C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産193号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMcf-WCCP [36.11.228.109 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/13(金) 19:04:56.27ID:vRIjgfVcM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601893705/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/06(日) 02:33:17.05ID:mjH3BYsS0
RCS3m^2想定で豪語してたのか…
2020/12/06(日) 02:48:40.20ID:5euVFx7+0
>>282
> 十分に退避猶予が得られる程度のRCSの敵だけが、レーダー探知可能な方向および高度からのみ接近する前提の生存性は、果たして生存性が高いと言えるのか

それをあんたが「生存性が高い」と言わないとしても、HPS-106すらない機体よりは何百倍もマシなのよ

> 4ktのUUVが水上ユニットの手助けなしで前線に出るのも直感的にかなり無理がありそうだが
> 9時間動けるとして探査範囲はせいぜい20km少々だぞ

事前に複数のユニットを投入できる
敵に知られることなく平時から敵領域深くに進出できるのは、通常潜と同じくUUVの強みかな
まあUUVの有効性に疑問があるなら護衛艦スレで続きやろうや
2020/12/06(日) 02:51:17.60ID:55EhLQed0
>>277
そんな事よりなんでETOPS以内って発言を圏内に捏造したの?
ETOPSという大前提の安全規定を無視してる奴みたいに見せたかったの?
そもそも続行が許されないならETOPS外だよね
なんで?
2020/12/06(日) 02:54:06.63ID:mjH3BYsS0
レーダーと電子機器を満載した4発エンジンの国産哨戒機で、唯一強みと主張できるのが低空ダッシュで命がけの機雷敷設
これも敵の警戒機が出張ってたら無理だし、第五世代に出てこられたら11人は海の藻屑
やはり蹴り飛ばした英墺の判断は正しかったのか

ネットワーク圏外のUUVと通信するにはUUV同士の音響通信でリレーするしかないんだが、海自がこんなバカげたことを本気でやると思ってんのか
2020/12/06(日) 02:59:14.85ID:5euVFx7+0
>>283
中学レベルの三角比すらあやふやなのに人の計算に文句言うなと言いたいとこだがw

ピーク出力20kWのイルビスEの3u目標に対する探知距離350-400kmを仮に信じるなら、仮にピーク出力以外同条件としたら出力48kWのHPS-106だとRCS0.5u(Su-57相当?)の目標を280-300kmで探知できることになるよ
たとえば同時2モード使用でも時分割切り替えになるだろうから、走査速度が遅くなりはすれども探知距離が極端に短くなることはないはず
イルビスEが鯖を読んでいる可能性も大いにあるけど、それでも十分な探知距離は確保できるかと
2020/12/06(日) 02:59:39.76ID:mjH3BYsS0
>>285
圏内と以内でどう意味が変わるんだ?
「ETOPS以内」という表現がピンとこなかったから圏内と翻訳したんだけど、これによりどのように意味が変化したんだ?
まぁそんなにこだわるなら以内でも良いけどさ

目的地がETOPS以内だろうが以外だろうが(やっぱ変な表現だな)、1発停止時の対処は最寄りの利用可能な空港への着陸なわけで、
>民間双発ですら片肺死んでもETOPS以内ならそのまま続行だろ
とはならないの
最寄り空港がたまたま目的地だったら、その時は目的地に降りられるけど
2020/12/06(日) 03:14:03.70ID:5euVFx7+0
>>286
> レーダーと電子機器を満載した4発エンジンの国産哨戒機で、唯一強みと主張できるのが低空ダッシュで命がけの機雷敷設

HPS-106は言わずもがな、旅客機改造のP-8と違って弾庫も広いし、機動性も高いだろうね
まあそんな高級機、英国やオセアニアのようなぬるい海軍には贅沢すぎるからしゃーない

> ネットワーク圏外のUUVと通信するにはUUV同士の音響通信でリレーするしかないんだが、海自がこんなバカげたことを本気でやると思ってんのか

知らないでおいてバカげてると思うのも無理はないけど、海自は本気でやる気だよ
UUV間やUUV-ノード間の通信、そしてそれらを拡張することによるUUVのネットワーク化やUUV-指令部間のリアルタイム通信をも目指してる
https://i.imgur.com/qORxxXB.jpg

水中防衛の取り組み
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsuR0203_04.pdf
2020/12/06(日) 03:22:40.42ID:5euVFx7+0
結局、ID:mjH3BYsS0がP-1の能力不足を指摘すればするほど、P-1以下の能力しか持たない機体なんざ日本が想定する作戦ではゴミにしかならない、って話になるw
2020/12/06(日) 03:55:58.18ID:KoML2wIr0
P-1の発電機って自前で燃料消費するの?それともエンジンから動力拝借して発電するの?
2020/12/06(日) 04:09:43.03ID:mjH3BYsS0
>>287
0.5ってのがデカ目の見積もりだし警戒モードでその出力は出さないでしょ
PL-15の射程が250kmとも言われてる中で安心できる数字なんですかねそれは
どうしても敵地に機雷持っていきたきゃステルス機か無人機使うか、航空優勢取ってからにしましょうねって普通は考える
敵が警戒機飛ばしてないことを祈りながら11人を突っ込ませようなんて普通は考えない
エンジン4発乗せるよりもっと考えることがあったでしょうな

USV、UAV、固定センサーとの連携込みの想定のようなんだが、UUVリレーだけで長駆進出しますってどこに書いてあんの
2020/12/06(日) 06:55:04.96ID:ZuUb4SbFM
>>288
自分で出したんだからしっかり読めよ

>最も近い(所要時間の最も短い)ETOPS 代替空港まで飛行し着陸することを原則とする。
>これは、機長が諸般の状況を勘案し、安全性の見地から他の飛行場を選択することを妨げるものではない。

必ず直近の空港とは限らない
続行に突っ込み入れたい気持ちは分かるがな
2020/12/06(日) 09:43:14.11ID:6y71ISe90
結局のところ、d7da-9LHfの 主張は「P-1は〜の理由で性能不足だ」って内容だから、P-8とMQ-4Cであれば解決可能、って説明しない限り、結論は「P-1より高性能な機体を開発しなければならない」にしかならんのよ
代替案が一切示されてないから
これじゃ不整地着陸性能の一点でC-2下げしてた連中のがマシだわな
2020/12/06(日) 09:45:48.35ID:T6EifPww0
ここまで淡々と読み飛ばした
2020/12/06(日) 13:45:57.81ID:mjH3BYsS0
>>293
最寄りの「利用可能」な空港って表現をわざわざした意味ちょっとは考えない?
2020/12/06(日) 15:17:02.61ID:mjH3BYsS0
>>294
5euVFx7+0が主張する敵地機雷敷設任務は彼の頭の中にしか存在しないので、そのための性能が必要ないって話な

海保ですら無人機の導入を考えてる現状、対水上哨戒を人海戦術でやろうって思考が古い
有事にこんなもんで低空哨戒なんざできるわけがないが、さりとて不審船を発見しだいマベリックで沈めるわけにもいかない、遠巻きに眺めながら海自はまるで手が出せず、海保に要請してガーディアンを差し向けてもらう羽目になるだろうな

国産だから安く済むってんなら
2020/12/06(日) 15:21:01.18ID:mjH3BYsS0
ミス送信
国産だから安く済むってんなら、安く済ませようって努力をしたらどうかね
有事にはイマイチな対水上性能、お守りにしかならない4発エンジン、フライバイライトまで導入して自動化しまくってるのに何故か乗員は減ってないと、やりたいことモリモリにしただけで一貫したコンセプトがない
2020/12/06(日) 15:26:15.03ID:i9Ve2Yc7M
連投は敗北
2020/12/06(日) 15:29:18.22ID:mEwYFCQTd
海保のシーガーディアン試験は海自と共同だし知見も共有する
てか不審船相手に余計役にたたないのを要請して派遣とか頭大丈夫か
2020/12/06(日) 15:53:55.39ID:5euVFx7+0
ついに前線への航空機雷の敷設任務は存在しないとか言い始めたんかP-1不要論者

ほんと騒げば騒ぐほどP-1無用論の綻びが強化されて、背理法的にその有効性が強調されていくんでお疲れ様ですって感じ
2020/12/06(日) 15:57:32.38ID:6y71ISe90
>>297
だから、それがP-8とRQ-4Cで実現できる事を各機種の性能を根拠とした上で示してくれ、って話をしたんだが
P-1の性能じゃなくてRQ-4CとP-8について説明しないなら、あなたのそれはただの哨戒機不要論
2020/12/06(日) 16:25:44.72ID:2BLvnz1Y0
アメリカ以外トライトン買うの1国しかないし
トライトン以外の無人機やる気あんのかて位お寒い状態なのにね
2020/12/06(日) 16:28:31.95ID:tclDFJYjd
それは知らないだけでは
2020/12/06(日) 17:13:10.63ID:C1B1Q8+A0
P-1に対艦攻撃専任させるなら敵艦捜索任せる無人機の重要度が増す
2020/12/06(日) 18:52:03.44ID:mjH3BYsS0
>>302
実際有人哨戒機の実用性はそろそろ疑問符がつくだろうな
漁船に毛が生えたような軍船からすらミサイルが飛んでくる時代なんだから、有事になれば有人機の運用にはかなり慎重にならざるを得ない
火器管制レーダー浴びながら触接を維持するなんて許されるのは平時だけ

危険な哨戒は無人機で行い必要に応じて有人機が現場に出る、MQ-4CとP-8はそのための機体であり、P-1だけでは有事に対応できない

5euVFx7+0を始めP-1支持者は低空運用を極端に重視するが、低空運用では視程が限定され哨戒機としての本分を果たせない
P-1は海空自衛隊の勢力圏内でしか本分を発揮できないお嬢様なんだよ
2020/12/06(日) 18:57:25.93ID:mEwYFCQTd
疑問符つけてるのお前だけやで
現状「無人機の手も借りたい」状態なだけで性能的にアドバンテージはない
2020/12/06(日) 19:09:02.56ID:mjH3BYsS0
>>307
アメリカ海軍も疑問符つけてんだけどな
だからこそP-8では低空哨戒を捨てたわけで
2020/12/06(日) 19:27:47.02ID:2BLvnz1Y0
>>306
お嬢様w
また何かフラグ立ったな
今度はどんな醜態になるか今から楽しみだw
2020/12/06(日) 19:29:39.47ID:9LnaRv3n0
ん?馬脚現したのか、最初からそうだろうとは思ってたけど
2020/12/06(日) 19:39:12.83ID:6y71ISe90
そりゃ、低空哨戒なんて危険な真似を要求される海域は日本周辺しかないからな
機雷散布も長距離ミサイルキャリアもできない旅客機ベースの華奢なエアフレームのP-8とMQ-4Cじゃ務まらんのよ
だからわざわざ軍用エアフレームのP-1作ったわけなんだが
2020/12/06(日) 22:02:03.24ID:yGfpWDzO0
MQ-4って運用の主体は地上であり特定のMPAに依存したシステムでは無いですよね
つか鳴子として使うには高価に過ぎませんかね
2020/12/06(日) 22:27:06.69ID:2BLvnz1Y0
落とされた時人的被害が出ないてだけでコスト高すぎてどの道替えは効かないし
有人機より汎用性は無いし、ECMに対して脆弱とそんなにいいもんでも無いからな
2020/12/06(日) 22:53:58.62ID:bJVgAz9I0
>>312
米が一緒に使ってるだけでMQ-4CもP-8も端末の一つでしかないからな
2020/12/07(月) 00:02:40.71ID:iCL6DeZA0
機雷敷設について色々出ていますが…
中国の領域や港湾に対する従来型の空中機雷敷設は、B-1 やF/A -18をその任務にあてる米軍でも困難と判断しています。
ということでQuickstrike もJDAM ウィングキットを導入したりして、高高度からであれば100km ほどのスタンドオフを得ています。
ただそれでも十分とは考えておらず、LDUUV やXLUUV による機雷敷設を目指しているわけです。
2020/12/07(月) 01:18:14.57ID:rMj2xdcS0
土日でメッチャスレ進んでるけど何か新しい情報でもあったん?
2020/12/07(月) 03:58:30.52ID:0dpZDfUt0
P-1叩きたいやつが暴れてただけ
318名無し三等兵 (ワッチョイ 3f61-yTsG [123.230.238.123])
垢版 |
2020/12/07(月) 05:04:41.08ID:25Hgwj0i0
>>269
×琉球トラフ
○沖縄トラフ(Okinawa Trough)

琉球海溝(Ryukyu Trench)とごっちゃになって無いかい?
2020/12/07(月) 07:25:05.73ID:VlYwAkcl0
特定ワード出たんでkyかその信者やね
320名無し三等兵 (アウアウカー Sa5f-GM7h [182.251.64.212])
垢版 |
2020/12/07(月) 12:06:47.03ID:0DXIoR22a
P-3Cの機数減らしてもP-1であれば能力低下がない訳で、結果として効率化になるんだけど無視しているのはわかっているのかな…。。?
それにセンサーが重要なのは当然だけども、かと言ってUAVを過信するのも怖い
米国が採用するぐらいなのだから、十分な水準ではあるのだろうけど
2020/12/07(月) 15:17:25.27ID:cbvmWhZZ0
叩くなら失敗作のA400Mにしろ
2020/12/07(月) 16:05:55.82ID:Up41ZSmYa
現状UAVに出来るのはレーダーとIRによる水上監視だけだし。
2020/12/07(月) 17:42:45.07ID:0eIAwJ2Jd
UAE向けFMSにシーガディアンのASWミッションキットが承認されてたよ
翼下にソノブイディスペンサーを搭載する奴
https://www.navalnews.com/naval-news/2020/11/united-states-approves-possible-fms-of-submarine-hunting-uavs-to-the-uae/
2020/12/07(月) 17:45:29.56ID:Up41ZSmYa
>>323
それにしたってソノブイ搭載数はヘリ以下で分析も地上に頼らざるを得ないでしょ。
2020/12/07(月) 17:49:59.72ID:0eIAwJ2Jd
ソノブイのサイズにもよるけど40本から80本ほど搭載出来るらしいよ
分析が地上なのはそうだね
2020/12/07(月) 17:51:37.94ID:W1tS1TvY0
P-8はハープーン搭載した状態で哨戒飛行していつでも撃てるようにしてる

Navy P-8 Poseidon Flies Mission Armed With Harpoon Missiles In Asia-Pacific Show Of Force
https://www.thedrive.com/the-war-zone/36857/navy-p-8-poseidon-flies-mission-armed-with-harpoon-missiles-in-asia-pacific-show-of-force
327名無し三等兵 (ワッチョイ 3f61-yTsG [123.230.238.123])
垢版 |
2020/12/07(月) 18:01:32.31ID:25Hgwj0i0
>>324
なんで航空機で分析する必要が有るんだ?
単なるデリバリー機に・・・
2020/12/07(月) 18:10:56.13ID:Up41ZSmYa
>>325
フルサイズのソノブイをそんなに搭載出来ないでしょ。
その絵もだいぶ小型のソノブイの様だし、翼下に吊っているそのブイランチャーも
あのサイズなら、タイプAとかの搭載本数は多く無さそうだし。
UAEに売り込んだのも狭いペルシャ湾で使うこと前提だったんじゃないか?
2020/12/07(月) 18:20:48.82ID:rPFf6pKeM
というか肝心の米軍が採用しない時点で駄目でしょ
2020/12/07(月) 18:24:14.58ID:Up41ZSmYa
>>327
単なるデリバリーじゃ済まないからだよ。
SH-60もJ型迄はソノブイ信号の受信までで解析は鑑定に頼っていた。
なので進出距離は艦艇と直接通信できる範囲に限られて、能率悪いから殆ど使われて無かった。
だからSH-60Kで機上で処理ができる様に改善された。
ソノブイを運用するUAVを作るならソノブイを撒いた後にその信号を拾って
十分な通信量を確保した回線で地上か艦艇に送ってやらなくてはならない。
更に探知した後はソノブイの種類を変えて位置を特定して行かなければならない。
これを陸地から離れた遠洋でやろうとすると通信のラグもあるしかなり難しいでしょ。
だから未だにソノブイを運用するUAVが無いわけで。
2020/12/07(月) 23:15:26.77ID:Lb48EJds0
ソノブイを運用する無人機はこれから出てくるかも
17ページあたりでUAVがソノブイらしきものを投下しているようにも見える
ttps://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsuR0203_04.pdf
2020/12/07(月) 23:18:47.81ID:0QfK/1X30
かもってかもうあるしこれから増えるのは分かりきってる
2020/12/08(火) 07:34:56.50ID:CC8+PvqJM
速度の遅いSHとか有事の損耗やばそうだし、無人化できるなら無人化したいよね。
2020/12/08(火) 09:41:28.04ID:IdB+Pmbl0
まあ、敵地上戦闘機が到達可能な海域なら空自戦闘機も同様に到達可能だし、そうでない海域で作戦をするからこそのイージス艦やF-35Bなんだけどね
2020/12/08(火) 11:25:28.97ID:Gh9P7VREM
>>333
無人機も値段が高すぎて、有人機同様損耗は許容出来ないのは変わらないし
2020/12/08(火) 11:50:07.42ID:81Hdsf3f0
>>335
人の命は地球よりも重いんだ
2020/12/08(火) 12:08:56.77ID:3MeqK6LC0
兵士は畑から取れる
2020/12/08(火) 12:44:15.20ID:O2U8gdbcd
>>
羨ましいよね。電車と共に地面に埋めても問題ないし、何なら町ひとつ消えても直ぐに元通りになったと言われるんだものな。人命は貴重だよね
2020/12/08(火) 14:53:57.43ID:5Bz7OE3+0
>>330
現代のハードなら狭いヘリの限られたスペースに詰め込む電子機器でも、SH-60J導入した頃の時代に比べたら
処理能力的には十分だろうな、変な話し、スマホの進化とか見れば10年前と今ですらデータ処理能力に隔世の感があるから
あとは音響解析ソフトの方か。
2020/12/08(火) 15:06:43.52ID:ptUodX+Md
>>330
だからP-1もいずれ無人機とのリンク追加する必要があるんだわ
2020/12/09(水) 07:06:01.17ID:6vsZlJQea
いったい何年エンジンが4発だ双発だってやってんの?
もうP-1完成してんのにアホなんじゃない
2020/12/09(水) 07:59:48.17ID:RZNOlU0G0
だってたたく事自体が目的なんだもん
2020/12/09(水) 10:01:41.02ID:H9ItpUbw0
>>341
兼高かおる「あの方たち日本人に見えますでしょ?
でも実は日本人ではございませんのよ」
2020/12/09(水) 15:12:00.11ID:JKtF9M2Q0
エンジン4発は燃料消費が半端ないからな
ビジネスジェット機が良い例だが
2020/12/12(土) 22:53:57.67ID:VlyG51nW0
三発のビズジェットはETOPS無視するような空路用でしょうに。殆ど無いわ、今や。4発のビジネスジェット、現行機ありましたっけ?
そもそもP-3CもUS-2も訓練等でギリギリまで高度下げて運用するから、帰ってくる頃には一発フェザーとか珍しくないという。
2020/12/12(土) 23:54:11.60ID:i0QU0kWy0
ダッソー・ファルコン7X「せ、せやな……」
2020/12/13(日) 02:12:59.80ID:9FBAfqxn0
>>346
先週、無事日本に到着した「はやぶさ2」のカプセルを日本まで運んだのが、
ファルコン7Xだったな。
2020/12/13(日) 04:50:45.66ID:kbApvH8y0
>>347
またカプセル空みたいだな
2020/12/13(日) 05:00:41.47ID:BfWKJWA/0
前回も空ではなかったし、
今回もこの状況で空だったら、ある意味物理学が書き換わるね。
ま、空だと言い続けないと自身の精神の安定が保てない人なのだろうが。
2020/12/13(日) 09:13:27.84ID:d71/9AuC0
我がカプセル既に空なり 南無〜
351名無し三等兵 (ワッチョイ c963-afU5 [180.57.219.170])
垢版 |
2020/12/13(日) 11:12:46.04ID:Y1wP8l2O0
空虚の在日
2020/12/13(日) 11:15:40.03ID:FOcVkpKD0
>>349
女子アナウンサーがテレビで「前は空っぽだったんですよね」って無邪気に言って一瞬スタジオが固まってた(笑)

あ〜みんな思ってるけどそれを言っちゃあ(笑)

前回が空っぽでなかったと言うのは般若心経の「空」の思想並みの高度な観念的概念だからね
2020/12/13(日) 11:46:08.63ID:33dkStxW0
はやぶさの持ち帰った試料を元にした論文がサイエンスとかネイチャーとかに載ったというのに、あれも全部空なのかw
2020/12/13(日) 12:21:35.97ID:FBW+FpTM0
>>308
アメリカはP−7の失敗の分の損失とP−7でかかった時間のロスを早急にリカバリする必要があったから
P−8は早期に作戦遂行能力を持たせる必要があった訳でな…

 エゲレスやオージーは哨戒機1機あたりの探索するエリアがべらぼうに広いからP−1よりP−8で正解でしょ…浅瀬の潜水艦を探すだけだしさ
エゲレスもオージーも大型哨戒機は1桁・・・
2020/12/13(日) 12:26:19.46ID:FBW+FpTM0
>>353
肉眼で見えなきゃ無いも同じってのが今のマスコミのレベルだからね…

今のマスコミレベルなら岩石が入っててもゴミしか無いとして言わないだろう、その程度の方が視聴者(テレビ番組を見る層)の理解が得られるからね
2020/12/13(日) 12:57:27.31ID:FOcVkpKD0
>>355
初代は投射体点火プログラムバグでミッション失敗したのは動かしようの無い事実。
カプセルに入ってた目に見え無いような粒子がイトカワのものだったどうかも怪しい

投射体で破壊した粒子を持ち帰れ無かったんだから普通失敗だろ

それを無料やり成功しましたって主張している

と言うのが一般国民の認識
マスコミに踊らされるほど国民はバカじゃない
2020/12/13(日) 12:59:15.78ID:I8borkKE0
初代はエンジン実証機だからサンプルリターンはオマケなんだが
どうやらマスコミ未満だったようだな
2020/12/13(日) 13:03:46.07ID:n+ZlG6Lyd
何処の国民だよ
怪しいのならそういう論文でも書きなされ
2020/12/13(日) 13:43:15.06ID:AvHo0feo0
>>357
そうだね。当時正確に報道してたマスコミもあったもんね。
356は思い込みで書き込まないで先に検索すれば良かったのにね。いつも適当なんだろね。
2020/12/13(日) 15:03:04.16ID:FOcVkpKD0
関係ないのならテレビ中継で投射体発射してなかった時のJAXAの落胆ぶりの説明はぁ(笑)??
2020/12/13(日) 15:04:03.96ID:FOcVkpKD0
>>357
失敗→あっあれはオマケですから(笑)
2020/12/13(日) 15:04:38.46ID:FOcVkpKD0
まだ本気を出して無いだけだから
2020/12/13(日) 15:06:47.54ID:FOcVkpKD0
>>358
テレビでポロッと本当の事を言っちゃった女子アナ
2020/12/13(日) 15:16:28.99ID:86h0idQj0
マスコミに踊らされない( ー`дー´)キリッ
だって女子アナがテレビで本当の事漏らしたんだ( ー`дー´)キリッ
2020/12/13(日) 15:20:05.44ID:pBLXlm1ad
そもそも本番は2の方だっていう
自衛隊に例えるとX-2のポジションだな
2020/12/13(日) 16:19:03.51ID:FOcVkpKD0
投射体発射のプログラムのバグ出した人かわいそうだったなあ。JAXAに居られないだろうな
2020/12/13(日) 16:35:22.58ID:d71/9AuC0
どの辺が彼の琴線に触れたんだろう
2020/12/13(日) 16:41:03.47ID:9v/6JpUb0
相手にするだけムダな奴
2020/12/13(日) 16:50:29.10ID:u7+4KAD70
>>367
よくいるだろ失敗後に誤魔化そうとしてんのかやたらとハイテンションになるやつ
2020/12/13(日) 19:30:29.97ID:VgsIXzQId
なんの話しとるねん
2020/12/13(日) 19:32:05.07ID:9v/6JpUb0
P-1/C-2の話をしよう ……と言いたい所だが話題がない
そもそも話題が無い時に無理してスレを伸ばす必要もないが
2020/12/13(日) 19:47:59.68ID:BRa53Wvk0
>>371
射程1000kmのスタンドオフミサイル搭載機にP-1がなるではいかんのか?
2020/12/13(日) 21:24:36.38ID:BfWKJWA/0
惑星間輸送機の話を続けていて申し訳ないが、
JAXAに地球外試料キュレーションセンター (ESCuC)を設立し
まだMUSES-Cの荷物整理を続けている様子。
ttps://curation.isas.jaxa.jp/curation/escuc/index-j.html
374名無し三等兵 (ワッチョイ f9c3-kNbH [124.97.2.37])
垢版 |
2020/12/14(月) 06:39:16.75ID:oZRH2gD20
ドアに「地球外試料」って書いた部屋があるのか。
かっこいいなあw
2020/12/14(月) 07:57:49.12ID:aP8+G7YX0
>>372
C-2のミサイル母機化じゃないの?
2020/12/14(月) 08:01:13.29ID:HDNp6FFxd
哨戒機用ASMが12式ベースで開発されてるが
ベースの射程延伸に伴ってこっちも伸びる可能性が
2020/12/14(月) 08:12:08.28ID:CVOM1d3Pa
>>376
もう搭載試験やっちゃったし2023に部隊配備だからそのままかと
調達数は少なくなるかもしれんね
2020/12/14(月) 14:58:21.78ID:2XTIyCZa0
はやぶさ2のカプセルの中に砂の粒確認
http://i.imgur.com/HQ6UInW.jpg
2020/12/14(月) 15:43:34.65ID:UUqxawnb0
>>378
オーストリアのゴミ?
2020/12/14(月) 16:17:37.59ID:pvz8R67Da
アホがNASAのオシリスレックスが1kg持って帰ったと持ち上げて
はやぶさ2のサンプルが少ないと叩いてるが
あれカプセルを充分に密閉する事に失敗してて内容物が漏れてるとか
発生するガスもダダ漏れだろうし
強力な放射線の影響でサンプルの組成が変質してしまって資料的価値半分以下だろうにな…
2020/12/14(月) 16:40:29.32ID:+Fb0W1Qjd
>>379
ゴミがしゃべってる
2020/12/14(月) 16:52:10.16ID:KqUMBDRJM
なんでオーストリアなんだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況