>>710
昔に書かれた、各種の初心者or子供向け飛行機図鑑や図説を見たら
「コア部の流量の4〜9倍くらいのバイパス比のものが高バイパスターボファン、
流量の10〜20倍の空気をプロペラで動かすのがターボプロップ」

ってある

しかし、aFJRとかGE9XとかLEAPとかPW1100Gとかはバイパス比1:10以上になって来てるのだが
これはカウリング付きターボプロップなのかターボファンなのか?という変な話になる

まあ、技術が一定のレベルをぶち抜けてしまったんだな
逆にそうなるとプロペラというものの騒音とか、あるいは(ベアはスピードに乗れば速いが)
プロペラゆえの低速性なんかがマイナス要素になって来る

Mach0.8で巡行するのが条件、なんてへんなものが付くからややこしいんだな
(でもこのコロナ流行時に限れば空路は空いているから遅くてもちょっと楽か)