C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産193号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMcf-WCCP [36.11.228.109 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/13(金) 19:04:56.27ID:vRIjgfVcM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601893705/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/28(月) 18:41:59.98ID:DPZsv8mu0
>>553
> C-2開発するより、原爆開発したほうが備えとしては優秀だと思うぞ。

実現性0%の言説を1億回唱えても0点だ
2020/12/28(月) 19:00:32.63ID:GnS7VsGHa
>>494
壊れるどころか民間ペラ旅客機でも日常的に使われる機能なのだが・・・

>>506
今までの海外派遣ではだいぶ米軍の支援受けているからね。
で、イラク戦争の時に初めて海外に本格的拠点を設けて運用に当たったのだけど
今まで以上に困難があった。
整備拠点をクウェートに設けたけど、そこで使う整備支援機材や車両が自前では
輸送できずにアントノフのチャーターに頼らざるを得なかったし
部品の緊急輸送なんかでも民間の輸送網から外れた基地だったから、えらい時間がかかった。
それらがC-2の要求仕様策定に影響している。
571名無し三等兵 (ワッチョイ 5eab-bxfM [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/28(月) 19:02:18.16ID:ku7xHODP0
>>568

飛鳥やAn-72とPS/US-1,US-2とではSTOLを実現する手法が全く違う。
飛鳥やAn-72(とYC-14)はUSB方式と呼ばれるコアンダ効果を利用した方法。

PS/US-1、US-2は大きなスロテッドフラップ+BLC(吹き出しフラップ)を使った方法。

この辺りは世界の傑作機のFi156の鳥養さんの解説などを参考にするといいが、STOL機の離着陸制限は機体の重量とかによる側面が大きい。
STOL機というのは大降下角でギューッ、ズドンという降り方をする飛行機なので、着陸重量が運用制限を決める。

ちなみにBLCフラップを使って着陸速度を下げているF-4ファントムではその時のエネルギーを主脚を若干斜め前に出すことで、着陸時のショックを逃がす設計になっている。
こうすることで着陸(着艦時)の制動距離を短くしているのだ。

単純にSTOL機といっても、使われ方によるとしか言いようがないところもあるので、そのあたりは個々人で調べてみると面白い。

そして、こういう掲示板にネタを投下できるようになったら立派なミリオタである(爆)
2020/12/28(月) 20:30:45.53ID:EiCQFjVB0
>>571
USB及び、コアンダ効果については飛鳥の売りだったのに、すっかり失念していたよ
(ウィキ見直した。人に聞く前に調べろという)

USB方式とBLCとの挙動の違いは正直良くわからなかったが、自分で調べてみるよ
ご教授ありがとう
2020/12/28(月) 21:56:13.83ID:nc7HuPf+0
US-2のBLCでの低速飛行はそう万能じゃないんやな・・・
飛鳥はUSBと共にBLCも併用してたと記憶してるが


久々にUS-2後継機関係の記事探して見たけど輸出も想定し低コスト化が課題とある
US-2でよく引合いに出されるインドや東南アジアの需用より欧州の消防飛行艇需用(FAA不要?)は100機以上と多いそうな

2年程前のjwingの記事だと新明和はUS-2改良検討にBLC廃止の社内研究をしてるんだと
もし実現できれば数トンの軽量化とコスト低減が可能になるとか


やっぱりC-130とUS-2後継を川崎と新明和で胴体以外共通で同時開発して30機近い軍需+官公需を狙おう
民生ジェットをUSB方式双発で安くSTOL実現しつつ巡航速度を高めよう

飛行艇型はUS-2と同等性能目指し取得、運行経費低減
輸送機型はペイロード20tクラスで降着装置も不整地対応でさ・・・
2020/12/29(火) 07:25:02.85ID:3H8nBJAh0
>>569
近所のおばさんが言ったにしろ「1000年に一度」なんてアホな前提だから
2020/12/29(火) 12:47:36.72ID:ifjR5Omb0
C-2のエンジンをターボプロップに換装したら傑作機になるかも。
2020/12/29(火) 13:25:03.54ID:c1ivCoad0
そんなでかいターボプロップエンジンねぇ
2020/12/29(火) 13:34:26.62ID:c4PUMZZK0
>>576
悲願の8発機が、、
2020/12/29(火) 13:42:27.61ID:c1ivCoad0
AE2100を8発積んで、現代版H-4ハーキュリーズを目指します
これでUS-2後継機と共用できるよ
2020/12/29(火) 15:07:09.36ID:ZjIVVCefd
ターボプロップは翼補強するハメになったA400Mの二の舞になるのだ
2020/12/29(火) 15:18:39.08ID:hS59pb350
>>576
そこで串刺しエンジンですよ!
2020/12/29(火) 16:16:16.45ID:c4PUMZZK0
>>580
ターボプロップ16発の巨大機
2020/12/29(火) 16:24:51.59ID:egqkT/BR0
>>577
富嶽とか言われそうだな (アレは6発だけど)
2020/12/29(火) 17:35:33.78ID:hBBiPU7k0
P-1機体を大型化して
F7エンジン8発搭載すれば
国産B-52の出来上がりじゃないか!
2020/12/29(火) 17:36:49.74ID:Ga4qHybM0
>540 やっていない(それやっているのはA400Mで、ギアボックスがお察しになったのは皆さんご存じの通り)
代わりに取り付け角を鉛直から2度ずらしてプロペラの回転でのズレを対処している
>544 つ「AW609」
>568 バックサイドオペレーションを理由にUS-2を地上ではダメ、行ってて、正にそのバックサイドオペレーションの部分が開発の肝だった飛鳥をぐぐっていないひとって…
動力機の場合仰角取れば、本来の失速速度以下でも飛行を保てて、確かその領域(Reverse Commandの方が通りが良さそう))での訓練もあった筈だけど(過去に事故があったため)常用するものでないのは確か。
飛鳥のフライバイワイアー研究は、挙動を人間が扱える範囲に抑えるため、だったっけかね?

US-2については「大型ターボプロップ四発機」の時点で、お安め、はあり得ないんだよねー。JAXAで研究しているダクテッドファン併用とかが少しでも安くなる方策かなー
2020/12/29(火) 18:22:19.46ID:lrSNo2iZ0
>>583
F7エンジンの後継をXF9のコアを使って作れば、4発で大型化もいけそう
C-2のエンジンも国産に換装できるのでは
2020/12/30(水) 10:59:03.35ID:STAVt5RV0
必然性を全く感じないんだよなー、C-2用にハイバイパス比のターボジェットを開発するのは。
現状でもIHIが各社の大型ターボファンに相当深くかかわっているので、その辺から適当に持ってくればOK

で、B-52のどんな部分が欲しいのさ、と。定期的に4発化の検討がなされて、重量と空力バランスで諦める、を繰り返して、今度は8発のまま置き換えを検討していますが、さてどうなるw
2020/12/30(水) 11:27:56.45ID:vwQgRiHi0
B-52より、形状として最適化された空中給油機が存在するって
どっかで聞いたなあ

空中給油機っていわゆる旅客機を流用したものが多いけど
あの機体の中が全部燃料だったら飛ばせない

そして機内を燃料だけにして飛ばせる形状にすると、B-52ではないが
随分と細身の機体になり、速度も航続性能もずっと上がるんだと

そうなると、戦闘機に給油して、後はちょっと大型レーダーでも積んで
AEWとしても情報提供するくらいの機体を作れば
戦闘機が行動できる半径と展開速度をずっと向上できるだろう、というのだよな
2020/12/30(水) 12:01:33.24ID:qw6nPH4N0
>>584
ペイロード19tのC-130JとUS-2がAE2100×4発とほぼ同等の推力で
ペイロード27tのKC-390がV2500双発なので
BLC廃止が叶うならUS-2後継は手頃なエンジン双発で足りると思う

>>587
ステルス爆撃機開発は角が立つので
ステルス早期警戒電子妨害偵察情報収集空中給油機開発なら問題ないな
そうだ、多用途ペイロードベイを設けよう(迫真)
2020/12/30(水) 12:58:08.61ID:STAVt5RV0
>588 いや、US-2は特殊過ぎて比較の俎上に上げられないのですわ。一発フェザーの時点で海上からの離水もままならんぞ。BLC廃止とか、何のための海上STOL性能が必要なんだか、と。
2020/12/30(水) 13:18:16.60ID:qw6nPH4N0
>>589
BLC廃止は実現するかは兎も角当の新明和が検討してる事なんで・・・

エンジン双発でも4発でも滑走中以外で1発停止状態での離水つか離陸って普通の航空機でもやるの?
まぁ飛行艇の場合海上で直す訳にもいかんから意地でも飛ばんとあかんね
救難飛行艇だとどうしても4発が最低条件かね
2020/12/30(水) 13:49:34.25ID:oUDKJF2R0
どのタイミングで1発死んだのか知らんがUS-2は3発で某アナウンサーの救助ミッションやってるだろ
波かぶったから停止させたって話は出てるから着水時の可能性が高いだろ
2020/12/30(水) 14:19:11.74ID:2RIW7/si0
>>585
ぶっちゃけ、それだったら
XF9エンジン4発あれば国産B-1できるぞ?
2020/12/30(水) 15:15:12.32ID:TppFpm8F0
>>592
いやマッハ3いけるでしょ
2020/12/30(水) 15:28:00.45ID:vwQgRiHi0
ターボファンである限りはMach3は難しいかな

でもADVENTみたいにバイパスを多重にして、一番外のバイパスを
等エントロピー圧縮させて最外殻バイパスをなるだけ後ろに伸ばして中でパルスデトネートさせたら
十分可能だなw
2020/12/30(水) 20:00:35.13ID:R0sA9svyH
ステルスな大型4発機で作ってくれないかな ミサイルキャリアーとして
まあお金がかかりすぎて厳しいか
2020/12/30(水) 20:08:05.05ID:bimdYNr50
射程2000kmのSSM作るって話があるからな
F9の4発の島嶼防衛用大型攻撃機構想が出てもおかしくない
597名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-UZIm [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/30(水) 20:52:35.27ID:MtS7qHKF0
>>596

でもそんなモノ作ったところで僅か20数機だろうw
まぁ、C−2を造ったこともあるから、”他に替わりがない”と言う理由で作るかもしれないが、そんな飛行機が必要なら素直にB-21レイダー購入を考えるでしょう。
2020/12/30(水) 20:58:18.68ID:IiItCtYs0
ステルス爆撃機売ってくれるかはかなり怪しいんだが・・・
2020/12/30(水) 21:45:55.18ID:R0sA9svyH
B-21は売ってくれないんじゃない?B-2だって門外不出だったしね
逆にステルス大型機を開発できる能力見せれば、開発させないために売ってくれるかな?B-21はコスト下げたいって話もあるし
でも国産でやるなら戦闘機の後ろに控えるステルスミサイルキャリアーって結構な抑止力になりそう
2020/12/30(水) 21:56:30.78ID:fvLgqySs0
イージスアショア代替は空中イージス艦
2020/12/30(水) 22:22:42.71ID:1EPaFnlN0
>>599
B-21買うぐらいならその金でF-3を2機買ったほうが使い勝手良さそう
602名無し三等兵 (スッップ Sda2-q9I1 [49.98.130.49])
垢版 |
2020/12/30(水) 23:09:54.35ID:3mNhgL83d
>>601
B-21の目標量産単価は約500億円くらいだそうで、報道にあった防衛省想定のF-3調達単価150億円が実現するなら3機は買えるはず
2020/12/30(水) 23:26:25.62ID:iwLLgKPV0
>>601
価格の目処はでてんのかね?
B-2は2000億円
レイダーは600億ぐらい?
2020/12/31(木) 00:24:09.11ID:vx8vBsdK0
>>600
波動エンジン積んで恒星間航行できるやつか
2020/12/31(木) 00:41:36.29ID:I0mNpuf/0
>>604
まずは海から引き揚げないと…
2020/12/31(木) 11:41:50.58ID:6K2xTiA50
海の水なくすんじゃないの?
2020/12/31(木) 12:06:53.60ID:MzDBLZhS0
B-2爆撃機も当初5億ドル目標とかじゃなかったっけ? B-21は10億ドルで収まったら御の字と思っている。
2020/12/31(木) 13:32:16.36ID:6T1Jfyv40
そりゃ130機作る予定で20機まで削られたら高騰するわ
2020/12/31(木) 13:44:10.55ID:FMCGM+GI0
ベルギー空軍A400M輸送機の1号機を受領 ルクセンブルクと共同運用

ベルギー空軍の新しい輸送機、エアバスA400Mの1号機が2020年12月22日(現地時間)に引き渡され、メルスブルック空軍基地へ到着しました。ベルギーとルクセンブルクは共同で8機のA400Mを導入し、老朽化したC-130輸送機の後継とする予定です。
ベルギー空軍分の1号機納入に際し、エアバスの軍用機部門を率いるアルベルト・グティエレス氏は「今回の納入で、A400Mのローンチカスタマー国全てに納入が完了しました。
新型コロナウイルス禍という非常に厳しい状況ではありましたが、私たちのチームは今年予定されていた10機全てを納入することができ、これでA400Mは98機が就役したことになります」とのコメントを発表しています。
ベルギー空軍では、第15輸送航空団で運用中の老朽化したC-130の後継としてA400Mを導入。
A400Mの受領が始まったことにより、これからC-130は徐々に数を減らしていくことになります。ベルギー空軍A400Mの2号機は、2021年の初めに納入される予定となっています。

https://otakei.otakuma.net/archives/2020122703.html

ここじゃボロクソ言われているけど100機近く作られてるね。
2020/12/31(木) 13:50:26.18ID:MzDBLZhS0
引くに引けなくなって、瑕疵を抱えつつ、騙しながらの運用を続けて、かつ、値段が値段だけにとっとと引退させる訳に行かない、ですし。
機数が多いほどダメージが拡大されるので何も良い事無し。
公共事業だも、最初に約束した数を作らせろ(その分の金をよこせ)とエアバスは言うさな。
2020/12/31(木) 14:10:12.94ID:4M8ExaGcr
>>609
22機で調達終了のC-2とはエラい違いだな
2020/12/31(木) 14:10:59.20ID:/ckR42qx0
>>609
質が悪くても国産兵器使いたがるのはどこも同じやし
2020/12/31(木) 14:20:36.00ID:4M8ExaGcr
C-2抱えた日本がまさにそれに当てはまるよな
2020/12/31(木) 14:41:11.03ID:pDPbaGPt0
>>458
A400Mは何年使えるのかね…そうそうにエンジンが駄目になりそうな気がするんだが…無理させずにお箸よりも重いものは持たせないになるのかね。しかし総数が200やそこらじゃメンテナンス大変そうよね。マレーシアとかなにかあったらどうすんだろ
2020/12/31(木) 15:08:07.04ID:2KITOYUU0
>>611
派生形でまだまだ作るだろ
P-1もそう

US-2のような大型機は需要ありそうだから
官民で利用価値はありかと
2020/12/31(木) 15:24:36.11ID:lB07arnr0
A400M結局何積めるの?当初予定ではCH-47積めてプーマも積める筈だったんだよね。
2020/12/31(木) 15:46:35.12ID:4Q8JVnKD0
>>609
A400Mが日本で叩かれるのは
完成後の性能じゃなくて掛けた額の問題だよ

清谷みたいな舶来品信者が持ち上げたからその反動ってのもあるが
618名無し三等兵 (スッップ Sda2-q9I1 [49.98.130.49])
垢版 |
2020/12/31(木) 16:00:29.77ID:aNRoh2QRd
>>607
B-2の当初目標と実際の金額はその通りだが、B-2は開発中にステルス性の将来性能に不安を覚えた空軍が追加要求で低空侵入能力を求めたので実質2回分の開発費がかかっているそうで
これに調達数削減が加わってあの様に
2020/12/31(木) 16:08:53.96ID:eid/mHV5M
>>613
兵器開発してる国は何処も基本当てはまるがな
2020/12/31(木) 16:33:07.49ID:MzDBLZhS0
>617 いや、ペーパースペックにまるで及ばないペイロード、航続距離、CAD段階で12tの重量オーバーをきっちり実機でやり遂げる開発体制とか、
ツッコミしか無いのを嗤っているだけですが。
>618 低空侵入と言うか、地形追従・地形照会システムとでも和訳したらいいのか、なシステムは、まだ目新しかったGPSと地形レーダーの統合ともども未来の飛行機だなー
の印象付けに一役買って居ましたね。
今なら航空機の中におよそ判っている地球の地形メッシュデータとRTKクラスのセンチメートルGPSで自分で電波を出さなくても相当なレベルまで地形追従が行けるという。
>619 財務省が言っている(ほざいている)調達数だけが拠り所ですしおすし。
当初の開発目標を若干曲がりながらきっちりこなして、ごく一部のペイロードレンジとはいえ上のクラスのC-17を凌駕する、
国際線での旅客機を邪魔しない軍用輸送機、とかアメリカがよだれ垂らす代物に成り上がったのがC-2ですも。
2020/12/31(木) 16:43:42.07ID:QGASmz9vM
まあA400Mと同じ物が仮に日本で開発されてたら、こんなレベルじゃないぐらいボロクソ叩かれてただろうしね
2020/12/31(木) 17:17:06.53ID:MzDBLZhS0
明確に叩く自信はあるけど、比較対象が居ないと、C-130Jがお相手になり、不毛過ぎる何か、にはなると思われる>もしも川重が重量超過複合材4発ターボプロップ輸送機を作ったら。w
似たような時期に実機が出来上がり、機体規模が似たようなC-2とA400Mは比較用には実によい玩具だった。

ペーパースペックだとほんの少しだけA400Mが上だったのが蓋を開けてみたら素敵レベルの重量超過で、ペーパースペックを完全に達成したC-2相手に比較してペイロード完敗、
それでもドヤ顔しようと出来る向きが居るのはある意味面白いw
2020/12/31(木) 17:24:45.93ID:4Q8JVnKD0
C2とA400Mが逆だった場合

清谷「A400Mは全面的にC2に劣ったスペックしかない失敗作です。そももも今時、ターボプロップはあり得ません。旅客機用の新世代エンジンを使うべきでしよう。
不整地着陸能力と言いつつも、実際には未舗装着陸能力程度です。これでは旅客機と変わりません。A400Mなど作らずC2を輸入すべきでしょう」
2020/12/31(木) 18:51:28.97ID:A5CGcBSz0
A400MがC-2に勝ってる所って何?
2020/12/31(木) 19:07:41.82ID:OXuAAuJx0
生産機数
2020/12/31(木) 19:11:54.81ID:nvc/TfBx0
自重
2020/12/31(木) 19:15:48.92ID:pLOCplma0
懐が温かくなった関係者の数
2020/12/31(木) 19:19:25.94ID:lB07arnr0
>>623
正論過ぎて草
2020/12/31(木) 19:25:56.68ID:DW8UTvSt0
輸送機が欲しい国が集まって開発したのだから数が出ないのはおかしいしな
開発参加国は固定価格で買えるし
2020/12/31(木) 19:56:33.05ID:aH+W8DDtM
ベストセラー機になれるはずなのに
2020/12/31(木) 19:59:20.03ID:s0gQYrQ50
>>620
>>アメリカがよだれ垂らす代物

これは何かの事実に基づく話?
本当ならすぐに召しあげに来ると思うのですが。
2020/12/31(木) 20:00:40.32ID:2KITOYUU0
C-2が着陸最小も500mほどで可能だったら
空母に搭載できるだろうに
それがC-2の利点
2020/12/31(木) 20:03:28.80ID:tk0cmSi8M
C-2は色々派生の計画あるけど、A400Mは性能向上計画とかなんかないのかね?
634名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-UZIm [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/31(木) 20:17:55.99ID:vCUABs1b0
>>633

一応ヘリコプター用の空中給油試験はやったみたいだな。
ちなみにドライランでのテスト結果は、C-130よりもプロペラ後流が強すぎて追従するヘリの姿勢が安定しないことが判明。

要はEU各国がヘリ用の空中給油機が欲しいならC-130を使うか、さもなくば一回り小さいC-295の様な小型ターボlプロップ輸送機を使うしかない。
そんなこんなでA400Mの発展型はいまだペーパープランの域を出ないのが実情かと。
2020/12/31(木) 20:24:39.36ID:tk0cmSi8M
>>634
微妙な余技でなく、まじめにプーマ積めるようにするとかちゃんとした性能向上はしないのかな?
誰が金出すのかとか、国際共同開発は誰が金出して誰がメリットを受けるのかとかで揉めるから遅いよね何にしても
2020/12/31(木) 20:59:52.17ID:li7xXukc0
>>632
空荷なら可能かもしれないが、貨物アリだと流石に無理では
2020/12/31(木) 21:02:26.48ID:RuL5gqb90
>>634
ターボファン機でヘリへの空中給油とか正気の沙汰じゃないな
2020/12/31(木) 21:07:55.63ID:BP5dYS2e0
>>637
他に有用な使いみちがなかったのだろう。(ハナホジ
639名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-UZIm [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/31(木) 21:08:45.02ID:vCUABs1b0
>>635

しかし、性能向上したくとも、そもそもが要求仕様未達の飛行機をいじくりまわしたところで劇的な性能向上が見込めるとも思えん。
C-130より大型の輸送機でターボプロップというと、西側だとC-133カーゴマスターという飛行機があったが、短命に終わっている。
東側にも目を向けるとアントノフAn-22があるが、”C-130より大きいターボプロップ輸送機”はこれだけしかないことを考えると、A400Mのそもそものコンセプト自体が間違っていたんじゃないか?という意見が出てもおかしくないが、どうなんだろうねぇ。
2020/12/31(木) 21:12:19.75ID:/coPSKhK0
もうA400Mの性能向上は無理だろ
素直に次世代機を開発するしかないなw
2020/12/31(木) 21:13:55.71ID:/ckR42qx0
欧州はELINT/SIGINT機はどうするんだろ?
2020/12/31(木) 21:26:23.25ID:D3yfV/BY0
近年登場している新型の戦術輸送機は概ねターボファンで巡航速度もマッハ0.75〜0.8なあたり、
確かにA400Mのコンセプトはトレンドから外れている時代遅れなものかもね。
ターボプロップにも色んなメリットはあるが、輸送機用途ならそのメリットは他のやり方で補う事が出来る上に、
原理的に性能向上が難しい。
現代では、ターボプロップ機は運用環境がマッチする特定用途以外では逆にデメリットの方が多いと見るべきかも。
2020/12/31(木) 22:16:06.93ID:Iehvh2N50
多国籍開発のF35も開発難航、性能未達が言われたが、結局ベストセラーの第5世代機になった。
共同開発国でもない日本まで爆買い。
A400Mもベストセラーになりつつあるし、C130の後継の座に就くだろう。
C130の後継として日本も買うかもよ。
結論、ガラパゴスは生き残れない。国際的に認められなきゃダメ。
2020/12/31(木) 22:26:29.92ID:GOJg+eNDp
いや、その理屈はおかしい
2020/12/31(木) 22:28:44.69ID:tk0cmSi8M
まず共同開発国以外に売ったらどうだ?
2020/12/31(木) 22:40:09.92ID:4Q8JVnKD0
エアバスに致命傷を与えて、
当初予定より大幅に遅れて、予算大幅超過して、
性能も達成できなかったプロジェクトが成功と見なされる可能性があるとしたら
奇跡の米軍大規模採用位だろ。

というかF35の開発遅延は本体の問題じゃないし
2020/12/31(木) 22:49:12.92ID:Iehvh2N50
もしも米軍が採用するとしたら
A400MとC-2のどっち?
2020/12/31(木) 22:51:25.75ID:li7xXukc0
米軍ならどっちも採用せずに自国で作る
2020/12/31(木) 22:54:25.67ID:Iehvh2N50
だから、もしも、ね。
A400MとC-2のどっちが国際的に認められる?って事。
2020/12/31(木) 22:58:16.17ID:/ckR42qx0
国際的に認められるとか意味不明
兵器なんて承認欲求を求める物じゃない
2020/12/31(木) 23:01:26.17ID:Iehvh2N50
その調子で進むと
日本の兵器は戦車も潜水艦も輸送機も戦闘機もガラパゴスだらけになるよ。
2020/12/31(木) 23:23:58.23ID:4Q8JVnKD0
孤島である日本に適応した兵器がガラパゴスになる事に何の問題が・・・?
2020/12/31(木) 23:27:56.31ID:hw/lR0I00
自国の軍事ドクトリンにそって自国向けに兵器造ってる日本と
他国に売りたくて兵器輸出に最近力入れてる国の人の発想の違いが面白いね。

>>650
輸出産業にしたいし少し売れたから嬉しいんですよ。
日本に勝ったって舞い上がってるw




東アジアの最前線に有る国の発想とは思えんわ。ありえへん。

世界中で一番ガチの現代戦の危機が高い地域にも関わらず外国に売る事と国民の見栄に振り回されて兵器が開発され
衆愚政治から独裁者が産み出されつつあるクソ民度の国家とその国民らしいわ。
2020/12/31(木) 23:35:49.28ID:tk0cmSi8M
>>653
軍事関連産業の売り上げは日本の半分しかない国の人だよなあ、その発想は

別に本来A400MとC-2を対立軸に持たせる必要なんかないんだけどな
キヨモドキがアホみたいなネタを振るのに反応するから問題なのに
2020/12/31(木) 23:40:26.55ID:/ckR42qx0
輸出して沢山生産しても大赤字で会社にとってお荷物なA400M
輸出できなくても会社に利益をもたらすC-2という現実
2021/01/01(金) 00:39:12.95ID:ic0FR5xu0
>>559
来年度の予算が5.4兆、今年度の3次補正予算が実質的に防衛予算みたいなものだからと言う論調で539の話につなげてる
2021/01/01(金) 01:01:35.45ID:ic0FR5xu0
>>649
わざわざC17と同世代の能力の落ちるA400Mを米軍が買う理由はないな
C130JとC17若しくはCXの間を埋める期待と言うことだと世代的に新しいC2一択、もう少し小型ならC390だろうね
2021/01/01(金) 01:35:29.87ID:hxNFJP000
>>652
どういう装備が必要かは戦略環境と想定戦場次第だし、大陸国の兵器は逆に日本じゃ
使い物にならんモノが多いとは良く言われる話だしな。

ガラパゴスどころか米軍の正規戦回帰で逆に自衛隊の装備が最先端になりつつある
ケースも出始めている訳で。
2021/01/01(金) 02:26:09.98ID:PdsWa6Wc0
>>643
ちゃんとC-130Jというのがあります

A400MはP-2JやB-36みたいに補助のジェットエンジン付ければどうにかなるのでは?
2021/01/01(金) 06:04:24.72ID:XhbgFBmtp
お前らは輸送機と輸出機を比べてどうすんだ?
2021/01/01(金) 08:53:08.39ID:QgRojCvfM
マレーシア以外輸出してなくない?
2021/01/01(金) 09:37:27.51ID:ic0FR5xu0
>>661
A400Mは南アフリカとチリが購入しようとしてあまりのダメさにキャンセルした
結局購入国はEC域内の生産国とルクセンブルク(実質ベルギー空軍)とマレーシアだけ・・・
英連邦ですら買わない国があると言う輸出機としてもダメダメな感じ
2021/01/01(金) 10:04:08.74ID:dJbKuNa2r
どこにも売れてないC-2に見事なブーメランだな
664名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-xhfj [59.157.96.132])
垢版 |
2021/01/01(金) 10:04:41.05ID:FlEcpTYt0
>>662

それにしても”でっかいC-130が欲しい”ってのは理解できなくもないが、なんで既存のターボプロップを使おうと思わなかったんかw
例えばV-22用のAE1107だと双発でC-130のT56四基に匹敵する出力を叩き出すんだから、これでも良かったろうに。

近年の欧州共同開発機は意欲は買うが、技術がついてこない印象が強いですねぇ。
2021/01/01(金) 10:11:58.52ID:ZFd58Zpa0
欧州はアメリカに頼らないって国策もあるからじゃね
あとエアバスの公共事業的な意味合いも大きい
2021/01/01(金) 10:13:41.78ID:Zz0Vi0vb0
>>658
水虫に絶大な効果がある5本指靴下を制式化すれば世界中の軍隊に輸出できる
2021/01/01(金) 10:14:44.79ID:sUiTDpAy0
塹壕足もこれで解決
2021/01/01(金) 11:30:12.57ID:ic0FR5xu0
>>663
特定の国の環境に合わせた輸送機がよそに売れない→分かる
多数の国の環境に配慮したはずの輸送機が売れない→駄作

と言うより契約したのにキャンセルされる方が最初から契約されないより痛手だよ、企業にとっては
結局商品の品質評価もそれだけ悪いわけだし・・・
2021/01/01(金) 11:50:34.79ID:sO4a4RaO0
EUって経済ブロックだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています