C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産193号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMcf-WCCP [36.11.228.109 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/13(金) 19:04:56.27ID:vRIjgfVcM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601893705/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/24(木) 20:07:16.94ID:XUV7IZx80
B-1Bは値段以外の全ての性能で上回ってるから…
2020/12/24(木) 20:07:46.05ID:jeFVLLuI0
>>469
「エアバスにカネを呉れてやる」という大事な役目がある
2020/12/24(木) 20:27:39.54ID:gI8T4j150
>>479
ついにこれが出来てしまうのか
そして低圧タービンがCMCと
2020/12/25(金) 08:27:00.88ID:XOb70HL1a
>>478
そうとも限らない。
ターボプロップはリバースピッチがあるから。
C-27Jだと着陸滑走距離はMTOWでも340mだし、C-130Jでも427mだったり。
着陸滑走距離は着陸時に如何に低速で飛行出来るかが肝要だから、プロペラ後流を
合成揚力に出来るプロップ機の方がむしろ向いている。
C-1、C-2がターボファン搭載機としては検討しているといったところ。
2020/12/25(金) 09:01:06.84ID:8rEtYL1PM
C-2調達数は日本が国外安保への関与を本格化する前に策定された計画なんで
今後フランス程度の50機まで増やす可能性もあるっちゃある
2020/12/25(金) 09:11:45.50ID:uPG7TOGnr
現実が全く見えておらず願望だけの馬鹿話だな
50機に増やすどころか、二度に渡って調達数が削減されているのでそんな可能性は無い
2020/12/25(金) 09:12:47.07ID:8rEtYL1PM
まぁお前がその”願望”にすがり付きたいというなら別に反対はしないけどね
あまり日本語通じなさそうなんでとりあえずアボン
2020/12/25(金) 09:52:25.85ID:oVCRu54L0
>>490
着陸の時に使ったらプロペラ壊れるんじゃ?

F86のパイロットの人が着陸したあと滑走中にキャノピー開けてエアブレーキ替わりにしたら、整備からえらい怒られたって書いてた
2020/12/25(金) 09:58:42.63ID:y2kL1B2Cp
>>494
怒られないと思ったパイロットがアスペなだけでは?
キャノピーは外れるように出来てるのに緊急時でも無いのに故意に壊そうとしたって事だから普通に懲戒モノだろ。
2020/12/25(金) 10:06:41.86ID:n9tGTcy+0
>>492
日本製兵器は売れない売れないと散々喚いていた事に関して自己批判したら、話を聞いてやらんでもないぞ!w
2020/12/25(金) 10:08:36.91ID:uPG7TOGnr
>>493
二度目の調達数削減が決定したのがちょうど2年前だぞ
それなのに今から50機に増えるとか頭に蛆虫でも湧いてるんじゃないのか?
流石酷使様、現実と妄想の区別が付かなくなっている様だ
2020/12/25(金) 11:08:05.68ID:K7cSvQlO0
今使ってるC-130の後継機としてC-2増産の可能性ってある?それともC-130J導入?
2020/12/25(金) 12:48:02.43ID:/r7sQZbGd
いずも空母化とか少し前まで妄想だったはずなんだがね
現実に置いてかれるなよ
2020/12/25(金) 12:50:17.75ID:7kL7UPy/M
>>496
むしろオーストラリア潜水艦で216とKSS-3推してた経緯を知りたいわ、日本憎しで目が曇るにしても幻覚見えすぎだろうってw
2020/12/25(金) 13:28:38.58ID:gBOsYP2ir
>>498
C130J導入になるだろうな
2020/12/25(金) 13:57:43.50ID:SwBR1wm00
大型トラックばかり増えても困るだろう。
中型トラックの更新は、やはり中型じゃね。
2020/12/25(金) 14:08:59.84ID:spnHPpGmM
問題はその中型トラックの値段が大型トラック変わらない位高い事だな
2020/12/25(金) 14:10:56.30ID:gBOsYP2ir
また妄想かよ
2020/12/25(金) 14:28:19.72ID:tPAO2uY70
>>502
小回りの面でもC130Jより利く気がするんだけどな
20t以下でなら運行コストではさすがに敵わないのだろうか?
2020/12/25(金) 15:02:45.67ID:sBQ+65CfM
PKO任務なんかで多国籍軍に輸送機を派遣するなんて時は西側標準機なC-130だと整備補給の面でかなり便利だがC-2だと他国軍の支援が期待できないから長期派遣はきついのでは
2020/12/25(金) 15:04:32.74ID:tPAO2uY70
ああ、その側面忘れてた。受け入れ側の利便を考えればC-130系もあるに越したことはない
2020/12/25(金) 15:50:19.81ID:/r7sQZbGd
C-130はあるに越したことはない程度の価値まで下がったとも言える
どうやっても今後登場する新型車両は入らなくなっていく
2020/12/25(金) 16:50:48.45ID:HQghrkSM0
>>508
まぁ、できるかどうかは兎も角米軍もC130クラスの輸送機は垂直離着陸機にしてしまいたいみたいだから
今後あのクラスの輸送機が軍用として価値が上がることは無いだろうな
2020/12/25(金) 17:16:24.19ID:A+1IQy6qM
4発ティルトローターかー>C-130サイズVTOL輸送機

それとも超大型コンパウンドヘリかな?
巡航効率で行けばティルト、運動性能を重視すればコンパウンドになるのか
2020/12/25(金) 23:27:50.23ID:7IONyD5U0
米空軍なら、必要な拠点までC-5Mギャラクシーに載せて持って行く、なんて超荒業も可能だし、
ペイロード20t強のコンパウンドヘリも可能性の見当位はしていそうではある。
2020/12/26(土) 16:10:47.10ID:JYqkWhPC0
空自C-130の後継はC-130J-30か?!
2020/12/26(土) 18:41:28.01ID:jfJHPIbb0
胴体長くしてメリットが見いだせるなら-30だろうけど、財務省、過去の記載を逆に玩具にされそうではある>C-130J。アレ、日本でFMSしようと思ったら200億は行く
2020/12/26(土) 18:44:35.21ID:ZQXQNE/Y0
>>513
そんな値段ならC-2で交換した方がいいな、ついでに海自のC-130もC-2に交換と
2020/12/26(土) 19:18:51.34ID:kX5r94hDa
一時期話のあったP-1の派生機型の早期警戒機の話は進んでいるのですか?
数年前、研究が財務省に査定されて以来どうなっているのかなと
2020/12/26(土) 19:34:36.08ID:bffl1TQF0
E-2C後継がE-2Dになったんで、恐らくはE-767/E-3が退役して米国のABMSに一定の答え出る10年後あたりまで先伸ばしかと
日本独自のスタイルでやっていくのか、それとも米国との共同開発になるかは分からんけど
2020/12/27(日) 08:16:54.52ID:VfpYzViFM
戦力増強が急務かつ米製兵器が立て続けに見積もりが糞やら発注した部品が届かないやらで味噌つけてる状況なんで
いきなりまた出てきて一気に戦力化までいく可能性も割と
2020/12/27(日) 11:48:31.38ID:tF9Dm3ml0
E-3に関しては最悪B767にAPY-2の移植をしてでもレーダーシステムは維持しそうな気が。日本の場合KC-46ベースの機体に移植とか想定位はしていそう。
ま、40年持つだろうからその頃にはAESAになると思いたい。

HPS-106を片面8個並べた力業アレイを使ったAEW&Cも見てみたいけどね。ノースロップが「ウチのAPY-9使わんか?」は妄想がとってもはかどったw
2020/12/27(日) 16:46:54.01ID:Z0xs+kN80
C-130JとUS-2って同型のエンジンだったよね・・・
川崎と新明和でC-130H/R後継輸送機とUS-2後継飛行艇を同時開発しようや
飛鳥譲りのUSB方式に新明和のBLC積んだ共通主翼で荒れ海でも不整地でも超低速STOLしたい・・・したくない?
2020/12/27(日) 17:21:18.25ID:WwCVVxAT0
>>519
俺もそういう妄想は良くする
日本は広大な領海に対して、小規模な空港しか持たない離島が多いし、スパルタン程度の積載10tクラスの輸送機作らないかな?

飛行艇は故障等が不安だが双発でなんとか

パヨクみたいなことは言いたくないけど、オスプレイは複雑すぎると思うんだよね
2020/12/27(日) 17:32:47.59ID:ed8Gnk+i0
積載10tだとチヌークで良いんじゃになっちゃう気も
2020/12/27(日) 19:23:22.75ID:gCf/pI0/0
>>521
速度が・・・・ヘリ以上の速度で急患を救急車ごと輸送できれば離島インフラとしてこの上なく便利ではあると思う
小笠原や八重山の急病人が多数助かれば左翼も文句言いにくい、特に南西諸島だとチヌークじゃ沖縄本島迄2時間以上かかる
沖縄の15旅団だけ旅団単位でLRを持ってるのもこれが理由、だけどLRじゃ乗せ換えに割と時間がかかる
2020/12/27(日) 19:33:37.77ID:aLAbFpYYM
それならUS-2で良かろう

妄想するにしても他に代替がないか、わざわざ作らなくてならないのかフィジビリティスタディくらいはやった方がいいのでは
2020/12/27(日) 19:34:07.77ID:0cn+RRNQ0
輸送用ならむしろ艇部分を省いた陸上専用のスーパーSTOL機作った方がいい
2020/12/27(日) 19:50:42.43ID:gCf/pI0/0
>>523
US−2だと患者の乗せ換えに余計時間がかかるんでは?
ま、現状ヘリでも一緒だけど機動衛生ユニット並みに患者の生命維持ができるコンテナを自走化すれば空港から車両ごと降ろして病院に行ける
担架やストレッツチャーで離島の診療所→救急車→ヘリ若しくは固定翼機→救急車→病院と4回乗せ換えるより
離島の診療所→救急車&救急車を積み込める輸送機→病院の方が早く移動できるのは確かだし医療スタッフが付きっ切りで一緒に移動できる
ま、妄想のようなものだから経済的に本気で実現可能だと思うわけでもないけどね
2020/12/27(日) 20:52:03.23ID:WwCVVxAT0
C-2が戦術輸送機としても使えるのだから、C-130をそのままC-130Jで更新するのは無駄だとおもうのだよね
高いし

それならダウンサイジングして使い勝手がよい不整地運用能力高めのターボプロップ機が良いかなと
オッペケが出てきそうだけどw
2020/12/27(日) 21:29:20.91ID:EYp43tcN0
>>526
んなもん考えるならC-2で運べる輸送ヘリでも作るなり買うなりしてC-2が降りた空港から先はヘリで運ぶとかでよかろ
2020/12/27(日) 21:36:26.43ID:WwCVVxAT0
それって、A400Mならチヌーク運べます的な・・・

https://togetter.com/li/1401203
529名無し三等兵 (ワッチョイ 4ed2-VjXY [153.193.70.105])
垢版 |
2020/12/27(日) 22:56:36.05ID:V/1ZDU6M0
C-2ボロカス言われてるぞ
https://toyokeizai.net/articles/amp/398559?display=b
2020/12/27(日) 22:58:07.28ID:rtHblA5+0
著者清谷
2020/12/27(日) 22:59:06.98ID:ed8Gnk+i0
出だしからもう読む価値を感じない
2020/12/27(日) 23:00:35.31ID:F8v5Vr1E0
発狂芸人
2020/12/27(日) 23:04:48.55ID:a01K9f5Gd
>toyokeizai.net/
あっ察し
2020/12/27(日) 23:05:45.46ID:sWjpX74H0
どうせ変化のないコピペの繰り返しだろ
2020/12/28(月) 00:01:33.78ID:zc6HT3Gk0
ソースにキヨタニを持ってくる時点で馬鹿扱いされるのは覚悟した方がいいレベルだしなあ。
2020/12/28(月) 00:18:11.25ID:IjuThXMqM
C-2高い!E-2Dの代わりにMSJにレーダー積め!みたいな気が狂ってるとしか
思えない駄文を最近読んだけどこれかな。
2020/12/28(月) 00:42:40.11ID:qq5iStk+0
どんな寝言吐いてるのか見てみたいけど、PVがキヨの収入になると思うと開きたくない
2020/12/28(月) 02:45:36.98ID:1Js2cRiV0
>>536
MSJ事実上オワコン
2020/12/28(月) 06:11:56.04ID:8YnFKMkz0
>>537
要約すると・・・
来年の防衛予算は5.4兆じゃなく5.7兆円だ、0.3兆円を補正予算として誤魔化してる
車両や輸送機の導入予算をコロナ対策とか災害派遣の為とかおかしいだろって話

特にコロナ対策で装備を買っても使える頃には収束してる、そんな未来まで続くと言
うならまずは東京オリンピックを中止にしろ
(過去の教訓から必要なものを買うと言うのが防衛装備、別にコロナが収束しても同様の
感染症が発生する可能性は高いんだが・・・)

そして、不整地能力のないC-2じゃ災害派遣に適さないと言う壊れたレコードのような繰り返し
と防衛省のお友達から聞いた固定翼機じゃ患者を運ぶ機会はないって話
(不整地能力wは言わずもがな東日本でも機動衛生ユニットなんて1回しか使ってない・・・
1回使うだけでも役には立ってるんじゃ?)

そして医官・看護官の充足率の低さの話
(それこそ予算をつけたからっていきなり魔法みたいに増えるものじゃない、自衛隊に外国人の
医者でも入れろと言うのだろうか?)

要するに今までのキヨの主張を来年度予算にかけて繰り返してるだけ
2020/12/28(月) 07:33:18.49ID:6G8eAIaH0
>>520
US-2って水上で機体安定させるために内外でペラピッチ逆にして回してなかった?
2020/12/28(月) 09:35:52.83ID:b6i3BBdzd
個人的に、急患輸送はあくまで自治体が一時対応するべきで、その為に必要であれば搬送ヘリぐらい自治体が所有してても
良いんじゃないかね。離島それぞれは、難しいだろうが県なり都がカバーできる範囲に維持するという発想はないんですかね?

自治体がヘリを持ってれば、急患輸送以外にも使えるし、自衛隊が常時カバーできる状態とも限らないし。
2020/12/28(月) 10:49:15.65ID:/r0tMYr60
>>539
渡航禁止国から自家用機で密入国するのを阻止するには次期戦闘機は必須
2020/12/28(月) 11:13:15.88ID:swv1I21w0
>>541
それが無理な時に自衛隊が出ている
消防、警察や海保、自衛隊の三段構え何だわ
2020/12/28(月) 11:57:09.12ID:slTN/fSt0
少人数輸送に特化したティルトローター機を開発すればええんや、通称はメスプレイで。
545名無し三等兵 (ワッチョイ 2e61-CaOu [218.223.144.211])
垢版 |
2020/12/28(月) 12:05:04.92ID:Ag71gg1O0
C-2開発始めた時期は、これからはPKO等海外派兵をバンバンやって、米と組んで世界の警察官だ〜〜〜。
だったんだけど、
今や米は世界の警察官止めた〜〜。日本もできればPKOとか遠慮したい〜〜、て状況になった。
要するに海外派兵しないならC-2は要らない子。
2020/12/28(月) 12:22:07.40ID:ELDj1lLPa
異世界の日本かな?
2020/12/28(月) 12:25:56.79ID:CDE7c4ond
P-3Cが中継地ベトナムで壊れたとき人と物をC-2で運んでなどいなかったのだ
2020/12/28(月) 12:30:30.80ID:EmB6xdtL0
https://www.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/arigatobetonamu.html
2020/12/28(月) 12:51:02.23ID:Ag71gg1O0
そういう需要がバンバンあればC-2は要る子なんだけどね。
年に一度とかならアントノフでもチャーターすれば済む事だろう。
2020/12/28(月) 12:59:24.71ID:cv95uor2M
とりあえずジプチへの補給はしばらく続くだろ
この手の緊急な輸送の場合も考えられるから民間機頼りなのも心許ない
2020/12/28(月) 13:00:41.84ID:Ag71gg1O0
ジプチへの補給にC-2飛んでるの?
2020/12/28(月) 13:02:01.25ID:EiCQFjVB0
1000年に一度の災害に対応する必要は無いとか言ってたどこぞのおばちゃんみたいな人だね
無いものは買えばいい的メンタリティもよその国の人っぽいし
2020/12/28(月) 13:07:34.95ID:Ag71gg1O0
1000年に一度の災害に対応する の軍事版だったら
C-2開発するより、原爆開発したほうが備えとしては優秀だと思うぞ。
2020/12/28(月) 13:22:37.91ID:qq5iStk+0
国内で頻繁に飛んでるし、災害派遣でもよく使われている
にしても原爆との比較とか完全に意味不明すぎる
2020/12/28(月) 13:25:36.95ID:Mzm1FmNI0
平時にも飛びまくってる輸送機がいらないって意味不明過ぎるやろ
2020/12/28(月) 13:27:13.33ID:CDE7c4ond
清谷ならいらない言うな
2020/12/28(月) 13:43:32.90ID:EiCQFjVB0
C-130は遅い、足短い
C-17は重い、若干遅い、離着陸距離長め、そもそももう造ってない

C-1の更新機種として、C-2は現在及び将来に必要とされる要素をまとめた機体だとおもうのだけどな

これを要らないというのなら、むしろ何だったら良いと考えるのか?
まさか、A-400Mとは言わんよな?
2020/12/28(月) 14:00:02.12ID:QPem8B7F0
>>557
スーパークルーズ輸送機、これですよ
2020/12/28(月) 14:01:53.86ID:prZ+vSS3d
>>539
まあ最近の補正が4000億前後と本予算の1割近くありかついわゆる中期防対象経費の対象外なので実質裏会計に近いというのは事実だし、
イソコあたりにも突っ込まれてはいたけれど、如何せん二人とも日頃デムパなものだからこれにだけ正気に戻ったとしても
狼少年でまたあいつらかと相手されないわな。
日頃の行いは重要。

ところで、補正予算は今年度分だし来年度の補正は来年度にならないとわからないはずだが。
2020/12/28(月) 14:25:20.61ID:Mzm1FmNI0
予算が補正前提だったところで
野党ならともかく軍事評論家が騒ぐ意味がわからん
2020/12/28(月) 14:29:05.31ID:EiCQFjVB0
>>558
時代がかわるなw
でも原爆開発以上に難しいような
いやしかし、戦力一挙投入ということであれば、あるいはムム
2020/12/28(月) 14:53:02.31ID:9le5e0Ch0
>>545
逆。海外派遣で戦術輸送機として使うなら、ACSA等で部品が入手し易いC130系統が必要。
2020/12/28(月) 14:58:28.97ID:Mzm1FmNI0
C2は要求性能からして国内用
2020/12/28(月) 16:24:58.46ID:4nAjBTLKM
公開資料ででかでかと海外派遣の便が謳われてるのに
2020/12/28(月) 16:44:19.45ID:RH1iC95l0
>>558>>561
一応、日・米・露がそれぞれ超音速旅客機の研究をやってはいる
目途が付けば将来的な軍事転用も当然あるかと

>>563-564
航続距離からして海外派遣前提だわな
2020/12/28(月) 16:57:52.36ID:Mzm1FmNI0
C1では貨物積むと近畿から北海道、九州に飛ばす前提でも
航続距離微妙に足りないのよ
カタログの最大航続距離は燃料だけ積載した場合で、さらに安全マージンも要る。
2020/12/28(月) 17:34:10.37ID:sJ8a+u9Z0
>>519
残念ながらUS-2のBLCを利用した超低速STOLは、不整地とか陸上の滑走路では使えない。
理由は超低速モードに入るとバックサイドオペレーションという、操縦桿が効かない
領域に入ってしまう。よって洋上限定なんだわ。
それ故にUS-2の陸上滑走路での着陸距離って、1500mと意外に長い。

>>520
>>スパルタン程度の積載10tクラスの輸送機作らないかな?

仮に作るとしても生産数が少なすぎて高額な機体になるだろうね。
離島の急患輸送に関しては、陸自のオスプレイがやったら面白いんだけど。

>>541
>>搬送ヘリぐらい自治体が所有してても良いんじゃないかね

既にドクターヘリがあるやんか。
2020/12/28(月) 18:17:22.90ID:EiCQFjVB0
>>567
C-130Jが中・大型輸送機の領域に足を踏み入れている点や、C-2については通常の国では過剰装備だと思うので、10tは過小かもしれないが、小型輸送機も良いかと思ったんだよね
ただ、離島向きということで、例えば小型のターボプロップ旅客機が売れているかといったら全くなので、所詮シロート考えの妄想だね

ところで、無知で申し訳ないが、同様に境界層制御を行っている、飛鳥やan-72についても離着陸に制限があるのか?
手法が違うだけで、US-2と操縦性が変わると思えないのだが?
2020/12/28(月) 18:41:59.98ID:DPZsv8mu0
>>553
> C-2開発するより、原爆開発したほうが備えとしては優秀だと思うぞ。

実現性0%の言説を1億回唱えても0点だ
2020/12/28(月) 19:00:32.63ID:GnS7VsGHa
>>494
壊れるどころか民間ペラ旅客機でも日常的に使われる機能なのだが・・・

>>506
今までの海外派遣ではだいぶ米軍の支援受けているからね。
で、イラク戦争の時に初めて海外に本格的拠点を設けて運用に当たったのだけど
今まで以上に困難があった。
整備拠点をクウェートに設けたけど、そこで使う整備支援機材や車両が自前では
輸送できずにアントノフのチャーターに頼らざるを得なかったし
部品の緊急輸送なんかでも民間の輸送網から外れた基地だったから、えらい時間がかかった。
それらがC-2の要求仕様策定に影響している。
571名無し三等兵 (ワッチョイ 5eab-bxfM [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/28(月) 19:02:18.16ID:ku7xHODP0
>>568

飛鳥やAn-72とPS/US-1,US-2とではSTOLを実現する手法が全く違う。
飛鳥やAn-72(とYC-14)はUSB方式と呼ばれるコアンダ効果を利用した方法。

PS/US-1、US-2は大きなスロテッドフラップ+BLC(吹き出しフラップ)を使った方法。

この辺りは世界の傑作機のFi156の鳥養さんの解説などを参考にするといいが、STOL機の離着陸制限は機体の重量とかによる側面が大きい。
STOL機というのは大降下角でギューッ、ズドンという降り方をする飛行機なので、着陸重量が運用制限を決める。

ちなみにBLCフラップを使って着陸速度を下げているF-4ファントムではその時のエネルギーを主脚を若干斜め前に出すことで、着陸時のショックを逃がす設計になっている。
こうすることで着陸(着艦時)の制動距離を短くしているのだ。

単純にSTOL機といっても、使われ方によるとしか言いようがないところもあるので、そのあたりは個々人で調べてみると面白い。

そして、こういう掲示板にネタを投下できるようになったら立派なミリオタである(爆)
2020/12/28(月) 20:30:45.53ID:EiCQFjVB0
>>571
USB及び、コアンダ効果については飛鳥の売りだったのに、すっかり失念していたよ
(ウィキ見直した。人に聞く前に調べろという)

USB方式とBLCとの挙動の違いは正直良くわからなかったが、自分で調べてみるよ
ご教授ありがとう
2020/12/28(月) 21:56:13.83ID:nc7HuPf+0
US-2のBLCでの低速飛行はそう万能じゃないんやな・・・
飛鳥はUSBと共にBLCも併用してたと記憶してるが


久々にUS-2後継機関係の記事探して見たけど輸出も想定し低コスト化が課題とある
US-2でよく引合いに出されるインドや東南アジアの需用より欧州の消防飛行艇需用(FAA不要?)は100機以上と多いそうな

2年程前のjwingの記事だと新明和はUS-2改良検討にBLC廃止の社内研究をしてるんだと
もし実現できれば数トンの軽量化とコスト低減が可能になるとか


やっぱりC-130とUS-2後継を川崎と新明和で胴体以外共通で同時開発して30機近い軍需+官公需を狙おう
民生ジェットをUSB方式双発で安くSTOL実現しつつ巡航速度を高めよう

飛行艇型はUS-2と同等性能目指し取得、運行経費低減
輸送機型はペイロード20tクラスで降着装置も不整地対応でさ・・・
2020/12/29(火) 07:25:02.85ID:3H8nBJAh0
>>569
近所のおばさんが言ったにしろ「1000年に一度」なんてアホな前提だから
2020/12/29(火) 12:47:36.72ID:ifjR5Omb0
C-2のエンジンをターボプロップに換装したら傑作機になるかも。
2020/12/29(火) 13:25:03.54ID:c1ivCoad0
そんなでかいターボプロップエンジンねぇ
2020/12/29(火) 13:34:26.62ID:c4PUMZZK0
>>576
悲願の8発機が、、
2020/12/29(火) 13:42:27.61ID:c1ivCoad0
AE2100を8発積んで、現代版H-4ハーキュリーズを目指します
これでUS-2後継機と共用できるよ
2020/12/29(火) 15:07:09.36ID:ZjIVVCefd
ターボプロップは翼補強するハメになったA400Mの二の舞になるのだ
2020/12/29(火) 15:18:39.08ID:hS59pb350
>>576
そこで串刺しエンジンですよ!
2020/12/29(火) 16:16:16.45ID:c4PUMZZK0
>>580
ターボプロップ16発の巨大機
2020/12/29(火) 16:24:51.59ID:egqkT/BR0
>>577
富嶽とか言われそうだな (アレは6発だけど)
2020/12/29(火) 17:35:33.78ID:hBBiPU7k0
P-1機体を大型化して
F7エンジン8発搭載すれば
国産B-52の出来上がりじゃないか!
2020/12/29(火) 17:36:49.74ID:Ga4qHybM0
>540 やっていない(それやっているのはA400Mで、ギアボックスがお察しになったのは皆さんご存じの通り)
代わりに取り付け角を鉛直から2度ずらしてプロペラの回転でのズレを対処している
>544 つ「AW609」
>568 バックサイドオペレーションを理由にUS-2を地上ではダメ、行ってて、正にそのバックサイドオペレーションの部分が開発の肝だった飛鳥をぐぐっていないひとって…
動力機の場合仰角取れば、本来の失速速度以下でも飛行を保てて、確かその領域(Reverse Commandの方が通りが良さそう))での訓練もあった筈だけど(過去に事故があったため)常用するものでないのは確か。
飛鳥のフライバイワイアー研究は、挙動を人間が扱える範囲に抑えるため、だったっけかね?

US-2については「大型ターボプロップ四発機」の時点で、お安め、はあり得ないんだよねー。JAXAで研究しているダクテッドファン併用とかが少しでも安くなる方策かなー
2020/12/29(火) 18:22:19.46ID:lrSNo2iZ0
>>583
F7エンジンの後継をXF9のコアを使って作れば、4発で大型化もいけそう
C-2のエンジンも国産に換装できるのでは
2020/12/30(水) 10:59:03.35ID:STAVt5RV0
必然性を全く感じないんだよなー、C-2用にハイバイパス比のターボジェットを開発するのは。
現状でもIHIが各社の大型ターボファンに相当深くかかわっているので、その辺から適当に持ってくればOK

で、B-52のどんな部分が欲しいのさ、と。定期的に4発化の検討がなされて、重量と空力バランスで諦める、を繰り返して、今度は8発のまま置き換えを検討していますが、さてどうなるw
2020/12/30(水) 11:27:56.45ID:vwQgRiHi0
B-52より、形状として最適化された空中給油機が存在するって
どっかで聞いたなあ

空中給油機っていわゆる旅客機を流用したものが多いけど
あの機体の中が全部燃料だったら飛ばせない

そして機内を燃料だけにして飛ばせる形状にすると、B-52ではないが
随分と細身の機体になり、速度も航続性能もずっと上がるんだと

そうなると、戦闘機に給油して、後はちょっと大型レーダーでも積んで
AEWとしても情報提供するくらいの機体を作れば
戦闘機が行動できる半径と展開速度をずっと向上できるだろう、というのだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況