【XF9-1】F-3を語るスレ174【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM53-Czu6 [36.11.225.187 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/11(日) 13:57:26.33ID:QQPARSuQM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ173【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601500279/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/20(火) 07:23:10.30ID:5QIAdZCmd
外形、重量、重心、最低限の推力は決まっているんでしょうね。
でないと機体の設計できない
2020/10/20(火) 07:25:23.28ID:4bH6c1cV0
>>381
あれは高バイパス比ターボファンのハイブリッド化用でAB付き低バイパス比の戦闘機エンジンは想定してないのでは?
2020/10/20(火) 07:40:19.11ID:rv9m5BiRa
というか太くなるとかいう話じゃなくてXF9から太くも細くもなりうるという話だった気がするが
2020/10/20(火) 07:50:19.33ID:00kFyYNed
衰退国に戦闘機なんて無理
https://amd.c.yimg.jp/amd/20201019-00080213-chosun-000-3-view.jpg
2020/10/20(火) 07:51:37.95ID:5hMjF7EIM
>>381
巨大な横Gがかかっても切れ目なく燃料を供給できるポンプとかその改良とかも
いずれにせよこの径でないと機能しないって話ではないので細くも太くもなり得る

>>382
逆だろう
機体の設計をしてエンジンの出力や寸法が決まるんだ
XF9でやったのは今の技術力ならおおよそどんな仕様でも実現できますよって確認
2020/10/20(火) 07:53:48.20ID:ZEcc0QL/d
>>385

もうOECD追い出されそう
2020/10/20(火) 07:58:16.66ID:Wwbuoishd
国民は貧困にあえいでるのに軍だけ富国強兵ですか
北朝鮮みたいになってきたな
2020/10/20(火) 07:59:40.79ID:YsjMbyISd
XF9-1は戦闘機に搭載できるように作ったエンジンだが、次期戦闘機の仕様が固まる前の設計なので次期戦闘機にそのまま使うわけではない
って散々開発者が予防線張ってましたよ
2020/10/20(火) 08:12:41.47ID:08g7d7qHa
量産品の設計では試験用の各種計器外して配線メンテ用の不要となる空間削除して詰めるって方針だから基本的には細くなるやろ
どうなるか分からないと予防線引いてても
2020/10/20(火) 08:42:42.73ID:I7ybHX9rM
まあ既に決まってるというのが中で変わって決まってるという話もあるからの
26DMUのような機体に既に決まってる!と言ってた人がいたが出てきたイメージ絵は違う機体だったとかあったしな
2020/10/20(火) 08:50:40.33ID:DajEs6940
>>385
>>387
騙されやすい、情報弱者ですか?
出典:韓国銀行という時点で、真実性ゼロや。嘲笑。

https://www.globalnote.jp/post-1339.html

日本の平均賃金(というか、平均年収=一人当たりGDPでしょ)は、
2019年4万0256ドル。

韓国の平均賃金(というか、平均年収=一人当たりGDPでしょ)は、
2019年3万1846ドル。

騙されたらあかんで。
捏造のプロパガンダで、すべてを覆いつくせると信じてるアホなやつらや。
2020/10/20(火) 08:53:00.11ID:jHb2kJ8X0
ゴミスップに触るな
2020/10/20(火) 08:55:53.90ID:lp7tNmzBd
平均年収=一人当たりGDPとか頭の悪さばれるから喋らん方がええで
2020/10/20(火) 08:57:44.22ID:YOXzFNKud
ルーパチ丸出しのゴミのほうが頭悪いんだよなあ
2020/10/20(火) 09:17:02.12ID:wKFTtb1Kr
>>385
日本の衰退は本当に悲惨なレベルだな
30年前の人に「未来の2020年では日本人は韓国人よりもずっと貧しいです」と教えても、絶対に信じて貰えないだろう
2020/10/20(火) 09:20:21.31ID:cDhRvwskp
その貧しい日本に就職するために説明会に殺到する韓国人って
自国の平均年収はチキン屋の年間売り上げで計算してるのかな
2020/10/20(火) 09:20:52.95ID:jHb2kJ8X0
ゴミスップとキヨモドキw 酷い組み合わせだなwww
2020/10/20(火) 09:22:20.19ID:4vLzJ/dUd
平均年収=一人当たりGDPでしょ


らしいWWWWWWWW
2020/10/20(火) 09:26:30.36ID:4vLzJ/dUd
まだ中韓=途上国みたいな偏見持ってるおじさんは情報アップデート出来てないだけから許したって…
日本の方が豊かな時代があったんや…
2020/10/20(火) 09:27:12.50ID:cDhRvwskp
貧しい日本から離れてその豊かな韓国に帰ればいいと思います
402名無し三等兵 (ワッチョイ d763-7+od [180.57.219.170])
垢版 |
2020/10/20(火) 09:32:32.33ID:5ipYHjgK0
韓国が途上国であるのは疑い無い

理由は重要な条約違反を放置して日本にたかっているから
2020/10/20(火) 09:35:17.93ID:4vLzJ/dUd
おじいちゃん頑張って
2020/10/20(火) 09:42:03.04ID:DajEs6940
>>399
385の元記事を読めや。それで計算されてるんやで。
2020/10/20(火) 09:46:33.41ID:ByG+pwsj0
>>404
IDを見て察するものがあったらNG入れとけ
406名無し三等兵 (スップ Sd3f-7+od [1.66.105.157])
垢版 |
2020/10/20(火) 09:49:17.93ID:HbQqfG0vd
>>403
日本にゆすりたかれる時代は終わったんだよハラボジ

戦わなきゃ、現実と
2020/10/20(火) 10:25:25.46ID:7S3agVv+d
F-3に難癖つけようにも知能の限界で不可能だからスレ違いネタしか出来ない奴だよ
触ってやるな
2020/10/20(火) 10:25:47.95ID:mU7IiHSUd
F3の話をしないか
2020/10/20(火) 10:32:29.03ID:QTmXeILuM
>>392
平均賃金は「GDPを就労人数で割った平均値」
一人あたりGDPは「GDPを”失業者を含めた”国民全員で割った平均値」

一人あたりGDPが低いのに平均賃金は高いという状況は別に捏造しなくても普通にありえて
かつそれは地獄案件やぞ
(例えば100人が月収50万で働いてる国の平均賃金は50万
100人中50人が失業してて残り50人が月収100万で働いてたら一人あたりGDPは変わらんのに平均賃金は倍の100万
100人中10人だけが働いてたら平均賃金はなんと10倍の500万)

そして韓国はGDPにはベトナムの韓国工場の生産分も含めてて割るときは韓国民だけで割ってるので
実態は数字以上の地獄でもある
(なお平均賃金は非正規労働者を含めるか正社員のみで算出するか違法就労が統計に含まれているかでも変わってくる)

統計を見る力が問われる問題
とりあえずこれでホルホルしてるパヨク、朝鮮人は詐欺師や悪徳コンサルにすぐ騙されるタイプの間抜けではある
2020/10/20(火) 10:34:02.87ID:QTmXeILuM
あと恒例のこれも張っておくぞ


331 名無し三等兵 sage 2020/06/08(月) 12:31:44.38 ID:sir6S2oT
韓国人「日本の背中が離れていく…」韓国1人当たりのGDP、OECDの中で5番目の下げ幅=韓国の反応
https://toku-log.com/2020/06/07/post-12517/

そもそも韓国はGDPに海外のサムソン工場で働くベトナム人が稼いだ分も算入してるから
単純に人口で割っても一人当たりGDPにはならないんじゃないの?
2020/10/20(火) 10:42:11.79ID:DG1pk/sx0
XF9からサイズ据え置きの調整だけでどの程度の推力を実現出来るか
それはF-3が求める水準に達しているか
そういう基準で決めるのだろうけどどっちも民間人には分からないな
F-3がかなり大型の機体になりそうなのと、Su-57の動向を見ると、25トンx2くらいまで拡張出来た方が良いんじゃないかとか思わなくもないが、
それが経空脅威の排除に当たって決定的に重要かというとそうでもないような気はする
412名無し三等兵 (ワッチョイ b7e5-OdmE [114.171.133.246])
垢版 |
2020/10/20(火) 10:43:35.41ID:biV9Wum+0
機体重量が決まっていると、エンジンが決まっている、という人がいますが、今は両方共まだ(正確には)決まっていない、という状態だと思われます。
しかし、全く決まってない、という事はなくどちらも大雑把(大体この範囲という事)には決まっている、がある程度正しい状態だと思われます。
そして、更に製造費、要求性能などを考えて大きさ、重量、エンジンを同時に決めます。
2020/10/20(火) 10:49:35.72ID:ftLyEQVV0
エンジンの軽量化もやるんだろうなとは思う
エンジンはクソ重い
414名無し三等兵 (ワッチョイ b7e5-OdmE [114.171.133.246])
垢版 |
2020/10/20(火) 10:49:37.37ID:biV9Wum+0
>>412
続き
飛行機というのは、重量、機体の大きさ、エンジンの推力のどれか1つが変わるだけで、かなり性格が変わります。軽くて、小さくて、大推力であれば文句は無いですが、製造費や要求性能の関係等でそう簡単にできない事が多いです。
そこそこ軽くて、そこそこ小さくて、そこそこ推力があって、製造費もまあ妥協できる、と言う感じで妥協点を見つけて設計していく感じです。
415名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-UsEC [221.37.234.13])
垢版 |
2020/10/20(火) 10:55:18.74ID:BHiOKT1G0
噂通りXF9-1はかなり余裕をもって目標をクリアできたのでしょう
現状でも十分推力があり更にパワーアップも見込めるならエンジンはスリムな方がいい
後はアダプティブ化とやらが早期に目処がつけば更に喜ばしい展開になる
2020/10/20(火) 10:56:08.77ID:ZLT5ywxxM
>>413
>エンジンはクソ重い
重い、と言う推定の根拠は、仕様上の推力重量比 and 推力をそのまま使って計算した重量ですよ。
最悪値として、推力重量比はこれ以上であること。 推力はこれ以上であること。
などが仕様であったわけで、仕様満足するギリギリの重さまで重くしたと言うのは想像するのが困難です。
2020/10/20(火) 11:08:13.11ID:aG5Q8h1z0
年末には機体やエンジン性能の諸元が分かるのかな。
2020/10/20(火) 11:08:22.65ID:jHb2kJ8X0
エンジンコアのサイズはXF9-1とほぼ同じだと思うけど、ジェネレーターは大きくしそうだから試作にかかる機器を除いたとしてもエンジン全体のサイズは微増してると予想する
昨今試みていることのあらゆる方向性が、大量の電力を前提としているように見受けられるから発電力倍増ぐらい狙っててもおかしくは無いかと
2020/10/20(火) 11:19:20.30ID:ZLT5ywxxM
>>418
>発電力倍増
最低でも250kW x2 にしたい・・ と言うのがシンポジウムでの説明者のお答えだった気がします。レーザーやHPMを制式化するなら、それら専用に追加の500kWは欲しいですよね。
2020/10/20(火) 11:51:10.90ID:/zIL7hzWM
>>373
拡大解釈というより文意が理解出来ない人なんだよ、彼は(笑)
XF9の説明と混同してしまってるだけ
2020/10/20(火) 12:04:41.70ID:jHb2kJ8X0
>>419
XF9-1が160→最低目標250→??? といったところで、最大で+250/基として410かあ、流石にやりすぎな気はするが、300KWとかはありそうなのね
あとはサイズと推力とのトレードオフか…
2020/10/20(火) 12:05:37.42ID:I7ybHX9rM
>>411
必要な推力確保できるならなるべく細く短い方が良いのは当然だからの
問題はその「必要な推力」がどの程度なのかで変わる事なのでなあ
2030年頃はドライ13トンウェット20トンが世界のトレンドならば最低でもそれ、基本それ以上を目指すんでないかとは思うけどな
>>418
そんな感じだろな
2020/10/20(火) 12:08:14.77ID:uFxU8Jve0
>>385
為替レート介した比較って意味無い。基本的に日本は円安なので実際は3割位賃金が高いよ
2020/10/20(火) 12:09:44.84ID:uFxU8Jve0
>>423
そう思ったのはイギリスに息子が留学してるので仕送りしてて思った。日本はまだまだ凄いよ
2020/10/20(火) 12:30:25.15ID:HxIF1Q+Ur
ベトナムに売れるかもねー
2020/10/20(火) 12:47:51.28ID:ydAMc/2MM
さすがにベトナムがこのクラスの戦闘機使うのは無理がある
ベトナムやフィリピン向けは中古のP-3Cを除けば艦艇メインじゃないかな
既にOPVでは中国や韓国の輸出を叩き潰してるのでそれを海軍艦にも拡大
2020/10/20(火) 13:04:02.26ID:DN0P/JdB0
というかF-3は他国に売らんでしょう
ベトナムとの首相会談で防衛装備品の輸出の話はあったけど、やるとしてもC-2とかUS-2とかでないの

2019年10月にベトナムで開かれた防衛装備品展示会では、LMがC-130J(の模型?)を展示してたらしいが
2020/10/20(火) 13:12:38.39ID:jHb2kJ8X0
海洋監視だけのためにP-3Cの中古はちょいオーバースペックかな
2020/10/20(火) 13:13:10.00ID:jHb2kJ8X0
あっと、スレチ失礼F-3スレの管轄ではないよな
2020/10/20(火) 13:52:59.87ID:ftLyEQVV0
>>416
あのねえ、推力重量比とかではなく、コンポーネントとしてエンジンはクッソ重いの
だから圧縮機の段数減らして軽量化しようとしたりしてんのよ
摩擦接合とかでブレードの加工自由度を上げて低コスト&軽量化もしようとしてんの
2020/10/20(火) 13:58:01.55ID:ftLyEQVV0
>仕様満足するギリギリの重さまで重くしたと言うのは想像するのが困難です

それとこんなこと一言も言ってないんだけどさ
想像するのが困難以前に勝手な想像して変な文言捏造しないでくれよ
2020/10/20(火) 14:10:16.69ID:ZLT5ywxxM
>>431
>それとこんなこと一言も言ってないんだけどさ
4年前ぐらいの、2ch界隈で勢力があった言説を引用しただけ。
推力は15トン、推力重量比の仕様は9、そこから計算されるF9エンジンは現行世代エンジンより数割重いゲテモノだ〜 (日本はエンジン開発即座に中止しろ)
と言うのが一時は勢いがあったんだよ。
2020/10/20(火) 14:10:56.33ID:p53N18Af0
>>428
相手は中国でしょ?なら、オーバースペックって事もない
2020/10/20(火) 14:19:09.35ID:DG1pk/sx0
>>432
傍から見てもそれは単なる捏造だ
2020/10/20(火) 14:27:40.63ID:DajEs6940
>>409
おまえ、アホやなあ。

385のどこが、就労人数でGDPを割ってるんや? ボケが。

すぐわかるウソをつくのも、いい加減にせえや。特亜か?
2020/10/20(火) 14:29:43.85ID:DajEs6940
>>409
は、特亜をフォローしようとしてるんかと思ったわ。
失礼。
ちなみにその元ネタは、ふつうに、1人当たりGDPを、購買力平価で勝手に補正した値やで。
2020/10/20(火) 15:09:25.57ID:ftLyEQVV0
>>432
引用も何もエンジンは普通に思いコンポーネントなんだから軽量化するよねって当たり前の話だろ
XF9-1が普通より重いって話ではなく、「エンジンはクソ重い」という話だぞ?
アスペなのか?
2020/10/20(火) 15:49:10.25ID:XrdJhI1oa
韓国は一人あたりで日本を越したい為に
無茶苦茶な賃上げやってニート(非労働者)大国になってる
2020/10/20(火) 16:06:07.85ID:X5KElL6e0
>>95
何そのナウシカみたいなの…(´ ・ω・`)
2020/10/20(火) 17:17:19.99ID:uFxU8Jve0
>>95
スピードが襲いのでミニガンのCIWSで一掃
2020/10/20(火) 20:03:18.92ID:c5+ICAhw0
>>95
すんげー大型じゃね
2020/10/20(火) 20:20:09.88ID:+etIjPvY0
Su-57の場合ステルス機同士での格闘戦を意識する種類の戦闘機だとどこかで見た
西側の戦闘機が兵装や機器を活用した遠距離打撃方向に舵を切りつつある所を、少しでも近付いて撃破を狙ってくる
余程空戦格闘能力に自信を持っているって事なのかな
ステルス性に関してはどうなんだろう
2020/10/20(火) 20:28:23.84ID:cDhRvwskp
>>442
>余程空戦格闘能力に自信を持っているって事なのかな
最近の情報ではロシアはアメリカの戦闘機の性能を実際より低く見積もってたから
その自信も裏付けのない大したことないものかもね

機体運動性の実測にではSu-27がF-16と同等未満という話だし
2020/10/20(火) 20:31:46.79ID:oxtHok6m0
ロシアの機体はまだ後ろ取らないとミサイル撃てんのかっていう
445名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-N8op [42.125.155.167])
垢版 |
2020/10/20(火) 22:33:23.52ID:QeI1r6QK0
嘘乙
ロシア語で考えれば真後ろにもミサイル撃てるから
2020/10/20(火) 22:49:11.02ID:+etIjPvY0
>>443
米軍もSu-27を保有してアグレッサー機として使ってるみたいだから、米軍のキルレシオは正確なんだろうな
フランカーシリーズは失速域の操作性はズバ抜けてるけど実戦的とは言えないだろうし、Su-57は兵装が後発の新開発になるから未知数だ
まぁ現時点だと、仮想敵国として見た場合そこまで潜在的な遅れは感じないって所なのかね
>>444
オフボアサイト能力は既にロシア機も持ってるぞ
2020/10/20(火) 22:55:31.73ID:oxtHok6m0
>>446
反語や
2020/10/20(火) 23:49:28.05ID:c/vXQ/V60
>>445
それ、映画の中だけの話だからw

MIG31のNATOネームはファイアフォックスにしてほしかったな
2020/10/21(水) 00:23:05.70ID:3Bg+gsSV0
>>444
>>445
マッハ2で飛んでる飛行機から後ろ向きにマッハ2でミサイル打ったらスピードゼロで下に落ちるよな?
450名無し三等兵 (ワッチョイ a59b-YMIi [114.153.48.229])
垢版 |
2020/10/21(水) 04:25:13.77ID:kEZRY81m0
>>435
平均賃金は賃金総額を就労者数で割った値。

一般に失業者か増えると平均賃金は増加するので、
409は趣旨としては間違ってない。

よくミンスが安倍政権で失業者数が減って賃金総額が増えたのに、
つまり、GDPが増えてるのに、平均賃金が下がったとかいってるのと
同じことをあんたや韓国はいってる。

韓国失業激増したから、平均が増えてるように見えるだけ。
年寄りが、失業せず若年者が失業するからね。
2020/10/21(水) 08:52:41.82ID:SeDs8/QMr
J20+XF-9の勢いだな
2020/10/21(水) 12:13:09.87ID:D7bTKuLN0
>>442
アビオの性能差が如実に出てるのが一番大きいだろうね。
米国製は攻撃管制や航空管制そのものをデータリンクで共有化できる域にまで達してる。
ロシア製のデータリンクは情報共有程度に留まっていて、まだまだ旧来通りの個別の機で完結した戦闘システムのまま
2020/10/21(水) 12:28:08.03ID:7ckLSfjfr
MiG-31なんか戦闘機主導の情報共有を目指してたが次が進まない

Su-27系はロールレートが良くないって聞いたことがある
2020/10/21(水) 12:32:55.10ID:DNExpWCuM
>>452
それそのまま戦車に置き換えられると思った。


10式のは攻撃管制そのものをデータリンクで共有化できる域にまで達してる。
それ以外のはデータリンクは情報共有程度に留まっていて、まだまだ旧来通りの個別の車で完結した戦闘システムのまま。


90式相手に世代の差を見せつける結果を演習で残してるのに海外からは3.5世代扱いなのは
余りこの辺が伝わって無い、と言うか日本がそんな事出来るはず無いと海外の軍オタから思われてるっぽいな。
455名無し三等兵 (ワッチョイ 2bdd-UPmx [153.193.170.249])
垢版 |
2020/10/21(水) 17:45:24.68ID:00eC/tuU0
大阪維新が苦手なのは、ずばり行政そのものなのではないか。住民がいて、生活をし、必要なものを取りそろえ、健康的で文化的で知的な生活水準を維持し、病気になれば安心して医療を受けられ、年を取れば福祉がある。
そういう住民という実体のあるものを相手にした日常的な行政のことだ。

新型コロナウイルスの感染で、思いのほか、維新のダメなところが露呈してしまった感がある。ウイルスはそんな維新に忖度はしないし、感染して症状が出れば、対処しなければならない。誤魔化しがきかない。
重症化して手遅れになれば死人が出る。そういう実体あるものへの対応が苦手なのだ。

情報を出さないでおこうとしたり、誤魔化そうとしても、出るものは出る(クラスター発生も市民からの情報で判明するし、病院での異常事態も関係者が告発すれば出てしまう)。
こういう実体あるものに向き合って、それらがごく普通に生きていける行政を提供するのはルーティンの安定的な繰り返し。

大阪維新は、これまで「都構想」、カジノ、万博、そういう大きなプロジェクトを掲げて、「成長戦略」と自分たちが一体であることを住民にイメージさせた。
行政を地道に担う公務員を敵に回して既得権保有者扱いにして風穴を開け、そこに民間資本を導入する。改革の旗振りをイメージさせた。

海外からやってきた観光客たちは、大阪の町を「世界最大の娯楽場、こんなに楽しい町は他にはない」と言った(大阪市内で不動産をやっている友人からの話)。
派手好きの大阪人はこんなに楽しい町を作ってくれる維新を褒めないわけがない。しかし、果たして住む町としてはどうなのだろう?

派手な町、楽しい町の住民でも伝染病にかかるし病院も必要だ。食っていけなければ、それらの電飾は何の役にも立たない(科学的根拠のない「大阪モデル」の基準を満たせば、電飾で知らせるという方法を思いついたのは維新らしかった)。
維新の首長が自称行政家ではなく政治家なのは偶然ではないだろう。
456名無し三等兵 (ワッチョイ a59b-YMIi [114.153.48.229])
垢版 |
2020/10/21(水) 17:59:10.66ID:kEZRY81m0
>>454
戦術データリンクである10式は戦車隊間の戦闘では無敵に近いと思うけど、
アメリカの空域を網羅する戦域データリンクは効果が桁違いだから。
457名無し三等兵 (ワッチョイ 756a-3V7g [42.125.155.167])
垢版 |
2020/10/21(水) 18:06:31.90ID:OlzhR/jd0
>>456
その情報共有において、10式は既存のAFVの域をはるかに超えてるんだよ
これは贔屓目でもなんでもなく、10式のデータリンクは文字通りの有機的一体化で素人が想像するそれに最も近く、部分的には想像を超えるところまである
エイブラムスではセンシングから共有に至るプロセスで乗員によるオペレーションが必要だが、10式は文字通り"敵を見つける"だけで脅威判定まで含めて全自動に完了する
458名無し三等兵 (ファミワイ FF61-UPmx [210.248.148.149])
垢版 |
2020/10/21(水) 18:14:19.90ID:NaZ4mdb8F
大阪維新が苦手なのは、ずばり行政そのものなのではないか。住民がいて、生活をし、必要なものを取りそろえ、健康的で文化的で知的な生活水準を維持し、病気になれば安心して医療を受けられ、年を取れば福祉がある。
そういう住民という実体のあるものを相手にした日常的な行政のことだ。

新型コロナウイルスの感染で、思いのほか、維新のダメなところが露呈してしまった感がある。ウイルスはそんな維新に忖度はしないし、感染して症状が出れば、対処しなければならない。誤魔化しがきかない。
重症化して手遅れになれば死人が出る。そういう実体あるものへの対応が苦手なのだ。

情報を出さないでおこうとしたり、誤魔化そうとしても、出るものは出る(クラスター発生も市民からの情報で判明するし、病院での異常事態も関係者が告発すれば出てしまう)。
こういう実体あるものに向き合って、それらがごく普通に生きていける行政を提供するのはルーティンの安定的な繰り返し。

大阪維新は、これまで「都構想」、カジノ、万博、そういう大きなプロジェクトを掲げて、「成長戦略」と自分たちが一体であることを住民にイメージさせた。
行政を地道に担う公務員を敵に回して既得権保有者扱いにして風穴を開け、そこに民間資本を導入する。改革の旗振りをイメージさせた。

海外からやってきた観光客たちは、大阪の町を「世界最大の娯楽場、こんなに楽しい町は他にはない」と言った(大阪市内で不動産をやっている友人からの話)。
派手好きの大阪人はこんなに楽しい町を作ってくれる維新を褒めないわけがない。しかし、果たして住む町としてはどうなのだろう?

派手な町、楽しい町の住民でも伝染病にかかるし病院も必要だ。食っていけなければ、それらの電飾は何の役にも立たない(科学的根拠のない「大阪モデル」の基準を満たせば、電飾で知らせるという方法を思いついたのは維新らしかった)。
維新の首長が自称行政家ではなく政治家なのは偶然ではないだろう。
2020/10/21(水) 18:29:57.17ID:D7bTKuLN0
>>457
10式の攻撃統制システムは、航空機のような完全な自動化までには至ってない。
あくまでも統制システムのセミオートともいうべき代物で、
例えば、脅威目標攻撃予測を察知した場合に、それを判定し、攻撃対象となった味方ユニットのカバーを全自動で行い、脅威目標の撃破までの完結はしてくれない。
できるのは判定までで、回避迎撃は人の判断が必要。

このあたりは、まだまだ詰めるべき部分だと思うし、アメリカが目指してる部分もここ。
そういう意味では第4世代にはなれてないかと思う。
460名無し三等兵 (ワッチョイ 756a-3V7g [42.125.155.167])
垢版 |
2020/10/21(水) 18:54:21.85ID:OlzhR/jd0
>>459
それはひとえにAFVのセンシングがパッシブセンサで成立してるから戦闘機のような脅威抽出が機能し得ないだけでしょ
2020/10/21(水) 19:06:51.35ID:D7bTKuLN0
>>460
フルオート、セミオートの選択を任意で選択できないから、まだ第4世代とは言えないってことだろうねってことだよ
2020/10/21(水) 19:11:53.85ID:9NEOhuM10
世代論なんて後世の人が決める事だよ
出て来た最新のブツが何世代に当たるかなんて誰にも分からん
463名無し三等兵 (ワッチョイ 756a-3V7g [42.125.155.167])
垢版 |
2020/10/21(水) 19:12:18.02ID:OlzhR/jd0
>>461
10のデータリンクはフルオートでしょ
そこから先は戦闘機より進んでるのでは
部隊内オーバーライドとか優先度の設定とか、戦闘機でこれからやろうとしてる機能を10式は先んじてる
2020/10/21(水) 19:24:01.39ID:D7bTKuLN0
>>463
データリンクのフルオートとか意味わからんのだけど。
データリンクを理解してないんじゃないの…?

データリンクを使って何をするかの話であって、データリンクを介した攻撃統制システムの完全自動化までは至ってないというのは厳然たる事実
10式の統制システムが、現在の戦車システムの中では先進的であるには違いないけれど、統制システムの上位判断については、人間の判断と操作が必須。
他にも、別ユニットの攻撃統制に介入して、フルオートで迎撃または回避を行うなんて、10式では実現できてないぞ。
やってるのは、攻撃統制における、敵目標への攻撃統合と整理だけだ

というより、いい加減スレチなんだけど。
10式の凄さを過大に喧伝したいんだったら、10式スレでやれ
2020/10/21(水) 19:26:00.30ID:jEQqn2Wv0
>>464
BluetoothのNFCみたいな感じ
2020/10/21(水) 19:26:38.92ID:9NEOhuM10
>>464
横からツッコミ入れるけどさ

>10式の攻撃統制システムは、航空機のような完全な自動化までには至ってない
お前さんの言う様な完全自動化された火力投射なんて、航空機でもやってないのでは
2020/10/21(水) 19:26:53.11ID:jEQqn2Wv0
戦車が近くに行くと自動的にペアリングできる♪
2020/10/21(水) 19:29:47.46ID:9NEOhuM10
もうちょい言えば、偵察機とかセンサーノードの類なら完全自動化してもいいけど
攻撃機(というか敵機への直接的な加害)に関しては、航空機の場合でも人間の判断を必須にするでしょ 将来的にもだ

自動化していいのはせいぜい、投射された飛翔体に対する撃墜くらいまで
469名無し三等兵 (ワッチョイ 756a-3V7g [42.125.155.167])
垢版 |
2020/10/21(水) 19:34:16.45ID:OlzhR/jd0
>>464
で、その珍妙な自動戦闘システムとも呼べるものを米軍は戦域レベルで実現してると
はえーすっごい
スカイネットやん(笑)
2020/10/21(水) 19:38:28.82ID:fpcZm9JC0
>>468
そういう判断こそ機械にやらせるべき
人間はミスをする可能性が圧倒的に高い
2020/10/21(水) 19:40:39.47ID:aKjFX13v0
説明ができなきゃ責任取れないでしょ、なんで引き金引いたのかに答えられなきゃダメ
2020/10/21(水) 19:46:46.58ID:fpcZm9JC0
敵を排除出来ればそれで良い
2020/10/21(水) 19:48:51.69ID:7HZliWJFa
次期戦闘機記事で外人がガッジーラと形容してるくらい戦闘機だとインパクトあるが
戦車はもう戦争の花形ではないと言うことさ
474名無し三等兵 (ワッチョイ 756a-3V7g [42.125.155.167])
垢版 |
2020/10/21(水) 19:51:34.82ID:OlzhR/jd0
戦車はローカルな需要に合わせて開発されるのが普通だしビジネスとしても規模感が違うから、元々戦闘機ほどは注目されない
2020/10/21(水) 19:59:59.94ID:9NEOhuM10
>>472
戦時国際法や交戦規定があるからダメ
戦場は無法地帯ではない
476名無し三等兵 (ワッチョイ e361-14LW [123.230.138.184])
垢版 |
2020/10/21(水) 20:24:26.62ID:gR8sy7Xl0
>>434
俺も捏造説に一票、少なくとも俺は見たこと無い言説だな。
2020/10/21(水) 20:28:10.78ID:aAUMKvB80
自動戦闘はいずれ導入されるだろうけどすぐ問題起こして強制停止ボタンを義務付けそう
なお発議国のアメリカは加入しない模様
478名無し三等兵 (ワッチョイ e361-14LW [123.230.138.184])
垢版 |
2020/10/21(水) 20:30:38.97ID:gR8sy7Xl0
>>443
ATD-Xは失速領域での機動能力が謳い文句だったんだよ。
なのに、失速してからの再稼動能力が無いと言うお笑い仕様だったんだが(^o^)
2020/10/21(水) 20:33:15.27ID:DNExpWCuM
>>464
10式スゲーじゃないでしょ?

10式がやってる事、やりたいだろうなって事がまんまこれから戦闘機でやり始めてる事、やろうとしてる事なので考察する値打ちは有ると思うけど。

それより訳のわからん国際政治の話する奴に板違いって切れろよ。
2020/10/21(水) 21:23:36.56ID:D7bTKuLN0
>>466
火器管制システムや航空管制に関しては自動化を実現してるよ。
他ユニットのFCSレーダーに介入することで、自機FCSレーダーのアセットとして使ったり、
航空管制官が実際の機に搭乗することなく、リモートによる航空管制を実現できるようになる
これがCECの一つの使い方
10式の照準と追尾は他機を追加のアセットとして使うものではない
2020/10/21(水) 21:27:11.09ID:9NEOhuM10
人の判断なしにフルオートで迎撃出来なきゃダメとか言ってなかったか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況