練習機総合スレ29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/11/02(月) 04:33:48.83ID:Bj1ZAAMd T-7Aライセンス生産はスレの総意?
204名無し三等兵
2020/11/07(土) 18:53:27.74ID:+oxoVN+a そういうことにしておかないと、精神が持たないんじゃないの?(はなほじ)
次期戦闘機を見越した練習機の開発なんだし、ソフトウエア部分は相当の、ハードウェア部分も個別技術要素、考え方等MT-X(仮称)にバックフィット出来る部分なんて幾らでも有る
&日本で航空機開発に関われる人間なんて知れているので三菱川崎スバル、新明和も日飛もか?、のメーカー混成になるのは確定
寧ろF-3ががっちり固まってから練習機のRfP出すんじゃないの?
次期戦闘機を見越した練習機の開発なんだし、ソフトウエア部分は相当の、ハードウェア部分も個別技術要素、考え方等MT-X(仮称)にバックフィット出来る部分なんて幾らでも有る
&日本で航空機開発に関われる人間なんて知れているので三菱川崎スバル、新明和も日飛もか?、のメーカー混成になるのは確定
寧ろF-3ががっちり固まってから練習機のRfP出すんじゃないの?
205名無し三等兵
2020/11/07(土) 20:13:50.75ID:Hw+hAWYu スバルは正直なところ航空機設計部門を維持できているのかはあやしいと思っているが
三菱、川崎、新明和は、会社の規模に応じた
設計部門の人事配置や風洞や計算資源のアップデートをやっていると思う
つまり三菱なら、5年ぐらいごとに戦闘機の社内コンペをやることで戦闘機設計力を維持し
川崎なら、輸送機、中等練習機、戦闘機の社内コンペをやって
防衛省からのいかなる要求にも対応できるようにしてるだろう
三菱、川崎、新明和は、会社の規模に応じた
設計部門の人事配置や風洞や計算資源のアップデートをやっていると思う
つまり三菱なら、5年ぐらいごとに戦闘機の社内コンペをやることで戦闘機設計力を維持し
川崎なら、輸送機、中等練習機、戦闘機の社内コンペをやって
防衛省からのいかなる要求にも対応できるようにしてるだろう
206名無し三等兵
2020/11/07(土) 20:19:58.43ID:oCGssVY9 T-7改くらいならまあ何とかするでしょう >富士重工
207名無し三等兵
2020/11/07(土) 21:03:00.72ID:MlP6KmNT トヨタ傘下ですけどw()
208名無し三等兵
2020/11/07(土) 21:06:05.75ID:Hw+hAWYu >>206
理想は航空各社が開発担当機を持ち
三菱 F-3
川崎 複座戦闘機
スバル 中等練習機
新明和 初等練習機
となるのが望ましいだろう。
で、スバルが自力で中等練習機の設計ができないということになってはじめて
ライセンス生産みたいな話になると思う
川崎だと自力で設計できるので、ライセンス生産にはならない
スバルは一応、橘花とT-1の設計製造したので中等練習機ぐらい大丈夫だと思うけどな!な!
理想は航空各社が開発担当機を持ち
三菱 F-3
川崎 複座戦闘機
スバル 中等練習機
新明和 初等練習機
となるのが望ましいだろう。
で、スバルが自力で中等練習機の設計ができないということになってはじめて
ライセンス生産みたいな話になると思う
川崎だと自力で設計できるので、ライセンス生産にはならない
スバルは一応、橘花とT-1の設計製造したので中等練習機ぐらい大丈夫だと思うけどな!な!
209名無し三等兵
2020/11/07(土) 21:19:59.38ID:tvOlSBCp 現実
・三菱
・川崎 →3社でF-3専従(20年間拘束)
・スバル
・新明和 →US-3開発
・三菱
・川崎 →3社でF-3専従(20年間拘束)
・スバル
・新明和 →US-3開発
210名無し三等兵
2020/11/07(土) 21:23:01.08ID:O2SPGOSs >>186
メーカーの事業提案活動を官側が受け入れてUS-1A後継機の開発開始が決まったというだけの話し(事実、US-1A改については開発着手前に官予算で事項要求による事前の研究は行われていない)
T-4後継JT-Xも現時点で動きはないが、今ごろKHIが当時の新明和と同様に官に事業提案活動をしている可能性も当然あろう
メーカーの事業提案活動を官側が受け入れてUS-1A後継機の開発開始が決まったというだけの話し(事実、US-1A改については開発着手前に官予算で事項要求による事前の研究は行われていない)
T-4後継JT-Xも現時点で動きはないが、今ごろKHIが当時の新明和と同様に官に事業提案活動をしている可能性も当然あろう
211名無し三等兵
2020/11/07(土) 21:31:26.54ID:zz8a2ezL 問題は、国内メーカーの頭越しに海外へF-35パイロット養成にかかわるRFIをバンバン出してることよね
あまり国内産にこだわっていない?
あまり国内産にこだわっていない?
212名無し三等兵
2020/11/07(土) 21:36:30.44ID:YftgqYIj 川西はダイハツの祖
ダイハツいうたらw
はい トヨタ連合(スバル含む)形勢ですがなw
ダイハツいうたらw
はい トヨタ連合(スバル含む)形勢ですがなw
214名無し三等兵
2020/11/07(土) 22:51:15.24ID:+oxoVN+a >205 センターウイングボックスのノウハウは世界で一番なので、コンポーネント会社として生き残るんじゃないの?
完成機メーカーとしては、UH-2とかのUH-1系統と一緒に滅びそう、スバル。
完成機メーカーとしては、UH-2とかのUH-1系統と一緒に滅びそう、スバル。
216名無し三等兵
2020/11/08(日) 08:01:53.94ID:MxPe2AFx >>210
それは成功しなかったとみてよいだろう
今中期防でも次期中期防でもT-4後継機開発が無いことが事実上防衛政策で決まったしまっている
可能性があるのがT-7後継機だけということだね
2019〜2028年度の10年間はT-4後継機開発着手の可能性はゼロに近い
何か働きかけをしたとしても防衛省に却下さらたとみてよい
それは成功しなかったとみてよいだろう
今中期防でも次期中期防でもT-4後継機開発が無いことが事実上防衛政策で決まったしまっている
可能性があるのがT-7後継機だけということだね
2019〜2028年度の10年間はT-4後継機開発着手の可能性はゼロに近い
何か働きかけをしたとしても防衛省に却下さらたとみてよい
217名無し三等兵
2020/11/08(日) 09:10:43.37ID:j7MZ8x4V >>203
そりゃあ、防衛政策にT-4後継機検討を2023年末時点まで組み込まなかったから
これは難しいではなく不可能に近いという表現が適切
T-4後継機開発の根回しができてない証拠
今回の次期戦闘機も前中期防でF-2後継機を検討しますと正式に決めてあった
T-7後継機にしても今中期防中に検討すると防衛政策で決められている
そりゃあ、防衛政策にT-4後継機検討を2023年末時点まで組み込まなかったから
これは難しいではなく不可能に近いという表現が適切
T-4後継機開発の根回しができてない証拠
今回の次期戦闘機も前中期防でF-2後継機を検討しますと正式に決めてあった
T-7後継機にしても今中期防中に検討すると防衛政策で決められている
218名無し三等兵
2020/11/08(日) 09:27:11.06ID:9gHziitL IHIが社有技術の自社開発で二段燃焼器付きXF3-17なんてシロモノを拵えたから
防衛省は補助金出そうと急遽飛び付いてXF5-1、F7-IHI-10、XF9-1どころか
さらにはF-3計画まで新規事業予算を組んだ流れだし。
JAXAのD-SEND計画はV2500から二段燃焼器付きaFJRの縮小スケールモデル
として二段燃焼器付きF7-IHI-20まで業務進捗管理は万全のようだし国内開発は
総花式どころか百花繚乱気味になってしまったね。
学術会議で推薦者任命せずの本質とはかつての軍事協力と学徒出陣と都市圏空襲
絨毯爆撃により特定世代が7人に1名が犠牲となったそれを戦地に送り出した
教師たちの連傘血判状な遺言があるからだし現在の旧軍産複合体の富国強兵政策の
観点では防衛省と米軍と中国人民解放軍のいずれかの勢力への自助努力に加担
いわゆる兵器の基礎研究蓄積や要素技術開発に参加邁進した学者標榜ゴロな
産業スパイは菅政権が除名閣議決定せずとも学術会議の内部自浄作用により
さっさと査問会詰問放逐すべきであるという一般方向性だったりする。
国家全体主義では無い資本主義社会における合法的営利追求ありきの民間企業
にとって商機の事象と場の作用いわゆる流行りとは幾らでも存在するため
経営財務判断として株式格言の銘柄惚れと値惚れは禁物だし飯の種を疎かにして
F-3計画に没頭せず入札説明会辞退のうえ協力下請け拒否した企業が続出しても
まぁ仕方無いわけだ。
次回予告は回転翼機☆パラダイス
全備5.5t級のSB412EPXと全備3.8t級のBK117D3との量産体制一騎打ち対決乞うご期待!
防衛省は補助金出そうと急遽飛び付いてXF5-1、F7-IHI-10、XF9-1どころか
さらにはF-3計画まで新規事業予算を組んだ流れだし。
JAXAのD-SEND計画はV2500から二段燃焼器付きaFJRの縮小スケールモデル
として二段燃焼器付きF7-IHI-20まで業務進捗管理は万全のようだし国内開発は
総花式どころか百花繚乱気味になってしまったね。
学術会議で推薦者任命せずの本質とはかつての軍事協力と学徒出陣と都市圏空襲
絨毯爆撃により特定世代が7人に1名が犠牲となったそれを戦地に送り出した
教師たちの連傘血判状な遺言があるからだし現在の旧軍産複合体の富国強兵政策の
観点では防衛省と米軍と中国人民解放軍のいずれかの勢力への自助努力に加担
いわゆる兵器の基礎研究蓄積や要素技術開発に参加邁進した学者標榜ゴロな
産業スパイは菅政権が除名閣議決定せずとも学術会議の内部自浄作用により
さっさと査問会詰問放逐すべきであるという一般方向性だったりする。
国家全体主義では無い資本主義社会における合法的営利追求ありきの民間企業
にとって商機の事象と場の作用いわゆる流行りとは幾らでも存在するため
経営財務判断として株式格言の銘柄惚れと値惚れは禁物だし飯の種を疎かにして
F-3計画に没頭せず入札説明会辞退のうえ協力下請け拒否した企業が続出しても
まぁ仕方無いわけだ。
次回予告は回転翼機☆パラダイス
全備5.5t級のSB412EPXと全備3.8t級のBK117D3との量産体制一騎打ち対決乞うご期待!
219名無し三等兵
2020/11/08(日) 09:37:46.02ID:JDzKykwk >>217
開発リソースの割り当ての話をしてるのになんで中期防の話になるのかな
割り当てが不可能なんて断定する文言をわざわざ使うのが問題と言っている
割り当ての可否は同時期に動く設計工数と各社のリソースをきちんと把握してなければ断定できないこと
なのに近いなんてお茶を濁す使いつつわざわざ不可能をいれてくるのはなんか別の意図があるのかと思ってしまう
あなたが不定な要素が要素があっても断定ができてしまう頭の暖かい人な可能性もあるけどね
大体、一社のリソースを把握するだけで大変なのに複数企業による協業での割り当ての可否を軽々に否定してしまうのは…
あ、国際競争力をつけるために国策で業種独占を進める国の人?
それだとその判断をしてしまうのは理解できる
開発リソースの割り当ての話をしてるのになんで中期防の話になるのかな
割り当てが不可能なんて断定する文言をわざわざ使うのが問題と言っている
割り当ての可否は同時期に動く設計工数と各社のリソースをきちんと把握してなければ断定できないこと
なのに近いなんてお茶を濁す使いつつわざわざ不可能をいれてくるのはなんか別の意図があるのかと思ってしまう
あなたが不定な要素が要素があっても断定ができてしまう頭の暖かい人な可能性もあるけどね
大体、一社のリソースを把握するだけで大変なのに複数企業による協業での割り当ての可否を軽々に否定してしまうのは…
あ、国際競争力をつけるために国策で業種独占を進める国の人?
それだとその判断をしてしまうのは理解できる
220名無し三等兵
2020/11/08(日) 09:48:29.71ID:j7MZ8x4V >>219
開発案件も中期防で決められるからだよ
次期戦闘機は2018年末の中期防策定時に開発着手が決定された
大きな予算が動く話は必ず中期防で予定が組み込まれる
そして予算が組まれて開発が実行される
開発案件も中期防で決められるからだよ
次期戦闘機は2018年末の中期防策定時に開発着手が決定された
大きな予算が動く話は必ず中期防で予定が組み込まれる
そして予算が組まれて開発が実行される
221名無し三等兵
2020/11/08(日) 10:10:27.88ID:50icqIpN 注目され数千億円下手したら1兆円超えるかもしれない税金を使った国家プロジェクトが
秘密裏に進行出来ると考えてる人は何処かの独裁国家出身の人なんだろう
民主主義国家、まして軍事関係で色々な所から監視されうるさい日本でそんな事が出来ると考えてる時点で日本人なのかと疑うレベル
秘密裏に進行出来ると考えてる人は何処かの独裁国家出身の人なんだろう
民主主義国家、まして軍事関係で色々な所から監視されうるさい日本でそんな事が出来ると考えてる時点で日本人なのかと疑うレベル
222名無し三等兵
2020/11/08(日) 11:09:51.18ID:JDzKykwk >>220
中期防でごまかす方針かな?
あんたは割り込ませることは不可能(に近い)って言ったの
仮に明日にでもT-4に機体疲労によるインシデントが起こり精密な検査の結果、想定より機体余命が少なかった場合は予算がついて導入の検討を開始するんだよ
予算的に厳しい
工程的に厳しい
でなく不可能って言ったの
考えが浅いか結論有りきかどっちかだよね
いやいいんだよ
どんなレベルで思考しようと自由だから
でもねあなたより真面目に考えてる人を○○呼ばわりするのはやめない?
あなたのような人に
「何度言ったら解るんだ」とか
「こんな事も解らないのか」
と言われるとねぇ
○○に○○と言っちゃん腹立つんやぁ
と吉本新喜劇で言ってた(気がする)
中期防でごまかす方針かな?
あんたは割り込ませることは不可能(に近い)って言ったの
仮に明日にでもT-4に機体疲労によるインシデントが起こり精密な検査の結果、想定より機体余命が少なかった場合は予算がついて導入の検討を開始するんだよ
予算的に厳しい
工程的に厳しい
でなく不可能って言ったの
考えが浅いか結論有りきかどっちかだよね
いやいいんだよ
どんなレベルで思考しようと自由だから
でもねあなたより真面目に考えてる人を○○呼ばわりするのはやめない?
あなたのような人に
「何度言ったら解るんだ」とか
「こんな事も解らないのか」
と言われるとねぇ
○○に○○と言っちゃん腹立つんやぁ
と吉本新喜劇で言ってた(気がする)
224名無し三等兵
2020/11/08(日) 11:31:14.03ID:MxPe2AFx225名無し三等兵
2020/11/08(日) 11:34:25.19ID:obA1jywx >>222
>仮に明日にでもT-4に機体疲労によるインシデントが起こり精密な検査の結果、
>想定より機体余命が少なかった場合は予算がついて導入の検討を開始するんだよ
まず最近のT-4エンジン不具合調査で機体も調べられているから、言うようなことは起こりそうもないのは脇においておくとして
そんな状況で練習機開発がありえると思ってるのか
不可能だろw
>仮に明日にでもT-4に機体疲労によるインシデントが起こり精密な検査の結果、
>想定より機体余命が少なかった場合は予算がついて導入の検討を開始するんだよ
まず最近のT-4エンジン不具合調査で機体も調べられているから、言うようなことは起こりそうもないのは脇においておくとして
そんな状況で練習機開発がありえると思ってるのか
不可能だろw
226名無し三等兵
2020/11/08(日) 11:34:41.00ID:6trL9Tyd ライセンス生産なら、キャッシュフローの観点からも国内メーカーから歓迎されるだろうしなぁ
227名無し三等兵
2020/11/08(日) 11:56:51.93ID:VbkRJRLR アメリカの次期大統領がトランプだったらF-3の開発の見返りにこれ以上何も要求されなかっただろうけど
バイデンが新大統領に確定だからF-3の為に新しいお土産が必要になるでしょ
練習機は真っ先に生贄にされるだろうね
バイデンが新大統領に確定だからF-3の為に新しいお土産が必要になるでしょ
練習機は真っ先に生贄にされるだろうね
228名無し三等兵
2020/11/08(日) 12:23:25.69ID:U2MnPdfC 教育体系の変更を模索してるので
今までみたいな練習機に使える飛行機を開発する手法は使えない
三菱や川崎が社内研究で開発案を考えるにも
まず防衛省が将来の教育体系のあり方を示せなければ研究しようがない
これが練習機開発を阻害した最大の理由
次に練習機開発をするにあたりエンジンをはじめ部品が国内にはなく
全ての部品を1から開発すには費用がかかりすぎる
外国製部品を利用すると国内開発のメリットがあまりなくなる
加えて次期戦闘機という大型プロジェクトがあり
更に関連無人機を同時に開発するので練習機開発は入れたくない
今までみたいな練習機に使える飛行機を開発する手法は使えない
三菱や川崎が社内研究で開発案を考えるにも
まず防衛省が将来の教育体系のあり方を示せなければ研究しようがない
これが練習機開発を阻害した最大の理由
次に練習機開発をするにあたりエンジンをはじめ部品が国内にはなく
全ての部品を1から開発すには費用がかかりすぎる
外国製部品を利用すると国内開発のメリットがあまりなくなる
加えて次期戦闘機という大型プロジェクトがあり
更に関連無人機を同時に開発するので練習機開発は入れたくない
229名無し三等兵
2020/11/08(日) 12:37:12.94ID:U2MnPdfC ぶっちゃけ言うとT-1,T-2/F-1,T-4は練習機として使える技術実証機だったのさ
国内メーカーが取り組む必要がある技術的課題に取り組む為の実証機でもあった
こういう機種は社内研究である程度はコンセプトを練ることはできる
ただ練習機を技術実証機として使うのはT-4で終了
F-2,P-1/C-2そして次期戦闘機と関連無人機と
より高度な対象が開発重点項目にされていった
練習機は機種実証機の役割は解任されてるから空自の教育体系に合った機体でないと意味がない
F-35の配備が進み更に次期戦闘機が開発され複座訓練型も無くなる
練習機開発するには防衛省・空自が教育体系のあり方を示せなければ練習機の研究しようがない
もちろんT-4の残り寿命を考えながらね
残念ながら国内開発をするには時間が足りなかったみたいだね
国内メーカーが取り組む必要がある技術的課題に取り組む為の実証機でもあった
こういう機種は社内研究である程度はコンセプトを練ることはできる
ただ練習機を技術実証機として使うのはT-4で終了
F-2,P-1/C-2そして次期戦闘機と関連無人機と
より高度な対象が開発重点項目にされていった
練習機は機種実証機の役割は解任されてるから空自の教育体系に合った機体でないと意味がない
F-35の配備が進み更に次期戦闘機が開発され複座訓練型も無くなる
練習機開発するには防衛省・空自が教育体系のあり方を示せなければ練習機の研究しようがない
もちろんT-4の残り寿命を考えながらね
残念ながら国内開発をするには時間が足りなかったみたいだね
230名無し三等兵
2020/11/08(日) 12:43:58.73ID:9hwguhHS >>216
成功しなかったかどうかはJT-Xの必要時期が不明な以上、現時点では未定
そして次期中期防にT-4後継機の開発がないということは全く未定
同じ練習機であるT-7初等練習機の後継については現中期防での言及はあるが防衛大綱での言及はない
次期中期防でT-4後継JT-Xの開発が盛り込まれる可能性はある
成功しなかったかどうかはJT-Xの必要時期が不明な以上、現時点では未定
そして次期中期防にT-4後継機の開発がないということは全く未定
同じ練習機であるT-7初等練習機の後継については現中期防での言及はあるが防衛大綱での言及はない
次期中期防でT-4後継JT-Xの開発が盛り込まれる可能性はある
231名無し三等兵
2020/11/08(日) 12:47:11.94ID:9hwguhHS >>229
F-3の複座型の有無を含む仕様が決まるのは来年2月頃以降となるので現時点では未定
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
F-3の複座型の有無を含む仕様が決まるのは来年2月頃以降となるので現時点では未定
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
232名無し三等兵
2020/11/08(日) 13:00:51.00ID:U2MnPdfC233名無し三等兵
2020/11/08(日) 14:37:17.11ID:JDzKykwk235名無し三等兵
2020/11/08(日) 17:08:28.24ID:94cEIqv6 あんまり褒められた事じゃ無いけど、地球で飛んでいるまともな飛行機は経年、当時の知見では判明できなかったインシデントは怒るよ。
FAAなんてそういう情報を集めて的確な指示を出すのが仕事の半分だも。
FAAなんてそういう情報を集めて的確な指示を出すのが仕事の半分だも。
236名無し三等兵
2020/11/08(日) 17:43:33.09ID:hnvIA1Oq 川崎重工は将来練習機に関しての具体的社内研究はしてないのでは?
無人機の風洞実験は模型を作成して何種類かテストしてるみたいだけど
練習機に関してはほとんどそれらしい研究をしてない感じだけどね
三菱重工は次期戦闘機のプライムで責任重大だから更に練習機開発しますなんて状況ではなさそう
スバルは無人機に対して意欲を全面に出してる感じ
川重の重役程度が意欲を見せた程度じゃ防衛省も動かないでしょうね
しかも機体だけでなく空自の訓練体系の青写真を提案できるくらいじゃないと今回は無理でしょ
複座訓練型が無い体制への対応が前提だから単にT-4後継機を考えるだけでは済まない
川重1社で提案するには荷が重く防衛装備庁が動いて研究しないと提案自体無理でしょ
無人機の風洞実験は模型を作成して何種類かテストしてるみたいだけど
練習機に関してはほとんどそれらしい研究をしてない感じだけどね
三菱重工は次期戦闘機のプライムで責任重大だから更に練習機開発しますなんて状況ではなさそう
スバルは無人機に対して意欲を全面に出してる感じ
川重の重役程度が意欲を見せた程度じゃ防衛省も動かないでしょうね
しかも機体だけでなく空自の訓練体系の青写真を提案できるくらいじゃないと今回は無理でしょ
複座訓練型が無い体制への対応が前提だから単にT-4後継機を考えるだけでは済まない
川重1社で提案するには荷が重く防衛装備庁が動いて研究しないと提案自体無理でしょ
237名無し三等兵
2020/11/08(日) 17:47:23.61ID:9hwguhHS >>232
そんな根拠はない。現に中期防で記載され、その期中に開発開始となった事例が陸自UH-Xの様にある
また、T-4後継JT-Xは次期中期防で記載され、次々中期防から開発開始となる可能性も有り得る
そんな根拠はない。現に中期防で記載され、その期中に開発開始となった事例が陸自UH-Xの様にある
また、T-4後継JT-Xは次期中期防で記載され、次々中期防から開発開始となる可能性も有り得る
238名無し三等兵
2020/11/08(日) 17:53:20.11ID:Ish/N5ur UH-Xはその前から散々検討してたじゃない?
239名無し三等兵
2020/11/08(日) 17:57:43.37ID:hnvIA1Oq UH-Xの場合は検討どころか決定がヒックリ返っているだろ
しかも国内開発から事実上のライセンス生産に変更
UH-Xの事例に何を期待してるのだろうか?
しかも国内開発から事実上のライセンス生産に変更
UH-Xの事例に何を期待してるのだろうか?
240名無し三等兵
2020/11/08(日) 18:03:22.53ID:9hwguhHS >>236
現時点でT-4後継JT-XのKHI社内研究の有無は外部からは不明であるが、新明和がUS-1A改の事業提案活動を行った際にも社内研究を行った上で実施しているので、事業提案活動を明言するKHIも当然社内研究は行うだろう
また、F-3にも必ず関わるであろうKHIの資料でも複座型が記載されている(複座型の有無は来年2月頃以降に決まるが)
https://www.khi.co.jp/ir/pdf/etc_191001-2j.pdf
現時点でT-4後継JT-XのKHI社内研究の有無は外部からは不明であるが、新明和がUS-1A改の事業提案活動を行った際にも社内研究を行った上で実施しているので、事業提案活動を明言するKHIも当然社内研究は行うだろう
また、F-3にも必ず関わるであろうKHIの資料でも複座型が記載されている(複座型の有無は来年2月頃以降に決まるが)
https://www.khi.co.jp/ir/pdf/etc_191001-2j.pdf
241名無し三等兵
2020/11/08(日) 18:06:42.50ID:9hwguhHS >>239>>238
中期防の期中に機種決定と開発開始が行われた事例であることは間違いない
中期防の期中に機種決定と開発開始が行われた事例であることは間違いない
242名無し三等兵
2020/11/08(日) 18:13:22.67ID:hnvIA1Oq 不祥事でそうなた事例を上げてなにが言いたいの?
バカなの?
バカなの?
243名無し三等兵
2020/11/08(日) 18:55:19.33ID:ijntJChW UH-Xは原型機と生産ラインがしっかりあったからねぇ
244名無し三等兵
2020/11/08(日) 20:57:28.84ID:VPZV0D/m 練習機や汎用ヘリは既に外国の強豪がデンと構えてるから国内開発案だと分が悪い
しかも大した技術を用いた機体じゃないからライセンス生産とか日本仕様に改修が可能な場合が多い
こうなってしまうと国内開発するには相当な無理をしないといけなくなってしまう
それに対して次期戦闘機&関連無人機とかP-1/C-2電子戦機の分野は外国製を導入すればブラックボックスだらけ
しかも高度な製品だからアクセスを制限されたあげくに高い金額をふっかけられても文句は言えない
だから国内開発する意義が生じてくる
今大綱では高度な分野への集中投資が方針として出された
現実問題としてT-7Aと同等の機体を開発するのは技術的には十二分には可能だろう
問題なのは教育システムを合わせてコスト面でT-7Aと同等なものを開発するには相当な負担をしないといけない
それでいて練習機なんて大したブラックボックスなんてありはしない
こういう分野では国内開発は相当に分が悪いからやらんということだろう
しかも大した技術を用いた機体じゃないからライセンス生産とか日本仕様に改修が可能な場合が多い
こうなってしまうと国内開発するには相当な無理をしないといけなくなってしまう
それに対して次期戦闘機&関連無人機とかP-1/C-2電子戦機の分野は外国製を導入すればブラックボックスだらけ
しかも高度な製品だからアクセスを制限されたあげくに高い金額をふっかけられても文句は言えない
だから国内開発する意義が生じてくる
今大綱では高度な分野への集中投資が方針として出された
現実問題としてT-7Aと同等の機体を開発するのは技術的には十二分には可能だろう
問題なのは教育システムを合わせてコスト面でT-7Aと同等なものを開発するには相当な負担をしないといけない
それでいて練習機なんて大したブラックボックスなんてありはしない
こういう分野では国内開発は相当に分が悪いからやらんということだろう
245名無し三等兵
2020/11/08(日) 23:10:02.41ID:T+nGn8UM246名無し三等兵
2020/11/08(日) 23:27:11.72ID:ZbQetkzd F-3もEWやレーダー関連のアビオニクスが日英・日米共同開発になるっぽいから
その辺のアビオニクスを共通化するとなるとT-7AかT-50しか残らんのでは?
その辺のアビオニクスを共通化するとなるとT-7AかT-50しか残らんのでは?
248名無し三等兵
2020/11/09(月) 01:09:36.84ID:3HnXlz4N250名無し三等兵
2020/11/09(月) 09:23:03.33ID:0V618pgj J翼のタケの記事を真に受けた人がいるみたいが
次期戦闘機とテンペストのレーダーは共同開発じゃないよ
レーダーの共同研究はしてもレーダー自体は共用ではない
次期戦闘機関連ではあるけど直接は関係ない共同基礎研究みたいな感じ
研究成果をそれぞれが開発するレーダーに生かすというもの
どっちにしろ練習機とは関係ない
次期戦闘機とテンペストのレーダーは共同開発じゃないよ
レーダーの共同研究はしてもレーダー自体は共用ではない
次期戦闘機関連ではあるけど直接は関係ない共同基礎研究みたいな感じ
研究成果をそれぞれが開発するレーダーに生かすというもの
どっちにしろ練習機とは関係ない
252名無し三等兵
2020/11/10(火) 06:10:10.65ID:4/SAnMEc F-35のパイロット育成についても知見が最もあるのがアメリカ空軍
防衛省が独自のビジョンを出せなければアメリカ空軍のものが日本に移植される
次期戦闘機も他の空自機(F-35,F-15JSI)との連携を重視するのは確実で
欧州のシステムが導入されることは可能性としては低いと考えてよいだろう
次期戦闘機のパイロット育成もアメリカ式の方が相性がよいと思われる
防衛省が独自のビジョンを出せなければアメリカ空軍のものが日本に移植される
次期戦闘機も他の空自機(F-35,F-15JSI)との連携を重視するのは確実で
欧州のシステムが導入されることは可能性としては低いと考えてよいだろう
次期戦闘機のパイロット育成もアメリカ式の方が相性がよいと思われる
253名無し三等兵
2020/11/10(火) 06:26:14.25ID:dKtiKsM2254名無し三等兵
2020/11/10(火) 10:23:16.91ID:+YUkFaNo ・考えてよいだろう
・よいと思われる
いつもの評論家気取りクン
・よいと思われる
いつもの評論家気取りクン
256名無し三等兵
2020/11/10(火) 17:03:36.57ID:4/SAnMEc https://flyteam.jp/news/article/74640
古い記事ですがM-346はレイセオンがチームから降りてしまいました
つまり勝ち目がないと判断されたようです
どうやらアメリカT-Xとして能力不足で勝ち目がないと判断されたようです
後はご存知の通りBTX-1がT-7Aとして正式採用されました
日本の防衛省・空自が敗者であるM-346を採用さる可能性はほとんど無いでしょう
古い記事ですがM-346はレイセオンがチームから降りてしまいました
つまり勝ち目がないと判断されたようです
どうやらアメリカT-Xとして能力不足で勝ち目がないと判断されたようです
後はご存知の通りBTX-1がT-7Aとして正式採用されました
日本の防衛省・空自が敗者であるM-346を採用さる可能性はほとんど無いでしょう
257名無し三等兵
2020/11/10(火) 19:36:26.17ID:4/SAnMEc >>253
国内開発の可能性がほとんど無い場合は米空軍正式採用の重みは俄然と増します
これは日米同盟がある限りは宿命みたいなものです
同じアメリカ機でも空軍採用機の方が海軍採用機よりも空自では尊重度が違います
かつてFSXでは国産FSXにコンセプト的に良く似ていたF/A-18は落とされ
単発機でありながらF-16が改造母機に選ばれたことからもわかります
双発機を希望していても候補が海軍機ならば単発でもアメリカ空軍機の方が尊重されるのが空自なのです
まして双発を理由に欧州機を選ぶなんて事はほとんど期待できません
信頼性に定評があるひF404エンジンを搭載した米空軍正式採用機のT-7Aが単発を理由に欧州機が選ばれる可能性はほとんどない
アメリカ空軍機以上の有利に立てる可能性があるのが国内開発案ですがネックは開発費と取得単価
T-4後継機に関しては全く国内開発の動きがないので米空軍正式採用機は俄然有利に立ちます
国内開発の可能性がほとんど無い場合は米空軍正式採用の重みは俄然と増します
これは日米同盟がある限りは宿命みたいなものです
同じアメリカ機でも空軍採用機の方が海軍採用機よりも空自では尊重度が違います
かつてFSXでは国産FSXにコンセプト的に良く似ていたF/A-18は落とされ
単発機でありながらF-16が改造母機に選ばれたことからもわかります
双発機を希望していても候補が海軍機ならば単発でもアメリカ空軍機の方が尊重されるのが空自なのです
まして双発を理由に欧州機を選ぶなんて事はほとんど期待できません
信頼性に定評があるひF404エンジンを搭載した米空軍正式採用機のT-7Aが単発を理由に欧州機が選ばれる可能性はほとんどない
アメリカ空軍機以上の有利に立てる可能性があるのが国内開発案ですがネックは開発費と取得単価
T-4後継機に関しては全く国内開発の動きがないので米空軍正式採用機は俄然有利に立ちます
258名無し三等兵
2020/11/10(火) 21:38:03.08ID:jTUW1Xo3 目が滑る念仏
259名無し三等兵
2020/11/11(水) 01:48:23.96ID:JAbuLyne そう
我々はただ林元空将の御言葉を唱え続けるだけで良い
高価なT-7Aは不要〜
安価なM346やT-4改〜
複座F-3〜
矛盾は気にしてはいけない
我々はただ林元空将の御言葉を唱え続けるだけで良い
高価なT-7Aは不要〜
安価なM346やT-4改〜
複座F-3〜
矛盾は気にしてはいけない
260名無し三等兵
2020/11/11(水) 01:51:30.11ID:hS+fmEqM そういえば林元空将ですら練習機の新規開発は主張してないのな
してたっけ?
してたっけ?
261名無し三等兵
2020/11/11(水) 04:05:28.61ID:G1ypMgRF よくいるのが個人的な意見を情報と勘違いしてしまう人
新聞記者なんかもよくいて元高官とか何とかシンクタンクの人を取材すると勘違いする記者もいる
次期戦闘機関連で誤報が出るのは情報と個人的な意見・観測を間違えるから
元高官とかシンクタンクの人は個人的な意見・観測を言ってるだけで政策決定に影響力があるわけじゃない
肩書き・経歴で何か凄い情報・影響力を持ってると勘違いしてしまう人がいる
こういう人達が外国機の改造が推してるとそれが有力みたいな報道をしてしまって後で間違いとわかることがある
軍研の林氏の記事も同様で元高官というだけの個人的意見でしかなく何の蓋然性は全くない
引退して長い期間が経ってしまった人なので持ってる情報は一般人と変わらない
某米国シンクタンクなんてとっくに次期戦闘機は国内開発で決定しているのに
今年の春位迄はF-22とF-35のハイブリッド案を選ぶべきなんて
御高説を偉そうに語っていたシンクタンクの人がおり某ビジネス紙で記事になってしまったなんことがある
彼等は防衛省が何を決定したかも知らない上に記者がそのまま記事にするというアホな現象が起きてしまった
軍事雑誌の記事を書いている時点で既に部外者であり現在の政策に影響力は皆無
それを蓋然性とか言ってる時点だ勘違い
新聞記者なんかもよくいて元高官とか何とかシンクタンクの人を取材すると勘違いする記者もいる
次期戦闘機関連で誤報が出るのは情報と個人的な意見・観測を間違えるから
元高官とかシンクタンクの人は個人的な意見・観測を言ってるだけで政策決定に影響力があるわけじゃない
肩書き・経歴で何か凄い情報・影響力を持ってると勘違いしてしまう人がいる
こういう人達が外国機の改造が推してるとそれが有力みたいな報道をしてしまって後で間違いとわかることがある
軍研の林氏の記事も同様で元高官というだけの個人的意見でしかなく何の蓋然性は全くない
引退して長い期間が経ってしまった人なので持ってる情報は一般人と変わらない
某米国シンクタンクなんてとっくに次期戦闘機は国内開発で決定しているのに
今年の春位迄はF-22とF-35のハイブリッド案を選ぶべきなんて
御高説を偉そうに語っていたシンクタンクの人がおり某ビジネス紙で記事になってしまったなんことがある
彼等は防衛省が何を決定したかも知らない上に記者がそのまま記事にするというアホな現象が起きてしまった
軍事雑誌の記事を書いている時点で既に部外者であり現在の政策に影響力は皆無
それを蓋然性とか言ってる時点だ勘違い
262名無し三等兵
2020/11/11(水) 04:31:39.97ID:QMhye05E ドヤ顔でインターオペラがボーイングだったらT-7Aとかほざいているのがいたな
263名無し三等兵
2020/11/11(水) 04:47:06.75ID:G1ypMgRF 国内開発案が立てられない場合は米空軍機が最有力になるのは確実
そして日本より先にF-22やF-35で複座訓練型が無い時代への対応を始めたアメリカ事例は大いに参考にされます
日本はF-35の導入が進められる上に次期戦闘機開発・配備が進められることが決定している
複座訓練型が無い時代への対応は欧州諸国よりも早く対応しないといけない
そういう空自の事情もT-7Aが最有力になる蓋然性を高めている
そして日本より先にF-22やF-35で複座訓練型が無い時代への対応を始めたアメリカ事例は大いに参考にされます
日本はF-35の導入が進められる上に次期戦闘機開発・配備が進められることが決定している
複座訓練型が無い時代への対応は欧州諸国よりも早く対応しないといけない
そういう空自の事情もT-7Aが最有力になる蓋然性を高めている
264名無し三等兵
2020/11/11(水) 05:55:19.25ID:2yYHfuuO わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
265名無し三等兵
2020/11/11(水) 07:08:46.08ID:+gvJjBnA 現在の事象推移に対応すべき政策の新規事業はその目的に沿った
手段として要求仕様どおりの納期品質保証は昔とは違って理想論で
水や空気のようにそこらへんに転がっているものでは無くなった
わけだよ。
国際一般競争入札の相手方のうち発注者の意図しない戦時設計
やっつけ仕事の瑕疵欠陥品まがいのシロモノを掴ませたい目的の
産業スパイ潜り込みを警戒しない組織は秩序回復治安維持を
任せたら危ういわけでその資格すら無いだろ。
日米の国民世論総主流派はその製品の善し悪しは蓋然性として
認識に深い隔たりがあると思うが海外資本企業の本社営業部は
それが理解出来ていないようでそれでは新規事業の予算折衝で
積算根拠と理論武装を伴う説明には程遠いし説得賛同どころか
論破諦念で却下不採用にされるのがオチなんだな。
日本 デファクトスタンダード
基本研究蓄積、要素技術確立、試験運用で費用対効果最大追求のための継続改良
トータルコスト全体の観点が必要で安かろう悪かろうは自然災害多発する島国の地理気象では命取り
悪しき伝統的風習な前例踏襲主義と既得権益維持だと辛辣揶揄されるほどの本末転倒さ
米国 エビデンス
決定権者でもない著名者がこう言ったからとそれにあやかりたがる大衆媒体の他社比較コマーシャル風潮
思考論理放棄して瑕疵設計欠陥品を掴まされた場合に責任者皆無状態と責任回避のための取り込み詐欺師の論法
手段として要求仕様どおりの納期品質保証は昔とは違って理想論で
水や空気のようにそこらへんに転がっているものでは無くなった
わけだよ。
国際一般競争入札の相手方のうち発注者の意図しない戦時設計
やっつけ仕事の瑕疵欠陥品まがいのシロモノを掴ませたい目的の
産業スパイ潜り込みを警戒しない組織は秩序回復治安維持を
任せたら危ういわけでその資格すら無いだろ。
日米の国民世論総主流派はその製品の善し悪しは蓋然性として
認識に深い隔たりがあると思うが海外資本企業の本社営業部は
それが理解出来ていないようでそれでは新規事業の予算折衝で
積算根拠と理論武装を伴う説明には程遠いし説得賛同どころか
論破諦念で却下不採用にされるのがオチなんだな。
日本 デファクトスタンダード
基本研究蓄積、要素技術確立、試験運用で費用対効果最大追求のための継続改良
トータルコスト全体の観点が必要で安かろう悪かろうは自然災害多発する島国の地理気象では命取り
悪しき伝統的風習な前例踏襲主義と既得権益維持だと辛辣揶揄されるほどの本末転倒さ
米国 エビデンス
決定権者でもない著名者がこう言ったからとそれにあやかりたがる大衆媒体の他社比較コマーシャル風潮
思考論理放棄して瑕疵設計欠陥品を掴まされた場合に責任者皆無状態と責任回避のための取り込み詐欺師の論法
266名無し三等兵
2020/11/11(水) 07:25:34.98ID:4I0mym8D 今までは練習機に使える飛行機を用意すればよいT-Xだったが
今度は教育体系そのものをどうするかが先に来るから難しいだろ
教育体系のあり方なんて三菱や川崎というメーカー単位の研究ではどうにもならん
いくら研究しても方針と違いますとハネられる危険性だってあるから
防衛装備庁あたりが中心になって教育体系と将来練習機の研究をやらんと国内開発は無理だろう
アメリカでさえF-35時代への対応の緒についたばかりだから日本が世界に先駆けて考案するとか厳しい
そうこうしてるうちにT-7やT-4の寿命が尽きていく
今度は教育体系そのものをどうするかが先に来るから難しいだろ
教育体系のあり方なんて三菱や川崎というメーカー単位の研究ではどうにもならん
いくら研究しても方針と違いますとハネられる危険性だってあるから
防衛装備庁あたりが中心になって教育体系と将来練習機の研究をやらんと国内開発は無理だろう
アメリカでさえF-35時代への対応の緒についたばかりだから日本が世界に先駆けて考案するとか厳しい
そうこうしてるうちにT-7やT-4の寿命が尽きていく
267名無し三等兵
2020/11/11(水) 07:37:36.64ID:4I0mym8D 実際に80年代末にT-2高等練習機の後継機が構想されたけど
空自の方針に合わないということで却下されている
とうの昔にメーカーがこういう練習機を開発したいと提案しても方針に合わなければ却下される時代になっている
だから川重がどんなに意欲を見せても防衛省が方針を示さないとムダなんだな
次期戦闘機なんかも基本的な構想は全て防衛装備庁中心にコンセプトを練っている
そのコンセプトを基に国内メーカーが開発案を提示した
空自の方針に合わないということで却下されている
とうの昔にメーカーがこういう練習機を開発したいと提案しても方針に合わなければ却下される時代になっている
だから川重がどんなに意欲を見せても防衛省が方針を示さないとムダなんだな
次期戦闘機なんかも基本的な構想は全て防衛装備庁中心にコンセプトを練っている
そのコンセプトを基に国内メーカーが開発案を提示した
268名無し三等兵
2020/11/11(水) 09:34:05.99ID:xO1WO7Wv やっぱりT-7Aライセンス生産が有力ですか・・・
269名無し三等兵
2020/11/11(水) 16:04:10.42ID:v3sKzxvD 意見を短く纏められない奴は頭が悪い
270名無し三等兵
2020/11/11(水) 17:05:58.84ID:AsRHncKn 意見を手短に言う?
T-7Aライセンス生産はスレの総意
T-7Aライセンス生産はスレの総意
271名無し三等兵
2020/11/11(水) 17:13:41.78ID:hS+fmEqM USNが新しい多発練習機を調達する模様
US Navy to contract new multi-engine trainer aircraft in FY 2023
https://www.janes.com/defence-equipment-intelligence/us-navy-to-contract-new-multi-engine-trainer-aircraft-in-fy-2023/
US Navy to contract new multi-engine trainer aircraft in FY 2023
https://www.janes.com/defence-equipment-intelligence/us-navy-to-contract-new-multi-engine-trainer-aircraft-in-fy-2023/
272名無し三等兵
2020/11/11(水) 17:52:06.42ID:v3sKzxvD T-45の後継?
あれも単発機だが、やっぱ嫌だったのか
あれも単発機だが、やっぱ嫌だったのか
273名無し三等兵
2020/11/11(水) 17:54:03.41ID:DNVd9xv3 記事にはT-44って書いてないか?
274名無し三等兵
2020/11/11(水) 18:04:21.55ID:3yVp29xZ そこそこ数が多いから好きなの(同じのも可)買っても問題ないけどC-12で揃える可能性もあるか
276名無し三等兵
2020/11/11(水) 19:14:27.31ID:v3sKzxvD ふむ、T-44A後継か
277名無し三等兵
2020/11/11(水) 19:15:28.99ID:Eb+2jaRc >>256
「機体としては定常旋回性能など飛行性能では他の候補機に見劣りするものの、レオナルドが"空中ドーム"と称するEBT能力は見るべきものがあったはずだ。
T-100の経費に関する情報はほとんどないが、RFP発出直後にレイセオンが「レオナルドの主張する提案価格では勝算はないと判断し撤退する」と発表し、プライムを降りたことから、かなり強気な価格提案であったことが窺われる。
結局、T-100はEBT能力優れるものの、機体性能が不十分で価格的にもメリットはないと判断されたものと思われる。
なお、両者(注:LMとレオナルド)が高めと思われる価格提案を行った背景に、RFPに明記された「開発着手から一定期間経過後の経費超過は会社が全額負担する」という制約条件があったことは間違いない。勝つためとは言え、赤字覚悟の勝負はできないということだろう。」
なお、米空軍T-Xの要求飛行性能についてはT-4後継JT-Xとしては下記の通り「飛行性能要求については、経費対効果の面で検討を要する。特にT-Xの定常旋回能力要求は明らかにオーバースペックで、教育効果とコストのトレードオフが必要だ。」
T-100の結果はボーイングのダンピングめいた低価格戦略と米空軍のオーバースペック気味の飛行性能要求が原因
「BT-Xに予想される約120億ドルの赤字全額をJT-X(200機)に負わされれば、一機あたり約6000万ドル(約66億円)、機体価格の2〜3倍にも相当する。それは極端としても、最も楽観的な世界的潜在需要2700機すべてをT-Xが独占できたとしても、一機あたり約445万ドル(約5億円)の上乗せとなる。」
軍事研究2019年3月号 林元空将
また、林元空将はこうした割り掛けを「捕らぬ狸」と述べている
「機体としては定常旋回性能など飛行性能では他の候補機に見劣りするものの、レオナルドが"空中ドーム"と称するEBT能力は見るべきものがあったはずだ。
T-100の経費に関する情報はほとんどないが、RFP発出直後にレイセオンが「レオナルドの主張する提案価格では勝算はないと判断し撤退する」と発表し、プライムを降りたことから、かなり強気な価格提案であったことが窺われる。
結局、T-100はEBT能力優れるものの、機体性能が不十分で価格的にもメリットはないと判断されたものと思われる。
なお、両者(注:LMとレオナルド)が高めと思われる価格提案を行った背景に、RFPに明記された「開発着手から一定期間経過後の経費超過は会社が全額負担する」という制約条件があったことは間違いない。勝つためとは言え、赤字覚悟の勝負はできないということだろう。」
なお、米空軍T-Xの要求飛行性能についてはT-4後継JT-Xとしては下記の通り「飛行性能要求については、経費対効果の面で検討を要する。特にT-Xの定常旋回能力要求は明らかにオーバースペックで、教育効果とコストのトレードオフが必要だ。」
T-100の結果はボーイングのダンピングめいた低価格戦略と米空軍のオーバースペック気味の飛行性能要求が原因
「BT-Xに予想される約120億ドルの赤字全額をJT-X(200機)に負わされれば、一機あたり約6000万ドル(約66億円)、機体価格の2〜3倍にも相当する。それは極端としても、最も楽観的な世界的潜在需要2700機すべてをT-Xが独占できたとしても、一機あたり約445万ドル(約5億円)の上乗せとなる。」
軍事研究2019年3月号 林元空将
また、林元空将はこうした割り掛けを「捕らぬ狸」と述べている
278名無し三等兵
2020/11/11(水) 19:20:37.31ID:Eb+2jaRc >>264>>270
俺は違うので総意ではない
T-7A厨はキチガイ
>>259
林元空将を論破できずに自己矛盾に陥っているからといって林元空将に関するT-7A厨の捏造は許されない
>>260
「先進技術実証機X-2の知見を活かしてステルス練習機を開発できるが、戦闘機パイロットの教育の観点からは練習機にステルス性能は不要」
「新規開発のJT-Xは、T-4の要務飛行の任務を引き継ぐだけではなく、EBTによってORパイロットの練成訓練にも活用できる能力を秘めている」
軍事研究2017年10月号 林元空将
可否だけで言えば可能であるとしているが、X-2は三菱がF-3のプライムになるのでなお難しいだろう
T-4改の様に十分候補とまでは言及されていない
俺は違うので総意ではない
T-7A厨はキチガイ
>>259
林元空将を論破できずに自己矛盾に陥っているからといって林元空将に関するT-7A厨の捏造は許されない
>>260
「先進技術実証機X-2の知見を活かしてステルス練習機を開発できるが、戦闘機パイロットの教育の観点からは練習機にステルス性能は不要」
「新規開発のJT-Xは、T-4の要務飛行の任務を引き継ぐだけではなく、EBTによってORパイロットの練成訓練にも活用できる能力を秘めている」
軍事研究2017年10月号 林元空将
可否だけで言えば可能であるとしているが、X-2は三菱がF-3のプライムになるのでなお難しいだろう
T-4改の様に十分候補とまでは言及されていない
279名無し三等兵
2020/11/11(水) 19:33:57.73ID:Eb+2jaRc >>278
念のために言っておくが、自分も林元空将と同様に練習機にステルス性は不要であると思っているのでX-2ベースには否定的である(知見を活用する程度なら十分有り得よう)
念のために言っておくが、自分も林元空将と同様に練習機にステルス性は不要であると思っているのでX-2ベースには否定的である(知見を活用する程度なら十分有り得よう)
280名無し三等兵
2020/11/11(水) 19:50:31.98ID:+gvJjBnA T-44Aキングエア57機は恣意的に早期用途廃止すれば
パラワン水道への前哨☆フィリピンへの手土産には最適だな。
パラワン水道への前哨☆フィリピンへの手土産には最適だな。
281名無し三等兵
2020/11/11(水) 19:53:35.77ID:+gvJjBnA ちなみに米国海軍航空隊の配備機種はこのとおりね。
FA-18E/F×512機 艦載機
F-35C×118機 艦載機
F-5FN×29機 教導
F-16×14機 教導
T-45Cホーク×194機 練習
T-6テキサンズ2×294機 単発プロップ
T-44Aキングエア×57機 双発プロップ
UC-135Dサイテーション×1機 航路点検や標的曳航?
FA-18E/F×512機 艦載機
F-35C×118機 艦載機
F-5FN×29機 教導
F-16×14機 教導
T-45Cホーク×194機 練習
T-6テキサンズ2×294機 単発プロップ
T-44Aキングエア×57機 双発プロップ
UC-135Dサイテーション×1機 航路点検や標的曳航?
282名無し三等兵
2020/11/11(水) 20:05:38.96ID:xe5w6Pcg B-TXに予想される赤字って、何の量産効果も反映されていない願望に過ぎないのよね
なぜか願望でしかない赤字を対日輸出向けに全吹っ掛けしてくるとこに、T-4厨の焦りとウィークポイントが垣間見える(-ω☆)キラリ
なぜか願望でしかない赤字を対日輸出向けに全吹っ掛けしてくるとこに、T-4厨の焦りとウィークポイントが垣間見える(-ω☆)キラリ
283名無し三等兵
2020/11/11(水) 20:53:02.69ID:+pWRKVcw 性能過剰も赤字も根拠のない言いがかりにすぎない
こんな言説を後生大事にしているとは
こんな言説を後生大事にしているとは
285名無し三等兵
2020/11/11(水) 21:55:00.80ID:o7qP8Pqg M-346の場合は軽攻撃機としての装備があるかね
余計な装備を搭載すれば価格は高くなっていく
BTX-1は現時点では練習機としての装備しかないから安い
電子機器も練習機として使えればよい程度しかないだろうし
T-7Aも軽攻撃機化すればそれなりの価格にはなるでしょ
機体単価だけでなくトータルコストで評価するのが普通だから
無駄に双発なのは不利に働いた可能性は高い
余計な装備を搭載すれば価格は高くなっていく
BTX-1は現時点では練習機としての装備しかないから安い
電子機器も練習機として使えればよい程度しかないだろうし
T-7Aも軽攻撃機化すればそれなりの価格にはなるでしょ
機体単価だけでなくトータルコストで評価するのが普通だから
無駄に双発なのは不利に働いた可能性は高い
286名無し三等兵
2020/11/11(水) 21:56:37.63ID:hj86xQU+ 米海軍のT-44は全てC型に改修済で配備数は54機のはず
287名無し三等兵
2020/11/11(水) 23:54:24.87ID:MwI/K/w8 >>282
読者をミスリードする為の記事だろうね
どうも雑誌社の方でヨイショする機種を予め決めている感じ
だから話のもっていきかたが強引で首をかしげたくなる理論展開が多い
記事の書き手は雑誌社の方針に沿った記事を求められてる感じで何故か中期防とか防衛政策とかは都合よく無視する
元高官が知らないわけないから雑誌社の意向に沿った内容の結論にしてるのだろう
じゃなきゃ現時点では無根拠としか言いようがない日本に開発費を吹っ掛けるとかいう話は書けない
読者をミスリードする為の記事だろうね
どうも雑誌社の方でヨイショする機種を予め決めている感じ
だから話のもっていきかたが強引で首をかしげたくなる理論展開が多い
記事の書き手は雑誌社の方針に沿った記事を求められてる感じで何故か中期防とか防衛政策とかは都合よく無視する
元高官が知らないわけないから雑誌社の意向に沿った内容の結論にしてるのだろう
じゃなきゃ現時点では無根拠としか言いようがない日本に開発費を吹っ掛けるとかいう話は書けない
289名無し三等兵
2020/11/12(木) 06:05:27.51ID:ak3h5OLl https://www.mod.go.jp/asdf/news/release/2019/1223/20191223.pdf
これが防衛省の練習機に関する情報要求の全文
これを国内企業で情報提供できる企業あるかな?
特にF-35のパイロット養成に関する情報なんて現時点でアメリカ企業しかないような・・・
F-35を開発したLMとT-7Aを開発してるボーイングくらいでは?
もう水面下でT-7Aに関する情報収集も始まってるのかもしれない
これが防衛省の練習機に関する情報要求の全文
これを国内企業で情報提供できる企業あるかな?
特にF-35のパイロット養成に関する情報なんて現時点でアメリカ企業しかないような・・・
F-35を開発したLMとT-7Aを開発してるボーイングくらいでは?
もう水面下でT-7Aに関する情報収集も始まってるのかもしれない
290名無し三等兵
2020/11/12(木) 06:34:20.58ID:T/oEEhBG291名無し三等兵
2020/11/12(木) 06:44:02.90ID:gLrOj5xi 情報提供書の提出期限は20『20』年4月30日(木)17時必着です。
期日: 20『20』/01/17まで
・・・・・どう考えても誤字です。ほんとうにありがとうございます。
期日: 20『20』/01/17まで
・・・・・どう考えても誤字です。ほんとうにありがとうございます。
292名無し三等兵
2020/11/12(木) 07:02:04.35ID:mwJqxcfA 教育体系をF-35に合わせて変更を検討してるんだから
T-4後継機がー、T-7後継機がー、中等練習機がー、高等練習機がー、って言うアホな発言はもう一切通用しないな
なんせ教育体系をF-35に合わせて変更させようとしてるんだからね
T-4後継機がー、T-7後継機がー、中等練習機がー、高等練習機がー、って言うアホな発言はもう一切通用しないな
なんせ教育体系をF-35に合わせて変更させようとしてるんだからね
293名無し三等兵
2020/11/12(木) 08:09:01.79ID:0x4zliEh >>292
F-3の導入も決まっているのでF-3の複座練習機があれば現行の教育体系からカリキュラムの大きな変更はないことも有り得る
また、F-35に対応する機材で先行しているのはT-346で、先日航空自衛隊がイタリアでT-346の飛行訓練システムを視察した
F-3の導入も決まっているのでF-3の複座練習機があれば現行の教育体系からカリキュラムの大きな変更はないことも有り得る
また、F-35に対応する機材で先行しているのはT-346で、先日航空自衛隊がイタリアでT-346の飛行訓練システムを視察した
294名無し三等兵
2020/11/12(木) 08:35:49.62ID:FpJnJLnE まだF-3複座なんて言ってるのかよ
教育体系の変更を考えてるから情報要求する
F-35のパイロット要請の情報持ってる企業は
製造元のロッキードかT-7A開発したボーイングしかない
教育体系の変更を考えてるから情報要求する
F-35のパイロット要請の情報持ってる企業は
製造元のロッキードかT-7A開発したボーイングしかない
295名無し三等兵
2020/11/12(木) 08:47:31.93ID:/bpuoDsq これでT-7A導入の蓋然性が更に高まったな
F-35のパイロット養成について情報要求をしたら
T-7Aを使用した教育システムを提案されるのは必至だ
後はF-3にも対応できるように日本仕様のアレンジがあるかくらいだろう
こりゃT-7Aしか考えられなくなってきた
F-35のパイロット養成について情報要求をしたら
T-7Aを使用した教育システムを提案されるのは必至だ
後はF-3にも対応できるように日本仕様のアレンジがあるかくらいだろう
こりゃT-7Aしか考えられなくなってきた
296名無し三等兵
2020/11/12(木) 09:02:32.09ID:LLRFkxbr ボーイングがT-7Aのライセンス生産可能コメントを出したのは
防衛省の教育体系変更に呼応した売り込みだな
ただ、初等をどうするの方が先に決まるが
外部委託が本当にできるかは微妙
防衛省の教育体系変更に呼応した売り込みだな
ただ、初等をどうするの方が先に決まるが
外部委託が本当にできるかは微妙
297名無し三等兵
2020/11/12(木) 09:24:36.25ID:T/oEEhBG299名無し三等兵
2020/11/12(木) 10:19:29.58ID:vFmZjiP3 外部委託は無理だろう、国内にやれる所ないっしょ
全部海外委託ってのは流石にアレだし
全部海外委託ってのは流石にアレだし
300名無し三等兵
2020/11/12(木) 10:27:56.57ID:cracklL7 JALやANAといっしょに海外でやればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- すまん、俺の勝ちで良いか?
- 数年前お前ら「NISAやっとけ!!!」数年前俺「うおおおお!!!」いま俺「家買いたいなぁ」
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
- VIPでウマ娘
- トランプ、高市首相との電話協議で『日中対立「沈静化の必要性」に言及』首相の国会答弁を支持する発言なし [256556981]
