年代末位の構想だったから?
何となく最新のイメージ図にも通じるとこもあるような・・・
まだF-2が開発中の頃から将来戦闘機の形状研究をしてたからDMUなんかと比較すると面白い
話をぶった切って申し訳ないが
その昔はこんなデザインの将来戦闘機の形状も考えてたみたいだね
カナード翼があるのは90年代末位の構想だったから?
何となく最新のイメージ図にも通じるとこもあるような・・・
まだF-2が開発中の頃から将来戦闘機の形状研究をしてたからDMUなんかと比較すると面白い
576名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
2020/09/18(金) 18:30:27.49ID:SFQ2AHu10 >>575
これは自己修復飛行制御の実証機で、フルスケールの飛行機として飛ばす前提ですらないでしょ
体系的な理論構築と実験に必要な舵、翼面構成を飛行機の形にしてるだけで、戦闘機として設計してるものじゃないよ
これは自己修復飛行制御の実証機で、フルスケールの飛行機として飛ばす前提ですらないでしょ
体系的な理論構築と実験に必要な舵、翼面構成を飛行機の形にしてるだけで、戦闘機として設計してるものじゃないよ
577名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
2020/09/18(金) 18:31:26.67ID:SFQ2AHu10 X-2を戦闘機の雛型だというならこれも戦闘機だけど…
578名無し三等兵 (ワッチョイ a301-qc2B [221.37.234.13])
2020/09/18(金) 18:40:59.34ID:i71lUOgR0580名無し三等兵 (ワッチョイ 8d5f-aBI4 [106.72.134.64])
2020/09/18(金) 18:53:30.33ID:lhuY28IS0581名無し三等兵 (ワッチョイ a301-qc2B [221.37.234.13])
2020/09/18(金) 19:01:53.28ID:i71lUOgR0582名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
2020/09/18(金) 20:22:49.24ID:SFQ2AHu10 DMUがああいう姿だったということもあって、当時は保守的な哲学が支配的だったんだろうと思われる
その後、シミュレーションを重ねていくにつれ「やはりこの路線では限界がある」という理解が浸透し、一部軍ヲタが主張していたような先進的な大型機へ、という流れじゃなかろうか
その後、シミュレーションを重ねていくにつれ「やはりこの路線では限界がある」という理解が浸透し、一部軍ヲタが主張していたような先進的な大型機へ、という流れじゃなかろうか
583名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-W2Jb [153.182.54.92])
2020/09/18(金) 20:32:30.30ID:V1zknZ4R0 200918 ※次期戦闘機と関連が薄いかもしれないが貼っておきます。
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
第55号 入札年月日 令和2年10月16日 妨害効果及び目標抽出検討作業 1件
納期 令和3年2月26日 >納地 防衛装備庁電子装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku02-055.pdf
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
第55号 入札年月日 令和2年10月16日 妨害効果及び目標抽出検討作業 1件
納期 令和3年2月26日 >納地 防衛装備庁電子装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku02-055.pdf
584名無し三等兵 (スップ Sd03-zaEV [1.75.2.132])
2020/09/18(金) 20:47:42.43ID:hpTonxKrd585名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-Txy/ [218.45.72.114])
2020/09/18(金) 21:35:19.45ID:uB1pUDMY0 H31から突如「戦闘機用エンジンの適用可能性向上に関する研究」が開始
R5年度(24年3月)までに終了予定
40.4億円も総額ではなくR2時点での計上額
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/6/9/699559af.png
R2予算ではF-X関連経費280億円のうち24億円がエンジンの研究として計上
XF9-1・推力偏向ノズルはほぼ試作試験終了(大きな支出が出にくい)のこのタイミング
https://online.sangiin.go.jp/kaigirok/daily/select0114/201/20103040014006a.html
令和2年度中央調達では「適応性向上に関するエンジン部品」が22年11月を納期に
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/2/2/2225cfe9.jpg
事業開始の前年には「低バイパスターボファンエンジンの可変サイクル化に関する技術検討」をIHIと契約
https://jm2040.blogspot.com/2018/04/blog-post_14.html?m=1
R2には「XF9-1のアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業」を公告
https://web.archive.org/web/20200108101011if_/https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-004.pdf
新規開発ならともかく、既存品の改造費/改修費としては小さくは無い額(40.4億円)だけどATLAは何を行ってるんですかねー?
R5年度(24年3月)までに終了予定
40.4億円も総額ではなくR2時点での計上額
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/6/9/699559af.png
R2予算ではF-X関連経費280億円のうち24億円がエンジンの研究として計上
XF9-1・推力偏向ノズルはほぼ試作試験終了(大きな支出が出にくい)のこのタイミング
https://online.sangiin.go.jp/kaigirok/daily/select0114/201/20103040014006a.html
令和2年度中央調達では「適応性向上に関するエンジン部品」が22年11月を納期に
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/2/2/2225cfe9.jpg
事業開始の前年には「低バイパスターボファンエンジンの可変サイクル化に関する技術検討」をIHIと契約
https://jm2040.blogspot.com/2018/04/blog-post_14.html?m=1
R2には「XF9-1のアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業」を公告
https://web.archive.org/web/20200108101011if_/https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-004.pdf
新規開発ならともかく、既存品の改造費/改修費としては小さくは無い額(40.4億円)だけどATLAは何を行ってるんですかねー?
586名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-xVpC [126.16.108.196])
2020/09/18(金) 21:39:09.75ID:IkUW8pPg0 まさかF-3で可変サイクル行けるのか
行けるなら航続距離が大きく伸びそうだが
行けるなら航続距離が大きく伸びそうだが
587名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-bxGc [133.209.208.100])
2020/09/18(金) 21:40:44.76ID:FcQ3sJvl0 >>585
XF5で試験始めた「既存エンジンの可変サイクル化」をXF9でも試験してその結果を生かして次期戦闘機用エンジンを可変サイクル化(可変バイパス化)するって事でね
F-35の新型エンジンの話からすると推力が二割燃費が三割だか四割だか向上するという話なんでな、期待よな
XF5で試験始めた「既存エンジンの可変サイクル化」をXF9でも試験してその結果を生かして次期戦闘機用エンジンを可変サイクル化(可変バイパス化)するって事でね
F-35の新型エンジンの話からすると推力が二割燃費が三割だか四割だか向上するという話なんでな、期待よな
588名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-Txy/ [218.45.72.114])
2020/09/18(金) 21:50:43.15ID:uB1pUDMY0 >>587
「低バイパスターボファンの可変サイクル化」の応募条件であって、XF5-1の改造について実際の部品調達や予算は出てないよん?
↓2018時点でも内部で話に上がってる位だし
私的まとめ 防衛シンポジウム2018 XF-9について https://togetter.com/li/1289494
H31〜R5の事業がXF9-1では無く、XF5-1の改造て線も無くは無いかもだが
「低バイパスターボファンの可変サイクル化」の応募条件であって、XF5-1の改造について実際の部品調達や予算は出てないよん?
↓2018時点でも内部で話に上がってる位だし
私的まとめ 防衛シンポジウム2018 XF-9について https://togetter.com/li/1289494
H31〜R5の事業がXF9-1では無く、XF5-1の改造て線も無くは無いかもだが
589名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-bxGc [133.209.208.100])
2020/09/18(金) 22:28:43.62ID:FcQ3sJvl0590名無し三等兵 (ワッチョイ c563-8NzO [60.37.148.104])
2020/09/18(金) 23:32:13.07ID:u8OItoKs0 >>544
そこまで出力は稼げないだろ。
ここからは量産化開発に移行するわけだし、製造工程の簡便化と耐久性が大事になってくる。
出力の大幅強化なんてやってる場合じゃないよ。
それより大事なのは、機体の軽量化。
構成される部材につかわれる素材技術が日本のお家芸で最大のアドバンテージなんだから、軽量化で航続距離を稼ぐ方針にいくと思うよ
そこまで出力は稼げないだろ。
ここからは量産化開発に移行するわけだし、製造工程の簡便化と耐久性が大事になってくる。
出力の大幅強化なんてやってる場合じゃないよ。
それより大事なのは、機体の軽量化。
構成される部材につかわれる素材技術が日本のお家芸で最大のアドバンテージなんだから、軽量化で航続距離を稼ぐ方針にいくと思うよ
591名無し三等兵 (ワッチョイ 059b-etQP [220.98.212.100])
2020/09/18(金) 23:36:17.47ID:uqaXMPA80 推力は今のままでもいいけど耐久性大事だな
592名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-bxGc [133.209.208.100])
2020/09/18(金) 23:40:58.22ID:FcQ3sJvl0593名無し三等兵 (ワッチョイ 233a-hKnB [61.211.97.108])
2020/09/18(金) 23:49:47.41ID:v6lcBDG50594名無し三等兵 (ワッチョイ 7de5-09ER [114.171.133.246])
2020/09/18(金) 23:52:41.63ID:5Y84V0yS0 >>592
試作機あたりまでは今のエンジン使うんでね?
空自お得意の試作機をいじって任務に当てる事は十分に考えられるし、初期ロットは今のエンジンで飛ばして後から新型に換装っていうのはあり得なくはない。後からいじれるのも国内開発の利点。新型エンジンの量産体制整うまでに機体の数も揃えられるし、一応任務に使える。
試作機あたりまでは今のエンジン使うんでね?
空自お得意の試作機をいじって任務に当てる事は十分に考えられるし、初期ロットは今のエンジンで飛ばして後から新型に換装っていうのはあり得なくはない。後からいじれるのも国内開発の利点。新型エンジンの量産体制整うまでに機体の数も揃えられるし、一応任務に使える。
595名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-bxGc [133.209.208.100])
2020/09/18(金) 23:55:11.42ID:FcQ3sJvl0 >>594
試作機と量産型でエンジン違うはあり得るかもな
試作機と量産型でエンジン違うはあり得るかもな
596名無し三等兵 (ワッチョイ c501-Ep62 [60.157.124.174])
2020/09/18(金) 23:59:40.79ID:MNc2W+MP0 >>595 それはそれで良いんじゃないの?
未来の姿が見えれば安心できる。
未来の姿が見えれば安心できる。
597名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-Txy/ [218.45.72.114])
2020/09/19(土) 00:57:32.49ID:STKHZ4kw0 >>587
F-35のエンジン換装と最大出力増加はアダプティブ化というより、新型コアによる高温化の恩恵だと思
ドライ最大>巡航推力が普通で
巡航時はそこまで流量使えんからインテーク内の空気が余るし溢れて抗力になる
アダプティブ化は巡航時でも流量フルに使う(抗力減)上に機体速度に合わせ空気経路/配分を変えるので、適切な排気速度になり巡航燃費が向上て理屈
既存エンジンをアダプティブ化しても最大出力時の流れは改造前と同じなので
ドライ/AB最大出力は増加しない筈
F-35のエンジン換装と最大出力増加はアダプティブ化というより、新型コアによる高温化の恩恵だと思
ドライ最大>巡航推力が普通で
巡航時はそこまで流量使えんからインテーク内の空気が余るし溢れて抗力になる
アダプティブ化は巡航時でも流量フルに使う(抗力減)上に機体速度に合わせ空気経路/配分を変えるので、適切な排気速度になり巡航燃費が向上て理屈
既存エンジンをアダプティブ化しても最大出力時の流れは改造前と同じなので
ドライ/AB最大出力は増加しない筈
599名無し三等兵 (ワッチョイ a301-qc2B [221.37.234.13])
2020/09/19(土) 05:01:03.77ID:jdjtC8Id0 「XF9-1のアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業」と書いてあるからには
最終的にはXF9-1をアダプティブサイクル化して試験するまでが最終目標でしょうな
中間の実験としてXF5-1をアダプティブサイクル化して試験してみるという行程はあるかもしれない
一方で既に試作機の初飛行から実用化試験までの予定が出てしまっている
これには実用化がまだ不透明な構想のエンジンを前提に計画は立てられない立てられない
目標性能をギリギリでも実用化試験をパスできるエンジンを用意できてないと話にならない
エンジンが出来てなくて全ての試験が延期・計画炎上したら次期戦闘機計画が存亡の危機陥ることになる
アダプティブサイクルエンジンと心中するような計画は立ててはいないでしょう
最終的にはXF9-1をアダプティブサイクル化して試験するまでが最終目標でしょうな
中間の実験としてXF5-1をアダプティブサイクル化して試験してみるという行程はあるかもしれない
一方で既に試作機の初飛行から実用化試験までの予定が出てしまっている
これには実用化がまだ不透明な構想のエンジンを前提に計画は立てられない立てられない
目標性能をギリギリでも実用化試験をパスできるエンジンを用意できてないと話にならない
エンジンが出来てなくて全ての試験が延期・計画炎上したら次期戦闘機計画が存亡の危機陥ることになる
アダプティブサイクルエンジンと心中するような計画は立ててはいないでしょう
600名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-bxGc [133.209.208.100])
2020/09/19(土) 05:11:33.18ID:Zq9VVkLH0 >>599
昨年末に技術的見積もり出してるからそれに沿った流れだわな
その辺も合わせて令和四年度まで構想設計が行われるんだろ
設計としてはコンピューター上で各種の技術が見積もり通り進展してるかしてないかをそれぞれ考慮に入れたシミュレーションして令和四年度に決定するんでね
昨年末に技術的見積もり出してるからそれに沿った流れだわな
その辺も合わせて令和四年度まで構想設計が行われるんだろ
設計としてはコンピューター上で各種の技術が見積もり通り進展してるかしてないかをそれぞれ考慮に入れたシミュレーションして令和四年度に決定するんでね
601名無し三等兵 (ラクッペペ MMcb-bxGc [133.106.85.29])
2020/09/19(土) 06:40:38.49ID:l7wtKY0rM >>599
試作機と量産型は別のエンジンということもあるんでね、YF-22とF-22ではYF119からF119になってるしな
試作機と量産型は別のエンジンということもあるんでね、YF-22とF-22ではYF119からF119になってるしな
602名無し三等兵 (ラクッペペ MMcb-bxGc [133.106.85.29])
2020/09/19(土) 06:42:27.38ID:l7wtKY0rM603名無し三等兵 (ラクッペペ MMcb-bxGc [133.106.85.29])
2020/09/19(土) 06:45:41.93ID:l7wtKY0rM >>586
燃費向上で航続距離延ばせれば同じ航続距離なら燃料搭載量減らせるからな
燃費向上で航続距離延ばせれば同じ航続距離なら燃料搭載量減らせるからな
604名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-ebOd [126.159.204.150])
2020/09/19(土) 06:50:05.25ID:wH7JzAiO0 可変バイパスってエンジンスワップになるわけでサイズが同じでもステルスではキモとなるインテークは再設計になるんじゃね?
605名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
2020/09/19(土) 07:24:31.38ID:FCE3NwR3r 量産初号機ができればXF-3試作機にアダプティブエンジンを搭載して試験してみるのでは?
それで性能・信頼性、コストをなどを審査検討して採用可なら
比較的早くアダプティブエンジン搭載が実現するかもしれない
それで性能・信頼性、コストをなどを審査検討して採用可なら
比較的早くアダプティブエンジン搭載が実現するかもしれない
606名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-bxGc [133.209.208.100])
2020/09/19(土) 07:44:52.94ID:Zq9VVkLH0 >>605
自分として試験機と量産型でエンジン変わる場合は逆に試験機では間に合わせのエンジンで量産型では本命エンジンになるんでないかねと思うがな
自分として試験機と量産型でエンジン変わる場合は逆に試験機では間に合わせのエンジンで量産型では本命エンジンになるんでないかねと思うがな
607名無し三等兵 (スップ Sd03-XhB4 [1.72.4.138])
2020/09/19(土) 07:46:44.01ID:pEonhPXNd >>574
>そりゃ画像処理で解像度を落とすってことだろう
情報収集衛星の画像を解像度落として渡すのはしていないはず。
全てJAXA衛星だよ。(まぁ全ケースチェックしていないので・・細かいところは勘弁ね)
>そりゃ画像処理で解像度を落とすってことだろう
情報収集衛星の画像を解像度落として渡すのはしていないはず。
全てJAXA衛星だよ。(まぁ全ケースチェックしていないので・・細かいところは勘弁ね)
608名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3a-rbij [119.242.245.177])
2020/09/19(土) 08:00:53.91ID:3kk51Acl0 可変バイパス化で推力を2割向上できるならそれだけで目標推力は達成できそうなのが凄い
どこまで伸ばせるかな
どこまで伸ばせるかな
609名無し三等兵 (スップ Sd03-XhB4 [1.72.4.138])
2020/09/19(土) 08:15:25.93ID:pEonhPXNd >>608
>どこまで伸ばせるかな
今、経産省・東北大・IHIが研究している、微冷却・無冷却の動翼・静翼まで行くと、更に50%ぐらい上がるらしい。のれんに腕押し状態が、がっしり力が伝わるようになるイメージとのこと。
ここでポイントは、発電用ガスタービンを事業として全くやっていないIHIが、この研究の担当なこと。さて何をアプリケーションとして国費をつぎ込んでいるのか??? (まぁこのスレでは自明ですが、普通の研究助成では有り得ない状態)
>どこまで伸ばせるかな
今、経産省・東北大・IHIが研究している、微冷却・無冷却の動翼・静翼まで行くと、更に50%ぐらい上がるらしい。のれんに腕押し状態が、がっしり力が伝わるようになるイメージとのこと。
ここでポイントは、発電用ガスタービンを事業として全くやっていないIHIが、この研究の担当なこと。さて何をアプリケーションとして国費をつぎ込んでいるのか??? (まぁこのスレでは自明ですが、普通の研究助成では有り得ない状態)
610名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3a-rbij [119.242.245.177])
2020/09/19(土) 09:05:24.69ID:3kk51Acl0 >>609
そこから5割増しは可能かどうかは置いておいても脳が理解を拒みますね(良い意味で)
目標値ですらF-110のサイズでF-135の推力を出すというかなり野心的な代物ですし
現時点でこの性能のエンジンを作れるのはアメリカだけでしょう
そこから5割増しは可能かどうかは置いておいても脳が理解を拒みますね(良い意味で)
目標値ですらF-110のサイズでF-135の推力を出すというかなり野心的な代物ですし
現時点でこの性能のエンジンを作れるのはアメリカだけでしょう
611名無し三等兵 (ワッチョイ e5fd-Cup9 [182.168.218.100])
2020/09/19(土) 09:17:42.05ID:o15T+GGA0 可変バイパスにしたい最大の理由って、速度域によって最適なバイパス比が変わるからその効率的な領域を増やしたいって点では
ピークパワーではなく運用時におけるトータルでの効率向上的な
まあ当然バイパス比を減らしてほぼターボジェットみたいな領域にも出来るので、ピークパワーも上げられるだろうが
ピークパワーではなく運用時におけるトータルでの効率向上的な
まあ当然バイパス比を減らしてほぼターボジェットみたいな領域にも出来るので、ピークパワーも上げられるだろうが
612名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-ebOd [126.159.204.150])
2020/09/19(土) 09:43:24.48ID:wH7JzAiO0 超音速ではエンジンをバイパスさせずターボジェット化するんじゃなくJ58のように極力バイパスさせてラム圧によりアフターバーナーで燃焼って方向性は無理だろうか?
613名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-8NzO [153.175.148.211])
2020/09/19(土) 09:56:03.86ID:2+NIq5y10 >>592
困るとか意味がわからん。
試作品をベースに量産化開発を行うんだから、その製造器具や素材の調達方式の開発もやらなきゃいけない。
試作品はそれを模索するための試作品なんだから、プロトタイプベースにする以上、大幅な出力向上はできんよ
困るとか意味がわからん。
試作品をベースに量産化開発を行うんだから、その製造器具や素材の調達方式の開発もやらなきゃいけない。
試作品はそれを模索するための試作品なんだから、プロトタイプベースにする以上、大幅な出力向上はできんよ
615名無し三等兵 (ワッチョイ 8d02-Cup9 [106.166.50.77])
2020/09/19(土) 11:25:17.90ID:8FnRXORv0 >>612
Mach3以上出したいなら有効
これでバイパスエアを流路内でちゃんとラム圧縮しているなら
ターボジェット(あるいはターボファン)とラムジェットの複合型となる
GEはGE58というエンジンで、YF120をラムジェットに埋め込んでいた
つまり中のターボファンも可変サイクルでバイパス比が変わり、その外にラムジェットが付いているという
ぼくのかんがえたぜんそくどさいこうこうりつのエンジン丸出しの試験であった
P&Wはファンバイパスの中に燃焼室をつけた「ダクトバーナー」を試験した
しかし遥か昔にロールスロイスのコンウェイエンジンは「燃焼室の熱を和らげるためバイパスをつける」という目的で
ターボファンエンジンを作ったら旅客機用として使うと他のエンジンより妙に燃費が良かったので
これは何故だろうと計算したら、バイパスで排気を落として流量を増やした方が低速での燃費が良いと分かり
これ以降は燃費を求めてターボファンエンジンが増えた、という経緯もある
逆に言えば、本来は熱を逃がすべきバイパスでその空気を燃やすなんて下手すると
エンジンの熱バランスを崩しかねないから、やるべきではないというのだ
どうしてもやりたかったら、エンジンのなるだけ後ろの方で、本体の燃焼室と離してやってくれって事になる
とにかくP&Wのダクトバーナーの試験は1970〜80年代には上手く行かなかったとの事
しかし今のADVENTで、一番外側のバイパスはなるだけ後ろの方で他の空気と合流するようになってるのが気になるなあ
内側のバイパスで冷却を担い、外側はラムジェットに近付ける!という機構なのかもしれないね
Mach3以上出したいなら有効
これでバイパスエアを流路内でちゃんとラム圧縮しているなら
ターボジェット(あるいはターボファン)とラムジェットの複合型となる
GEはGE58というエンジンで、YF120をラムジェットに埋め込んでいた
つまり中のターボファンも可変サイクルでバイパス比が変わり、その外にラムジェットが付いているという
ぼくのかんがえたぜんそくどさいこうこうりつのエンジン丸出しの試験であった
P&Wはファンバイパスの中に燃焼室をつけた「ダクトバーナー」を試験した
しかし遥か昔にロールスロイスのコンウェイエンジンは「燃焼室の熱を和らげるためバイパスをつける」という目的で
ターボファンエンジンを作ったら旅客機用として使うと他のエンジンより妙に燃費が良かったので
これは何故だろうと計算したら、バイパスで排気を落として流量を増やした方が低速での燃費が良いと分かり
これ以降は燃費を求めてターボファンエンジンが増えた、という経緯もある
逆に言えば、本来は熱を逃がすべきバイパスでその空気を燃やすなんて下手すると
エンジンの熱バランスを崩しかねないから、やるべきではないというのだ
どうしてもやりたかったら、エンジンのなるだけ後ろの方で、本体の燃焼室と離してやってくれって事になる
とにかくP&Wのダクトバーナーの試験は1970〜80年代には上手く行かなかったとの事
しかし今のADVENTで、一番外側のバイパスはなるだけ後ろの方で他の空気と合流するようになってるのが気になるなあ
内側のバイパスで冷却を担い、外側はラムジェットに近付ける!という機構なのかもしれないね
616名無し三等兵 (ワッチョイ f55f-ywex [14.12.67.224])
2020/09/19(土) 11:30:35.65ID:Cq+C/vfC0 マッハ3とか実戦で運用する前提なのはSR-71とMiG-25くらいの物だが
リーズナブルにそれくらいの速度域に対応したエンジンが出来るならまた話は変わってくるかね
機体外板の耐熱性という話もあるが、その手の分野は本邦の十八番か
リーズナブルにそれくらいの速度域に対応したエンジンが出来るならまた話は変わってくるかね
機体外板の耐熱性という話もあるが、その手の分野は本邦の十八番か
617名無し三等兵 (ワッチョイ 35de-DtNh [110.233.243.32])
2020/09/19(土) 12:04:09.87ID:hrKSeRiX0 >>613
そういう試作品の仕様ぎめの段階の最初から盛込み済みの事をいまさら大発見みたいに言われてもねえ(笑)
そういう試作品の仕様ぎめの段階の最初から盛込み済みの事をいまさら大発見みたいに言われてもねえ(笑)
618名無し三等兵 (ワッチョイ 35de-DtNh [110.233.243.32])
2020/09/19(土) 12:06:45.01ID:hrKSeRiX0619名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-bxGc [133.209.208.100])
2020/09/19(土) 12:09:36.60ID:Zq9VVkLH0620名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-Cup9 [153.191.10.13])
2020/09/19(土) 12:12:02.34ID:A38u5eeT0 一口に試作品と言っても、技術試作なのか、量産試作なのか、その目的次第でその後の対応は変わるし、
総合的な開発スケジュールなどにも影響される。
総合的な開発スケジュールなどにも影響される。
621名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
2020/09/19(土) 12:25:26.77ID:FCE3NwR3r XF9-1は実用機搭載を視野に入れたプロトタイプだよ
でなければ防衛省が国会議員にエンジン開発は順調なんて説明しない
そこら辺はいつまでもXF9-1を企画した時の想定を持ち出す必要はないだろう
既に次期戦闘機開発は予算が付いてスタートしている
エンジン開発が順調と説明してるのはF9エンジン実用型を意味してるのは確実
でなければ防衛省が国会議員にエンジン開発は順調なんて説明しない
そこら辺はいつまでもXF9-1を企画した時の想定を持ち出す必要はないだろう
既に次期戦闘機開発は予算が付いてスタートしている
エンジン開発が順調と説明してるのはF9エンジン実用型を意味してるのは確実
622名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
2020/09/19(土) 12:27:47.36ID:FCE3NwR3r 訂正 F9エンジン実用型を想定してのXF9-1の開発が順調と説明してるのは確実
623名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-ebOd [126.159.204.150])
2020/09/19(土) 12:32:26.98ID:wH7JzAiO0 >>616
ミグ25はマッハ3以上出せたけど機体がボロボロで廃棄もしくは大々的な整備が必要な代物だったようだね
エジプト空軍機がシナイ半島で出したけど本当にマッハ3で巡航できたSR-71と比べるとまがい物
戦闘機としては航続距離は短く機動性も低いが限られたコストや技術で爆撃機や偵察機といった大型機相手に瞬間的に高速性能を得られればいいという点では優秀な傑作機
ミグ25はマッハ3以上出せたけど機体がボロボロで廃棄もしくは大々的な整備が必要な代物だったようだね
エジプト空軍機がシナイ半島で出したけど本当にマッハ3で巡航できたSR-71と比べるとまがい物
戦闘機としては航続距離は短く機動性も低いが限られたコストや技術で爆撃機や偵察機といった大型機相手に瞬間的に高速性能を得られればいいという点では優秀な傑作機
624名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-ebOd [126.159.204.150])
2020/09/19(土) 12:34:15.09ID:wH7JzAiO0 それとマッハ3だとチタン一択で炭素繊維では持たないんじゃね?
625名無し三等兵 (スップ Sd03-XhB4 [1.72.4.138])
2020/09/19(土) 12:45:28.41ID:pEonhPXNd626名無し三等兵
2020/09/19(土) 12:55:33.96627名無し三等兵 (スップ Sd03-uCUp [1.75.6.251])
2020/09/19(土) 13:00:42.03ID:QKGYjvGud Sic系って外板には向かんぞ
628名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-8NzO [153.175.148.211])
2020/09/19(土) 13:01:32.21ID:2+NIq5y10 >>618
スケールアップ?
プロトタイプから量産化に移行することで出力がアップしましたなんて実例なんて過去あった?
基本、量産化は耐久性の向上がメインになるから、その副産物として多少向上はあったとしても、それを外れるほど大幅な出力を強化する意味が全くないんだが。
3〜5トンも強化なんてできるわけがないぞ
スケールアップ?
プロトタイプから量産化に移行することで出力がアップしましたなんて実例なんて過去あった?
基本、量産化は耐久性の向上がメインになるから、その副産物として多少向上はあったとしても、それを外れるほど大幅な出力を強化する意味が全くないんだが。
3〜5トンも強化なんてできるわけがないぞ
629名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
2020/09/19(土) 13:08:50.45ID:FCE3NwR3r エンジンをコンパクトにして搭載燃料とウエポンベイの容積を稼ごうというコンセプトなのだから
XF9-1が推力不足でもない限りはスケールアップはないでしょう
XF9-1が推力不足でもない限りはスケールアップはないでしょう
630名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-9W15 [27.93.16.113])
2020/09/19(土) 13:09:16.14ID:Dj7ZxkRd0 >>628
XF9は技術立証エンジンであってサイズ自体には(今の所)F-3とは何の関連も無いんだが、、
XF9は技術立証エンジンであってサイズ自体には(今の所)F-3とは何の関連も無いんだが、、
631名無し三等兵 (スップ Sd03-XhB4 [1.72.4.138])
2020/09/19(土) 13:09:32.33ID:pEonhPXNd632名無し三等兵 (ラクッペペ MMcb-bxGc [133.106.84.9])
2020/09/19(土) 13:11:09.36ID:LUIGJZFtM >>621
>でなければ防衛省が国会議員にエンジン開発は順調なんて説明しない
戦闘機開発を始めるにあたって本当に戦闘機用エンジンが作れるか示す事が必要なのだから防衛省が国会議員に計画通り順調と説明するのは当たり前だろに
それとXF9がそのまま使われるというのと次期戦闘機用エンジンが作られるのは別の話な
>でなければ防衛省が国会議員にエンジン開発は順調なんて説明しない
戦闘機開発を始めるにあたって本当に戦闘機用エンジンが作れるか示す事が必要なのだから防衛省が国会議員に計画通り順調と説明するのは当たり前だろに
それとXF9がそのまま使われるというのと次期戦闘機用エンジンが作られるのは別の話な
633名無し三等兵 (ラクッペペ MMcb-bxGc [133.106.84.9])
2020/09/19(土) 13:12:05.30ID:LUIGJZFtM >>629
それとXF9がそのまま使われるというのは別の話な
それとXF9がそのまま使われるというのは別の話な
635名無し三等兵 (スップ Sd03-XhB4 [1.72.4.138])
2020/09/19(土) 13:20:29.97ID:pEonhPXNd >>634
>XF9はターボファンだが
本日話題になっているのは、ターボファンエンジンへの可変バイパス技術の適用の実現(もう40年ぐらい開発をやっている)と、XF9-1のレベルを大きく超える新材料の適用、です。
>XF9はターボファンだが
本日話題になっているのは、ターボファンエンジンへの可変バイパス技術の適用の実現(もう40年ぐらい開発をやっている)と、XF9-1のレベルを大きく超える新材料の適用、です。
636名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
2020/09/19(土) 13:24:20.65ID:FCE3NwR3r >>632
XF9-1がそのまま試作機に搭載することはないが
だからといってスケールアップする話にはならない
もう次期戦闘機は開発がスタートしてるのであり構想を練る段階は既に過ぎている
防衛省の構想が正しいかどうかは別にして構想の変更ができる段階は過ぎている
主翼や尾翼の大きさみたいなもの設計時に変更の可能性はあっても
コンセプトに関わるとこは変更不可能なとこまで計画が進んでしまっている
XF9-1がそのまま試作機に搭載することはないが
だからといってスケールアップする話にはならない
もう次期戦闘機は開発がスタートしてるのであり構想を練る段階は既に過ぎている
防衛省の構想が正しいかどうかは別にして構想の変更ができる段階は過ぎている
主翼や尾翼の大きさみたいなもの設計時に変更の可能性はあっても
コンセプトに関わるとこは変更不可能なとこまで計画が進んでしまっている
637名無し三等兵 (ワッチョイ 8d02-Cup9 [106.166.50.77])
2020/09/19(土) 13:28:52.16ID:8FnRXORv0 >>624
スカンジウムを海底から大量採掘できるならあるいは
スカンジウムを海底から大量採掘できるならあるいは
638名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3a-rbij [119.242.245.241])
2020/09/19(土) 13:30:48.76ID:1ni1Yyoo0 >>628
YF-119 → F-119の過程で推力がアップしていると聞きました
YF-119 → F-119の過程で推力がアップしていると聞きました
639名無し三等兵 (ワッチョイ 8d02-Cup9 [106.166.50.77])
2020/09/19(土) 13:33:45.37ID:8FnRXORv0 >>638
何か妙な噂があったなあ
YF119はAB推力15.8tだったが
F119の本当の推力がAB推力で17t以上ないと
スーパークルーズでMach1.82も出せる筈がない
(空虚重量ですら19.2tもあるというので)なんて話だっけな?
なお、AB推力:ミリタリー推力= 3:2程度という仮説に基づく
何か妙な噂があったなあ
YF119はAB推力15.8tだったが
F119の本当の推力がAB推力で17t以上ないと
スーパークルーズでMach1.82も出せる筈がない
(空虚重量ですら19.2tもあるというので)なんて話だっけな?
なお、AB推力:ミリタリー推力= 3:2程度という仮説に基づく
640名無し三等兵 (ササクッテロ Sp61-vKz6 [126.35.7.148])
2020/09/19(土) 13:35:01.02ID:wtmlUnBep641名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-bxGc [133.209.208.100])
2020/09/19(土) 13:35:32.37ID:Zq9VVkLH0642名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
2020/09/19(土) 13:35:43.65ID:FCE3NwR3r 例えばF-2開発時には当初予定ではハの字型のカナードを付け予定だった
当初の予定より抵抗と重量増加で要求性能を満たせない可能性が高かった
カナードがなくても要求性能を満たせる目処が立ったから廃止した
要求性能を満たす為の設計変更の可能性は次期戦闘機でもありうる
だがF-2開発でもF-16ベースで要求性能を満たすというコンセプトは変更できなかった
もう次期戦闘機が空対空戦闘が主任務というコンセプトは変更できない
このコンセプトを変えるにはイージスアショアみたく計画中止してからコンセプトを練り直しするしかない
エンジンをスケールアップして更に爆撃機にしてしまうとかコンセプト変更は不可能
これをやったら政治家や国民に対して防衛省が重大な背信行為したことになる
当初の予定より抵抗と重量増加で要求性能を満たせない可能性が高かった
カナードがなくても要求性能を満たせる目処が立ったから廃止した
要求性能を満たす為の設計変更の可能性は次期戦闘機でもありうる
だがF-2開発でもF-16ベースで要求性能を満たすというコンセプトは変更できなかった
もう次期戦闘機が空対空戦闘が主任務というコンセプトは変更できない
このコンセプトを変えるにはイージスアショアみたく計画中止してからコンセプトを練り直しするしかない
エンジンをスケールアップして更に爆撃機にしてしまうとかコンセプト変更は不可能
これをやったら政治家や国民に対して防衛省が重大な背信行為したことになる
643名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-bxGc [133.209.208.100])
2020/09/19(土) 13:39:05.19ID:Zq9VVkLH0 >>642
そら戦闘機だから空対空できなくては困るわな
だが空対空での優位はカウンターステルスとクラウドシューティングによってもたらされるというのがそれこそ「コンセプト」な
まあBナンバーの機体(B-1やB-2)サイズになるのは流石にありえんわな、そんな極端な事言ってるとか大げさだの
そら戦闘機だから空対空できなくては困るわな
だが空対空での優位はカウンターステルスとクラウドシューティングによってもたらされるというのがそれこそ「コンセプト」な
まあBナンバーの機体(B-1やB-2)サイズになるのは流石にありえんわな、そんな極端な事言ってるとか大げさだの
644名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
2020/09/19(土) 13:39:50.50ID:FCE3NwR3r コンセプトも変えずにエンジンをスケールアップするなら
それはエンジン開発が順調という説明と矛盾してしまう
だからF-3試作機に搭載するのはXF9-1の極めて近い延長線上のエンジンということ
もちろん、量産型ではアダプティブ化したエンジン搭載とかは否定しない
それはエンジン開発が順調という説明と矛盾してしまう
だからF-3試作機に搭載するのはXF9-1の極めて近い延長線上のエンジンということ
もちろん、量産型ではアダプティブ化したエンジン搭載とかは否定しない
645名無し三等兵 (ワッチョイ f55f-ywex [14.12.67.224])
2020/09/19(土) 13:40:06.74ID:Cq+C/vfC0646名無し三等兵 (ワッチョイ c501-Ep62 [60.157.124.174])
2020/09/19(土) 13:42:43.35ID:s2qiC1uW0647名無し三等兵 (ワッチョイ c501-Ep62 [60.157.124.174])
2020/09/19(土) 13:47:17.42ID:s2qiC1uW0 >>636 サイズが大きくなる事はないだろうけど推力は大きくなるよ。 まだ未実装のCMC静翼、動翼とかあるしね。
648名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-9W15 [27.93.16.113])
2020/09/19(土) 13:47:33.24ID:Dj7ZxkRd0 >>635
ターボファンの改良であってターボジェット→ターボファンの移行とは全く話が違うよね
ターボファンの改良であってターボジェット→ターボファンの移行とは全く話が違うよね
649名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-bxGc [133.209.208.100])
2020/09/19(土) 13:52:19.89ID:Zq9VVkLH0650名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-eot2 [106.132.218.52])
2020/09/19(土) 13:52:51.79ID:RswK2xb2a 仮に20トン双発でマッハ3以上出たとしても機体寿命が早く来たりして
651名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-9W15 [27.93.16.113])
2020/09/19(土) 13:53:22.75ID:Dj7ZxkRd0 >>642
> エンジンをスケールアップして更に爆撃機にしてしまうとかコンセプト変更は不可能
> これをやったら政治家や国民に対して防衛省が重大な背信行為したことになる
爆撃機ガーにはいつもながら嘲笑ってしまうが、仮に情勢その他の変化で爆撃機が要求されれば当然要求仕様の変更は行われる
決まってるから変えることは出来ないってのは君と一緒の無能の言う事
> エンジンをスケールアップして更に爆撃機にしてしまうとかコンセプト変更は不可能
> これをやったら政治家や国民に対して防衛省が重大な背信行為したことになる
爆撃機ガーにはいつもながら嘲笑ってしまうが、仮に情勢その他の変化で爆撃機が要求されれば当然要求仕様の変更は行われる
決まってるから変えることは出来ないってのは君と一緒の無能の言う事
652名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-9W15 [27.93.16.113])
2020/09/19(土) 13:55:06.27ID:Dj7ZxkRd0653名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-9W15 [27.93.16.113])
2020/09/19(土) 13:58:01.86ID:Dj7ZxkRd0 というかXF9の開発経緯ホントに理解してるのかね?サイズは変えることが出来ない論に執着し続けてるいつもの人は
654名無し三等兵 (アウアウクー MMe1-aBI4 [36.11.229.105])
2020/09/19(土) 13:59:47.13ID:Ndvqo3USM エンジンを大型化する=爆撃機化する、わけではないからなあ
大型戦闘機に必要なサイズアップはありえると思うよ、技本の人も「大きくするのは容易だ」と言っていたからね
大型戦闘機に必要なサイズアップはありえると思うよ、技本の人も「大きくするのは容易だ」と言っていたからね
655名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-rbij [111.236.31.20])
2020/09/19(土) 14:00:52.46ID:vT68B+uka そもそもエンジンをスケールアップする計画なんて出てないだろ?
開発がスタートしてるのにエンジン開発を後回しにするわけなだろ
XF9-1の手直し程度でいいから今の予定だと察しろ
開発がスタートしてるのにエンジン開発を後回しにするわけなだろ
XF9-1の手直し程度でいいから今の予定だと察しろ
656名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-bxGc [133.209.208.100])
2020/09/19(土) 14:01:11.16ID:Zq9VVkLH0 >>650
それこそ次次期戦闘機作られるんでないのその頃だと
そのころになればそれこそデジタルセンチュリー計画が上手くいったか炎上したか分かるだろから上手くいったなら次期戦闘機を基にして採用して炎上したら粛々と次期戦闘機開発手法を磨き上げて活用すれば宜しい
その頃だとコンピューターの性能も上がってるだろしな
それこそ次次期戦闘機作られるんでないのその頃だと
そのころになればそれこそデジタルセンチュリー計画が上手くいったか炎上したか分かるだろから上手くいったなら次期戦闘機を基にして採用して炎上したら粛々と次期戦闘機開発手法を磨き上げて活用すれば宜しい
その頃だとコンピューターの性能も上がってるだろしな
657名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-9W15 [27.93.16.113])
2020/09/19(土) 14:06:41.85ID:Dj7ZxkRd0658名無し三等兵 (ワッチョイ f55f-ywex [14.12.67.224])
2020/09/19(土) 14:13:57.42ID:Cq+C/vfC0659名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-rbij [111.236.31.20])
2020/09/19(土) 14:21:25.82ID:vT68B+uka >>657
アホか
エンジンなんて一番トラブル可能性が高いのに
まだ検討中なんてあるわけないだろ
もう推力変更ノズル付けてエンジン噴射しながらグリグリ動かして
そんで行けるということだから順調だと説明されている
スケールアップした別エンジンならこれからですとしか説明できないだろ(笑)
後は試作機搭載できるように手直しする程度
アホか
エンジンなんて一番トラブル可能性が高いのに
まだ検討中なんてあるわけないだろ
もう推力変更ノズル付けてエンジン噴射しながらグリグリ動かして
そんで行けるということだから順調だと説明されている
スケールアップした別エンジンならこれからですとしか説明できないだろ(笑)
後は試作機搭載できるように手直しする程度
660名無し三等兵 (ラクッペペ MMcb-bxGc [133.106.84.9])
2020/09/19(土) 14:34:40.27ID:LUIGJZFtM >>658
求められた推力をできる限り小さくして達成するのが大変という事だわな
逆に言えば大きくも小さくもというのは求められる推力が大きくなるのか小さくなるのかという話なんだろ
まあ大きく(太さなのか長さなのかもあるだろけど)するのは最後の手段になるだろけどな、将来必要とされる推力がなお大きいとなれば拘る事はないだろな
求められた推力をできる限り小さくして達成するのが大変という事だわな
逆に言えば大きくも小さくもというのは求められる推力が大きくなるのか小さくなるのかという話なんだろ
まあ大きく(太さなのか長さなのかもあるだろけど)するのは最後の手段になるだろけどな、将来必要とされる推力がなお大きいとなれば拘る事はないだろな
661名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-9W15 [27.93.16.113])
2020/09/19(土) 14:43:02.19ID:Dj7ZxkRd0662名無し三等兵 (ラクッペペ MMcb-Txy/ [133.106.90.6])
2020/09/19(土) 14:43:54.26ID:xnqo8Lv0M コアエンジン(高圧圧縮機-燃焼器-高圧タービン)の設計は弄らんとは思うけど
航続/速度の兼ね合いからXF9-1よりバイパス比上がる可能性はあるでしょ バーチャルビークルだとバイパス比設定含めた性能検討やってるし
高温効率化で推力upしつつその割にサイズを局限 て定性的な話を、機体性能に合わせサイズを変えては駄目て捉えるのかが意味不明だけど
航続/速度の兼ね合いからXF9-1よりバイパス比上がる可能性はあるでしょ バーチャルビークルだとバイパス比設定含めた性能検討やってるし
高温効率化で推力upしつつその割にサイズを局限 て定性的な話を、機体性能に合わせサイズを変えては駄目て捉えるのかが意味不明だけど
663名無し三等兵 (ラクッペペ MMcb-Txy/ [133.106.90.6])
2020/09/19(土) 14:54:41.14ID:xnqo8Lv0M XF9-1のドライ11t-ウェット15tも
戦闘機用エンジンの技術実証に必要な目標値(仕様-その位で出力を調整)だし、構造的に出せる最大の定格出力はもうちっとあるんじゃない?
↓もブレードは17t級を想定とあるし
https://togetter.com/li/1048989
戦闘機用エンジンの技術実証に必要な目標値(仕様-その位で出力を調整)だし、構造的に出せる最大の定格出力はもうちっとあるんじゃない?
↓もブレードは17t級を想定とあるし
https://togetter.com/li/1048989
664名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-Ep62 [126.193.99.92])
2020/09/19(土) 14:57:45.99ID:eWXkQdtwp >>650 SiC CMC機体にするなら電磁波も吸収してくれるから一石二鳥なんだけどな、ただ、ものすごく高い機体になりそう。
665名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
2020/09/19(土) 15:02:07.06ID:FCE3NwR3r 機内搭載燃料を増やしウエポンベイに兵器を搭載するのに
エンジンをサイズアップするメリットの方が意味不明でしょ
要求性能が満たせる十分な推力が出るならスケールアップのメリットがない
エンジンをサイズアップするメリットの方が意味不明でしょ
要求性能が満たせる十分な推力が出るならスケールアップのメリットがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
