攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウウー Sa81-GYU0)
垢版 |
2020/12/02(水) 00:16:26.79ID:gSPIJ4BQa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?
※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1605028048/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/16(水) 22:19:53.99ID:ddI+QBLf0
とりあえず結論として、事実だけに着目して言うと

攻撃ヘリは開発中です、スレタイの必要性は「有り」で完全決定完全論破、でFAだw
ファクトは認めよう、その上で自分の意見を出そう
2020/12/16(水) 22:32:02.28ID:pgR/DNH70
>>380
「(戦略環境・想定任務が全く異なる)海外を参考にすべき」というケケの糞的外れな意見が「すべて」だと言い、それを援用してるじゃないか?
それとも自分が書いたことすら忘れたんか?
いずれにせよ、ケケと同一視するまでもなく十分皮肉に値するアホよ

>ただの計画部分のソースで張ったHPですら
> その内容に完全同意だと勝手に思い込まれる世の中だ

「的外れな最後の一文」を「すべて」とまで言い切っといて「計画のソースとして貼っただけ!別にケケに同意してるわけじゃない!」ってのは苦しいぞw

> 偏差値60でも70でも、コミュニケートの原則を抑えてなけりゃかわらんw

他人の文章を「すべてだな」とまで称して援用しておきながら「別に同意してる訳じゃない」とか何とかグダグタ言ってる奴はもはやコミュニケーション以前に短期記憶がやばいから、センター国語よりまず病院だわ
2020/12/16(水) 22:33:53.29ID:pgR/DNH70
>>381
おっしゃる通り

対テロ対ゲリラで有用な攻撃ヘリやその代替システムは今後も開発され続けるだろう
ただ、大国とのニアピア戦を想定する日本にはそこまで必要じゃないってだけで
2020/12/16(水) 22:46:24.48ID:C/Hiy/Oq0
>>364
どう考えてもその検索数、間違いじゃね?
AH-64で約6億。それにFARAを入れると約400万。
OH-58で約18億。それにFARAを入れると約200万。
何かと間違えたのかな。

>>381
いやいやスレ自体もう必要ないでしょ。
JMR/FVL計画で攻撃ヘリの後継機計画と開発がスタートしてドローンに置換されないみたいだし。
ワッチョイ変わったけど、(アウアウエー Sa9f-LBAI)=(アウアウエー Sae2-Gz4g)は5chで色々書き込んでたみたいだけど自称中級軍ヲタらしいし、
議論しない(ワッチョイ調べたら散々話してたみたい)って言ってるしさ。
2020/12/16(水) 22:50:31.45ID:ddI+QBLf0
>>382
変だな、「(戦略環境・想定任務が全く異なる)海外を参考にすべき」
なんて書いてねえなあ

「世界では、依然として導入計画が存在するという前提を踏まえて、陸自の将来像を考えよう」
という文なら引用したが

まったく違う意味に書き換えるのってこわ・・・ちょっと錯乱を感じるし、やめときなそういうの


>>383
大国とのニアピア戦を想定しているから、今でも部隊はあり続けるんじゃないかいw
まあそんなにいきり立たなくても、陸自も後継はすぐ目星つけるさ
日本だけ神経質に否定することはないw
2020/12/16(水) 22:57:01.19ID:pgR/DNH70
>>385
> 「世界では、依然として導入計画が存在するという前提を踏まえて、陸自の将来像を考えよう」
> という文なら引用したが

要は海外に倣えといあことだが、それが的外れだって話なんだよね
まあ海外装備を売り込まなきゃ行けない木っ端ライターだから仕方ないけど、戦略環境も想定する状況も異なる海外の導入計画に踏まえるべき点など何もないのよ

> 大国とのニアピア戦を想定しているから、今でも部隊はあり続けるんじゃないかいw

ジワジワ純減してるだけやで

> まあそんなにいきり立たなくても、陸自も後継はすぐ目星つけるさ

まあそう思うのは勝手だしいいとは思うよ
2020/12/16(水) 23:02:00.53ID:pgR/DNH70
>>385
ところで、お前268c-p8NQは>>365

>アメリカ陸軍のFARAをはじめ、世界各国の陸軍では依然として偵察ヘリコプターや戦闘ヘリコプターを導入
> する計画が存在しているという現実を踏まえて、陸上自衛隊の航空戦力の将来像を考えるべきなのではないか
> と筆者は思います。

というケケの駄文を「全てだ」とまで称して援用した訳だが、それで「ケケに同意してる訳ではない」と支離滅裂なことを言うのかい?
それとも自分がケケの駄文を援用したことすら忘れたのかい?
いずれにせよ、ヤバイぜ?w
2020/12/16(水) 23:55:50.25ID:ddI+QBLf0
>>384
まあ、スレ自体要らないね確かに
結論出ちゃってるし…

>>386
>>387
海外を参考にして考えるってことと、海外に倣えってことは違うぜ?
何でも一緒くたに、短絡的に考えるとそう判断しちゃうんだな…

ケケの駄文一つの解釈で、いきなり極端な解釈に走られても呆れちゃうってことさw
ヤバいなw

まあそういきりたってないで、陸自の今後を見守ろうやw
2020/12/17(木) 00:23:15.70ID:QlVYqGUM0
>>388
> 海外を参考にして考えるってことと、海外に倣えってことは違うぜ?

「世界各国の陸軍では依然として偵察ヘリコプターや戦闘ヘリコプターを導入する計画が存在しているという現実を踏まえるべき」というのが「RH/AHを新規導入する海外に倣え」という意味でないのなら、どあいう意味なのよ逆に
この現実をどう参考にするっての?

> ケケの駄文一つの解釈で、いきなり極端な解釈に走られても呆れちゃうってことさw

極端なのはお前だよ
ケケの駄文を「全てだ(>>365)」とまで称賛して援用しておきながら、1日もたたず「同意してるってワケではないんだよ(>>380)」って支離滅裂なこと言ってるんだよキミ
たった1日前に書き綴った自分の思考すら完全に忘れて全く食い違ったこと言ってるって、ほんと大丈夫?w
2020/12/17(木) 01:33:17.68ID:72S8YMRQ0
>>389
わかったわかった、全部忘れてもうだめだ〜ってことにしてやるから、それで満足してくれw
俺から見ればどうでもいいようなことにこだわって、しょうもないな〜としか思えんw
2020/12/17(木) 04:33:48.60ID:UBqLdr6Aa
噛みつき癖を鑑みるに大人じゃない方のワッチョイは小学5年生より賢いとは思えんね
ただ性格が悪くて知能が低いだけのおっさんだったら今の日本を象徴してる存在かもしれないが

今は検索エンジンの使い方くらい小学校で習うのにそれすらできない時点でおっさんより高齢の可能性は高いな
しょ〜もないおっさん説に1票
2020/12/18(金) 09:32:53.90ID:jDruV5a6a
オスプレイのスピードと航続距離についていける攻撃ヘリがいないと、オスプレイを使ったヘリボーンが難しいような気がするんですよ
だもんで、ガンシップオスプレイくらいあっても良いのかなとは思うんです
2020/12/18(金) 09:42:16.93ID:ITp/PgwQH
>>392
現在はないけどそのうち開発されるのではないかな。
C-130でもAC-130コンバットタロンという攻撃専用の機体があるからね。
2020/12/18(金) 10:02:31.55ID:75/nwLbjd
対戦車やらなきゃロケットポン付けでもいいけどな
2020/12/18(金) 10:02:33.86ID:wSSKjia7d
日本ではヘリボーンは不要ではないの?
遮蔽物のない海上のヘリはカモだよね?
島についても大して隠れられるわけでもなし。
2020/12/18(金) 10:06:12.57ID:1CrjCmDqp
そもそも現代では最前線でのヘリボーンは危険過ぎて行われないけど、アメリカで新規に攻撃ヘリを開発中だから、随伴する直掩機が必要なら、そこから選ぶんだろうな。
2020/12/18(金) 10:09:06.70ID:75/nwLbjd
SHで周辺海域の対潜哨戒やる為に航空優勢は絶対必要だし
2020/12/18(金) 14:50:30.80ID:wSSKjia7d
開発中かぁ、カッコいいのみたいね。
2020/12/18(金) 20:21:30.30ID:1CrjCmDqp
どうかな。場合によってはグロテスクな複合ヘリだったり、やっつけ仕事のティルトローター機かも知れないよ。
2020/12/18(金) 23:16:18.13ID:OWPNOmXG0
>>392
輸送機でしかないオスプレイ相手の護衛ならF-35でいい気もするが
あえてヘリで護衛するなら、どうせなら先進要素盛り込みまくったキモい複合ヘリがお似合いな気がするw
2020/12/18(金) 23:22:45.26ID:D2c3fYeG0
コンパウンドヘリということで言えばAH-56シャイアンは時代の先端を行っていたんだな。
出てくるのが早かったな。
現代に出てくれば最新の攻撃ヘリになり得たかもしれない。
2020/12/19(土) 06:29:18.41ID:ZNM00yPia
>>399
またそおやって大して賢くもない頭で調べも考えもせず書くからスレが荒れる
2020/12/19(土) 07:27:08.30ID:Q8zJNeJAM
また狂犬が噛みつきだしたぜw
2020/12/19(土) 09:03:30.11ID:pSiYS/JC0
>>364
FARAについてヒット数が4000万〜2億というのkwsk

>>392
ヤフーにも掲載されたけど、米海兵の場合、オスプレイに追従できる機体がないので、エアカバーできるところを通って、着陸地点で先行したAH-1Zが護衛して兵員を下ろす。
陸自の場合、着陸地点で護衛できる部隊がほぼないのでこれは不可能。
陸自の運用方法としては、佐賀から飛び立ち現地には飛ばずに、安全な後方基地に降りるくらいしか用法がないってことよ。
2020/12/19(土) 12:10:35.29ID:P8T0Poy/0
うーん?
2020/12/19(土) 13:08:43.84ID:ZNM00yPia
>>403
お前はただの底辺な
>>404
IDコロコロ野郎はググり方がわかんないならその辺の小学生に聞けば?
2020/12/19(土) 13:57:01.59ID:Fx6u5dOo0
自称中級軍ヲタの狂犬アウアウは何故にスレにいるんだろ?
5chでは議論しないと言ったのに四六時中スレに入り浸って監視作業してるし。
2020/12/19(土) 14:34:25.18ID:ZNM00yPia
鏡見ながらブツブツ言うのが最近の流行りなんか?
2020/12/19(土) 19:00:04.02ID:hnk5XJ7N0
鏡と言えば、何か言い返した気になるのだろうか…
2020/12/19(土) 20:09:13.18ID:JaX+QY2Kp
ネットで覚えた言い回し使えば、取り敢えず言い返した事になるもんな。
2020/12/19(土) 21:03:26.93ID:+2QyozS40
鏡よ鏡よ、世界で最強のヘリはなんだ?
2020/12/19(土) 22:01:31.52ID:HKdU/5Wc0
>>411
それはオタクの頭の中にある僕が考えた史上最強の攻撃ヘリだな。
2020/12/19(土) 23:00:31.23ID:hnk5XJ7N0
おお、まさに鏡・・・w
2020/12/19(土) 23:28:41.65ID:ZNM00yPia
てかレベルが低い同士だと会話が噛み合うようだな
2020/12/19(土) 23:30:06.07ID:ZNM00yPia
まさに!

>>11
410名無し三等兵 (ササクッテロ Spb3-UAEz)2020/12/19(土) 20:09:13.18ID:JaX+QY2Kp
ネットで覚えた言い回し使えば、取り敢えず言い返した事になるもんな。
2020/12/19(土) 23:52:15.88ID:hnk5XJ7N0
・・・(笑)
417名無し三等兵 (アウアウエー Sae2-Gz4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 06:37:02.00ID:IcdNJuIQa
米軍アパッチは現在もシリアで哨戒中
https://baodatviet.vn/quoc-phong/vu-khi/ah-64-my-bi-mi-35-nga-duoi-theo-va-khoa-muc-tieu-3424442/
2020/12/21(月) 10:07:34.19ID:QkqqdSboa
※読売新聞

【モスクワ=工藤武人】アゼルバイジャン領ナゴルノ・カラバフ自治州を巡る大規模戦闘で、アルメニア軍に圧勝したアゼルバイジャン軍の戦術が、軍用無人機(ドローン)を駆使した運用事例として注目を集めた。ロシアが輸出を推進する防空ミサイル網も突破され、露軍は衝撃を受けている。

■「歴史的勝利」

9月下旬から44日間に及び、双方に6000人近い死者を出した戦闘は11月10日に停戦が発効。アゼルバイジャンがアルメニア側から領土の大半を奪還した。

アゼルバイジャンのイルハム・アリエフ大統領は12月18日、オンライン形式で開かれた旧ソ連諸国の独立国家共同体(CIS)首脳会議で、「戦闘はもはや過去形で語るものになった」と「歴史的勝利」を誇った。対照的に、アルメニアのニコル・パシニャン首相は、父親が亡くなったことを理由に欠席した。

ソ連崩壊前に勃発した紛争では、ロシアとの同盟関係を生かしたアルメニアが優勢だった。今回の大規模戦闘で、アゼルバイジャンがこれまでの劣勢を覆したのは、最新兵器を積極的に導入した成果と言える。

■トルコから

アゼルバイジャンとアルメニアは従来、兵器をロシアに依存してきた。だが旧ソ連製の旧式兵器も多いアルメニアに対し、アゼルバイジャンはイスラエル製やトルコ製の比重を高め、多角化を図っていた。

今回の戦闘では、イスラエル製の自爆型ドローン「ハーピー」や新型ミサイルを多用した。また、米政策研究機関「戦略国際問題研究所」(CSIS)が今月公表した分析によると、トルコ製の攻撃ドローン「TB2」の活躍が目立ったという。

作戦面では、特にトルコの影響が色濃かったという。アゼルバイジャンは、第2次大戦直後に旧ソ連が開発した複葉機を無人機に改造して「おとり」に使い、アルメニア側の防空網をあぶり出した。その後、攻撃ドローンなどで防空設備を破壊し、地上部隊が進攻した。CSISは、「従来型兵器と新型兵器を巧みに融合させることが、現代の戦場では重要だ」と指摘する。

戦闘での被害を分析した専門家グループによると、アルメニア側は地対空ミサイル「S300」など26基、戦車「T72」130両以上が破壊された。いずれも武器輸出大国ロシアの看板商品だ。アゼルバイジャンのドローンの損失は25機にとどまったという。
2020/12/21(月) 10:08:14.36ID:QkqqdSboa
■波紋

ロシア製兵器は、リビアやシリアの戦場でも苦戦を強いられており、周辺国にも波紋を起こしている。ロシアに南部クリミアを併合されたウクライナは昨年、トルコとTB2の購入契約を結び、国内生産に向けても協議しているという。

有人機に比べてコストを低く抑えられるドローンの有効性が証明され、「小国同士の軍事衝突が増える可能性」(米ブルームバーグ通信)も指摘される。

米国との本格的な戦闘への備えを最重視するロシアは、偵察用ドローンは配備しているものの、攻撃ドローンの開発は後回しにしてきた。ニュースサイト「ガゼータ・ルー」は、「ロシアはドローン革命で眠り続けている」と指摘し、攻撃ドローンの開発推進を求めた。

2020/12/21 07:18
https://www.yomiuri.co.jp/world/20201221-OYT1T50050/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2020/12/20201221-OYT1I50012-T.jpg
2020/12/21(月) 12:47:37.33ID:0llJLYtHp
もうお前が、他人を不愉快がらせて楽しむだけのサイコパス、ってのは分かってるんだよ。
そのお前を喜ばせるために、わざわざディベートする人間がいる訳ないだろ。
構ってもらえる内が華だったな。
2020/12/21(月) 13:29:33.85ID:KlMjyfc8d
ドローんするでござる
2020/12/21(月) 15:00:28.05ID:TyR342Cga
>11 >201 >>339 >>343
ちょいちょい異常な精神性を発揮するササクッテロ氏のレスまとめ
423名無し三等兵 (アウアウエー Sae2-Gz4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 15:03:54.06ID:TyR342Cga
>>338 >>345
この辺のレスも理屈の構成がよくわからん精神異常を感じたな
424名無し三等兵 (アウアウエー Sae2-Gz4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 15:06:44.20ID:TyR342Cga
懸命なスレ民は言わなくてもわかっているだろうが、
もちろん低能ドロ厨の(アウアウウー Sa9f-6IIR)と俺は別人である
だがササクッテロ氏には同一に見えるという糖質の徴候があるのである
425名無し三等兵 (ワッチョイ 3f63-OHZO)
垢版 |
2020/12/29(火) 02:29:31.87ID:iT6vcWtU0
https://twitter.com/usarmy/status/1343605634802081793?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/29(火) 03:09:12.51ID:FyZY1U1ja
FLRAAのニュース貼るなら貼る画像はこっちだろ
https://imgur.com/a/nOa6CY4
2020/12/29(火) 06:27:37.11ID:wyzNZYJP0
V-280の尾翼すげーブサイクだけどこのままいくのかな
2020/12/29(火) 12:07:34.26ID:YmEVSv+wM
まぁ次世代の本命は、ティルトローターか複合ヘリだよな。
2020/12/29(火) 14:21:35.33ID:eGYkmiyar
新規は金かかるから結局は現行機の改造か発展型しか出てこない予感がする。
2020/12/29(火) 17:14:45.39ID:Ga4qHybM0
これ以上AH-64系統に投資を維持するのとすっぱりFARAに切り替えるのとだと後者の方がマシ、という判断になる気はする。
いや、OH-58の後継がFARAだけど、なんか最終的に8t級にはなりそうだし、なら10t級にちょっと拡大して、とか言い出しそうで。
2020/12/29(火) 18:15:32.78ID:eGYkmiyar
FARAは没になったコマンチに推進ローターつけただけで結局不採用の予感がすっど。
攻撃ヘリの任務が完全に無人機移行するまでの繋ぎとして運用実績のある機体の後継機に更新しながら最後は絶滅はあるかも。
2020/12/29(火) 19:01:20.93ID:tZ6Uiks00
攻撃ヘリとして世に出たが成功しなかったAH-56シャイアンが現代に蘇るのか。
2020/12/29(火) 19:07:47.61ID:wyzNZYJP0
日本にはまだまだ飛行可能時間の残ってるOH-1があるんだから利用しない手はない
あれはUAV統制機として最適とも言えるような航空機としての性能と充分な機体規模がある
2020/12/29(火) 19:13:07.73ID:tZ6Uiks00
>>433
そうなのだが何でもアメリカ製がいいと導入したがる輩がいるからね。
政治家、商社、メーカーなど、実現には相当妨害が入るだろうな。
2020/12/29(火) 19:19:15.03ID:wyzNZYJP0
お金を無駄にしてる余裕なんかないのにな
アショアの件もそうだけど政治家や一部業界の呑気には絶望感すらある
2020/12/29(火) 19:30:19.52ID:tZ6Uiks00
本当に日本の防衛、将来の世界の戦闘の変化などどうでもよくそれよりも金、金、儲け。
日本はアメリカが守ってくれるので大丈夫。
日本の防衛はアメリカの言うとおりにしておけばいいと思ってつやつが政治家、自衛隊関連などにわんさといるんだろうな。
2020/12/29(火) 20:00:49.67ID:KOoXVA1Q0
>>430
二度あることは三度ある・・・三度目の正直・・・
開発費と量産費で潰れそうに一票

>>433
載せる機材が問題
積載する場所がないので
2020/12/29(火) 22:14:08.96ID:wyzNZYJP0
>>437
むしろOH-1でなきゃ無理でしょ
それなりの機体規模があって敏捷性があるヘリコプターというとOH-1しかないし、偶然だけどすごく良いサイズだと思うよ俺は
本当はOH-6みたいのが良いけどあれでは小さすぎる
強いエンジンがあれば生まれ変わると思うよ
搭載機器についてはどの機種を使うにせよ開発しなきゃいけないんだし
2020/12/29(火) 22:38:49.75ID:eGYkmiyar
>>433
エンジン出力がブラックホークの半分もない非力機体にこれ以上金突っ込んでも、アパッチE型並みの金突っ込んでマングスタもどきにしかなれない。
2020/12/29(火) 22:40:30.77ID:R7t93pTvM
単純にエンジン馬力だけで比べるのは頭悪いからほどほどにな
2020/12/29(火) 23:06:13.38ID:eGYkmiyar
パワー不足の機体ではジェネレーター出力もなければ兵器搭載量や防弾に割ける重量が全然ないぞ。
2020/12/29(火) 23:09:37.50ID:tZ6Uiks00
OH-1は今のTS-1でもAH-1S以上のパワーが有る。
UH-60と比べるとパワーが少ないけどカローラGTとクラウンを比べるようなものだな。
2020/12/29(火) 23:38:04.38ID:wyzNZYJP0
>>439
ブラックホークは8tトラックだから
444名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 07:47:33.96ID:B+wFBh1Ea
2020年、ヘリ業界の10大ニュース
https://verticalmag.com/news/vertical-10-biggest-helicopter-stories-2020/
2021/01/09(土) 18:37:35.94ID:pApk9+5J0
7,8,9でシコルスキーのX2系統を揃えていて藁田w
結局コストと速度他の性能で推進機付きの二重反転ローターがヘリの進化の方向、な気はする。
2021/01/21(木) 20:24:27.96ID:pGJr7Qpu0
U.S. Marine Corps to extend the service life of AV-8B Harrier to 2029
 Jan 13, 2021 Defence Blog
ttp://defence-blog.com/news/u-s-marine-corps-to-extend-the-service-life-of-av-8b-harrier-to-2029.html
2021/03/16(火) 16:28:39.09ID:VRyzP/35p
アメリカ海兵隊がハワイのAH-1Zを退役させるらしい ついこの前買ったばかりでもったいないから使わないなら売って欲しい
2021/03/16(火) 18:06:39.12ID:PrizQI4AH
>>447
中古で安く買えるならいいんだけどね。
車でいうと新古だな。
2021/03/16(火) 19:26:37.36ID:dK2Aska70
>>442
古いのから退役させるとしたらWからの改修機じゃね?
2021/03/16(火) 20:52:13.13ID:UA3uBn4O0
> ついこの前買ったばかり
モスボールしてまた使う気マンマンやんけ
2021/03/25(木) 18:28:21.12ID:B7qdLRxD0
24機くらいなら嬉々として一機5千万ドルくらいで売ってくれると思うぞ>AH-1Z
452名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-lkwB)
垢版 |
2021/04/01(木) 19:22:43.05ID:wDFMcF100
水陸機動団を作ったんだし
海兵隊とのコネで安く売ってくれないかなあ
2021/04/01(木) 20:12:09.87ID:jjAxknNl0
川崎重工業、2025年秋に「K-RACER」型式証明取得・商用化目指す
http://www.jwing.net/news/35927
防衛向けにも提案してるようだな、有人型もつくるかもしれん
2021/04/01(木) 22:04:09.77ID:15hmFq5G0
コンパウンドヘリか、川崎も研究は進めているようでよかった
2021/04/01(木) 22:57:46.04ID:DqZ4FJBX0
>>453
これ、youtubeに飛行する映像があるよ。
古いヘリのたたきなおし、政治工作にたけた富士より独自で技術開発をおこなう。
やはりヘリは川重だな。
2021/04/01(木) 23:25:26.04ID:15hmFq5G0
オイル漏れはしませんように(ネタが古い
2021/04/02(金) 09:36:33.20ID:U4U9cXBuH
川崎はBK117が数多く運用されているしCH-47なども生産しているから大丈夫だと思うよ。
2021/04/02(金) 20:51:51.87ID:DTZishyE0
バイクではネタにされるカワサキも航空業界では優等生だからな
如何に他国の製品が品質の点では低レベルかよく分かるな
2021/04/02(金) 22:00:19.26ID:Dl7qFJSx0
バイクネタを理解してくれて嬉しいが、飛行機は大事に扱って欲しい
2021/04/02(金) 23:03:15.52ID:K02tPFpZ0
>>458
日本国内でヘリ製造メーカーとしてしっかりしているのは川崎だな。
あとはライセンス生産およびそれに準じた製造のみだからね。
2021/04/02(金) 23:16:41.58ID:ILNMZru60
開発設計能力があるのはもう川崎だけか
2021/04/04(日) 16:13:16.44ID:Gay8hHy70
K-RACERのエンジンがH2のもの、という時点で悟ってくれいろいろとw
そろそろ老人クラブだ、川崎バイクのオイル漏れはオイルが入っている証拠、は。w

それはそうと、K-RACER、4t級のOH-6後継機種とか作れないかな。4人乗りくらいで作れば大変重宝出来るんですけどね。
2021/04/04(日) 19:46:14.57ID:H4Pp+Er70
4tで4人乗りとかどんなポンコツなんだ?
2021/04/04(日) 19:47:14.64ID:BjAguvIN0
>>463
小型高速ヘリという事では?
2021/04/04(日) 19:54:07.23ID:UFA9eZAQ0
4人乗り=担架乗らない=負傷後送に使いにくい
2021/04/04(日) 20:31:45.70ID:twrBw1R20
二重反転プロペラに推進用後部プロペラ付きくらい言ってくださいよ!
夢を持たなきゃな
2021/05/06(木) 19:50:10.93ID:iCbQlf9V0
HPMでヘリ攻撃すると墜落するんだろうか?
2021/05/25(火) 03:13:25.00ID:9wILmgVN0
The Bayraktar TB2 UAVs will fly in the skies of the European Union
https://www.youtube.com/watch?v=MCBi_ZrCxc0

欧州ではウクライナの次にNATO加盟ポーランドにも輸出合意とか対露兵器でも実戦経験してるだけあるな マジで陸自も考えたら良いのに
2021/05/25(火) 03:24:42.39ID:Cv6LVTJd0
これはマトモな空軍(CAS戦力)が用意できない、または早期に壊滅させられる可能性が高い国であればこそ必要とされるアセット
飛行場も必要だし、これは攻撃ヘリの代替ではなく、攻撃ヘリ程度のペイロードしかないCAS機でしかない
2021/05/25(火) 07:20:41.71ID:wiQ+DHHH0
空自にまともなCAS能力は無いな
2021/05/25(火) 08:50:17.11ID:Qo/AAqx4a
そう言う意味では自衛隊は無人機を0ベースで導入しやすい
2021/05/25(火) 10:23:53.58ID:Cv6LVTJd0
JDAMを扱える戦闘攻撃機を100機も揃えていて「CAS機が無い」は笑えない
頭おかしいのかな
2021/05/25(火) 10:55:24.12ID:pHrJQ+7pa
>>472
CAS機はあるが能力はないってことでしょ。
でもFACグランドの育成始めてたような記憶があるけど、どうだったっけ?
2021/05/25(火) 11:06:42.72ID:8XsXsNUx0
高等練習機/アラート機があれば戦闘機定数外でCAS機の運用訓練できる
陸自のリンクにも繋げられるだろうし

現状T-4が戦闘用航空機として能力がほぼ無いのが問題
2021/05/25(火) 11:31:17.05ID:a4VHe/zY0
空自は防空や対艦攻撃を優先的にやらなければならないから陸自にCAS能力が必要なんだよ 攻撃ヘリや偵察ヘリがこんな状態なんだから無人機にCASをやらせるしかない
2021/05/25(火) 11:37:48.12ID:Cv6LVTJd0
>>475
組織の焼け太り前提のシステムなんぞ、防衛力整備計画の上からも認められない
2021/05/25(火) 11:44:54.84ID:wLT3cTvu0
F-2なら自衛隊デジタル通信システム搭載しているから、前線航空管制用の同システムを通じて、
陸自の火力戦闘指揮統制システムと連接しているよ

今年度の総火演でも同様の流れでで演習していたし
2021/05/25(火) 12:11:53.20ID:8XsXsNUx0
F-2は国産装備体系と自由に連接できるのが便利で長所なんだけど
対空AAM-4も対艦ASM-3Aも撃たなきゃならない上に陸自の支援までやるとしたら、完全に機数が足りないのが問題
国産プラットフォームが不足していることが大問題
2021/05/25(火) 12:14:11.91ID:8XsXsNUx0
アレもコレもやる為にF-2が140機とか有れば本当に良かったんだけど
2021/05/25(火) 12:19:38.42ID:Qo/AAqx4a
陸自は攻撃ヘリを捨てて枠と予算を浮かせて
攻撃ヘリの代わりにF-2導入とかいいかもな
陸自航空隊あるし
2021/05/25(火) 12:26:51.21ID:tivGy8pMH
>>480
そんなことするよりも陸自の攻撃ヘリ部隊は解体して空自と共同で戦闘機を展開すればいい。
陸自は輸送ヘリだけで十分。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況