C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産193号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMcf-WCCP [36.11.228.109 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/13(金) 19:04:56.27ID:vRIjgfVcM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601893705/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/30(水) 23:26:25.62ID:iwLLgKPV0
>>601
価格の目処はでてんのかね?
B-2は2000億円
レイダーは600億ぐらい?
2020/12/31(木) 00:24:09.11ID:vx8vBsdK0
>>600
波動エンジン積んで恒星間航行できるやつか
2020/12/31(木) 00:41:36.29ID:I0mNpuf/0
>>604
まずは海から引き揚げないと…
2020/12/31(木) 11:41:50.58ID:6K2xTiA50
海の水なくすんじゃないの?
2020/12/31(木) 12:06:53.60ID:MzDBLZhS0
B-2爆撃機も当初5億ドル目標とかじゃなかったっけ? B-21は10億ドルで収まったら御の字と思っている。
2020/12/31(木) 13:32:16.36ID:6T1Jfyv40
そりゃ130機作る予定で20機まで削られたら高騰するわ
2020/12/31(木) 13:44:10.55ID:FMCGM+GI0
ベルギー空軍A400M輸送機の1号機を受領 ルクセンブルクと共同運用

ベルギー空軍の新しい輸送機、エアバスA400Mの1号機が2020年12月22日(現地時間)に引き渡され、メルスブルック空軍基地へ到着しました。ベルギーとルクセンブルクは共同で8機のA400Mを導入し、老朽化したC-130輸送機の後継とする予定です。
ベルギー空軍分の1号機納入に際し、エアバスの軍用機部門を率いるアルベルト・グティエレス氏は「今回の納入で、A400Mのローンチカスタマー国全てに納入が完了しました。
新型コロナウイルス禍という非常に厳しい状況ではありましたが、私たちのチームは今年予定されていた10機全てを納入することができ、これでA400Mは98機が就役したことになります」とのコメントを発表しています。
ベルギー空軍では、第15輸送航空団で運用中の老朽化したC-130の後継としてA400Mを導入。
A400Mの受領が始まったことにより、これからC-130は徐々に数を減らしていくことになります。ベルギー空軍A400Mの2号機は、2021年の初めに納入される予定となっています。

https://otakei.otakuma.net/archives/2020122703.html

ここじゃボロクソ言われているけど100機近く作られてるね。
2020/12/31(木) 13:50:26.18ID:MzDBLZhS0
引くに引けなくなって、瑕疵を抱えつつ、騙しながらの運用を続けて、かつ、値段が値段だけにとっとと引退させる訳に行かない、ですし。
機数が多いほどダメージが拡大されるので何も良い事無し。
公共事業だも、最初に約束した数を作らせろ(その分の金をよこせ)とエアバスは言うさな。
2020/12/31(木) 14:10:12.94ID:4M8ExaGcr
>>609
22機で調達終了のC-2とはエラい違いだな
2020/12/31(木) 14:10:59.20ID:/ckR42qx0
>>609
質が悪くても国産兵器使いたがるのはどこも同じやし
2020/12/31(木) 14:20:36.00ID:4M8ExaGcr
C-2抱えた日本がまさにそれに当てはまるよな
2020/12/31(木) 14:41:11.03ID:pDPbaGPt0
>>458
A400Mは何年使えるのかね…そうそうにエンジンが駄目になりそうな気がするんだが…無理させずにお箸よりも重いものは持たせないになるのかね。しかし総数が200やそこらじゃメンテナンス大変そうよね。マレーシアとかなにかあったらどうすんだろ
2020/12/31(木) 15:08:07.04ID:2KITOYUU0
>>611
派生形でまだまだ作るだろ
P-1もそう

US-2のような大型機は需要ありそうだから
官民で利用価値はありかと
2020/12/31(木) 15:24:36.11ID:lB07arnr0
A400M結局何積めるの?当初予定ではCH-47積めてプーマも積める筈だったんだよね。
2020/12/31(木) 15:46:35.12ID:4Q8JVnKD0
>>609
A400Mが日本で叩かれるのは
完成後の性能じゃなくて掛けた額の問題だよ

清谷みたいな舶来品信者が持ち上げたからその反動ってのもあるが
618名無し三等兵 (スッップ Sda2-q9I1 [49.98.130.49])
垢版 |
2020/12/31(木) 16:00:29.77ID:aNRoh2QRd
>>607
B-2の当初目標と実際の金額はその通りだが、B-2は開発中にステルス性の将来性能に不安を覚えた空軍が追加要求で低空侵入能力を求めたので実質2回分の開発費がかかっているそうで
これに調達数削減が加わってあの様に
2020/12/31(木) 16:08:53.96ID:eid/mHV5M
>>613
兵器開発してる国は何処も基本当てはまるがな
2020/12/31(木) 16:33:07.49ID:MzDBLZhS0
>617 いや、ペーパースペックにまるで及ばないペイロード、航続距離、CAD段階で12tの重量オーバーをきっちり実機でやり遂げる開発体制とか、
ツッコミしか無いのを嗤っているだけですが。
>618 低空侵入と言うか、地形追従・地形照会システムとでも和訳したらいいのか、なシステムは、まだ目新しかったGPSと地形レーダーの統合ともども未来の飛行機だなー
の印象付けに一役買って居ましたね。
今なら航空機の中におよそ判っている地球の地形メッシュデータとRTKクラスのセンチメートルGPSで自分で電波を出さなくても相当なレベルまで地形追従が行けるという。
>619 財務省が言っている(ほざいている)調達数だけが拠り所ですしおすし。
当初の開発目標を若干曲がりながらきっちりこなして、ごく一部のペイロードレンジとはいえ上のクラスのC-17を凌駕する、
国際線での旅客機を邪魔しない軍用輸送機、とかアメリカがよだれ垂らす代物に成り上がったのがC-2ですも。
2020/12/31(木) 16:43:42.07ID:QGASmz9vM
まあA400Mと同じ物が仮に日本で開発されてたら、こんなレベルじゃないぐらいボロクソ叩かれてただろうしね
2020/12/31(木) 17:17:06.53ID:MzDBLZhS0
明確に叩く自信はあるけど、比較対象が居ないと、C-130Jがお相手になり、不毛過ぎる何か、にはなると思われる>もしも川重が重量超過複合材4発ターボプロップ輸送機を作ったら。w
似たような時期に実機が出来上がり、機体規模が似たようなC-2とA400Mは比較用には実によい玩具だった。

ペーパースペックだとほんの少しだけA400Mが上だったのが蓋を開けてみたら素敵レベルの重量超過で、ペーパースペックを完全に達成したC-2相手に比較してペイロード完敗、
それでもドヤ顔しようと出来る向きが居るのはある意味面白いw
2020/12/31(木) 17:24:45.93ID:4Q8JVnKD0
C2とA400Mが逆だった場合

清谷「A400Mは全面的にC2に劣ったスペックしかない失敗作です。そももも今時、ターボプロップはあり得ません。旅客機用の新世代エンジンを使うべきでしよう。
不整地着陸能力と言いつつも、実際には未舗装着陸能力程度です。これでは旅客機と変わりません。A400Mなど作らずC2を輸入すべきでしょう」
2020/12/31(木) 18:51:28.97ID:A5CGcBSz0
A400MがC-2に勝ってる所って何?
2020/12/31(木) 19:07:41.82ID:OXuAAuJx0
生産機数
2020/12/31(木) 19:11:54.81ID:nvc/TfBx0
自重
2020/12/31(木) 19:15:48.92ID:pLOCplma0
懐が温かくなった関係者の数
2020/12/31(木) 19:19:25.94ID:lB07arnr0
>>623
正論過ぎて草
2020/12/31(木) 19:25:56.68ID:DW8UTvSt0
輸送機が欲しい国が集まって開発したのだから数が出ないのはおかしいしな
開発参加国は固定価格で買えるし
2020/12/31(木) 19:56:33.05ID:aH+W8DDtM
ベストセラー機になれるはずなのに
2020/12/31(木) 19:59:20.03ID:s0gQYrQ50
>>620
>>アメリカがよだれ垂らす代物

これは何かの事実に基づく話?
本当ならすぐに召しあげに来ると思うのですが。
2020/12/31(木) 20:00:40.32ID:2KITOYUU0
C-2が着陸最小も500mほどで可能だったら
空母に搭載できるだろうに
それがC-2の利点
2020/12/31(木) 20:03:28.80ID:tk0cmSi8M
C-2は色々派生の計画あるけど、A400Mは性能向上計画とかなんかないのかね?
634名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-UZIm [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/31(木) 20:17:55.99ID:vCUABs1b0
>>633

一応ヘリコプター用の空中給油試験はやったみたいだな。
ちなみにドライランでのテスト結果は、C-130よりもプロペラ後流が強すぎて追従するヘリの姿勢が安定しないことが判明。

要はEU各国がヘリ用の空中給油機が欲しいならC-130を使うか、さもなくば一回り小さいC-295の様な小型ターボlプロップ輸送機を使うしかない。
そんなこんなでA400Mの発展型はいまだペーパープランの域を出ないのが実情かと。
2020/12/31(木) 20:24:39.36ID:tk0cmSi8M
>>634
微妙な余技でなく、まじめにプーマ積めるようにするとかちゃんとした性能向上はしないのかな?
誰が金出すのかとか、国際共同開発は誰が金出して誰がメリットを受けるのかとかで揉めるから遅いよね何にしても
2020/12/31(木) 20:59:52.17ID:li7xXukc0
>>632
空荷なら可能かもしれないが、貨物アリだと流石に無理では
2020/12/31(木) 21:02:26.48ID:RuL5gqb90
>>634
ターボファン機でヘリへの空中給油とか正気の沙汰じゃないな
2020/12/31(木) 21:07:55.63ID:BP5dYS2e0
>>637
他に有用な使いみちがなかったのだろう。(ハナホジ
639名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-UZIm [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/31(木) 21:08:45.02ID:vCUABs1b0
>>635

しかし、性能向上したくとも、そもそもが要求仕様未達の飛行機をいじくりまわしたところで劇的な性能向上が見込めるとも思えん。
C-130より大型の輸送機でターボプロップというと、西側だとC-133カーゴマスターという飛行機があったが、短命に終わっている。
東側にも目を向けるとアントノフAn-22があるが、”C-130より大きいターボプロップ輸送機”はこれだけしかないことを考えると、A400Mのそもそものコンセプト自体が間違っていたんじゃないか?という意見が出てもおかしくないが、どうなんだろうねぇ。
2020/12/31(木) 21:12:19.75ID:/coPSKhK0
もうA400Mの性能向上は無理だろ
素直に次世代機を開発するしかないなw
2020/12/31(木) 21:13:55.71ID:/ckR42qx0
欧州はELINT/SIGINT機はどうするんだろ?
2020/12/31(木) 21:26:23.25ID:D3yfV/BY0
近年登場している新型の戦術輸送機は概ねターボファンで巡航速度もマッハ0.75〜0.8なあたり、
確かにA400Mのコンセプトはトレンドから外れている時代遅れなものかもね。
ターボプロップにも色んなメリットはあるが、輸送機用途ならそのメリットは他のやり方で補う事が出来る上に、
原理的に性能向上が難しい。
現代では、ターボプロップ機は運用環境がマッチする特定用途以外では逆にデメリットの方が多いと見るべきかも。
2020/12/31(木) 22:16:06.93ID:Iehvh2N50
多国籍開発のF35も開発難航、性能未達が言われたが、結局ベストセラーの第5世代機になった。
共同開発国でもない日本まで爆買い。
A400Mもベストセラーになりつつあるし、C130の後継の座に就くだろう。
C130の後継として日本も買うかもよ。
結論、ガラパゴスは生き残れない。国際的に認められなきゃダメ。
2020/12/31(木) 22:26:29.92ID:GOJg+eNDp
いや、その理屈はおかしい
2020/12/31(木) 22:28:44.69ID:tk0cmSi8M
まず共同開発国以外に売ったらどうだ?
2020/12/31(木) 22:40:09.92ID:4Q8JVnKD0
エアバスに致命傷を与えて、
当初予定より大幅に遅れて、予算大幅超過して、
性能も達成できなかったプロジェクトが成功と見なされる可能性があるとしたら
奇跡の米軍大規模採用位だろ。

というかF35の開発遅延は本体の問題じゃないし
2020/12/31(木) 22:49:12.92ID:Iehvh2N50
もしも米軍が採用するとしたら
A400MとC-2のどっち?
2020/12/31(木) 22:51:25.75ID:li7xXukc0
米軍ならどっちも採用せずに自国で作る
2020/12/31(木) 22:54:25.67ID:Iehvh2N50
だから、もしも、ね。
A400MとC-2のどっちが国際的に認められる?って事。
2020/12/31(木) 22:58:16.17ID:/ckR42qx0
国際的に認められるとか意味不明
兵器なんて承認欲求を求める物じゃない
2020/12/31(木) 23:01:26.17ID:Iehvh2N50
その調子で進むと
日本の兵器は戦車も潜水艦も輸送機も戦闘機もガラパゴスだらけになるよ。
2020/12/31(木) 23:23:58.23ID:4Q8JVnKD0
孤島である日本に適応した兵器がガラパゴスになる事に何の問題が・・・?
2020/12/31(木) 23:27:56.31ID:hw/lR0I00
自国の軍事ドクトリンにそって自国向けに兵器造ってる日本と
他国に売りたくて兵器輸出に最近力入れてる国の人の発想の違いが面白いね。

>>650
輸出産業にしたいし少し売れたから嬉しいんですよ。
日本に勝ったって舞い上がってるw




東アジアの最前線に有る国の発想とは思えんわ。ありえへん。

世界中で一番ガチの現代戦の危機が高い地域にも関わらず外国に売る事と国民の見栄に振り回されて兵器が開発され
衆愚政治から独裁者が産み出されつつあるクソ民度の国家とその国民らしいわ。
2020/12/31(木) 23:35:49.28ID:tk0cmSi8M
>>653
軍事関連産業の売り上げは日本の半分しかない国の人だよなあ、その発想は

別に本来A400MとC-2を対立軸に持たせる必要なんかないんだけどな
キヨモドキがアホみたいなネタを振るのに反応するから問題なのに
2020/12/31(木) 23:40:26.55ID:/ckR42qx0
輸出して沢山生産しても大赤字で会社にとってお荷物なA400M
輸出できなくても会社に利益をもたらすC-2という現実
2021/01/01(金) 00:39:12.95ID:ic0FR5xu0
>>559
来年度の予算が5.4兆、今年度の3次補正予算が実質的に防衛予算みたいなものだからと言う論調で539の話につなげてる
2021/01/01(金) 01:01:35.45ID:ic0FR5xu0
>>649
わざわざC17と同世代の能力の落ちるA400Mを米軍が買う理由はないな
C130JとC17若しくはCXの間を埋める期待と言うことだと世代的に新しいC2一択、もう少し小型ならC390だろうね
2021/01/01(金) 01:35:29.87ID:hxNFJP000
>>652
どういう装備が必要かは戦略環境と想定戦場次第だし、大陸国の兵器は逆に日本じゃ
使い物にならんモノが多いとは良く言われる話だしな。

ガラパゴスどころか米軍の正規戦回帰で逆に自衛隊の装備が最先端になりつつある
ケースも出始めている訳で。
2021/01/01(金) 02:26:09.98ID:PdsWa6Wc0
>>643
ちゃんとC-130Jというのがあります

A400MはP-2JやB-36みたいに補助のジェットエンジン付ければどうにかなるのでは?
2021/01/01(金) 06:04:24.72ID:XhbgFBmtp
お前らは輸送機と輸出機を比べてどうすんだ?
2021/01/01(金) 08:53:08.39ID:QgRojCvfM
マレーシア以外輸出してなくない?
2021/01/01(金) 09:37:27.51ID:ic0FR5xu0
>>661
A400Mは南アフリカとチリが購入しようとしてあまりのダメさにキャンセルした
結局購入国はEC域内の生産国とルクセンブルク(実質ベルギー空軍)とマレーシアだけ・・・
英連邦ですら買わない国があると言う輸出機としてもダメダメな感じ
2021/01/01(金) 10:04:08.74ID:dJbKuNa2r
どこにも売れてないC-2に見事なブーメランだな
664名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-xhfj [59.157.96.132])
垢版 |
2021/01/01(金) 10:04:41.05ID:FlEcpTYt0
>>662

それにしても”でっかいC-130が欲しい”ってのは理解できなくもないが、なんで既存のターボプロップを使おうと思わなかったんかw
例えばV-22用のAE1107だと双発でC-130のT56四基に匹敵する出力を叩き出すんだから、これでも良かったろうに。

近年の欧州共同開発機は意欲は買うが、技術がついてこない印象が強いですねぇ。
2021/01/01(金) 10:11:58.52ID:ZFd58Zpa0
欧州はアメリカに頼らないって国策もあるからじゃね
あとエアバスの公共事業的な意味合いも大きい
2021/01/01(金) 10:13:41.78ID:Zz0Vi0vb0
>>658
水虫に絶大な効果がある5本指靴下を制式化すれば世界中の軍隊に輸出できる
2021/01/01(金) 10:14:44.79ID:sUiTDpAy0
塹壕足もこれで解決
2021/01/01(金) 11:30:12.57ID:ic0FR5xu0
>>663
特定の国の環境に合わせた輸送機がよそに売れない→分かる
多数の国の環境に配慮したはずの輸送機が売れない→駄作

と言うより契約したのにキャンセルされる方が最初から契約されないより痛手だよ、企業にとっては
結局商品の品質評価もそれだけ悪いわけだし・・・
2021/01/01(金) 11:50:34.79ID:sO4a4RaO0
EUって経済ブロックだし
2021/01/01(金) 11:59:28.53ID:UVKX7yqh0
そう言えばUAEの商談どうなったよ
2021/01/01(金) 12:45:30.82ID:AvHXBCxUM
わざわざ新規に作ったターボプロップは他で使うとか使える用途はあるんですかね。
哨戒機とかならありかもしれないですが作らない感じですし。
ひとつ民間旅客機にでも転用とか。
2021/01/01(金) 14:04:15.85ID:Wcu1qJD20
あんなクソウルサいの民間じゃ使えない
ターボファンのガワは伊達で付いてるんじゃないぞ
2021/01/01(金) 14:07:41.65ID:FMq0HG8+d
民間でもターボプロップってなかったっけ?
2021/01/01(金) 14:28:48.96ID:rWHcjIiD0
ターボプロップの民間機はなくなることはないだろうが小型で短距離のローカル路線しか使われないんじゃね?
ちょっと出番はなさげに思う
2021/01/01(金) 14:29:49.28ID:Zz0Vi0vb0
ボンバルディアとか
基本プロペラ付いてる旅客機は全部ターボプロップ。
レシプロエンジンDC-4位まで
2021/01/01(金) 14:38:50.86ID:rWHcjIiD0
ターボプロップでもA400MのTP400って10000馬力オーバーだから民間機でその需要があるとも思えんが
2021/01/01(金) 14:43:24.17ID:hBgZ58yM0
>>676
単発水上機とか?
2021/01/01(金) 15:03:13.12ID:DDauL5li0
馬力半分程度のPW150でもボンQ400が使うのみで売れ筋はATRとかに積んでる2千馬力台のPW120とかPW127あたり
軍用でもT56やAE2100で間に合ってるしターボシャフトならT408がある
2021/01/01(金) 16:45:35.92ID:2wXwd/pP0
使いモンになるならV-22を単純にでかくしただけのティルトローター機にTP400、とか若干マシな妄想に使えたんだけどね。US-2の次を双発にしてそのエンジンに使うとか。
複合材ボディといい勝負に使い物にならない代物で炎上絶賛進行中だも
チヌとかキングスタリオンとか、相当大馬力のヘリ用に5000kwクラスのエンジンの使い道はあると言えばある。そういう意味でも本当に勿体ない。

なお、機数は少ないけど性能はA400Mのペーパースペック性能を持っているAn-70という傑作ターボプロップ機があります。
ソビエト崩壊に伴う旧ワルシャワ条約機構圏崩壊で行き場を失ったのが本当に惜しい。
2021/01/01(金) 16:53:03.53ID:b6BrXgW8r
>>670
C130J導入に落ち着く可能性が大
2021/01/01(金) 18:30:45.54ID:Wcu1qJD20
TP400双発使った民間型作ったら座席数130席ぐらい
A319や318ぐらいのキャパだけど当のエアバスがやらないから需要ないのかな?
2021/01/01(金) 19:42:25.11ID:zDZ41TRU0
>>681
速度は出ないわ、煩いわ、経済性も正直微妙って
しろもんに金出すのは、巧みなセールストークに
騙されるやつだけ。
民間機だからそのへんの基準やら審査がゆるい
なんてこともないし。
2021/01/01(金) 20:11:09.88ID:KAuK+oMm0
わざわざターボプロップに拘らなくてもオーソドックスにターボファンに
すれば済みそうな話ですからね。
2021/01/01(金) 20:25:15.15ID:FPbCJ+K9d
極短距離路線はターボプロップなんじゃないかね、燃費いいし
大型になると需要は…なさそうだな
2021/01/01(金) 21:07:50.59ID:nzFXn0SKd
燃費いいはずのA-400MはなんでC-2より航続距離がちょっと短いの? 燃料搭載量少ないん?
2021/01/01(金) 21:31:46.54ID:zDjThyls0
A400Mは技術不足ではなく国際共同開発の悪い点
つまり各国ごとに違う要求を全部載せたらこうなりました、
を地で行った感じだからな
逆に言えばこれから導入しようとしたときに大抵の要求には答えられるということにもなる
2021/01/01(金) 21:43:12.81ID:ancxpzSQ0
新型ターボプロップエンジン開発しますって時点で地雷
2021/01/01(金) 22:17:44.92ID:gkkpTToHp
>>686
しかし肝心のペイロード不足を筆頭に高騰した開発費、メンテ負担を考えると、今後の要求とやらも怪しくなる。
2021/01/01(金) 23:26:31.04ID:rfgrYITH0
>>686
こういうスペックの機体が欲しいって要望出してもセールス担当が「違います、貴方の欲しい機体はA400Mです」って言ってきて話通じ無さそう…
2021/01/01(金) 23:31:33.15ID:AxrwP1W60
完全新型のエンジンなんて新型機開発の時ぐらいしかそうそう予算が付かないし
其が遅延高騰原因の一端となったとは言え地雷とは言うのはなぁ

本邦もP-1だってF7は新型エンジンだった訳で
X-2のXF5とかF-3向けのXF9とかT-4のF3、OH-1のTS1、T-1BのJ3等々沢山
航空機開発なんて軍需でも数えるほどしかないのでどうしてもエンジン開発国、企業は機体の開発案件に載っかるしかないし
2021/01/01(金) 23:46:27.40ID:WyhIkr/n0
>>690
それはそうなんだが、難易度がずいぶん違うと思うんだ
F7は新規開発とはいえ一般的なターボファンエンジンで、いざとなれば代替エンジンだってある
TP400は西側最大のターボプロップで難易度は高いし、代替エンジンはない
この違いは大きいと思う
2021/01/02(土) 00:03:03.95ID:pJM3dCoL0
そもそもあの機体サイズでターボプロップにするメリットが良くわからん
燃費が良いって言っても航続距離はC-2に負けてるし、加えて鈍足
2021/01/02(土) 00:44:48.78ID:fUsqDNbr0
>>692
基本的にはターボプロップの方が効率がいい。
ところが大出力化が難しいので西側では大出力ターボプロップは開発されていなかった。


そこにあえて挑んで、見事に失敗した。
2021/01/02(土) 01:23:47.64ID:LF9q/CAT0
おまえら、大事なことを忘れてるぞ!
A400Mには「不整地運用能力」があるじゃないかー(棒

たとえコストが高くなろうと、自重がドンドン重くなろうと、最大積載量が減少しようと、
不整地で運用できるんだからスゴイわー(棒
2021/01/02(土) 01:51:18.62ID:fUsqDNbr0
本来、ターボプロップの方がターボファンより粉塵に強いから
不整地適応が高いって程度の話なんだけど
清谷辺りがその辺すら理解せずに騒いでたから話が無茶苦茶になる。
2021/01/02(土) 06:06:29.73ID:46dkbzNi0
未だにベアのエンジンが世界最大のターボプロップだもんな
2021/01/02(土) 10:05:17.88ID:xNc4gQtW0
燃費がいいって言っても底高度低速、4発と燃費の悪くなる条件もそれなりにあるからどうなんだろ
2021/01/02(土) 10:37:24.70ID:46dkbzNi0
A400Mだと767クラスだが767をA400Mもしくは同サイズのターボプロップ機で置き換えようとしてもどこも採用する航空会社はないだろうな
燃費は多少良いかもしれんが速度は激落ちで4発だからむしろメンテコストは高くなりそう
2021/01/02(土) 10:40:38.03ID:46dkbzNi0
尚C-5後継機は777クラスのGE90双発と予想
2021/01/02(土) 11:25:57.26ID:8lQNE3esM
小口配送用のドローンを1500ftあたりから発進・空中回収とかできると格好いい
2021/01/02(土) 12:05:19.01ID:oqdoiEa0p
>>700
敵目標群に漏れなくお届けできるのですね、素敵♬
2021/01/02(土) 15:41:50.23ID:VW4GZoHR0
使い捨てのストリーマとペーパーハニカム付けて落とせ>小口配達用ドローンとかナントカ。
300人位の移動でどうしても橋もトンネルも引けない、50q程度の場所、なんて珍妙な条件が世界に50か所もあれば超大型ターボプロップ双発もあり得るんだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況