【愛称・艦名】軍事関連名称スレ10【命名規則】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/10/07(水) 20:08:01.46ID:4P7NgyCv
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てること。

●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532932055/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ8【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546515919/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ9【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563984350/
2020/11/11(水) 12:37:04.43ID:+78dqvuL
東西のバランスを考慮するのがいつ頃からの慣例かわかりませんが、
こんごう型護衛艦なら、
こんごう、きりしま はつけることが決まっていたため
みょうこう、ちょうかい と東日本の山岳名が連続して選ばれました。

本来、こんごう、きりしまと名付けられるヘリコプター搭載護衛艦は、
東日本の山岳である、しらね になったことで くらま となりました。

最初からヘリコプター搭載護衛艦を四隻建造するかたちであれば、はるな、ひえい、こんごう、きりしま と西日本に偏った命名になっていたこと

おおすみ型輸送艦も おおすみ、しもきた、くにさき
大隅半島、下北半島、国東半島と西→東→西の命名順で、結果的に西よりになっています。
前級の ゆら型輸送艦とあわせるなら、
由良半島→能登半島→大隅半島と西→東→西の順番になっていました。
2020/11/11(水) 12:54:59.03ID:+78dqvuL
>>217
全国規模で動く組織として、特定の地域・地方に偏った命名をしないよう気を付けたい
その前提で、国民に親しまれる自衛隊として、災害にあった地域を励ます役割もある。
「しらぬい」の命名はそこにあるだろう

慣例を守ることで、ゲンを担ぐ

昔から吉兆や災い、事故に気を遣って命名している。
「かが」の命名には北陸新幹線開通や当時、NHKで放送された連続テレビ小説「まれ」の舞台が石川県だったことが関係しているとされている。

仮に災害を意識して命名するなら、
艦船には神様が宿る、艦内神社を通じて日本の神々を信仰している。
古代日本人は自然災害や疫病を神様が起こしていると考えた上で、信仰することで、例えば神社をつくって静めようとした。

その前提で、和歌を由来としながらも日本海軍の艦艇に自然災害を連想される雨や波、嵐の名前があるのは、
艦船の名前、艦内神社を通じて、神の怒りをしずめようとしたからではないかという見方を個人的にはしています。

別に災害でなくても、
今年はコロナという疫病や鬼滅の刃がはやったから鬼は外の気持ちで「きぬ」が今後つけられるかもしれない
例えば気象の名前をつけるにあたって「あらし」とかは、アイドルグループを連想しかねないから避けるとか
(日本テレビを通じて海上自衛隊とジャニーズであるTOKIOとのコラボ番組が数多くつくられている。)
2020/11/11(水) 12:59:31.82ID:YAvOHi5R
>>219
海自の広報が「元々ははつひの予定だったが熊本地震で被害を受けた熊本県の人達を重んじて二位で関係の深いしらぬいにした」と言ってるのだが……
事実と逆の話してるんでね?大丈夫?
2020/11/11(水) 13:11:48.38ID:y6teNnSm
>>220
そいつは有名な鼻つまみ者だから、相手にする価値ないよ。
2020/11/11(水) 14:22:58.33ID:+78dqvuL
>>220
被害を重んじているのと同じつもりで、災害にあった地域を考慮した命名といいたかったのですが
2020/11/11(水) 15:18:38.79ID:+78dqvuL
>>217
天象気象でも、不知火は熊本の地震と絡めつつも「あさひ」とあうように光:発光現象を由来として名付けられているから

それに応じたような名付けかたが天象・気象名でもできるのでは、といいたかったのです。

東西交互の命名の仕方も、こんごう型護衛艦の命名のときのように、連続して東日本(西日本)よりの命名もできる

予定では、22隻つくるのだから、最終的にはバッチNo.を問わずに11隻が東日本よりの命名、もう11隻が西日本よりの命名になるように調整することができる。


または、バッチ単位を型に置き換えてバッチ(ベースライン)1(8隻予定)or2は河川名、バッチ(ベースライン)2or3は天象・気象名でつける
河川名は有名どころは海上保安庁の巡視船におさえられているため、バッチの切り替わりで命名方法を変える可能性もある

参考
FFMのVLSは24セル…かも? -令和2年度防衛省概算要求ネタ-
https://togetter.com/li/1398796

imgurの人/とほほ電池 @chageimgur
@aonori1206 契約済みのFFMはBatch1で8隻までのはずですな。
1基8セルなので、8隻で24基となると、
1隻あたり24セルということに……


2019-08-30 14:24:
2020/11/11(水) 15:34:34.32ID:0HteF1A2
一番艦あがの(阿賀野)
2020/11/11(水) 18:03:43.74ID:z85In5Ff
>>224
それ最高。で、先にベールを脱ぐ2番艦が「やはぎ」だったら、まさに俺の理想。
2020/11/11(水) 18:26:32.67ID:yOqq8xE7
>>215
22隻が完全同型とは限らないから、バッチごとに河川グループ・天象グループとなるかもよ。
2020/11/11(水) 19:00:46.78ID:zCps+NnY
やはぎは…初代がコロナで注目されてたりする?
2020/11/11(水) 19:31:37.58ID:+ILiPzPH
旧軍で使用した河川名にこだわらなくてもいいんだろ?
大和川、武蔵川、信濃川で…
2020/11/11(水) 19:33:55.99ID:aYOXe1Ba
>>227
調べなきゃ知らない程度じゃない?
二代目の(米軍側の公称を信じるなら)プリンス・オブ・ウェールズを凌ぐ、妖怪じみた抗堪性の方がメジャーだよ。
2020/11/11(水) 19:36:22.30ID:AbHuza0J
撃沈に魚雷7本、爆弾12発を要するとか「お前の様な軽巡がいるか!」だわな。
2020/11/11(水) 19:42:01.00ID:AbHuza0J
しかし特型にあやかって「ふぶき」が来てそうにも思う。
2020/11/11(水) 19:44:46.27ID:corwFeB6
>>228
FFMに使われて、納得できる?
2020/11/11(水) 22:48:58.57ID:eZTakLs8
>>232
228じゃないが未来永劫温存枠に放り込んだまま蜘蛛の巣まみれにするよりマシだとは思うね
234名無し三等兵
垢版 |
2020/11/12(木) 00:34:34.38ID:+TG8hJHn
温存枠っていうかそもそももう使う気が無いんじゃないかなあ…
信濃は正規空母作ることがあれば使う気もするけど
アショア代替とかこんごう型後継にイージス巡洋艦と言えるようなものを作って旧国名を使うような事があっても長門とか扶桑辺りが使われる気がするしなあ
2020/11/12(木) 01:02:32.31ID:R8oheDDV
>>233
そうかな? さんざん勿体ぶった結果が、これ? と悪印象しか無いと思うよ。
2020/11/12(木) 04:05:52.16ID:FgekxGR/
大和や武蔵等はいずれ登場するかもしれない正規空母かそれに類する大型艦が計画されたときのためにずっと使われなくてもいいと思う。
従来艦とは一線を画す艦型まで
そういう意味では意図したかどうかまではわからないが、これまで使われていない阿賀野をFFMの一番艦にあてるのは妥当だと考える。
2020/11/12(木) 09:25:47.28ID:0N/Kl+B5
SF小説で申し訳ないが、戦闘妖精雪風で原子力空母に「ヒラリー・クリントン」級とか犯罪者を使ってる。
とんでもないことだ。
2020/11/12(木) 11:05:14.40ID:fEVEGc9C
戦略原潜かCATOBAR空母まで温存でいいわ
>長門他
個人的には、「加賀」も早すぎた感がするし

軍艦の名前は世界共通で「名跡、ブランド」と認識されてて、
艦名には歴代艦の名誉が詰まっているもの

去年だかウォースパイトの新型原潜への襲名が決まったとき、
第一海軍卿がツイッターで歴代の紹介をノリノリでやってたのを覚えてるよ

やはり、名乗るのにふさわしい物ってあると思う
2020/11/12(木) 11:43:52.23ID:AB4+XRCm
アメさんなんか、量産フリゲートごときに「コンステレーション」使っちゃうんだぜ
帆走軍艦とか大型駆逐艦の時代ならともかく…
2020/11/12(木) 12:47:07.73ID:71zPwO5h
金剛/こんごう なら最新鋭艦、舶来品のイメージが装甲コルベットのなかからついてしまっている気がする。

軍事的な組織ではないが、水産庁の漁業取締用船(民間借り上げ)だと、「やまと」、「むさし」、「ながと」とかがある。
大和堆、武蔵堆などがあるので、「やまと」、「むさし」は仕方ない
しかし「ながと」はあるが「むつ」はない、当然ながら「しなの」はない

日本海軍艦名と被るものでは、
水産庁福岡支部には「くろしお」「つるぎさき」字は異なるが「昇鶴(しょうかく)」などがある

日本の官公庁が有する船舶の名前として、過去の日本の軍艦の名前と被る部分がみられる。
https://www.jfa.maff.go.jp/j/senpaku/ships/200402.html
2020/11/12(木) 13:28:39.24ID:cYnByekU
海自内部で受け継がれている大和・武蔵への憧憬も、陸奥・信濃への忌避感情も知らない部外者が
「そんなの俺は気にしてない、だから海自も気にしてない」の感覚で、当たるはずのない予想(やまと、むさし、しなの)を主張してるんだから、滑稽だな。
それは予想じゃなくて願望。
2020/11/12(木) 13:38:25.19ID:H327dJmq
連チャンで建造計画がポシャったせいで戦艦名として
採用されることなく架空戦記御用達となった
「モンタナ」なおSSNに採用された模様
2020/11/12(木) 15:34:35.73ID:+u6i8BVt
>>240
福岡で「あらさき」はよく見るな。
なぜか神奈川の地名が付いているフネ、だがよく見てるから親しみがある。
一覧のなかに地元の古名の付いた「なのつ」が無いな。
自分にとっては漁業取締船といえば「なのつ」「あらさき」。
2020/11/13(金) 19:53:48.21ID:m6sqxXSe
ttps://pbs.twimg.com/media/EmqwTMPUYAImz6H?format=jpg&name=medium
艦名は艦尾やね、幅的に4文字かなぁ
2020/11/13(金) 20:00:35.55ID:sTzFwNrk
四文字??
ゆうばり??
2020/11/13(金) 20:03:39.46ID:OyySh1pY
>>245
「いしかり」もいるぞ
四文字だと「ゆうばり」は有力だろな
2020/11/13(金) 20:41:46.72ID:8YTbJkAJ
完全に大穴だが、「わたらせ」とか「しまんと」もあり?
2020/11/13(金) 21:52:29.96ID:SXGYuh3r
天象気象の可能性もある。
249名無し三等兵
垢版 |
2020/11/13(金) 21:56:34.93ID:JAqBQwfu
四文字だと何だろうな。
河川名は「きたかみ」「ゆうばり」 くらいか。
「あぶくま」「じんつう」「おおよど」「せんだい」はあぶくま型で使用中だしな。

天象とすると「○○かぜ」が沢山該当するな。もちろん「○○くも」や「○○しも」もね。
2020/11/13(金) 21:59:02.03ID:OyySh1pY
まあ横幅とってるだけで三文字とか二文字とかいうフェイントかもしれんからなあ、前みたいに文字毎に四角でなく帯なんで分かりにくいな
2020/11/13(金) 22:06:28.64ID:57PXzpfS
>>247
一時期、巡視艇「やひこ」(弥彦山)が新潟海上保安部から高知海上保安部へ配置転換したときに「しまんと」(四万十川)に改名していますね。
ただ、それも和歌山海上保安部に配置転換されて「きい」(紀伊国)を名乗り、
現在は名古屋海上保安部に配置転換されたため「あつみ」(渥美半島)を名乗っています。

海保巡視船とのかぶりを割けるか、現役で名乗っている船はないので命名される可能性もあります。

四国に由来する名前の軍艦、自衛艦はかなり限定されるため、あるといいですね
252名無し三等兵
垢版 |
2020/11/13(金) 22:06:53.22ID:JAqBQwfu
「河川名」や「風」は現役艦と被るから、現在空いてる「雲」が有力かもなあ。
「ゆうぐも」「あきぐも」「むらくも」「まきぐも」などなど在庫もそれなりにある。
2020/11/13(金) 22:15:05.90ID:7jhM4gf1
>>252
旧DDHが現役の間にこんごう型が進水したりしてるんだし、命名源は被せてくる可能性を否定できないと思う
2020/11/13(金) 23:05:44.64ID:57PXzpfS
こんごう、きりしま、はるな、ひえい
を同じ時代に揃えるためにDDGも山岳名からとることにしたのか

単に基準排水量でDDHを越えて、旧海軍の重巡洋艦並みの規模になってしまったためか
でも、そうなると「あきづき」「あさひ」型護衛艦以降の5000トンを越える汎用護衛艦の名前の付け方も変わるのか

汎用護衛艦並みの規模であるFFMに天象、気象の名前をつけて
あぶくま型の退役後に汎用護衛艦のほうを河川名に改めるのか
2020/11/14(土) 01:35:21.01ID:90MllXiF
一佐艦長を据えて、DDHと同じ「巡洋艦相当」の運用することになったからじゃないかな?
>イージスの山

なんで、ターターDDGと同じニ佐艦長が維持されるなら、風をつけてたと思う
2020/11/14(土) 01:47:42.57ID:25VzrHf7
>>244
門扉開いたら艦名見れなくなるじゃネーノ。
「しらぬい」からおかしい。
2020/11/14(土) 08:26:33.28ID:Lvi5RH1S
ついに思い描いてきたウェルドックつきの護衛艦(丁型駆逐艦のようなもの)が実現された

※草木の名前は鳥の名前とともに哨戒艦・哨戒艇(ミサイル艇や魚雷艇、駆潜艇等あわせて哨戒艦艇)用

あめ型(初代むらさめ型)、なみ型(あやなみ型)、つき型(初代あきづき型、たかつき型)等、あさひ型(初代あさひ型)がでてきているから
順当に行けば天象・気象の名前から選ぶのであれば雲の名前とかも考えられる。

旧海軍の駆逐艦でいうなら、叢雲、東雲、朝雲、山雲、峯雲、夏雲、夕雲、秋雲、巻雲、風雲
改マル5計画の未成の秋月型駆逐艦
青雲、紅雲、春雲、天雲、八重雲、冬雲、雪雲
(護衛艦しらくも は過去に検討されたが、病名と被るため断念された。)
過去の自衛艦 護衛艦
「やまぐも」「まきぐも」「あさぐも」「あおくも」「あきぐも」「ゆうぐも」「みねぐも」「なつくも」「むらくも」

ここから、巡視船の名前につかわれている。
「むらくも」「しののめ」「はたぐも」「みねぐも」「おきぐも」「あわぐも」「しまぐも」
「たつぐも」「いきぐも」「やえぐも」「なつぐも」「あきぐも」「わかぐも」「ゆきぐも」「きたくも」
過去の巡視船には、
「はやぐも」「ゆきぐも」「あさぐも」「きたぐも」「まきぐも」等が使われていた。
このうち現役船を除外する

今後、海上自衛隊で使えるのは
あさぐも、やまぐも、ゆうぐも、まきぐも、かざくも、あおくも、べにくも、はるぐも、あまぐも、ふゆぐも

このなかでも、まきぐも、早い者勝ち
2020/11/14(土) 14:25:45.51ID:UxYj9JzN
>>253
どうでもいいけど>>252は単に「現在使われている
四文字河川名」を挙げただけかと
2020/11/14(土) 14:27:14.92ID:UxYj9JzN
>>249やった。すまん。勘違いです。
2020/11/14(土) 16:43:34.77ID:BRWSNFWo
現時点では切りがないな。
字数さえ隠匿するために、同一幅の幕を掛けてる可能性も残るし。
261名無し三等兵
垢版 |
2020/11/14(土) 22:44:00.61ID:zfz9BQRh
>>260
まあそうなんだけど、そうばっさりやったら話のネタに困るだろうw
2020/11/15(日) 08:01:31.66ID:/H7w0TKT
二文字かもしれない
巡視船でも「くま」「たま」は今はつかわれていない
鬼滅の刃大ヒットしたから、二番艦につけるということも含めて「きぬ」かもしれない
263名無し三等兵
垢版 |
2020/11/15(日) 10:50:08.40ID:RrnlydeZ
最初のバッチ1は雲シリーズ、以降は風、雪と続く。
2020/11/15(日) 14:01:19.51ID:4T+lLjNi
あがの
いすず
みくま
やはぎ
2020/11/15(日) 17:20:07.12ID:2A2wYBxH
ゆらは強襲揚陸艦かドック型輸送揚陸艦に取っておいてくれ。
2020/11/15(日) 18:57:39.11ID:OuoxAy4m
>>264
「いすず」は使用中だな。今のうちに「くまの」を取得してほしい。
2020/11/16(月) 21:46:44.50ID:cddGEhz5
皆の本命は「河川名」?
「風名」とみる人いる?
2020/11/16(月) 23:14:19.11ID:PnVEbyLi
河川名が本命、気象名ならくも型だと思ってるが、最近はイレギュラーもあるからなあ
269名無し三等兵
垢版 |
2020/11/17(火) 08:08:35.70ID:cPmZQ/0J
本命:河川 次点:雲 大穴:風 に1ウォンかけるわw
2020/11/17(火) 11:13:26.03ID:GHJhrdhF
ふぶき、しぐれ、かげろう等もあり得る。
2020/11/17(火) 11:14:16.31ID:GHJhrdhF
380 名無し三等兵 (ワッチョイ c52d-ThTQ) sage 2020/11/17(火) 00:08:49.20 ID:lmV2vOgp0
機動揚陸プラットフォームの新たな艦名に名誉勲章受章の海兵隊曹長が決まったそうで

Navy's Newest Ship to Be Named for Marine Sgt. Maj. John Canley, Vietnam War Hero
https://www.military.com/daily-news/2020/11/11/navys-newest-ship-be-named-marine-sgt-maj-john-canley-vietnam-war-hero.html

テト攻勢のときに活躍して最近になって海軍十字章から名誉勲章に格上げされたらしい(そういう運動があったりするのね)
まだ存命なのに?と思ったが4番艦のハーシェル・ウッディ・ウィリアムズの由来の人もまだ生きてるのね(硫黄島の英雄らしい)
このクラスは名誉勲章受章の海兵隊員の名前が命名されるのかしら
272名無し三等兵
垢版 |
2020/11/17(火) 12:43:42.55ID:yz3PzNBw
>>267
じゃああえて
河川なら阿賀野型から
気象なら風で雪風にベット

今回一つじゃ当たる気せーへん
2020/11/17(火) 12:53:41.65ID:rSJaHhSx
FFM
一番艦:五十鈴 2番艦:最上 を期待!
2020/11/17(火) 12:55:27.38ID:TGcKiv8y
旗風と島風が現役だから風はないだろう
2020/11/17(火) 12:56:30.16ID:Nez2cuP0
>>270
しぐれはむらさめ型と雨でかぶるからないのでは
2020/11/17(火) 13:00:39.70ID:Nez2cuP0
>>273
前の方で五十鈴は現役(巡視船)という指摘があったけど、
いすずを入れたのは五十音順でいくと阿賀野に続いて2番目だったから
みくまは漢数字の三が入るから3番目に書いた
277名無し三等兵
垢版 |
2020/11/17(火) 14:37:32.23ID:/YsA6L7J
本欄では河川名を推す人が多いが、「あぶくま型」が有るのに可能性はあるのかなあ?
2020/11/17(火) 16:25:17.08ID:Nez2cuP0
>>277
あぶくま型の代替も含むから問題ないと思うけど
むしろ、DD系統の名前に違和感
2020/11/17(火) 16:31:38.04ID:t7P6D46T
単純にFFMに川をつけないと系譜が途絶えるのを懸念しているフシがある

時期DDXもおそらく天象になるからね

まあそれ言っちゃったら、空飛ぶ生物系は
戦後使い道が未だ見つかってないけど
2020/11/17(火) 16:34:24.86ID:Nez2cuP0
艦齢を確認しようと見にいったら、昨日付で除籍になった艦があった
2020/11/17(火) 19:28:42.05ID:GHJhrdhF
>>275
DDGというくくりではありますが、あまつかぜ型護衛艦、たちかぜ型護衛艦、はたかぜ型護衛艦と複数代にわたって付けられた例があること

むらさめ(二代目)型護衛艦でも、後半は雨以外を由来とする天象・気象名がとられたこと

むらさめは雨の名前 気象の名前
あけぼの、ありあけ は夜明けを指す言葉 天象の名前

ネームシップが『かげろう』『しぐれ』『ふぶき』等になっても、天象・気象を由来とする形で雪、雨、霧、光、霜などからとっていくのではないかってことです。

DEという艦種がでたときは『あけぼの』や『いかづち』『いなづま』といった天象・気象の名前からスタートして、
『いすず』型護衛艦から河川名をとる動きになった。

今回もバッチ制度、ベースラインで区分する形で、それに近い命名の軌跡をたどるのではないか
もちろん風の名前、『○○かぜ』『あらし』『のわき』等もありえますが、巡視船との被りも多いので風の場合は命名に悩むかもしれません。
2020/11/17(火) 19:42:36.87ID:GHJhrdhF
あまつかぜ型ミサイル護衛艦(DDG 甲W型警備艦)が就役した時点では、はるかぜ型護衛艦(DD 甲型警備艦)が就役中で、

DDとDDG 同じ風の名前からとられたものがあった。ただこれは同じ甲型警備艦というくくりがあった。
同じくDD(甲型警備艦)とDDA(甲U型警備艦)の違いはあれど、初代あきづき型護衛艦(DD 甲型警備艦)、たかつき型護衛艦(DDA 甲U型警備艦)がともに就役していた。

異なる艦型、艦種分類でも同じ由来からとる例はあります。

FFMはDEと旧式DD、掃海艇、ミサイル艇を代替しつつも、計画上はDD(甲)と同じ甲型警備艦(甲X型警備艦)なので、
現役の汎用護衛艦の由来と被るものがでてきてもおかしくないです。

さすがに地方の名、山岳の名からとるということではないと思いますが、全くないとはいいきれません。
とくにFFMの後半、艦隊防空能力をもつタイプが設計された場合は山岳の名前、月や風の名前もありえます。
2020/11/17(火) 19:57:45.73ID:GHJhrdhF
『はつしも』型もありえる。『はつはる』型もありえる。
ネームシップには付けないでしょうが姉妹艦の名前に『さぎり(狭霧)』もありえます。
季節の名前ですが、旧海軍では天象・気象の名として扱われた『わかば』もありえます。


巡視船との被りもあって、自分は暦月の名前はありえないと思いますが、
過去スレにはFFMや哨戒艦(鳥の名、草木の名)に暦月の名前が来ると予測したかたもいました。
哨戒艦はともかく、FFMのほうでは全くないといいきれないのが最近の海上自衛隊の命名です。
2020/11/17(火) 19:58:39.42ID:KyALl5f2
>>283
で、結局なんなの?
285名無し三等兵
垢版 |
2020/11/17(火) 22:01:16.61ID:cPmZQ/0J
>>279
はやぶさ型ミサイル艇を思い出してやってくださいw
2020/11/17(火) 22:22:03.86ID:czzR7tHg
>>284
ただの文字列に内容を求めても仕方ない。
コテハン名乗る事で、軍事ライター気分になりたいだけなんだから。
2020/11/17(火) 22:46:32.51ID:A2IHSpTI
>>279
そこに潜水艦があるじゃろ>空飛ぶ生物系

「水中動物ではない瑞祥動物名」を使う予定が無いならわざわざ訓令を改訂してまで新たな命名源を加える必要性は低い
最初から龍は水中動物に含まれると言い張ってごり押してしまえばそれで済む
少なくともそうりゅう進水時点での海自はいずれ潜水艦名に鶴や鳳を使うことを視野に入れてたと思うよ、この冷蔵庫を賭けてもいい
2020/11/17(火) 22:54:27.78ID:j9n3GyIt
現状の基準だと(今のところありえないが)SSNを導入した時に「たいほう」とか「ずいかく」とかを使っても驚かない
2020/11/18(水) 02:30:14.86ID:NSo+CLay
>>284
何が来ても驚きたくないいいわけ(逃げ道)だけど、

駆逐艦の名前をつけてほしい
河川の名前はDDXやFFMの後期につけて、軍艦の大きさや性能が国名、山岳、河川、天象・気象の名の順に揃うことを望んでいる。

一番艦に『ふぶき』の名をつけてもらいたい。今まで護衛艦の名前では使われにくかった ひらがな三文字の名前が使われてほしい。
河川名からとるなら一番艦は『おおい』であってほしい。
2020/11/18(水) 08:36:49.99ID:Wp+c6Fb6
>288

SSGNならぬSSGを持つことあれば
巡航味噌を鳥に見立てて
空系の吉祥動物というのはあるかも??
291名無し三等兵
垢版 |
2020/11/18(水) 16:15:26.80ID:QqtkpTkC
いやでもやっぱり心情的に「鶴」とか「鳳」は空母に使いたいよなあ
2020/11/18(水) 18:52:45.22ID:cxVJH3Tt
>>291
当分は鯨だから心配ない。
だが頑なに、龍が古来、空だけでなく水属性でもある事を認めないで「潜水艦に龍が有りなら、鶴や鳳も有り」と言い続けてるのは、なあ。
あくまで自分の理解が基準、なのかな。
2020/11/18(水) 19:07:27.03ID:2tVXfxOl
温泉シリーズでいいよ
2020/11/18(水) 19:11:13.50ID:SghZ6SJN
>>290
まあ命名基準の中に入ってるのであり得るんでね、有り得ないという話を広報からは出てないのでな
2020/11/18(水) 19:53:33.55ID:CWDyQfus
いよいよ明日か、またwikipediaの更新で知るのかな。
2020/11/18(水) 20:52:30.72ID:gAqzBurT
今回はヒント有りでネームシップ当ても楽しめるんだな 
2020/11/18(水) 21:28:35.16ID:cxVJH3Tt
>>296
ウィキペの親項目も、しばらく「3900トン型護衛艦」のままになるんだな。
明日の2番艦が河川なら「あがの型」、気象なら「ふぶき型」を予想している。
2020/11/19(木) 05:11:34.41ID:VGFYiU3W
ふぶき型にするなら、姉妹艦は天象・気象名からとるとして、
DD『しらぬい』から続くかたちで『かげろう』もありえるし、

本来は今年2020年 延期されて来年東京オリンピック・パラリンピックなので、
東京都を流れる河川として『たま』や『すみだ』『なか』(那珂川ではなく中川から)とか『かんだ』『えど』『あやせ(二代目)』『かすみ』もありえますね。
(意外と東京都を流れる河川名は巡視船にはない)

鬼滅の刃ブームにのって『きぬ』もありえます。

参考に別冊宝島という本では過去に『あぶくま』型護衛艦の後継案として『もがみ』型コルベットなる小型水上戦闘艦のイラストが投稿されていました。
2020/11/19(木) 05:32:18.39ID:eTsIqK6q
>>292>>287を読んでないか誤読してるか無視してるのはよくわかった
龍の水属性なんか鳥名潜水艦肯定派からしても当然の大前提だぞ
というか龍が水属性だからこそ潜水艦「○鶴」「○鳳」の可能性が見えてくるんだ

「龍は水中動物として命名できるのに、わざわざ訓令を弄って瑞祥動物という新カテゴリを設けたのは何故か」
この謎に対する説得力のありそうな仮説が
「いずれ(龍以外の)水中動物ではない瑞祥動物を使うつもりだから」
以外に何か思いつくならぜひお聞きしたいところだな
2020/11/19(木) 07:56:44.89ID:niISK5bI
確かに龍は水中属性もあるけど、雲龍時点で空を意識してないわけないな

話は変わって、いよいよ当日だよ!
今年は某写真家のご信託もなく本当にわからない
(流石に注意されたか?)

というわけで「やはぎ」で
2020/11/19(木) 08:10:18.80ID:l2hnvjkN
一応予想しとくか
「のわき」で
2020/11/19(木) 08:45:00.83ID:eTsIqK6q
本命もがみ対抗くま
もしどっちでもなかったら木の下に埋めてもらっても構わないよ
303290
垢版 |
2020/11/19(木) 09:00:24.35ID:f7/WJ48u
>>299
個人的には鶴鳳系の潜水艦名は否定も肯定しないし、
ご説の可能性も否定しないが、
龍を水中動物枠でなく瑞祥動物枠の新設で命名した理由は、
他にも想定可能なんでは?

たとえば、龍を水中動物扱いすると、
龍の神性を否定するから、対象を軽んじた扱いだと
幸運どころか凶運をもたらしかねない、と考えた、
とかもありえるんでは?
このケースだと鶴鳳は無関係で話が成立するわけで。

いつか関係者の話を聞きたいね。
2020/11/19(木) 10:41:47.32ID:xZ0RsN5a
植物名を推す声もあったから折衷案で「わかば」
2020/11/19(木) 11:20:34.87ID:niISK5bI
某写真家「予想通りになりそー」

だそうだ。川っぽい?
2020/11/19(木) 11:22:10.93ID:eTsIqK6q
>>303
>龍を水中動物扱いすると、龍の神性を否定する
うーんまあ、「龍は別格」という発想は確かになくもないと思うが
例えば「鳳凰は飛行する動物である」「麒麟は陸上の動物である」
という説明が神性をないがしろにしたことになるかどうかって話だよな……

せめて半世紀後くらいにはこの辺りの裏話もオープンになってくるといいんだがなぁ

>>304
今草木名が基準に含まれてるのがミサイル艇で、FFMは護衛艦枠だからちと厳しいと思う
一応若葉川ってのが熊本の菊池川水系にあるらしい(国交省情報)から不可能ではないだろうけど
2020/11/19(木) 11:33:39.82ID:3SgHg/a9
>>299
言われたからには答えるけれどさ、
改定の理由は単純に「水中動物とはいえない、非実在の龍を命名するため」じゃないの?
もちろん本当のところは防衛省の担当者にでもヒアリングしないとわからないんだけど、
「龍を使うだけなら改定は不要だった“はず。つまり、他に理由がある“はず」というのが、まず個人の思い込みだという事実を忘れては困る。
たかが5chのスレなんだから、個人の思い込みを披露するのは自由だけど、
こんな「誰もが知るべきで、従うべき有力説」てな前提で言われても、苦笑するしかないんだよ↓

>287を読んでないか誤読してるか無視してるのはよくわかった。
2020/11/19(木) 11:46:56.70ID:5xZwmqkP
河川名だとしたら、どっかの自治体の関係者の人たちが招待されてんのかな?
2020/11/19(木) 12:35:15.27ID:LnoqYScA
>>304
わかば は季節のはじまりを表す名前、時候の呼び名(若葉の候)として戦前でも初春型駆逐艦に採用されています。
戦後、松型駆逐艦梨をサルベージして護衛艦へ改装して用いる際に
ひらがなで名前が『なし』では格好がつかないので、草木の名前に近い天象・気象名として『わかば』と命名したそうです。

ただ日露戦争の時代につくられた初代若葉の由来は草木などの嫩(わか)葉を由来とするそうです。
https://i.imgur.com/zcM8vou.png
https://i.imgur.com/7lrJsnC.png

『日本海軍 艦船名考』 (昭和3年 浅井将秀 東京水交社版)のスクリーンショットです。
2020/11/19(木) 12:39:02.21ID:LnoqYScA
『日本海軍 艦船名考』 (昭和3年 浅井将秀 東京水交社版)
で、検索されますと
作者の没後50年の版権フリーとしてダウンロードできます。

東京水交社が昭和3年に発行したもので、昭和初頭までの旧海軍艦船について、その艦名由来、経歴、要目などを簡潔に纏めたものです。

保管サイトはNGとしてはじかれましたので、Google などで検索してください。
下記の文面はサイトからの引用になります。
書籍の編纂者は海軍嘱託であった浅井将秀氏で、明治創設期からの旧海軍史について貴重な史料を数多く残されました。


本に書かれている個々の内容は、すでに戦後の一般刊行物などでもよく知られているものですが、
艦船名について旧海軍の当事者が戦前に纏めたものを、
その原典の形そのままで皆様にご紹介する価値は十分にあるものと考えています。


(故浅井氏についての著作権保護期間は既に満了しております。 また、版権元の東京水交社も消滅しております。)
2020/11/19(木) 13:00:03.91ID:Cj8fp6CL
FFM-2は「くまの」になったか
2020/11/19(木) 13:01:32.39ID:IeqnSSTF
一番艦が読めない…
2020/11/19(木) 13:02:45.56ID:LnoqYScA
くまの おめでとう
2020/11/19(木) 13:05:52.16ID:K+nv+5HN
>>312
石川県水系 町野川水系の鈴屋川由来の「すずや」
2020/11/19(木) 13:06:51.84ID:f7/WJ48u
くまの! 希望名で一応当てたが一番艦で来て欲しかった..
2020/11/19(木) 13:10:37.62ID:IeqnSSTF
>>314
「の」つながりであがのかもね
2020/11/19(木) 13:12:48.45ID:5xZwmqkP
「もがみ」だと思う。
2020/11/19(木) 13:25:24.64ID:fjuoNH/a
「くまの」か、まあ水害あった河川名というのは予想当たったが「ながら」の予想外れたなあ
当たった人おめでとう
これほ一番艦が「くま」で三番艦が「みくま」かもしれんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況