民○党類ですが卑猥な活動の継続支援事業です。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/27(日) 03:52:37.44ID:D5KecAYUd
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
燃えさえしなければどうと云う事はない(σ゚∀゚)σエークセレント!

集団免疫前スレ
民○党類ですが明日も仕事です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601043898/
民○党類ですが安いパソコンを魔改造します
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601110445/

ですがスレ避難所 その377
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1600202277/
ですがスレゲーム総合スレ48
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1597184964/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/27(日) 11:53:24.15ID:PddXx42X0
>>206
33-4
2020/09/27(日) 11:54:16.34ID:dtW6Ksso0
今後中国がボコられて沈みゆく世界で、大量に現金持ってて重化学工業も維持してて、人口もかなりあって市場も豊富な列強国だからぬ
その国が経済圏作りましょうなんて言い出したんだからそりゃあね?
2020/09/27(日) 11:54:21.10ID:vWis0x0h0
>>160
ベーシックインカムの隠れた変化って、一人暮らしがとことん割りに合わなくなるのよね。2人で住んだときの生活の余裕さが段違い。

なので結婚やルームシェアが促進される。いっぽうで大病は基本見捨てるけどな。
2020/09/27(日) 11:55:08.82ID:eIuTIQny0
>>129
3は主役二人に魅力がなくて内一人はむしろ嫌われるレベルだから…
一番好評だったのが1、2期メンバーが初めて登場したシーンという
2020/09/27(日) 11:55:13.68ID:AQ4owUfVd
>>204
今回の給付金は家電買い換えとかの消費にまわったりして、かなりの乗数効果はあったのでは?

4年に1回くらい給付金があってもいいんではないかねえ?
2020/09/27(日) 11:55:15.68ID:oggVAo290
>>206
虎の皮を被ったナメクジかな?
2020/09/27(日) 11:55:39.09ID:ioGS4Rxoa
>>208
なんでや!
阪神関係… あったわ
2020/09/27(日) 11:55:54.99ID:PddXx42X0
これで日本が核と長距離投射能力持ってたらいいのにね。
2020/09/27(日) 11:55:56.64ID:L5tQhekc0
>>160
その文脈の自由っていうのはロビー活動なりできる金持ちが得するだけだと思うがなあ
労働力の配分をする人が有利になるだけじゃん
2020/09/27(日) 11:56:41.49ID:vWis0x0h0
>>165
国保って、数とシェアの圧力で、本当に医療単価を下げる事への貢献は大きいもんな。
その分、医者の給与は他国より安いのですが。
2020/09/27(日) 11:56:57.71ID:yk1+QiQz0
>>212
もうオリンピックでテレビは売れんのや
2020/09/27(日) 11:57:17.33ID:PddXx42X0
>>212
と思うんだよね…
>>214
あるのか(驚愕)
2020/09/27(日) 11:57:19.89ID:CIR4HQSb0
>>212
明らかに消費活性化しちゃいましたよね>給付金 (*'ω'*)
財務省は見てみぬふりをしそうだけど。彼らの理論がバグるから
2020/09/27(日) 11:58:19.29ID:z9LvNTuya
「外国人を日本に移民させる」は何か聞こえが悪いから
弥生時代みたいに渡来人がやって来たよ、みたいなライトな感じで行くか?

---
2030年、人口減は全都道府県に 都市部も高齢化進む
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28786800Q8A330C1EA4000/
2020/09/27(日) 11:58:43.12ID:NH5N9toS0
>>190
日本書紀によれば、
今の宮崎県の高千穂に現天皇家の始祖が住んでいて
神武天皇が奈良まで東征したことになっている

時間的には卑弥呼は神武天皇よりずっと後である
つまり卑弥呼の時代に畿内に大和政権があったのは確かである

そんな状態で大和政権と関係ないものが
中国と勝手に交易なんか無理だ
2020/09/27(日) 11:58:52.14ID:9pvz43fl0
>>207
まぁ、そういう段階の国ってあるよね。
それに比べりゃ旧式プリウス如きに運転手も付けられないようなのが上級国民なんてワロスである。

つまり、まだ早いんじゃない?
2020/09/27(日) 11:59:39.89ID:db4Pb+xO0
>>216
金持ちが得しない仕組みなんてのはロクなもんじゃない
そもそもの選択肢と対応力に差がありすぎるのでどういう施策を打っても大抵得するようになってる
2020/09/27(日) 12:00:07.94ID:PddXx42X0
>>220
消費税下げて「実際に使える金」が増えたらもっと実効性高くなるな。>>給付金
2020/09/27(日) 12:00:13.73ID:L5tQhekc0
>>180
そういう風にこの制度を維持したままなら…なら、結局今と変わらないじゃんね
2020/09/27(日) 12:00:19.09ID:9gdn8Y/E0
古典的というか原始的なBI論が論点になっているんだろうと思いますが。

政府事業の重複の排除と規制産業の市場開放による低コスト化・高品質化が前提にあってBIの議論が通常始まるので、その前提を大きく外れる議論は、
そもそも議論のテーブルに載せる意義が薄いように感じる

前提そのものが無意味もしくは瑕疵があることを認めて進むなら、
どこまで修正・調整が可能で、その結果が結論にどう影響するかがないと
「BIは胡散臭い、ダメに決まってる!」以上にはならん気がするですよ

あまりにも日本の現状とかけ離れているのはあるので
2020/09/27(日) 12:00:19.63ID:ioy5aA29d
>>155
海胆先生
予言の経済学を読むのです…
なお今日は休日。ちょっと十津川いった帰りに和歌山ラーメン食べてます
2020/09/27(日) 12:00:44.18ID:lbJHbQT80
>>196
沖縄は土地が狭いし銀印もらいなのに何故そんな説が
2020/09/27(日) 12:00:50.32ID:L5tQhekc0
>>224
金持ちが得をしない話をしているのではなくて金持ちだけが得をするって言ってるんだけど
2020/09/27(日) 12:01:14.30ID:90E98v7V0
>>221
現地の習慣を無視して自分の習慣を押し付けるイスラム原理主義みたいなのがこれ以上増えても迷惑なのでノーサンキュー
2020/09/27(日) 12:02:13.45ID:9gdn8Y/E0
>>210
自由市場のシステムはブラックスワンで破綻する、よくある話ですよなあ
情報の非対称性ガーとか、あのあたりの話を原始的なBIは全くケアしないですからな…
2020/09/27(日) 12:03:01.80ID:/yo2jzRY0
芸能界に何が起こっているのか
2020/09/27(日) 12:03:15.59ID:PddXx42X0
若い頃の沢口靖子かわいすぎる…
2020/09/27(日) 12:03:18.75ID:ygMUw4CZ0
えーと、前スレの↓、実際にアクア様乗って検証してみたぞオラーン
で、軍艦がアクア様に乗った時によく取るポジションがこれで、メーターバイザー全く気にならんが…
https://i.imgur.com/pQF5I4K.jpg
・撮影したあいぽんは目の位置に
・座面は最上段まで上げて3ノッチ戻し

で、メーターバイザーが視線に干渉する理由は
1.入射日光の加減でメーターの上が暗く見えた
(あのメーター、簡単に明るさ調整出来るからな?)
2.単純に座席を一番上まで上げたか上がっていた
(軍艦の身長でも上まで上げたらメーター少し隠れる)

というわけでメーターがある程度はちゃんと見えるまでシートリフターがちゃがちゃしてみやがれ下さい!w

--
720 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ d602-mHP9) [sage] :2020/09/27(日) 00:00:14.35 ID:BBDSjtT40
そういえば今日アクアを借りて乗ったんですよ
なんでメータ類がおさまってるところにひさしが付いてるんだろう
ひさしのせいで上の方に表示されているやつが運転中に見えない
あと回転数の表示がないのは何でだろう
音で判断しろということなのか
2020/09/27(日) 12:03:19.96ID:lbJHbQT80
>>211
なんかキャラ厨的な評価に思える
ストーリーでみれば評価も変わりそう
2020/09/27(日) 12:03:21.51ID:U3E5oyNPd
>>221
プシュー
2020/09/27(日) 12:04:12.94ID:DmYlGl7m0
>>202
国費で補填すりゃいいよ、年間30兆円くらい乗せれば30000円増やせるだろ。

年金医療は財政負担にはならない、国債で出すだけなので。
2020/09/27(日) 12:04:29.62ID:L5tQhekc0
MNPでよい条件のところを探して端末を売れば儲かるとかそういうの
知っててもやる人とやらない人はいるんだよなあ
前者が得をするべきとはとても思えないが
2020/09/27(日) 12:05:13.58ID:CIR4HQSb0
「誰も損をしない」というのは「誰も得をしない」にも通じてるんすよね。プラスサム経済を実現しない限り「誰も損をしない」はあり得ない
必ず誰かがだまされて損をするはずで、BIの場合それはだれだ? 表向きは金持ちが犠牲を払うように見える。しかし・・・ ( ^ω^)
2020/09/27(日) 12:05:57.85ID:Ot+mPuAx0
>>221
外国人ていっても想定されるのが欧米の大学を卒業した比較的エリートではなく
東南アジアや中東あたりの底辺食い詰め者になるだろうからなぁ…

移民っていうのは介護人員を確保する為が一番の理由だろうけど
介護なんかに人が集まるとは思えない
一人に30万tとか出せない訳だし
2020/09/27(日) 12:06:17.84ID:xKdfvF/ja
>>44
機動戦士ガンダムは
2020/09/27(日) 12:06:29.45ID:L5tQhekc0
>>240
損と得のダイナミックレンジを適切な範囲に留めるのが政治の役割だと思うけどな
結局どこまで行っても一個人は1億分の1の主権者であって何者かであってはいけない
244名無し三等兵 (ワッチョイ 6b74-uxn4)
垢版 |
2020/09/27(日) 12:07:03.71ID:813/NpoB0
>>160
効率化したからと言って受益者の利益が増大するとは一言も言ってないんだよなあw

そもそも自由市場言うても自然発生して自然に維持されてるわけじゃないんだよね。
自由主義社会の外から手を突っ込んでくる悪性国家やらガンにも等しい資本家から
市場を守っているのは国家でありそれを構成する国民なんだがな。
資本家が市場を独占したらどうなるか、GAFAを見てれば分かるだろ。
2020/09/27(日) 12:08:05.50ID:yoDQ6T8v0
>>242
エバーはロボット…
2020/09/27(日) 12:08:08.73ID:L5tQhekc0
自由主義の行き着く先をまさにアメリカに見せつけられてるいる現状なわけで
確かに扇動された結果ではあっても根本的に教育なり待遇の格差の問題があるからああなるのだからさあ
2020/09/27(日) 12:08:52.34ID:T2UrQEzo0
韓国 医師会会長のリコールの動きがあるそうな
リコール=政府との合意破棄=ストライキ再開になる模様
2020/09/27(日) 12:09:41.00ID:AQ4owUfVd
>>225
税金は集めて再分配、という側面があるし、カネの価値を担保する行為でもあるんで、
消費税は取る、給付金をたまに配る、が効果があるんじゃないかねえ。
2020/09/27(日) 12:09:46.26ID:db4Pb+xO0
>>230
おやそれは失礼
2020/09/27(日) 12:10:01.67ID:ELhjcbZA0
>>239
まあそれ流行ると移動通信キャリアが総合的判断で契約を拒否してくるからなぁ・・
特に禿とau
2020/09/27(日) 12:10:16.22ID:yk1+QiQz0
>>248
100年に一回じゃあなあ、、、
2020/09/27(日) 12:10:27.69ID:ce4iWwDV0
トリクルダウン論が意味をなさない以上、国家の見える手による介入は継続・強化する流れは変わらないだろうな>日本
2020/09/27(日) 12:10:30.19ID:CsvTocUca
>>231
人がいないと日本国が歴史から消えてしまうんだが…
もはや好き嫌いのレベルでは無いと思うぞ

-----
人口減少が進む日本で「戦略的に縮む」方法

佐藤 人がいなくなれば、国家が成り立ちません。
河合 その通りです。少子化も高齢化も人口減も、いまや小学生が習うような時代になっているのに、この問題に対して日本中が鈍感すぎます。
その鈍感さに非常に強い危機感を覚えています。
佐藤 2020年には「女性の2人に1人が50歳以上に」、24年には「3人に1人が65歳以上の『超・高齢化大国』へ」、
そして日本最大のピンチと位置づけられている42年は「高齢者人口が約4千万人とピークに」と、トピックスの見せ方が絶妙ですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/daf3916bd2884ee14e895a7f7a5baae3e0e14f06
254名無し三等兵 (ワッチョイ 6b74-uxn4)
垢版 |
2020/09/27(日) 12:10:52.12ID:813/NpoB0
>>175
何を他人事みたいに。 本来なら中国経済圏の盟主として配下に市場を開放して利益を
ばら撒く立場だぞ。
2020/09/27(日) 12:11:02.28ID:ce4iWwDV0
20円暇だな
2020/09/27(日) 12:12:11.17ID:xKdfvF/ja
>>91
ビーストウォーズのキャラもでるのか
2020/09/27(日) 12:12:26.97ID:yUrycMt10
>>223
いちおう、確認しておくけど、早いと言っているのは、
謳い文句とは異なり、実施されるとそれにほぼ逆行するBIの話ではなく、
富の再配分の是正話だよね?

新貴族形成したい連中が推し進めたここ20-30年ぐらいのグローバリゼーションで、
大きく崩れているから、遅いぐらいじゃないかなぁ

(゜ω。)
258名無し三等兵 (ワッチョイ 6b74-uxn4)
垢版 |
2020/09/27(日) 12:12:49.11ID:813/NpoB0
>>180
いやだから民間保険会社が引き受けられる程度に掛け金引き揚げるんじゃないの?
アメみたいに。
2020/09/27(日) 12:12:50.45ID:U8Jq09fpa
竹内結子が自殺か… ちょい前の三浦春馬といい一体どうなってんだ
2020/09/27(日) 12:13:27.70ID:VjjvqSji0
>>81
三井財閥もそうよ
三井家は君臨するけど実際の経営は三井合名の理事が当たっていた
有名なのは益田孝とか団琢磨ね
経営目標の利益を達成するとそれ以上の儲けは理事が山分けするシステムだったとか
そりゃがんばるよなw
2020/09/27(日) 12:13:33.16ID:IfA/rx3E0
>>259
令和になって哀しい出来事が多すぎるんで改元と遷都と大仏建立しましょう?
2020/09/27(日) 12:14:34.04ID:4S846xxF0
>>230
警備費用がめっちゃ上がるし、
それを回避するために災害列島・日本行政システムででゲートシティを構築とか無理ゲーもいいところだと思うよ
つまり国内に居住する人間は金持ち含めて誰も得をしない
2020/09/27(日) 12:15:38.51ID:L5tQhekc0
無秩序な自由とはどういうものか
畜生界と人間界の違いは義務教育で習うだろ!(違)
2020/09/27(日) 12:16:55.21ID:NH5N9toS0
https://pbs.twimg.com/media/Eiy_K7EU4AMdfsX.jpg
どういう状況だよ
2020/09/27(日) 12:17:27.10ID:lbJHbQT80
>>259
ゲーノー界って昔から反社や半島とズブズブやし
何か変なことやってても驚かない
2020/09/27(日) 12:17:36.40ID:U8Jq09fpa
(まだBIについて堂々巡りを続けるんです?)
2020/09/27(日) 12:18:07.74ID:NH5N9toS0
>>44
宇宙猿人ゴリ
2020/09/27(日) 12:18:14.31ID:CsvTocUca
もはや好き嫌いのレベルではないぞ、日本という国が生きるか死ぬかの瀬戸際なのだ
日本国が滅びてから外国人が渡来してきて新しい国を日本列島に作ってもそれはもう日本では無い

----
日本の少子化傾向はいかにして進んだのか。
歴史人口学を専門とする、上智大学経済学部の鬼頭宏教授に聞いた。

―― 人口問題には長期的な視点が欠かせません。日本はどのようにして少子化に突入していきますか。

鬼頭 実は1974年に、日本ははっきりと少子化を目指す政策を打ち出していました。
同年に厚生省の諮問機関である人口問題審議会は、人口白書で出生抑制に努力することを主張しています。
73年にオイルショックがあって、資源と人口に関する危機感が高まっていたからです。
象徴的なのが同年に開催された日本人口会議です。
人口問題研究会が主催し、厚生省と外務省が後援した会議では、「子どもは2人まで」という趣旨の大会宣言を採択しました。

政府は1974年に人口抑制政策を進めた

同会議には斉藤邦吉・厚生相のほか、岸信介・元首相や人口問題の識者が勢ぞろいしました。
作家の小松左京氏や画家の岡本太郎氏も講演しています。
当時、大学院生だった私は3日間の会議をすべて傍聴して、今でも当時の資料を保管しています。
ただ、講演した政府関係者や研究者の大半は亡くなってしまいました。
振り返ると当時の論調には隔世の感があります。

―― それからおよそ35年で日本の人口動態は大きく変わりました。
1980年代から合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産むと推計される子どもの数)は減り続けているのに、政府は1990年代まで何もしてきませんでした。政
策の転換が遅れたと言ってもいい。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100215/212778/
2020/09/27(日) 12:18:45.32ID:DmYlGl7m0
>>253
民主主義が極まった結果、出生率が下がるのは当然の成り行きなのです。
2020/09/27(日) 12:19:13.98ID:PddXx42X0
>>248
どうだろう。消費のたびに自分の購買能力に足かせかけられてて
消費しようと思うやつはあまりいないのでは…
むしろ所得税と法人税だな。
2020/09/27(日) 12:19:27.91ID:U8Jq09fpa
>>265
どんなロクでもない事のとばっちりなのか、判ったものじゃありませんね
2020/09/27(日) 12:19:35.04ID:pqIwlPxD0
>>263
分別が無い(善悪の区別が付かない)、自制心が無い(悪いと思っても我慢しない)、そんな自由社会だな
2020/09/27(日) 12:19:36.14ID:yk1+QiQz0
>>263
寺系の幼稚園だったからそれ以前に習得しておるわ
2020/09/27(日) 12:19:38.86ID:db4Pb+xO0
20円に触るなよー
2020/09/27(日) 12:20:42.66ID:CsvTocUca
>>269
ならばやはり弥生時代みたいに海外からの渡来人を日本に入れるしかないですね
2020/09/27(日) 12:21:30.79ID:yUrycMt10
>>264
えーと、コロナ禍で大幅に早まった入校期限を前に爆死確定な同人作家の主観風景?

(゜ω。)
2020/09/27(日) 12:21:31.08ID:QW9GY9uR0
ニョーン
>>266
暗いというならば進んで明かりをつけませう
というわけで

予防接種ルールが10月から変更 大事なポイントは接種間隔の変更と「ロタウイルス」の定期接種化
https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20200927-00200217/
ですが民では主砲ニムぐらいしか無縁だろうがチェックするのよ
2020/09/27(日) 12:21:33.88ID:DmYlGl7m0
>>268
ほじゃから、この時代からの少子化推進とインフレ抑止がまだ続いとるのよ、
国家と言うシステムは方針が決まるとなかなか変更できない。

人口爆発で世界が滅亡するんだ!!!っていうマルサスの呪いから抜けていないんだ、
金本位制の呪いと同じ。
2020/09/27(日) 12:22:12.18ID:U8Jq09fpa
アウアウカー Saef-tCYO は20円よー。
IDコロコロの古典的手法。去年荒らしに来たオイコラミネオと同一人物と思われ
2020/09/27(日) 12:23:08.31ID:U8Jq09fpa
>>278
そいつのワッチョイとID見てみなされ
2020/09/27(日) 12:23:39.82ID:L5tQhekc0
>>262
絶対国を出るのも自由だと思ってるからこその発想だと思う

人権無視の独裁国家の弾圧されてる少数民族を強制労働させて安く製品を作れるから競争力があるとか普通に異常すぎるよなあグローバリズム
2020/09/27(日) 12:23:47.86ID:DmYlGl7m0
>>248
消費税は消費を抑制するからダメなのですよ、サマータイムと言い消費税と言い
「先進的な欧米と同じになりたい」とかいう西洋かぶれでしかない。

奴らが野蛮人なことは無視である、
敗戦国とはみじめなもの。

やはり戦争は勝たないとダメだな、ブリテンみたいに何が何でも勝つというハングリーが足りなかった。
2020/09/27(日) 12:24:01.10ID:U8Jq09fpa
>>278
そいつね、貴方のレスは見ていませんよ。コピペだ。
2020/09/27(日) 12:24:12.67ID:CsvTocUca
>>278
そういう意識を打破するためにはやはり、
弥生時代みたいな大転換、大変革が必要ですね
2020/09/27(日) 12:24:20.44ID:NH5N9toS0
kikumaco(10/31,11/22ビッグアップル) @kikumaco 39分
消費税率を上げれば消費は減ります。当たり前です。だから、消費税を廃止すれば消費は増えます。
庶民に2000万貯金しろと政府が言った以上、庶民は消費せずに貯金します。当たり前です。
貯金しなくても豊かに暮らせますよと約束すれば消費は増える。年金を増やせば、それだけ消費は増える

kikumaco(10/31,11/22ビッグアップル) @kikumaco 43分
消費を増やしたいなら、消費へのペナルティである消費税は減税または廃止が当然です。
ペナルティを課しておいて、消費が増えないとか言ってるの、「当たり前じゃん」でしかない。
将来への不安を解消するには、年金だけで充分に豊かな生活ができると保証するしかないでしょう。
国が金を出せ


たしかに貯金しろはひどかったな
2020/09/27(日) 12:24:24.76ID:9gdn8Y/E0
>>278
医療費亡国論とかも70年代だしやっぱり70年代は良かったというのは幻想では…
2020/09/27(日) 12:24:34.84ID:ygMUw4CZ0
>>277
(どうでも良いが久々にアクア様に乗って入れてみた)






ガソリンを
2020/09/27(日) 12:24:51.11ID:yk1+QiQz0
>>278
減反なんかしなきゃよかった(かなり遠い話
2020/09/27(日) 12:24:55.31ID:L5tQhekc0
>>282
バカみたいに高い付加価値税とか取られた挙句コロナで死体が積みあがった欧州…
2020/09/27(日) 12:25:36.86ID:KR5F1v7C0
>>261
茨城都爆誕。
いや実際そういう計画もある。
291名無し三等兵 (ワッチョイ 6b74-uxn4)
垢版 |
2020/09/27(日) 12:25:51.08ID:813/NpoB0
>>281
いちおう強制労働とか児童労働の製品は拒絶するって建前はあるけどね。
適用が恣意的過ぎてなんともはや。
2020/09/27(日) 12:26:12.94ID:Unc1Pevw0
>>287
アメリカ人みたいにマフラーに突っ込まないと
2020/09/27(日) 12:26:16.01ID:6R8Z2haVM
>>244
「神の見えざる手」とアダム・スミスは、
言いましたが。
当時は、兎も角、現状は、そんなものはありませんね。
完全に規制を排除した状態は、弱肉強食の無政府状態です。
富める者は際限無く肥え太り、
貧しい者、弱い者は、際限無く喰い物にされます。

かと言って共産主義では完全な統制社会となり、
党員以外は抑圧、弾圧の対象となるでしょう。

解答は、イデオロギー、ドグマでは無く、
社会に蓄積された経験、試行錯誤によるノウハウなどで構築された、
テクニックで与えられるより仕方が無いと
思います。
普遍的な解は無く、それぞれ社会に適合した
「処方箋」見つけなければならないでしょうね。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)
2020/09/27(日) 12:26:34.10ID:DtMrerh90
>>287
ドラゴンカーセックスならぬスズメ×マニアおじちゃんセックス?
295名無し三等兵 (ワッチョイ 6b74-uxn4)
垢版 |
2020/09/27(日) 12:26:37.07ID:813/NpoB0
>>272
韓国かな?
2020/09/27(日) 12:26:51.54ID:yoDQ6T8v0
みんなムズカシイ話してるな。わからん!
2020/09/27(日) 12:27:03.01ID:U8Jq09fpa
>>291
フェアトレードw とかって口先だけのアレですね
2020/09/27(日) 12:27:11.17ID:NH5N9toS0
初代パワーレンジャー
https://www.youtube.com/watch?v=MNmAM3BKg0Y

ミドレンジャーのモーガンフリーマンが若い
2020/09/27(日) 12:27:25.37ID:9gdn8Y/E0
>>285
「消費するな、貯金もするな。そうだね、投資だね!」という広報がどこまで日本人に響くかなあ…という気もする
2020/09/27(日) 12:27:25.78ID:QW9GY9uR0
>>287
意外と入らんじゃろ


量が
あれで45Lタンクならもっと便利だったんじゃが
2020/09/27(日) 12:27:59.56ID:Ot+mPuAx0
あえてアンカつけないが
>その通りです。少子化も高齢化も人口減も、いまや小学生が習うような時代になっているのに、この問題に対して日本中が鈍感すぎます。

女性に自由を認めた時点で少子化をになってそれが加速度的に進む事は明らかなんだよ
少子化対策で最も効果的なのは女性の学歴の制限
例えば女性の高校進学率を8割位まで下げて、中卒後すぐ結婚できるよう法改正するとか
世界的にその傾向があるが日本は特に高卒歴の女性は自分より低卒歴な男とは結婚しないからな
高卒男×大卒女は勿論の事、早稲田慶応女×それより下のランクの男の結婚ですら少ないだろ
302名無し三等兵 (ワッチョイ 6b74-uxn4)
垢版 |
2020/09/27(日) 12:29:20.00ID:813/NpoB0
>>299
投資がほんとに儲かるのなら国が税金でやればよいのでは?
2020/09/27(日) 12:30:33.37ID:L5tQhekc0
普通は銀の弾丸なんてものはないし誰も気づかなかった正解もない地道な作業こそ大切
(スウェーデンを見ながら
2020/09/27(日) 12:30:42.61ID:yoDQ6T8v0
>>302
ある意味やってる。
2020/09/27(日) 12:30:43.27ID:CsvTocUca
コロナの影響もあるんだろうが減り方がえげつなくて最早笑うしかないレベルです…
渡来人でも移民でもどっちでも良いですが早急に手を打たないと日本国は滅びますぞ

----
東京都港区では、5〜7月の妊娠届の受理件数が、前年同月比で2〜3割減だった。

同区にある母子愛育会総合母子保健センターの中林正雄所長は
「全国の産院の分娩ぶんべん予約も減っており、少子化への深刻な影響が懸念される。
早急に検証し、少子化対策につなげるべきだ」と訴える。

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20200904-OYT1T50123/
2020/09/27(日) 12:31:15.36ID:mEQa8O1rd
>>301
制限して有能の芽を摘むよりはアホ大学潰して高学歴を減らした方が良いんじゃないですかね
これならただの実力主義なので人権様に抵触しない
2020/09/27(日) 12:31:37.53ID:QW9GY9uR0
今日は日蓮がブームなのですか_____
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況