攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/11(水) 02:07:28.44ID:GMCLgTZ+
不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?
※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1468684767/
2020/11/17(火) 10:15:12.54ID:WPyu7F1S
政府が陸自を削って海自に力を入れてるのを見たら洋上撃破が防衛施策だと思うが
2020/11/17(火) 10:17:47.72ID:5YR4KhTF
ロシアは対戦車ミサイルを迎撃するシステムが実用化されてるが

【ロシア】 対戦車ミサイルを撃墜する 「アリーナ」防護システム

https://sp.nicovideo.jp/watch/sm19541904
2020/11/17(火) 10:19:45.70ID:BSE9vB1Z
今後出てくるであろうドローン対策が、画期的なもの、ドローン無効になったら、攻撃ヘリの需要もまた増えるんだろうけど…
まぁ先に備える軍備って金食い虫だねぇw
2020/11/17(火) 10:59:49.56ID:qU6GvgTT
>>175
戦車VS戦車なんか広い平野くらいしかない。
離島で戦車VS戦車はないでしょ。
スラローム射撃なんか役に立たないし。
避けながら射撃というのは対ドローンやミサイルではなく、対戦車限定だしね。
そもそも、迅速展開可能なのは10式じゃなく16式だしね。
2020/11/17(火) 11:24:02.94ID:po/W5uyB
離島で戦闘が開始してるときは同時に九州や中国地方に侵攻される危険があるし
もっと言えば離島から戦争を始めなければならない制約は敵にはない
2020/11/17(火) 11:59:52.03ID:BSE9vB1Z
進攻される前に港に船が大集結するから早期にバレるでしょう。それでも上陸されたなら戦車戦とか言ってる場合じゃないよね?制空権取られてるよw
2020/11/17(火) 12:08:25.90ID:7cZjjg6z
スラローム射撃なんて総火や基地記念式典のときのオタク向けのパフォーマンスでしかない。
オタクはそれを見て大喜び。
そして実践でスラロームの連発で相手を連続撃破と思う。
頭がお花畑なんだな。
2020/11/17(火) 12:33:12.13ID:ym6az4yL
>>182
ネトウヨとか一部の自称軍事評論家からしたらあれでミサイル避けながら射撃とか考えてるんだぜw
そして戦車厨は敵の射撃を避けながら射撃するスラローム射撃ができる10式を装備して良かった、もっと配備をとか考えてる。
戦車戦なんかおきる前に相手の戦車がやられるか、こっちの戦車がミサイルやドローンに狩られてるっちゅーに…。
2020/11/17(火) 12:46:21.14ID:oaRCoR8k
藁人形大好きっ子かな
2020/11/17(火) 12:54:59.40ID:qU6GvgTT
ミサイルやドローンの攻撃に戦車が狙われる→偽装するから大丈夫だから余裕、とか答えてる奴もいた
まぁ戦車はある程度いると思うけど、現状の600輌とか何年後になるか分からないけど300輌とかはいらない
200輌まで減らして北海道九州にそれぞれ半分づつでいいよ
2020/11/17(火) 17:21:11.43ID:01EC4hyn
>>180
さすがに中国地方に侵攻されるような状況だと、もう負け確定で戦争以前じゃないかな
187名無し三等兵
垢版 |
2020/11/17(火) 17:52:29.09ID:stpE+c8l
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66268900W0A111C2MM8000/?n_cid=NMAIL007_20201116_Y
2020/11/17(火) 18:05:45.32ID:5YR4KhTF
>>182
スラロームのデモンストレーションは不整地での走行間射撃能力のアピールが目的
2020/11/17(火) 19:43:01.43ID:xC9QrRId
いずれにしろ2019〜2028年度の10年間は新型戦闘ヘリの配備が無いのは確定
戦闘ヘリ選定自体はあっても配備されるのは2029年度以降の事になる
2020/11/17(火) 19:45:26.98ID:BrQjBsO4
攻撃ヘリは低空飛行ができてレーダーに映りにくいはずだから活躍の機会があると思うんだけどなぁ
2020/11/17(火) 19:49:40.51ID:l0nueY8u
>>186
中国がリスクを犯してまで武力行使するとすれば
東シナ海ではまず台湾、次に尖閣を含む沖縄だよな。
これで中国が外洋に出る玄関を確保できる。
日本本土は中国からすれば世界3位の経済力を持つ大国と全面戦争する巨大なリスクに対して得られるメリットがあまりない。
2020/11/17(火) 19:57:20.81ID:i9Bvv41h
>>190
RCS0.5以下の無人機
高度8000mを飛ぶ無人機
に地上部隊が対応したら攻撃ヘリはキルゾーンだらけの中を飛ばなくちゃならなくなる
2020/11/17(火) 20:13:00.03ID:nihzdmSn
>>191
ID:po/W5uyBの頭のなかでは常にシナが攻めいる=九州や沖縄に上陸して戦車戦するって頭なんだろうさ。
シナの場合は、日本じゃなく最初に目の上のたんこぶである台湾、次いで南シナ海一帯、次いで尖閣かな。
日本人が住む島を占領すれば日米との全面戦争しなきゃならないからやらないよ。やるより経済で結び付いてた方がいいからね。
問題は、シナが無人島である尖閣を占領した場合、無人島を奪還するのに自衛隊が少なくない犠牲を払って奪還するか否かの覚悟が国民と政府と自衛隊にあるかかな。
尖閣に人が住んでれば話は別だったんだけどね。
2020/11/17(火) 20:28:47.43ID:KXWglxPS
>>193
そういう事だな。
こういう発言するとサヨクとか言われるかもしれんが、尖閣自体には石垣島等と違いあまり経済的価値はないんだよ。
それでも出血を厭わずに守り通す意思を持つかどうか。
2020/11/17(火) 20:33:14.00ID:po/W5uyB
地方全体で3個大隊戦闘団程度しか置いてない辺境に上がられたら
>負け確定で戦争以前
とは
2020/11/17(火) 20:36:11.70ID:po/W5uyB
攻撃ヘリは偵察ヘリに攻撃機能もたせる程度でもいいが
74式戦車運用してた基盤に10式戦車入れればよかったのに
16式も大量生産したせいで双方の生産数が半端になった
2020/11/17(火) 21:42:48.19ID:qU6GvgTT
アルメニアのS-300、やはりアゼルバイジャンのハロップに完全に沈黙させられたんだわ。
アゼルバイジャンはラジコンに改造したAn-2を離陸させ、アルメニアのS-300にわざと撃墜させ、
アルメニアのS-300が発信した電波を辿りハロップでS-300等の防空網を制圧、最後にTB2で壊滅に追いやったと。
アゼルバイジャンはほぼほぼ無人機で完全完封勝利したわけか。

従来の戦争を無力化するゲームチェンジャー。アゼルバイジャンvsアルメニア、「無人機」戦争の衝撃
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/43df91d499a441422a3a7871ea7807bf37460c3e?page=2
2020/11/17(火) 21:48:48.36ID:7TbtsAWB
アルメニアが置いてる程度のS-300なんてこんなもんだからなあ
https://twitter.com/Torpol_M/status/1326815065626931200

常に改修しているうえに、JADGEで相互カバーしている空自のシステム相手には無理だろうな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/11/17(火) 22:14:18.34ID:CyWx/vqH
>>194
尖閣は近くの海底にある地下資源が目的だろう。
島があるために自国の領海と世界に宣言できるからね。
中共も尖閣周辺に海底地下資源が有るとわかるまでは自国の領土とは言わなかった。
それが地下資源があるとわかった途端手のひらを返すがごとく自国の領土と宣言して今の状態だからね。
地上の島だけを見ていてはいかんよ。
2020/11/17(火) 22:34:43.35ID:KXWglxPS
>>199
それなんだが、尖閣沖には石油、天然ガス、レアメタルなんかがあるのでは、と言われてるよな。
だが近年最大の同盟国アメリカがシェールオイル、シェールガスを採掘出来るようになって世界有数の産油国になってからオイル類は海洋油田に関しては高コスト過ぎて経済的価値が低くなったんだ。
現実に、今の時点ではあの付近で何も産出されてはいない。精々お魚を少し取っているくらいか。
尖閣に無理に経済的価値を付加したい層もいるのかもしれん。
言っておくが尖閣を放棄しろとか言っているわけじゃないぞ。ナショナリズムだけでなく合理的側面も併せて、有事の際に防衛の優先順位は考えておく必要があるねと言いたいだけ。
2020/11/17(火) 22:43:56.64ID:mdhW+BtO
>>199
それもそうなんだけど、尖閣周辺の油田量は当初より大分少なくなくて30兆円規模まで下がっちゃったからな〜。最初の簡易調査では800兆円とか言われてたけどね。
地下資源もあるとは言われてるけど、石油含めて果たしてあそこで掘って加工するとコスト的にどうなるの?って話だよね。

中国が日中中間線の中国側で掘って本国に輸送してる東シナ海の春暁油田とかあるじゃん?
日本であそこで掘って使えるモノにすると、国内で売られてる石油やガソリンの何倍もの価格になるんよ。
だから、遺憾遺憾と言うけれど、日本では進んでは掘らない。掘っても企業はマイナス、国主導でやれば単なる税金を海に捨ててるだけになっちゃうから。

因みに、中国でもあそこから掘って中国本土に送ると中国国内でも赤字。ただ、万年エネルギー不足の中国としては赤字でもなんでも使えるものは使うみたいよ。
国主導でマイナスになっても文句言う人いないからね(言うと殺られるし)。
202名無し三等兵
垢版 |
2020/11/17(火) 22:44:05.95ID:stpE+c8l
>>198
ドローンは補足出来ない事が問題なんであって細く出来るなら旧式の対空ミサイルでも撃墜出来る
そしてもう1つの問題がドローンは安くて大量に飛んでくると言う事
上手く撃墜出来てもあっと言う間にミサイルを撃ち尽くしてしまう
2020/11/17(火) 22:48:41.45ID:7TbtsAWB
>>202
捉える性能自体も古い東側ミサイルと今の新しい西側のミサイルは大きく異なる、対処の能力もね
戦車に向かっていくような高機能な大型のドローンはまったく安くはないし、いうほど大量でもない
安物ならシステム化された短SAMでも用足りる
これ以上はドローンスレで

軍用ドローンスレッド part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/
2020/11/17(火) 23:00:25.88ID:7blx+F4V
大量のドローンに対応出来る能力を持つ地上部隊なんて
数機の攻撃ヘリの編隊なんか苦もなく殲滅するだろうな
2020/11/18(水) 00:05:31.19ID:aoQ/SIOJ
>>204
そのとおり。
2020/11/18(水) 01:44:45.75ID:2UftiDOH
UAVが長時間相手を観測して
何処に兵力がいるか手に取るようにわかるから
大抵は戦車や重火器なんて避けて、障害になるのを直接攻撃するくらい

今後、戦車同士の派手な打ち合いも起きないし
護衛が必要かどうか事前にほぼわかるので
攻撃ヘリの必要性は無いな
2020/11/18(水) 02:08:28.95ID:6WlrIoiW
戦車よりも装甲オートバイみたいなのほうが使えそう
2020/11/18(水) 02:21:20.91ID:OVY/Wuzb
変形してパワードスーツになるんだな!
2020/11/18(水) 06:18:49.09ID:aIY1uyxM
>>204
おまエラの言う大量のドローンって問いドローンレベルの話だろうから
有人ヘリと比べるのは頭が悪い
2020/11/18(水) 06:28:01.55ID:F7bujxKJ
>>191
やるとなれば、第一位とタッグしてくるしね。
211名無し三等兵
垢版 |
2020/11/18(水) 06:50:27.22ID:bAs/4vMM
>>209
アルメニアとアゼルバイジャンではほぼドローンで決着が付いたぞ
最初に囮を使ってS300を始めとした対空ミサイル網を暴き出し
レーダーの発信元へ自動でドローンが自爆攻撃を特攻して対空網壊滅
後は制空権確保からドローンでやりたい放題やって地上部隊から高価値目標壊滅
ヘリでは出来ないな
2020/11/18(水) 07:09:19.23ID:9eoA4rg7
まるで詰将棋みたいだな
アゼルバイジャン軍は戦争前にさんざん今回の戦争の戦略を研究やシミュレーションしたんだろうな
2020/11/18(水) 08:59:04.97ID:ekI1jYE8
米露中のいずれかが手引きした次代戦闘シーンのシミュレーションの気がしてならない…
2020/11/18(水) 09:50:37.41ID:OVY/Wuzb
>>213
もっとドローン開発やドローン対策にお金を出させるために、か

アメリカは自国の兵士が死ぬのを特に嫌がるから、攻撃するのも防御するのもドローンって時代になるのかな
2020/11/18(水) 09:54:16.67ID:a42NJAx8
>>211
あれは新しい攻撃方法だから対策がうてなかっただけで対策されたら同じでしょう

攻撃ヘリも昔は戦車不要論がでる位無敵の存在だったからなあ、、遠い目、、、
2020/11/18(水) 10:04:57.54ID:ekI1jYE8
今はドローン戦闘の手始め。
次は対ドローンをどうするか?そしてまた新たな戦略が練られるんだねぇ。
個で強いのは最初だけさ。
217名無し三等兵
垢版 |
2020/11/18(水) 10:24:56.87ID:kTyVdHsx
>>215
Aという対策ができたらBという解決方法を
次々たてて、より早く解決した方が勝ちという時代なんだよ

だから今のドローン対策ができても意味がない
ようは更新頻度が遅い兵器はほぼオワコン化する
2020/11/18(水) 10:36:54.00ID:9eoA4rg7
次はマイクロ波対策だぞ

■中国、インド軍にマイクロ波攻撃か「山頂を電子レンジに」 係争地域を一部奪還 

中国とインド両軍がにらみ合っているインド北部ラダック地方の係争地域で、
中国軍が「マイクロ波」による攻撃を仕掛けたと中国の学者が16日までに明らかにした。

https://mainichi.jp/articles/20201116/k00/00m/030/257000c
2020/11/18(水) 11:38:36.69ID:NExpnLLC
>>211
それを行ったドローン自体も非常に高価だし、アルメニアのS-300は西側と比べて圧倒的にシステムが劣るのは
もうどこでも言われている話なんだが
米軍ならHARMで行うものを、大型のドローンで行ったというだけであって、それとヘリは関係ない

ちなみに自衛隊の場合はASM-3に類似の能力がある、らしい
2020/11/18(水) 11:39:02.66ID:NExpnLLC
てか、ドローンスレッドが閑古鳥鳴いてるんだからそっち行ってやれよ、かわいそうだろ
2020/11/18(水) 12:39:46.32ID:sRUsq8uD
米の戦い方→巡航ミサイルを艦艇潜水艦から攻撃、次にステルス機で爆撃、次に通常機で支援された海兵が進軍し最後に陸上部隊が進軍

最近の露の戦い方→ウクライナでは各種通信電波妨害をして混乱させたところで露軍と分からないような部隊を進軍させる、シリアでは巡航ミサイルと航空爆撃

最近の中小国家の戦い方→UAVやドローンを使用し防空車両や施設を叩いてから、更にUAVやドローンを使用してそのほかの車両を叩く

アフリカ等の内戦等→ゲリラ戦や世界のTOYOTAを使った武装車両で戦い合う

中国→マイクロ波を使ってインド軍を無力化したことを発表
222名無し三等兵
垢版 |
2020/11/18(水) 12:42:28.31ID:bAs/4vMM
>>215
ヘリとかは高価過ぎて変化に対応する為に常に変化し続けるには莫大な金がかかる
ドローンの変化には全くついて行けないよ
>>219
旧式でもアルメニアのありとあらゆる種類の対空兵器がドローンによって無力化された
中には最新式もあったかもしれない
それでも全ての種類の滞空兵器が等しくドローンによって無力化されたのは事実だ
そしてそんな事はヘリでは出来ない
そしてヘリと比べて圧倒的にドローンは安い
2020/11/18(水) 13:02:17.92ID:ekI1jYE8
では、攻撃ヘリは要らなくなる、でこのスレも終わりでok?
2020/11/18(水) 13:09:15.47ID:sRUsq8uD
純粋な攻撃ヘリは無くなると思うけど、S97やベル360みたく偵察攻撃ヘリや、60にM2付けた飛竜みたいな軽攻撃ヘリみたいなのは残るかと
自衛隊の場合は、UH系にM2やミニガンや74式車載機銃を搭載したヘリだね
2020/11/18(水) 13:29:53.38ID:nVXg1AC+
トルコ製無人機みたいな高空を飛ぶ無人機は運用に飛行場が必須
だから野戦部隊駐屯地から直接飛び立てる偵察攻撃ヘリはまだ需要がある

高価な重武装攻撃ヘリは安価な自爆型無人機で代替できるだろう
2020/11/18(水) 15:32:02.23ID:KcZ5pqoT
攻撃ヘリ、かっこいいのにな
時代は変わっていくんだろうな…
227名無し三等兵
垢版 |
2020/11/18(水) 16:46:57.47ID:1JgkN6ds
対ドローン兵器が普及したら攻撃ヘリの生き残る道なんか何1つ無くなる
出撃したら撃墜されるだけの高価な置物
2020/11/18(水) 17:08:39.58ID:ekI1jYE8
対ドローンの画期的な策によっては、攻撃ヘリの復権はあるかもね。可能性低いけど。
2020/11/18(水) 17:16:05.74ID:nVXg1AC+
攻撃ヘリはRCS大きいし低空を飛んでる
イスラエル製自爆型無人機はRCS0.5以下
トルコ製無人機は8000m上空を飛行
230名無し三等兵
垢版 |
2020/11/18(水) 17:40:04.74ID:kTyVdHsx
トルコ自体がわりと最近
攻撃ヘリ更新してるけど
たいして使ってないつってのが。
FAじゃね
231名無し三等兵
垢版 |
2020/11/18(水) 18:29:32.32ID:FfAyJ3Yf
もしかしたら使うかも知れないから持ってる程度だろうな
2020/11/18(水) 19:53:39.25ID:F7bujxKJ
更新は前から決まってたからだけでは?
次はとりあえず保留とかかなぁ、悲しいなぁ。
でも新型も研究されてなさそうだしなぁ…
2020/11/18(水) 20:08:09.99ID:P/SJPHYW
やはり国境が陸続きの場所や、アメリカみたく侵攻する可能性がある国にとっては有用かな。
日本みたく、国境が海となると微妙かも。
中距離・長距離対艦ミサイルを装備できるような攻撃ヘリの方が良かったり。
インドのシーキングだと、シーイーグルを2発搭載したり、露助だとKh-35をKa-27系統に搭載したり、Ka-52にも搭載できるように開発中(ってもう大分前だからできるだろう)だったり。
2020/11/18(水) 20:10:21.11ID:MrPm2j3J
次はAIによる戦術目標の選定とかになるのかな
ますます物騒な世の中にはなるな
2020/11/18(水) 21:39:31.59ID:sRUsq8uD
ヘリに対艦ミサイルを搭載なら今みたく10kmの射程じゃなく、射程50km〜100kmくらい欲しいな
日本だと、上陸されたら攻撃ヘリで迎え撃つじゃなく、何がなんでも上陸させないという方が重要
AH-64DにJSMでも搭載できればいいかも
或いは60Kに搭載でも全然違う
今更ながらペンギン売ってくれないだろうか?
2020/11/18(水) 22:25:06.93ID:JvcfjpEt
そこまでするならヘリやドローンで敵艦の座標を遠距離から捕捉して、SSMやMPMS(改)をブチ込んだ方がよくない…?
SH-60とかそうやって母艦のミサイル撃ってもらうわけだし
2020/11/18(水) 23:07:56.61ID:j5FWhJVz
ミサイルの射程を伸ばすにヘリは高度と速度がたりない
2020/11/18(水) 23:32:16.01ID:7FpAK7Tr
そもそもそういう使い方の兵器じゃない
239名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 00:30:07.39ID:A4Liwc3r
攻撃ヘリは木々の下からヒョイって出てきて
打ってはまた下に隠れるってのが基本なんだが

このスレで粘着してる攻撃ヘリ厨は
単なる馬鹿じゃないのか
2020/11/19(木) 00:31:23.67ID:Ikbb6xGv
木々というかせめて山の稜線くらいにはしておいてくれ
2020/11/19(木) 00:39:23.47ID:o4zHMGRA
>>239
攻撃ヘリ厨は戦闘機のように飛来してランニング射撃して帰投するのが本来の姿と思っているのでは。
なにせ自分がオレオレ軍事評論家とオレオレヘリの専門家が一緒になったようなものだからね。
2020/11/19(木) 01:11:28.60ID:Ikbb6xGv
そういうのでもないんだよなあ…
滑走路のダメージを気にせず垂直に離陸でき、地形や植生に左右されず車両より大幅に高速で移動でき、地上へ火力を提供できる
それが攻撃ヘリの強みだし、その意義があるからなんだかんだいって存在してる
意味不明なスペック合戦するのはアホ
243名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 05:16:11.82ID:dkFM87Mv
中共には金がありそうで、金がない。
空母機動部隊3個とか、金食い虫のハリボテを揃えたばかりか、世界中から先端研究者を招聘するなんてやっている。
14億人を抱える本土もまた金がかかる。
強権支配には必ず、支配階級の公私混同やりたい放題がつきまとい、その手足となる階層の役得天国がある。
捨てゴマにされてる階層を抑え込むにも費用がかかる。
ヒトラーと同じだ。国内から収奪が頭打ちになると、香港の資産を抑えにかかった。
次は台湾なんだが、戦略要衝と通過点が日本領内にある。
A-10導入は否定されたが、個人的には、コブラとかアパッチからの転向が易しい、頑丈で搭載量の大きい対地攻撃機が必要だと思う。
戦闘ヘリは足が遅いし、墜とされ易い。
2020/11/19(木) 07:30:43.23ID:MNVLgX/M
>>239
それができればいいけど、実際、木や障害物がゲームみたく都合よく配置なんかされてないのが現実なんで、誰でも知ってるその基本戦闘は無理よ。

更に言えば、多くの攻撃ヘリの捕捉する装置はヘリの鼻先。なんで、必然的に隠れるのは無理。
かといってAH-64Dだと、ロングボウレーダーが糞の役にも立たないレーダーで選定するにしてもゴーストだらけ。
捕捉は、やはり鼻先のTADSで選定して確認してから撃たないとダメなんで。
結局、攻撃ヘリが隠れながら攻撃をするというのは難しい。

ただし、OH-1やティーガーみたくコックピットとメインローターの間(ティーガーの一部はメインローター上)に捕捉装置があれば隠れながら選定と捕捉、撃つときだけさっと体だしてっていう基本戦闘は可能だけどね。
2020/11/19(木) 07:54:06.67ID:1DsFXAao
a10の新車、まだ売ってるの?
2020/11/19(木) 08:08:45.23ID:32nS5+jn
>>239
トルコ製無人機が低空飛んでる無人機をトラッキングしてたじゃん
上空からは戦車も歩兵も攻撃ヘリも丸見えなんだよ
247名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 08:38:15.86ID:rj4mbyEN
攻撃ヘリスレだと思っていたら
単なる攻撃ヘリ厨のスレだったのか

どれも別にヘリである必要のない話どころか
ヘリには苦手な話まで出てきて
別スレでやってくれ
2020/11/19(木) 09:47:18.53ID:WA3wG0+7
>>247
攻撃ヘリに関するスレなんだから、攻撃ヘリが好きな人、それを廃止してUAVやドローンにする人、他の予算減らして攻撃ヘリにも転用できる輸送ヘリの予算に回せとかそういう会話が出てくるのが普通でしょ。
日本語読めない人?
2020/11/19(木) 10:24:46.32ID:We/lXW4v
>>244
木が無ければ木を植えれば良い。発想の転換だよ
2020/11/19(木) 11:44:20.04ID:1DsFXAao
あたっく・ちょっぱぁ
251名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 11:51:15.59ID:ESIEADGa
折角複座なんだから、uav(子機)を放出して索敵、ヘリ(親機)から攻撃とか無理なんかな
2020/11/19(木) 11:52:07.84ID:32nS5+jn
小型対空ミサイル4発積んだ高高度滞空型無人機を10機ほど防空機として上げておけば、小規模な攻撃ヘリ部隊は撃退できる
2020/11/19(木) 12:10:19.86ID:xLnLMAq7
>>251
できないことはないだろうけどヘリに搭載できる弾薬は数多くないので攻撃しても短時間で終わりだろうな。
あとは弾薬無しで逆に無防備になり撃ち落とされるとかになりそうだ。
2020/11/19(木) 12:12:47.64ID:xLnLMAq7
>>252
そうなれば攻撃ドローン対攻撃ドローンの戦闘になり親機が有人攻撃ヘリでなくても偵察ヘリで十分だろう。
2020/11/19(木) 15:21:59.98ID:1FTj7rsM
>>251
それがMUM-Tだろ
2020/11/19(木) 15:45:11.73ID:3VakKDMg
日本の攻撃ヘリには対空ミサイルがついてるから無人機は撃ち落とせるはずだよ
むしろ攻撃ヘリを1000機くらい導入して無人機対策にするべきだよ
2020/11/19(木) 16:16:26.04ID:7rDopjLK
対空ミサイルでドローン落とすってコスパ悪そうだな
2020/11/19(木) 18:10:54.42ID:3VakKDMg
パトリオットを使うよりコスパいいと思うけど?高高度の高価値目標はパトリオットや戦闘機に任せて滞空できる攻撃ヘリがドローンなどの低高度の対空監視を行えばいい
2020/11/19(木) 18:23:14.17ID:32nS5+jn
>>258
無人機の滞空能力は攻撃ヘリの倍以上あるでしょ
2020/11/19(木) 18:37:06.41ID:xLnLMAq7
>>259
おまけに無人機なら1機が飛行できなくなっても次々と補充できるからね。
有人攻撃ヘリなら代わりを呼ぼうとするだけで大変だ。
2020/11/19(木) 19:17:48.52ID:3VakKDMg
攻撃ヘリ1000機は言い過ぎたかもしれないけどそんなに正論で叩かないでくれ 無い知恵を絞って攻撃ヘリの有効性を考えたんだから
ナゴルノ=カラバフ紛争のせいですぐロジハラされてしまう
2020/11/19(木) 23:09:42.62ID:5b9DPpM8
>>256
問題は、ヘリ自体の滞空時間が短いことと、敵ドローンを発見する手段が視程の短いIRかクラッタリング多いロングボウ系レーダーか
それくらいしかないのが困るところだな…ああでも、地上の近距離対空兵器のレーダーと連動させりゃいいか
2020/11/19(木) 23:11:05.81ID:5b9DPpM8
>>260
次々と補充ってのはちょっときついかな…あれ高機能なのは結構いい値段するから
普通に対レーダーミサイルの真似事を中小国もできるようになった、というのが怖いところだ
264名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 23:53:39.77ID:A4Liwc3r
>>261
誰もそんな事望んでないから
いい加減、皆が迷惑してるのに気がついて欲しい
265名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 23:53:54.39ID:A4Liwc3r
>>261
誰もそんな事望んでないから
いい加減、皆が迷惑してるのに気がついて欲しい
2020/11/20(金) 00:02:14.31ID:98TewVfX
一番迷惑なのは、わざわざヘリのスレで使い方の違うドローンを押し付けるお前らだけどな
2020/11/20(金) 00:39:40.04ID:Dn7s18gW
>>256
短距離空対空ミサイルのシーカーの殆どが赤外線シーカーなんだけど、
あれは派手に赤外線出すジェットエンジンに向かっていくもので
映画やアニメみたいに自動車やレシプロエンジンのドローンとかなんでもロックオンできるものでは無いんだよ
2020/11/20(金) 00:42:39.41ID:Dn7s18gW
>>260
アパッチってモジュール交換が簡単にできるから
ダメージ次第ではすぐに戦線に復帰できるんだよ
ただSAM直撃とかだと乗員が死ぬことがある
2020/11/20(金) 00:52:47.85ID:ZT7Ho5Ug
>>268
その代わりボーイングからエンジニアが来ないといけないな。
それは岸戦争のアパッチの運用で証明されている。
陸軍の整備だけでは運用できない。
アパッチは前線ですぐ部品交換で出撃できると思ってたようだけど湾岸戦争のアパッチの運用を調べたほうがいいね。
目の付け所はよかったがもうちょっとだったな。
2020/11/20(金) 00:57:33.04ID:98TewVfX
湾岸戦争はアパッチ初の大規模実戦参加だからメーカーの人間が行くのはおかしくはない話でな…
イラクやアフ岸でどうだったか、というのは知っているかい?
2020/11/20(金) 01:09:12.33ID:Dn7s18gW
イラク戦争でのアパッチの活躍をしらんのかいな?イラク親衛隊クラスを相手にA-10とかより何倍も抵抗激しいところで活躍しまくったのに
2020/11/20(金) 01:37:16.56ID:Dn7s18gW
旧アパッチで13時間かかってた前方監視システムのアローヘッドの交換が現行では41分に短縮
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35826066
2020/11/20(金) 01:41:44.59ID:98TewVfX
今は基地整備はいちいちエンジニアを呼んではいないってことだな
2020/11/20(金) 01:55:31.25ID:Dn7s18gW
前線での整備の動画があったんだが見つからない
小破程度なら前線で回復できる感じの動画だった
2020/11/20(金) 07:46:50.80ID:vaRX1AAq
>>231
事実上トルコ専用にカスタマイズされた機体なのに?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況