C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産193号機

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMcf-WCCP [36.11.228.109 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/13(金) 19:04:56.27ID:vRIjgfVcM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601893705/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/07(木) 18:41:06.16ID:rwYD1xSma
>>762
ディーゼルエンジンは排ガス後処理装置が問題になるのは開発はわかってた筈なんだけど
2021/01/07(木) 18:50:18.24ID:o6H+nRTr0
>>838
海外市場向けにめっちゃPR頑張ってる中の人の努力をそこまで否定しなくてもいいじゃん
2021/01/07(木) 19:11:39.29ID:IxH2zgZrd
海外の航空ショーでたまに飛んでくるレア機みたいな扱いだな
2021/01/07(木) 19:17:47.47ID:W/5GiodKM
輸出解禁した途端先進国から十隻もの大型潜水艦の商談が舞い込むのは普通にすげぇよ
その後もフィリピンではイスラエルとアメリカなんていう2大兵器大国を押しのけてレーダー受注してるし
オーストラリアの軍システムも富士通が受注、
三原則範囲外とはいえ巡視船もASEANに売りまくって韓国のOPV輸出を滅ぼしてる

参入して十年経たないうちにここまで暴れる国なんて早々いないぞ?
どんな商売でもはじめはどれだけ営業かけようが商談に参加すら
させてもらえないのがほとんどなんだからな
2021/01/07(木) 19:20:28.06ID:W/5GiodKM
今の日本の動きを見て大したことないとか言ってる奴ははっきり言って世の中を舐めてる
2021/01/07(木) 19:22:25.19ID:z/tt1dzOM
日本も〇〇設備の技術基準なんて法令があるけどこれだけでははっきりしなくて
〜技術基準の解釈とか〜の解釈の解説なんてのがあってそれで適合を見てる。
アメリカのは解釈とか解説の部分が割と出鱈目なのだと感じる。
2021/01/07(木) 23:58:51.14ID:B0GSXhQC0
>>814
いつ自衛隊が空母と巡航ミサイルを導入したのか、逆に君に聞いてみたいが?
2021/01/08(金) 00:28:38.00ID:uk+J3QTx0
>>845
5年後からやって来ました
2021/01/08(金) 02:29:31.17ID:jCzEgMQi0
>>836
B-737MAXの型式証明取得に関して、B社とFAAとの間のズブズブな様子の報道を見ると、
結構いい加減な部分があるんだな、と。
2021/01/08(金) 02:30:33.31ID:jCzEgMQi0
>>839
ドイツの技術で、その問題をクリアしたことになっていたのだろう。
ディーゼルゲート事件が発覚するまでは。
2021/01/08(金) 12:03:05.19ID:YUe/T5DPa
ドイツの技術は世界一イイイ
2021/01/08(金) 12:50:59.60ID:yVLcydGu0
ドイツ社のクリーンディーゼルの詐欺的なごまかしにはあきれた。
さすがドイツの技術は進んでいると思ってたのにねえ。
2021/01/08(金) 13:10:20.18ID:oLWdyPET0
>>846
今年のドル円の最低レートと最高レートを教えてくれ!!!
2021/01/08(金) 13:11:15.14ID:ak4OtUl5M
MSJの早期認証に必要だったのもその手の技術なのかもしれんが詐欺は必ず後でツケを支払うことになるので
壁にぶち当たったら正攻法で突破することも時には大事なのだ

まぁ早期に認証されてたら生産ラインが増設されてフルレートになったあたりのタイミングで
コロナ食らって阿鼻叫喚だっただろうけどな
2021/01/08(金) 13:13:11.14ID:ak4OtUl5M
今の三菱(そしてSRJ)はバナナの皮ですっ転んだ拍子に
頭の上を50口径ライフル弾が通過していった感じ
2021/01/08(金) 13:48:33.21ID:8QTXQBlod
>>847
ボーイング事故、2600億円で和解 当局欺いたと認定
https://news.yahoo.co.jp/articles/94c439f565a46bc9c907faf7099107248034b9df

>米ボーイングの旅客機「737MAX」が連続して起こした墜落事故をめぐり、米司法省は7日、同社が罰金など計25億ドル(約2600億円)超を支払うことで和解し、刑事訴追を猶予すると発表した。ボーイングが重要な情報を隠すなどし、機体の安全性を審査していた米連邦航空局(FAA)を欺いたと認定した。
2021/01/08(金) 14:13:32.67ID:fNhs2VdC0
>>853
普通に後頭部強打して致命傷じゃん
「いったん立ち止まる」とか間に受けてんのここだけだぞ
2021/01/08(金) 15:26:16.32ID:riUpEPCRM
>>855
それはまた随分世間知らずなことで
経験がないのは現実社会だけかと思っていたらネット社会のことすらろくに知らんかったのね
ちょっと自分に都合のいいコミュニティにばかり籠もりすぎなんじゃ?
2021/01/08(金) 15:55:02.16ID:6vPXm4cJ0
>>853
頭を50口径ライフル弾で吹き飛ばされたんじゃ?
2021/01/08(金) 16:01:42.72ID:yZ+0j+tM0
多くの面で韓国や中国が勝ったのは目の先の技術よりも「ロビー活動」が一番重要だと見切ったからだと思う
国際機関なんて買収してしまえば良いんだから
2021/01/08(金) 16:49:56.92ID:NLaGNF96a
経産省ももっちょっとFAAの政治的な部分は世話してやればよかったのに
三菱にまる投げしすぎた
F-3ではこのような事にならないように
特に国際協力で三菱がおかしな条件飲まされたりしないように防衛省は監督して欲しいわ
2021/01/08(金) 16:55:59.72ID:yZ+0j+tM0
>>859
ホンダはGEと組んで政治的リスクを回避できたのは
長年の熾烈な自動車貿易摩擦でのノウハウが生きたんだろうな
2021/01/08(金) 17:09:15.82ID:xR4IIqqc0
経産省ではなく国交省ね。
MRJは錦の御旗の国家プロジェクトだから、今取得しようとしてるのは国交省の型式証明。
で、相互認証が建前なので国交省の型式証明とれれば、自動的にFAAの型式証明が下りる。
というのが三菱の筋書き。だからホンダと違って国家プロジェクトのMRJは国交省をバックに簡単に型式証明を取得できるはずだった。
ところが、国交省が全くの弱腰でFAAの注文に対し三菱擁護の反論をしない。
しかも、FAAが駄目といえば、国交省も駄目という伝書鳩になってしまったのが三菱の大誤算。
2021/01/08(金) 17:26:24.93ID:zEdhOopor
もう終わってしまったMRJを悔やんでも何の意味も無いけどな
2021/01/08(金) 17:38:22.98ID:83qx6xYz0
そりゃまあ、MSJだしな
2021/01/08(金) 17:54:10.63ID:CLpd/o4yM
中韓が半導体産業で利益を貪れたのは単純に日本を叩きたいというアメリカの意志が先にあったことなんで
過大評価したがる奴が多いけど中韓自身のロビー活動の効果なんて二の次3の次やがな
極端な話日米が対立している状況で大日本帝国の統治による社会インフラや技術教育上の資産が残ってる国なら寝ててもある程度以上の技術と資本は流れ込む
逆にそれほど有利な条件を整えてもらってなお両国とも自動車やバイクといったモビリティ分野では日本にボコボコに蹴散らされたりしている
2021/01/08(金) 17:57:32.95ID:CLpd/o4yM
政治ロビーに頼り切った奴の最も判りやすい末路がドイツディーゼルゲート事件
軍板的な話題でいえば後期共産圏の悲惨な状況
直近では737
今後EVがその葬列に加わるかどうかといったところ
結局のところ政治圧力では物理法則は変更できんし
人間が飯を食って生きていくというのは全くの物理的な現象でしかない
2021/01/08(金) 17:58:15.89ID:zEdhOopor
韓国はともかく、今の中国に日本が勝てる分野なんて数える程しかないけどな
2021/01/08(金) 17:58:59.98ID:CLpd/o4yM
そうか?
実際東南アジアに攻め込んだ中国二輪メーカーが壊滅しているんだが
2021/01/08(金) 17:59:42.20ID:CLpd/o4yM
あと当初威勢が良かったEVも結局トヨタHVシステムに無条件降伏する羽目になったよな
2021/01/08(金) 18:02:27.12ID:zEdhOopor
勝ってる分野がゼロではないが
30年前は眼中にも無かった中国に追い越されまくって、現状日本が優勢な分野は数える程しかないという話
2021/01/08(金) 18:07:56.42ID:CLpd/o4yM
逆に中国が日本を追い越した分野こそスマホと冷蔵庫ぐらいしかないのでは
世界最大の工作機械メーカーは日本にあるし
世界最大の空調機メーカーも日本
世界最大のロボットメーカーも世界最大の炭素繊維メーカーも日本
個々の技術で見てもAI顔認証技術では日本のNECに負けたし
5G技術でもイギリスで日本に負けた
2021/01/08(金) 18:09:18.04ID:vQlrgABjF
勝ててる分野を探して鼻息荒くして
むなしく無いかい?

給与の安くて消費意欲の高い中間層急激に技術は向上する。
これは仕方ない。
2021/01/08(金) 18:09:33.88ID:122WnHxBd
ネットインフラはNTTみたいのがのさばってるから開発遅れんだよ
2021/01/08(金) 18:10:49.32ID:CLpd/o4yM
>>871
まぁ現実はより給料の安いベトナムやフィリピンに次々と工場が逃げ出してるんだけどな
政治的にはさておき経済的には中国の時代は既に終わったと言っていい
2021/01/08(金) 18:20:12.84ID:zEdhOopor
まあ所詮、「ODAで巡視船バラまいて中韓を滅ぼした」とか連呼してるいつものアレな酷使様だしな
2021/01/08(金) 18:24:17.64ID:GNAPedACd
5Gは、日本は技術力ほぼ蚊帳の外だよ。
NECなんてほぼ死んでるし、まだ、エリクソンとかヨーロッパ企業の方がマシ。

現実を見ようぜ、日本はこの20年間経済成長ゼロだけれども世界は4%で成長してる、一人当たりGDP順位を大きく落としたし、国際経済の比率も半分になった。
2021/01/08(金) 18:25:59.69ID:nTGsGool0
韓国人が言いそう
877名無し三等兵 (スップ Sd43-z54k [49.97.96.15])
垢版 |
2021/01/08(金) 18:27:15.00ID:MxYAHvt3d
朝鮮人はボシタ!ボシタ!と連呼するだけで「加藤清正が朝鮮を滅ぼしたという差別表現だ!」とボシタ祭りを潰そうとするくらいのキチガイだからな
2021/01/08(金) 18:27:17.90ID:Og1fWtW/M
でも実際中国はNECにイギリス5Gを取られたからなぁ
次世代の6Gでもマイクロソフト、インテルはNTTの連合に加わったけど中国なんて見向きもされていない
こりゃ次の戦争も日本に負けるな…旧清末だわ
2021/01/08(金) 18:29:46.14ID:Og1fWtW/M
結局のところ日本叩きをしたいアメリカの一方的な優遇措置のおかげで勝った勝ったと騒いでいただけだったのかもね
そういえば中国も韓国もアメリカに助けてもらわずに日本に勝てたことって一度もなかったな…
2021/01/08(金) 18:55:46.31ID:6vPXm4cJ0
>>862
もうすんだ事は忘れようぜ
2021/01/08(金) 18:58:44.04ID:6vPXm4cJ0
>>875
日本みたいな小さな島国がGDP世界2位とかがおかしかったんだよ。今が普通と言うよりも今でも凄すぎる位だけどね
2021/01/08(金) 19:11:29.44ID:t5xjyhw3d
中国がオワコンならさっさと国境封鎖して武漢ウイルスもここまで広がらなかっただろうにな
2021/01/08(金) 19:12:24.93ID:0ISjkIHI0
>>877
> 朝鮮人はボシタ!ボシタ!と連呼するだけで「加藤清正が朝鮮を滅ぼしたという差別表現だ!」とボシタ祭りを潰そうとするくらいのキチガイだからな

キチガイに謝れ キチガイにもそれなりの理屈はある
2021/01/08(金) 19:12:31.00ID:GNAPedACd
煽って国士様を召喚してしまった事を反省してる。
2021/01/08(金) 19:19:21.40ID:h+nMGMaa0
イギリスの件知りませんでしたと素直に言えば良いのに
2021/01/08(金) 19:20:29.49ID:MZE+ZawmM
>>861
>で、相互認証が建前なので国交省の型式証明とれれば、自動的にFAAの型式証明が下りる。
まだ下りないが?
2021/01/08(金) 19:47:51.52ID:yZ+0j+tM0
>>879
そもそもアメリカにあれこれ吹き込んで日本を叩かせたのも中韓だろ
ロビー活動はそこから始まって居るんだよ
2021/01/08(金) 20:35:59.49ID:nhxMxkVed
>>883
「ボシタ!ボシタ!滅ぼした、清正公が滅ぼした!朝鮮人を滅ぼした」
まぁ、以前までボシタ祭りはこのかけ声だったけどw
2021/01/08(金) 22:52:53.05ID:eBXWngxc0
>>886
国交省はMRJに対して型式証明を出していないよ。
890名無し三等兵 (スッップ Sd43-z54k [49.98.137.140])
垢版 |
2021/01/08(金) 22:55:27.95ID:wGU7tRE4d
大河ドラマで加藤清正公をやって欲しいな

クライマックスは逃走していた李氏朝鮮の王子の臨海と順和を地元農民が捕まえて加藤清正公に献上するところで
2021/01/08(金) 23:27:22.98ID:MZE+ZawmM
>>889
何ってんだお前?
2021/01/09(土) 00:25:57.52ID:p3hkzF0Y0
>>891

> 何言ってんだお前?

国交省は長い事認証作業をしていなくてグダグダだから直接FAAに認証を取りに行ったと言うことだろうな
2021/01/09(土) 06:44:30.95ID:thlNeMtxM
>>882
何言ってんだお前?
2021/01/09(土) 09:10:04.61ID:DICRQsTI0
>>国交省は長い事認証作業をしていなくて

ホンダジェットには国交省の型式証明出してる。
何故か、ホンダジェットはFAAの型式証明を先に取ったから、相互認証で国交省の型式証明を出す。
MRJはFAAより先に国交省の型式証明を求めているから出さない。
要は国交省が型式証明発行の責任を取りたくないだけ。
2021/01/09(土) 12:08:46.66ID:AYhlBTKpd
FAAの認証は難しくても、
新規参入のホンダジェットが大きなトラブルや事故無く今まで運用できているので、
認証機能は果たしてるといえる。

参入障壁かもしれないけど、民間機は最初から完璧を求められるけら仕方ない。
軍用機も昔より安全になってきてるけど、安全基準が全然違う。
2021/01/09(土) 12:12:40.32ID:iViiL/ArH
>>894
ホンダジェットは、米国法人だからね。製造国の認可を得る必要があるから。

MRJは、日本の認可も遅れたけど設計変更も多かったし、その度に振り出しに戻るから、製造も認可も経験不足というのが
顕著にでた。個人的には、畑違いだが防衛省も巻き込んで自衛隊機の認可から国交省という流れでも良かったのではと思う。
米国でも747の系譜は軍用機として開発してたんだし、C-2/P-1の知見が活かせなかったかなと。
2021/01/09(土) 12:51:45.10ID:SkpOLJI60
>>896
つまりMSJは三菱のアメリカ法人で登録すれば良かったと言う事だなあ
2021/01/09(土) 12:53:20.65ID:ni//OOmA0
737MAXの巻き添え食っただけじゃね?
2021/01/09(土) 13:09:43.09ID:OUvO4fli0
>>898
まぁそれはあるかもね
ちゃんと仕事してる感出すにはNGだすのが一番だしな
2021/01/09(土) 14:03:32.75ID:SLqafgHL0
MU-300の時はDC-10の巻添えで認証遅れて、今回は737MAXの巻添えなんて呪われてるな、三菱は
2021/01/09(土) 15:07:49.67ID:7LrL2x/I0
先に新規制でMSJがFAA認証クリアすると認証やり直しの737MAXも同じ条件を要求されるから
派生機扱いとして旧規制でないとクリアできない737MAXの為に足止めされたわけですね
737MAXの再認証が遅れるとボーイングが死にかねないから仕方ないよね
2021/01/09(土) 15:28:41.09ID:y7kK2C19d
737MAXは自爆だし
MSJはただ認証通せる機体を作れなかっただけや
ようやく設計変更反映した機体を作ったけど色々後付けだから無理が出てきてるが
それを直す金もない
2021/01/09(土) 18:12:52.75ID:xbC9fJCQM
なぁ……ここは、いったい何のスレッドなんだ?
2021/01/09(土) 18:16:49.80ID:pApk9+5J0
代表的なスレが被害担当艦になるのは軍板のいつもの事ですし。
ネットだけの知識でマウント取ろうとして失敗している向きが、それでもまだ頑張っているいつもの流れ。
お休みのせいか、ちゃんと知っている人が来ているのか、半日もしないでフルボッコ喰らっているけどw
2021/01/09(土) 18:38:45.86ID:C+mDx0IK0
何処にちゃんと知ってる人がいるんだ?
2021/01/09(土) 19:55:02.12ID:OPZyQSbr0
いまだにいずも型が本格軽空母になるって思い込んでる人がいるんだな
2021/01/09(土) 20:34:59.88ID:/+U1wdShd
>>903
枯れ木も山の賑わい
2021/01/09(土) 20:52:15.72ID:vSc3pNtl0
>>906
ならんの?
2021/01/09(土) 21:16:04.39ID:pApk9+5J0
そもそも、本格軽空母、という言葉が存在するか問題。
2021/01/09(土) 22:45:12.16ID:7MYJ6Ucwd
>>906 がいずもの空母運用否定厨なだけだろ
2021/01/10(日) 09:02:43.19ID:OAeiHoMm0
>>906
本格軽空母とやらの例を挙げてみれば?
2021/01/10(日) 10:01:57.88ID:4MT1xTw50
>>911
次期多目的艦
2021/01/10(日) 10:52:55.06ID:sABFDnOEd
>>912
次期多目的艦は実質的に強襲揚陸艦だろ
2021/01/10(日) 12:21:57.19ID:OAeiHoMm0
>>912
例なんだから、既に実在するか、過去に存在したフネを挙げようよ。
例えば、イギリスのクイーンエリザベス級の2隻とか、イタリアのカヴールとか・・・。
2021/01/10(日) 13:04:01.76ID:4MT1xTw50
実戦で能力を証明したインビンシブル
2021/01/10(日) 13:18:35.31ID:8FJrhIRH0
改修計画の時間の掛かりよう見たら新造した方が早い
2021/01/10(日) 13:25:43.24ID:B1q3Q8khM
むしろいまだにいずもが軽空母じゃないとか言ってる奴ってそういう教えの宗教か何かなのか?
2021/01/10(日) 13:47:42.18ID:HEFR2Riz0
>>916
定期整備にはどのみち1年ぐらいドック入りする必要があるってこと知らなさそう
2021/01/10(日) 14:28:59.37ID:8FJrhIRH0
>>918
定期整備を待って改修するから時間掛かるという話だが
2021/01/10(日) 14:41:45.88ID:HEFR2Riz0
>>919
別にやろうと思えば今年度定期整備でかがを一度に改修することもできたぞ
単に内部の改修は実際にF-35B載せてハンドリング検証してからやった方がいいよねってなって二度に分けただけ
2021/01/10(日) 15:39:58.06ID:8FJrhIRH0
>>920
いずもをテストベッドに専任させれば
いずもの改修期間と同じ長さでより適した設計の新造が作れる
まぁそうするとかが改修するより新造艦2隻にした方が良いという欲が出る訳なんで
2021/01/10(日) 15:43:25.28ID:HEFR2Riz0
>>921
いずもの改修は24年度の定期整備で26年度にすべて完了
新造艦の建造にも予算化から4年以上かかってどの道設計作業はかがでの試験実績を待つ必要がある
ことを考えればいずもより早くはならん
2021/01/10(日) 15:43:45.97ID:fY8Rr0iMd
就役には充足100%じゃないと許されないし新造だと各パートもエース級が要求されるわけで
ゲームみたいにポンポン新造はできない
2021/01/10(日) 15:58:00.91ID:Dv8g5Fwq0
>>917
いずもが発表された時にサヨか改装空母予定とか指摘されたのを
必死で否定した連中が引っ込み付かないだけかと
2021/01/10(日) 16:07:14.13ID:B1q3Q8khM
そもそも新造する=改修しないじゃねぇし
現状既にいずも2隻とも改修しても数が足りないから3隻目作ろうかどうしようかと言い出してんのに
現実にはいずもかがの改修終わったところで新造艦一隻建造しつつ並行してひゅうが型も改造すらあるぐらいだろ
2021/01/10(日) 16:10:56.85ID:fY8Rr0iMd
今動いてるのは次期防ふまえての輸送艦後継(多目的艦)だよ
2021/01/10(日) 16:13:14.79ID:HEFR2Riz0
全部やるんじゃね?
射程900〜1500km級の国産巡航ミサイル艦もはほぼ確定っぽいので
弾着観測機程度のF-35Bが運用できるようにひゅうが改修は実際やった方がいい
2021/01/10(日) 16:25:12.53ID:F8wFnB0X0
いい加減に
い ず も ス レ で や れ
2021/01/10(日) 16:33:34.96ID:HEFR2Riz0
はい
2021/01/15(金) 18:00:44.91ID:HxfucNp9a
海自P-1、「シードラゴン2021」演習でグアムへ
http://www.jwing.net/news/34107
>海上幕僚監部は1月14日、米海軍が主催する固定翼哨戒機の多国間共同演習「シードラゴン2021」に、海上自衛隊P-1哨戒機を派遣すると発表した。
>今回派遣するのは、海自第1航空隊第12飛行隊(鹿屋基地)所属のP-1哨戒機2機と指揮官の岡崎真吾2等海佐以下40名の人員で、1月14日から1月28日までの間、グアム島周辺海空域を使用して対潜戦訓練(ASW)を行うとのこと。
>米太平洋艦隊は海幕の発表に先立つ1月12日(グアム現地時間)に、「シードラゴン2021」に参加する各国がグアムに集結することを発表している。これによれば、演習には米国からは第5哨戒飛行隊(VP-5)のP-8Aが2機、前述の海自第12飛行隊のP-1が2機参加するほか、オーストラリア空軍、カナダ空軍、インド海軍が参加することになっている。

昨年は海自はP-3C一機の参加だったのでP-1は初参加っぽい
コンペ形式なので頑張ってほしいですね
2021/01/15(金) 18:03:00.81ID:rUl7iUVsd
P-8とも成果を共有していくようだしいいことだ
2021/01/15(金) 18:36:23.41ID:btf1vjqf0
音紋とか戦術とか、色々共有できる情報は多そう
2021/01/16(土) 06:48:17.87ID:P0bhyaMM0
この辺のはP-1に関係しそうだよな

公告第58号 (2.10.2) 水中目標探知のための航空機搭載型ライダーの高S/N化に関する動向調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouhyou/kouhyou02-058.pdf
>落札者名 三菱電機株式会社
公告第42号 (2.8.19) プログラム解析手法に関する動向調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouhyou/kouhyou02-042.pdf
>落札者名 KDDI株式会社
公告第33号 (2.7.22) 脅威検知技術に関する動向調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouhyou/kouhyou02-033.pdf
>落札者名 マクニカネットワークス株式会社
公告第32号 (2.7.22) 低被探知化(ステルス通信)を考慮した無線通信システムに関する動向調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouhyou/kouhyou02-032.pdf
>落札者名 三菱電機株式会社
公告第31号 (2.7.22) 広域洋上監視システムのためのセンサ相関処理技術に関する動向調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouhyou/kouhyou02-031.pdf
>落札者名 日本電気株式会社
2021/01/23(土) 01:38:41.90ID:NnRWnlfT0
2021.01.19
対潜戦のコスト削減が可能に? 米海軍がMQ-9を活用した潜水艦狩りをテスト
https://grandfleet.info/us-related/u-s-navy-tests-submarine-hunting-using-mq-9/

(抜粋)
GA-ASIが開発したソノブイ・ディスペンサーポッドはAサイズのソノブイを最大40個(Gサイズなら80個)
収納することが可能で、MQ-9B SeaGuardianは同ディスペンサーポッドを主翼下に最大4基携行することができるため、
クラーク氏の指摘通り複数のMQ-9Bを同時運用すればP-8Aでソノブイを運ぶ必要は無くなってしまうだろう。

さらにMQ-9Bは胴体下部に海上監視用のレーダーまで取り付けられるので携行する兵器の構成を
ソノブイ・ディスペンサーポッド×2基、対潜用の短魚雷×2発(もしくは対水上艦用にハープーン)にすれば、
敵潜水艦を発見してもP-8Aが直接対応に乗り出す必要はなくMQ-9Bに指示するだけで済むかもしれない。
-----

今のところ予定はないが、将来的にはP-1でも同じ様なアプローチが必要になってくるかもしれんな。
2021/01/23(土) 11:32:22.08ID:88PxAQZe0
P-1でなくてはいけない理由の一つが、予算だろうな。MQ-9を数多く揃えるのは正直アメリカでないとできん荒業だからな。
2021/01/23(土) 12:30:47.59ID:1eIE4CXN0
P-1を母機にした無人機運用がベターだろうな
2021/01/23(土) 14:44:02.77ID:cJaJDsBN0
上手くいけば対潜戦が変わるかもな
2021/01/23(土) 17:08:47.04ID:NnRWnlfT0
>>935-936
今のところ米軍くらいしか運用できんだろうが、日本もP-1+無人機の運用を考えないといけないかもな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況