C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産193号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMcf-WCCP [36.11.228.109 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/13(金) 19:04:56.27ID:vRIjgfVcM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601893705/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
56名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-hXG7 [106.132.131.1])
垢版 |
2020/11/15(日) 19:13:01.40ID:EZ0s1qwba
>>55
メーカーが段階も踏まずにいきなり全開で回すの?
57名無し三等兵 (ワッチョイ daab-SoTz [59.157.96.132])
垢版 |
2020/11/15(日) 19:33:36.16ID:Kr0jkh220
>>56

というか、新品(もしくはO/Hしたばかり)のエンジンをいきなり全開で回すってのは自殺行為以外の何物でもないけどねw
理由は凄い簡単で潤滑油が完全に回り切っていない所があるかも知れないからで、いきなり全開にしたらそこで過負荷がかかって故障の原因になる事がある。
”慣らし運転”というのはそれを防止するためにある。

飛行機だって、新造したりO/H、IRANした後に地上タキシーテストをやるのはそれを兼ねての意味もある。

昔々の話だが、そういうのを知らないで新車を買ってイキがって、いきなりエンジン全開で爆走した若者がおったが、そのドライブで潤滑油が回り切っていないせいでエンジンオーバーヒートさせたアホの話を聞いたことがあるなw
まだ軽自動車が2スト360ccが主流だったころの出来事だが。
2020/11/15(日) 19:41:53.35ID:Ry7okXZj0
>>57
若者の話に思えん
2020/11/15(日) 19:44:33.52ID:b14B+8Pv0
あー、すまんな話が飛んでいってしまって。メーカーが保証していない筈の不正地離着陸なのにいきなり全力で動かさないよなってことを言いたかった。本来は保証外の機能だろ?
2020/11/15(日) 20:14:05.96ID:IAcvwZTm0
新造機体じゃないからエンジン含めて随分通常の飛行してるでしょう
2020/11/15(日) 20:18:01.96ID:DXi7V89k0
機体への影響も調べなきゃいけないんだから順番に行うだろ、普通は
2020/11/15(日) 20:18:39.43ID:d/dxQtbH0
>>59
憶測だけで騙るのは無価値で無意味。
目の前の箱?板?を使え。

例えば>>3の映像を撮られたmaplef12さんの動画一覧にも答えがある。
離陸1ヶ月前からC-2は土滑走路で大パワーのタキシングを始めており、様々な手順を踏んで今回の試験に漕ぎ着けている。
2020/11/15(日) 20:24:28.47ID:er5F4Y6k0
要求仕様外の運用形態なんだから、負荷が軽い標準的な条件からデータをとって、
実績のある舗装滑走路の場合との比較を行って、脚部にかかる負担や機体の挙動への
影響を見極めながら、段階的に負荷を上げて確認していくのが普通だろう。

事前に計算である程度予測は出来るとはいえ、いきなりペイロードを載せました、予想外の
負荷がかかって破損しました、なんてリスクを負う必要性は全くない訳で。
2020/11/15(日) 20:54:06.14ID:b14B+8Pv0
>>62
同じこといってるよね?性能試験は段階を踏んで行うもの。タキシングもそう、離着陸試験もそう。だよね。
2020/11/16(月) 06:30:10.38ID:24UG81/na
>>39
そもそも厳寒の北海道で除雪防氷してない滑走路に離着陸する想定はされてるからある程度の不整地離着陸は出来て当たり前
https://i.imgur.com/KaMgxhJ.jpg
2012年に中国メディアによって千歳基地での耐寒テストが報道されてる
2020/11/16(月) 17:57:19.54ID:H5Mkv4+wa
>>65
ドラッグシュート使えよ
2020/11/16(月) 18:20:02.41ID:OSnLxjc20
>>66
機長、止めて下さい!

平成生まれにはわからんか、、、
2020/11/16(月) 18:40:04.71ID:x2t+zcjyd
航空死亡事故を面白がる無神経なテレビ的感性が今の若者にはそもそもわからんのよ
2020/11/16(月) 19:38:25.03ID:nIThmcWyx
>>68
ツマンネ
2020/11/17(火) 04:40:02.07ID:k2ENHFHka
>>42
米軍もフットボールコートで離着陸する実験してたぞ
2020/11/17(火) 04:44:45.60ID:k2ENHFHka
>>57
今は部品加工の精度が上がったせいで慣らし運転はほとんど必要ないと聞いたわ

>>67
昭和生まれだからわかるけど、そういう年のとり方はしたくないね
2020/11/17(火) 11:30:08.83ID:cEhG4aaHa
>>71
部品の加工精度は上がっても加工から上がってきた部品には角があるから慣らしが必要ない訳じゃないよ
加工精度の向上によってならしの時間は短くても済むけどね

>>57
飛行機のエンジンじゃないけど車のエンジンの品質検査ではラインから出てきたエンジンを無作為に取り出して
エンジン始動したらすぐレッドゾーンで何時間も回しても壊れない事を確認してるとメーカーのエンジン開発者から聞いたよ

ジェットエンジンは擦れ合う部品が少なそうだからいきなり全開で回しても問題なさそうだけど
2020/11/17(火) 15:51:43.99ID:bijyJZR1M
>>26
>C-2なんか米軍が欲しがりそうな輸送機だが、そういう話題が出てこない
同盟国の輸送機チャーターだぜHaHaHa
2020/11/17(火) 16:39:48.60ID:0EM1kFV+0
最近のアメリカは実績バリバリのエアバスKC-45の選定ひっくり返して国産KC-46A入れて大炎上させるような国だからあんまり関わらん方がいいかも

P-1(オライオン後継機)が日米共同開発になってたらと思うと恐ろしい
2020/11/17(火) 17:20:19.42ID:dvHQNumJd
アメリカというかボーイングがやばみ
2020/11/17(火) 17:27:44.50ID:rY0XXFL5a
>>74
KC-45もA330Fベースで今売ってるA330MRTTとは別物だから実績なんて無いでしょ。
A330MRTTだと貨物輸送に難ありでKC-Xに入札できなかったから。
2020/11/17(火) 17:52:06.00ID:a9AtGMkm0
>>72
メーカーに依ってはマージンの少ない会社もあるんですよ。
エンジン破損が多発したので、某水平対向の会社は無理矢理シフトアップさせる制御に変わりました。
2020/11/17(火) 18:05:01.04ID:yod8XD9H0
>>72
バイクは慣らし運転推奨されますね
これはライダーの慣らしも兼ねてるようですが
79名無し三等兵 (ワッチョイ f669-94Vl [153.186.118.26])
垢版 |
2020/11/17(火) 18:14:50.95ID:K+uDwlm10
>>74
KC-767の実績は有ったわけだが
2020/11/17(火) 18:43:14.81ID:0EM1kFV+0
>>76
エアバスが売り込んでたのは英豪に採用され既に初飛行も済ませていたA330MRTTでしょ
オーストラリアでの制式名であるKC-30で売り込み、正式採用後KC-45Aと改名されただけの同型機なんだけど
下に書いた767-200LRFの話と混同してない?

>>79
KC-46Aは300ER、300F、787のキメラ機767-200LRFベースだからKC-767とは全く別の機体だぞ
まあ、機体だけでなくシステム面でも大炎上してるみたいだけど
2020/11/18(水) 07:18:07.57ID:V4jFqN/Oa
>>78
バイクはタイヤのワックスが落ちてからじゃないとコーナーがやべえ
それに台湾タイ中国ベトナム製も増えてるし
2020/11/18(水) 09:17:21.88ID:YiwcZql7r
>>78
BMWのS1000RRなんかは出荷状態でレブリミッターかけられてて強制的に回せなくしてあるしな
1000km走行したらディーラーで初回点検と同時にリミッター解除してくれる
2020/11/18(水) 10:27:26.79ID:a42NJAx80
バイクのエンジンは車よりもハイチューンだからな
2020/11/18(水) 10:54:10.30ID:FFJHLwb70
君らちょっと落ち着いてちゃんとレスの流れ読んだら?
2020/11/19(木) 17:31:14.75ID:fo6YgIlza
>>80
日本語ウィキペディアにはA330Fベースと書いてあるな。
確かにそれ以外のソースは
https://www.arabianaerospace.aero/first-airbus-a330-200f-delivered-to-etihad.html
これくらいか。
仮にKC-45になっていた場合、貨物輸送は効率悪くても良いと言う
選択だったのか。
86名無し三等兵 (ワッチョイ 5b63-OrgT [180.57.219.170])
垢版 |
2020/11/22(日) 10:37:15.51ID:nBV+26rg0
>>85
以前に軍事研究での米空軍カラー連載によるとGAO調査によると世界の離着陸可能滑走路数ではKC-45とKC-46ではあまり差がなかったにもかかわらず、燃料搭載量と貨物パレット搭載量(84の指摘の通り仮に効率は悪くても絶対数では)は前者の方が多いという内容だった
ボーイングは特に燃料搭載量での劣勢を覆すための777をベースにすることも検討したが、世界の離着陸可能滑走路数はかなり少なくなり、KC-10後継のKC-Yなら兎も角、KC-Xでは要求を満たせないとして767ベースで行くことにしたそうだ
2020/11/22(日) 12:47:26.68ID:yjC5woPjM
C-2ベースでSTO&L機作れないの?
離島用に
2020/11/22(日) 12:56:30.74ID:faDKtH/U0
やっぱKC-45にするべきやったんや…
結局ボーイングも物凄い損失出してるし
2020/11/22(日) 13:09:19.45ID:tyYzTz7e0
当時、KC-45は原型機のA330MATTの段階でフライングブーム式の空中給油システムの実績がなく、案の定開発遅延起こして3年の配備遅れ、ってやってる真っ最中だったからね
実績のあるKC-767の改造機で、っていうKC-46を選定するのもやむなし
まあ、その結果がこの始末な訳ですが
2020/11/22(日) 13:30:03.78ID:SBRf7l8NM
>>87
コアンダ効果を使ったUSB機を作るくらいなら行きそうな島の滑走路を延長した方が良くない
巡航速度などのトレードオフがありすぎるので、今の数字からさほど変えないのではないか
2020/11/22(日) 14:06:46.16ID:YbQd0IGC0
>>90
飛鳥の翼と交換
2020/11/22(日) 14:51:58.87ID:k1BuV5Tdd
今の旅客機は昔と違い設計技術の向上で強度ギリギリまで削ってるので、
安易に旅客機改造なら簡単に出来るだろうって思うけどそうじゃないんだろうな
2020/11/22(日) 14:59:08.61ID:IG9kk+uN0
それこそC-2でええやんと…
2020/11/22(日) 16:14:48.28ID:YbQd0IGC0
飛鳥で良いんじゃ
2020/11/22(日) 16:30:23.97ID:vQyHR0L/0
>87 滑走路がB767クラスに耐えられるなら3000ft、1000mもあれば十分素のC-2で行けるよ。2000ftでも限定的な運用は出来るだろうけど。
>89 人の振り見て我も従った、と>KC-46 w  絶対の安パイと思ってたらずっこける様が、今の米軍開発案件だなー、と。w
96名無し三等兵 (ワッチョイ 1aab-fEL1 [59.157.96.132])
垢版 |
2020/11/22(日) 19:45:40.17ID:eSsvHL0x0
>>89

KC-10後継のKC-YでKC-45復活だったりしてなw
…つか、米空軍だって実績ある機体ベースのKC-46がこれだけ炎上するのは予想外だったでしょうねぇ。
この一、二年だけで何度引き渡し停止になったかw

ホントこれは一体何なんでしょうねぇ。
2020/11/23(月) 08:50:56.17ID:TuAVWqzj0
>>96
実績あるって言ったって、中身は実質再設計に近いだろ。
アビオニクスからなにから、ベースとなった機体とは
全く別物だろうし。
2020/11/23(月) 09:31:31.56ID:XwdrMsh70
真っ新な機体が多少とはいえA330MRTTに再コンペまでして勝った不思議。
なお、真っ新だから遅れていい、は理由になる訳ねーよな。C-2だってここの過去スレで無茶苦茶に言われ続けていたんだから。
2020/11/23(月) 14:20:06.03ID:sf3ir/eQ0
ボーイングが大炎上してるよ横で、エアバスも性能未達のA400M作っちゃってるからなあ、もうワケわからん
2020/11/23(月) 14:29:30.24ID:XwdrMsh70
ありものをまともにアレンジしたA330MRTTとすべてのコンポーネントの要素試験すら未達だったんじゃねーか疑惑すらあるA400Mとじゃ比べるにしてもまあ。
というかA400Mがホント公共事業だよな、と。
2020/11/23(月) 14:47:54.06ID:TuAVWqzj0
旅客機はエアバス自身が堅実(あのデカいの以外)な開発
してるから、そこが派生元かつ、一国の元による要求に
対しての開発なら無茶な機能追加やら、設計変更やらの
迷走は無いでしょ。
400Mは元々要求が一致していない複数の国家による
無茶な綱引きがあってこそのあの迷走だろ。
2020/11/23(月) 14:56:08.33ID:zy1WB8G80
エアバス&仏西企業「先進複合材料を使えば、総ての難問を解決出来ます!」
2020/11/23(月) 14:57:02.18ID:XwdrMsh70
ただ、今後の航空機メーカーでは絶対に必要になる複合材関連でTHE体たらくだったのがなー>エアバス
…といいつつCFRPの製造技術は日進月歩なので情報アップデートを怠るとえらいことにはなります。
2020/11/23(月) 14:58:09.78ID:sf3ir/eQ0
複合材とか、純粋に身の丈に合わない技術に挑んだせいとも

ボーイングはマジでわからん
遠隔式給油システムとかKC-767では実用化してるのに炎上してるし
2020/11/23(月) 15:11:29.27ID:XwdrMsh70
わざわざ給油速度を上げると言ってきっちり自爆するそのフラグ回収っぷりはねー>KC-46 …
2020/11/23(月) 15:13:16.80ID:lUkI0tujd
複合材多用したA350では特に問題出てないのが何とも
今までボーイングしか使ってなかったJALが777の代わりにするくらいだし
2020/11/23(月) 16:35:26.32ID:GX4aJVwC0
>>103
A380やA350で十分実績あるだろ
787のグダグダを見ているから後追いのA350はうまくやった感がある
2020/11/23(月) 20:57:55.17ID:XwdrMsh70
787は力がかかる部位も相当カーボンを使っていたけど、A350XWBも大概多用しているから、後追いの強さを感じてましたわそう言えば。
…余計にA400Mに何故バックフィットできねーかな、と当時も思ったわ。もうやる気無いんだろうなー。
2020/11/23(月) 22:04:19.62ID:TuAVWqzj0
>>108
A400Mは完全に船頭多くしての典型だろ。
それなりに成功してると言える旅客機とは
根本的に違う。
2020/11/23(月) 23:18:05.03ID:XwdrMsh70
まあA380を失敗と見做すならA400Mは失敗と見做しても良いと思いますよ、コンセプトの面でも。 
…いや、ペイロード約40tの中規模軍用輸送機としてきちんと形ができていればまだまだC-2との不毛な言い争いも続いていただろうに。どうしてできもしない(当時)複合材に手を出したんだか<無限ループ
2020/11/24(火) 12:50:00.32ID:7w17ULiOa
>>86
それカタログ値でしょ。
実際にKC-45のメインデッキに貨物載せるとなると重量制限やら何やらで
ろくに詰めないだろう。
パレットの枚数が多くても重量物の搭載NGじゃ軍用としてどうなのとなると思うが。
2020/11/24(火) 15:45:07.80ID:xHhoo52A0
>>110
A400Mで多発した複合材トラブルのおかげでA350がトラブルなしで開発できたらから価値はあったんですよ(震え声)
2020/11/24(火) 18:18:48.85ID:Wt4mu/pmd
そもそもだけど、修理に手間がかかる複合材を不整地でも運用可能な輸送機に適用する時点で始めのコンセプト・設計段階から
問題があったんじゃないかとすら感じる。この辺は、MSJに似た印象を持つ。

ちなみに、A350は複合材適用ではあるものの設計としては保守的。モノコック構造で骨・皮というのは従来と変わらない。
787は、主翼にしろ胴体にしろ一体成形を売りにしてたぐらいだし。
2020/11/24(火) 19:25:22.50ID:R1csz4cx0
>>113
そう言っても、結局着陸するのは未舗装滑走路程度で、
それなら脚の性能さえ問題無けりゃ、本体への影響
なんて、着陸自体の衝撃から考えれば些細な事に
なるわけで。
2020/11/24(火) 21:46:10.30ID:vuT4MgR30
MSJって全アルミじゃなかったっけ
2020/11/24(火) 23:03:41.18ID:WI2gPjnB0
>>115
主翼はカーボン複合素材で作る計画だったが、メリットよりデメリットが上回るということで、アルミ系合金で作る事になってしまった。
2020/11/25(水) 00:22:10.87ID:8rYErs4g0
MSJってナニ?
2020/11/25(水) 01:06:08.53ID:3MWOkFE20
モータースポーツジャパン
2020/11/25(水) 01:18:57.30ID:8rYErs4g0
大阪USJ
2020/11/25(水) 09:49:49.31ID:Gm2onuH/a
>>115
尾翼周りはカーボン製。
2020/11/26(木) 01:11:54.05ID:WQ9LlAEb0
>>117
マジレスすると三菱スペースジェット(旧MRJ)
2020/11/26(木) 02:22:14.06ID:wkv2aNZ30
>>121
もうそっとしといてやれよ。
みんな無かった事にしたがってるんだから
2020/11/26(木) 09:41:48.64ID:BwbqLw31M
あの手の機材を使う航空会社業界どうなってるんだろ?
航空会社が全滅してたりして
2020/11/26(木) 10:16:29.57ID:yGWlmz4f0
>>123
ゴルフは3密じゃないから
2020/11/26(木) 18:22:25.78ID:UHP4ztpj0
>>113
主翼メキメキにいじめる戦闘機に使った国もあるわけで
2020/11/26(木) 18:37:36.34ID:18LCbF7e0
>>123
今はMRJの審査状況がどうこうよりも、顧客である航空会社がどれだけ生き残るかの方が問題だからなあ。
まあ、現状では開発ペースをスローダウンするのは当然の判断だな。

逆説的には、スケジュールありきで大車輪で行ってきた機体設計の完成度を上げる時間的猶予を得たとも
とも言える。
どのみちCRJの代替機種はMRJしか存在しないので、需要回復期には更新需要の総取りが期待できる訳で。
2020/11/26(木) 20:12:56.34ID:ZBbFeYFE0
せいぜい水面下でCRJの工場でもMSJの製造が出来るようシミュレーションはして頂きたく。
そもそもMSJ(元MRJ)なんて結局既存の航空機を洗練させただけなので、複合材尾翼も含め面倒な事は殆どしていないんだけどね。
2020/11/27(金) 01:30:20.62ID:cOf+NndY0
>>126
正直、今の航空会社は「新型機なんぞ買ってる余裕はねぇ!」だからな。
どーにもならん・・・
2020/11/27(金) 11:55:26.41ID:0QhUf8OE0
航空会社がどんどん潰れて中古市場に良モノが溢れかえる状況になるだろから、なおさら新造機なんて売れん罠
2020/11/27(金) 12:46:23.29ID:EvlkML0ud
>>129
中国企業は国がバックにいるから軍事産業は破綻しないけどな…延々と作り続けるだろ。売り付け先はいくらでもあるだろうしな…
2020/11/28(土) 20:24:40.17ID:/kso0l8fd
>>126
少なくともコロナがなければ、エンブラエルとボーイングが合併して文字通り終了してたからね。
2020/11/28(土) 22:08:03.84ID:/zh/y5S6r
エンブラエルとの事業統合はE190/E195-E2でA220-100/300に対抗する為
2020/11/29(日) 19:47:55.14ID:aEoAbqap0
>>129
環境規制は厳しくなる一方だし燃費は収益に直結するから、大手は今の状況を利用して旧型機を一掃し、
需要が回復し始めたタイミングで一気に新型への更新を進める可能性もある。
2020/11/29(日) 20:53:20.74ID:NJ70o/RAF
>>133
JALとANAは、その為に巨額な公募増資を行っているよ。
135名無し三等兵 (ワッチョイ 11c3-P4WK [124.97.2.37])
垢版 |
2020/11/30(月) 15:20:21.81ID:k8HZD1T20
スレチだけど政府専用機はあんまりいいタイミングじゃなかったな。
今なら中古機を安く買えただろうに
2020/11/30(月) 17:22:38.42ID:GKG9oivBa
今早期退役してる機体なんて20年落ちか、酷使されたポンコツばかりだぞ
2020/11/30(月) 17:23:59.16ID:13AXeuIOM
むしろ747をさらに買い叩かれた可能性もあるしな

30億で転売した業者は無事売り抜けたのだろうか?
2020/11/30(月) 18:49:42.89ID:edugSnTQ0
>>137
売値と買値両方たたかれたら売値が勝つ
2020/12/01(火) 09:02:00.88ID:P8DRXb5aM
>>131
まぁコロナ前から737問題で合併解消(一方的に)してたけどね
コロナでエンブラがトドメ刺された展開はあるかもしれん
果たして生き残れるのか
2020/12/01(火) 17:59:32.85ID:+7Fieo3N0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第128号 令和2年12月11日 令和2年度C−2輸送機及び哨戒機P−1の設計基準等
と欧州の耐空性に係る軍用の認証基準との適合性調査役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-128.pdf
2020/12/01(火) 18:02:33.02ID:W2d2I4pm0
余ってるB767を買ってAWACS追加
2020/12/01(火) 18:07:53.97ID:WE4LPwIN0
>>140
輸出の可能性を探る試みの一環か
2020/12/01(火) 22:05:48.72ID:2LkIq0zx0
ドイツがP-1蹴った理由だしな>認証
144名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-KvqX [106.132.134.93])
垢版 |
2020/12/01(火) 22:14:41.05ID:OqVESAK4a
まあ今後欧州と軍事協力していくには必要になってくるだろうから
今の内に認証取る経験は必要かもね
2020/12/01(火) 22:30:58.20ID:nIFo394V0
ドイツの繋ぎ機体には蹴られたけど
その後の将来哨戒機は共同開発もくろんでるからね
2020/12/01(火) 23:00:04.62ID:Tj5sauhir
まあ無理だがな
エアバスが厳しい状況にある中で、自国の企業を助けずに得体の知れない信頼性の無い機体をわざわざ購入するメリットが全く無い
既にA319 MPAで決まった様な話
2020/12/02(水) 08:00:57.69ID:XwzPtcexM
おいおい韓国駆逐艦を震え上がらせるような危害飛行すら悠々とこなしてるP-1だぞ?
信頼性はありまくるよ
2020/12/02(水) 09:50:13.02ID:o7reg3bP0
>>147
大事な取引を邪魔されて迷惑ニダ<`∀´>
2020/12/02(水) 10:43:05.41ID:cRRzYblxd
ICAO基準は危険飛行だとかほんと障害者だよな韓国人
150名無し三等兵 (アウアウカー Sa5f-GM7h [182.251.61.230])
垢版 |
2020/12/03(木) 08:09:50.65ID:tEYJfxQXa
本当に嫌な事件だった。面白いのは自分ら韓国海軍も普通に行っている事
つか、むしろ海自に教わった経緯があると言うのだから如何に苦しい言い訳かと

P-1で海外のツイートをちょっと見たら、この機体で四発機とか欠陥機なんじゃね?とか
書かれていて、諸外国だとそう見えてしまうのかなと…
2020/12/03(木) 08:18:28.44ID:XytTRohfM
A400Mの悪口は止めるんだ>4発だから欠陥機

あとP-1は視野確保のために窓を大きくしてるから実際よりも小さく見えるらしい
外人目線では
P-8と並んで写真でこんなにでかいの?と驚いてる反応があった
2020/12/03(木) 08:51:05.00ID:thjJPjUA0
>>148
大幅減益のステラケミファ乙
2020/12/03(木) 09:34:40.06ID:IajxDJ73M
P-1が4発なのがおかしいならA-400Mもそうなる
というのはロジックとしておかしいと思わないのかな
2020/12/03(木) 09:55:30.73ID:ka2q4fo90
外国にもここの住人みたいなのがいるんだろうw
2020/12/03(木) 12:45:49.92ID:5DZVff58M
>>153
どっちも4発である意味を理解していないという点では同じだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況