練習機総合スレ29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/11/02(月) 04:33:48.83ID:Bj1ZAAMd
T-7Aライセンス生産はスレの総意?
2020/11/21(土) 07:41:06.97ID:H7NoS6bS
何の話も出てこないT-7Aの話をループさせてる
早漏厨はどうなるのかと>>587
あ、ボーイングは何か日本でライセンス生産
の用意がある、的な発言はしてたんだっけ
(そんな事は何処のメーカーも言いはしますw
2020/11/21(土) 08:20:43.69ID:LTsTSf7V
教育体系についての情報要求がF-35のパイロット養成というお題目がついた時点で
ボーイングがロックオンしたのは間違いないだろ

F-35パイロットの養成に関しての知見があるのはアメリカ空軍・海軍/海兵隊だけ
そのF-35パイロットを養成する練習機がアメリカ空軍でT-7A採用が決まった
イタリアを調査してもタイフーンやトーネードのパイロット養成でのシステム

結局はアメリカのシステムが参考にされるし使用機材もそれに倣うようになるのは仕方がない
F-3複座型を練習機に使うなんて珍論と断じていいだろ
590名無し三等兵
垢版 |
2020/11/21(土) 08:30:02.82ID:dS8QiT2q
>>583
その「嘘は止めなさい」というのも既にT-7A厨が自身が批判されたこと(>>541「息をするように捏造をするな!T-7A厨!」)に対するオウム返しであり反響言語

病気自体は悪いことではないが、自身が病気であることを認識しないと
591名無し三等兵
垢版 |
2020/11/21(土) 08:38:18.67ID:dS8QiT2q
>>584
嘘や捏造が指摘されるのは辛いかもしれないが思考停止をして反響言語を発症させてはいけない
病気なら仕方ないかもしれないが自覚しよう

>>587
T-4後継JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だが公式資料でわかるものは現時点でなく、国内開発のデッドラインがF-3の構想設計〜基本設計〜詳細設計が終わる2028年以降なら国内開発も可能

>>589
空自はかつて米空軍と同じF-15を旧FIに採用したにもかかわらず、米空軍と異なり専用高等練習機を廃している
2020/11/21(土) 09:38:24.45ID:xvCZxvPG
>>589
アメリカに習うのが当然ならタロンは何ヵ国で採用されたんだ?

参考にしても各国の事情があるだろ

大体T-4の余命と言う底が確定しない状況に論を積むのが妄想なんだよ
2020/11/21(土) 11:50:06.23ID:9CvF9B2B
>>583
オウム返しが連続ヒットしてしまうT-4厨さんサイドに問題がありそう...(´ε`;)…
2020/11/21(土) 12:03:02.57ID:LTsTSf7V
T-4が完全引退するまではそれなりの時間がかかるだろうが
T-4がずっと使い続けられるということもないの確実でしょう

なぜなら教育体系を改変しようとしている動きは明らかであり
F-35や次期戦闘機の配備が進んでいく情勢では練習機の更新が必要になるから
機首転換訓練機が無い戦闘機が増えていくという情勢の中で
練習機にその対応が求められるのは時間の問題でありT-4が全面的に対応するのは無理だから
ぶっちゃけいうとT-4の寿命が少々残ってようが練習機の導入開始が必要になる

もうF-35と次期戦闘機に複座訓練型が無い時点でT-4の残り寿命に関係なく練習機側が対応する必要がでてくる
後はT-4がユックリと引退していくか急速に姿を消していくかの差でしかない
2020/11/21(土) 12:21:50.84ID:xvCZxvPG
>>594
それならT-7Aのメリットを言ってればいいだろ

間に合わないから外国機にします
なんて言ったら担当h懲は罰ものだよ

日本でどんな形にしろ比較して これが一番いいです 形にしないとペナルティがあるの
2020/11/21(土) 12:31:50.81ID:LTsTSf7V
間に合わないというのは中身が優れててもダメなんだ
それは選択肢に入れること自体が不可能なので考慮外という扱いになる
間に合わないものは最初から選考の対象にはならない

間に合わせたいなら間に合うタイミングで選考をやらないといけないのが新規開発案件の宿命
それは次期戦闘機が2018年末という早い段階で決められたのは国内開発案を選考にかけられるようにする為
単にF-2を外国機で更新するだけなら2020年末に決めれば十分間に合い国内開発は最初から選択肢にはい入らない
選考のタイミングで新規開発が本命なのか外国機導入が軸なのかがわかってしまう
2020/11/21(土) 12:54:15.50ID:LTsTSf7V
例えば,仮にT-4後継機の検討が今中期防中に予定され
更に教育体系についての情報要求がされていたら
これならどうも新教育体系にするのに併せて新練習機開発をするつもりだぞということになる
開発期間が2024〜2028年度の5年間は確保できてるからギリギリ間に合わないこともない
今までの経緯からしても新練習機開発を考えてるなという観測が出てくる
それを裏付ける新練習機のコンセプト研究とかが明らかになれば決まりでしょうということになる

問題はT-7後継機の方が先になり機種転換機が無い戦闘機の増勢ペースを考えると
これはT-4による対応が準備されてない上に後継機検討も後ずれさせてるから
これは国内開発を見送ってしまったという確度の高い推測が成立してしまう
2020/11/21(土) 13:56:06.97ID:wkJKPAP4
またキチガイ度の高い推測が始まってるのか?
2020/11/21(土) 14:03:20.25ID:EPOCL2Sw
自分の意に沿わない=キチガイ度が高い
2020/11/21(土) 14:29:00.33ID:LTsTSf7V
残念ながら確度が高い推測ができてしまう

F-35の増勢〜F-3配備までのスケジュールが出ている
機首転換複座機が無い戦闘機の増勢予定がある程度わかる
教育体系の改変はそれに合わせて行われる

防衛省にはその対応策として取りあえず現行T-4の改修と新規導入がある
もし現行T-4で対応するならすでに30年選手が増えているT-4は改修を後ずれさせるのは不利
ただちに近代化改修をするなら早いほうがよいが何の検討も改修案も示されていない
現時点で何の改修案も改修計画も無いのは現行T-4での対応は諦めたと考えてよい

残った選択肢は新機種導入だがT-7後継機の検討が正式に先に組み入れられた
T-7後継機の方はT-7改も含めて新規開発の可能性も含みを持たせた検討予定がされている
問題はT-7後継機の上位機種の方ですでに現行T-4改修での対応の可能性は極めて低い
T-4近代化改修による対応が見送られた上にT-7後継機の検討が先にされたことにより
新規開発による対応時間が消失してしまっている

残された選択肢は納期に間に合う外国機の導入が残されるのみとなっている
2020/11/21(土) 14:52:44.69ID:CdzQKv4Z
次スレのタイトルは訓練機総合スレ30にしよう
そのほうが違和感がない
2020/11/21(土) 15:12:20.93ID:n1P6edX3
スレタイからしてT-7A念仏スレでいいだろ
2020/11/21(土) 15:17:54.31ID:uj+LFJBc
>>590
はいまた嘘
定義を調べなさい
そして相手を勝手に病気扱いするのは誹謗中傷
2020/11/21(土) 16:13:23.75ID:wkJKPAP4
>>600
イタリア機の導入かな?
見学しに行ったしな。
2020/11/21(土) 16:20:43.77ID:GSO/meSS
高等、LIFTの調達はほぼ確実、自主開発はおそらく無い
初等は民間委託。中等は不明。初等中等練習機の統一をするかも不明

ってとこだろう
2020/11/21(土) 17:47:51.50ID:n1P6edX3
初等の民間委託は規模的に無理だろう
日本でやれる所はないし、100%米国に頼り切りってのも不味い (海外委託して良いのはせいぜい半分まで)
607名無し三等兵
垢版 |
2020/11/21(土) 18:04:51.10ID:dS8QiT2q
>>593>>603
病気でないと主張するならオウム返しに終始して思考停止している自身を直視して戦わなきゃ、現実と
そして誹謗中傷どころか明らかな名誉毀損を行っているのはT-7A厨自身に他ならない

なぜ林元空将の経歴や発言を捏造したのかT-7A厨は説明しろ>>12


>>594>596>597>600
T-4後継JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だが公式資料でわかるものは現時点でなく、国内開発のデッドラインがF-3の構想設計〜基本設計〜詳細設計が終わる2028年以降なら国内開発も可能

そしてF-3の複座型の有無を含む仕様が決まるのは来年2月頃以降、最長で令和4年度までであり、現時点では未定

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
2020/11/21(土) 19:18:40.65ID:uj+LFJBc
>>607
嘘で他者を誹謗したことを開き直るのか
本当にクズだな
2020/11/21(土) 19:47:55.02ID:LTsTSf7V
https://www.sankeibiz.jp/business/news/200318/bsc2003180500004-n1.htm

ちょっとこの記事を読んでもらうと凄い違和感を感じる人が多いと思う

この記事は今年の3月18日の記事だ
そして次期戦闘機開発が正式にスタートするのは今年の4月1日から

後14日で次期戦闘機開発が正式スタートするという時期に
なんと海外の研究機関を取材してF-22とF-35のハイブリッド案が望ましいなんて話が記事になっている
次期戦闘機が現行方針で開発が決まったのが2018年12月、開発スタートが2020年4月にスタートすること決まってた時期だ
それでもこんな話が記事になってるのが驚きだ取材されてる側も結構な肩書きを持ってる人だ

ようは肩書きや経歴が凄くても持ってる情報はこんなものという端的な事例だ
彼らは個人的な意見を言ってるだけで日本の次期戦闘機でどんな決定が下されたか知らないのだ
元防衛省高官とか何とかシンクタンクの研究員とかいう肩書きや経歴を聞くと凄そうに思うが
実はもってる情報はとんでもなく古く単に自分の意見をテキトーに言ってるだけの場合がある

これを記者が勘違いすると誤報の原因となっていく
当然のことながらこんな話には蓋然性などない
2020/11/21(土) 19:51:40.73ID:mxIWmYnu
流石F-3スレでF-3は26DMUそのままになる、すでに開発されてる技術で作ると言ってた人は持ってる情報が違うなあ
2020/11/21(土) 20:48:25.52ID:3/11TefN
電子戦というかおろしあ風味の徹底したジャミング環境下だとWSOの存在意義がものすごく効いてきますからねー、
ホント複座が怖いんだなー、20円は、と。
2020/11/21(土) 22:08:44.52ID:/h3HYcJf
>>602
T-7Aを一人でたたえるスレ(隔離スレ)でいいだろう。
2020/11/21(土) 22:39:25.87ID:c0HuhsCx
>>611
たぶん気付いちゃってるから意図的に時代錯誤な書き方をしてるんだろうけど

F-35以降の操縦士は基本的に操縦から解放されてしまっていて、パイロットでありながらWSOでもあり、そちらが主任務になってる(T-7Aの新規性も全てはこのため)
2020/11/21(土) 22:44:13.39ID:c0HuhsCx
あと勘違いされやすいのが
複座とはいえパイロットが戦闘機動に忙殺されているような状況では後席コパイのできることは殆どない

なので自立した脅威判定と電子戦システムが幅を利かせるようになって、人間はお役御免というわけ
複座戦闘機が訓練用途だけに縮小再生産されている背景の一つでもある
2020/11/21(土) 22:44:51.65ID:c0HuhsCx
参考


>>人間と自律システムをチーム化する「仮想副操縦士」も開発中だ。

2035年に就役予定の次世代戦闘機「Tempest」、最先端技術の一部を公表 | fabcross for エンジニア
ttps://engineer.fabcross.jp/archeive/201106_tempest.html
616名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 03:01:55.91ID:LkBAR0g5
https://defense-tech.or.jp/journal/docs/202010_1.pdf

この記事を読むと次期戦闘機が単座のみなには明白だろ
現役の航空装備研究所の所長がここまでコメントしてる
元高官の推測なんかより遙かに確度が高いのは明らか
2020/11/22(日) 04:51:00.38ID:rIa+VGLV
>>611
おっ、君詳しそうやな!
ぜひその電子戦下でのWSOとやらの働きを語ってくれや
2020/11/22(日) 04:58:11.39ID:LkBAR0g5
次期戦闘機とT-4後継機の同時開発をしないのと戦闘機に複座訓練型の設定をしないのは根っこの部分で理由が同じ
すべて限られた予算でやると本来の目的の足を引っ張ってしまうから
限られた予算て無理に戦闘機と練習機の同時開発をすれば研究開発費が奪い合いになり結果的に戦闘機開発の予算が減る
限られた予算で戦闘機を練習機代わりに使えば予算が食われて結果的に本来の目的である第一線部隊の旧式機更新がおろそかになる
5ちゃんでは「財務省が〜」と言えば予算が増えるような気になってる人がいるが現実にはそうはなっていない
パイロット教育は練習機調達の枠内でやってくれるのが理想であり練習機に予算を食われ過ぎるのは戦闘機の充実の足枷にしかならない
それがわかってるから防衛省は練習機開発に熱心になれない
619名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 05:55:44.64ID:PC6+eSyD
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
2020/11/22(日) 07:27:53.31ID:88QiX4A8
まず、なぜT-4近代化改修が見送られたかだ
一番手近で日本が自由にできる機体の改修が見送られた理由だ
おそらくT-4改修では必要な機能を得られないのが確実なのだろう
ようは電子機器の改修だけでは対応しきれないと考えてる可能性大
飛行性能は後付けが難しく生来の性能が全てだ
T-38引退も結局は飛行性能で任に耐えられなくなってきた
だからといって戦闘機を練習機代わりに使うのは経費面で不経済
それがT-7A導入に至った最大の理由でBTX-1が採用された理由
621名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 09:04:08.79ID:nBV+26rg
>>608
なぜ林元空将の経歴や発言を捏造して名誉毀損をした!?
本当にクズなのはまさにT-7A厨に他ならない

早くなぜ嘘をついたのか説明をしろ、嘘つきT-7A厨

>>616
単座戦闘機でも無人機に指令を与えられるようにするというだけであり、専属の複座型と二律背反な内容ではない

>>618
F-3の複座型の有無を含む仕様が決まるのは来年2月頃以降、最長で令和4年度までであり、現時点では未定

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊

予算は有限であるというのはその通りだが、この手の「金がない」論はいざ事業が始まると霧散したのは水陸機動団やいずも型の空母化が記憶に新しい

>>619
俺は違うので総意ではない
同じ事を繰り返すのは常同症であり、総意厨は精神病である証拠
2020/11/22(日) 09:13:14.84ID:EinWtlGG
T-4厨は自己矛盾に陥っている

そんなに複座型のWSO搭乗機が大事なら
そもそも練習機には使えるよなものではない
虎の子の戦力だから練習機に使うなんでバカげた話は成立しない

機種転換用訓練機は単座の能力劣化版だから練習機に使える
T-4厨が言ってるのは虎の子の電子戦機を練習機に使うみたいな主張になってる

能力劣化版に生産機数を割いてしまうと
練習機としては機体価格も運航経費もバカ高く
戦闘機としては能力落ちの機体をムダに揃えることになる
シミュレータで十分なら機種転換訓練機は必要ないという話になり
単座機を十分配備したほうが戦力面で有利になるのは当然

どいみてもF-3複座型を練習機に使うなんて必然性が全くない
おそらく軍研の某元高官の主張は自己主張を正当ぽく見せる為の詭弁
623名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 09:21:12.36ID:nBV+26rg
>>622
・F-3が代替するF-2Bは複座練習機型だけでも実現した。今後教育体系が変更になる可能性はあるが、F-3に複座練習機型が作られる蓋然性がある
・複座練習機型が作られるのであればそれとは別に派生型として複座WSO型が作られる可能性もあろう。仮に実現したとしても当然それは教育所要上必要となる複座練習機型とは別になる
2020/11/22(日) 12:57:57.01ID:LVpgkRuu
1機のF-3複座を導入するコストでT-7Aを10機くらい導入できちゃうから勝負にならないんだよねぇ(・∀・)ニヤニヤ
2020/11/22(日) 13:01:26.38ID:6ErVbktW
後席パイロットが一番活躍できるのが対地攻撃なんだけど本邦とは縁がないからねぇ
残る希望はF-3のアビオニクスがF-4並みに退化してくれること

そうすれば複座型にもワンチャンある


614 名無し三等兵 sage 2020/11/21(土) 22:44:13.39 ID:c0HuhsCx
あと勘違いされやすいのが
複座とはいえパイロットが戦闘機動に忙殺されているような状況では後席コパイのできることは殆どない

なので自立した脅威判定と電子戦システムが幅を利かせるようになって、人間はお役御免というわけ
複座戦闘機が訓練用途だけに縮小再生産されている背景の一つでもある
626名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 14:37:29.77ID:OFk/4B7R
シミュレーターが発達するとT-7後継機、T-4後継機といっても
T-7,T-4と同じだけの機数が必要かどうかはわからんな
教育体系が改変されるとT-7後継機でやる部分が増えるかもしれんし
現在の枠組みに当てはめて考えてはいけないかもしれない
2020/11/22(日) 15:40:51.79ID:vQyHR0L/
>617 どういうの欲しいの? F-35はあきらめたけど、NGJ積むEA-18Gは複座だよ。

シミュレーターで、これまで座学でしか出来なかった、多彩な状況での行動なんかはそれなりに移行できるだろうけど、
そのシミュレーション能力を期待を操縦しながら、でやるのがT-7Aの最大の売りなんだから、シミュレーターで飛行時間削減、とはならないよ。
2020/11/22(日) 16:49:54.91ID:xV/BzvaB
後継機を国内で用意する場合
↓のようにお触れが出回ります

あれ? T-4後継は...



JM2040: 防衛装備庁、US-2後継機の研究開発に係る技術検討及び部外転用に係る検討役務を契約
ttps://jm2040.blogspot.com/2020/11/us-next.html
629名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 16:55:54.48ID:XPF2Ratk
>>627
将来複座型で人間が行っていた任務はAIが担当する事になります
その逆で操縦をAIが行いその他の任務をパイロットが行う事も出来ます
2020/11/22(日) 17:04:32.76ID:LqxT3yjm
ネットワーク戦闘で随伴機のパイロットをWSO化することも可能(随伴機は自動追従)

複座機を開発するコストを使って
ネットワーク化できる単座機を増やした方が、柔軟性やペイロードの面で有利というのが今世紀のトレンド
2020/11/22(日) 17:11:30.73ID:ucSiKcEH
>>621
やあ嘘つき君

>本当にクズなのはまさにT-7A厨に他ならない

これお前が言うところの反響言語かな
自分が使うのは平気なんだな。さすがクズ野郎
で、君が嘘をついたことの言明や謝罪や反省の言葉はないの?他人の嘘には厳しく自分は嘘まみれでも構わないってことか?w
2020/11/22(日) 17:18:49.39ID:OFk/4B7R
次期戦闘機が目指すクラウドシューティングも単機完結の索敵・攻撃じゃないからなあ
僚機や随伴・哨戒無人機を含めた総合的な索敵と攻撃

考えてみればクラウドシューティングを実現すると複座機はいらないという結論になってしまう
なんで複座機の可能性とかいうのだろ?
2020/11/22(日) 17:34:56.87ID:OFk/4B7R
秋のレビューでクラウドシューティングを力説する資料出してたから
戦闘任務としては99%複座型設定はないという結論で良いのでは?

複座訓練型なんて戦闘機としては能力落ちで練習機としては超高価だから
こんなのはシミュレーターと練習機で置き換えられるならいらないという結論になるだけ
それよりF-35みたく複座型を含めて前任機を全て単座型で置き換えるというのは常識的な見通しでしょう
2020/11/22(日) 18:01:45.92ID:HvA1/QqS
どうでもいいけど、T-4後継にT-7A入れて今T-4でやってる課程もT-7A!とかいう珍論は流石に言わなくなったな
2020/11/22(日) 18:13:48.38ID:Q68Llva/
T-4の後半はT-7Aになるだろう
2020/11/22(日) 18:30:29.46ID:FLn9dYM8
>>633
クラウドシューティングでは無人機活用が重視されてるのはわざわざ別のポンチ絵出して強調してたろうに
クラウドシューティング重視だからF-22みたいな機体にはならんだろしな
2020/11/22(日) 18:31:40.43ID:FLn9dYM8
>>628
まあF3後継エンジンができるまで期待して待ちたまえ
2020/11/22(日) 18:57:13.88ID:vQyHR0L/
そろそろ単座でのワークロードは限界、て言われているんですけどねー。結局人間というシステムの汎用性はコンピューターで代替するには限界がある
&そこまでAIが発達していて有人機を併用する意味が判らん。
そういう意味ではF-35は第五世代で第六世代じゃないんだよな。
2020/11/22(日) 18:58:13.30ID:EK97zIQO
>>634
T-4の課程を全部T-7Aで置き換えようなんて定義してたのは後にも先にもT-4厨だけだよ

>>637
まぁF3エンジン後継を次期練習機用と記述しなかったIHIさんの真意が気になりますねぇ
2020/11/22(日) 19:01:22.49ID:At9Ms7U4
>>638
F-35を第6世代なんて話は君しかしていないよ

それに単座パイロットのワークロードがピークに達したのは第4世代機前半
2020/11/22(日) 19:03:17.67ID:2j05YBHA
たしかにFBWと自動航法、それに電子戦システムのオート化で負担軽減が続いている
F-35なんて自動で離着陸しちゃうもの
642名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 19:12:40.84ID:XPF2Ratk
>>634
それは勝手にT-4厨がT-4後継機はT-4と同じ訓練課程を出来ないと行けないと妄想した結果でしょ
T-7後継機はT-7と同じ訓練課程を出来ないと行けない、名前だけの初等練習機、中等練習機に高等練習機と
アホの極みみたいな発言から生まれたT-4厨の妄想だよ

それもT-7後継機をどの様にするかの検討からF-35に合わせて訓練課程全て見直しに進んで完全崩壊したけど
643名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 19:13:39.97ID:eSsvHL0x
>>641

しかし、本当に負担軽減になっているか?というのは甚だ疑問だがね。
オート化が進む→壊れた時は即脱出!(by:ZAT)という事でもあるし、戦闘中不具合が起きたらそれでやられる可能性もある。

その辺の兼ね合いのせめぎあいが先鋭化したとき、どういう風に対処するのがいいか、そこは考えた方がいいだろうねぇ。
2020/11/22(日) 19:15:52.94ID:vQyHR0L/
で、扱う兵装の種類、対象が増えたと言うとAIガー、ここまでテンプレ。
AIガー言い出したら無人機で相当な部分までこなせるし、現時点、2030年程度でそこまで行くとは思えない、最後は人間の判断。それをほぼ手放しとはいえ操縦しながら扱い切れるのか?と。
645名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 19:21:32.92ID:XPF2Ratk
>>644
人間の判断なんて最初に戦争しますか?しませんかだけだろ
戦争になったら離陸前の作戦立案から作戦終了後の評価までAIが判断した方が遥かに成功率が上がる
2020/11/22(日) 19:36:19.25ID:FLn9dYM8
>>645
そんな世界だと操縦とかしなくて良くなるから練習機とか必要無くなるな、シュミレーターと実機で良くなる
647名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 19:40:35.27ID:XPF2Ratk
第5世代機、第6世代機が最後の有人戦闘機と言われてるのに何を言ってるんだか
2020/11/22(日) 19:45:28.41ID:FLn9dYM8
>>647
第六世代というのがどんな機体になるのかまだ分からんのにそんな話できるとかすごいな
まあ今開発中の米空軍の新型が第六世代の定義を示すのならば有人機はしばらく続くということなんだがな
649名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 19:52:18.60ID:XPF2Ratk
第6世代機開発とその定義に付いて散々やったと思うけど…
FCASだって最初は完全無人機を目指していたし
B-21レイダーだって有人と無人の選択だしな
2020/11/22(日) 19:54:12.37ID:av+7seVB
AIの進歩具合が遅くてもF-3に複座設定なんて考慮されんだろ
クラウドシューティングのコンセプトは複座はいらんという結論にしかならんし
無人機がなくても味方機同士の連携で索敵と攻撃するから複座は必要ない
F-3に複座型が設定される可能性はほとんどないという結論は全く変わらない
それがわかってるから防衛省も教育体系の変更を模索し始めた
2020/11/22(日) 19:54:33.55ID:vQyHR0L/
>647 F-104さんが醒めた目でそちらをご覧になっていますよ()
2020/11/22(日) 19:55:45.49ID:MVCDf9m/
知識量の差でT-4側が圧倒されている
653名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 19:56:03.70ID:xpjzi/g8
>>631
8スレ以上前に嘘をつき、捏造を行ったのはT-7A厨であり、スレのテンプレにもなっている>>12

他人を嘘つき呼ばわりする資格はT-7A厨にはない

T-7A厨は自身が病気ではないと主張するなら8スレ以上に渡って放置している自身のついた嘘から逃避してはならない

なぜ林元空将の経歴と主張を捏造したのか説明をしろ!


>T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)

練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造

T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
654名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 19:58:21.58ID:XPF2Ratk
>>651
そんな何十年前かもわからない機体を持ち出して何が言いたいのかよくわからないけど
時代に全く付いて行けなくなった老害のお爺ちゃんなのはわかったわ
2020/11/22(日) 19:58:46.46ID:FLn9dYM8
>>649
先ずB-21は爆撃機な
後FCASが第六世代機となるのか分からんだろ、ロシアのSu-47の故事を忘れてはいけない(戒め)
656名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 19:59:08.18ID:xpjzi/g8
>>652
またT-7A厨が思考停止している
2020/11/22(日) 19:59:26.72ID:FLn9dYM8
>>654
「最後の有人戦闘機」って事だろ
2020/11/22(日) 20:00:10.17ID:eIcc0Ts8
>>643
フェイルセーフに関しては昔の方が遥かに杜撰で故障→即墜落だったわけだから、デジタル化で自己診断できている現代の飛行機方がずっと冗長化されているよ
659名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 20:02:44.58ID:XPF2Ratk
>>657
既に無人機が実用化されかなりの時間が経ち実戦で戦果を上げ続けてる時代に何を言ってるの?
やっぱり老害の典型だったね
2020/11/22(日) 20:02:56.70ID:eIcc0Ts8
>>656
都合の悪い事実 = 思考停止なんですね
2020/11/22(日) 20:34:37.27ID:HvA1/QqS
>>639>>642
T-4は性能的には高等練習機なんだからT-4の課程は全部T-7Aでやれる!T-7→T-7Aにいきなり乗り換えても問題ない!
て主張してたのはT-7A厨だがなー
2020/11/22(日) 20:37:33.51ID:av+7seVB
教育システムの構築は難儀だよ
それはアメリカ空軍自身が大変なのをよく示している
BTX-1自体は2016年にすでに初飛行している
それでも運用開始するのは順調に行って2023年
従来の古い機体を新しい機体に置き換えればよいだけという話ではない
防衛省が限られた時間と費用の中でシステムから練習機まで
なんの事前準備もせずに全て自前で用意するのは無理があるでしょうね
663名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 20:52:02.24ID:xpjzi/g8
>>660
都合の悪い事実から8スレ以上に渡って逃げ続けているのがT-7A厨

現実逃避していないで早くテンプレの内容に回答しろよ>>12
664名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 20:58:57.23ID:xpjzi/g8
>>662
事前の事項要求なく開発が開始されたのはUS-1A改(US-2)という事例がある

メーカー内での研究が行われているかどうかは外部からでは不明であるが、KHIはT-4の近代化や後継機の事業提案活動の推進を明言している
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
2020/11/22(日) 21:51:57.78ID:Fb+XSRfB
>>664
なおUS-3がすべてを否定する模様


628 名無し三等兵 sage 2020/11/22(日) 16:49:54.91 ID:xV/BzvaB
後継機を国内で用意する場合
↓のようにお触れが出回ります

あれ? T-4後継は...



JM2040: 防衛装備庁、US-2後継機の研究開発に係る技術検討及び部外転用に係る検討役務を契約
ttps://jm2040.blogspot.com/2020/11/us-next.html
2020/11/22(日) 21:53:39.62ID:ilwKIDsQ
>>663
テンプレと自分の願望を混同するような奴は何をやってもダメ
2020/11/22(日) 23:58:51.23ID:av+7seVB
>>661

「T-7→T-4」に移行するのは「T-7→T-38」に移行するのに匹敵するぞ
やたらにT-4は中等練習機と強調してるがドライ推力ならT-38の総推力を上回る
そこらの高等練習機なんかよりずっとハイスペックで速度も遷音速域まで出る
超音速はほとんど使わないことを考えると速度性能は実用上T-38と変わらない
T-1も高等練習機のT-33より加速性能や上昇力が上という機体だった
初等の次はハイスペック機になるのは日本の伝統
2020/11/23(月) 06:25:08.95ID:MuemhVsy
T-4近代化改修は見送られたと考えるべき
理由が残り寿命を考えるとムダと判断されたか飛行性能が不足してると判断されたか
はたまた両方ダメと判断されたかはわからんが・・・・・・

仮に多く寿命が残ってるのならT-4はエンジンまで国内開発した機体であり改修に何の制約もない
しかも新規種購入するよりは費用的に安いはずで真っ先に検討されるべき話だ
BAEがT-4近代化改修案をもちかけたというのは話半分だが真っ先に考えても不思議はない
欧州機のM-346を購入したり現時点では実用化段階ではないT-7A導入よりは実現性が高いはずだが
試改修の検討さえしてないとこをみると却下された可能性が高い

古い機体ではあるもののT-4の飛行性能はハイクラスの高等練習機に匹敵する機体でありドライ推力での総推力はT-38をも上回る
機体寿命がタップリ残ってるなら既に検討されてるべきことだが何も動きがない
おそらく機体の残り寿命を考えると大改修はコスパが悪すぎると判断された可能性が高い
2020/11/23(月) 06:44:48.13ID:DTvvLKDU
https://www.mod.go.jp/asdf/news/release/2019/1223/20191223.pdf

ここに書かれた文章をよく読んでほしい
F-35等の戦闘機操縦者云々と書かれている

F-35等というのはF-35だけではないという意味だ
F-2やF-15は既に教育体系があるので対象は「F-35等」というのはF-35と次期戦闘機のことだろう
つまり、次期戦闘機には複座訓練型が無い間接的証拠
次期戦闘機の構想だけでなく教育体系の情報要求でも複座訓練型が無いことが示唆されている
2020/11/23(月) 06:57:08.41ID:DTvvLKDU
>>669

この情報要求が出されたのは2019年12月末
つまり次期戦闘機に予算が付き2020年4月から開発スタートが決定したのと同じ時期だ
あのイメージ図が公開された時期と同じだ

つまり複座の有無はこの時点で確定していたと考えてよいだろう
既にF-3の複座無しが確定して開発予算が付いたので教育体系の情報要求がされた
だからF-35等の操縦者の養成ということだ
教育体系の変更する必要があるのはF-35と次期戦闘機しか該当機種がない
もしF-3を練習機として使うことを考慮してるなら情報要求はこの段階では出せない
671名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 07:44:48.28ID:iu9b+VVA
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
2020/11/23(月) 08:30:02.89ID:QXh3x0+B
そうだね
防衛省が出した情報要求してる事実を見れば
次期戦闘機を練習機として使う可能性はない

T-4厨終わったな(笑)
2020/11/23(月) 09:26:49.37ID:XwdrMsh7
念仏ご苦労様です。その信心に答えてくれる人が居るかは不明ですが。
なお、内容が何書いているのかわからないのは念仏故ですね。
2020/11/23(月) 09:54:19.68ID:YTxuPsZ0
何故か()のT-7A推し
2020/11/23(月) 11:16:41.83ID:5STgwFy8
蓋然性が高すぎて念仏として処理するしかないんですね分かります

無理して現実と向き合う必要はないですよ
2020/11/23(月) 12:04:50.96ID:HNIPvot2
F-15とF-2関しては「T-7→T-4→F-2BorF-15DJ→F-2AorF-15J」という体系ができている
この2機種に関してはわざわざ教育体系に関する情報要求は必要なく更新の時期がくれが新規種に更新すればよい
だがF-35とF-3にほ機種転換訓練機がないから教育体系そのものを見直す必要がある
そしてF-35だけの問題ではなくF-3も該当するからF-35等という表現で情報要求を行った
わかってはいたけどF-3には複座型がなく練習機として使う検討なんてされてない傍証だということ
2020/11/23(月) 12:13:57.54ID:XwdrMsh7
そりゃ5行で矛盾する文章が羅列されているんだも、念仏ですわw
2020/11/23(月) 13:41:55.58ID:IyrjOBhm
なお具体的な矛盾点は指摘できない模様
2020/11/23(月) 14:21:54.59ID:w+WK8jYx
事業としてスタートする前に事業総額の見積りを出すから
複座の有無みたいな事業総額が相当に変わる事は後から決めることはできない
事業総額の見積りだして開発の進捗に応じて年度こどに必要な予算を要求していく
これから複座有無が決まるなんてことはないのさ

2019年末に次期戦闘機開発予算が組まれた
この時点で複座の有無は決まっていたと考えるのが自然
複座有無も決まってるからF-35以降の戦闘機パイロット養成の情報要求をした
次期戦闘機の内容がほぼ決まったので練習機についても動き始めたということ

T-7後継機はF-3&F-35体制に最適な練習機という観点で選ばれる
便宜的にT-4後継機と呼称される上位機種も新体系に合った機体が選ばれる
それに対して防衛省・日本メーカーから新練習機のコンセプトが何も出ていない
2020/11/23(月) 16:11:19.75ID:KqDz+R3y
F-3の後(2040~50年くらい)に単発支援戦闘機みたいなのは作るだろうから
複座機はそっちで実現するんじゃないの?
2020/11/23(月) 16:16:28.51ID:KqDz+R3y
F-3の開発スケジュールは異例のギッチギチ具合だけど
F9単発の支援戦闘機なら要素技術もインテグレーションも確立して、コスト的にも複座を許容できるよきっと
682名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 16:57:08.22ID:zAJI4Tf+
>>665
US-1A改の時に事前に行われていたというソースはないので全く否定にはなっていないし、今後T-4後継の検討役務

>>666
事実確認をせずに妄想を垂れ流し、捏造を行ったのがT-7A厨

なぜT-7A厨は林元空将の経歴と主張を捏造をしたのか早く説明をしろ

T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)

練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造

T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
2020/11/23(月) 16:58:00.06ID:r55wyNGX
>>680
その時期はF-15JSI代替でF-3後期型
2020/11/23(月) 16:58:01.93ID:tJlmf3QF
>>653
>他人を嘘つき呼ばわりする資格はT-7A厨にはない

お前は嘘つきのクズだ。まだ反省しないのか
お前がクズなのは他人の嘘を批判しながら自分の嘘には寛容、嘘で中傷しておきながらそれを恥じないマルチスタンダードだからだ

ぶっちゃけ掲示板の嘘なんて個人的にはどうでもいい
でも自分基準のダブスタ野郎はクズだね
あ、それと俺は嘘言ってねぇからw
685名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 16:59:35.27ID:zAJI4Tf+
>>682
正 今後T-4後継の検討役務が行われるであろうし、それをKHIが行う可能性は十分にある

誤 今後T-4後継の検討役務
686名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 17:05:44.65ID:zAJI4Tf+
>>684
8スレ以上も捏造を放置し、未だに撤回もなぜ嘘をついたのか訂正もないのがT-7A厨

スレのテンプレにもなっているにもかかわらずこれを無視して逃避しながらスレに書き込み続けられるのはT-7A厨が恥の概念がないカスかキチガイのどちらか以外に説明がつかない
2020/11/23(月) 17:06:25.98ID:dS6rgQOy
US-2は公式決定の5年以上前から新明和が独自開発をやっていたらしいけど
このスレでそれは無かったことになってる???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況