C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産193号機

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMcf-WCCP [36.11.228.109 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/13(金) 19:04:56.27ID:vRIjgfVcM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601893705/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/09(土) 18:16:49.80ID:pApk9+5J0
代表的なスレが被害担当艦になるのは軍板のいつもの事ですし。
ネットだけの知識でマウント取ろうとして失敗している向きが、それでもまだ頑張っているいつもの流れ。
お休みのせいか、ちゃんと知っている人が来ているのか、半日もしないでフルボッコ喰らっているけどw
2021/01/09(土) 18:38:45.86ID:C+mDx0IK0
何処にちゃんと知ってる人がいるんだ?
2021/01/09(土) 19:55:02.12ID:OPZyQSbr0
いまだにいずも型が本格軽空母になるって思い込んでる人がいるんだな
2021/01/09(土) 20:34:59.88ID:/+U1wdShd
>>903
枯れ木も山の賑わい
2021/01/09(土) 20:52:15.72ID:vSc3pNtl0
>>906
ならんの?
2021/01/09(土) 21:16:04.39ID:pApk9+5J0
そもそも、本格軽空母、という言葉が存在するか問題。
2021/01/09(土) 22:45:12.16ID:7MYJ6Ucwd
>>906 がいずもの空母運用否定厨なだけだろ
2021/01/10(日) 09:02:43.19ID:OAeiHoMm0
>>906
本格軽空母とやらの例を挙げてみれば?
2021/01/10(日) 10:01:57.88ID:4MT1xTw50
>>911
次期多目的艦
2021/01/10(日) 10:52:55.06ID:sABFDnOEd
>>912
次期多目的艦は実質的に強襲揚陸艦だろ
2021/01/10(日) 12:21:57.19ID:OAeiHoMm0
>>912
例なんだから、既に実在するか、過去に存在したフネを挙げようよ。
例えば、イギリスのクイーンエリザベス級の2隻とか、イタリアのカヴールとか・・・。
2021/01/10(日) 13:04:01.76ID:4MT1xTw50
実戦で能力を証明したインビンシブル
2021/01/10(日) 13:18:35.31ID:8FJrhIRH0
改修計画の時間の掛かりよう見たら新造した方が早い
2021/01/10(日) 13:25:43.24ID:B1q3Q8khM
むしろいまだにいずもが軽空母じゃないとか言ってる奴ってそういう教えの宗教か何かなのか?
2021/01/10(日) 13:47:42.18ID:HEFR2Riz0
>>916
定期整備にはどのみち1年ぐらいドック入りする必要があるってこと知らなさそう
2021/01/10(日) 14:28:59.37ID:8FJrhIRH0
>>918
定期整備を待って改修するから時間掛かるという話だが
2021/01/10(日) 14:41:45.88ID:HEFR2Riz0
>>919
別にやろうと思えば今年度定期整備でかがを一度に改修することもできたぞ
単に内部の改修は実際にF-35B載せてハンドリング検証してからやった方がいいよねってなって二度に分けただけ
2021/01/10(日) 15:39:58.06ID:8FJrhIRH0
>>920
いずもをテストベッドに専任させれば
いずもの改修期間と同じ長さでより適した設計の新造が作れる
まぁそうするとかが改修するより新造艦2隻にした方が良いという欲が出る訳なんで
2021/01/10(日) 15:43:25.28ID:HEFR2Riz0
>>921
いずもの改修は24年度の定期整備で26年度にすべて完了
新造艦の建造にも予算化から4年以上かかってどの道設計作業はかがでの試験実績を待つ必要がある
ことを考えればいずもより早くはならん
2021/01/10(日) 15:43:45.97ID:fY8Rr0iMd
就役には充足100%じゃないと許されないし新造だと各パートもエース級が要求されるわけで
ゲームみたいにポンポン新造はできない
2021/01/10(日) 15:58:00.91ID:Dv8g5Fwq0
>>917
いずもが発表された時にサヨか改装空母予定とか指摘されたのを
必死で否定した連中が引っ込み付かないだけかと
2021/01/10(日) 16:07:14.13ID:B1q3Q8khM
そもそも新造する=改修しないじゃねぇし
現状既にいずも2隻とも改修しても数が足りないから3隻目作ろうかどうしようかと言い出してんのに
現実にはいずもかがの改修終わったところで新造艦一隻建造しつつ並行してひゅうが型も改造すらあるぐらいだろ
2021/01/10(日) 16:10:56.85ID:fY8Rr0iMd
今動いてるのは次期防ふまえての輸送艦後継(多目的艦)だよ
2021/01/10(日) 16:13:14.79ID:HEFR2Riz0
全部やるんじゃね?
射程900〜1500km級の国産巡航ミサイル艦もはほぼ確定っぽいので
弾着観測機程度のF-35Bが運用できるようにひゅうが改修は実際やった方がいい
2021/01/10(日) 16:25:12.53ID:F8wFnB0X0
いい加減に
い ず も ス レ で や れ
2021/01/10(日) 16:33:34.96ID:HEFR2Riz0
はい
2021/01/15(金) 18:00:44.91ID:HxfucNp9a
海自P-1、「シードラゴン2021」演習でグアムへ
http://www.jwing.net/news/34107
>海上幕僚監部は1月14日、米海軍が主催する固定翼哨戒機の多国間共同演習「シードラゴン2021」に、海上自衛隊P-1哨戒機を派遣すると発表した。
>今回派遣するのは、海自第1航空隊第12飛行隊(鹿屋基地)所属のP-1哨戒機2機と指揮官の岡崎真吾2等海佐以下40名の人員で、1月14日から1月28日までの間、グアム島周辺海空域を使用して対潜戦訓練(ASW)を行うとのこと。
>米太平洋艦隊は海幕の発表に先立つ1月12日(グアム現地時間)に、「シードラゴン2021」に参加する各国がグアムに集結することを発表している。これによれば、演習には米国からは第5哨戒飛行隊(VP-5)のP-8Aが2機、前述の海自第12飛行隊のP-1が2機参加するほか、オーストラリア空軍、カナダ空軍、インド海軍が参加することになっている。

昨年は海自はP-3C一機の参加だったのでP-1は初参加っぽい
コンペ形式なので頑張ってほしいですね
2021/01/15(金) 18:03:00.81ID:rUl7iUVsd
P-8とも成果を共有していくようだしいいことだ
2021/01/15(金) 18:36:23.41ID:btf1vjqf0
音紋とか戦術とか、色々共有できる情報は多そう
2021/01/16(土) 06:48:17.87ID:P0bhyaMM0
この辺のはP-1に関係しそうだよな

公告第58号 (2.10.2) 水中目標探知のための航空機搭載型ライダーの高S/N化に関する動向調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouhyou/kouhyou02-058.pdf
>落札者名 三菱電機株式会社
公告第42号 (2.8.19) プログラム解析手法に関する動向調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouhyou/kouhyou02-042.pdf
>落札者名 KDDI株式会社
公告第33号 (2.7.22) 脅威検知技術に関する動向調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouhyou/kouhyou02-033.pdf
>落札者名 マクニカネットワークス株式会社
公告第32号 (2.7.22) 低被探知化(ステルス通信)を考慮した無線通信システムに関する動向調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouhyou/kouhyou02-032.pdf
>落札者名 三菱電機株式会社
公告第31号 (2.7.22) 広域洋上監視システムのためのセンサ相関処理技術に関する動向調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouhyou/kouhyou02-031.pdf
>落札者名 日本電気株式会社
2021/01/23(土) 01:38:41.90ID:NnRWnlfT0
2021.01.19
対潜戦のコスト削減が可能に? 米海軍がMQ-9を活用した潜水艦狩りをテスト
https://grandfleet.info/us-related/u-s-navy-tests-submarine-hunting-using-mq-9/

(抜粋)
GA-ASIが開発したソノブイ・ディスペンサーポッドはAサイズのソノブイを最大40個(Gサイズなら80個)
収納することが可能で、MQ-9B SeaGuardianは同ディスペンサーポッドを主翼下に最大4基携行することができるため、
クラーク氏の指摘通り複数のMQ-9Bを同時運用すればP-8Aでソノブイを運ぶ必要は無くなってしまうだろう。

さらにMQ-9Bは胴体下部に海上監視用のレーダーまで取り付けられるので携行する兵器の構成を
ソノブイ・ディスペンサーポッド×2基、対潜用の短魚雷×2発(もしくは対水上艦用にハープーン)にすれば、
敵潜水艦を発見してもP-8Aが直接対応に乗り出す必要はなくMQ-9Bに指示するだけで済むかもしれない。
-----

今のところ予定はないが、将来的にはP-1でも同じ様なアプローチが必要になってくるかもしれんな。
2021/01/23(土) 11:32:22.08ID:88PxAQZe0
P-1でなくてはいけない理由の一つが、予算だろうな。MQ-9を数多く揃えるのは正直アメリカでないとできん荒業だからな。
2021/01/23(土) 12:30:47.59ID:1eIE4CXN0
P-1を母機にした無人機運用がベターだろうな
2021/01/23(土) 14:44:02.77ID:cJaJDsBN0
上手くいけば対潜戦が変わるかもな
2021/01/23(土) 17:08:47.04ID:NnRWnlfT0
>>935-936
今のところ米軍くらいしか運用できんだろうが、日本もP-1+無人機の運用を考えないといけないかもな。
2021/01/23(土) 17:44:57.34ID:+voDH1b10
>>938
次期戦闘機で無人機研究開発進めてるのでそれの派生でP-1随伴無人機も作るんでないかね
2021/01/23(土) 17:45:04.26ID:wTVEfGE70
一応の検討くらいはしてるんじゃないかな (検討の結果、やるかやめるかは別問題だが)

無人機運用のシステムは、先にヘリに積んで試験するし
積むだけなら色々な物に積めるだろう
2021/01/23(土) 17:48:54.44ID:3eZqbT5/d
>>935
哨戒機の方が高いでしょ
そっちのが安いんだったらこんな案出てこないよ
2021/01/23(土) 18:25:55.19ID:R0QaxyPw0
>>941
数の問題やな MQ−9はP-8何機運用できるか知らんけど、1:1ではないだろうな
2021/01/23(土) 18:28:33.53ID:R0QaxyPw0
正誤訂正 P-8何機>P-8一機で何機を

センサーノードたる無人機の報告で現場急行、短魚雷落としまくって潜水艦追い詰めるような状況なら
主従はむしろ無人センサー機の方が上位かもしれないなw
2021/01/23(土) 18:32:11.59ID:nsjzp1Jd0
データを集めるのと、それをインフォメーションに変えて意思決定するのを主従でいえば、端末機はあくまで従でしょ

なんにせよP-1と連携する無人機の開発は必要ではあるよね。当面は洋上哨戒の任務に限るとかでも仕方ないけど
2021/01/23(土) 18:32:42.60ID:+voDH1b10
>>943
むしろそんな使い方なら母機高度を24000m位まで上げて滑空短魚雷でも投下した方が良いかもな
946名無し三等兵 (スフッ Sd43-azqc [49.104.42.73])
垢版 |
2021/01/23(土) 19:17:29.54ID:xT+Girhhd
なんならMQ-9にも短魚雷積めるんじゃね
2021/01/23(土) 19:46:06.39ID:NnRWnlfT0
無人機連携はF-3関連で研究・開発やってるから、その成果をP-1が管制する無人哨戒機にも応用するのかもしれん。
手間暇かけて得た成果を活用しない手はあるまい。
2021/01/23(土) 19:48:03.12ID:+voDH1b10
>>947
というか無人機開発では滞空型無人機や回転翼無人機も研究してるので最初からP-1に連携なり随伴なりの無人機は作るつもりなんでないかね
2021/01/23(土) 20:41:16.44ID:nsjzp1Jd0
>>947
勝手なイメージとしては、相手の速度が遅く、機体規模や人員が多いP-1の任務の方が先行して無人機導入をやり易そうなんだけどなあ
2021/01/23(土) 20:44:26.11ID:wo3GkpYj0
無人機でやるのは常時広域哨戒でP-1でやるのは異常があれば確認しにいくってスタイルが多分いちばんいい
2021/01/23(土) 20:44:52.90ID:wo3GkpYj0
スレ立ていってくるわ
2021/01/23(土) 20:46:28.89ID:wo3GkpYj0
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産194号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611402362/
2021/01/23(土) 20:56:19.63ID:nsjzp1Jd0
>>952
乙乙
2021/01/23(土) 21:08:22.70ID:+voDH1b10
>>952
おつ
2021/01/23(土) 21:10:27.28ID:NnRWnlfT0
>>952
乙乙!
2021/01/23(土) 21:49:57.58ID:wTVEfGE70
USVやUUVの開発も進んでるしな

>>952
おつ
2021/01/24(日) 10:45:38.82ID:eLi8TreI0
アメリカと一緒に戦争やるのが前提だからね、雨が開発して固めてからのほうが何かと都合がいいのよ
こちらが先に開発しても言うこと聞くような国じゃないからねあちら様は
2021/02/05(金) 17:25:07.05ID:hdibDFpWH
F7-10エンジンをjaxaで導入して実験してるけど、これで実証された成果ってやっぱりP-1にもフィードバックされるのかな
主に燃費とか環境負荷面での研究が主だったけどどうなんだろう
F7の開発にあたって特にタービン入口温度を下げてまで環境配慮をしてたくらいだし
2021/02/05(金) 17:28:26.49ID:uEs7ela20
燃費が向上するなら、哨戒可能時間が増えることになるから是非バックフィットさせて欲しいね
2021/02/05(金) 18:13:00.59ID:fGYRpe1E0
>>958
CMC静翼やCMC燃焼器が採用されれば燃費向上と同時に推力向上もあるかと
後はIHIが研究してるエンジン後部発電機を採用するかどうかだな、あれ採用されればP-1の発電量はメガワット台になるのでレーダーやHPMやレーザーCIWSなどの搭載も見えてくるしな
2021/02/05(金) 18:16:53.59ID:yZUIX8BP0
防御用レーザーは、付けられるなら欲しい装備ではあるが
重量が課題かなあ

F-15だかF-35用のレーザーポッドで、目標重量0.7トンとかじゃなかったっけ
2021/02/05(金) 18:17:27.11ID:ovlr2n5c0
コスト上がるなら微妙
2021/02/05(金) 18:36:33.39ID:mlkHi9eR0
HPS-106のGaAs素子をHPM向けに開発中のGaN素子に換装して対空ミサイル迎撃能力付与すればよい空中巡洋艦になりそう
JNAAMガン積みしてCAPしたり、敵航空優勢下でもミサイルキャリアやったり
2021/02/05(金) 20:33:27.92ID:jzAodYvFM
>>960
あれは付ける場所の工夫であって発電容量は関係ない
2021/02/05(金) 23:23:13.73ID:6AHowrSn0
>>963
HPS-106は最初からGaN素子だろうよ。
2021/02/05(金) 23:37:27.84ID:mlkHi9eR0
多目的監視レーダ
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/pdf/jizen_01_honbun.pdf

>海自護衛艦のレーダにより海上目標探知技術、Pー1哨戒機レーダのGaAs素子縦複合ユニット(X帯)設計製造技術、空自サイトレーダ(J/FPSー4)のDBF技術※4等の積極活用により、設計・製造における後戻り作業等のリスク低減を図り、開発期間を短縮
2021/02/05(金) 23:38:16.95ID:mlkHi9eR0
実は?GaAsだよ
2021/02/05(金) 23:39:42.23ID:zQmQ5WUX0
発信で妨害モード欲しい
2021/02/06(土) 00:06:14.10ID:hty3s8+I0
P-1のAESAアレイの全交換、というか丸ごと新ユニット化とかあり得るのか。
GaN化とセットでプロセッサー交換もやって、対潜と空中監視を当たり前に同時にこなす、程度の真似をやって欲しいw
2021/02/06(土) 23:58:57.56ID:own4b0Zn0
>>958
それも含めてのP-1能力向上機だと思ってる
2021/02/07(日) 00:52:45.10ID:75+id8yE0
「哨戒機搭載システムの対潜能力向上(その1)の研究試作(3)」でレーダシステムの能力向上が謳われてたけど、さすがにハードの交換とかは想定されてなさそうだったな
次期戦闘機のレーダや多目的監視レーダとスパイラル開発できればいいんだけどな
2021/02/07(日) 02:10:34.87ID:39F98sFTM
まぁソフトでクラッターの処理を向上させるだけでも意味あるからね
2021/02/07(日) 06:35:37.09ID:v2kfFPtD0
>>968
HPMモードがいいな
哨戒機単機で巡航ミサイルやドローンを探知即撃墜できるように
2021/02/07(日) 12:04:15.53ID:82X1AES+d
レーダーによる海面の波面精密観測で潜水艦の位置を割り出すのは既にやってる?
2021/02/07(日) 13:31:51.57ID:oF/JaVng0
>974 研究中
>971 コンピューターの力業で解析をかけるのがAESAなので定期的にCOTS部品の交換とセットで解析能力が向上する、という事らしい。
2021/02/07(日) 13:39:34.28ID:75+id8yE0
「哨戒機搭載システムの対潜能力向上(その1)の研究試作(3)」こそまさに潜深度目標探知を目指したものでは
https://drive.google.com/file/d/1HVpGzpB99cf3G-AIjCtv8acaqoKzJlzt/view?usp=drivesdk
2021/02/11(木) 19:50:29.79ID:dzVHWc7Nd
KHI to develop EW aircraft for JASDF with stand-off jamming capability

https://www.janes.com/defence-news/news-detail/khi-to-develop-ew-aircraft-for-jgsdf-with-stand-off-jamming-capability
2021/02/11(木) 20:51:32.62ID:nwktIhgr0
>>977
予算案の絵にあったけど正式にEC-2契約か、目出度い
でもカモノハシ状のアンテナはどうにかならんのかなw
2021/02/11(木) 20:56:49.30ID:e6cyvk7H0
スタンド・オフ電子戦機(その1) 1 式

これか
中央調達で12月10日契約締結のやつ
2021/02/11(木) 21:58:28.60ID:t/p7ePm/0
ゆくゆくはELINTのヒレ付きC-2とスタンドオフジャマーのカモノハシC-2が揃い踏みになるのか
2021/02/11(木) 22:59:32.90ID:cnfNoI7p0
寧ろEB-52の夢をなかなかかなえる事の出来ない米空軍を向こうに大型のスタンドオフジャマーを作ってしまう空自がうらやましいとさえ思っている気が。
4機くらい揃えませんかねw
982名無し三等兵 (ワッチョイ 77c3-DrOF [124.97.2.37])
垢版 |
2021/02/12(金) 02:12:08.10ID:ztzprHGL0
電子戦機にC-2って正直大きすぎな気がするんだが、
P-1よりはC-2のほうがエンジンの数と種類的にランニングコスト低いのかな
983名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-E5xC [106.132.138.132])
垢版 |
2021/02/12(金) 02:24:28.29ID:5z8UmM5Aa
ランニングコストは小型のP-1の方が少ないと思うけど
C-2の方が輸送機で中が空っぽだから好きな様に改造しやすそうでは有るよね
改装が楽で自由度の大きいC-2とランニングコストの小さいP-1って感じじゃない?
2021/02/12(金) 02:38:44.54ID:Clt/0eAc0
>>983
維持費は機体の大きさよりもエンジンの数の方が大きく影響するだろう。
2021/02/12(金) 02:48:59.39ID:sHr85pYO0
運用インフラの有無もある<維持費
替えが効かないならともかく、ほんの数機の為に運用インフラをほぼ1から構築するくらいならC-2派生型にするわな
2021/02/12(金) 03:05:48.89ID:3XTxJ6rr0
>>982
単に空自が海自機を使いたくないだけと言う
糞セクショナリズムなだけ(´・ω・`)
987名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-E5xC [106.132.138.132])
垢版 |
2021/02/12(金) 03:12:47.72ID:5z8UmM5Aa
C-2とP-1の維持費の差はどのくらいなんだろうね
C-2のCPFH(1時間あたりの維持費)は274万円と資料が出てるけどP-1は何処かででてるのかな?
P-8で8000ドルくらい出しP-1はC-2と違って量産してるから10000万ドル台だとは思うけど
2021/02/12(金) 03:21:00.91ID:xRhjoEjF0
>>986
何でわざわざ空自が海自の機体使わにゃならんのだ
2021/02/12(金) 03:29:58.73ID:B8LL+60f0
>>987
B-2よりランニングコスト高いやんけ。
990名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-E5xC [106.132.138.132])
垢版 |
2021/02/12(金) 03:40:03.84ID:5z8UmM5Aa
>>989
嘘か本当か良くわからんが23ページの所にC-2のが出てるよ
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia301024/03.pdf
991名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-E5xC [106.132.138.132])
垢版 |
2021/02/12(金) 03:43:53.58ID:5z8UmM5Aa
いやぁやっぱりこの資料って明らかに嘘っぽいな
誰か悪意を持って作ったものの気がする
992名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-E5xC [106.132.138.132])
垢版 |
2021/02/12(金) 03:49:41.56ID:5z8UmM5Aa
ああこのURLって防衛省じゃなくて財務省のURLか
道理で悪意に満ちてると思ったわ
993名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-E5xC [106.132.138.132])
垢版 |
2021/02/12(金) 03:58:11.16ID:5z8UmM5Aa
わざわざアメリカと日本の算定基準は違うと言ってしかもC-130Jは日本の物では無くアメリカの物を比較しアメリカの資料も2009とこ2017とかとにかく1番低い時期のを持って来たのかな
C-2と米軍とは違ってありとあらゆる要素を勘案してそう
さすが財務省だ嘘では無いんだろう
2021/02/12(金) 04:03:54.83ID:B8LL+60f0
>>990
CPFH1億ドル…
2021/02/12(金) 17:04:26.18ID:IeQc4Kho0
嘘はついていないけど全部が同じ条件でも無いよ、財務省の例の資料、現実問題だとエンジン4発でめんどうなプロペラ周りの整備も必要なC-130とC-2は言う程ランニングコストに差は無い。
ペイロードx距離x時間になおしたら逆転するんじゃないの?
CF6-80C2は何だかんだあと四半世紀はMROによる外部整備も期待できるバリバリの民航用エンジンだも、今後エンジン回りのランニングコストは暫く下がるんじゃない?
逆に日本に諸国のB767の整備を集めるとか国策でやっても良いし。
2021/02/12(金) 17:35:49.10ID:LVGD6o3uM
普通に考えて日本がC-130Jを85億で調達なんてあり得ない数字だからな
資料としての価値が無い
2021/02/12(金) 17:53:53.01ID:9BKf9AuN0
分かってこんな資料作ってるあたり
仕事してるフリだよな
2021/02/12(金) 17:56:18.73ID:pzXa5Kgc0
そろそろ次スレに移動するべし(952サンクス)
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産194号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611402362/
2021/02/12(金) 18:20:07.53ID:IeQc4Kho0
>997 特に財務省は若いキャリアにそういう他省を貶める資料作りをやらせる過程があるっぽい。
2021/02/12(金) 18:23:18.72ID:E16N3xHAr
1000ならC-2再度調達数削減
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 90日 23時間 18分 22秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況