練習機総合スレ29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/11/02(月) 04:33:48.83ID:Bj1ZAAMd
T-7Aライセンス生産はスレの総意?
2020/11/19(木) 09:52:52.51ID:N921D+jZ
イタリア空軍は将来93機のユーロファイターと75機のF-35A/Bの戦闘機になるので
高等練習機M-346の数量は十分確保している空軍といえる
2020/11/19(木) 09:52:59.87ID:7b1M6Pdh
>>486
Good on you for correction
で、M-345は?
2020/11/19(木) 09:59:06.11ID:7b1M6Pdh
>>487
そして面白い情報の追加
LVCが今後の練習機には必要なんだっけ

The Integrated Training system based on the M-345 for current and future generation aircraft includes the
“Live Virtual Constructive” capability, which integrates in-flight aircraft with simulated
“friend” or “foe” elements,

https://www.aerospacetestinginternational.com/news/defense/m-345-jet-trainer-achieves-certification.html
2020/11/19(木) 10:01:06.73ID:N921D+jZ
M-345はアクロバット機18を含むので
日本に比べてイタリア空軍は中等練習機を27機と少ないので
T-4の多い日本に比べて連絡機名目でのライセンス維持や中等練習に期待するところが
少ないのだろう
2020/11/19(木) 10:07:15.41ID:7b1M6Pdh
>>490
何でアクロバットチームに使われてるの?
M-346 じゃなくてM-345が。
イタリアじゃ前者はあんまり期待されてないからか
2020/11/19(木) 10:15:06.19ID:tvCyMx7x
安いからだろ。M-346に親でも殺されたのかこいつは
2020/11/19(木) 10:18:39.49ID:7b1M6Pdh
>>492
イタリア空軍の話?
どうも何かのカタキなのか、最近このスレでも
流行ってたLVCは上記国際スクールの実例を
見てもM-345のが基本に使われているらしい。

…ロシアとのハーフな出自が宜しく無かった?
まあコロナではロシア派遣のスタッフが
活躍してたそうだからそんなに反露感情は
無さそうだけど(w
2020/11/19(木) 10:33:21.25ID:1FTj7rsM
>>467
スウェーデンはグリペン複座で訓練を行い
オーストリアはタイフーン導入時に単座のみで、訓練はドイツで行った
2020/11/19(木) 13:37:24.73ID:eI35CHqX
複座訓練型みたいな能力落で割高の機体なんて意味がない
それだったら単座の予備機を多く持てばよいだけ
もう空自はF-35でその方針

次期戦闘機も同じ方針でいくだろうね
T-7Aクラスの練習機は必須でT-7後継機がもう少しT-4の担当領域まで進出するかも
それでトータルコストが安ければ問題無しでしょ
2020/11/19(木) 13:38:33.99ID:txUdW5Lz
>>494
>スウェーデンはグリペン複座で訓練を行い

高等練習機どうにゅうまでのつなぎ(しかもこれからどうなるかわからない)

>オーストリアはタイフーン導入時に単座のみで、訓練はドイツで行った

それ機種転換では
2020/11/19(木) 14:09:28.30ID:Gh/+0Cqp
>>482
有事の際には能力が落ちるF-3Bより、高等練習機導入で捻出した通常のF-3を投入できる方がはるかに戦力の面で充実するんだね

戦闘機よりもプロペラ機に近いような運用コストのグリペンより、さらに簡素な機体構成のT-7Aは、モノホンの戦闘機である複座戦闘機をの運用コストを圧倒的に下回ってしまうしね
2020/11/19(木) 15:58:25.16ID:fy/c8GlY
空自は旧式機をF-35やF-3で置き換えるのが急務
PreF-15なんていまだにスパロー搭載なんだよ
F-15JSlなんかも2030年代に入ったら空戦では相当に不利
F-3を練習機になんてバカも休み休み言え
T-4の為にバカげた措置するわけないだろ
2020/11/19(木) 16:02:31.30ID:fy/c8GlY
秋のレビューであんだけ航空優勢が強調されたのは
そんだけ空自は航空優勢の維持に危機感もって次期戦闘機を開発するということ
次期戦闘機を練習機に使うといってる連中は全くの現実無視
2020/11/19(木) 16:03:39.71ID:P3xgd5vS
やるとしたらF-2B代替なのでT-4の為ではねえな
2020/11/19(木) 16:15:43.77ID:7b1M6Pdh
>>499
1機三千万ドル以上する機体なんて論外
ですよね
502名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 17:06:47.58ID:6mgERCk8
まあF-3の単座型と複座型の差額分だけで高等練習機1機は確実に買えるだろうな
それに加えて複座型の開発費の分F-3を購入すればなおの事戦力アップだ
503名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 18:04:55.21ID:AUzfVa6o
仮にF-3単座型100機と複座型20機作るとして単座型のみに置き換えれば
F-3単座型120機に高等練習機20機と複座型の開発費分(仮に3000億)の単座型(仮に1機200億)として15機

予想では同じ予算で
F-3単座100機+複座20機
F-3単座135機+高等練習機20機って感じになるのかな
2020/11/19(木) 18:15:24.31ID:M8QAXVoJ
>>501
その条件だとT-7A以外は無理だな
505名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 18:36:47.10ID:PuH78uFZ
>>503

それが無難といやあ無難かも知れないな。
ただ、F-3複座型を教育部隊に回すのは賛否両論あるだろうが、貴重な複座型を教育+予備戦力として米海軍のFRS的な運用だって出来る。

逆にT-7Aを入れることで機種が増え、教育訓練の手間が増えることのコストが問題になる可能性だってある。
23飛行隊をF-15からF-35+シュミの転換訓練部隊に、21飛行隊をF-2BからF-3複座型にするということだってあり得る。
そしてJT-XをT-4改or自国生産機もしくはA/Bの無いM-345/346タイプの練習機にすることだって荒唐無稽とは云い難いだろう。

まぁ、色々なパターンが考えうるから、そこは今の教育体系を空幕がどう評価しているかによるけどね。
2020/11/19(木) 18:50:28.61ID:7b1M6Pdh
>>504
FJ44搭載機とかは?(LVCがー
2020/11/19(木) 18:52:23.22ID:eI35CHqX
まだF-3複座型の可能性とかいってるのかよ
とっくに開発計画を立て試作機製作まで視野に入って予算まで組んでる話に
これから複座型の可能性なんて出てくるわけねえだろ
ついこないだ次期戦闘機開発にご理解を行政レビューでやったばかり
あれほどの事やってるのに後から複座追加なんてあるわけがない
2020/11/19(木) 19:31:27.21ID:RMo6bqxP
もう機種転換用はいらんだろ
こいつはF-22/F-35で不要なことが証明された
次の世代のF-3で必要なら
何故必要なのかを説明する必要があるだろう
F-35が如何に機種転換機がなくて不都合かも指摘しないといけない
空自はF-35パイロット養成の教育体系を考えてるくらいだから
機種転換機がやはり必要という話にはなってない

戦闘任務としての複座は最初から検討してない
無人機の制御すら単座前提なので最初から考慮してない
どっちみち次期戦闘機に複座の可能性はないな
509名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 20:57:06.19ID:5C5N5oji
>>495>497
現在の空自教育体系は複座練習戦闘機を使用するものとなっている
トータルコスト安ければ今後専用高等練習機が復活することもあり得るが、少なくとも現状は違うし、現有機の選定時点では複座練習戦闘機の方が有利であると空自は判断した

>>499
F-3代替するF-2に複座練習機型があるのだから当然考慮されるだろう

>>502>503
複座練習戦闘機であれば単座戦闘機の運用インフラをほぼそのまま使えるが、専用高等練習機であれば戦闘機に近い複雑な機体の運用インフラを構築しなければならない(ライセンスであれば生産インフラも必要)

>>503
同時期開発する単座型の派生型となる複座型の開発にはおそらく3000億円はかからないだろう
F-3の量産目標単価は報道では約150億円とのことなので、量産単価が約100億円で改造開発となるUS-2の開発費が約789億円程度であることから約1200億円程度と見ればいいところではないか

「BT-Xに予想される約120億ドルの赤字全額をJT-X(200機)に負わされれば、一機あたり約6000万ドル(約66億円)、機体価格の2〜3倍にも相当する。それは極端としても、最も楽観的な世界的潜在需要2700機すべてをT-Xが独占できたとしても、一機あたり約445万ドル(約5億円)の上乗せとなる。」
軍事研究2019年3月号 林元空将

「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号

T-7Aの外国での導入価格も現時点では不明だが林元空将は楽観視はしていない
510名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 21:03:32.44ID:5C5N5oji
>>507>>508
複座型の有無を含むトレードオフ検討は来年2月頃から始まり、最長で令和4年度までの予定

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊

「F-35に複座型はなく、F-22にも複座型は存在しない。米空軍はこの問題点を認識し、戦闘機でしばしば発生し、大事故の原因ともなるG-LOC(Gによる意識喪失)訓練を行うため、F-22やF-35に機種転換する前に複座のF-16Dで教官同乗により安全確保を図りつつGLOC訓練を行っている。」
林元空将 軍事研究2018年6月号
「飛行性能要求については、経費対効果の面で検討を要する。特にT-X(米T-X)の定常旋回能力要求は明らかにオーバースペックで、教育効果とコストのトレードオフが必要だ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号

上記の通り複座訓練型がないと重大な支障が出るので米空軍のF-22とF-35Aの部隊のパイロットは高等練習機であるT-38の後に機種転換機を挟んで配備されるという非効率な飛行教育体系となっており、「明らかにオーバースペック」なT-7Aが肯定されるが、
空自は米空軍と同じ旧FI(F-15)を採用していながら専用高等練習機を廃して複座型練習戦闘機を選んでいるのでT-7Aの「明らかにオーバースペック」な飛行性能が必ずしも米空軍と同様に肯定される訳ではない

また、無人機制御は単座機でもできるようにするという話であり、複座型での導入と二律背反ではない
2020/11/19(木) 21:36:55.35ID:+yoKviQg
・F-3(90機前後)の蓋然性比較

全機材単座 > 全機材複座 > 単座と複座の混合
2020/11/19(木) 22:13:04.86ID:sQBP7O0j
>>506
性能低すぎだろ
2020/11/19(木) 22:13:44.75ID:ICoqNnZ1
コクピット由来のレーダー反射は
前方RCS命のステルス機にとっては命取りだからしゃーない

内部容積にも余裕が無いからなおさら
2020/11/19(木) 22:13:50.17ID:eI35CHqX
ろくに次期戦闘機について把握もしてない元高官の話を引用してもムダだろ(笑)
2020/11/19(木) 22:14:20.03ID:7b1M6Pdh
>>512
何の性能が低いの?
2020/11/19(木) 22:14:37.47ID:QiQxGsb/
>>515
推力
2020/11/19(木) 22:15:55.57ID:7b1M6Pdh
>>516
何で?
言語化してみて
2020/11/19(木) 22:19:08.39ID:fh6zbpht
推力値が低い(圧倒的言語化)>>517
2020/11/19(木) 22:19:50.87ID:fCCJJHLR
ド直球で草
520名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 22:20:14.35ID:AUzfVa6o
元高官の立場を利用して入手した情報には守秘義務が有るからな
機密に少しでも触れれば即逮捕な立場なのが元高官と言うもの
要するに関わってないそして知らない情報しか情報発信出来ない立場
情報発信=全く関わっていない証明でもある
2020/11/19(木) 22:21:01.29ID:pQYoxbfN
>>518
何と比較してるかは不明

あっと言う!的な感じ?
2020/11/19(木) 22:21:02.87ID:7b1M6Pdh
>>518
何と比較してるかは不明

あっと言う!的な感じ?
2020/11/19(木) 23:16:37.74ID:RxuOStGe
(ノ∀`)アチャー
2020/11/19(木) 23:19:59.54ID:7b1M6Pdh
圧倒的な沈黙
から、復活?
2020/11/19(木) 23:23:21.93ID:/9R8ekym
ID切り替え失敗の巻
2020/11/19(木) 23:25:24.58ID:7b1M6Pdh
そう言うの、詳しいの?
そらそうだよなw
2020/11/19(木) 23:42:26.16ID:G2e4SbIo
恥の上塗り(ノ∀`)アチャー
2020/11/19(木) 23:59:41.28ID:sQBP7O0j
ID変えてまで工作してるのかw
2020/11/20(金) 00:13:23.22ID:JEPwQNLT
防衛省・空自が教育体系を改変しようとしてるのは間違いないだろ
そうじゃなきゃわざわざF-35のパイロット育成というお題目を付けて情報・提案を募ったりしない
従来通りだったらT-7の後継機の検討、T-4後継機の検討という個別の機体の後継機検討だけになる
今中期防初年に教育体系について情報収集し始めたのは教育体系を改変する可能性が高い
F-3の複座訓練型を練習機に使うという構想も無いのは確実だろう
まだ検討中なら教育体系についての情報要求はF-3の複座の有無が決まった後にするはず
無人機制御も単座でやる方針だから複座の設定の可能性はほとんどない
2020/11/20(金) 00:34:44.97ID:YwFcgEOJ
・F-3(90機前後)の蓋然性比較

全機材単座 > 全機材複座 > 単座と複座の混合


つまり導き出される結論は...
2020/11/20(金) 07:01:39.25ID:JEPwQNLT
ちなみに次期戦闘機は僅か90機程度の生産数を前提に計画されてないな
あれだけ航空優勢を強調したところみるとF-15に代わる存在になるという意味だ
おそらくF-35Aが現在のF-2ポジションにスライドされる
F-35Aの調達機数が100機程度なのを見ればお察しというもの
F-35Bは昔の偵察機や練習機に回された分の機体数の新たな役割といったところ
F-3は現在のF-15のように要撃の主力になっていきF-15MSIPはF-4みたく最低限の補助兵力として残される程度
2020/11/20(金) 08:24:53.73ID:OftMFVsa
>>528
2ch5chでは伝統文化wだろ!!w
2020/11/20(金) 08:26:40.59ID:BeWCJkEh
やってるの?
2020/11/20(金) 08:30:55.28ID:AVdFpQqx
やってる! やってるぅ!! w
2020/11/20(金) 08:33:29.62ID:BeWCJkEh
>>534
自明の事ですかい。
…何人使い分けてんの?
2020/11/20(金) 08:44:17.38ID:TzutROnC
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
2020/11/20(金) 09:02:20.31ID:ywI756Mg
T-7後継機開発の話も聞こえてこないな
T-5/T-7開発の時はもっと事前に話が出てが・・・

ここまで話が出ないのはちょっと意外
後3年位で結論だすから
開発するなら、そろそろプランが出ないと
如何に初等練習機とはいえ厳しい
2020/11/20(金) 09:10:09.40ID:22XNgoYZ
>>530
複座なんて作るわけないじゃん、有ると思ってる奴がいたとしたらよっぽどおめでたいわ
539名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 12:20:21.70ID:956tbfzT
>>537
T-7後継機の検討からF-35に合わせた教育体系の検討に進んだぞ
2020/11/20(金) 14:50:35.14ID:ywI756Mg
>>510

林氏の話は語るに落ちた話なんだよな

日本もF-35A/Bが140機を越える機数が配備される計画で
更にF-3が配備されていくとアメリカに近い
機種転換訓練機が旧式機のF-15MSlP系しかない状態になる
そうするとT-7Aは決してオーバースペックではなくなる

F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている

これは自分に都合がよい結論にするように
間違った前提で書かれたものだな
だから実際には防衛省は教育体系を改変を模索し始めている
こんな記事を書いてるようでは林氏は最新の情勢は何も知らんだろうな
541名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 15:28:07.64ID:I/HvERrx
>>540
>F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている

「F-35に複座型はなく、F-22にも複座型は存在しない。米空軍はこの問題点を認識し、戦闘機でしばしば発生し、大事故の原因ともなるG-LOC(Gによる意識喪失)訓練を行うため、F-22やF-35に機種転換する前に複座のF-16Dで教官同乗により安全確保を図りつつGLOC訓練を行っている。空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」
林元空将 軍事研究2018年6月号

>空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。

林元空将は「PreF-15DJやF-2Bが残り続ける」とは全く言っていない
またT-7A厨が林元空将の発言を捏造した

息をするように捏造をするな!T-7A厨!
2020/11/20(金) 15:57:11.32ID:YFKo3BJq
複座戦闘機がなんの蓋然性もなく残り続ける、という前提なんだな?
2020/11/20(金) 16:06:01.92ID:BrqMafRR
>>541

次期戦闘機に複座が無い可能性がほぼ確実なのだから
猶更T-7Aが最適になるじゃん(笑)
なにせ複座訓練型が無くなるのだから

どうしたらT-7Aが不適という結論になるの?
少なくとも林氏は次期戦闘機に複座がある確証なんて持ってないだろ?
少なくと複座が無い前提ならT-7Aは不適という結論にはならないはず

T-7Aをオーバースペックで不適とするには無理な理論構成
F-35に複座訓練型がないのにF-3で設定される可能性の論拠も述べてない
これは理論的に相当無理がある強引な結論でしょ
544名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 16:06:42.77ID:I/HvERrx
>>542
F-3が代替する既存のF-2Bが複座型なので当然F-3の複座型は蓋然性がある(無くなる可能性もあるが)
2020/11/20(金) 16:11:01.99ID:NKnhq+Q1
現状ではあるともないとも言えない奴 >F-3複座
決め付けずに公式発表を待てっつーだけの話だな
546名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 16:11:07.23ID:I/HvERrx
>>543
F-3の複座型の有無を含む仕様が決まるのは来年2月頃以降、最長で令和4年度までとなるので現時点では未定
現時点で「次期戦闘機に複座が無い可能性がほぼ確実なのだから」というのは防衛省資料でのスケジュールを無視したT-7A厨も妄想に過ぎない

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊

>>543
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
2020/11/20(金) 16:19:35.92ID:GGPyBCjq
>>544
無くなる可能性がクソでかいものを「蓋然性がある」とは言わんのやで
2020/11/20(金) 16:43:37.26ID:fSwCWwym
F-3の要求に練習機型とか複座の要求がなかった時点でF-3複座なんてありえない
ASM-3の搭載は要求されてたのにさ
そもそも200億とも言われる大型機F-3でパイロット養成とか頭おかしいが
549名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 17:28:00.25ID:mwUYUpjz
予算総額に関わる問題は変動要因じゃない
複座の有無だけで開発費が数百億単位で変わる
そんな話を後までズルズル検討するわけないだろ
毎年要求する予算額に関わることだから複座の有無を曖昧にしたままスタートは無理
そんな可能性を期待してるほうがアホ
必要なら複座が何故必要か、なぜF-35にない機種転換訓練機が必要かを説明する必要がある
数百億単位で予算が変わる話を説明もなしに追加で決めるなんて無理
550名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 18:21:53.90ID:e0L4xjRP
数百億なんて試作機1機作るだけで使い切っちゃうぞ
複座の開発が加わるだけで1000億2000億は当たり前に予算がかかる
1機200億300億を超える戦闘機の複座の開発なんだから3000億は見ておくべきだろう
2020/11/20(金) 18:41:55.20ID:fSwCWwym
複座戦闘機でAT/LIFTやるとか教育の方針にまで関わる。
そんな大事なことを戦闘機の設計段階のトレードオフなんかで決めるわけがないんだよ
常識で考えれば分かるだろっていう
2020/11/20(金) 18:55:32.77ID:01+s0iCM
>>541
>F-16Dで教官同乗
アメリカがその記事の出た年にこれを廃止してT-38から
F-35に直接移行して高等訓練を行うカリキュラムになったわけだが
553名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 18:57:07.84ID:I/HvERrx
>>547
現時点で「無くなる可能性がクソでかい」というのはT-7A厨の妄想に過ぎない
無くなる可能性はないわけではないが、現に複座練習機型であるF-2Bがある以上、複座型が作られる蓋然性がある
554名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 19:04:39.61ID:I/HvERrx
>>552
それが事実かT-7A厨の妄想かは不明だが、
仮にそうだとして専用高等練習機の後に機種転換の複座戦闘機を経る教育課程があまりにも非効率で耐えられなくなったのでソロ飛行でのG-LOCという危険性を抱えているという可能性が高かろう

一方的、複座練習戦闘機を前提とする教育課程に最適化されている空自はG-LOCのソロ飛行での危険性なく教育できているので安全性確保を図れる
2020/11/20(金) 19:10:22.88ID:01+s0iCM
F-35以外の戦闘機を経験せず部隊配属されたパイロットの記事が過去スレでも
出てただろうに
556名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 19:15:36.23ID:8wHvjC5/
>>554
時代に付いて行けないんだね
真実を停止されても念仏しか唱えられないなんて…
557名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 19:16:06.60ID:8wHvjC5/
停止じゃ無い提示ね
558名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 19:41:08.91ID:BfyWxkBd
>>555
具体的な指定がなければT-7A厨妄想かは判然としない

なお、F-4、F-15、F-2を乗ったパイロットは下記の通り述べている

第7航空団第301飛行隊高久充1尉 飛行班
「F-4は扱いにくい機体といわれていますが、複座なので後席に乗れば前席の動きを学ぶことができ、前席に乗れば後席に機動などの方法を教えることができるというメリットがあります。このため単座のF-15やF-2と比べると、技量の習得が早かったですね。」

>>556
捏造を乱発するT-7A厨を信じろということの方が無理な話であるし、現にF-2複座練習機型がどうなるか現時点では未定

T-7A厨の捏造はこれまでも酷かったが、脳内妄想を真実と言い出すのは狂気の域
2020/11/20(金) 19:50:13.46ID:jq1bL5hj
何様なんだろうなこのバカ
2020/11/20(金) 19:59:00.82ID:BfyWxkBd
普通の神経してたら嘘ついてバレたのがスレのテンプレで晒されている時点で恥ずかしくて書き込めんわな<T-7A厨
2020/11/20(金) 20:02:16.18ID:Yf61rvht
T-7A厨に恥の概念があったら延々と同じ主張を繰り返さないだろ
2020/11/20(金) 20:16:53.82ID:fSwCWwym
散々論破されている林の爺さんをいまだに貼り付けている奴に言ってやれよ
2020/11/20(金) 20:31:43.80ID:BrqMafRR
そもそも複座を何のために設定するかの説明する必要が出てくる
戦闘任務上必要なら構想段階で既に検討すべきことで設計段階で有無を決める話ではない
単座と複座を併用する構想を最初から提示して計画作成と予算獲得を行わないといけない

機種転換用複座ならF-22やF-35で必用なくなった機種転換機が
なぜF-3で復活させないといけないかを説明しないといけなくなる
開発予算総額に関わる問題だから設計段階というか開発チームの一存で決めるような話ではない
これも開発スタート前に決めるべきもの

どっちにしろ設計段階で複座の有無を決めるというのは林氏の自分の主張を正当に見せる為のミスリードでしょう
2020/11/20(金) 21:03:37.46ID:XBl53dzq
F-2の後継機だからF-3に複座型があるなんて話にはならんぞ
そもそもF-35はF-16に代わる汎用機だが複座なんて設定されてない
F-22もF-15に代わる制空戦闘機として開発されたが機種転換機なんて設定されてない
それに日本ではF-35AはF-4後継機として導入されたが複座のF-4から単座機のF-35で更新
◯◯後継機だから複座があるなんて主張には何の根拠もない
2020/11/20(金) 21:10:13.58ID:gOkiPC0Y
論破ルームw
566名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 21:17:53.07ID:QDe39RfJ
>>562
T-7Aは妄想をやめよう
2020/11/20(金) 21:24:19.27ID:EOd6xZuu
そもそもここ練習機スレじゃあないだろう。
568名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 21:25:52.66ID:QDe39RfJ
>>563
構想設計を含む構想検討でトレードオフ検討を行うというのは防衛省資料にも出ていること
T-7A厨は戦わなきゃ、防衛省と

「ランド研究所のレポート『将来の戦いの練習機に対する要求に与える影響を考える』は、「飛行教育課程を修了し、F-15及びF-16部隊に行く学生は、それぞれの複座型を使って高機動性航空機で最も危険な、GLOCを教官同乗で教育できるが、F-22やF-35には複座型がないため、経験の浅い学生パイロットを最初からソロで高機動飛行させる危険性が懸念される」と指摘している。そこで学生をIFFからF-22やF-35に円滑に移行させるため、戦闘機に近い機動性を持つ練習機またはF-16複座型を維持することが不可欠となる。」
林元空将 軍事研究2017年5月号

「F-35に複座型はなく、F-22にも複座型は存在しない。米空軍はこの問題点を認識し、戦闘機でしばしば発生し、大事故の原因ともなるG-LOC(Gによる意識喪失)訓練を行うため、F-22やF-35に機種転換する前に複座のF-16Dで教官同乗により安全確保を図りつつGLOC訓練を行っている。」
林元空将 軍事研究2018年6月号

「飛行性能要求については、経費対効果の面で検討を要する。特にT-X(米T-X)の定常旋回能力要求は明らかにオーバースペックで、教育効果とコストのトレードオフが必要だ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号

上記の通り複座訓練型がないと重大な支障が出るので米空軍のF-22とF-35Aの部隊のパイロットは高等練習機であるT-38の後に機種転換機を挟んで配備されるという非効率な飛行教育体系となっていたため、「明らかにオーバースペック」なT-7Aが肯定されるが、
空自は米空軍と同じ旧FI(F-15)を採用していながら専用高等練習機を廃して複座型練習戦闘機を選んでいるのでT-7Aの「明らかにオーバースペック」な飛行性能が必ずしも米空軍と同様に肯定される訳ではない

そしてF-検討の結果、今後複座型が無くなる可能性もあるが、仮に練習機型のみでも実現したのはF-2Bという事例の通りである
569名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 21:39:57.10ID:8wHvjC5/
また念仏唱え始めた
成仏も近そうたな
570名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 21:48:57.53ID:QDe39RfJ
>>569
T-7A厨が林元空将の寄稿にまた論破されていつもの思考停止か

まさに馬の耳に念仏だな
まあT-7A厨は馬というより精神病だが
2020/11/20(金) 21:54:05.75ID:Biq8XQjv
都合の悪い事実の羅列が念仏に聞こえてしまうのは仕方のないことだと思う

都合の悪い事実を唱える相手が精神病に見えてしまうのも同様>>570
2020/11/20(金) 21:57:59.45ID:EOd6xZuu
正直T-7A禁止の練習機スレ立てれば良いと思うよ。
あと、ここの次スレはT-7Aをたたえるスレあたりにしておけば良いと思うよ。

正直棲み分けしろって思う。
2020/11/20(金) 22:00:48.13ID:/LjCeMUM
ワッチョイスレがその御役目を果たせず死んでしもうたんです
574名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 22:43:30.08ID:QDe39RfJ
>>571
過去スレから論破されると思考停止したり反響言語を発症しているT-7A厨の奇行と同列扱いされるのは抗議する

その上で、T-7A厨による捏造は許されることではない
2020/11/20(金) 23:53:20.58ID:bwo3ilZC
被論破されすぎてしまった当の相手の行動が、結果として奇行や糖質に見えてしまうのも無理からぬことだと思う >>574

ゆっくり身体を休めてT-7Aの牙城を崩す理論武装に勤しんでほしい
576名無し三等兵
垢版 |
2020/11/21(土) 00:07:27.06ID:dS8QiT2q
>>575
T-7A厨は都合が悪くなるとオウム返しの反響言語を発症するが、精神病自体は仕方がないことだ
周りに迷惑をかけないよう、早く心療内科へ行ってから療養しなさい
2020/11/21(土) 00:18:29.29ID:+XtjmOcF
T-4厨は負けが込んでくると意図的に精神病へ話をすり替えてしまう

T-7Aの導入阻止のために組んだロジックが脆弱なせいで、いつも同じポイントを攻撃されてしまうことを反響言語と混同してしまうのも仕方のないことだと思う>>576
2020/11/21(土) 00:18:41.48ID:MwlMAVbP
ていうか今まで論破されて悔し紛れに嘘や中傷(>>12)してたのがT-7A厨やし>>575
579名無し三等兵
垢版 |
2020/11/21(土) 00:31:33.97ID:dS8QiT2q
>>577
相手の主張を「それはお前だ」と言い返すだけのT-7Aの醜態はまさにオウム返しであり、反響言語の発症であろう

これが仮に精神病でないなら幼児並みの低能だし、単なるオウム返しを「ロジックが脆弱なせいで、いつも同じポイントを攻撃している」と思うのは酷い妄想を併発している

また、10スレ以上前から主張している通り、T-7Aは有力な選択肢であり、T-4改等と同様にT-4後継JT-Xの十分候補となろう
T-7Aを導入阻止しているのではなく、T-7Aに拘泥して他の候補を執拗に排除するT-7A厨の視野偏狭を批判しているのである
2020/11/21(土) 01:16:11.31ID:qiYLqOt+
自己矛盾を指摘されるのが余程堪えたらしい(*´ω`*)
2020/11/21(土) 01:18:39.26ID:jbZbQhrJ
結局、突かれたくないところを粉飾して先制攻撃してると
そのまま低コストオウム返しをやられた時に自分自身にクリティカルヒットしてしまうというシンプルな仕組みなんだね
2020/11/21(土) 02:09:21.46ID:9nbyUVa8
林氏の論拠の難点は次期戦闘機がどんな戦闘機を構想してるか把握してないこと
次期戦闘機は開発決定前から大型の制空・防空戦闘機ということを把握してないことだな
アメリカでいえばF-22の複座を作って練習機にする可能性みたいな話を延々とやってる点
F-2後継機だから小型機だろう、だから複座型だって有り得るみたいな話をしてること
次期戦闘機が大型機になるのは設計に入ってから決まった事ではなく開発決定前決まってたこと

ようは次期戦闘機がどんな構想かほとんど把握してなかったのが問題
次期戦闘機に搭載予定のエンジンの原型であるXF9-1はハイパワースリムと言われているがサイズはF100と同じくらい
それを双発となれば小型機になるわけがない
あんまりXF9-1の事もよくしらなかったことがうかがえる
アメリカでいえばF-22の複座型でF-35やF-15EXのパイロットまで育成なんて話をしたら常識を疑われる
つまり次期戦闘機がどんな構想か知らなかった事から出てきた珍論だったということ
次期戦闘機はF-2後継機と言いながら旧FS系の機体ではなくFI系統の機体だということも把握してない

次期戦闘機の構想が双発大型の旧FI系の機体だと知っていれば練習機として使うなんて話はまずやらない
軍研別冊でも次期戦闘機の構想をよく把握してなかったことがうかがえる
次期戦闘機が大型機であることはXF9-1が設計に入った時から決まってたことであり開発段階で決まることではない
しかも複座の有無みたいな開発費が大きく変わる話は設計段階で決められるような事項ではない
予算化の時点で決めとかないと開発費の高騰という大問題になってしまうから
2020/11/21(土) 02:14:48.01ID:kjbrU/Nj
>>579
>相手の主張を「それはお前だ」と言い返すだけのT-7Aの醜態はまさにオウム返しであり、反響言語の発症であろう

それオウム返しでも反響言語でもないぞ
嘘は止めなさい
2020/11/21(土) 02:25:15.54ID:kjbrU/Nj
俺も林駄文を貼るだけ人の嘘や中傷を集めた方が良いのかな
嘘や中傷ばかりなんだけど
2020/11/21(土) 02:53:35.37ID:n1P6edX3
>>573
スレ自体はちゃんと残ってるがな

次期練習機に関する具体的な情報公開が全く無いので、本来ならあっちみたいに過疎るのが当然の在り方なんだけど
このスレは何故か、「俺の妄想が正しい!」てひたすら念仏を唱える奴等が常駐してる
2020/11/21(土) 03:38:10.87ID:/h3HYcJf
普通にT-7初等練習機の後継情報をまてで普通なら終わるんだよね。
普通なら

なおその後に続くT-7Aマンセー房というなの嵐の独演会が続きます。
2020/11/21(土) 03:56:19.96ID:9nbyUVa8
検討・決定の先送りはあらゆる可能性と選択肢が保存できるわけではない
決まっていないからあらゆる可能性があるわけではない
時間の経過と共に可能性や選択肢が脱落していくことがある
T-4後継機なんだかでは時間の経過と共に消えていく可能性・選択肢が議論の的となる
開発案件というのは適切な時期に決定しないと機会を逸して選択肢として選べなくなる

時間の経過の影響を無視した話こそ妄想そのもの
本来は新規開発と外国機導入(ライセンス生産含む)は同じ土俵では比較できない
新規開発案件は納期を考えると早期に決定する必要があり完成機導入は開発期間を考慮する必要がない
新規開発と外国機導入を比較する場合は基本的には新規開発が軸に検討してることを意味する
逆に検討が先送りされていくほど新規開発の可能性は開発期間の問題で可能性が低下していく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況