練習機総合スレ29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/11/02(月) 04:33:48.83ID:Bj1ZAAMd
T-7Aライセンス生産はスレの総意?
2名無し三等兵
垢版 |
2020/11/02(月) 04:34:58.65ID:Bj1ZAAMd
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602810007/l50

前スレ
2020/11/02(月) 08:38:23.11ID:+jKfeFHr
一物
4名無し三等兵
垢版 |
2020/11/02(月) 14:49:12.17ID:Bj1ZAAMd
https://www.youtube.com/watch?v=7JA2wjKO9mY

T-7Aの動画
2020/11/02(月) 15:02:56.60ID:zJTqfaD6
1おつ
2020/11/02(月) 15:03:18.74ID:Cu7YA1vf
>>1
総意なんやで
2020/11/02(月) 15:09:11.13ID:QJ/4SMxV
つまるところ
ヨーロッパは戦闘機の世代の関係で10~20年ズレてるので、ステルス機+高等練習機の完全な組み合わせになるのは2040年頃になってしまうんだね
2020/11/02(月) 16:49:45.19ID:Y2W53xNu
>>7
無人機パラダイスの時代へようこそ
2020/11/02(月) 17:20:39.26ID:0G5UDSzi
ワシは九九高練が大好き
2020/11/02(月) 17:55:41.46ID:jQ9hbFnV
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 4時間 46分 9秒
前スレ 終了
2020/11/02(月) 18:38:36.83ID:Y2W53xNu
川崎重工業は航空宇宙事業の機体設計技師陣を事実上解散して
LH2燃料航空エンジン設計開発と新型コロナPCR抗体抗原検査に
経営資源集中させるようでF-3将来戦闘機の協力下請けからも
撤退だなこりゃ。

いまのカワサキなんかに中等練習機を任せてしまうと主翼凶悪剛性
どころかバッド社RB-1輸送機のようなオールステンレス機で製造
しかねないw
12名無し三等兵
垢版 |
2020/11/02(月) 19:55:15.63ID:ECfbJAEv
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)

練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造

T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
13名無し三等兵
垢版 |
2020/11/02(月) 19:56:30.50ID:nJBHHYGo
>>1>>6

俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
2020/11/02(月) 20:05:43.68ID:fg6xFawl
>>13
そもそも蓋然性の塊にオートで反発してしまう天の邪鬼には
総意に入る資格は無いんやで
15名無し三等兵
垢版 |
2020/11/02(月) 20:11:19.10ID:nJBHHYGo
>>14
T-7A厨の脳内総意を現実だと思うのはT-7A厨が統合失調症だからなのでT-7A厨は自分自身が病気であると自覚しないと
16名無し三等兵
垢版 |
2020/11/02(月) 20:14:46.61ID:nJBHHYGo
なおT-4改やM346も十分候補であり、T-7Aも有力な選択肢であることは間違いないが蓋然性があるとは言えないだろう
2020/11/02(月) 20:17:37.86ID:3nUmBT+u
>>15-16

訓練機スレ : 軍事系まとめブログ
ttp://gunji.blog.jp/archives/1078191389.html

その理論でいくと、↑とか糖質の巣窟ってことになってしまうから逐一論破してきてくんなまし
2020/11/02(月) 20:27:59.24ID:zuKRT2ET
>>6
T-7A厨はスレの早漏
19名無し三等兵
垢版 |
2020/11/02(月) 20:31:27.82ID:nJBHHYGo
>>17
T-7Aを主張することは認めている
いちいち全ての意見を否定して回らないといけないと思うのは病気です

ましてや違う意見がある事を認めずに勝手に総意であると主張するのはキチガイに他ならない
2020/11/02(月) 21:11:42.40ID:CefAg1Sa
----
初級操縦教育
  60時間 初級操縦課程(T-7)
  65時間 基本操縦前期課程(T-4)
  95時間 基本操縦後期課程(T-4)

初級戦技教育
  20時間 戦闘機操縦基礎課程(T-4)
  100時間 戦闘機操縦課程(F-2 or F-15)
----
2020/11/02(月) 21:23:09.52ID:DRnsUo0r
>>16
>有力な選択肢であることは間違いないが蓋然性があるとは言えないだろう

あたまおかしい
22名無し三等兵
垢版 |
2020/11/02(月) 21:36:39.63ID:nJBHHYGo
>>21
T-4改やM346もT-7Aと同様に有力な選択肢であるというだけのはなしを理解できないT-7A厨が低能なだけ
2020/11/02(月) 21:38:18.46ID:CefAg1Sa
F-35は明確な規定が見付からないけど、他の主力戦闘機と同等で考えるなら
F-15DJ/F-2Bでの戦闘機操縦課程を終えている事を大前提として、部隊勤務2年以上及び総飛行時間500h以上を条件に
実機で20〜30時間くらいの機種転換操縦課程かな、多分
2020/11/02(月) 21:48:43.20ID:5wHxdph+
>>22
T-4改とM346は、諸々の条件から有力な選択肢から脱落してしまったことがスレの定説
25名無し三等兵
垢版 |
2020/11/02(月) 22:14:43.16ID:DP6ZmC9K
>>24
嘘つきT-7A厨の流言がスレの定説とは言えない
2020/11/02(月) 23:42:05.26ID:Q+jLgkp9
性能不足という厳然たる事実を流言と感じてしまうとは・・・
2020/11/02(月) 23:43:50.03ID:5VBwYq0Y
一切の煽り抜きでT-4改とM-346とT-50だったらT-50の方が僅差で有力だと思われ
28名無し三等兵
垢版 |
2020/11/03(火) 00:15:50.84ID:ROVlIJtl
>>26
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)

また、林元空将は米T-Xの要求について
「飛行性能要求については、経費対効果の面で検討を要する。特にT-X(米T-X)の定常旋回能力要求は明らかにオーバースペックで、教育効果とコストのトレードオフが必要だ。」と評している

>>27
「T-50AがT-X(米空軍T-X)に採用された場合は、1990年代の古い技術の機体である一方で、EBT機能はJT-Xを検討する段階ではまだ成熟していないと考えられる。外国の優れた技術を活用できるという共同開発のメリットは少ないだろう」
「超音速機T-50Aはプロペラ機課程を終えたばかりの学生にはハードルが高い上に単発で、技術的にも古い機体であるので推奨できない」
林元空将(軍事研究2017年10月号)
2020/11/03(火) 00:19:02.68ID:r1TvTNuD
戦闘機操縦課程はF-15DJ/F-2Bでやる訳で
それより前の課程をやる機体に性能不足とはなんぞや

事実じゃなく妄想だな
2020/11/03(火) 00:21:11.34ID:r1TvTNuD
>複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく
つかこれ、別にF-3複座型がなくたって
F-15DJ/F-2Bの代替練習機を、それらの退役に合わせて別途入れれば良いだけなのよ

T-4代替でそこまでやらせる必要性は、どちらにせよ無いのだ
2020/11/03(火) 00:22:56.11ID:9PC4w0sR
割とさんざん言われてるやつーだね。
というかまた嵐が立てたんかい
2020/11/03(火) 00:26:32.69ID:D3cb1Di7
F-3開発過程で演習機つくりゃ良いじゃん
2020/11/03(火) 00:40:15.98ID:EvFJkTYQ
F-3の複座練習機を開発・配備する余計なコストでT-7Aを100機近く購入できてしまうから厳しいだろうなぁ

次期戦闘機の使命として機体数を増やさずに飛行隊を増やなきゃいけない、って案件もあるし
2020/11/03(火) 00:55:24.67ID:acm9TD05
軍研の林氏の記事をいくつか読んだけど
あんまり次期戦闘機の動向を把握してない記事が多かったね

元空自OBなんだけど最新の動向の情報は拾ってなかった感じで
F-Xがどんな機体を目指しているのかもあんまり把握してなかった感じの記事が多かった
T-4後継機についての記事を書いてる時はF-XがF-35以上の大型機になることを把握してなかった感じ
だから複座訓練型なんて思いつきを書いたみたい

一般企業で元役員でも引退してだいぶ経過すれば元いた会社が今何やってるか知らないのと同じ
F-2後継機だからF-2と同じような使い方をするのではといった感じで書いてるだけで
現在のF-X計画を踏まえて複座訓練型があるだろうという予想とは違うでしょ
2020/11/03(火) 00:56:04.35ID:qV5+cjZT
散々、機種転換過程を複座戦闘機に兼ねさせているのが日本の戦闘機パイロット育成のシラバス、って言っているのを全く聞かないんだし、なんかいろいろ都合悪いんでしょう。w
2020/11/03(火) 01:13:59.46ID:acm9TD05
F-35に複座訓練型が無い時点で前提が崩れるのが確定なのだから
練習機はそれに合わせるしかないでしょ
しかもF-3にも複座型が無さそうなのもほぼ確定だから現状の維持が出来なくなるのは当然
T-7後継機もそれを踏まえて機種選定してくるはずだよ
2020/11/03(火) 01:38:08.07ID:r1TvTNuD
>>36
F-15DJ/F-2Bの代替はまあT-7Aでも良いんじゃね
で、それはT-7代替やT-4代替とは別の話だな (そもそもT-4退役の時期も決まってないんだけど)

それと、戦闘機操縦課程をT-7Aでやる場合
その後F-35に乗るにしてもF-3に乗るにしても、実機を使って20〜30時間の機種転換操縦課程は別途入れなきゃならなくなるね
2020/11/03(火) 01:42:04.32ID:9PC4w0sR
>>37
T-4相当でならしたあと地上訓練で熟練させて実機のほうが良いのでは?
どうせG対策は、実機でも0.1Gずつ増やすみたいですし。
2020/11/03(火) 01:46:13.26ID:uvA5ig08
F-3の複座練習機を開発・配備する余計なコストでT-7Aを100機近く購入できてしまうから厳しいだろうなぁ

次期戦闘機の使命として機体数を増やさずに飛行隊を増やなきゃいけない、って案件もあるし
2020/11/03(火) 01:53:27.59ID:r1TvTNuD
機種転換訓練が増える分のコストは考慮されてない奴
2020/11/03(火) 02:03:57.34ID:JMwKHog5
複座戦闘機を稼働させる莫大なコストで差し引きゼロですな >>40
2020/11/03(火) 08:14:36.39ID:qV5+cjZT
ホント複座戦闘機の配備が怖い、てのがあからさまでw
43名無し三等兵
垢版 |
2020/11/03(火) 08:32:50.20ID:ROVlIJtl
33 名無し三等兵 sage 2020/11/03(火) 00:40:15.98 ID:EvFJkTYQ
F-3の複座練習機を開発・配備する余計なコストでT-7Aを100機近く購入できてしまうから厳しいだろうなぁ

次期戦闘機の使命として機体数を増やさずに飛行隊を増やなきゃいけない、って案件もあるし


39 名無し三等兵 sage 2020/11/03(火) 01:46:13.26 ID:uvA5ig08
F-3の複座練習機を開発・配備する余計なコストでT-7Aを100機近く購入できてしまうから厳しいだろうなぁ

次期戦闘機の使命として機体数を増やさずに飛行隊を増やなきゃいけない、って案件もあるし


T-7A厨はスレのドッペルゲンガー(自己像幻視)
2020/11/03(火) 08:37:36.40ID:IyBCr0A8
>>42
機種が増えることによる運用コストも都合よく無視してるしな
45名無し三等兵
垢版 |
2020/11/03(火) 08:38:21.85ID:ROVlIJtl
>>36
F-3の複座型の有無を含むトレードオフ検討は来年2月頃以降に始まる

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊

>>41
現に複座練習戦闘機が稼働している以上、複座練習機型が維持される蓋然性がある
検討の上、今後専用高等練習機が復活する可能性はあるが、現時点では未定
46名無し三等兵
垢版 |
2020/11/03(火) 08:39:20.90ID:yr5g8rir
>>42

複座戦闘機があれば、夜間侵攻や偵察、エスコートジャマーとか単座機には厳しい任務に振り分けることもできますからなぁ。
単座型4個飛行隊(F-15JSI分)、複座型三個飛行隊(F-2後継分)+23飛行隊分+αなら、充分ペイできるんじゃないですかね。
F-35A/B147機+次期戦闘機約160機+αのステルス機マシマシ防空戦闘機軍団相手にガチの戦闘をやれと言われたら、米軍でも腰を引くんじゃないかねぇw
2020/11/03(火) 09:45:26.19ID:acm9TD05
https://defense-tech.or.jp/journal/docs/202010_1.pdf

現役の防衛装備研究所の所長が次期戦闘機での無人機制御について
こういうことをコメントしてる時点で複座設定が無いのは確定でしょう
三菱重工は防衛省の方針通りの設計するだけだから

とうの昔に引退した元高官のコメントより
現役の防衛装備研究所の所長が次期戦闘機の構想をよく知る自分であり
研究開発の責任者の1人の発言だから確定だと考えていいでしょう

無人機操作すらパイロット1人でやるつもりなのに
それ以外の事を後席搭乗員にさせる必要が全く見いだせない
2020/11/03(火) 09:46:41.39ID:acm9TD05
訂正 構想を良く知る人物であり
2020/11/03(火) 10:03:13.11ID:acm9TD05
>>47の記事にあるように
自機の操作に忙しいパイロットが如何にして無人機に指令をだすかという一説があるように
単座での無人機操作なのは確定だと考えてよいだろう
後席搭乗員が無人機操作する予定ならパイロットは無人機への指令をする必要がないから
そして無人機制御についての予算も付けるので方針は確定と考えてよい
2024年度がから制作開始する次期戦闘機の試作機も方針に沿った設計になるということを意味しいている

この点はいくら林氏の記事を引用しても無駄というもの
現役の防衛装備研究所の所長が開発中の次期戦闘機についてここまでコメントしたのだから確定事項と考えてよい
2020/11/03(火) 10:30:15.60ID:1pHi/jLN
国産高等練習機を新造してそれに対地攻撃用巡航ミサイルを搭載できるようにした方が早くないか?
---
F15改修、初期費膨れ大幅遅れへ 南西諸島防衛に影響
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNC25W1MNC2ULZU01C.html

航空自衛隊の主力戦闘機F15に自衛隊初の本格的な対地攻撃用巡航ミサイルなどを搭載できるようにする改修をめぐり、
改修に先立って準備に必要な初期費用「初度費」が当初見積もりより膨れあがり、
予定されていた20機分の改修が大幅に遅れる見通しであることが防衛省関係者への取材でわかった。

沖縄・尖閣諸島周辺に中国が進出を強める中、政府は一連の改修を「南西諸島の防衛力を高める重要な柱」と位置づけたが、計画の練り直しを迫られる事態となりそうだ。
巡航ミサイルをめぐっては、離島防衛の観点から賛成の声がある一方、「専守防衛に反する」との批判も根強い。

長い射程の兵器を備えた敵の上陸部隊や艦隊に離島や周辺の海域が占拠された状況などを想定し、
防衛省はF15に巡航ミサイル「JASSM―ER」(射程約900キロ)などを搭載することを決定。
中期防衛力整備計画(2019〜23年度の5年間)に改修機数を20機と明記した。
予算の計上から納入までに約5年間かかる想定で、20機の改修は27年度までに順次終える計画だった。

だが、機体改修費として実際に計上されたのは19年度予算の2機分(108億円)だけであることが、防衛省関係者への取材でわかった。
20年度予算と21年度概算要求には改修費が計上されなかった。

理由として挙がるのが、初度費の高騰だ。
企業が防衛省から受注した装備品の製造を始める際、必要となる設計費や試験費、作業のための専用の施設や工具などの費用で、
2年度に分け、19年度予算に412億円(契約ベース)、20年度予算に390億円(同)が計上された。

だが、それでも足りず、さらに21年度概算要求にも213億円(同)が追加された。
3年間で総額1015億円にのぼる。
51名無し三等兵
垢版 |
2020/11/03(火) 11:37:41.80ID:J+cVq6Oh
>>47>>49
単座機でもできるようにするのは当たり前のはなしであり、単座機でできるようにする事と複座機を設けることはは二律背反ではない

また、仮に無人機管制や電子攻撃等の為の複座機が実現しなくても複座練習機型がない事にはならない
現にF-2の複座型は複座練習型しかないが実現している
2020/11/03(火) 11:53:39.33ID:xikJ9c/n
やはり既存機改修はなかなか難しいね
これ以上高騰するならF-15EX購入に切り替えて、MSIP機退役&複座練習機をF-15EXに集約する流れになるのでは?

そうすればT-7Aは不要になる



F15改修、初期費膨れ大幅遅れへ 南西諸島防衛に影響:朝日新聞デジタル
ttps://www.asahi.com/articles/ASNC25W1MNC2ULZU01C.html
2020/11/03(火) 11:55:04.69ID:acm9TD05
不要なものは開発しないでしょ
不要なものを開発すれば余計なコストがかかるだけだから
しかも既に試作機製作開始が後3年後
もう検討時間なんて無いからこれで決定でしょうな
54名無し三等兵
垢版 |
2020/11/03(火) 11:56:32.61ID:acm9TD05
>>52

なるわけないだろ
F-15MSIPの改修が遅れれば未改修機はF-3で早期更新してお終い
2020/11/03(火) 11:58:50.87ID:PKoP5jOx
ステルス機の場合、複座を設定するコストがあまりにもバカ高いのでいっつも構想止まりになるのよ
2020/11/03(火) 12:00:56.11ID:9D8cJERH
おまけに、低下するRCSや熱紋の差で「こいつが高価値目標ですよ」とご丁寧に敵へ教えてあげることにもなる
2020/11/03(火) 13:47:15.17ID:j7TTnBPz
もし6世代機に複座が設定されるとしたら
はじめから全機複座で設計されるのが一番実現可能性が高くなると思う

いわゆる単座・複座で分けるやり方はコスト・性能両面で一番キツい
2020/11/03(火) 14:06:51.39ID:qV5+cjZT
ほんとに怖いんだね、WSO搭乗によるステルス機からの攻撃バリエーションの増加が。

あと、F-15改良は四の五の文句言われてゴメンナサイし続けてふつーにやると思いますよ。
2020/11/03(火) 15:18:48.81ID:T6J1bF5u
ほんとに怖いんだね、操縦から解放された単座ステルス機パイロットによる攻撃バリエーションの増加が。

あと、F-15改良はこのままいくと1機あたりの改修費用がF-15EXの単価を超えてしまうと思いますよ。
2020/11/03(火) 15:24:21.51ID:85XNxW45
F-15MJはF-35にした方がいいだろ
それと複座戦闘機が超怖いからT-7Aの戦闘機型も導入しよう
2020/11/03(火) 15:34:08.96ID:9PC4w0sR
対艦攻撃その他諸々のためにいれるのに代替えにならんだろう。
2020/11/03(火) 15:42:26.48ID:QXoLWnU/
JASSMもLRASMもF-35で使えば良い
2020/11/03(火) 15:46:43.42ID:hDzpHHhd
JASM-ERもLRASMもF-35に対応してるから、さして問題にならんよ
64名無し三等兵
垢版 |
2020/11/03(火) 16:51:56.44ID:ctxaDwSq
>>57
航空機で1番無駄な物と言われているのがコクピット
これからの無人機の時代に第5世代機ならともかく第6世代機の戦闘機で複座を選ぶメリットは無い
65名無し三等兵
垢版 |
2020/11/03(火) 16:54:41.70ID:ctxaDwSq
スマホ程度の性能で人間を超えるのも簡単な時代に人間を乗せるスペースで一体どれだけの事が出来るか
2020/11/03(火) 17:35:28.43ID:uRSnSYkG
>>55-56
練習機としてだけ使うなら、ステルス性の低下なんぞ気にする必要なかろ
2020/11/03(火) 18:54:09.93ID:+oQIfV8v
論争がどう決着するか楽しみ
T-4vsT-7Aとか負けた側はどうするんだろう?
全裸で土下座して6文字ご・め・ん・な・さ・い・言うのかなw
2020/11/03(火) 18:56:48.75ID:Gt+xDBlo
なんでフラグ建てるんや...>>67
69名無し三等兵
垢版 |
2020/11/03(火) 19:56:03.79ID:fuT5n/9E
俺は第一候補T-7AとPC-21、第二候補新規開発だな
でありえないと思ってるのがT-4改、M346、T-50、珍X-2だ
2020/11/03(火) 20:22:26.57ID:you5bJd7
>>66
練習機にしか使えないF-3複座型とか存在価値皆無やんけ
71名無し三等兵
垢版 |
2020/11/03(火) 20:36:50.68ID:fuT5n/9E
T-4改、M346、T-50、珍X-2を推してる奴等の全裸で土下座期待してます
2020/11/03(火) 21:24:10.66ID:IyBCr0A8
F-15JSIの改修停滞でFMSのぼったくりとの予想が出てるな
ボーイングお前もか なのか 穿った見方か

選定プロセスに影響は出そうだよね

ただ10年後に
発注減ったから
ライン閉じるから
など理由を問わず価格倍に出来るのがFMSなんだよなぁ
73名無し三等兵
垢版 |
2020/11/03(火) 21:44:43.61ID:yr5g8rir
>>72

ボッタクリというのは、交渉の仕様もまだあるかも知らんが、コロナの影響はどうしようもないからなぁ…
ともかく、試改修の結果を見て量産改修になるのだから、こればっかりは焦っても仕方あるまい。

しかし、前々からFMSは問題視されていたところへ、アショアでロッキードがやらかし、F-15JSIでボーイングがやらかしたら目も当てられんじゃない?
ホント嫌な展開ですねぇ。

…となると、FMSになりそうなスレの総意の運命や如何に?
2020/11/03(火) 21:45:20.68ID:nWdgUQVL
PC-21はどうだろ
低コスト高効率は認める
でも教官パイロットかどう感じるかな
一線部隊の戦闘機パイロットが異動した場合、T-4なら我慢できてもプロペラ機だとショックでかいんじゃないか?
2020/11/03(火) 21:49:18.20ID:c4dIGPDq
高騰したっていわれてんの初度費だからFMSあんまり関係ないぞ
設計、開発が手こずってるんだろうが国産のも酷かったよね
2020/11/03(火) 22:20:23.92ID:7iw0ZKz0
>>73

ボラれたんやない...

40年落ちの中古車を最新仕様にしろという要求に対する適正価格や...
2020/11/03(火) 22:22:59.99ID:EnQHZ6vN
>>73
イージスアショアでやらかしたのは日本側だけだし、F-15JSIの詳細設計でコケてんのは日本側

この国調達が本当に下手やねん...
78名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 07:43:14.59ID:xRKmy/vx
>>77
RAH66、クルセイダー、ズムウォルト級、沿海域戦闘艦、KC-Xでのゴタゴタ、C-27J

米軍の方が死屍累々では・・・
2020/11/04(水) 08:30:52.59ID:Zndq8Rsu
開発件数の希望が違うやろが
2020/11/04(水) 08:31:15.43ID:Zndq8Rsu
希望→規模
2020/11/04(水) 10:30:24.73ID:y8oSnlXP
>>74
T-4をPC-21で置き換えると、「PC-21でブルーインパルスやんの?」て話に
そこを抜きにすれば良い機体だと思うんだがな
2020/11/04(水) 10:46:04.80ID:xf7Bxk5/
>>81
PC-21をとっとと導入し余命を温存しブルーインパルスはギリギリまでT-4を使う
T-4が限界になる頃には生産が安定し機密もある程度流出しているであろうF-3ベースのカスタム機に移行なんてのはどうかね?
2020/11/04(水) 11:06:30.32ID:y8oSnlXP
>余命を温存しブルーインパルスはギリギリまでT-4を使う
まあその辺が無難か
将来的なF-3系列機への置き換えは、F-3の機体サイズがデカ過ぎるのがちょっと気掛かりだが

T-4が13mに対して、F-3は軽く20m超えそうな見込みだし (T-2ですらそこまで大きくはなかった)
2020/11/04(水) 11:09:36.32ID:UjC4CuXY
T-4が限界になる頃(2028~年)

F-3が配備される頃(最速で2035年)

F-3の派生機ができる頃(2040年以降)
85名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 12:03:48.22ID:cxtqxToI
>>84
T-4が限界になる頃(2028~年)
→現時点で2028年〜で限界になるという公式資料はない
林元空将は遅くとも次期中期防(2019〜2024)中に後継機に関する何らかの手当てが必要であろうとしている

F-3が配備される頃(最速で2035年)
→F-2の退役の本格化も同時期となる
また、F-3の構想設計〜基本設計〜詳細設計が終わるのは2027年の予定

F-3の派生機ができる頃(2040年以降)
→現時点でF-3の派生型は未定だが、F-2の複座練習機型(F-2B)はF-2Aとほぼ同時にできて就役した
2020/11/04(水) 12:15:15.92ID:cRoQk0Vu
>>85

T-4が限界になる頃(2028~年)
→となれば林元空将も2028年どころか、もっと以前にT-4の処遇を決める必要性を感じていると

F-3が配備される頃(最速で2035年)
→これは既定どおり

F-3の派生機ができる頃(2040年以降)
→非ステルス機で原型機があり、複座機に要するコスト・スケジュールをトレードオフせずに支払ったF-2は比較に値しないだろう
87名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 12:53:29.51ID:wgqtJ3Zz
ブルーインパルスの為に訓練体系を決定したり変更してりなんて無いからな
ブルーインパルスを利用してF-3の生産数を増やす事は有るかもしれないが
88名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 13:00:41.84ID:NLdLNIRP
>>86
T-4が限界になる頃(2028~年)
→となれば林元空将も2028年どころか、もっと以前にT-4の処遇を決める必要性を感じていると

>>85の林元空将が遅くとも後継機に関する何らかの手当てが必要であろうとしているのは次期中期防(2024〜2029)中の誤りであった
後継機の決定までの猶予はまだあるということだろう
ましてや2028年に限界を迎えるという根拠はない
2020/11/04(水) 13:15:03.07ID:lYb8Sf2b
>>87
その通りで、単にブルーインパルス機の寿命がT-4全体の寿命を規定しているだけ
2020/11/04(水) 13:19:12.99ID:xhI/ZGql
実際に2032年くらいまでT-4は騙し騙し使えるだろうし、
2世代目のリサイクルブルーインパルス機の寿命も目一杯見積もって2032~4くらい、
F-2BはF-2Aより高稼働かつ津波で寿命を削られてるから2035年より早くから減勢?
2020/11/04(水) 13:21:41.22ID:0wGFyaAA
林氏の記事は2017年記事の主旨は「そんなに残ってないT-4の寿命だぞ」
つまり、すぐに後継機は必要ないが新規開発ならそろそろ取り掛からないという意味だぞ
2017年時点で何等かの措置といってるのは2018年末か2023年度末に何等かの決定を行い
2019〜2023年の間に開発着手か2024〜2028年度の間に開発着手が必要という意味だ
現時点で防衛省は何も措置をしないことを決定してしまったというのが今の状況
92名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 13:58:36.22ID:xRKmy/vx
>>91
「T-4には実際の運用状況を把握するため、機体構造保全管理プログラムが適用され、特定の機体に搭載された任務別/形態別の速度、高度、Gの記録装置と全機に装備する垂直加速度頻度記録装置のデータを用いて、
個々の機体の構造上の標定部位について累積損傷度DI(Damage Index)が細かく計算され管理されている。
現在、T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。」
林元空将 軍事研究2017年10月号

T-4は順次エンジン周りのバッフルを交換しているが、F-2の様な機体(主翼)構造部品の取得やP-3の様な延命措置もなく運用を継続しており、後継機の検討までには猶予があるということだろう
2020/11/04(水) 15:26:28.38ID:BhzILVM0
もしかして延命する余力すらないとか?
94名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 15:55:52.17ID:kHxIszH1
>>92

2017年の時点で次期中期防とは2019〜2023年度の中期防
次々中期防とは2024〜2028年度の中期防をさす
2019〜2023年度に開発着手するなら2018年末迄に開発着手を決定する必要があり
2024〜2028年度に開発着手するには2023年末迄に決定する必要がある
T-4後継機は検討の予定は入れられていない
2020/11/04(水) 16:10:55.03ID:XghXgI59
>>94
そもそもT-7後継決まるまで話出ないのだから当然だろに
別に次中期防から始めて次次中期防で配備開始で十分間に合うだろしの
F3後継エンジンも次中期防には出てくるだろからそれから本格的に話始まるのだろ、XF9ができてからF-3の話が本格化したようにの
2020/11/04(水) 16:17:36.19ID:3WxBfF9y
XF9とかよりずっと前から次期戦闘機開発の話はあった
T-4後継開発の話はなーーんにも聞こえてこない
2020/11/04(水) 16:17:41.04ID:xlXtO0jh
T-7後継機の話が先に出たのが問題だと気が付こう
今中期防でT-4後継機に関する検討を入れなかったことで
2019〜2028年度の10年間はT-4後継機の開発着手の可能性がほとんど無いことを意味する
このスレでなく他のサイトとかでもT-7A有力説が語られるのは
防衛政策を見るとT-4後継機の開発をやりそうもないことがわかるから
2020/11/04(水) 16:42:45.62ID:w439hsYx
次期戦闘機の源流はまだF-2開発中の90年代初頭から将来戦闘機の形状研究が源流
X-2として実現した先進技術実証機開発計画やXF5-1になった5d級エンジンの開発も計画していた
実に30年近くの年月を経て次期戦闘機としてスタートしたことになる

練習機に関して80年代末にT-2後継機を開発しようという構想があったが防衛省にいらんと一蹴された
後はT-34のターボプロップ版であるT-5/T-7が開発されただけで動きがほとんど見られなくなった
練習機を開発しようという合意形成が防衛省内ではなされなかった模様
メーカーはそれなりに意欲はあったかもしれないが防衛省の方は無関心だった感じだね
2020/11/04(水) 16:53:14.61ID:BhzILVM0
国産機(F-3やT-7後継)の場合は10年前からポツポツ情報が出るが、輸入機(滑走路点検機やC-130)の場合は突然決まってすぐに導入がはじまる

つまりこれが意味するところは・・・
2020/11/04(水) 16:58:21.08ID:w439hsYx
T-4厨が必死にUS-2は突如に開発されたと主張してるが90年初頭位にはUS-1改の話は出てた
US-2後継機のコンセプト設計の話も現在あるように地味で目立たないが情報自体はある
国内開発をする場合は開発体制構築や予算獲得が早い時期から必要だから全くの秘密裡に計画を進めるのは無理
2020/11/04(水) 16:59:58.13ID:kuokoKND
F-35もF-X決まってから3年ちょいくらいで製造→現地訓練開始してたからなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況