民間用拳銃を語るスレ Part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/11(日) 17:44:52.82ID:rLrC+G3B
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

※前スレ
民間用拳銃を語るスレPart 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597911372/
2020/10/14(水) 23:31:12.51ID:0bl9pawp
軍警察でも使われてた他のハンマーファイアのダブルアクション拳銃と比べて、ダブルアクションのトリガーはそう変わらないと思うんだが
2020/10/14(水) 23:32:37.53ID:MLcb7o9l
>>70
まぁそもそも射撃技術ってのは状況次第で無数にあるから正解ってのは無いから断言はできないけどね
数発撃って抵抗力奪ったと思って無防備に近づいたり目離す人も結構シミュニション使った訓練じゃいるみたいだし

https://youtu.be/dFK6E1W29x0

マニュアルセーフティあるとこういう場合にはどう対応するんだ?
https://youtu.be/ssARbfxqTh0
2020/10/14(水) 23:40:21.67ID:Smx101O3
>>80
当時としては当たり前の設計ではあったけど諸刃の剣だよ
リホルスターの際にうっかりセフティオンのまましまうと、もしもの時にやばいことになるので
デコックオンリーに比べ過剰な安全性を追求するあまりウィドウメーカーになりかねない
2020/10/14(水) 23:51:17.16ID:nt0HfMVO
>>68
最近は黒人を誤射する警官が増えてるが、グロックを使った上での事故も考えられそうだな
2020/10/14(水) 23:53:59.08ID:nt0HfMVO
>>80
> >>76
> ベレッタM92FSはいい安全性が高くいい銃だけど
> 初弾を重いダブルアクションで必中させるには訓練が必要なんだよね

ベレッタに限らずダブルアクションの自動拳銃はそんなもんでしょ
だからプロシューターの中にはわざわざシングルアクション選ぶ人も多い
SIGのP226だってわざわざSAタイプを出すくらいだし
2020/10/14(水) 23:59:31.23ID:LJ4kT+C9
プロの人がコック&ロックの拳銃をありがたく思うのはわかるんだけど1911のあのセフティの配置だと
とっさの抜き撃ちは結構難しくないか?
2020/10/15(木) 00:03:14.60ID:FpfERAPs
>>86
手に取るときに親指でスライドを擦るように握ると簡単
2020/10/15(木) 06:29:00.16ID:/b2ikW/9
>>85
そして一般人はDA/SAを嫌いフルコック又はプリコックのマニュアルセイフティ無しを選んだ
2020/10/15(木) 07:56:30.03ID:HyBSWRtM
1911系の銃がいまだに現役なのにはセイフティオンで携帯した時の操作性と安全性も理由なのかな
2020/10/15(木) 08:09:42.70ID:0MFjjic0
いや、トリガーのキレだろ
ターゲットシューティングで遊ぶセミオートとして、コルト1911系は調度いいプラットフォームだからな
2020/10/15(木) 12:23:40.83ID:QcE2znWr
1911が民間で好まれる理由は指導者層の問題もあると思うよ
アメリカ人のほとんどは現役プロの軍人や警官から習うわけじゃなくて父親から習う
その父親の知識はたいていは一昔前の知識だから
戦闘用の中〜大型となると1911や357リボルバーなんかに偏る
小型拳銃はそういうもので基礎を学んだ上で持ち歩くことになる
あと十数年したら徐々に変化して流行も変わるだろうけど
2020/10/15(木) 12:39:44.70ID:bs0vjgmu
しかもパーツも改造ノウハウも揃いまくってるから1911を使わない選択肢がない、みたいなもんだな
最近じゃグロックがそうなりつつあるが

>>88
一般人は、つか競技シューター(とごく一部の特殊部隊)以外は、だな
少なくともS&W 1046みたいなDAOは特に売れてたわけじゃねえ
2020/10/15(木) 12:41:58.68ID:2tUrG8iW
同じく1911形式の9mmタイプで習ったわ
1911は安全性知ったりトリガーやグリップの絶妙な力加減知るのにわかりやすかった気がする
2020/10/15(木) 12:42:37.19ID:UrDMiGA/
クリントンの10発規制に端を発し
各社が安価で高品質なファクトリーカスタム1911を出しまくったおかげで今があると思うけどな
それと素人でもカスタム出来るってのも大きい、これはAR15やグロックにも言えるけどさ

グロックがLEに採用されまくって30年は経つわけだし、指導世代説だけでは無理がある
2020/10/15(木) 12:50:29.31ID:QcE2znWr
価格の問題もある
1911なら2万円せず買えるのにわざわざ5万円前後のグロック選ぶ人はそうはいないでしょ?
2020/10/15(木) 12:54:59.97ID:UrDMiGA/
>>95
22LRの亜鉛モデルならばいざしらず
新品1911が2万ってフィリピン製でもありえないよ
2020/10/15(木) 13:05:34.63ID:2tUrG8iW
フィリピンで俺習った
まぁ古いそこらにあった1911でちゃんと当てれりゃ他のも当てれるみたいなニュアンス
2020/10/15(木) 13:15:29.29ID:JLzozAQn
グロックと1911が人気な理由の一つはやっぱり自分好みにカスタマイズできるっていうのがあると思う。
あちらではグロックと1911のカスタムパーツなんて市場にゴロゴロしてるし、アメリカ人は特に男性は
日曜大工的なことが好きらしいからね。
2020/10/15(木) 13:21:43.26ID:QcE2znWr
>>96
新品にこだわるな
1911なんて大量に中古が出回ってるし何なら親が持ってる
2020/10/15(木) 13:23:27.41ID:JLzozAQn
1911のカスタムといえば80年代にS&WのKフレームのアジャスタブルサイト(世にいうKサイト)を
くっつけたカスタムモデルが流行ったな。正直、本当に実用性があったのかまでは分らんが。
2020/10/15(木) 13:27:00.86ID:UrDMiGA/
>>99
その1911がどんな程度のものか知らないが
中古で程度を問わねばグロックだってなんなら他の銃だってそのくらいで買えるものは当然あるし
理由にならないと思うよ
102名無し三等兵
垢版 |
2020/10/15(木) 13:47:12.37ID:B1ov3AS7
1911なら新品150ドルくらいや
グロック17なら500ドルはする
値段が全てでは?
2020/10/15(木) 13:50:36.79ID:gvzgKIOY
1911系列で新品150ドルってメーカー何処?
大手メーカーの安いやつで800ドル前後、メーカーカスタム品だと1200〜1500ドルくらいした記憶
104名無し三等兵
垢版 |
2020/10/15(木) 13:51:40.89ID:B1ov3AS7
小型売れ筋のルガーlcpも260ドル程度
グロックは明らかに高い
2020/10/15(木) 14:01:46.43ID:0PxVIPNn
まあしかし金属製ハンマー式じゃグロックと特性が違いすぎるから
AKARみたいにプラットフォームとして並立するんだろうな
2020/10/15(木) 14:06:26.26ID:UrDMiGA/
はて?新品150ドルで1911が買えるならハイポイントなんて見向きもされないはずなんだが
2020/10/15(木) 14:17:33.47ID:3n3U6qxu
多少サビサビでも撃てるからね、1911は
ものぐさでも骨董品レベルでも使えるってのが一般人的には一番強いかもね
というか拳銃の値段とか中古で買えばいいだけやしそんな気にならん
しかしvp9選ばれたのはおかしいよね
2020/10/15(木) 14:30:50.52ID:UrDMiGA/
>>107
多少錆びても動くかどうかは1911とか機種依存の話ではないと思うな
ものぐさならステンか耐食性コーティング一択だしさ
それに多くの家にありそうなのは古い1911じゃなくかつてはポピュラーだった古いリボだと思うよ
2020/10/15(木) 14:36:40.03ID:0PxVIPNn
さすがにもう無いでしょ
祖父の代のならよほど管理がよくないと錆びてそう
まあベレッタ考えたらガバメントもそのくらい古いけど
2020/10/15(木) 14:40:50.04ID:UrDMiGA/
>>109
米国でも乾燥地帯なら100年しまいっぱでも問題ないし
遺品整理で出た実弾込めたまんまの1911がジャムなしで動いたつー話もあるくらい
2020/10/15(木) 15:21:58.23ID:JLzozAQn
MEUピストルも倉庫に眠っていた1911A1の程度の良いフレームにスプリングフィールド社製
のスライドやらカスタムパーツを組み合わせた物だしね。ただ、流石にリサイクル品なだけあって
個体差があるそうだけど。
2020/10/15(木) 15:38:07.84ID:JLzozAQn
月刊Gun誌の1911特集号で「1911はリボルバーじゃないと嫌な人たちにはどうしても好かれない」
とネタ的に書かれてたなw実際には1911をメインに、小型リボルバーをバックアップにしてるお巡りさん
もいるからあくまでも本当にネタなんだろうけどさ。
2020/10/15(木) 19:46:13.20ID:JLzozAQn
話ぶった切ってスマンけど、リボルバーって信頼性高いし操作シンプルだし安全性高いしで
銃に縁の無い一般市民が自衛用にキャリーするのにお勧めだよな。まぁ、そう考える人が
少数派だから、9パラや380ACP使用するサブコンパクトオートが台頭してリボルバーを
キャリーする人は少数派なんだろうけどさ。
2020/10/15(木) 19:54:02.26ID:BMjx3yH5
といってもオート買った人がリボルバーは買わない、持たないかって言うとそうでもないしねぇ
別に日本人的な思考で周りに合わせて絶対こうしないと、これ持たないと、この価格以上じゃないと!みたいなの無いからなぁ
結局運と腕やし下手にCCWしててトラブルに自分から突っ込んで死んだ人もいるし
2020/10/15(木) 20:06:44.57ID:JLzozAQn
>>114
CCWのインストラクターは5発以内で事態を収拾できそうにない状況であれば
たとえCCWが手元にあったとしても無意味なのでサッサとその場から逃げる
算段をすべきと教えるそう。
2020/10/15(木) 20:18:38.37ID:2tUrG8iW
まえにこんな例もあったんだよな
https://youtu.be/CQOHBSuY7TM

結局状況把握こそ一番大切な気もするわ

https://youtu.be/94YgegcIp3c
このおじさんの場合みたいに焦りすぎてセーフティ忘れるケースも
2020/10/15(木) 20:42:39.76ID:JLzozAQn
>>116
本当だ。このおじさん銃で強盗に反撃しようとするもののセーフティ解除し忘れて
ワンテンポ遅れてやっと発砲出来てるね。強盗が銃を見て慌てて逃げてくれて良かった。
下手をすればこの反撃おじさんが強盗に撃たれるところだった。
2020/10/15(木) 21:05:50.59ID:IqRBAVF4
https://news.militaryblog.jp/web/CMP-publishes-Pricing-on/Milsurp-US-Army-1911-Pistols.html

軍払い下げの1911が10万円以上するってのに、民間市場の中古1911が二万円てのがどうにも納得いかねぇんだが
2020/10/15(木) 21:15:59.17ID:UrDMiGA/
>>118
こいつは戦前の日本は銃社会で市民は拳銃で武装していたって奴だと思うし
根拠やソースを求めても無駄な気がする
2020/10/15(木) 21:17:59.10ID:UrDMiGA/
分かるとは思うけどこいつってのは2万円150ドル君の事ね
2020/10/15(木) 21:33:57.27ID:Pmv11LvO
>CMPは、9日付けのプレスリリースにおいて「銃の状態」に応じて、
>@サービスグレード:1,050ドル(=約11.5万円)、
>Aフィールドグレード:950ドル(=約10.5万円)、
>Bラックグレード:850ドル(=約9.4万円)と3段階の値付けと、
>C競売グレードと名付けてオークションに出品することも発表している。

4の最底辺ならあるんじゃないの。触り、というか近寄りたくないけど。
2020/10/15(木) 21:36:31.45ID:x2upHRdU
新品ならまともなメーカー製なら1000ドルくらい、トーラスとか安物系だと500ドルくらいというところかな?

ar-15系だとガスガンより安いとか有るのに、結構お値段なんだな
2020/10/15(木) 22:06:06.37ID:FpfERAPs
>>80
シングルアクションでも使えるよ
2020/10/15(木) 22:20:11.78ID:FpfERAPs
>>122
しかし1000ドル超えのコルト社製1911は高いくせに製造クオリティーが低いので話にならないと評価が低い
むしろ工場に新型のCNCを導入したRIAのほうが上って話もあるぐらい
鍛鉄と鋳鉄という超えられない壁紙があるけどね
2020/10/15(木) 22:23:15.18ID:JLzozAQn
キンバー社の1911 CUSTOM TLE Uが1007ドル、スプリングフィールド社の1911 TRPが1648ドル
と各公式サイトに記載されている。有名所で新品かつカスタムがしてあるモデルだと1000ドル以上だね。
2020/10/16(金) 00:22:17.71ID:jZUX2p6Y
>>118
アンタがこの前の自衛隊オークションの結果知ったら、発狂するんだろうなきっと。
2020/10/16(金) 00:40:48.18ID:rBXhLruF
咄嗟の場合に迷わず使える(セイフティの操作し忘れとかスライド引いて薬室に弾が送られてないとか)のがリボルバーの利点の一つだろうな
357マグナム用なら38口径弾も使えるから選択するユーザーも結構いるのでは
仮に自分がハンドガンを持たざるを得ない生活環境にいたら357マグナムのリボルバーは第一選択になるな
対人護身だけでなく
特大でなければ対動物にも使える
散弾で対蛇も可能
2020/10/16(金) 01:24:55.40ID:ptxYxLsn
アメリカの防犯カメラの映像見るとパニクって安全装置かかってたり薬室に弾入ってないオート撃とうとしてる人もいるからねw
2020/10/16(金) 01:28:24.76ID:nY5Gz3FI
格闘技やってた時は本番は練習の50%出せたら実はいい方って言われてた
そんくらい人間プレッシャー下では戸惑うからなぁ
2020/10/16(金) 01:39:35.18ID:qlfX43bU
1911ならグリップセーフティーなので薬室にたまが入っていつも安心だ
2020/10/16(金) 01:45:11.34ID:zgR41ETu
>>129
格闘技漫画とかで柔軟さが無いとかで馬鹿にされるいわゆる「型」ってあるじゃん?
脳みそが停止してても「型」は身体が覚えてるから、とりあえずそのまま反射的ににぶちかますためのものらしいな

考える前に手が出てたってやつなのかね?
2020/10/16(金) 03:00:53.55ID:nY5Gz3FI
>>131
そう、その型をもっと直感的に動きやすくダメージ多くしたのがシラットとかクラヴマガで応用力を増やしたのがシステマとかだってさ
2020/10/16(金) 03:05:16.14ID:pW6nZgsd
射撃のドライファイアとかの練習もその目的あるんだろうな
2020/10/16(金) 03:09:39.98ID:FzQYiVtJ
装填し忘れ

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1309768486273667078/pu/vid/640x640/zOjTf8Ybj0VTz2w5.mp4
2020/10/16(金) 03:45:01.49ID:ZY5sOF+D
自衛用なら「これは銃だぞ!」と見ただけでなるべく多数の人に解らせる必要がある。
2020/10/16(金) 03:47:23.51ID:ZY5sOF+D
警視庁機動隊員が拳銃への弾込め中に誤射 けが人なし 
2020.10.15 21:38 産経新聞

警視庁警備1課は15日、東京・新宿の機動隊施設内で拳銃の訓練に参加していた第4機動隊の男性巡査(23)が、訓練終了後に拳銃の操作を誤り、
実弾1発を発射したと発表した。弾は室内のロッカーに当たったが、男性巡査や、参加していた別の隊員らにけがはなかった。
同課によると、訓練は15日午後から、新宿区若松町の第8機動隊の施設で実施された。弾を抜いた状態の自動式拳銃を使い、構え方などを練習。
終了後の同2時20分ごろ、巡査が勤務に戻るために弾を込めていた際、誤って引き金を引いたとみられる。
同課の野田哲之課長は「拳銃を暴発させたことは遺憾。今後、適正な取り扱いについて指導を徹底し、再発防止に努める」としている。

https://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/201015/evt20101521380035-n1.html

民間じゃないけどペタリ
2020/10/16(金) 06:55:22.26ID:ptxYxLsn
>>136
暴発事故のほとんどが自動式なんだよね
やっぱ問題があるのか安全性に
2020/10/16(金) 07:22:04.52ID:cDCknVWa
ヒューマンミスはどんな分野でも絶対に無くならないからな
だからわざと煩雑にしたり確認行程多くしてるがそれでもゼロにはならない
2020/10/16(金) 10:07:05.18ID:h7VW545G
>>136
警備一課長の野田さんよ、隊員が自ら引き金を引いているのだから、それは「暴発」ではなく「誤射」だよ、と言いたい
2020/10/16(金) 10:14:05.65ID:jZUX2p6Y
自動式ってことは、装填してたのか。
2020/10/16(金) 10:21:48.58ID:qlfX43bU
この誤射、なんかストライカー臭えなあ
各国のストライカー導入初期のトラブルの定番だよね
2020/10/16(金) 10:54:08.91ID:rBXhLruF
誤射防止の為にはセミオートの場合はマニュアルセイフティは必要なんだろうな
1911みたいなマニュアルセイフティならホルスターから抜く際に親指が自然とセイフティオフにするように手に動きを覚えさせておけば(武術の型みたいに)、セイフティをオンにしたまま敵と対峙することは防げそうだ
考えてみれば1911はマニュアルセイフティにグリップセイフティがついて、更にAFPBまでつけて(コック&ロックで携帯してる場合でも)安全性と操作性をうまく両立させてるんだよな
原型が古いのによく出来てる
2020/10/16(金) 11:12:07.49ID:eLca1xSh
>>142
トリガーうっかり引いちまうなら
マニュアルセフティのかけ忘れや外し忘れもやらかすから五十歩百歩
解除しやすい位置にあるサムセフティは裏を返せば意識せずとも解除できてしまうわけで
結局の所トリガーに指をかける癖を正さなければ暴発誤射は無くならない
2020/10/16(金) 11:40:36.29ID:YE0XoBTm
>>143
オートの運用には空撃ちが必要なので
注意を払わないと空撃ちの手癖はよくトリガーの誤射を誘発する
今回の件もその類と感じる
2020/10/16(金) 11:50:38.11ID:795YYN6W
なんか安全性を考慮してあと二十年くらいしたらデコックができるハンマー式オートがまた流行りそうだな

ところで、デコッキングレバーがついてるSAO拳銃てなんかあったっけか?

1911とか見てると指デコックが怖くて仕方ない
2020/10/16(金) 12:01:31.25ID:eLca1xSh
>>145
1911世代ならラドムがデコック付きだよ
P22xなデコックオンリーならいいがP38/92F系はスーサイドセフティになりうるので
今時の即応性重視な運用なら失格だと思う
2020/10/16(金) 12:19:48.48ID:W9P/1bHi
>>145
採用はされなかったがニューナンブM57A1もだな
デコック兼用セイフティ
抜く時にコックする(なんならスライド引く)のが前提と思われる
2020/10/16(金) 12:49:56.19ID:eLca1xSh
>>136
これ疑問なんだけど
アンロードでの訓練終えてって事は
分解整備も不要だからしていないはずだしチャンバー空なはずなんだよね
勤務に戻る際にマガジン&チャンバーに装填しその段階で引き金引いてる訳で
これではストライカーにありがちな事故では全然ないでしょ
2020/10/16(金) 13:05:08.98ID:YE0XoBTm
SA/DA拳銃の運用はマガジンを入れた後にデコックするのでその段階で空撃ちする必要はない
他に目視でハンマーの状態を確認できるかとかも暴発事故の発生と関係する

SAストライカーにはとにかく装填状態の確認とトリガーを安全状態に戻す動きをしにくいので
注意を払わないと暴発に繋がる
2020/10/16(金) 13:18:29.60ID:eLca1xSh
>>149
上の事故はよくある残弾抜いた際の事故ではないのでストライカーは無関係
2020/10/16(金) 13:36:21.66ID:1aCgg/P/
ガンプロ2016年2月号でTurk Takano氏が、うっかりトリガーを引いてしまう
ような人物にはオートを持たせるわけにはいかないって書いてたな。
日本警察はトレーニングもあんまりできないし、銃犯罪もほとんど起きないから
SATとか特殊な部署を除いてリボルバーで統一しても良い気がする。
2020/10/16(金) 13:38:45.65ID:YE0XoBTm
まあ、銃のタイプを確認しないと断言できないが
報道によればトリガーの状態を確認する際での事故なので、
銃がSAストライカーならば多分空撃ちの手癖が原因(銃種転換した直後でよく起きる)
SA/DAならばデコック訓練が足りないことが原因
2020/10/16(金) 13:56:08.87ID:eLca1xSh
>>152
弾を抜いた状態の自動式拳銃を使い、構え方などを練習。
終了後の同2時20分ごろ、巡査が勤務に戻るために弾を込めていた際、誤って引き金を引いたとみられる。

これのどこを読んだらトリガーの状態を確認する際の事故と言えるんです?
>>148で書いたけど勤務に戻る際にマグ装填しチャンバーに装填後にトリガーを引いたので
単なる不注意でありオートどころかリボでも起こりうる事故ですよ
2020/10/16(金) 14:16:45.25ID:YE0XoBTm
>>153
DAリボルバーはシリンダーを振り出せば安全
そもそもDAリボルバーにはハンマーを起こす必要はない

報道には
「弾を抜いた状態の自動式拳銃を使い、構え方などを練習」
「終了後の同2時20分ごろ、巡査が勤務に戻るために弾を込めていた際、誤って引き金を引いたとみられる。 」
と書いてる

つまり勤務のために弾有りマガジンを入れた状態でスライドを引いて弾を装填した。
SADAならばこの時にハンマーをデコックする必要が発生する

SAストライカーならば、弾を抜くためにスライドを引いて弾を抜いた後に空撃ちの必要が発生するので、その動きの癖が不必要な空撃ち(暴発)を誘発する可能性がある
2020/10/16(金) 14:29:12.19ID:YE0XoBTm
SAストライカーで弾を抜く
マガジンをリリース、スライドを引いて弾をチャンバーからクリア、空撃ち

SAストライカーで弾を装填
弾有りマガジンを装填、スライドを引いて弾をチャンバーに送る、「空撃ちする必要はない」

スライドを引く動きは似てるので、注意力が散漫すると暴発に繋がる

SADAならばスライドを引いた後にとにかく空撃ちじゃなくデコックでハンマーを戻す手順を厳守すべく
空撃ち癖がついたら危ない

これに関してやはりDAOは最も安全と自分が考える
2020/10/16(金) 14:45:42.88ID:YE0XoBTm
上のとは別に、
SADAからSAストライカーに転換した直後の一部ユーザーは、弾を装填した後も無意識に存在しないハンマーを戻す(トリガーを安全状態に戻す)動きをする
SAストライカーでそれは空撃ちなので、このハンマーを戻す幻覚も不必要な空撃ち(暴発)に繋がる
2020/10/16(金) 14:51:04.56ID:jYxvBjfq
>マガジンをリリース、スライドを引いて弾をチャンバーからクリア、空撃ち
チャンバー空きでマグもなし、分解するわけでもなくてなんで空撃ちするのん?スプリングへたるから?
2020/10/16(金) 14:52:50.03ID:YE0XoBTm
>>157
撃発寸前状態のストライカーを解除するためだ
2020/10/16(金) 14:58:27.93ID:jYxvBjfq
>>158
カートリッジ無しだから撃発しないよ?そのまま気にしなくていんじゃね?
glock系とか分解時空撃ち必須だからしゃーないけど空撃ちするとストライカーとかファイアリングピンとか痛むんじゃないかな
2020/10/16(金) 15:14:18.90ID:YE0XoBTm
>>159
ストライカーとファイアリングピンそんなやわなものじゃない
敢えて言うならストライカースプリングが弾性疲労になる可能性が少々あるだけだ
しかしスプリングがそれを想定済みの強度であれば運用年限の間に発生しない

ハンマーでもそうだが、弾を抜いたとはいえ銃を撃発寸前状態にしたままは不必要な危険に繋がる、例えば再び装弾する時に突然撃発する可能性はある
弾を抜いた後も銃とトリガーを撃発不可能状態に戻すは基本
拳銃だけではなく小銃や散弾銃などにもそうするべきだ

正規軍も大抵このあたりの銃器安全教育を徹底する
2020/10/16(金) 15:27:52.45ID:eLca1xSh
>>159
その通りだよ、バネは伸縮を繰り返す事で劣化するので
バネをへたらせない配慮でリリースしてるなら逆効果
発砲してもいないのに毎日分解しマグから残弾出すのは劣化を早めるだけの行為に他ならない

>>154-156
台湾さんは日本語が通じない事があるので困る
チャンバーに装填する際1911ならコックアンドロック、デコッカー付きならデコック、DAOやグロック系ならなにもせず
なのでトリガーに触ることは一切ないよ、だから上の様な事故は起こりえない

> 動きの癖が不必要な空撃ち(暴発)を誘発
> スライドを引く動きは似てるので、注意力が散漫すると暴発に繋がる
これもありえないですよ、分解する際はマガジンは装填せずに抜くわけで
暴発バカなら分解で安全確認必須なスライド操作もしないわけだし
そんなバカはスライド操作イコールチャンバー装填なんで
動きの癖が付く要素がないです
そもそも装填したら即ホルスターにしまいますよね
(タクトレ系の人なら閉鎖の念押しをするでしょうけど)
分解する際はホルスターにはしまいません
これではうっかりしようもないです

> このハンマーを戻す幻覚も
どんなバカでも位置の違うデコッカーとトリガーは間違えませんよ
2020/10/16(金) 15:36:51.33ID:YE0XoBTm
>>161
君はどんな教えを受けたのは知らんが
こちらでは軍隊警察問わず、勤務終了した後にチャンバーから弾を抜いてトリガーを解除する作業を徹底している

教えによれば
稀にマガジンを抜くとスライドやボルトを引く順番を間違うバカが存在し、バカはチャンバーをクリアするつもりで逆に弾をチャンバーに再び送って、空撃ちする時に銃を暴発させる
逆に上が言った通り、勤務のために弾をチャンバーに送った後、空撃ちの手癖で銃を暴発させるヤツも存在する

これを防ぐためにチャンバーのダブルチェック、セイフティとトリガー状態の確認は徹底されている
2020/10/16(金) 15:38:09.87ID:eLca1xSh
むろんバネを最大限縮ませたまま長期間放置で全く劣化しないとは言えないので
その場合は開放は必要ではあるし質の悪いバネなら尚更
ただしグロックはフルコックではないのでその限りではないとは思う
2020/10/16(金) 15:45:04.51ID:YE0XoBTm
他に、アメリカ人の有名銃器youtuberたちも大抵銃器をレビューする前に必ずチャンバーをクリアしてトリガーを安全状態に戻す
特にhicock45さんは未チェックの銃口をカメラに向く動きを絶対しない
2020/10/16(金) 15:48:38.48ID:7Yw4wPCN
なんか今頃になってBHPとかS&Wの金属オートについてたマガジンセフティがありがたくなってきたなw

しかしいまいちわからんのだけど、マガジンセフティがついてるとトリガープルの感触って悪くなるもんなの?
2020/10/16(金) 15:52:10.34ID:eLca1xSh
>>162
> 勤務終了した後にチャンバーから弾を抜いてトリガーを解除
この事は極当たり前の主順ですから自分はおかしいなんて言ってないですよ
ただ民間人ならグロックの分解後の最後に必ずしもトリガーを引く必要はないと言ってるだけです

> バカはチャンバーをクリアするつもりで逆に弾をチャンバーに再び送って
例え教練でクタクタであってもそこまで手順を守れないバカは論外です
2020/10/16(金) 15:55:31.81ID:eLca1xSh
>>164
私も安全上それらは絶対しませんが、民間人が自分のグロックの分解組み立てをした際
トリガーを引く必要は必ずしも必要ないとも思います
これはリボルバーと同様の感覚で扱うDAO全般にも言えます
2020/10/16(金) 15:57:31.32ID:YE0XoBTm
>>165
実際BHPのマガジンセフティは軍の要求で作った物

マガジンセフティは大抵マガジンを抜くとトリガー機構を中断する構造
トリガー機構もマガジンセフティと連結するためやや複雑になる

例えば1911のトリガーは直接ハンマーに繋がる一段式に対して、BHPのトリガー機構は二段式でマガジンを抜くとトリガー機構が中断される
そのためトリガープルの感触が悪くなった
2020/10/16(金) 15:58:45.92ID:eLca1xSh
>>165
いやいや、チャンバー空にしようと逆に装填するバカにはマガジンセフティあっても無意味だけどね
2020/10/16(金) 16:05:30.78ID:YE0XoBTm
>>166
>手順を守れないバカは論外

徴兵制の環境にはな、体は健全であり知能指数は80以上であれば、どんな男も軍に入る。
想像を絶する機械音痴、頭が考え過ぎて注意力が散漫する天才、とにかくルールを守る気はないDQNなどなど、ざまざまな人が同じ部隊に入れられる。
そのため銃器訓練にはバカ対策が一杯盛られている

ベテランになったら逆に自信過剰でルールを無視する人も少なくないので、とにかく訓練を徹底しないと工事現場の事故と同じ原理で銃器トラブルが起きるのだ
2020/10/16(金) 16:07:23.85ID:W9P/1bHi
まあ、どんなバカなことでも「時にやらかす」のが人間だがな
2020/10/16(金) 16:14:46.26ID:YE0XoBTm
拳銃をトイレに忘れたヤツも実在するので銃を暴発されるヤツが存在しても何の不思議もない
バカ向きの暴発対策は面倒かもしれないが需要があるのだ!
2020/10/16(金) 16:17:36.58ID:eLca1xSh
>>170
上の事故起こした機動隊員は訓練学校生ではないですし
日本の警察官においては実戦経験は乏しく暇ですが
日本の警察官としては練度は高いはずなので、さすがにDQNとは比較は失礼ですよ
2020/10/16(金) 16:22:28.15ID:eLca1xSh
フールプルーフと言ってもマズルローダーだろうが中折式だろうがリボだろうが
やらかすやつはやらかす
寝起きで意識朦朧でも操作を間違えないよう訓練で体に覚え込ませるしかない
2020/10/16(金) 16:22:52.33ID:YE0XoBTm
>>169
>マガジンセフティ

マガジンを抜いたら油断になってチャンバーのチェックを忘れてそのまま空撃ちするヤツへの対策だ
確かにそれは不必要と主張する人は多いので今には一般的ではない
しかし訓練少ないユーザー向きの一部低価格拳銃は依然にそれを採用している
2020/10/16(金) 16:25:02.74ID:YE0XoBTm
>>173
>>174
訓練さえすれば複雑な安全機構は必要ないと主張する意見をよく聞くが
自動車界隈を見るとそうではない
なぜか銃器界隈でそのような声が多い
2020/10/16(金) 16:35:21.53ID:YE0XoBTm
小銃にはマニュアルセイフティが必ず付いてるのに
なぜか拳銃にはそれが必要ないと主張する意見に自分はいつも疑問を感じる
抜き撃ちの必要性を考えてもSAストライカーよりDAが妥当と思う
2020/10/16(金) 16:40:09.23ID:eLca1xSh
>>175
マガジン抜く前にトリガー引くバカには意味ありませんよ
それに米国のマガジンセフティ必須な地域向けのニッチな商品じゃないですかね
>>176
リボや安全装置付きはバカや練度が低い人には必要ですし
ファーストアクションなんてものが不要な平和な環境においては尚更です
誰にも不要なんて言ってません
しかしどんな安全対策したところでバカはやらかすって事です
なので意識朦朧でも扱えるように体に覚え込ます必要があると言ってるんです

自動車事故は居眠りやもらい事故や高齢者に多いのでそれらと同じとは思いませんよ
車はサイドブレーキ引いても走行出来てしまいますが
銃はマニュアルセフティかければ安全ですし
2020/10/16(金) 16:44:20.49ID:eLca1xSh
>>177
危険が迫るまではホルスターに入れて安全な状態である拳銃と
むき身で持ち歩くロングガンを一緒に語るのはどうでしょうね
拳銃なら危機がさればリホルスターするしロングガンならセフティオンですよ
2020/10/16(金) 17:09:41.01ID:r516J2D3
>>179
報道を見るとロングガン事故と比べれば寧ろ自分の太ももやチ〇コを撃ちぬいた拳銃事故が多いと感じる
銃を抜くと銃を戻す瞬間は特に危険だ
(実害あるロングガン事故の大半は誤射、次は狩猟中の転倒)
2020/10/16(金) 17:25:35.84ID:xhZTSnPW
拳銃事故の多さからもリボルバー人気なんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況