【XF9-1】F-3を語るスレ172【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/20(日) 19:14:36.35ID:bjx5a8U70
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ171【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1599990462/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/21(月) 18:37:51.09ID:J5ZPw6V90
>>32
まああくまでもGaNは間に合わせのバックアップだけどな
本命はTWTで対抗はダイヤモンド半導体、その次にダイヤモンドサンド酸化ガリウムだからなあ
TWTが航空機に搭載が令和15年頃予定なんで配備開始に間に合うかな?
>>33
AIM-120DやAIM-260はF-35用で次期戦闘機はJNAAMなり次期戦闘機用新型空対空になるんでないかね?
2020/09/21(月) 18:56:12.25ID:l1DfTrN60
JNAAMとAIM-260は同世代では
2020/09/21(月) 19:00:35.29ID:J5ZPw6V90
>>42
同世代だが特性が違うからなあ、ダクテッドロケットの必中距離が長くなるってのは魅力的なのよな
それにAIM-120と同じサイズで射程が倍になるとか俄かに信じがたいしなあ、滑空時間長いと射程延びても必中距離は短くなるし
それとも直巻セグメント化とパルスロケット辺りでも採用したんかしら?それなら分かるんだが……
2020/09/21(月) 19:31:41.00ID:5MV7AOHq0
レーダーもプライム、空中線、ソフトウェアで各メーカーが分業するかもだし何とも
2020/09/21(月) 19:50:39.09ID:RtFua9TEd
>>40
>2波長赤外線センサの開発自体は確か富士通が
センサーシステムが富士通 かな?
センサーデバイスは、元々がMELCO伊丹の技術だったが放り出して(研究始めて既に35-40年のはず)・・今の二波長デバイスは住友系?
2020/09/21(月) 20:33:05.68ID:q1sBedY/0
>>38
F-3の訓練飛行が一般公開されるまで腐乱死体として街を徘徊する呪いをかけた
2020/09/21(月) 21:08:42.76ID:RbPkyKLjd
F-3の開発を凍結することで>>38を無敵カードとして運用するチートデッキが完成しそう

実際フツーに楽しみだわ
2020/09/21(月) 21:27:08.98ID:D5gBkcQf0
防衛費、過去最大の5兆4千億円 東京に電子戦部隊新設、概算要求
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c706d8659f5f064ff6af82dcf80df3d8fbf022d

去年より800億円多い程度だな
2020/09/21(月) 21:53:36.39ID:PTMVxkww0
そのうち1兆円をF-3に充てれば1年で開発できるな
十分な予算だ
2020/09/21(月) 23:04:15.23ID:q1sBedY/0
>>49
どんなオーバーテクノロジー使ってどんなオーパーツ開発するつもりだよ(´ ・ω・`)
広域航空優勢確保支援オーパーツF-3 Schrödinger's catか?
2020/09/21(月) 23:06:43.89ID:gXzI3Boc0
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu_r02.pdf
結局この次期戦闘機(その1)って何なの?
納期が2023年3月だと時期的に構想設計が終わって基本設計に入る頃だけど。
あと(その1)っていうのが気になる。
2020/09/21(月) 23:11:31.32ID:AaRUcc3c0
>>51
来年度に同じ名目で「その2」が・・・
2020/09/21(月) 23:40:58.48ID:eDUmNNR10
https://twitter.com/Zephyr164/status/1307524320084647936
やだ・・・かっこいい・・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
54名無し三等兵 (スプッッ Sd43-Fxov [49.98.11.104])
垢版 |
2020/09/22(火) 00:04:23.57ID:pdflmLUTd
>>53
主翼の形状的のせいで角度によっては
F-4ファントムのテイストも感じるな
なぜか特撮っぽくもあり悪くない
2020/09/22(火) 00:10:34.75ID:hMuitCw10
>>53
やだ・・・大きい・・・
2020/09/22(火) 01:27:23.30ID:eII2FIo90
>>53
やっぱり後退角は揃えるよなぁ
2020/09/22(火) 02:37:14.47ID:RSiwupsy0
将来戦闘機の無人機っていつ試作機作り始めるかとかは特に言及はないっけ?
2020/09/22(火) 04:37:56.61ID:E9pQfM780
>>53
ダイバータレスは違うと思うんだけど
もし採用するつもりならX-2でやるでしょ普通
2020/09/22(火) 06:41:56.42ID:eNMBeBKD0
>>57
2024年頃に試作機飛ばす予定なのでそこまで第三類の試作してそれ以降並行して第四類の開発に移るんでなかろか
2030年頃第三類が実用化で2035年頃第四類実用化の予定だったか
>>58
マッハ2以上出すつもりだとダイバーレス逆に不利になるんでなかったか、その意味ではダイバーレスなのかそうでないかは機体の性格自体変えそうよな
2020/09/22(火) 06:42:25.52ID:eNMBeBKD0
>>59訂正
ダイバータレスだわ
2020/09/22(火) 06:49:34.90ID:eNMBeBKD0
30FFM: Japan’s Next Generation Frigate Taking Shape at Two Shipyards
https://www.navalnews.com/naval-news/2020/09/30ffm-japans-next-generation-frigate-taking-shape-at-two-shipyards/
記事自体はFFMの話だがJ-20の英語での別名って「マイティドラゴン」だったんだな
2020/09/22(火) 07:17:46.04ID:tAGvziK8p
DSIの線が証言的に薄いのは同意するけど
反面謎膨らみ的にイメージ図のモデルはDSIとしか思えないからなぁ
インテーク説で安定してる謎三角より今となっては謎
2020/09/22(火) 07:25:32.37ID:6t2j14370
>>61
自称 マイティドラゴンなのかな

東側の機体は侮蔑的なコードネームで呼ばれてたよな
2020/09/22(火) 07:38:27.59ID:upkcFvNV0
ダイバータレって米中は積極的に採用してるがそれ以外では実績ないよな
2020/09/22(火) 07:44:16.09ID:pRolsYd00
>>53
良く見ると3枚パドルで草
66名無し三等兵 (ワッチョイ 239b-AMP7 [61.112.129.125])
垢版 |
2020/09/22(火) 08:03:39.90ID:wtWNpi3j0
>>53
翼が菱形でも三角形でもなくて、ちょっと低速時の翼形残してるように見えるのは
どういう意味あるんだろ。
67名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-AMP7 [153.234.17.19])
垢版 |
2020/09/22(火) 08:07:20.85ID:V9bywBHhM
>>61
なんか煽ってる感じするな。>マイティって
2020/09/22(火) 09:07:45.51ID:CiPzxWE2M
>>65
草不可避
まああのイメージ絵だと二枚か三枚かに見えるからF-22みたいな二枚でなくX-2みたく三枚にしたのはむしろ良いのかもしれんけど
そう考えるとやはり三次元偏向ノズル適用になると機体どうなるんかね
2020/09/22(火) 10:17:52.67ID:sqnN2vYva
>>53
こう見るとF-22より少し大きめ位に収まりそうだな
2020/09/22(火) 10:19:41.10ID:CiPzxWE2M
>>69
そらF-22を基にモデリングしましたと本人が書いてるからの
2020/09/22(火) 10:45:20.69ID:JImUkDRX0
じゃあTu-160を基にモデリングしたらどうなるんだよ(謎ギレ
2020/09/22(火) 10:51:17.67ID:TNCR5ps00
>>51
というより、22年度末て納期(実施期間)的に構想検討作業そのものでは 
(その1)て開発(事業)開始から最初に着手する作業て意味合い

あと調達予定品目て了承された予算を基に、こんな事やりますて一覧表だし
2020/09/22(火) 10:54:41.47ID:eNMBeBKD0
>>71
そら四発戦闘機よ!メガワット級レーザー砲なんて出てきたらそんな戦闘機()も作られるかもしれんが
2020/09/22(火) 11:12:34.20ID:TNCR5ps00
>>53
ずっとイメージ図からモデリングやってる人だと、DSI無し・インテーク形状の工夫で謎三角の再現してたな
全長19.5m、公表済の2枚のイメージ図比較でもそれなりの精度は出るらしい(自称)
https://i.imgur.com/rITKdfP.png
https://i.imgur.com/RQYfTpD.png
https://i.imgur.com/zfIEvvi.jpg

https://twitter.com/buchmaru/status/1307937377097191426?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
75名無し三等兵 (ワッチョイ a301-qc2B [221.37.234.13])
垢版 |
2020/09/22(火) 11:14:15.27ID:7rO1duOs0
神田氏が書いた『F-2戦闘機開発』という本の中で
F-2がロールアウトした式典で当時のLMの会長兼最高責任者が来日し
F-2初号機を見て「美しい飛行機は高性能」と言った書いていた
次期戦闘機のイメージ図は流麗なデザインなので「美しい飛行機は高性能」なのかもしれない
2020/09/22(火) 11:22:49.55ID:JZW+VyEBp
>>74
主翼後退角をF-22より浅く設定してるってF-35みたいな機体を想定してモデリングしたのか
2020/09/22(火) 11:33:47.90ID:lWuqP1dq0
人それぞれだとは思うが、正直美しいとは思えんなぁ
やっぱり幅が広すぎる
2020/09/22(火) 11:45:52.55ID:eXSYP6uGa
確かに鳥というよりエイに見えるな
まあフェイクラプター言われるよりはずっといい
2020/09/22(火) 11:47:52.86ID:lWuqP1dq0
ポンチ絵にどうこう言っても仕方ないけどね
これから決まる話だし
2020/09/22(火) 12:02:18.74ID:XufM/d7td
>>77
>やっぱり幅が広すぎる
SR-71に近い高高度重視だったらどうする?
81名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-AMP7 [153.248.116.47])
垢版 |
2020/09/22(火) 12:07:46.81ID:mTUOIdIGM
>>77
俺もそう思う。
翼の形が不自然。
2020/09/22(火) 12:09:03.35ID:ET9cJuRO0
強いて言えばロシア機寄り?
斬新で言葉に詰まる
2020/09/22(火) 12:12:16.96ID:cGLAUpVhr
>>77
自分もあまり格好良くはみえないな

絵で言うなら昨年このポンチ絵が出てすぐにネットに貼られた夕焼けの中飛んでる奴が一番格好良く見えた

人それぞれなんだろうけどね
そもそも格好より性能優先だし
2020/09/22(火) 12:12:16.96ID:LR23Y1hAa
やっぱF-22ぐらいの後退角はほしいな
2020/09/22(火) 12:29:17.46ID:JZW+VyEBp
謎三角の解釈はともかく、主翼の形はこっちの方が好き
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/imaginary-wings/tenji/F306A01/F306A01.jpg
2020/09/22(火) 12:31:19.19ID:LR23Y1hAa
ああ、カッコいいねこれ
2020/09/22(火) 12:47:50.33ID:TNCR5ps00
そもそもの公式イメージ図が、似たアングルのF-22と比べても明らかに翼幅でかいんでなぁ 

機首-ノズルの長さを超大雑把に同じ位にして重ねても歴然(これでも全長はF-22未満のため、DMU等考えると規模は抑えてる方)
https://i.imgur.com/8sb5VAO.jpg
https://i.imgur.com/TZLJKD4.jpg
https://i.imgur.com/qSNKpdl.jpg

公式が(色んな意味で)ぶっ飛んでる案件
個人的には好みだけど
2020/09/22(火) 12:48:33.04ID:Yq4U3Ygd0
ラムダ翼って角度固定した可変翼みたい
2020/09/22(火) 12:56:23.93ID:JZW+VyEBp
>>87
F-22の図と公式の図はどう見ても角度と画角が全然違うから
2020/09/22(火) 13:05:24.43ID:TNCR5ps00
>>89
超大雑把かつあくまで「似たアングル」なのは許して
画角等を鑑みても明らかに翼幅でかいよねて定性的な比較に過ぎんので
2020/09/22(火) 13:08:56.58ID:JZW+VyEBp
>>90
同じ人の同じモデルだけど角度違えば幅があるように見える
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/imaginary-wings/tenji/F306A02/F306A07.jpg

あと、画角が違えば幅広く見えるのが当たり前
2020/09/22(火) 13:24:12.95ID:0PmvNzg70
エアインテイク回りをはっきりして欲しいわ
他は大体分かったからさ
2020/09/22(火) 13:28:30.42ID:SaUxaeY2M
大事なところだからモックアップ出てくるまで公開されなさそう
2020/09/22(火) 13:28:38.11ID:q2UCO7ZP0
>>75
F-4やF-15はあまり褒められないがまあ平均点かそれ以上の評価になったぞ
F-22に至ってはステルス風味に焼き直したF-15とか酷い言われよう

見た目だけ追及するならフランス機がお薦め
2020/09/22(火) 13:57:12.55ID:+jd+j6x00
>>53
ポンチ絵でエンジン部の幅は見たとこ2.5m以上あるから全長21.9m全幅17.5m以上
あの絵から全幅を出そうとすると普通は17mを超える
2020/09/22(火) 13:58:40.29ID:eNMBeBKD0
>>95
やはりあの翼は角度変わってる辺りから折り畳めるようになってるのでは……
2020/09/22(火) 14:05:23.11ID:Usph7VBa0
F-3のコードネームは、「マイティ・ジャック」にするか。
2020/09/22(火) 14:07:15.71ID:JZW+VyEBp
マイティニンジャじゃない?
2020/09/22(火) 14:07:54.22ID:lWuqP1dq0
>>80
どうする?と言われてもな

ポンチ絵元の画像の印象はどちらかといえば低空侵攻攻撃機寄りな感じ
2020/09/22(火) 14:23:36.82ID:Gr6VRSRf0
>>71
大きさはわからないと言うのは通販あるあるだからなあ

滑り台付の子供用プールが50センチ位の大きさだったり、お取り寄せの松茸が5センチ位だったり(笑)
2020/09/22(火) 14:24:46.55ID:Gr6VRSRf0
>>100
コクピットの大きさから想像するとF-15と同じ位みたいだが
2020/09/22(火) 14:33:25.74ID:ET9cJuRO0
>>96
あとから折れる艦載機を作る余地ということだろうか
空力特性わからんが航続距離伸ばすためなのかな
Bみたいな形だし
2020/09/22(火) 14:36:01.86ID:grkV/Eata
【韓国】KF-Xに搭載する迎撃ミサイルシステムを開発中 レーザーで北朝鮮のミサイルを迎撃する兵器の開発も進める予定 [09/22] [新種のホケモン★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1600730784/

韓国も次世代戦闘機にレーザー兵器積むみたいですね
2020/09/22(火) 14:41:41.00ID:skGyi59Rp
>>103 それで何MWの発電機を積むのかな?
2020/09/22(火) 14:42:00.82ID:oLU+8V2L0
何でもやりたいお年頃なんでしょ
2020/09/22(火) 14:43:26.74ID:l9Qinm4V0
>>104
地上からのマイクロ波給電ニダ
2020/09/22(火) 14:45:32.23ID:JImUkDRX0
>>106
どっかの衛星に誤射して国際問題になりそう
2020/09/22(火) 14:58:28.14ID:272VKguvp
つまり韓国の次期戦闘機開発計画はXFA-33開発計画だった……?(エスコン厨並感
2020/09/22(火) 15:07:48.87ID:TWlZph7md
サイズ予想って全長はF-15と同程度ってのが多いな
ただ全幅がやたらでかい、航続距離重視なのよく分かる
2020/09/22(火) 15:08:43.50ID:a99AxPzZa
>>104
弾道ミサイル迎撃用なんで最低でも3MW級以上だろう
エンジン一発の発電量が1.5MWになるわけだ
F-3のより8倍の発電力になるね。。。
2020/09/22(火) 15:12:51.86ID:k9Zgr4ek0
>>97
轟天…
2020/09/22(火) 15:14:48.01ID:k9Zgr4ek0
>>103
まだ、「出来たらいいな?」の段階…
113名無し三等兵 (ワッチョイ a301-qc2B [221.37.234.13])
垢版 |
2020/09/22(火) 16:06:17.24ID:7rO1duOs0
https://news.yahoo.co.jp/articles/994350efa873ec04219209af8d90508680269e03

大したニュースじゃないけど
F-2後継の次期主力戦闘機の予算も盛り込まれるとのこと
まあ、当たり前ですが
2020/09/22(火) 18:40:52.34ID:eNMBeBKD0
>>102
シェルターとか格納庫とかに収納するとき扉の大きさに折り畳んでいれるとかもあるかと
2020/09/22(火) 19:32:26.61ID:VbHtpsS50
俺はイメージ図はあくまでイメージ図で設計はこれからだと思うわ
2020/09/22(火) 19:42:58.50ID:iDDquMCF0
イメージ図はバーチャルヴィークル最終案だろう
設計はこれからなのはそうだろう
2020/09/22(火) 19:46:47.44ID:lWuqP1dq0
今構想設計やってる段階だから最終案じゃないね
ポンチ絵も余り気にすることも無い
2020/09/22(火) 20:17:18.54ID:iDDquMCF0
>>117
ヴァーチャルビークル最終案は2017年度に終ってるって
次期戦闘機の設計は今年度からだけど
119名無し三等兵 (ワッチョイ a301-qc2B [221.37.234.13])
垢版 |
2020/09/22(火) 20:20:15.92ID:7rO1duOs0
YF-22を選ぶかY-23を選ぶかみたいな比較検討はもうやってないよ
あくまでもYF-22をどう実用型のF-22にするかの検討であって別案との比較はとうに過ぎている
変更があったとしても試作型と実用型の差異という程度のもので決まってないという表現には語弊と誤解を招くことになる
あのイメージ図の機体をどう実際の試作機にするかの検討であって別案の比較とは違う
それと試作機にどれだの機能を実現するかとか後の改修に回すかといった案は検討はされてるだろう
例えば最初はASM-3を運用できるだけにしとくとか、JSMも運用できるようにするとか試作機でどこまで実現するかという案の検討はしても別プランとの比較ではない
2020/09/22(火) 20:24:14.34ID:yi4sqaOW0
ヴァーチャルビークルで1つに絞った最終案とかあるの?
トレードオフを詰めて行っただけだから 要求次第で変わる物に過ぎないと思うが
2020/09/22(火) 20:32:10.36ID:JZW+VyEBp
そもそもF-3に対する性能要求が変わった?
2020/09/22(火) 20:38:08.59ID:yi4sqaOW0
変わるも何も最低ライン(AAM8発以上とか)しか出てない
123名無し三等兵 (ワッチョイ a301-qc2B [221.37.234.13])
垢版 |
2020/09/22(火) 20:42:53.34ID:7rO1duOs0
搭載AAMが8発か10発とかはわからんが
そこら辺はもう決まってるだろうな
あのイメージ図の機体が8発にも10発にも変更できるなら話は別だけど
まるっきり別の機体案との比較検討は行っていない
2020/09/22(火) 21:17:55.59ID:TNCR5ps00
まず初期的なコンセプト案を設定 
例の初期案の図だと航続-搭載、機動、速度の3つだったけど、それ以外(航続-機動とか)もありえると思

色々な技術的検討を踏まえた上で、各コンセプト案毎に、より形状/性能を具体化した最終設計を設定

複数あるコンセプト毎に最終設計(=最終設計候補)が存在て状況 これ以上の厳選はバーチャルビークルだとやってない
https://i.imgur.com/XpE8Nuw.png
https://i.imgur.com/kJRiGoc.png
https://i.imgur.com/ktnQKE5.png

構想検討だと複数案から機体形状を絞り込むとあるし、最終的な形状はそれ次第じゃない?
2020/09/22(火) 21:20:59.00ID:JZW+VyEBp
構想、要求が変わってないなら選定される機体形状も変わらない
2020/09/22(火) 21:25:28.88ID:iDDquMCF0
>>120
ヴァーチャルビークル最終案は複数あるだろうけど、それを元に要求性能確定させて次期戦闘機として予算化された案は一つに絞られてるだろう

そこから今年度から設計始まってる
2020/09/22(火) 21:50:08.83ID:SfNzJK3NM
公式スケジュールに2020年から構想設計で構想設計とは何かまで明確に書いてあるだろうに
機体形状は決まってるとか言い張り続けてる人は何と戦ってるのかねぇ
2020/09/22(火) 22:21:21.58ID:PZ8K1NyLa
>>122
AAM8発もいいけどASM-3入れられるくらい広くとってればいいなぁ
アメリカの許可が下りればJASSMも内装できる
2020/09/22(火) 22:30:22.75ID:VbHtpsS50
>>127
なんかわかってないと言っていた人に似てるよな
2020/09/23(水) 01:54:17.16ID:yUJSaY5L0
https://news.yahoo.co.jp/articles/c62cb88fd70eea0d41a44ac6d30ee53e228233fc

F-3用エンジン開発費用も計上されているようですね
2020/09/23(水) 03:28:26.39ID:vL+RnlIQ0
>>94
感性は人それぞれだけども、三機種ともその時代/世代の中では美しいor格好良い機体という評価が、ミリオタや戦闘機好きの界隈では一般的じゃないのか

22なんか今でも大人気だろ
性能で負けてそうな競合、su-57、タイフーン、J-20らはそれほど人気ないし

まあ、機能性に対応する感受性を考えると
ステルス性のような新時代寄りの性能に関しては、見る側の年齢による感性のギャップもあるみたいだけどな

戦闘機じゃないが、30FFM護衛艦や10式戦車のデザインなんか
こき下ろす年配と美しさを感じる若者とで、評価が分かれがち
132名無し三等兵 (ワッチョイ 22e3-jW6F [27.127.83.191])
垢版 |
2020/09/23(水) 04:20:39.61ID:Je2qKy6e0
立体になったイメージ的にはこんな感じなのかね?

https://mobile.twitter.com/kiku_kikuchi/status/1266733461219377153
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
133名無し三等兵 (ワッチョイ e201-8GNv [221.37.234.13])
垢版 |
2020/09/23(水) 05:02:23.61ID:HutB5BOM0
時代が違うから名称とか手順が違うかもしれないが
神田國一の『F-2戦闘機開発』の104〜106Pあたりでは以下のような事が書かれている

開発作業は大きな区分で「基本設計」「細部設計」「試作」「社内試験」と納入後の「技術実用試験」に分かれるそうだ
最初の基本設計と「基本構想」と「準拠スペック」の作成があるそうだ

「基本構想」というのは機体の形状、構造、装備システムの構想を説明した文章や三面図の作成と
根拠になる計算書の作成や空力特性のデータを求める風洞試験や構造部材に適応する予定の複合材などの
強度データをせいびする試験などを計画実施したとある

基本設計としては最終的に構造、装備システムについては各社が製造する部分の製造図を作る為の
データとなる計画図を作成し、実物大の全機木型模型を作り、飛行制御については簡単な
飛行シミュレーション試験を行ったとある

詳しいことは『F-2戦闘機開発』の104〜106Pあたりを読んでください
時代は違うですけど参考になりますから読んだ方がいいでしょう
134名無し三等兵 (ワッチョイ e201-8GNv [221.37.234.13])
垢版 |
2020/09/23(水) 05:04:02.89ID:HutB5BOM0
おっと神田國一の後に氏を入れるの忘れたので神田國一氏と訂正させていただきます
135名無し三等兵 (ワッチョイ e201-8GNv [221.37.234.13])
垢版 |
2020/09/23(水) 05:07:19.24ID:HutB5BOM0
訂正 最初の基本設計には「基本構想」と「準拠スペック」
2020/09/23(水) 06:14:39.45ID:bh0dsk9z0
>>128
その頃にそんな機体あるならJASSMなんぞ積まなくていいだろ
>>124
ノズルを特に別記してる所から見ればどのノズル採用するかで機体変わるかもしれんね、三次元偏向ノズルの研究が完了して適用されれば無尾翼機すらあり得るかもな
2020/09/23(水) 07:31:00.83ID:w6QiaV9J0
>>136
次期戦闘機実用化時期ならば、島嶼防衛シリーズの巡航ミサイルなり極超音速ミサイルなりの国産ミサイルが有るだろうしな
2020/09/23(水) 08:40:47.39ID:wn8gb50ra
報道通りにエンジン開発費が予算に盛り込まれるなら
そいつは機体の詳細な設計が終わってなくてもエンジン開発をやるってことだよな?

機体設計が終わらないとエンジンが開発決まらないなんて事はないということになる
2020/09/23(水) 09:37:18.66ID:W64CnJde0
>>138
任務が変わってもエンジンに要求される諸元は変わらないので、戦闘機のコンセプトが確定しなくても、エンジンの開発は別にやるだろう
2020/09/23(水) 10:20:56.86ID:F7A6dBP+0
http://tokyoexpress.info/2018/11/24/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%8Cf-3%E3%80%8D%E3%80%812025%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%88%9D%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%8B/

高精度構造解析技術
設計図/CAD(Computer Aided Design)モデルから詳細なFEM(Finite Element Method / 有限要素法) モデルに、自動変換するソフトを作成
設計者の技量に関わらず適切な解が得られるようにしている。

これらにより新戦闘機の中部胴体、後部胴体、主翼の一部分、を模した実物大構造を作成、構造強度と解析精度の試験を行っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況