リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。
前スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602405892/
探検
民間用拳銃を語るスレ Part 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/06(金) 13:26:12.11ID:P1TLPX8/
83名無し三等兵
2020/11/08(日) 08:15:16.84ID:JrYjkTiN プレデターに出てたデザートイーグルにつけたスコープ並みにでかいレーザーは面白かった
84名無し三等兵
2020/11/08(日) 09:00:48.65ID:WcunXgh585名無し三等兵
2020/11/08(日) 09:10:57.12ID:IvShhOkq ベレッタM92はダイハードとリーサルウェポンで終わったよ
86名無し三等兵
2020/11/08(日) 10:20:49.81ID:JrYjkTiN バイオに出る限り不滅よ
87名無し三等兵
2020/11/08(日) 10:24:55.42ID:eA3eBb4A 逆に言えばM92F、グロックに続く「映画映えする」拳銃ってなかなか出てこないよな
みんな似たり寄ったりのが出てきた。いや、兵器だって収束進化してくだろうから自動拳銃がポリマーフレームストライカーに
なっていくのはわからなくもないんだが…
なんつぅかこう、グロックの次がそろそろ見たいなぁとは思う反面、1911があれだけ長く現役はってたんだから拳銃なんてそう
簡単に世代交代なんて起こらないんだなとも思う
みんな似たり寄ったりのが出てきた。いや、兵器だって収束進化してくだろうから自動拳銃がポリマーフレームストライカーに
なっていくのはわからなくもないんだが…
なんつぅかこう、グロックの次がそろそろ見たいなぁとは思う反面、1911があれだけ長く現役はってたんだから拳銃なんてそう
簡単に世代交代なんて起こらないんだなとも思う
88名無し三等兵
2020/11/08(日) 10:28:54.23ID:3ta9mm7X わかる、見た目映えて有名でってなるとなかなかね
根本的な革新ないと難しそう
根本的な革新ないと難しそう
89名無し三等兵
2020/11/08(日) 12:47:52.18ID:/+uSptc0 P320「次はわたしだ!」
https://sanet.pics/storage-3/0817/rAzs4syIdSzfP7zIbFRQ017MI6xVrujS.jpg
正直M17/M18はブサイクなのでXシリーズにしてね(はぁと)
https://sanet.pics/storage-3/0817/rAzs4syIdSzfP7zIbFRQ017MI6xVrujS.jpg
正直M17/M18はブサイクなのでXシリーズにしてね(はぁと)
90名無し三等兵
2020/11/08(日) 14:33:19.38ID:KiNSSLmx FN ファイブセブンなんてどうだろうか?デザインもなんか近未来の拳銃っぽくて
見栄えするし、知名度もわりかしある。
見栄えするし、知名度もわりかしある。
91名無し三等兵
2020/11/08(日) 14:57:56.54ID:ypt6m0Sn まー米軍映画でP320がどんどん出てくるようになると露出は増えそうだわなー
92名無し三等兵
2020/11/08(日) 15:28:00.48ID:1NKQR+AO そもそも最近の映画で銃は目立たないので
ジョン・ウィックくらいでしょ
ジョン・ウィックくらいでしょ
94名無し三等兵
2020/11/08(日) 17:01:27.16ID:M8t4UhY6 グロック社がハリウッドの映画銃器レンタル業者に広告費を払っているとよく言われる
マッドマックスとジョン・ウィックのあれを見たらその噂を信じるようになった
マッドマックスとジョン・ウィックのあれを見たらその噂を信じるようになった
95名無し三等兵
2020/11/08(日) 17:46:37.37ID:beeblwmL ジョンウイックといえばスタッカートのコンバットマスターでしょ
97名無し三等兵
2020/11/08(日) 17:48:22.00ID:UFCLRTsf p320は正直映画映えしないから米軍の拳銃戦闘シーン減りそうではある
98名無し三等兵
2020/11/08(日) 18:05:55.02ID:UoUdlnD6 思いつくのはウォーキングデットのパイソンが再販の切っ掛けになったぐらいかな
99名無し三等兵
2020/11/08(日) 18:14:38.73ID:KiNSSLmx ザ・レイドでは1シーンだけグロックが出てくる
100名無し三等兵
2020/11/08(日) 18:24:44.21ID:m3I8N1y1 レイドはナイフ販売意欲だな
韓国映画のアジョシで銃を格闘シーンに使ってたのは良かった
韓国映画のアジョシで銃を格闘シーンに使ってたのは良かった
101名無し三等兵
2020/11/08(日) 18:31:46.24ID:Pfhgt0qn 映画とガンメーカーの宣伝でこれはあからさまだと思うのはローン・サバイバーのM9だな
高い再現性が求められる内容なのにSIGでなくベレッタになったのだからガッカリした
後に助けた村人との主張に大きな隔たりが生じて信憑性が薄らいだけど、それは又別の話だし
高い再現性が求められる内容なのにSIGでなくベレッタになったのだからガッカリした
後に助けた村人との主張に大きな隔たりが生じて信憑性が薄らいだけど、それは又別の話だし
102名無し三等兵
2020/11/08(日) 18:43:58.10ID:m3I8N1y1 まぁローンサバイバーはリアルはマガジン一つも使いきらない内に10人ちょいに瞬殺されちゃったらしいからな
103名無し三等兵
2020/11/08(日) 20:21:03.77ID:beeblwmL p320は最新だけど廉価版だもんな
映えないよな
カスタムワークスも色々出てきたけど地味だしな
映えないよな
カスタムワークスも色々出てきたけど地味だしな
104名無し三等兵
2020/11/08(日) 21:12:40.36ID:m3I8N1y1 あのノッペリ感はどうやっても映像映えは難しいやろなぁ、、、
105名無し三等兵
2020/11/08(日) 21:19:55.68ID:beeblwmL アメリカの法律でメーカーロゴに触れたらいけないって法律があるんだが、スライド前部にロゴがあるもんでガンスミスも弄りにくいんだろうな
106名無し三等兵
2020/11/08(日) 21:38:29.20ID:fMRiyv9x >>105
そんな法律あったっけ?まぁこんな風にスライド載せ替えれば関係無いとはおもうけれど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/10/16/killer-innovations-p320c-slide/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/10/Killer-Innovations-P320c-Slide-01-Edited.jpg
あとSIGはP320のFCUだけ販売するみたいだからガワはなんでもありよw
https://soldiersystems.net/2020/07/28/roll-your-zone-own-sig-sauer-offering-stand-alone-p320-custom-works-fire-control-unit/
そんな法律あったっけ?まぁこんな風にスライド載せ替えれば関係無いとはおもうけれど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/10/16/killer-innovations-p320c-slide/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/10/Killer-Innovations-P320c-Slide-01-Edited.jpg
あとSIGはP320のFCUだけ販売するみたいだからガワはなんでもありよw
https://soldiersystems.net/2020/07/28/roll-your-zone-own-sig-sauer-offering-stand-alone-p320-custom-works-fire-control-unit/
107名無し三等兵
2020/11/08(日) 21:40:28.32ID:UFCLRTsf うーん、なんか微妙だな、やっぱり
なぜなのか、、、
なぜなのか、、、
108名無し三等兵
2020/11/08(日) 21:43:24.29ID:beeblwmL109名無し三等兵
2020/11/08(日) 21:52:02.31ID:fMRiyv9x 社外グリップモジュールも色々でますぜ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/27/p320-fire-control-unit/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/27/p320-fire-control-unit/
110名無し三等兵
2020/11/08(日) 22:21:43.93ID:R5D7EBbe アメリカでは法的に「製造番号が刻印された部品」が銃の本体と認識される
それ以外の部品はいくら変更しても構わない
Sig P320の番号がトリガーグループにあるので
フレームもスライドも自由に変更できるはず
それ以外の部品はいくら変更しても構わない
Sig P320の番号がトリガーグループにあるので
フレームもスライドも自由に変更できるはず
111名無し三等兵
2020/11/08(日) 22:48:09.62ID:vGqQzDXW 正確にはハンドガンであればフレームが銃本体で販売にはシリアル番号の刻印と登録が必要になるんじゃなかったか
P320はFCUがフレームなのであれが銃本体。なんと!P320はステンレスフレームのオートだったのですw
まー法律上の解釈だよなーと思っていたけれど、P320のグリップモジュールは外しても動作しそうなんだよなマガジンは固定できないけどw
主要部品なフレームを外して動作するオートなんて存在しないとするとP320のグリップモジュールは構造的にもグリップなんすよたぶん
P320はFCUがフレームなのであれが銃本体。なんと!P320はステンレスフレームのオートだったのですw
まー法律上の解釈だよなーと思っていたけれど、P320のグリップモジュールは外しても動作しそうなんだよなマガジンは固定できないけどw
主要部品なフレームを外して動作するオートなんて存在しないとするとP320のグリップモジュールは構造的にもグリップなんすよたぶん
112名無し三等兵
2020/11/09(月) 00:24:56.80ID:2WdcNqLc 映画などに出て目立つデザインの銃だと元が古くても1911系列なんじゃなかろうか
113名無し三等兵
2020/11/09(月) 01:33:15.67ID:Ti+8xHpn 1911は現在の映画に使われても、そのユーザーには「未だに1911を使うヤツ」の属性を付けるのでかなりずるいぞw
確か伊藤明弘の漫画『ワイルダネス』にはそれを皮肉するシーンがある
主人公陣の二人が偶々1911を使用しているが、1911好きのガンショップ店主から仲間と認識される
確か伊藤明弘の漫画『ワイルダネス』にはそれを皮肉するシーンがある
主人公陣の二人が偶々1911を使用しているが、1911好きのガンショップ店主から仲間と認識される
114名無し三等兵
2020/11/09(月) 01:56:50.38ID:UDJDJi4O あの未完のやつか
色々設定や時代やらなんやら滅茶苦茶やったけど1つわかったのはハードボイルド過ぎるとうざい奴になることw
色々設定や時代やらなんやら滅茶苦茶やったけど1つわかったのはハードボイルド過ぎるとうざい奴になることw
115名無し三等兵
2020/11/09(月) 02:17:00.20ID:OyatVU/j116名無し三等兵
2020/11/09(月) 02:59:25.15ID:UDJDJi4O マジか、ブラック・ラグーンといいあの手の漫画は基本未完のまま墓まで持っていくと思ってたw
117名無し三等兵
2020/11/09(月) 09:13:42.79ID:ka25Oqsb >>114
まあ、作中でもよく言われているw
自分だけの信念とルールを貫くヤツは面倒くさい
読んだ銃撃戦漫画の中に堀田ほど古い1911にピッタリのキャラはそういない
しかしあの漫画が連載中止した後にメキシコの麻薬戦争がさらに激化し、
ガンファイトがリアルで評判になった麻薬戦争映画『ボーダーライン』も世に出たため
たまにはあの漫画を思い出す
再開を期待しているぜ
まあ、作中でもよく言われているw
自分だけの信念とルールを貫くヤツは面倒くさい
読んだ銃撃戦漫画の中に堀田ほど古い1911にピッタリのキャラはそういない
しかしあの漫画が連載中止した後にメキシコの麻薬戦争がさらに激化し、
ガンファイトがリアルで評判になった麻薬戦争映画『ボーダーライン』も世に出たため
たまにはあの漫画を思い出す
再開を期待しているぜ
118名無し三等兵
2020/11/09(月) 09:22:28.71ID:ka25Oqsb 話を戻すと
スプリングフィールドアーモリーのHellcatがGuns&Ammo誌の2020年度"Handgun of the Year"に選出された
やはり今はCCW拳銃の時代だな
スプリングフィールドアーモリーのHellcatがGuns&Ammo誌の2020年度"Handgun of the Year"に選出された
やはり今はCCW拳銃の時代だな
119名無し三等兵
2020/11/09(月) 09:23:21.69ID:6Y9RuW/d 1911マニアよりもSAAマニアのほうがやべえと思う
121名無し三等兵
2020/11/09(月) 09:29:48.42ID:ka25Oqsb122名無し三等兵
2020/11/09(月) 14:02:00.31ID:6Y9RuW/d >>121
SAAをEDCしてオートよりも優れてると宣って両手を開けて街歩きする人たちを美化するとそうなるのかw
SAAをEDCしてオートよりも優れてると宣って両手を開けて街歩きする人たちを美化するとそうなるのかw
123名無し三等兵
2020/11/09(月) 14:14:57.33ID:mhmQWGDw 確か西部劇リアルサバゲみたいなのあるよな、大砲まで持ち出して(笑)
124名無し三等兵
2020/11/09(月) 18:09:43.72ID:K5r5aLxt125名無し三等兵
2020/11/09(月) 18:25:48.30ID:Y9DrXmh1 映画でいうなら「逃亡者」
追いかけるほうが連邦保安官だっけか、結構いい歳してたけど、あいつやたらとグロック推しだったな。MIBで怪しい新兵器使ったりしてる宇宙人ジョーンズだから、グロックですらすでに懐かしい武器なんだろなあ
追いかけるほうが連邦保安官だっけか、結構いい歳してたけど、あいつやたらとグロック推しだったな。MIBで怪しい新兵器使ったりしてる宇宙人ジョーンズだから、グロックですらすでに懐かしい武器なんだろなあ
126名無し三等兵
2020/11/09(月) 18:28:51.19ID:VwI6CjHn アメリカでは「SAAはガンの基本である」と説いた先人がいたらしい
127名無し三等兵
2020/11/09(月) 18:34:15.78ID:Iyb4v+nh 実際あの風船一瞬で二つ割るとかの抜き打ちは役に立つのかな?
リアルでやるの滅茶苦茶怖い気がする
リアルでやるの滅茶苦茶怖い気がする
128名無し三等兵
2020/11/09(月) 18:38:09.37ID:Iyb4v+nh 実はインディアンって日本人に遺伝的にかなり近くて見た目区別つかないレベルとか
129名無し三等兵
2020/11/09(月) 18:45:05.30ID:mhmQWGDw 映画といえばやっぱギャングとかの横撃ちとジョン・ウーの両手撃ち
あれもベレッタだから映えるんだよな、グロックとかだと多分微妙になる
あれもベレッタだから映えるんだよな、グロックとかだと多分微妙になる
130名無し三等兵
2020/11/09(月) 19:00:24.77ID:K5r5aLxt >>127
さすがに今になっら
ホルスターから抜く直後に二発撃つ人はないと思うが
「 Close Contact Handgun Drill」という実用向きの抜き撃ち技術は実在している
主に掴みや体当たりして来るなど相手に使うスキル
さすがに今になっら
ホルスターから抜く直後に二発撃つ人はないと思うが
「 Close Contact Handgun Drill」という実用向きの抜き撃ち技術は実在している
主に掴みや体当たりして来るなど相手に使うスキル
131名無し三等兵
2020/11/09(月) 19:10:24.04ID:6Y9RuW/d132名無し三等兵
2020/11/09(月) 19:14:13.36ID:K5r5aLxt 説明すると
密着状態で銃を抜き撃ち相手の腹や太ももに一、二発、そして距離を取って構え直して一般的な撃ち方に移行するスキル
だが現在ではそれほど余裕はない状態は珍しいのか、あるいは危険スキルと見なされて周知されていないのか、銃撃事件動画を見る限り抜く直後に速やかに構えて撃つのが一般的だ。
密着状態で銃を抜き撃ち相手の腹や太ももに一、二発、そして距離を取って構え直して一般的な撃ち方に移行するスキル
だが現在ではそれほど余裕はない状態は珍しいのか、あるいは危険スキルと見なされて周知されていないのか、銃撃事件動画を見る限り抜く直後に速やかに構えて撃つのが一般的だ。
133名無し三等兵
2020/11/09(月) 20:06:15.28ID:VwI6CjHn134名無し三等兵
2020/11/09(月) 20:39:35.11ID:Iyb4v+nh 昔はなんか手首握る撃ち方もあったよね
135名無し三等兵
2020/11/09(月) 20:46:17.56ID:XxvZAXGX あれなんなんだろうな
136名無し三等兵
2020/11/09(月) 23:07:28.49ID:nXKxuzSK137名無し三等兵
2020/11/10(火) 00:23:38.12ID:PoDubwnf 歴史的な経緯としてピストルは騎兵の武器だった
歩兵が撃つ場合でも訓練の簡易化のために騎兵の撃ち方を流用するのが当たり前で片手撃ちだった
また片手撃ちは半身になることで被弾する可能性のある投影面積を減らすという意味合いがあった
両手撃ちは非力な女子供老人が使う撃ち方という扱い
これが変わったのは戦後で、スポーツシューティングにおいて両手撃ちが有効なことから広まった
同時に防弾チョッキが広まって(防弾チョッキ自体は戦間期からギャングや警察の間で実用レベルのものがあった)
防弾チョッキの正面を相手に向ける方が脇腹を見せる片手撃ちより安全であるという考え方が提唱されて徐々に広まった
また9mmや45ACPといった現代で主流の拳銃はそれまでの拳銃に比べてかなりでかいというのも大きい
歩兵が撃つ場合でも訓練の簡易化のために騎兵の撃ち方を流用するのが当たり前で片手撃ちだった
また片手撃ちは半身になることで被弾する可能性のある投影面積を減らすという意味合いがあった
両手撃ちは非力な女子供老人が使う撃ち方という扱い
これが変わったのは戦後で、スポーツシューティングにおいて両手撃ちが有効なことから広まった
同時に防弾チョッキが広まって(防弾チョッキ自体は戦間期からギャングや警察の間で実用レベルのものがあった)
防弾チョッキの正面を相手に向ける方が脇腹を見せる片手撃ちより安全であるという考え方が提唱されて徐々に広まった
また9mmや45ACPといった現代で主流の拳銃はそれまでの拳銃に比べてかなりでかいというのも大きい
138名無し三等兵
2020/11/10(火) 00:25:52.94ID:g1GKOD5O https://youtu.be/4hHH6CErfTI
Tactical Pistol Drills | Close Range Engagements
文献や創作でしか見られない古いスキルが現代に生きており
初めて映像を見たときにかなり感動した
Tactical Pistol Drills | Close Range Engagements
文献や創作でしか見られない古いスキルが現代に生きており
初めて映像を見たときにかなり感動した
139名無し三等兵
2020/11/10(火) 00:41:14.62ID:g1GKOD5O >>137
最後の部分にやや疑問
アウトドア環境をある程度対応できるオープンキャリー向き大型拳銃は昔から一つのジャンルとして定着したと思う
特に手作動ライフルしかないの時代で軍隊は連発大型拳銃をよく使用していた
しかし20世紀後半からSMG/PCC、自動小銃の普及と都市化によって大型自動拳銃の実用性が失われ、主流がCCW向き小型拳銃に移行した
それでもスポーツ用に大型拳銃の人気は根強い
そこで連発拳銃全盛期の十九世紀になぜか両手撃ちが開発されなかったことは実に謎だ
バーでの乱闘くらいなら確かに抜き打ちから片手撃ちで対応できるが
両手撃ちはより野戦に適するのはずだった
自分が知る限り最古の両手撃ち構えは前述の手首を握りスタイル、しかしそれが開発されたのは1920年代でかなり遅い。
最後の部分にやや疑問
アウトドア環境をある程度対応できるオープンキャリー向き大型拳銃は昔から一つのジャンルとして定着したと思う
特に手作動ライフルしかないの時代で軍隊は連発大型拳銃をよく使用していた
しかし20世紀後半からSMG/PCC、自動小銃の普及と都市化によって大型自動拳銃の実用性が失われ、主流がCCW向き小型拳銃に移行した
それでもスポーツ用に大型拳銃の人気は根強い
そこで連発拳銃全盛期の十九世紀になぜか両手撃ちが開発されなかったことは実に謎だ
バーでの乱闘くらいなら確かに抜き打ちから片手撃ちで対応できるが
両手撃ちはより野戦に適するのはずだった
自分が知る限り最古の両手撃ち構えは前述の手首を握りスタイル、しかしそれが開発されたのは1920年代でかなり遅い。
140名無し三等兵
2020/11/10(火) 00:55:55.84ID:g1GKOD5O それにフリントロックピストルさえ両手撃ちで撃てば案外よく当たるはず
そこから一つの仮説を考え、つまり片手撃ちのデュエル構えは案外悪くないかも
アメリカには流行らないだがISSFルールのピストル競技では普通に使われているので
そこから一つの仮説を考え、つまり片手撃ちのデュエル構えは案外悪くないかも
アメリカには流行らないだがISSFルールのピストル競技では普通に使われているので
141名無し三等兵
2020/11/10(火) 01:11:37.28ID:PoDubwnf フリントロック式ピストルの場合、そもそもフルサイズのフリントロック式マスケットとそう命中率に差がない
(ミニエーのようなライフル銃が主流になってからようやく差が出た)
(ミニエーのようなライフル銃が主流になってからようやく差が出た)
142名無し三等兵
2020/11/10(火) 01:12:39.42ID:te+lCDUg とっさのときは結構動画みてても片手で撃ってしまってたりするからなぁ
攻撃されたら生理的に片手前に出して防ごうとするってのもある
昔は防弾装備もなかったしどっちにしろ当たりにくい拳銃使うならば被弾リスク避ける方が大切だったかも
攻撃されたら生理的に片手前に出して防ごうとするってのもある
昔は防弾装備もなかったしどっちにしろ当たりにくい拳銃使うならば被弾リスク避ける方が大切だったかも
143名無し三等兵
2020/11/10(火) 10:06:17.05ID:jRbM7/xD 映画で映えるのはデザート・イーグルかな。
「マトリックス」のDE2丁拳銃がよかった。
「マトリックス」のDE2丁拳銃がよかった。
144名無し三等兵
2020/11/10(火) 11:26:04.05ID:eCwSr6rV アリサって漫画昔読んだがモーゼルだらけだったな
モーゼル無双漫画だったのにあの終りかたは勿体無い
人呼んで殺人拳銃!とかあだ名つけてたが聞いたことないぜ、、、
モーゼル無双漫画だったのにあの終りかたは勿体無い
人呼んで殺人拳銃!とかあだ名つけてたが聞いたことないぜ、、、
145名無し三等兵
2020/11/10(火) 15:51:24.30ID:TwCjbvca >>144
タイトル忘れたけど、1970年代か1980年代の映画で主人公がモーゼル使う映画があったな。
しかも劇中ではサイレンサーを装着して使う場面もあった。
あと、あだ名じゃないけど、「凶銃 ルガーP08」っていうタイトルのVシネマもある。ぶっちゃけ
ルガー P08って凶銃なんて付ける程の言われあるか?とは思う
タイトル忘れたけど、1970年代か1980年代の映画で主人公がモーゼル使う映画があったな。
しかも劇中ではサイレンサーを装着して使う場面もあった。
あと、あだ名じゃないけど、「凶銃 ルガーP08」っていうタイトルのVシネマもある。ぶっちゃけ
ルガー P08って凶銃なんて付ける程の言われあるか?とは思う
146名無し三等兵
2020/11/10(火) 16:13:52.03ID:TwCjbvca >>143
緋弾のアリアっていうライトノベルでは何と3点バーストとフルオートが出来る
カスタムデザートイーグルが登場する。デザートイーグルが重量あるとはいえ、
3点バーストもフルオートも人間の力では制御無理やろって思うが。
緋弾のアリアっていうライトノベルでは何と3点バーストとフルオートが出来る
カスタムデザートイーグルが登場する。デザートイーグルが重量あるとはいえ、
3点バーストもフルオートも人間の力では制御無理やろって思うが。
147名無し三等兵
2020/11/10(火) 16:45:50.72ID:Xd6k7Rxy 江戸時代を舞台にした小説で、渡世人がコルトリボルバーを使うのがあったな
148名無し三等兵
2020/11/10(火) 17:24:45.98ID:oW9XTl2t 5連発の旦那!
150名無し三等兵
2020/11/10(火) 17:33:14.98ID:++GdILsk151名無し三等兵
2020/11/10(火) 17:37:02.88ID:TwCjbvca153名無し三等兵
2020/11/10(火) 19:09:03.02ID:9p82jHK1 モーゼルミリタリーの話題で
「深夜プラス1」
が出てこないのが少し寂しかった
「深夜プラス1」
が出てこないのが少し寂しかった
154名無し三等兵
2020/11/10(火) 19:12:12.05ID:6XxYrQ7K 大藪春彦でcz75bの存在知ったわ
フルオート、ダブルカラム改造されたルガーとか色々出てた気がする
ドイツとロシアの銃はなぜあんなにスチームパンク心刺激するのか、、、
フルオート、ダブルカラム改造されたルガーとか色々出てた気がする
ドイツとロシアの銃はなぜあんなにスチームパンク心刺激するのか、、、
155名無し三等兵
2020/11/10(火) 19:31:56.22ID:6XxYrQ7K モーゼルタクティカルバージョン作りたい
156名無し三等兵
2020/11/10(火) 20:16:17.52ID:TwCjbvca157名無し三等兵
2020/11/10(火) 20:25:56.49ID:eQdMnW4U159名無し三等兵
2020/11/10(火) 22:03:47.64ID:wZG/EMcX160名無し三等兵
2020/11/10(火) 22:30:22.06ID:w2NV3syL161名無し三等兵
2020/11/10(火) 23:33:50.18ID:enP0coXx162名無し三等兵
2020/11/10(火) 23:46:34.28ID:enP0coXx もう少し調べてみたが、7〜80年代でモーゼルにサイレンサーというと、この3つに絞られるかな?
ttp://www.imfdb.org/wiki/Man_from_Acapulco,_The_(Le_Magnifique)#Mauser_C96_.22Red_9.22
ttp://www.imfdb.org/wiki/Assault_on_Precinct_13_(1976)#C96_Mauser_Pistol
ttp://www.imfdb.org/wiki/Escape_to_Athena#Mauser_C96
真ん中の作品は皆大好きジョン・カーペンター監督の要塞警察だけど、こちらは悪役側らしい
最後のはロジャー・ムーア主演のオフサイド7という作品でテリー・サバラスが使ってる
エリオット・グールドはロバート・アルトマン監督の作品で知られてるけど、最近ではオーシャンズ11にも出てたね
ttp://www.imfdb.org/wiki/Man_from_Acapulco,_The_(Le_Magnifique)#Mauser_C96_.22Red_9.22
ttp://www.imfdb.org/wiki/Assault_on_Precinct_13_(1976)#C96_Mauser_Pistol
ttp://www.imfdb.org/wiki/Escape_to_Athena#Mauser_C96
真ん中の作品は皆大好きジョン・カーペンター監督の要塞警察だけど、こちらは悪役側らしい
最後のはロジャー・ムーア主演のオフサイド7という作品でテリー・サバラスが使ってる
エリオット・グールドはロバート・アルトマン監督の作品で知られてるけど、最近ではオーシャンズ11にも出てたね
164名無し三等兵
2020/11/11(水) 12:00:49.07ID:HuOjAoVt165名無し三等兵
2020/11/11(水) 12:37:16.56ID:6jCKWmGC166名無し三等兵
2020/11/11(水) 13:23:59.25ID:fwBgBYP8 >>165
>160ハイパー道楽のあれはマルシンのエアガンに皮を付けただけの改装、上の部分は要するにSMGのレシーバーような物で
案外実銃に付けても影響が少ないかもしれない
バランスはともかくハン・ソロブラスターのようなサイドレール方式も多分問題なく作動する
>160ハイパー道楽のあれはマルシンのエアガンに皮を付けただけの改装、上の部分は要するにSMGのレシーバーような物で
案外実銃に付けても影響が少ないかもしれない
バランスはともかくハン・ソロブラスターのようなサイドレール方式も多分問題なく作動する
168名無し三等兵
2020/11/11(水) 14:29:55.88ID:GJ0vsu6H モーゼルにガワかぶせるの、メカメカしさが消えてもったいないなー
ヘビーバレル、オーバーサイズグリップ、セイフティの改良くらいでなんとかしたい
ヘビーバレル、オーバーサイズグリップ、セイフティの改良くらいでなんとかしたい
169名無し三等兵
2020/11/11(水) 15:15:48.96ID:W9RK8Jxy170名無し三等兵
2020/11/11(水) 16:58:00.49ID:oxcAYt2k エアガン・モデルガンを握った限り、握りやすいとは思わなんだが
実物はもっと重くて反動もあることを考えると余計に
実物はもっと重くて反動もあることを考えると余計に
171名無し三等兵
2020/11/11(水) 17:25:18.40ID:6jCKWmGC >>166
これってアンダーレールにマズルガードとダットマウント用フレーム付けて
ショートリコイルに干渉しないよう隙間があるって設定なんだろうけど
これではアンダーレールをフレームに直付けしてるようには見えないし
あのままではショートリコイル出来ないはず
ボルトしか動かないエアガンならではのカスタムだね
実銃でレールをスチールで作ってフレームと溶接したとしても実用強度が保てないはず
これってアンダーレールにマズルガードとダットマウント用フレーム付けて
ショートリコイルに干渉しないよう隙間があるって設定なんだろうけど
これではアンダーレールをフレームに直付けしてるようには見えないし
あのままではショートリコイル出来ないはず
ボルトしか動かないエアガンならではのカスタムだね
実銃でレールをスチールで作ってフレームと溶接したとしても実用強度が保てないはず
172名無し三等兵
2020/11/11(水) 18:28:46.11ID:oxcAYt2k まあそこは許そうぜ
>>160はショートリコイルするとアンダーレールがレシーバーにぶち当たると思うが、まあそこもムニャムニャで
>>160はショートリコイルするとアンダーレールがレシーバーにぶち当たると思うが、まあそこもムニャムニャで
173名無し三等兵
2020/11/11(水) 19:23:11.72ID:JbezulfR モーゼルはマガジンがグリップ内に無いから手の小さいアジア系でも持ちやすいては聞いたな
俺はブローニングm1910が好きだ、こいつの美しさになかなか勝てるやつはいないだろう
俺はブローニングm1910が好きだ、こいつの美しさになかなか勝てるやつはいないだろう
174名無し三等兵
2020/11/11(水) 19:44:48.58ID:W9RK8Jxy >>173
ブローニングM1910は戦後日本警察に結構な数が貸与されて、未だに一部の地方では現役らしい。
格好だけで決めるなら個人的にはオートならSIG P210でリボルバーならパイソンかSAAかな。
ブローニングM1910は戦後日本警察に結構な数が貸与されて、未だに一部の地方では現役らしい。
格好だけで決めるなら個人的にはオートならSIG P210でリボルバーならパイソンかSAAかな。
175名無し三等兵
2020/11/11(水) 19:53:00.25ID:319dulsb176名無し三等兵
2020/11/11(水) 21:36:01.33ID:Ywoz+xlW モーゼルC96みたいなグリップ内にマガジンが入らないモデルはリボルバーみたいにグリップ交換によって手に合うグリップに調整しやすいだろうな
サイズを気にしいユーザーが多ければもっと普及してたかも
サイズを気にしいユーザーが多ければもっと普及してたかも
177名無し三等兵
2020/11/11(水) 21:41:47.21ID:BypyOwB1 昔は拳銃競技みたいなの一般的じゃなかったからなぁ
刀と同じで拳銃も両手持ちの色んな技ができたのは黎明期過ぎて平和になってからってのが面白い
刀と同じで拳銃も両手持ちの色んな技ができたのは黎明期過ぎて平和になってからってのが面白い
178名無し三等兵
2020/11/11(水) 21:50:13.49ID:W9RK8Jxy >>177
ウィーバー・スタンスが考案されたのも1950年代だし、アイソセレス・スタンスに至っては考案されたの1980年代だしな
ウィーバー・スタンスが考案されたのも1950年代だし、アイソセレス・スタンスに至っては考案されたの1980年代だしな
180名無し三等兵
2020/11/12(木) 12:22:50.45ID:EvDcHLpV czで気になってcz usaにアクセスしたら本国サイトに飛ばされたよ
日本からアクセスできなくなったみたいね
日本からアクセスできなくなったみたいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★3 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- エッヂ落ちた?
- 【緊急】水ダウひ避難所
- 高市経済ブレーン、円安解決方法を披露「財政支出を増やせば金利が上がって円高になる」 [237216734]
