戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 109cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595657959/
※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
新・戦艦スレッド 110cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/20(日) 07:31:20.30ID:8dOGnkKY
403名無し三等兵
2020/10/23(金) 07:40:27.49ID:4OKhjqKy 現実には日本海軍は測的に時間を掛けず迅速に射撃することを選択して、測的甲法を採用している。
いくら当日修正を厳密にしようとも知りえないデーターはある
そして観測データでも一番誤差が大きく、影響が大きいのは的針的速
左右あわせると簡単に言うけど的針的速に誤差があると左右なんて合うことはない
しかし正しく敵艦の動きを観測するにはある程度の観測時間が必要、
時間当たりの距離変化、角度変化から求めるしかなく、観測時間が長いほど精度も上がる
でもそれじゃ発砲までに時間が掛かる
だから日本海軍は精度低下と引き換えに時間を得ることにし、
敵より早く射撃を開始し、弾着修正を行い命中弾を得るという方向に行っている
まぁ測的甲法は演習なら最大に効果発揮するしね
いくら当日修正を厳密にしようとも知りえないデーターはある
そして観測データでも一番誤差が大きく、影響が大きいのは的針的速
左右あわせると簡単に言うけど的針的速に誤差があると左右なんて合うことはない
しかし正しく敵艦の動きを観測するにはある程度の観測時間が必要、
時間当たりの距離変化、角度変化から求めるしかなく、観測時間が長いほど精度も上がる
でもそれじゃ発砲までに時間が掛かる
だから日本海軍は精度低下と引き換えに時間を得ることにし、
敵より早く射撃を開始し、弾着修正を行い命中弾を得るという方向に行っている
まぁ測的甲法は演習なら最大に効果発揮するしね
404名無し三等兵
2020/10/23(金) 07:47:56.39ID:jzg0vKDD 細かい計算しても船体の横揺だのあるし最後は感で「てーっ!」って撃つんだけどな
405名無し三等兵
2020/10/23(金) 09:03:14.44ID:CO7CP4C5 対空戦闘終わって大破航行不能の駆逐艦を処分する事になり
喫水線狙って砲撃したら遥か手前に落ちて初めて照準器の狂いに気が付いたなんてのもある
大和特攻時の雪風の話だったかな
喫水線狙って砲撃したら遥か手前に落ちて初めて照準器の狂いに気が付いたなんてのもある
大和特攻時の雪風の話だったかな
406名無し三等兵
2020/10/23(金) 09:25:07.80ID:jzg0vKDD 開戦してから対空機銃の曳光弾減らしたのが仇になったんだな
407名無し三等兵
2020/10/23(金) 15:45:35.14ID:FMZxVSJf >>402
ほんと、アホは喋らせるに限るな
水柱と目標の距間観測、3万メートル未満ならできるのかw
「何も困らない」って、困らないのはお前だけ
軍人さんは困るから、射撃盤に風向風力や地球自転を調定するし、遠近修正量の定量化を試行錯誤して捕捉濶度や目標存在公算のような概念を捻り出している
何も困らないアホなら、弾着の左右も遠近も同時に一発ナナメ修正ができるよなw
海軍砲術史によれば、目標と水柱の距離を艦上で直接観測できる(これを距間観測という 初耳だろうなあ)射距離は、せいぜい3,000メートルから4,000メートル
これは日清戦争の交戦距離
距間観測が29,000メートルでできる世界で永遠に生きてろ
ほんと、アホは喋らせるに限るな
水柱と目標の距間観測、3万メートル未満ならできるのかw
「何も困らない」って、困らないのはお前だけ
軍人さんは困るから、射撃盤に風向風力や地球自転を調定するし、遠近修正量の定量化を試行錯誤して捕捉濶度や目標存在公算のような概念を捻り出している
何も困らないアホなら、弾着の左右も遠近も同時に一発ナナメ修正ができるよなw
海軍砲術史によれば、目標と水柱の距離を艦上で直接観測できる(これを距間観測という 初耳だろうなあ)射距離は、せいぜい3,000メートルから4,000メートル
これは日清戦争の交戦距離
距間観測が29,000メートルでできる世界で永遠に生きてろ
408名無し三等兵
2020/10/23(金) 16:34:23.88ID:rS040TWz 根元観測すれば困らない君て、弾着の左右修正も、遠近と同じように距離でやるってこのあいだ力説して恥かいた人じゃないの?
遠近修正だって、別に水柱と敵艦の距離を実際に測るわけじゃないのにな
これぞ捕捉濶度なんだが
根元君にはわかんねえだろうな
遠近修正だって、別に水柱と敵艦の距離を実際に測るわけじゃないのにな
これぞ捕捉濶度なんだが
根元君にはわかんねえだろうな
409名無し三等兵
2020/10/23(金) 18:15:06.34ID:54m6UWnT ?
410名無し三等兵
2020/10/23(金) 18:28:38.09ID:54m6UWnT 苗頭が合って遠弾だと弾着距離わかるとでも言うんだろうか?
なんかズレてるなぁ
なんかズレてるなぁ
411名無し三等兵
2020/10/23(金) 18:54:44.54ID:qIGeuOhM413名無し三等兵
2020/10/23(金) 23:17:54.17ID:FMZxVSJf あとは、お前らの大嫌いなレーダー射撃wをした
スリガオのウエストバージニア
これも山城を撃ってる時にレンジとデフレクションの同時修正をしてる
レーダースコープ上でのスポッティングを一応やってたから、弾着と目標の距離を直接修正できる
射撃記録も背景まで分かってないと理解できない
スリガオのウエストバージニア
これも山城を撃ってる時にレンジとデフレクションの同時修正をしてる
レーダースコープ上でのスポッティングを一応やってたから、弾着と目標の距離を直接修正できる
射撃記録も背景まで分かってないと理解できない
415名無し三等兵
2020/10/23(金) 23:36:06.93ID:nXuWzznn 黛氏が艦長だとポチは緊張してただろうなぁ
416名無し三等兵
2020/10/24(土) 07:46:35.84ID:PqJF4MZH ポチじゃなくてホチだよ
417名無し三等兵
2020/10/24(土) 12:29:37.35ID:dyNfIzKj >>414
なんだ個別事例か
利根は、黛が艦長してたくせに測的甲法は役に立たないとレポートしてたな
ルールなき砲戦のなかの出来事だから、こんな事例は一般化できない
だいたい、戦闘詳報にも明記してある通り、今回はたまたま距離が近いから距間観測ができただけのケース
https://i.imgur.com/y6vLMHF.jpg
https://i.imgur.com/QhvGOzA.jpg
なんだ個別事例か
利根は、黛が艦長してたくせに測的甲法は役に立たないとレポートしてたな
ルールなき砲戦のなかの出来事だから、こんな事例は一般化できない
だいたい、戦闘詳報にも明記してある通り、今回はたまたま距離が近いから距間観測ができただけのケース
https://i.imgur.com/y6vLMHF.jpg
https://i.imgur.com/QhvGOzA.jpg
418名無し三等兵
2020/10/24(土) 13:52:32.14ID:cLtbx0WB 馬鹿だこいつw
419名無し三等兵
2020/10/24(土) 14:07:02.83ID:4qh2b+hL ルールのある砲戦てなんだろ、ゲームか?
420名無し三等兵
2020/10/24(土) 14:21:38.70ID:aNjTaccv 春のうららのルール川
421名無し三等兵
2020/10/24(土) 17:04:13.76ID:dyNfIzKj >>419
なんだこの単発君は
お前は今日一日で、このレスをするためだけにこのスレに貼り付いてるのか
戦闘詳報の画像出したら沈黙したのは>367に決まってるが、
こいつは運動見越しを考慮して撃てば、
「これだけで射撃はできるし」とか抜かしてたけど
帝国海軍の運動見越し計算、つまり測的の基本は的長と視角を利用する甲法
教範に定められたルールによる射撃理論は役に立ちませんでしたとレポートしたのが利根のサマール戦闘詳報
日本海海戦以来の射撃理論の積み重ねを否定した、というか真相を暴いたこの戦訓所見の重大性を理解しろ
なんだこの単発君は
お前は今日一日で、このレスをするためだけにこのスレに貼り付いてるのか
戦闘詳報の画像出したら沈黙したのは>367に決まってるが、
こいつは運動見越しを考慮して撃てば、
「これだけで射撃はできるし」とか抜かしてたけど
帝国海軍の運動見越し計算、つまり測的の基本は的長と視角を利用する甲法
教範に定められたルールによる射撃理論は役に立ちませんでしたとレポートしたのが利根のサマール戦闘詳報
日本海海戦以来の射撃理論の積み重ねを否定した、というか真相を暴いたこの戦訓所見の重大性を理解しろ
422名無し三等兵
2020/10/24(土) 23:08:52.42ID:PqJF4MZH だから何のゲームのルールの話してんの?
423名無し三等兵
2020/10/24(土) 23:11:12.72ID:PqJF4MZH この人書いてる事が支離滅裂で自己正当化の為に誤魔化し続けてんだよねぇ
424名無し三等兵
2020/10/25(日) 05:56:18.71ID:6qsBFX5q 例えば戦艦では金剛型や扶桑等は見てるともやもやする
経緯は知ってるが改装の際に旧国名に直して欲しかった
皆さんが海軍大臣で、もし改名したかった場合、どのような艦名をつけますか?
趣味全開で構いません
また関連する資料等お持ちの方いらっしゃいましたら教えてほしいです
よろしくお願いします
経緯は知ってるが改装の際に旧国名に直して欲しかった
皆さんが海軍大臣で、もし改名したかった場合、どのような艦名をつけますか?
趣味全開で構いません
また関連する資料等お持ちの方いらっしゃいましたら教えてほしいです
よろしくお願いします
425名無し三等兵
2020/10/25(日) 07:08:43.87ID:WwcLsKib 扶桑級とか伊勢級とか、持て余してたのだろうか?
426名無し三等兵
2020/10/25(日) 09:29:11.15ID:Ao0URsQ1427名無し三等兵
2020/10/25(日) 09:55:55.49ID:i0fqMlBP 扶桑は旧国名に変えたら格下げになっちゃうから
兵の士気も落ちそう・・・
兵の士気も落ちそう・・・
428名無し三等兵
2020/10/25(日) 10:15:15.69ID:hUyC8SaJ 書類書き換える野にもお金が掛かるんだから
運用上支障が無いならわざわざ艦名変えるようなことはせんわな
運用上支障が無いならわざわざ艦名変えるようなことはせんわな
429名無し三等兵
2020/10/25(日) 13:27:34.86ID:GX7nquhS 日本を表す古名という点では、扶桑に並ぶのは秋津洲と瑞穂だな。
430名無し三等兵
2020/10/25(日) 13:43:07.68ID:ysqhDZZd 最上だって書類上はずっと二等巡洋艦だったしな
432名無し三等兵
2020/10/25(日) 16:29:19.34ID:HnYv1xyU 八雲>古鷹>最上だったりして
433名無し三等兵
2020/10/25(日) 21:43:23.15ID:d5wEcuER 扶桑を旧国名に変えるとしたら、山城とペアなんだから
大和しか考えられないよな
大和しか考えられないよな
434名無し三等兵
2020/10/25(日) 23:18:47.54ID:ogZiY7EX 扶桑の名を型落ち品かなにかと勘違いしとるんと違うか?
436名無し三等兵
2020/10/26(月) 08:19:25.58ID:FJO/Bprt 防護巡洋艦の名前の再利用がいろいろあるので、架空艦の名前としても
それらしくなるので出てくるのか
それらしくなるので出てくるのか
437名無し三等兵
2020/10/27(火) 16:37:54.65ID:NUCe0QnL コンテ・ディ・カブールの水偵4機とカタパルトって、何処に積んでたんだ?
画像、拾えねぇ、ガセか?
画像、拾えねぇ、ガセか?
438名無し三等兵
2020/10/27(火) 17:18:38.31ID:fgnvmzVM カブールはタラントで全損扱いだけど、イタリア降伏までに修理が終わらなかっただけ、どっちなの?
439名無し三等兵
2020/10/27(火) 19:17:35.40ID:aiGj89ht440名無し三等兵
2020/10/27(火) 19:55:01.12ID:SD3SQoe9 というか水偵4機とかどこ情報なんだろ?
1940年後半にカタパルト2基の水偵2機しかでてこないが
1940年後半にカタパルト2基の水偵2機しかでてこないが
441名無し三等兵
2020/10/27(火) 20:08:38.86ID:99P9x94h442名無し三等兵
2020/10/27(火) 20:26:27.86ID:za+bZM52443名無し三等兵
2020/10/27(火) 20:42:17.32ID:99P9x94h >>424
国名は、海軍といえば薩摩の他、日本海海戦ゆかりの壱岐とか石見、あとは安芸とか相模とか鎮守府所在地、河内摂津の畿内国に続いて扶桑山城
五畿のうち大和は初代在籍中、和泉は律令国等級で下国なので対象外
山城は当確だったから扶桑にしたのかな
金剛型4隻の改名の必要はないと思うけど、戦艦に変更後はどうしても改名したいなら山の所在地で
河内、近江、上野、大隅
国名は、海軍といえば薩摩の他、日本海海戦ゆかりの壱岐とか石見、あとは安芸とか相模とか鎮守府所在地、河内摂津の畿内国に続いて扶桑山城
五畿のうち大和は初代在籍中、和泉は律令国等級で下国なので対象外
山城は当確だったから扶桑にしたのかな
金剛型4隻の改名の必要はないと思うけど、戦艦に変更後はどうしても改名したいなら山の所在地で
河内、近江、上野、大隅
444名無し三等兵
2020/10/27(火) 20:48:11.41ID:SD3SQoe9 >>441
それ第一次大戦後の一時期カタパルト1基付けた時じゃない?
この写真だと艦中央部煙突横にカタパルトありそうだけど?
https://www.agefotostock.com/age/en/Stock-Images/Rights-Managed/DAE-95003578
それ第一次大戦後の一時期カタパルト1基付けた時じゃない?
この写真だと艦中央部煙突横にカタパルトありそうだけど?
https://www.agefotostock.com/age/en/Stock-Images/Rights-Managed/DAE-95003578
445名無し三等兵
2020/10/27(火) 21:44:40.15ID:99P9x94h >>444
改装後の話?
それは失礼、艦首カタパルトは20年代
そうなるとONIが参考になるかも
これによると図面にカタパルトは見当たらないが、飛行機4機搭載とある
ONIではカタパルトがあれば要目欄にカタパルトと書いてあるので(リットリオにはカタパルト明記)、飛行機のみの搭載では?
カタパルト設置スペース無さそうだし
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/ONI/ONI-202/img/oni202-7.png
改装後の話?
それは失礼、艦首カタパルトは20年代
そうなるとONIが参考になるかも
これによると図面にカタパルトは見当たらないが、飛行機4機搭載とある
ONIではカタパルトがあれば要目欄にカタパルトと書いてあるので(リットリオにはカタパルト明記)、飛行機のみの搭載では?
カタパルト設置スペース無さそうだし
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/ONI/ONI-202/img/oni202-7.png
446名無し三等兵
2020/10/27(火) 21:48:48.85ID:SD3SQoe9447名無し三等兵
2020/10/27(火) 22:01:18.88ID:hq171DbC ONIは知り得た情報で作られてるので多分に想像が入るのでちょっと
448名無し三等兵
2020/10/27(火) 22:05:19.25ID:48xFzEtV 大改装より前の1926年にも水偵搭載してるが最初はカタパルトなし
デリックで海上に下ろし離水、着水後デリックで艦上に上げる運用
後に艦首にカタパルト装備
https://coollib.com/i/3/334303/img_11.jpg
http://anmilugo.racine.ra.it/immaginimiraglia/R_N7.jpg
大改装後のカタパルト 中央部両舷
1937年6月に再就役だがその1937年内に撤去なのであっと言う間
http://iup.2ch-library.com/i/i020969766715874611276.png
デリックで海上に下ろし離水、着水後デリックで艦上に上げる運用
後に艦首にカタパルト装備
https://coollib.com/i/3/334303/img_11.jpg
http://anmilugo.racine.ra.it/immaginimiraglia/R_N7.jpg
大改装後のカタパルト 中央部両舷
1937年6月に再就役だがその1937年内に撤去なのであっと言う間
http://iup.2ch-library.com/i/i020969766715874611276.png
449名無し三等兵
2020/10/27(火) 22:09:14.64ID:SD3SQoe9 上のリンク先の説明を信じると大改装でコンテ・ディ・カブールはカタパルト、水偵搭載無し
ジュリオチェザーレのみカタパルト2、水上機2
1937年10月改装完了、1937年カタパルト、水上機撤去なので2ヶ月あったかどうかということになるね。
ジュリオチェザーレのみカタパルト2、水上機2
1937年10月改装完了、1937年カタパルト、水上機撤去なので2ヶ月あったかどうかということになるね。
450名無し三等兵
2020/10/27(火) 23:37:05.29ID:apbb49Yg 外洋でやり合う根性無くして、水偵も降ろしたかな?
451名無し三等兵
2020/10/27(火) 23:39:29.46ID:3u8Hdl5t マカロニ海軍はそもそも水溜まりから出る気無いでしょ
地中海とソロモン諸島を重ねて比較したらビビる・・・
地中海とソロモン諸島を重ねて比較したらビビる・・・
453名無し三等兵
2020/10/28(水) 11:33:34.46ID:qzmEAJAR454名無し三等兵
2020/10/28(水) 14:45:29.49ID:oCp1c498 古本で買った世艦イタリア戦艦史(1994年)を引っ張り出してみたら、
カブールのカタパルトは改装後の試運転時に煙突両舷に仮装備されたが、
就役前に撤去されたと書いてあった
翼が煙突に干渉しそうだし、実用は無理そう
カブールのカタパルトは改装後の試運転時に煙突両舷に仮装備されたが、
就役前に撤去されたと書いてあった
翼が煙突に干渉しそうだし、実用は無理そう
455名無し三等兵
2020/10/28(水) 19:45:02.04ID:mRjB2inv 黒色カタパルトで爆沈する米艦よりはマシだな
456名無し三等兵
2020/10/28(水) 19:48:12.52ID:bCDJLl8s それ火薬じゃね?
457名無し三等兵
2020/10/28(水) 21:20:22.29ID:+T+20/e3 カヴールは船体ほぼ全没で引き揚げに時間かかって復旧ついでで副砲を両用砲に換装等の追加改装行おうとして結局休戦までに間に合わなかったオチ
459名無し三等兵
2020/10/29(木) 07:49:48.86ID:+7gBT1LF >>458
Cannone da 135/45 OTO 1937だろう
http://www.navweaps.com/Weapons/WNIT_53-45_m1938.php
アンドレア・ドリアの方は改装後から積んでなかったかな
Cannone da 135/45 OTO 1937だろう
http://www.navweaps.com/Weapons/WNIT_53-45_m1938.php
アンドレア・ドリアの方は改装後から積んでなかったかな
460名無し三等兵
2020/10/29(木) 07:51:24.03ID:e495DA+U 改装後のカイオデュイリオの副砲13.5cmL45の仰角上げて両用砲化したヤツかね、砲自体の完成が戦後なので元々間に合わないけど
タイがイタリアに発注してたタクシン級小型巡洋艦を接収して改設計したエトナ級防空巡洋艦に搭載されるべく設計されたけどエトナ級自体が未完のまま終わった
https://miro.medium.com/max/1551/1*6QGnJ-_NEsA9R1J5tu5CuQ.jpeg
https://www.the-blueprints.com/blueprints-depot-restricted/ships/ships-other/htms_etna_light_cruiser_1942-89156.jpg
タイがイタリアに発注してたタクシン級小型巡洋艦を接収して改設計したエトナ級防空巡洋艦に搭載されるべく設計されたけどエトナ級自体が未完のまま終わった
https://miro.medium.com/max/1551/1*6QGnJ-_NEsA9R1J5tu5CuQ.jpeg
https://www.the-blueprints.com/blueprints-depot-restricted/ships/ships-other/htms_etna_light_cruiser_1942-89156.jpg
461名無し三等兵
2020/10/29(木) 10:49:48.29ID:6+vQuU4s なるほど
平射砲の仰角引き上げて両用砲を自称するケースは多いのでその類かな
イタリアでもそのような事例があったのか
アメリカの6インチ47口径砲身を流用してウースター級に装備したのは両用砲と言っていいけど、
日本のE型20センチ砲塔を両用砲とは言わなかったのは抑制が効いていて良いね
平射砲の仰角引き上げて両用砲を自称するケースは多いのでその類かな
イタリアでもそのような事例があったのか
アメリカの6インチ47口径砲身を流用してウースター級に装備したのは両用砲と言っていいけど、
日本のE型20センチ砲塔を両用砲とは言わなかったのは抑制が効いていて良いね
462名無し三等兵
2020/10/30(金) 05:14:15.41ID:qC/f+kkg いうても打てる範囲大きいほうがよくね?
463名無し三等兵
2020/10/30(金) 06:26:32.96ID:lDWiZVmV 仰角引き上げただけじゃ、高角砲同等の対空射撃は無理
・飛行機の運動に追従して照準測距測的できる射撃指揮装置
・三次元の未来位置と信管秒時まで算出できる射撃盤
・時限信管のついた榴弾
・飛行機に追従できる砲塔砲身の旋回俯仰速度、発射速度
これだけは必要
・飛行機の運動に追従して照準測距測的できる射撃指揮装置
・三次元の未来位置と信管秒時まで算出できる射撃盤
・時限信管のついた榴弾
・飛行機に追従できる砲塔砲身の旋回俯仰速度、発射速度
これだけは必要
464名無し三等兵
2020/10/30(金) 08:44:54.51ID:kUSo9r61 平射から高仰角時まで迅速に装填出来かつ装填時に砲弾が滑落しない装填システム
即応弾のみに終わらず弾薬庫から長時間迅速に給弾薬可能な配置とシステム
ここら辺も割りかし重要かな
即応弾のみに終わらず弾薬庫から長時間迅速に給弾薬可能な配置とシステム
ここら辺も割りかし重要かな
465名無し三等兵
2020/10/30(金) 09:07:17.19ID:FYtiLq2c いわゆる高角砲だと計時信管を調停して、そのまま横にずらせて砲身砲尾に軸線を合わせたら一挙動で装填発射できる
15.2サンチ、15.5サンチ、20.3サンチは
砲弾を装填した後に薬嚢並べて慎重に押し込んで閉鎖してから
おもむろに仰角を上げていくから、難しいだろうね
発射速度を上げる意味も少ない
15.2サンチ、15.5サンチ、20.3サンチは
砲弾を装填した後に薬嚢並べて慎重に押し込んで閉鎖してから
おもむろに仰角を上げていくから、難しいだろうね
発射速度を上げる意味も少ない
466名無し三等兵
2020/10/30(金) 09:14:03.41ID:FYtiLq2c 大口径砲の場合は最大仰角43度あたりで発射して40〜30秒で発火する様に調停して敵機が50〜30キロぐらいに近づいた辺りで敵機進行方向に向けて腰ダメで撃つのかなあ
467名無し三等兵
2020/10/30(金) 09:19:21.02ID:+1VCxeQD まあ仰角云々はどうでもよくて、上にある理由で遠距離で待受けの発射となる。
どのみち急降下爆撃には対応できないし、高度と距離に応じたそれなりの角度というほかない
どのみち急降下爆撃には対応できないし、高度と距離に応じたそれなりの角度というほかない
468名無し三等兵
2020/10/30(金) 12:33:14.41ID:shxdjhMN469名無し三等兵
2020/10/30(金) 18:02:38.71ID:M7AW+8ga 戦艦主砲だと同じ目標に何回撃てたのかな。
射距離をあらかじめ決めておいて、距離なんぼになったら発射みたいな感じなのかな。
時速320kmとかで一分あたり5kmとか進んじゃうから、撃てて2回かね
射距離をあらかじめ決めておいて、距離なんぼになったら発射みたいな感じなのかな。
時速320kmとかで一分あたり5kmとか進んじゃうから、撃てて2回かね
470名無し三等兵
2020/10/30(金) 18:18:21.94ID:ywWSFVlH 1回がいいとこ
撃たれた方はいつまでも同じ進路で飛行しない
B24とかならそのままかもしれんが、
接近されると仰角足りなくて撃てない可能性もある
撃たれた方はいつまでも同じ進路で飛行しない
B24とかならそのままかもしれんが、
接近されると仰角足りなくて撃てない可能性もある
471名無し三等兵
2020/10/30(金) 19:20:13.29ID:n95557mp まあ目標がまだ15〜20キロなのに進行方向付近に巨大な黄燐弾が十数発も発火してれば
多少は牽制にならないかな
多少は牽制にならないかな
472名無し三等兵
2020/10/30(金) 20:16:46.30ID:qRyW1AKz 機動性の低い大型機での水平爆撃には有効
投弾コースに入ると等速直線運動しかしない、しないと爆弾が当たらない。
投弾コースに入ると等速直線運動しかしない、しないと爆弾が当たらない。
473名無し三等兵
2020/10/30(金) 20:20:16.44ID:qRyW1AKz まぁ優秀なFCSやレーダー持ってる米でも
16インチ砲での対空射撃やろうとして結局やめてるからなぁ
16インチ砲での対空射撃やろうとして結局やめてるからなぁ
474名無し三等兵
2020/10/30(金) 23:34:51.11ID:e9sKxJ2b 戦艦主砲での射撃は砲弾単体の危害半径だけはロマン溢れるけど砲塔の旋回俯仰がきつそう
そういえば三式弾とかの射表はあっただろうけどまさか通常の水上射撃用の測距儀と方位磐で撃ってたのか? 主砲用に専用の高射装置積んでたとは聞いたこと無いが
そういえば三式弾とかの射表はあっただろうけどまさか通常の水上射撃用の測距儀と方位磐で撃ってたのか? 主砲用に専用の高射装置積んでたとは聞いたこと無いが
475名無し三等兵
2020/10/30(金) 23:55:49.73ID:qRyW1AKz ?釣りか?
476名無し三等兵
2020/10/31(土) 11:09:15.17ID:K2WnAOEq 聞いたことないなら放置だな
477名無し三等兵
2020/10/31(土) 17:42:01.91ID:7vndulSQ 主砲発射の衝撃が邪魔で、肝心の対空砲が撃てないんだよボケ!
って苦情がくるとなぜ事前にわからなかったのか日本海軍
って苦情がくるとなぜ事前にわからなかったのか日本海軍
478名無し三等兵
2020/10/31(土) 18:06:22.78ID:ESlLbizc 打ち分けでしょ、最初に主砲でドカンとでかいのやって後は対空砲さん任せたよ的な
479名無し三等兵
2020/10/31(土) 18:14:52.14ID:7vndulSQ 主砲発射の衝撃で、対空砲が故障したり不具合発生したりもしてるんだよね
戦果はほとんど期待できず、マイナスばかりが発生…
なのに使いまくったのは、対空砲が十分用意できなかったゆえの苦肉の策とかか?
戦果はほとんど期待できず、マイナスばかりが発生…
なのに使いまくったのは、対空砲が十分用意できなかったゆえの苦肉の策とかか?
480名無し三等兵
2020/10/31(土) 18:21:09.37ID:egUvo4Pp http://www1.odn.ne.jp/koyama/musasi.htm
主砲、斉射の衝撃で故障
「主砲のバカヤロー」
あの時から五十年近くたった今も、この叫び声が耳に焼きついている。三連装、三砲塔九門の主砲は旧帝国海軍の象徴であり、主砲員ともなれば神様のような存在であるのだから、バカヤローという言葉は衝撃的なものだった。
十月二十四日午前十時半ごろ、私のいた後部測的所は緊張の極みに達していた。水平線上に敵機機影が現れたのだった。測的所は敵機と艦との測距離を防空指揮所に通信するのが役目であった。艦内に号令が響き、主砲が一斉に発射された。訓練中に体験したことのない強い衝撃を全身に受け、よろめきながら両耳を押さえた。
しばらく何も聞こえなかったが、測的班長の「なぜ主砲は続けて撃たんのだ」と叫ぶ声が聞こえた。そのとき、私の受け持ちである九七式高声受話器の標示灯が激しく点滅し、ブザーが鳴った。受話器を取ると、「防空指揮所より命令、後部測的所は暫時測的値の送信を中止せよ」という。何の事かわからぬまま大声で復唱する。途端に受話器を取った班長の顔から血の気が引いた。主砲斉射の衝撃でその方位盤(照準器)が故障したと言うのだ。 大艦巨砲の武蔵は自分で自分を使いものにならなくしたのだ。右翼測的手の上等兵曹が「すぐ復旧できますか」と聞いたが、それには答えず、班長は「主砲のバカヤロー」と叫び、天をにらんだ。
方位盤は敵の雷撃で故障したと言われるが、これが私の知る事実である。結局、実戦では主砲ではなく、主砲員にべっ視されていた機関銃員が活躍した。
主砲、斉射の衝撃で故障
「主砲のバカヤロー」
あの時から五十年近くたった今も、この叫び声が耳に焼きついている。三連装、三砲塔九門の主砲は旧帝国海軍の象徴であり、主砲員ともなれば神様のような存在であるのだから、バカヤローという言葉は衝撃的なものだった。
十月二十四日午前十時半ごろ、私のいた後部測的所は緊張の極みに達していた。水平線上に敵機機影が現れたのだった。測的所は敵機と艦との測距離を防空指揮所に通信するのが役目であった。艦内に号令が響き、主砲が一斉に発射された。訓練中に体験したことのない強い衝撃を全身に受け、よろめきながら両耳を押さえた。
しばらく何も聞こえなかったが、測的班長の「なぜ主砲は続けて撃たんのだ」と叫ぶ声が聞こえた。そのとき、私の受け持ちである九七式高声受話器の標示灯が激しく点滅し、ブザーが鳴った。受話器を取ると、「防空指揮所より命令、後部測的所は暫時測的値の送信を中止せよ」という。何の事かわからぬまま大声で復唱する。途端に受話器を取った班長の顔から血の気が引いた。主砲斉射の衝撃でその方位盤(照準器)が故障したと言うのだ。 大艦巨砲の武蔵は自分で自分を使いものにならなくしたのだ。右翼測的手の上等兵曹が「すぐ復旧できますか」と聞いたが、それには答えず、班長は「主砲のバカヤロー」と叫び、天をにらんだ。
方位盤は敵の雷撃で故障したと言われるが、これが私の知る事実である。結局、実戦では主砲ではなく、主砲員にべっ視されていた機関銃員が活躍した。
481名無し三等兵
2020/10/31(土) 18:50:37.32ID:K2WnAOEq 大和は故障してないし演習でも方位盤故障の報告はない
おかしな話と気付けよ
おかしな話と気付けよ
482名無し三等兵
2020/10/31(土) 18:55:38.60ID:Drqau86y 戦争経験者の証言を「嘘つき」と罵るのが自称愛国者
483名無し三等兵
2020/10/31(土) 19:02:16.47ID:K2WnAOEq は?
上官の軍刀背負わされて艦からの脱出命令とか
人力操舵とか、この人だけが電波出してるんだが?
上官の軍刀背負わされて艦からの脱出命令とか
人力操舵とか、この人だけが電波出してるんだが?
484名無し三等兵
2020/10/31(土) 19:10:28.92ID:K2WnAOEq そして方位盤故障時までに武蔵は主砲を撃ってない
昭和の作文をそのまま信じるとかありえない
昭和の作文をそのまま信じるとかありえない
485名無し三等兵
2020/10/31(土) 19:26:00.79ID:RtrGooCH486名無し三等兵
2020/10/31(土) 19:46:56.37ID:egUvo4Pp 海外の反応「日本人はヤマトが世界一だと思ってるw 最強はアイオワなのに」「ヤマトはでかいだけw」 [571598972]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1604121236/
■戦艦のことはよく分からんけど、日本のナガトとドイツのティルピッツ。
この2つはもっと順位が上のような気がする。 ドイツ
■やっぱ戦艦といえばヤマトとビスマルクでしょ。 チリ
■アイオワは沈まなかったけどヤマトは沈んだ。これがすべて。 アメリカ
■ヤマト一隻を作る費用ででどれだけの空母を日本は作れたんだろうな。 アメリカ
■功績とか軍艦としての役割を考えたらアイオワが一番だと思う。
そういう事を考慮しなければ、まぁヤマトが史上最強だろうけど。
超ヤマト級の軍艦が作られることがなかったのは残念だね -_- アメリカ
■みんなサイズの大きさでヤマトが特別な軍艦だって考えてるよな。
でもヤマトとアイオワの一騎打ちならいつだってアイオワが勝つぜ。
艦砲射撃の精度がアイオワのほうが上だから。 アメリカ
■ヤマトなんて日本人にさえヤマトホテルって揶揄されてたのに。 アメリカ
■どうせ1位はヤマトだろうって思ってたよ。ヤッター! クロアチア
■ヤマト級は素晴らしいけど、アイオワがベストだよ。
……だって単純に、戦争を生き残ったもん :P
ローマはドイツの艦船よりちょっと上かな。 イタリア
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1604121236/
■戦艦のことはよく分からんけど、日本のナガトとドイツのティルピッツ。
この2つはもっと順位が上のような気がする。 ドイツ
■やっぱ戦艦といえばヤマトとビスマルクでしょ。 チリ
■アイオワは沈まなかったけどヤマトは沈んだ。これがすべて。 アメリカ
■ヤマト一隻を作る費用ででどれだけの空母を日本は作れたんだろうな。 アメリカ
■功績とか軍艦としての役割を考えたらアイオワが一番だと思う。
そういう事を考慮しなければ、まぁヤマトが史上最強だろうけど。
超ヤマト級の軍艦が作られることがなかったのは残念だね -_- アメリカ
■みんなサイズの大きさでヤマトが特別な軍艦だって考えてるよな。
でもヤマトとアイオワの一騎打ちならいつだってアイオワが勝つぜ。
艦砲射撃の精度がアイオワのほうが上だから。 アメリカ
■ヤマトなんて日本人にさえヤマトホテルって揶揄されてたのに。 アメリカ
■どうせ1位はヤマトだろうって思ってたよ。ヤッター! クロアチア
■ヤマト級は素晴らしいけど、アイオワがベストだよ。
……だって単純に、戦争を生き残ったもん :P
ローマはドイツの艦船よりちょっと上かな。 イタリア
487名無し三等兵
2020/10/31(土) 20:37:41.04ID:DgJPEvU4 わかりやすい自己紹介乙
490名無し三等兵
2020/11/01(日) 06:01:03.99ID:/u07ZgQz491名無し三等兵
2020/11/01(日) 08:59:34.39ID:NjoE2f+D >>490
砲支筒は砲塔旋回部全体を支えている
耐えるべきは砲身の反動力ではなく、重量2,700トンの砲塔旋回部が砲支筒にかける反動力なんだが
旋回部に格納されている砲弾180発で200トン以上になるので、砲塔旋回部重量は3,000トン
考えるべきは砲身と船体ではなく、この砲塔旋回部と全体の関係
船体に差し込まれている重量3,000トンの砲塔旋回部が、2門なり3門の発砲により、ローラーパスを唯一の接点として船体内部で転倒するように挙動
このとき砲支筒に及ぶ衝撃力を計算する
発砲仰角によっても違うし、3連装砲塔なので右中とか左中という非対称発射での回転モーメントも考える必要がある
砲身の反動を単純合計して松本喜太郎の記述を否定するのは浅はかというもの
こんな計算は部外者のシロートにはできない
砲支筒は砲塔旋回部全体を支えている
耐えるべきは砲身の反動力ではなく、重量2,700トンの砲塔旋回部が砲支筒にかける反動力なんだが
旋回部に格納されている砲弾180発で200トン以上になるので、砲塔旋回部重量は3,000トン
考えるべきは砲身と船体ではなく、この砲塔旋回部と全体の関係
船体に差し込まれている重量3,000トンの砲塔旋回部が、2門なり3門の発砲により、ローラーパスを唯一の接点として船体内部で転倒するように挙動
このとき砲支筒に及ぶ衝撃力を計算する
発砲仰角によっても違うし、3連装砲塔なので右中とか左中という非対称発射での回転モーメントも考える必要がある
砲身の反動を単純合計して松本喜太郎の記述を否定するのは浅はかというもの
こんな計算は部外者のシロートにはできない
492名無し三等兵
2020/11/01(日) 09:26:50.23ID:3mu7kkuT >>491
残念ながら松本氏は該当部で「この力(主砲発砲時の衝撃力)を
できるだけ砲塔機構で吸収するようにしてあり、吸収し残した力が
支筒に作用する仕組み」と明記してる
君の言う砲塔の重量やモーメントには一切言及がないし、
文脈上当初の衝撃力から減少することはあっても
増大するとは想定されてないね
さらに上記の部分より前に「各甲板ごとに発砲の衝撃は
吸収される」との記述もある
ローラーパスが唯一の接点では無いようだね
あと「反動力」について重量がどう扱われるか自由反動の計算式を
見たほうが良いよ
残念ながら松本氏は該当部で「この力(主砲発砲時の衝撃力)を
できるだけ砲塔機構で吸収するようにしてあり、吸収し残した力が
支筒に作用する仕組み」と明記してる
君の言う砲塔の重量やモーメントには一切言及がないし、
文脈上当初の衝撃力から減少することはあっても
増大するとは想定されてないね
さらに上記の部分より前に「各甲板ごとに発砲の衝撃は
吸収される」との記述もある
ローラーパスが唯一の接点では無いようだね
あと「反動力」について重量がどう扱われるか自由反動の計算式を
見たほうが良いよ
493名無し三等兵
2020/11/01(日) 14:37:33.77ID:AqScLSk8 >>492
要するに砲身と船体ではなく、砲塔と船体という関係
砲身の反動は砲塔の駐退器で一部吸収され、時間的にも分散される
その吸収し残された衝撃がローラーパスを通じて砲支筒に作用するというのが松本喜太郎の言ってること
あくまでも砲塔と船体の関係なので
砲塔は船体に差し込まれてるだけなので、ローラーパスが唯一の接点
>ローラーパスが唯一の接点ではないようだね
ってあとの接点があるなら言ってみな
これが理解できてないからトンチンカンな結論になる
だいたい松本を持ち出すのなら、砲支筒は2門同時発射分の強度しかないという結論だろうに
要するに砲身と船体ではなく、砲塔と船体という関係
砲身の反動は砲塔の駐退器で一部吸収され、時間的にも分散される
その吸収し残された衝撃がローラーパスを通じて砲支筒に作用するというのが松本喜太郎の言ってること
あくまでも砲塔と船体の関係なので
砲塔は船体に差し込まれてるだけなので、ローラーパスが唯一の接点
>ローラーパスが唯一の接点ではないようだね
ってあとの接点があるなら言ってみな
これが理解できてないからトンチンカンな結論になる
だいたい松本を持ち出すのなら、砲支筒は2門同時発射分の強度しかないという結論だろうに
494名無し三等兵
2020/11/01(日) 15:33:15.49ID:/u07ZgQz >>493
松本氏の記述を確認していくと他の資料と一致しない記述があるから疑問視されているんだろ?
ちゃんと複数の資料を見て考える癖をつけた方が良いよ
大和型の主砲9門分の反動力は約8000tでこれは主砲を担当した大谷氏の記述だ
そして松本氏はその反動が吸収された後砲支塔に加わる「衝撃力」が2門分で約3500tと述べている
これじゃ吸収されたのに増大していることになってしまう
そもそみ松本氏は砲塔の重量の影響なんて書いてない
また自由反動の式を見ても分かる通り砲塔重量は反動を抑制する方向に作用する
さらに船体内部で転倒するようにとか書いてるけどローラーパスを支点とするなら、
それより下部の砲塔重量は転倒を抑制する方向に作用するね
そして砲支塔に作用する反動力も下に行くに従って各甲板ごとに吸収され
減少していくと明記している
つまり砲支塔と甲板が接していることで力を伝播させてるってことだ
他の状況証拠としては当時の日本海軍が主砲全門斉射へと砲術を転換しようとしていた
当然新戦艦でも実施しようとしただろう
それにも関わらず同時に3門中2門しか発砲できません、なんて事実が有ったら
大問題となっていただろうがそんな記録はない
また「発砲遅延装置のおかげで問題なかった」なんて意見もあるが
そもそも大和の砲塔開発は斎尾中将によれば昭和3年ごろから諸準備を進めていた
とのことだから時期的に整合しない
仮に発砲遅延装置云々が事実と仮定するとそれのおかげで軽量化に成功した、とかの
手柄話が残されてそうだがそれもない
結局松本氏だけが妙な数字で主張してるだけだ
松本氏の記述を確認していくと他の資料と一致しない記述があるから疑問視されているんだろ?
ちゃんと複数の資料を見て考える癖をつけた方が良いよ
大和型の主砲9門分の反動力は約8000tでこれは主砲を担当した大谷氏の記述だ
そして松本氏はその反動が吸収された後砲支塔に加わる「衝撃力」が2門分で約3500tと述べている
これじゃ吸収されたのに増大していることになってしまう
そもそみ松本氏は砲塔の重量の影響なんて書いてない
また自由反動の式を見ても分かる通り砲塔重量は反動を抑制する方向に作用する
さらに船体内部で転倒するようにとか書いてるけどローラーパスを支点とするなら、
それより下部の砲塔重量は転倒を抑制する方向に作用するね
そして砲支塔に作用する反動力も下に行くに従って各甲板ごとに吸収され
減少していくと明記している
つまり砲支塔と甲板が接していることで力を伝播させてるってことだ
他の状況証拠としては当時の日本海軍が主砲全門斉射へと砲術を転換しようとしていた
当然新戦艦でも実施しようとしただろう
それにも関わらず同時に3門中2門しか発砲できません、なんて事実が有ったら
大問題となっていただろうがそんな記録はない
また「発砲遅延装置のおかげで問題なかった」なんて意見もあるが
そもそも大和の砲塔開発は斎尾中将によれば昭和3年ごろから諸準備を進めていた
とのことだから時期的に整合しない
仮に発砲遅延装置云々が事実と仮定するとそれのおかげで軽量化に成功した、とかの
手柄話が残されてそうだがそれもない
結局松本氏だけが妙な数字で主張してるだけだ
495名無し三等兵
2020/11/01(日) 16:56:25.17ID:UvFjaNAH >>482
元水兵さんが座談会で日吉の連合艦隊司令部について「艦隊の司令部が陸に上がったら勝てるわけがない」と仰っていたが、連合艦隊と戦った米太平洋艦隊司令部は開戦当初から陸上司令部だった
戦争経験者の貴重な意見であることは間違いないが、事実理解や軍事的合理性があるかは別かと
元水兵さんが座談会で日吉の連合艦隊司令部について「艦隊の司令部が陸に上がったら勝てるわけがない」と仰っていたが、連合艦隊と戦った米太平洋艦隊司令部は開戦当初から陸上司令部だった
戦争経験者の貴重な意見であることは間違いないが、事実理解や軍事的合理性があるかは別かと
496名無し三等兵
2020/11/01(日) 17:37:45.13ID:8qWoSRll 梃子君まだいたのね
497名無し三等兵
2020/11/01(日) 18:05:16.72ID:NjoE2f+D >>494
主砲を担当した大谷氏なんてのを持ち出してる時点で違う
砲身の発砲反動は砲塔内部だけの話
砲支筒との関係では、発射反動が駐退器で吸収分散された結果、3,000トンの砲塔旋回部全体が船体との唯一の接点であるローラーパスに押しつけられる力
ローラーパスにかかる力の向きは発砲仰角によって違うが、接点を支点とする旋回部の転倒ないし回転運動になることは間違いない
接点より下部の重量は回転を弱める働きをするのは確かだが、砲身とか装甲という重量物が上部に偏っているので、旋回部は極端なトップヘビーなのでこれは限定的
いずれにしても、このように旋回部の重量分布もローラーパスにかかる衝撃力計算の変数になるのに、砲身の反動しか考慮せずに砲支筒にかかる力が算出できるわけがない
松本は「計算の結果、2門発射したときの砲支筒にらかかる砲塔機構吸収し残しの衝撃は3,468トン」と言ってるのであって、砲塔旋回部全体がローラーパスに押し付けられる力を計算したものに他ならない
松本説を否定したいのに砲身の反動だけしか見ないのは、砲身が船体に直置きされてるHMSビクトリーかダイナマイト砲のベスビオスのお話
全くトンチンカンなんだよ
主砲を担当した大谷氏なんてのを持ち出してる時点で違う
砲身の発砲反動は砲塔内部だけの話
砲支筒との関係では、発射反動が駐退器で吸収分散された結果、3,000トンの砲塔旋回部全体が船体との唯一の接点であるローラーパスに押しつけられる力
ローラーパスにかかる力の向きは発砲仰角によって違うが、接点を支点とする旋回部の転倒ないし回転運動になることは間違いない
接点より下部の重量は回転を弱める働きをするのは確かだが、砲身とか装甲という重量物が上部に偏っているので、旋回部は極端なトップヘビーなのでこれは限定的
いずれにしても、このように旋回部の重量分布もローラーパスにかかる衝撃力計算の変数になるのに、砲身の反動しか考慮せずに砲支筒にかかる力が算出できるわけがない
松本は「計算の結果、2門発射したときの砲支筒にらかかる砲塔機構吸収し残しの衝撃は3,468トン」と言ってるのであって、砲塔旋回部全体がローラーパスに押し付けられる力を計算したものに他ならない
松本説を否定したいのに砲身の反動だけしか見ないのは、砲身が船体に直置きされてるHMSビクトリーかダイナマイト砲のベスビオスのお話
全くトンチンカンなんだよ
498名無し三等兵
2020/11/01(日) 19:10:34.41ID:/u07ZgQz >>497
いい加減妄想ではなく資料なり計算結果なりを提示しなよ
わざわざ松本氏が「主砲発砲時の衝撃力」を「砲塔機構で出来るだけ
吸収するようにしてあり、吸収し残した力は砲支塔に作用」と書いてるのを
理解しなさい
この書き方では約3500tの中に砲塔重量が含まれる余地はない
明らかに定常状態に更に衝撃として加わる力のことだ
そしてこれらの記述の中に君のレスを肯定する内容は無い
さらに「新戦艦の主砲の全門斉射ができない」なんて問題は
造船部で収まる話じゃなくて、海軍全体の大問題だ
それなら当然そのことに関する議論の記録が残ってる筈だが一切ない
船体の設計主任である福田氏や主砲の設計に関与していた
清水氏や大谷氏ならば絶対に知っているはずだが言及なし
おそらく松本氏の記憶違いや勘違いってのが最も納まりの良い話だろうね
いい加減妄想ではなく資料なり計算結果なりを提示しなよ
わざわざ松本氏が「主砲発砲時の衝撃力」を「砲塔機構で出来るだけ
吸収するようにしてあり、吸収し残した力は砲支塔に作用」と書いてるのを
理解しなさい
この書き方では約3500tの中に砲塔重量が含まれる余地はない
明らかに定常状態に更に衝撃として加わる力のことだ
そしてこれらの記述の中に君のレスを肯定する内容は無い
さらに「新戦艦の主砲の全門斉射ができない」なんて問題は
造船部で収まる話じゃなくて、海軍全体の大問題だ
それなら当然そのことに関する議論の記録が残ってる筈だが一切ない
船体の設計主任である福田氏や主砲の設計に関与していた
清水氏や大谷氏ならば絶対に知っているはずだが言及なし
おそらく松本氏の記憶違いや勘違いってのが最も納まりの良い話だろうね
499名無し三等兵
2020/11/01(日) 20:14:54.69ID:8qWoSRll ほらな、文系の馬鹿どもが無知を披露してるw
500名無し三等兵
2020/11/01(日) 20:37:57.06ID:8qWoSRll エネルギー総量の意味が何にもわかってなくてそれを増幅できると思ってんだからw
駐退機の役目も理解してないし救いようが無いなw
駐退機の役目も理解してないし救いようが無いなw
501名無し三等兵
2020/11/01(日) 21:25:55.68ID:xApOGvAm そもそも武蔵の方位盤故障は主砲発泡前
そして三式弾の9門斉射はその後
他艦の記録からもあきらか
ここで何故9門斉射できないが出てくるのかわからない
何故必死なんだろう?
そして三式弾の9門斉射はその後
他艦の記録からもあきらか
ここで何故9門斉射できないが出てくるのかわからない
何故必死なんだろう?
502名無し三等兵
2020/11/01(日) 21:31:41.01ID:NjoE2f+D >>494
大和の砲塔開発は昭和3年から?
当時の艦砲射撃教範によれば、主砲を交互に撃つのが「一斉打方」これが戦艦主砲射撃の原則
全門同時射撃が初めて艦砲射撃教範に新「一斉打方」として規定されるのが昭和12年
一方で砲弾相互干渉の散布界増大が問題になったのは主砲10門の妙高型竣工後の昭和6年頃から
発砲時隔の調整をすれば良いとなり98式発砲装置の制式化が13年
つまり戦艦の同時発射は遅延装置とセット
昭和3年とかいう砲塔開発が始まったときは全門同時発射など要求されてなかったから、これができなくても問題になりようがない
設計が完了して起工するタイミングには遅延装置導入は決定済
昭和12年以前は全門発射は運用上不必要、昭和13年の発砲遅延装置導入後は全門同時発砲は機構上不可能(わざわざ時隔ゼロに設定すれば別だが、散布界ガバガバになり無意味)
昭和14年、扶桑で発砲装置の時隔決定実験をしたとき、すでに大和級主砲も対象になっており、大和建造中に遅延装置導入は前提だった
支筒の強度を実用最大の2門分にしたのなら、時系列的にファクトと矛盾はなく、当然かつ自然な話
大和の砲塔開発は昭和3年から?
当時の艦砲射撃教範によれば、主砲を交互に撃つのが「一斉打方」これが戦艦主砲射撃の原則
全門同時射撃が初めて艦砲射撃教範に新「一斉打方」として規定されるのが昭和12年
一方で砲弾相互干渉の散布界増大が問題になったのは主砲10門の妙高型竣工後の昭和6年頃から
発砲時隔の調整をすれば良いとなり98式発砲装置の制式化が13年
つまり戦艦の同時発射は遅延装置とセット
昭和3年とかいう砲塔開発が始まったときは全門同時発射など要求されてなかったから、これができなくても問題になりようがない
設計が完了して起工するタイミングには遅延装置導入は決定済
昭和12年以前は全門発射は運用上不必要、昭和13年の発砲遅延装置導入後は全門同時発砲は機構上不可能(わざわざ時隔ゼロに設定すれば別だが、散布界ガバガバになり無意味)
昭和14年、扶桑で発砲装置の時隔決定実験をしたとき、すでに大和級主砲も対象になっており、大和建造中に遅延装置導入は前提だった
支筒の強度を実用最大の2門分にしたのなら、時系列的にファクトと矛盾はなく、当然かつ自然な話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
