日本潜水艦総合スレッド 98番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-VZNf)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:02:10.44ID:IDEi4Zs9M
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 97番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603631208/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 20[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595060520/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
202名無し三等兵 (ブーイモ MM26-cM6j)
垢版 |
2020/12/31(木) 13:44:02.06ID:hhtxIGndM
>>201
通信いらんでしょ
AI任せ

普段は待機してて、敵と判別したものが接近したら魚雷となりて特攻する
2020/12/31(木) 14:09:46.93ID:XSzM/wapp
>>201 南鳥島で深海(6000m) のレアメタル採掘プロジェクトが進んでいるが、無人探査潜水艇AUV を複数中継する無人中継機(水面で中継)ASVは既に1000m位は実証実験は済んでるよ。 今年度中には6000m の実証実験に入るとか。
海底に充電ステーションを置き、無人潜水艇が自分で充電しにいく。

軍事用の似たような無人潜水艇、無人中継機の開発はアメリカと共同開発の話がなかったか?

警戒探索なら無人潜水艇を沢山散らばらせておいた方が有効な気がする。 でも日本の周りには地震測定網がありそれで不審潜水艇を探知できるんだっけ?
2020/12/31(木) 17:16:23.78ID:ysxURR4n0
>>202
ほとんど機雷やな.
205名無し三等兵 (ワッチョイ f629-a5d0)
垢版 |
2020/12/31(木) 17:57:51.18ID:Ppb3oHCl0
18式?ダミー?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2347554.jpg
206名無し三等兵 (オッペケ Srbb-UcxU)
垢版 |
2020/12/31(木) 18:30:45.40ID:lLRE0fXIr
>>205
ダミーじゃね?
海自の魚雷は濃いグリーンだったよね
2020/12/31(木) 19:03:45.69ID:tVrcOmAma
>>206
それ89式じゃね?
新しい奴の色はまだ出てなかったから>>205の可能性もある
2020/12/31(木) 19:35:56.83ID:wTCeO5nw0
>>204
それも、とっくに日米が使わなくなったタイプのな。
2021/01/03(日) 06:03:25.48ID:8nTrhpo0x
>>196
世の中絶対は無いんだし、断言すると恥かくぞ。
SSn(小型原子炉)は、SSNよりも十分に可能性が有ると思える。
僻地用に研究されてる原子炉ならコストもそうだが、配備される場合の原子力災害対策重点区域の範囲を数百メートル台に出来る。
こんな事も知らないなら、原子炉に対して知識が乏しいか、そもそもアンチ原潜かにしか思えん。
210名無し三等兵 (ワッチョイ 4511-7ZQl)
垢版 |
2021/01/03(日) 09:01:31.33ID:dMZTuBiL0
原子力に手を出す時点で敷居の高さはSSNもSSnも変わらない
敷居を越えたなら非効率ばSSnに拘る必要もないと思ふ
2021/01/03(日) 09:12:17.64ID:ni0u6yIhM
ここで言ってるSSn的なもの作ったとしても普通に原潜と呼ばれるだけというオチでは?
2021/01/03(日) 09:24:44.74ID:EWDcoCw90
私見だけどもあくまで主機はディーゼルのままで小型原子炉をAIP的に用いるならSSnだけど
原子炉だけで20ノット巡航できるならそれはもうSSNの速度に関する要求性能の違いでしかないのでは
例えば逆に30ノットで巡航するSSNでもバッテリーを消費することで魚雷を振り切るときとかに
短時間であれば40ノットでぶっ飛ばせますみたいなのも考えられるわけで
2021/01/03(日) 10:18:29.14ID:V+8BQtjS0
「SSNなんて絶対作れっこない!諦めろ!」と言いたいがためのアテ馬としてSSnを持ち出しているようにしか見えない。
214名無し三等兵 (ワッチョイ 4511-7ZQl)
垢版 |
2021/01/03(日) 10:23:24.59ID:dMZTuBiL0
>>176
シャワーと風呂どちらの方が防音的には良いのだろうか
2021/01/03(日) 10:35:12.80ID:I0pgrMjb0
ボロ布で体ゴシゴシ擦るだけ
2021/01/03(日) 11:16:22.55ID:n1ng7KXD0
それ乾布摩擦
2021/01/03(日) 11:16:57.08ID:ak3J0DE/F
1日缶詰1個ならマジで潜ったまま世界一周いけそう
2021/01/03(日) 11:19:20.10ID:V+8BQtjS0
旧ソ連の原潜で「死んだお袋がすぐそこまで来てるんだ・・・ハッチを開けないと・・・」なんて乗員が出たのを忘れたのか。
2021/01/03(日) 11:24:41.97ID:n1ng7KXD0
>>218
素朴な疑問なんだが、水中でハッチって開けられるの?
水圧で押さえつけられてるから少なくとも人力では無理でしょ。

油圧等で開けるにしても安全装置くらいあると思うんだが…
2021/01/03(日) 11:25:17.63ID:CsbGGxDFa
出来る出来ないじゃなくて予算がないで終わる話
2021/01/03(日) 11:27:09.23ID:LgrP3Wam0
>>213
単純にコストと数確保とのバランスの話からだろ
2021/01/03(日) 11:31:41.99ID:3q5iaAI8d
原子炉一式直径2.5mに収まって、電気出力3〜4MWのこれとかSSn に良さげじゃね?

2基積めばそうりゅうの船体で20ノットだせそう
炉心は上から引き抜けばいいし

https://i.imgur.com/X9MokLz.jpg
https://i.imgur.com/zuycYnC.jpg
https://i.imgur.com/aJpKWad.jpg
2021/01/03(日) 11:34:06.02ID:EWDcoCw90
それはSSNと呼んだ方がいいんじゃね
常時20ノット出せるならディーゼルは最早非常用にしか使わないか
バッテリー容量に自信があるなら非常用としてすら積まないだろうし
2021/01/03(日) 12:19:59.37ID:x95CeMMJ0
推進電動機出力 > 原子炉発電能力 --->SSn

通常潜水艦機関の最終形態は、
ディーゼル機関廃止で全個体電池+燃料電池かな
2021/01/03(日) 12:22:42.49ID:V+8BQtjS0
>>219
そのまま拘束せずにいたら具体的に何されてたか黙って見る選択肢は無かった模様。
というか、インド海軍がハッチ開けたまま潜航してえらい事になったそうだが、
そんなアッサリと出来てしまう失敗だという事に驚いた。
2021/01/03(日) 12:23:11.03ID:LgrP3Wam0
>>224
むしろ純電池艦になるんでないの通常潜の究極としては
電力量が多く確保できるなら一次電池で電池交換式という方法もあるかもな
2021/01/03(日) 12:24:02.58ID:LgrP3Wam0
>>226追記
純電池艦というのは燃料電池も積まないで全固体電池のみ搭載ということな
2021/01/03(日) 12:36:22.41ID:V+8BQtjS0
>>226
要するにハイブリッドカーからEVになるようなもんだな。
2価の二次電池が実用化されれば十分にあり得る。
そうなれば、「貧者の原潜」としてメシマズ国あたりは乗り換えても不思議は無い。
2021/01/03(日) 12:46:05.92ID:DPQWbLPT0
>>224
>>222の案だと電動機出力≒原子炉電気主力だがどっちなんだ。
2021/01/03(日) 12:46:54.49ID:EWDcoCw90
>>226-228
や、二次電池は大気から酸化剤を補充できる燃料電池に比べるとエネルギー密度的にどうしても劣勢なんですよ
酸化剤も酸素タンクとして船内に収めるなら将来の全固体のがおそらく有利になるんだけど
航続距離を稼ぎたい場合はどうしても浮上シュノーケルして燃料電池で発電(ディーゼルの代わりで無音)して充電する形になる
2021/01/03(日) 12:54:13.30ID:ni0u6yIhM
未来の話するなら究極は金属水素でギアードタービン回す感じになるんでね
2021/01/03(日) 12:57:36.90ID:V+8BQtjS0
まあ、確かに潜りっ放しじゃないビークルの燃料電池とか「○○空気電池」系の効率に勝てるわけもないわな。
2021/01/03(日) 13:45:52.66ID:YwoTWSZLp
何十年も燃料補給の必要がない原子力の優位性は覆らないよ。
2021/01/03(日) 13:55:16.40ID:x95CeMMJ0
逆浸透膜でシュノーケリングして空気と水を調達とか出来ないかな?
2021/01/03(日) 14:22:13.38ID:DPQWbLPT0
真水は手に入っても酸素は溶存量的に大したことないでしょう。
2021/01/03(日) 21:37:33.88ID:qmLF+R7VK
原子炉積んだら搭乗員や整備員の訓練等がえらい手間になりそう
建造だけでなく運用のコストまで考慮して却下されるのではないかな
2021/01/03(日) 21:46:44.68ID:DPQWbLPT0
https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_07-02-01-14.html
こんなのがあってね、なんらかの監視はする必要はあったとしても手を出す
必要はない。
2021/01/03(日) 21:47:18.27ID:V+8BQtjS0
秤にかけてどうかだね。
大勲位の時は失う物の方がはるかにデカい割に必須ではないと判断されたが。
逆に必須である状況となれば犠牲は払わねばならない。
将来的にそういう状況になるかどうか。
2021/01/04(月) 03:28:23.58ID:aJDrK8PJM
あれからもう10年にもなるが、311の原発事故で日本人の原発アレルギーが
再発・強化されたからなぁ

理屈の上で小型原子炉は安全ですと言っても「想定外」の事故はどうすんだ?
と言われると厳しいし「絶対に安全」と繰り返した挙句が福島の連続爆発 +
メルトダウンだからね。

軍事アレルギーとマスコミによる洗脳・思考誘導も加わって、一般的な日本人が
原潜を受け入れる素地は「むつ」の頃より減ってるかも。
2021/01/04(月) 06:19:34.71ID:ghMa6bc20
むしろ原発爆発しても大して被害ねーじゃん?と理解した感がある
2021/01/04(月) 06:46:21.26ID:HGVBzn6C0
そう考えないひとが多数だからややこしくなってんで
2021/01/04(月) 06:55:52.64ID:7qzIsxSDd
>>240
いくらなんでも、
日本の信用が落ちて、何万人も避難してて、
これからも毎年何千億円もコストかかるのに大したこと無いって
おかしな正常化バイアスに冒されるんか?
2021/01/04(月) 08:14:08.27ID:YKIAJBz20
>>240
水蒸気爆発と核爆発の区別がついてる一般人がどの程度いるかすら怪しいわ。
2021/01/04(月) 08:32:26.34ID:UbOl8M1SM
>>241
マスコミ=多数派の意見じゃないんだよなぁ
テレビしか見てないとそう思っちゃうのかもしれんけど
2021/01/04(月) 10:38:43.29ID:9CPLsvRH0
>>240
正直メルトダウンしてもあんなもんかって感じだったな。
震災以前はメルトダウンしたら溶融した炉心が地球の裏側まで行くみたいな冗談もあったしw
2021/01/04(月) 10:43:18.33ID:qs1MpLI6M
>>245
>
>正直メルトダウンしても
もし使用済み燃料棒プールが崩壊したら・・ 北半球全滅だったぞ。正直、あの設計は無いよ、人類を何回滅ぼすつもりだよ。
2021/01/04(月) 10:49:55.60ID:9CPLsvRH0
>>246
実際あの水素爆発でも崩壊していないし、頑丈に作られていることが証明されたんじゃない?
2021/01/04(月) 10:53:49.43ID:qs1MpLI6M
>>247
>実際あの水素爆発でも崩壊していないし
いや、その後でほぼ3年かけて、高層階の辺りの燃料棒プールから燃料棒の取り出しをやっていたでしょ? あれが取り出し前にプールまるごと崩落すると、北半球全滅説(たぶん大袈裟、でも関東から東北は全滅した)が大真面目に議論されていた。
2021/01/04(月) 10:59:22.03ID:9CPLsvRH0
>>248
それは無いでしょ、燃料棒では爆発的に再臨界しないとそこまで拡散しない。
崩壊熱でドロっと溶けて周りのケースやコンクリなどの不純物が混ざった物が再臨界する可能性はほぼ無いでしょ。
2021/01/04(月) 11:19:14.99ID:b6AYICFbM
>>249
いや、無能揃いのカン政権の内部では真面目に議論されていた、ということが言いたかったんだろう
251名無し三等兵 (ブーイモ MM6d-qdLU)
垢版 |
2021/01/04(月) 11:47:32.37ID:ia7rZFX7M
>>247
崩壊してんじゃんw
5重の壁があっさり一度に全滅なんてアホ設計の集大成
2021/01/04(月) 12:15:14.57ID:2EKry0faM
>>251
こいつ、911も、アホ設計とか陰謀とか言ってそうw
2021/01/04(月) 12:21:55.08ID:nQeDUMzyM
アメリカの設計なんだよな

一方で日本が設計した女川は耐えた
2021/01/04(月) 12:23:33.13ID:nQeDUMzyM
ちなみに設計が古いし日本の災害環境にも合ってないからと
とっくに廃止されてるはずだったフクイチを大津波が来るまで延命したのは原子力に詳しい民主党政権や
2021/01/04(月) 12:28:37.71ID:SPyy8OZxd
>>251
え、崩壊してないでしょ。燃料プールが崩壊したなんて情報あった?というか崩壊したら関東や北半球まで全滅なんじゃなかったの?w
自己矛盾してるが。
2021/01/04(月) 13:09:05.05ID:OC59TBKld
一部の人が想像鼻血出したくらいでしょ
2021/01/04(月) 13:59:46.58ID:ngz0C3bD0
>>222
船と違って
海中だと90度曲がったり
大きく反転したりとか
炉心内部の冷却水などシェイクしちゃうから無理じゃね?
2021/01/04(月) 14:03:03.73ID:Qitss1Wn0
>>257
ヒートパイプ方式だから冷却水はないよ
潜水艦に適応できるかは知らんけど
2021/01/04(月) 14:11:54.69ID:EuZqz43U0
>>248
50年代から大気圏内でバンバン水爆実験してたのに地上から生物が消えなかったのは何言ってんだよ笑
2021/01/04(月) 14:32:10.08ID:Qlg+kxGRd
https://cnic.jp/7259
ちょっと大袈裟だった・・御免なさい。
4号機使用済み核燃料棒プールの水が抜けて燃料棒火災に至った場合、311のやり直しになって、福島県で再度150万人が恒久的避難(セシウムなので最低30年たぶん100年)、風向きが2011年3月19日のような最悪の場合は関東平野一円の避難3500万人が30-100年。北半球レベルの被害にはならない。
2021/01/04(月) 14:37:45.06ID:SPyy8OZxd
>>260
原水禁が出してるってことは本当に最悪の想定(火災始まっても何もしないとか非現実的な想定入ってそうw)でもこれって感じだな。
262名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-qdLU)
垢版 |
2021/01/04(月) 16:05:40.29ID:3cnjFF0LM
>>258
ヒートパイプは上から下への熱移動は不可能だから
ひっくり返ったらメルトダウンだなw
そんな動力の潜水艦に乗り込む隊員なんていないw
2021/01/04(月) 16:16:49.69ID:2Geeh26u0
原発禁止を行っている連中もそうだな。
四国伊方原発で九州阿蘇山が噴火したら火砕流などが押し寄せて危険と言って反対している。
吸収と四国の間には豊後水道があるのに伊方まで火砕流が到達する噴火レベルになれば大分、熊本、福岡はイタリアのポンペイと同じ火山灰の下で全滅だろう。
そんなレベルの大噴火が起これば九州北部は形が変わるほどで住んでいる人はほとんど火山で死滅だろうな。
それなのに火砕流が豊後水道を通り伊方原発だけ被災して自分たちが福島のような被害を受けると行っている。
これも被害妄想というか頭がお花畑なんだろうか。
伊方まで被害が及ぶようなウルトラ大噴火なら原発は関係なく住民は死滅だよ。
2021/01/04(月) 16:27:01.09ID:SPyy8OZxd
>>262
ヒートパイプが毛細管現象を利用するタイプならひっくり返っても大丈夫
265名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-qdLU)
垢版 |
2021/01/04(月) 16:33:48.44ID:3cnjFF0LM
>>264
毛細管で通用する熱量かよw
2021/01/04(月) 16:36:44.59ID:SPyy8OZxd
>>265
それは設計次第。
2021/01/04(月) 16:40:07.52ID:SPyy8OZxd
重力の無い宇宙でも適用研究がある。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35026089.html
2021/01/04(月) 17:02:51.28ID:RXy2KXHid
実証炉作ってひっくり返す実験が成功したら信じる
2021/01/04(月) 18:28:25.52ID:7qzIsxSDd
蒸気タービン発電機を回す熱に、ヒートパイプとかなんのギャグですかいな!?
パソコンのCPUとは違うのよ。

んで、福島を大したこと無い何て言うな!
費用は推定でも40〜81兆円とか国家予算と同等かるとなってるし、(大抵このような予測の数倍かかる)
その費用は電気代に含まれてるから結局日本全体の負担やし、人的にもリソースがかかるから国力衰退にまともに効いてる。それに技術の国際信用も落ちたんよ。
ほんと、チェルノブイリ以来の大事故を脳内補正で矮小するな。
2021/01/04(月) 18:36:08.74ID:EjN2FkJ10
>>266
潜水艦に収まるサイズなんですかね…
2021/01/04(月) 19:11:32.00ID:SPyy8OZxd
まあ、ヒートパイプ炉でできるのはいわゆるSSnになるだろうな。
2021/01/04(月) 20:32:56.92ID:+DqC6q4BM
>>269
年間1、2兆円なんで日本の一般会計100兆円と比べると実際そこまで大した額でもない
少なくとも原潜を導入しなかったせいで戦争に負けた場合の被害額の期待値と比べたら微々たる額でしかない
そも40年間の総額を単年度の国家予算と比較して息巻くとか馬鹿ですと自己紹介してるようなもんだよ
2021/01/04(月) 21:20:45.54ID:SPyy8OZxd
>>272
そもそも再エネ賦課金がすでに年間2兆円越えてて、これが20年間続くのは確定。
しかもその金を手にするのは地方の地主とかソフトバンクのような大資本デベロッパー。
地元に雇用を生む原発の方がマシに見えてこんか?w
2021/01/04(月) 21:22:36.80ID:zKaxwbN80
どんどん話が逸れていくし、いい加減にしてくれんかね?
2021/01/04(月) 21:30:28.76ID:SPyy8OZxd
>>270
三菱重工のマイクロ炉が海上コンテナサイズで0.5Mw、
SSNとしては全然足りないけど、安くなればSSnに使えるかも。
https://www.mhi.co.jp/technology/review/abstractj-57-4-220.html
2021/01/04(月) 21:56:52.57ID:ghMa6bc20
原潜をなぜ欲しがるかと言えば敵の戦略原潜に対処するためなわけだけど
フクシマの数万倍から数億倍の被害をもたらすことのできる核弾頭が一隻の戦略原潜には数百発積まれていて
それを阻止するためならフクシマぐらいの事故が百年に1度起こるか起こらないか程度のリスクを負っても当然ペイはする
そして原潜が阻止できる被害と比べたらフクシマ程度の被害は文字通り「カス」でしかない
2021/01/04(月) 23:12:49.67ID:pV7X+XyCM
>>276
日本人を舐めてはいけない。

日本人にとって、核弾頭を食らう危険性なんて心底どうでもいい。
それが原潜に数百発? だからどうした?

そんな程度の物を阻止するメリットなんかより、迎撃弾のブースターが落下して
誰かが怪我をするかもしれないリスクの方がよっぽど重要なんだよ。


いや頭オカシイと思うけど、これを大真面目に言うし思ってるのが一般的日本人
らしいから、フクシマ再びなんて絶対に受け入れないよ。間違いなくペイしない。
2021/01/04(月) 23:29:12.78ID:zKaxwbN80
アメリカの核の傘にいれば安全、と言う従来の認識を覆すような話じゃ無いよねそれ。いきなり戦略原潜が登場したわけでもあるいに
政治の次元で片をつければ、技術的な想定外をリスクに見込む必要がないと言うのが一般的な認識だよ

それを「日本に原潜が欲しいから」逆転させようだなんて発想は気狂いに違いない
2021/01/04(月) 23:32:43.07ID:64NF8Mxz0
>>276
福島の原発事故損害が大したことないと言っていたと思ったら、敵の核攻撃を受けた場合の被害に比べたら大したことないって、どんだけ論点を移しているだよ

だいたいその用途を想定した場合、この国では原潜を持っても意思決定システムを整備しないとカッコ良く阻止なんて無理
敵戦略原潜がSLBMを打ち上げる前に魚雷発射なんて決断できる奴いるか?
2021/01/04(月) 23:34:32.18ID:YKIAJBz20
トイレでウンコしてからズボンとパンツ下ろす発想の奴がいるですよ。
2021/01/05(火) 01:52:01.47ID:ijx6qnqR0
ソウル大大学院造船海洋工学科の研究論文。

>韓国の論文で行われた209・214型と海自のそうりゅう型の模型を使った
>反響信号強度測定テスト(数値が小さいほど隠蔽性高め)
> 214型>そうりゅう型>>>> 209型という結果だが、サイズ比率を考慮すれば
>そうりゅうの方が優れてるし、実際はいくつかの変数で更に隠蔽性が高まりそうな

@zpdldlfrkwl
https://twitter.com/zpdldlfrkwl/status/1346030010109313024

ーーーーーーーー

114ページ目の文章の翻訳。OO-I(209)、OO-II(214)、OO-III(そうりゅう)

>このような特徴によりOO-III級潜水艦の音響標的強度水準は00-1/00-II級より潜水艦が全長や幅の面でも低くなっています。
>したがって、実際の潜水艦の音響標的強度予測水準が基準値より低く現れることが分かり、
>前の音響標的強度基準値が予測水準より低い場合とは異なり基準値を適用しなければならないことが分かります。

https://s-space.snu.ac.kr/bitstream/10371/141543/1/000000151278.pdf
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/05(火) 04:18:23.25ID:JVggg4HEa
>>281
とはいえアクティブ側の性能が韓国は魚探だからなぁ
2021/01/05(火) 06:17:44.84ID:vR1Qmpf50
>>279
論点も何もそういう話だろ
元から原潜導入論があってそこにフクシマガーとか喚き立てたのがそっち
文脈ってものを考えろ
2021/01/05(火) 07:02:07.38ID:G33Z1J5bd
世界史に残るレベルの事故を「大したこと無い」って主張すりゃ、そら荒れるは
2021/01/05(火) 07:36:59.49ID:57CfyZKe0
>>282
ずっと魚探を使ってくれるわけでもないからな
イレギュラーなケースを全体化して考えるのはいけない
2021/01/05(火) 07:45:33.17ID:cpWjd7RwM
>>276
感情で泣き喚くだけのチョンとパヨクにそういう客観的な評価は無理やから
2021/01/05(火) 10:12:14.10ID:J9thwGGq0
福一は初動のミスも大きいけど、その後の放射線防護関係の基準値の設定の
ミスで実態より大ごとにしてしまった面が大きい。
風評被害なんかもこの基準をおかしくしたため起きたものが多い。
288名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-qdLU)
垢版 |
2021/01/05(火) 10:31:09.68ID:7v+GcUCmM
福島の住民が普段着で暮らしてる環境より
原発のオペフロのほうがクリーンだ
それなのにオペフロでは防護服フル装備で作業しているのだ

愉快な原発村の仲間たちw
2021/01/05(火) 10:58:19.51ID:3FKgrH59M
そんないいかげんな原発をこれから何十基も再稼働しようってんだから
海自が原潜持ちぐらい大した問題じゃないよな

騒ぐのはチョンだけ
2021/01/05(火) 12:14:24.78ID:kx2H7NFk0
あの魚探は交換されて作戦可能になったのだろうか?
ニュースネタは続報拾えないとどんどん陳腐化するが特に半島ネタはその傾向が
291名無し三等兵 (ワッチョイ 41c3-Zovn)
垢版 |
2021/01/05(火) 12:49:11.93ID:AHQJ2idw0
でもアホの国士様は延々その話を続けるんだよな
2021/01/05(火) 12:51:28.71ID:3FKgrH59M
遂に何も反論できなくなったか
惨めな奴
2021/01/05(火) 12:56:17.33ID:emdLEC+o0
>>282
潜水艦救難艦じゃなかったか?魚探。
まさか、駆逐艦・フリゲート・コルベット・潜水艦がそれだと思ってないか?
2021/01/05(火) 14:55:13.59ID:ie/IcHLuM
>>293
>潜水艦救難艦じゃなかったか?魚探。
海底までの深度を知るためには、民生用魚探はコストパフォーマンス最高。ちょっと古くさい救難任務なら、魚探でも大丈夫(1990年頃までは先進国海軍もそんな程度、二次元撮像ソナーなんてのは21世紀になってからの装備)
2021/01/05(火) 18:42:37.45ID:bPaMLp6c0
新型ソナーを開発する予算をポッケナイナイ、旧式ソナーの側だけ変えて新型として納入とは別の話だっけ
2021/01/05(火) 19:23:07.13ID:emdLEC+o0
見えない「チョン」と戦う子は7日以降来なくなるのかな。
2021/01/05(火) 22:36:42.82ID:vR1Qmpf50
反応してる時点でお前も同類だがな
2021/01/06(水) 08:55:51.14ID:TAu2rjl50
進化の道変えた原発 小型炉に浮かぶ「現実解」
第4の革命 カーボンゼロ(5)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF300Z10Q0A231C2000000
2021/01/06(水) 23:29:55.78ID:/wzlaYacK
原子炉はたとえ無事故で運用できても核廃棄物は出て、その最終処理をどうするかが決まっていない
安全に最終処理可能かすら不明
これだけで原潜実現のハードルはとてつもなく高い
2021/01/06(水) 23:34:25.97ID:DAwlV+jdM
廃艦になるまで廃棄物は出ないのでは
2021/01/07(木) 00:25:05.17ID:4bqUmLKl0
心配しなくても、このスレの住人はメルトダウンしても大したこと無いそうだから、
粗大ゴミと一緒に埋めちゃえばいいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況