【XF9-1】F-3を語るスレ171【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-J8BM [36.11.229.156 [上級国民]])
垢版 |
2020/09/13(日) 18:47:42.09ID:TAlAHGgWM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ170【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598938855/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/19(土) 13:28:52.16ID:8FnRXORv0
>>624
スカンジウムを海底から大量採掘できるならあるいは
2020/09/19(土) 13:30:48.76ID:1ni1Yyoo0
>>628
YF-119 → F-119の過程で推力がアップしていると聞きました
2020/09/19(土) 13:33:45.37ID:8FnRXORv0
>>638
何か妙な噂があったなあ
YF119はAB推力15.8tだったが
F119の本当の推力がAB推力で17t以上ないと
スーパークルーズでMach1.82も出せる筈がない
(空虚重量ですら19.2tもあるというので)なんて話だっけな?

なお、AB推力:ミリタリー推力= 3:2程度という仮説に基づく
2020/09/19(土) 13:35:01.02ID:wtmlUnBep
>>639
>YF119はAB推力15.8tだったが
そんなにないぞ
2020/09/19(土) 13:35:32.37ID:Zq9VVkLH0
>>635
それが分かってないみたいでなあ
>>636
コンセプトは変わらないだろそら
そのコンセプトに合わせてエンジンが決まるのだな、エンジンにあわせてコンセプトが変わる訳ではないのだな
642名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/19(土) 13:35:43.65ID:FCE3NwR3r
例えばF-2開発時には当初予定ではハの字型のカナードを付け予定だった
当初の予定より抵抗と重量増加で要求性能を満たせない可能性が高かった
カナードがなくても要求性能を満たせる目処が立ったから廃止した
要求性能を満たす為の設計変更の可能性は次期戦闘機でもありうる

だがF-2開発でもF-16ベースで要求性能を満たすというコンセプトは変更できなかった
もう次期戦闘機が空対空戦闘が主任務というコンセプトは変更できない
このコンセプトを変えるにはイージスアショアみたく計画中止してからコンセプトを練り直しするしかない
エンジンをスケールアップして更に爆撃機にしてしまうとかコンセプト変更は不可能
これをやったら政治家や国民に対して防衛省が重大な背信行為したことになる
2020/09/19(土) 13:39:05.19ID:Zq9VVkLH0
>>642
そら戦闘機だから空対空できなくては困るわな
だが空対空での優位はカウンターステルスとクラウドシューティングによってもたらされるというのがそれこそ「コンセプト」な
まあBナンバーの機体(B-1やB-2)サイズになるのは流石にありえんわな、そんな極端な事言ってるとか大げさだの
644名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/19(土) 13:39:50.50ID:FCE3NwR3r
コンセプトも変えずにエンジンをスケールアップするなら
それはエンジン開発が順調という説明と矛盾してしまう
だからF-3試作機に搭載するのはXF9-1の極めて近い延長線上のエンジンということ
もちろん、量産型ではアダプティブ化したエンジン搭載とかは否定しない
2020/09/19(土) 13:40:06.74ID:Cq+C/vfC0
>>624
機体全体が熱くなるわけじゃないし、材質だけで耐えなくても局所的に水冷システムなり組むのでも良いんじゃないかね
まあ諸々検討して重すぎ高すぎってなる可能性は十分あるだろうけど
2020/09/19(土) 13:42:43.35ID:s2qiC1uW0
>>626 SiC CMCは接着剤を使わないから高温も可能。

ロケットのノズルとかにも使われてるから強度もほぼいけるんだろうな。
2020/09/19(土) 13:47:17.42ID:s2qiC1uW0
>>636 サイズが大きくなる事はないだろうけど推力は大きくなるよ。 まだ未実装のCMC静翼、動翼とかあるしね。
2020/09/19(土) 13:47:33.24ID:Dj7ZxkRd0
>>635
ターボファンの改良であってターボジェット→ターボファンの移行とは全く話が違うよね
2020/09/19(土) 13:52:19.89ID:Zq9VVkLH0
>>647
後は>>585とかな、CMC燃焼器もあるしRD燃焼器もあるな
RD燃焼器が実現できれば二割推力上がって燃費も良くなるようなので将来採用されるといいの、流石にそれは配備開始以降になるだろけど
2020/09/19(土) 13:52:51.79ID:RswK2xb2a
仮に20トン双発でマッハ3以上出たとしても機体寿命が早く来たりして
2020/09/19(土) 13:53:22.75ID:Dj7ZxkRd0
>>642
> エンジンをスケールアップして更に爆撃機にしてしまうとかコンセプト変更は不可能
> これをやったら政治家や国民に対して防衛省が重大な背信行為したことになる

爆撃機ガーにはいつもながら嘲笑ってしまうが、仮に情勢その他の変化で爆撃機が要求されれば当然要求仕様の変更は行われる
決まってるから変えることは出来ないってのは君と一緒の無能の言う事
2020/09/19(土) 13:55:06.27ID:Dj7ZxkRd0
>>644
> コンセプトも変えずにエンジンをスケールアップするなら
> それはエンジン開発が順調という説明と矛盾してしまう

技術立証だから何一つ矛盾して無いが
2020/09/19(土) 13:58:01.86ID:Dj7ZxkRd0
というかXF9の開発経緯ホントに理解してるのかね?サイズは変えることが出来ない論に執着し続けてるいつもの人は
2020/09/19(土) 13:59:47.13ID:Ndvqo3USM
エンジンを大型化する=爆撃機化する、わけではないからなあ
大型戦闘機に必要なサイズアップはありえると思うよ、技本の人も「大きくするのは容易だ」と言っていたからね
2020/09/19(土) 14:00:52.46ID:vT68B+uka
そもそもエンジンをスケールアップする計画なんて出てないだろ?
開発がスタートしてるのにエンジン開発を後回しにするわけなだろ
XF9-1の手直し程度でいいから今の予定だと察しろ
2020/09/19(土) 14:01:11.16ID:Zq9VVkLH0
>>650
それこそ次次期戦闘機作られるんでないのその頃だと
そのころになればそれこそデジタルセンチュリー計画が上手くいったか炎上したか分かるだろから上手くいったなら次期戦闘機を基にして採用して炎上したら粛々と次期戦闘機開発手法を磨き上げて活用すれば宜しい
その頃だとコンピューターの性能も上がってるだろしな
2020/09/19(土) 14:06:41.85ID:Dj7ZxkRd0
>>655
F-3の仕様策定が来年初頭までかかるのにエンジンのサイズを決定出来る訳が無い
公式に発表されている事位は認識しよう
2020/09/19(土) 14:13:57.42ID:Cq+C/vfC0
>>654
それは大きくするつもりがあるんじゃなくて小さく収めたテクノロジーが凄いんだ、と言いたいんじゃないの
実際そこに価値があるわけで
2020/09/19(土) 14:21:25.82ID:vT68B+uka
>>657

アホか
エンジンなんて一番トラブル可能性が高いのに
まだ検討中なんてあるわけないだろ
もう推力変更ノズル付けてエンジン噴射しながらグリグリ動かして
そんで行けるということだから順調だと説明されている
スケールアップした別エンジンならこれからですとしか説明できないだろ(笑)
後は試作機搭載できるように手直しする程度
2020/09/19(土) 14:34:40.27ID:LUIGJZFtM
>>658
求められた推力をできる限り小さくして達成するのが大変という事だわな
逆に言えば大きくも小さくもというのは求められる推力が大きくなるのか小さくなるのかという話なんだろ
まあ大きく(太さなのか長さなのかもあるだろけど)するのは最後の手段になるだろけどな、将来必要とされる推力がなお大きいとなれば拘る事はないだろな
2020/09/19(土) 14:43:02.19ID:Dj7ZxkRd0
>>659
アホはお前だ
XF9の開発経緯位理解しろ
技術立証だ
2020/09/19(土) 14:43:54.26ID:xnqo8Lv0M
コアエンジン(高圧圧縮機-燃焼器-高圧タービン)の設計は弄らんとは思うけど

航続/速度の兼ね合いからXF9-1よりバイパス比上がる可能性はあるでしょ バーチャルビークルだとバイパス比設定含めた性能検討やってるし

高温効率化で推力upしつつその割にサイズを局限 て定性的な話を、機体性能に合わせサイズを変えては駄目て捉えるのかが意味不明だけど
2020/09/19(土) 14:54:41.14ID:xnqo8Lv0M
XF9-1のドライ11t-ウェット15tも
戦闘機用エンジンの技術実証に必要な目標値(仕様-その位で出力を調整)だし、構造的に出せる最大の定格出力はもうちっとあるんじゃない?

↓もブレードは17t級を想定とあるし
https://togetter.com/li/1048989
2020/09/19(土) 14:57:45.99ID:eWXkQdtwp
>>650 SiC CMC機体にするなら電磁波も吸収してくれるから一石二鳥なんだけどな、ただ、ものすごく高い機体になりそう。
665名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/19(土) 15:02:07.06ID:FCE3NwR3r
機内搭載燃料を増やしウエポンベイに兵器を搭載するのに
エンジンをサイズアップするメリットの方が意味不明でしょ
要求性能が満たせる十分な推力が出るならスケールアップのメリットがない
2020/09/19(土) 15:04:35.71ID:Dj7ZxkRd0
>>665
お前が決める事じゃ無いよ
2020/09/19(土) 15:06:24.65ID:Xt03bpHS0
>>663
一応、試験時の大気状態(高気温低気圧状況下)での試験結果から普通の状態で16トン以上はウェット推力を持つことができるのが確定していますからね
そしてエンジンのカタログスペックは普通は定常時の大気で測定されていると
2020/09/19(土) 15:06:28.09ID:o15T+GGA0
XF9-1はあれならそれなりに大きくも小さくも合わせられるやつっぽいことを開発した技官が言ってたでそ
669名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/19(土) 15:09:03.49ID:FCE3NwR3r
>>651

それは勝手に計画はすり替えられない
イージスアショアも勝手に中身を変更できなかっただろ?

もし次期戦闘機開発計画を爆撃機開発に変更するなら
今ある計画を中止して別計画として最スタートするしかない
それは政治的ルールだからしょうがない

防衛省の一存で中身を爆撃機にしてしまうとかは無理なんだな
2020/09/19(土) 15:14:34.07ID:o15T+GGA0
次期戦闘機の要求に従って、必要なら大きくするし小さくしなきゃならないならそうするだけよ
XF9-1試作開始時点ではまだDMUだってどれにするか検討中だったのだから、エンジンの径をどうするかも決まっているわけもなく
だから技官の人は、この設計ならその後に出てくるであろう要求に合わせられるだろうって話していたわけでさ
XF9-1のスペックやサイズは要素研究の設定値であって、次期戦闘機用エンジンのスペックがどうなるかはこれから設計者たちが殴り合いで決めるものだわさ
671名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/19(土) 15:14:50.44ID:FCE3NwR3r
>>668

同じ人が雑誌のインタビューでは
もし次期戦闘機のエンジンを開発するなら
XF9-1を基に開発することになる
実機に搭載する場合は配管等の見直しでもう少しコンパクトにできると答えていた
スケールアップが可能なのとスケールアップを検討してるのとは違う
ニュアンスとしては、もう少しコンパクトにできますと強調
2020/09/19(土) 15:18:06.82ID:o15T+GGA0
>>671
そんなニュアンスじゃねえよ
まずそこを妄想で補完しているから、バカなこと延々と書き込むんだよ

https://blogos.com/article/370429/?p=2

今後もっと大きな推力が必要になるかもしれないし、あるいはもっと小さくてもいいかもしれない。
そういうときに、推力の大きいものを小さくすることは比較的容易にできるけど、推力の小さいものを大きくする場合は、
形状を単純にスケールアップするだけでは、機械製造上の制約や重量が大きくなってしまうので、
「ここなら両方取れるね」というのがXF9-1の最大推力15tという数字なんです。

ですので、このままXF9-1をパワーアップさせるかどうかは、
将来の戦闘機をどうするか次第です。エンジンをひとつだけ搭載した戦闘機になるかもしれないし、ふたつになるかもしれない。
また、航続距離を優先するかもしれないし、機動性を優先するかもしれない。
でも、どの場合でもこのエンジンを中心に据えておけばいけますよ、というのがXF9-1なんです。
673名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/19(土) 15:18:51.73ID:FCE3NwR3r
>>670

現段階は既に要求を決める段階ではない
要求を実現する為の作業の段階になっている
現在やってるのは要求自体を検討している段階ではなく
要求をどうやって実現るかの検討をしてる段階
2020/09/19(土) 15:19:50.30ID:o15T+GGA0
しかも俺はスケールアップを検討しているなんざ一言も書いてねえ
2020/09/19(土) 15:21:04.11ID:o15T+GGA0
>>673
要求を実現する段階でスペックを決めるんだがバカなのか?
676名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/19(土) 15:25:29.72ID:FCE3NwR3r
次期戦闘機の現在地をわかっている?

FSXで言えば空対艦ミサイル4発搭載で450海里の行動半径という要求性能を決める段階は終わっている
こんなのは選定前に決まっていたこと

現在の次期戦闘機の現在地はF-16ベースで
どうやってFSXの要求を実現するかの検討と試作機製作へ向けての準備段階
だから予算が付いて開発がスタートしている
もう構想を練る段階的はとうに過ぎている
2020/09/19(土) 15:27:52.58ID:Z0PYF0lXM
>>669
分かっていない君は何故エンジンサイズが変わったら爆撃機になると主張してるのかね?
相も変わらずトンチンカンな事を言ってるけど(笑)

>>673
> 現段階は既に要求を決める段階ではない
> 要求を実現する為の作業の段階になっている

妄想を妄想として語るのは構わんが、公式に発表されてる事位は理解しろ
2020/09/19(土) 15:27:54.59ID:o15T+GGA0
>>676
この要求にはこれくらいのスペックが必要ってはじき出して基本設計作るんだぞ
まずそこを認識していない時点で阿呆なのです
いま基本設計出来てますか?
2020/09/19(土) 15:29:03.22ID:A38u5eeT0
ロケットエンジンでたとえるなら、技術実証用に作られたLE-Xをちょっとした手直しレベルでそのままH3に搭載するか、
という話であって、答えはノーな訳だ。
LE-Xを元にした実用エンジンとしてLE-9を改めて開発し、それを搭載する事になっている。
XF9エンジンはあくまでもLE-Xのポジションのエンジンだぞと。
2020/09/19(土) 15:37:11.67ID:U1kc5uada
スペック叩きたいオタ心に火が点いてしまったか…
これから耐久性をマシマシにするなら何れ今より少し大きくなる
681名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/19(土) 15:38:01.09ID:FCE3NwR3r
>>678

予算が付くというの計画が実行段階という意味なんだよ
決まってないのに開発予算は付けることは不可能

昨年暮れに国防族議員集めて防衛省が説明してただろ?

あれはこういう要求性能の戦闘機を2020年4月から開発スタートを希望します
だから予算を付けてくださいとお願いと説明をしている
イメージ図を作成したのも、こういう戦闘機を開発するという説明の一貫で作成している

昨年暮れの段階でどういう戦闘機を開発するかは確定して2020年4月から開発スタート
今年の4月以降は計画を実現する為の実行段階
2020/09/19(土) 15:40:05.96ID:o15T+GGA0
>>681
基本設計が出来上がらなきゃエンジンの仕様も決まらねえよって言ってんのにバカなのか?
2020/09/19(土) 15:40:24.98ID:49Y+W9cI0
>>662
>>663
F119もプロトタイプのYF119からファン径とバイパス比のチューンで
公称30000ポンドから35000ポンド以上に2割近くアップしてるし、
ATLAのインタビューでもXF9は要求に合わせてスケーラブルな設計と
言ってるわけだから大きな変更なしでも17~18トンは難なく出せそう。
これは2016年のシンポジウム用資料で想定されていた将来戦闘機のエンジン出力
約17トンと一致するので、この辺が当初からベースラインだったと思われる。

ただ、バーチャルビークルが終わった2018年以降、次期戦闘機の方向性や要求性能が
ある程度固まってきて、もっと大推力を目指すことになった可能性は否定できないな。
2020/09/19(土) 15:41:12.96ID:Z0PYF0lXM
実行段階(意味不明だが)以前の業務は予算無しで出来るんですかねぇ(笑)
2020/09/19(土) 15:47:15.68ID:xnqo8Lv0M
附属書2 バーチャルビークルの初期設計
ページ28
バーチャルビークルの機体形状・規模の初期設計
https://drive.google.com/file/d/1mKglr0dCSeda9WIf-9-b-WyAC_BNvC5d/view?usp=drivesdk

>将来戦闘機に求められるステルス性能、航続性能、速度性能、ウェポン搭載量、弾種等の主要性能の相互関係を明確化する。

>エンジン寸法形状(スケール、バイパス比)(中略)をシステム要求の分析結果を満足する範囲で見積もり、主要性能等を明確化する。

要求を満足するエンジン寸法形状を見積もるだってさ エンジンスケールは変えられない?馬鹿じゃねえの
686名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/19(土) 15:48:08.73ID:FCE3NwR3r
>>682

F-2はF110エンジンと決まっていても要求性能満たしてるぞ
機体設計してからエンジン開発したなんて事実はない
2020/09/19(土) 15:49:09.85ID:o15T+GGA0
というかRFPも開発に入っていることも知らんようだし
2020/09/19(土) 15:52:18.82ID:o15T+GGA0
>>686
ベース機ありの話じゃねえか
そのエンジン前提で設計してんだよ

そもそも技官のインタビューでも

>ですので、このままXF9-1をパワーアップさせるかどうかは、
>将来の戦闘機をどうするか次第です。エンジンをひとつだけ搭載した戦闘機になるかもしれないし、ふたつになるかもしれない。
>また、航続距離を優先するかもしれないし、機動性を優先するかもしれない。
>でも、どの場合でもこのエンジンを中心に据えておけばいけますよ、というのがXF9-1なんです。

と言ってるだろ?
XF9-1はどうなるかわからない時点で設計を開始し、これからどういうパターンが来てもいけるというベースなんだよ
だから要求仕様と基本設計次第で変わるんだよ
2020/09/19(土) 15:54:35.48ID:o15T+GGA0
開発責任者が「将来の戦闘機をどうするか次第です」と言っているのに予算が付いたから決まっているとかほんとバカなのと
開発ってのはRFP含めスペック決めも入るんだよ
2020/09/19(土) 15:57:56.69ID:2+NIq5y10
>>638
だから量産化にともなう耐久性向上における副産物としての向上だろ
20トンエンジンにいきなり飛び級できるような大幅な上昇なんて無理だって話をしてるの
2020/09/19(土) 15:59:45.63ID:2+NIq5y10
>>683
最初から17トンを目指してるのなら、マージンとして15トンを設定してる可能性もあるな
特注故に工作機械も精度が落ちるし
692名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/19(土) 15:59:52.31ID:FCE3NwR3r
>>685

そんな段階はとうに過ぎてるでしょ
いつまで構想練ってると思ってるの?

そんな構想段階の話は2019年12月の段階では完全に終わってる
何を開発するか決まってないのに予算付くと本当に思ってる?

どんな戦闘機を開発するか決まってるから予算が付く
まだコンセプトも決まってませんなんて財務省と国会議員に説明したら
決めてから予算の話しろと言われるだけ
2020/09/19(土) 16:00:05.99ID:wtmlUnBep
>>690
上のリンクを見ると17トンとして設計されて実際16トン近く出してるから
20トンは別に飛び級ほどのアップじゃない
2020/09/19(土) 16:00:38.83ID:Z0PYF0lXM
公式資料で来年初頭にかけて仕様策定と書いてあるのにエンジンも仕様も決まってると言い張り続けてる人は、もうお気の毒としか
2020/09/19(土) 16:02:14.19ID:tEL9xL3Za
第30回 防衛省
政策評価に関する有識者会議
令和元年11月26日
https://web.archive.org/web/20200510185533if_/https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku30.pdf
>将来戦闘機が直面するであろう戦略環境というのを、別途、空幕のほうで見積もったという状況で、それは済んでいる作業でございます。
>要求性能については、これ、運用者側の航空自衛隊、空幕のほうで、今、要求性能運用構想というものをつくりまして、それが大臣に提出されております。これを踏まえて、我々、今後、開発していく予定でございます。

>構想検討とは、要求された機能、性能を実現する設計プロセスの最初の段階として、要求性能を設計基準と呼ばれる細部仕様にブレークダウンする作業や、大まかな機体の形状を、複数案から絞り込んでいく作業でございます。

運用構想や要求性能は空幕が策定済ではあるけど、それを実現する設計はバーチャルビークル踏まえた上でこれから詰めてくて話
2020/09/19(土) 16:02:19.43ID:Am6H7TDK0
F3エンジンも、試作のXF3-1と量産型の元になったXF3-20では全然別物だな
2020/09/19(土) 16:02:27.79ID:o15T+GGA0
>>692
そんでいつRFPの予算ついたの?
それつかない状態で勝手にやったら背任だぞ?
2020/09/19(土) 16:05:23.27ID:o15T+GGA0
XF9-1設計開始時はRFPも決まっておらん、という基本的な時系列を見失っておるわな
699名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/19(土) 16:07:47.94ID:FCE3NwR3r
>>697

もう2020年4月に開発スタートしてるだろ

悪い言い方をすると次期戦闘機がコンセプトが間違っていても
既にスタートしていて変更するには計画を中止しないといけないとこまで来てしまっている

これから検討の結果、構想が改変されるという夢は捨てたほうがいいね
2020/09/19(土) 16:08:16.50ID:ug27DXya0
横から見てるとエンジンの寸法変化を機体構想決定のタイミングをソースに語ろうとしてるのが一番よく解らんな
既に内部的には機体・エンジン規模が決まってる事自体は否定しないが、
その結果が2015年以前に規模を決めたHSEと一切変化しない保証になる理論ってどう構築されてるんだ
2020/09/19(土) 16:08:49.59ID:o15T+GGA0
>>699
XF9-1が設計されたのはいつ?
その基本的な時系列も妄想で補完してんの?
2020/09/19(土) 16:10:09.11ID:o15T+GGA0
>>699
あとさ、この技官の回答を完全無視するのなんで?

>ですので、このままXF9-1をパワーアップさせるかどうかは、
>将来の戦闘機をどうするか次第です。エンジンをひとつだけ搭載した戦闘機になるかもしれないし、ふたつになるかもしれない。
>また、航続距離を優先するかもしれないし、機動性を優先するかもしれない。
>でも、どの場合でもこのエンジンを中心に据えておけばいけますよ、というのがXF9-1なんです。

自分の妄想と整合性が合わなくて都合が悪いから?
703名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/19(土) 16:10:54.76ID:FCE3NwR3r
>>694

仕様策定というのは構想通りの仕様が図面や文書化するという意味だけだよ
何故か構想を練り直しすると解釈する人が出てくるけどね
2020/09/19(土) 16:12:27.17ID:o15T+GGA0
>>703
仕様を元に設計するんだから、構想を使用化する際に変更は当然出てくるぞ
まったくモノづくりしたことないんだろ? すぐわかるよ
2020/09/19(土) 16:13:26.38ID:tEL9xL3Za
>>692
>コンセプトも変えずにエンジンをスケールアップするならそれはエンジン開発が順調という説明と矛盾してしまう
>XF9-1がそのまま試作機に搭載することはないがだからといってスケールアップする話にはならない

XF9-1からエンジン寸法形状(バイパス比、スケール)は変更できない てよーわからん主張に対しての反証なんですけど
2020/09/19(土) 16:13:27.43ID:LUIGJZFtM
>>695
これは分かりやすいな、つまり現時点では複数案あるって事だわな
2020/09/19(土) 16:19:17.73ID:o15T+GGA0
まあそのままのスケールで行く可能性もあるとはおもうが、それは設計の「結果」であって「前提」ではない
まずそこの違いが判ってない様だ
708名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/19(土) 16:21:02.15ID:FCE3NwR3r
>>704

要求性能が満たせないとかいう状況なら何らかの変更はあるかもね
どんな戦闘機を開発するかという要求の変更はない
エンジンが相当に変更が必要なら次期戦闘機計画は順調どころかピンチですよ
エンジンを相当に変更しないと要求性能が満たせないという状況だということ
それは順調という状況とは相当に乖離している
2020/09/19(土) 16:21:36.11ID:Z0PYF0lXM
>>703
策定 方針を立て物事の処置を定める事

こういう単語を知らないってのは世代の教育の問題なのかね?
2020/09/19(土) 16:21:51.80ID:o15T+GGA0
>>708
ちなみにこの技官の回答を完全無視するのはなぜかな?

>ですので、このままXF9-1をパワーアップさせるかどうかは、
>将来の戦闘機をどうするか次第です。エンジンをひとつだけ搭載した戦闘機になるかもしれないし、ふたつになるかもしれない。
>また、航続距離を優先するかもしれないし、機動性を優先するかもしれない。
>でも、どの場合でもこのエンジンを中心に据えておけばいけますよ、というのがXF9-1なんです。

自分の妄想と整合性が合わなくて都合が悪いから?
2020/09/19(土) 16:23:25.19ID:o15T+GGA0
自分の主張とは反する「開発担当者本人」からの回答は、なぜか見えなくなる都合の良い病気でも患ってんの?
712名無し三等兵 (オッペケ Sr61-6/lb [126.34.16.54])
垢版 |
2020/09/19(土) 16:29:57.38ID:FCE3NwR3r
>>710

無視していいと思うよ
それって2019年4月位のインタビューでしょ?

実際の次期戦闘機の動きは2019年8月には予算化の動きがあり
12月の予算案には実際に盛り込まれ2020年4月に開発が正式スタート

こんな短期間に開発スタートしてるに他の選択肢を検討して時間あったと思う?
XF9-1企画時にはスケールアップも想定はしていた
だけど実際の開発計画ではその選択肢は取らなかったというだけ

ほぼ開発案は2018年末に採用された構想のまんまということ
2020/09/19(土) 16:31:16.80ID:o15T+GGA0
>>712
それはお前の妄想でしょ?
都合の悪い開発担当者本人の意見は無視して、お前の妄想を信じろとかバカも休み休み言え
2020/09/19(土) 16:33:17.49ID:o15T+GGA0
俺様の言う理論に都合の悪い開発者の回答は無視しろ

こんなアスペの言う事を信じるやつはいないし、聞く価値もねえ
2020/09/19(土) 16:34:36.39ID:2+NIq5y10
>>693
いいえ、飛び級です。
これから量産化によって17トンを達成し、そこで終了
2020/09/19(土) 16:39:53.93ID:Z0PYF0lXM
単語の意味すら理解出来ない人間と話をしても時間の無駄(笑)
2020/09/19(土) 16:44:17.98ID:Xt03bpHS0
実のところ、2030年代を目指してXF9の系譜に連なる新エンジンがそろそろ計画通るかももは思っていたりする
F-3改良型に載せるとかそんな感じで
2020/09/19(土) 16:49:50.86ID:eWXkQdtwp
>>715 静観してたがかなりのアホだな。 ニンニク臭い
2020/09/19(土) 16:53:11.46ID:wtmlUnBep
>>715
余程XF9の推力アップが怖いんだな

目標推力は20トンとすでに公表されてるのに
2020/09/19(土) 16:58:11.38ID:LUIGJZFtM
>>717
2030年代だと改良型というより配備型になるのでは……
アップグレードされたエンジンが順次配備されて前の機体は交換されて改修される形になるんでないかね
そのためには予備機が多く必要なのだなあ、F-2では予備機削られたせいで改修ペースが遅くなってしまったからな
2020/09/19(土) 17:04:19.74ID:vT68B+uka
>>713

開発決定から開発スタートまでの時間が短ければ構想変更の可能性が低い
開発決定から開発スタートまでの時間が長ければ何らかの変更が起きやすい
それは間違いないのでは?

それだけ国内メーカーがしっかりとした構想を練っていたということでしょう
めでたいことではないか
2020/09/19(土) 17:06:14.00ID:o15T+GGA0
>>721
そもそも開発する中で細かいスペックを決めていくってRFI→RFP→基本設計→詳細設計→実装
この流れを知らんアホウが何を言ってるの?
これ全部開発だぞ?
2020/09/19(土) 17:07:08.11ID:o15T+GGA0
予算が付いたから決まってるんじゃないんだよ。予算が付いたから決められるんだよ。
2020/09/19(土) 17:08:31.81ID:vT68B+uka
>>722

だからどうしたの?
それで突然とエンジンをスケールアップするような事態が出てくるとでも?
2020/09/19(土) 17:11:45.87ID:o15T+GGA0
>>724
>ですので、このままXF9-1をパワーアップさせるかどうかは、
>将来の戦闘機をどうするか次第です。エンジンをひとつだけ搭載した戦闘機になるかもしれないし、ふたつになるかもしれない。
>また、航続距離を優先するかもしれないし、機動性を優先するかもしれない。
>でも、どの場合でもこのエンジンを中心に据えておけばいけますよ、というのがXF9-1なんです。

スケールアップするような事態ではなく、普通にこれから細かいスペック決めますよというバカでもわかる簡単なお話
2020/09/19(土) 17:13:21.40ID:vbQ7EZGoa
F119エンジンはYF119と比べると5000lbs推力が上がってるわけですが…確かサイズもアップしたかな
2020/09/19(土) 17:14:35.00ID:o15T+GGA0
XF5がF7-10に化けるレベルで弄れるという実績を無視しておるのも気になる
2020/09/19(土) 17:16:08.34ID:o15T+GGA0
XF9-1はある程度のスペック変更や規模変更が出来るだけの余地を残して開発されたっていうのは、開発者の回答からはっきりしているわけだ
別にゼロから開発するわけじゃないんだが、バカにそれを理解するのはとても難しいらしい
2020/09/19(土) 17:19:05.05ID:vT68B+uka
細かいスペックを決めるもなにも機体開発が既にスタートしてるだろ(笑)

何でいつまでも考え中だと思ってるのだろ?
2020/09/19(土) 17:20:57.11ID:tEL9xL3Za
風洞試験やRCS測定を行いつつ、バーチャルビークル等の成果を基にした機体仕様を定量的に見積もり、最終的な機体形状を決める 

なんてメーカー技術者いないとできない上、工数や関連機材使うだけで費用かかる故に構想検討で111億円使うんでしょうに
2020/09/19(土) 17:21:12.84ID:Xt03bpHS0
>>720
予備機たくさんはとてもよいことです
計画段階で潰されたがブルーインパルスにF-2使って予備機にしようなんて構想もあったそうだし、そんな感じでやってほしい(ふわっとした要望)
2020/09/19(土) 17:22:00.58ID:o15T+GGA0
>>729
まだ基本設計も出来ていない状態でスペックが詳細に決められると思っているバカがおるのう
2020/09/19(土) 17:27:34.04ID:1ni1Yyoo0
IHIの検討している可変バイパス化は比較的組み込みやすいタイプらしいので
量産化までに適応できていれば十分

試作機では本命のエンジンではなく手堅くまとめた先行型を用意できれば良いのでは
2020/09/19(土) 17:28:06.20ID:o15T+GGA0
まず仕様決めや設計も当然開発フェーズに入るんだが、開発=実装フェーズと思い込んでいるからこんなバカをさらすのだ
2020/09/19(土) 17:29:06.85ID:vT68B+uka
>>730

それって構想自体を変えるという意味ではないよ
決められた要求性のを満たすための調整ですよ
機体形状の変更をする可能性があるから構想が変更されるではない
2020/09/19(土) 17:29:48.42ID:JfPBZEBu0
ある程度構想は持っていても今それで行くかどうかも含めて設計がスタートしたばかりだろ
まだ参加する企業選んでるところじゃないか
来年言うならともかく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています