日本潜水艦総合スレッド 98番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-VZNf)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:02:10.44ID:IDEi4Zs9M
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 97番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603631208/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 20[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595060520/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
382名無し三等兵 (ブーイモ MM0f-ZT9E)
垢版 |
2021/01/12(火) 09:48:13.72ID:Hso3NC18M
原潜の前に原子力船が先だろ
それすら遠い道なのに何いってんだか
2021/01/12(火) 09:49:28.36ID:s20gnjoh0
>>382
原子力船は空母でも運用しない限り必要性がなあ、北極海ルートの為の原子力砕氷船とか作るなら別だが
384名無し三等兵 (ブーイモ MM0f-ZT9E)
垢版 |
2021/01/12(火) 10:49:45.72ID:Hso3NC18M
>>383
hahaha
動力として考えた場合
コストが石炭火力並みなら
当然ディーゼル機関より安上がりなはずだ
そうでなかったら原発やめてディーゼル発電所でよい

では実体コストが嘘であってバカ高い証拠
嘘偽りばかりなのが原発ムラだ
2021/01/12(火) 10:52:17.21ID:3zAZHZlG0
たいげいって具体的にどんな試験を中心に進めていくんだろう?基本的にはバッテリまわり?
試験とか技術開発のロードマップとかはないのかな
2021/01/12(火) 10:54:34.65ID:s20gnjoh0
>>384
民間と護衛艦をごっちゃにされてもな
2021/01/12(火) 10:56:25.92ID:s20gnjoh0
>>385
バッテリー周りもそうだろうけどソナーや推進器なんでないかなあ
次の二番艦が実質的に一番艦として現場に出る形になるだろからそこで分かるんでなかろか
2021/01/12(火) 11:31:36.85ID:QAXg0aCO0
>>383
水上船で無理なもんは潜水艦だともっと無理かと。
MRXだって水上船への搭載が前提の設計だし。
DRXは潜航調査艇向けだけど出力はお察し
2021/01/12(火) 11:37:40.10ID:3zAZHZlG0
>>387
試験艦としてはいろんな装備を取っ替え引っ替えしてやって欲しいけど、推進器周りとかはそんなに入れ替え効かなそうな
2021/01/12(火) 11:41:54.11ID:s20gnjoh0
>>388
技術的な話?技術的な話なら別に難しい話ではないだろ
進まなかったのは政治的な話だろし
民間で原子力船は警備の関係があるだろから元々難しいだろしな
391名無し三等兵 (ブーイモ MM0f-ZT9E)
垢版 |
2021/01/12(火) 12:02:25.97ID:Hso3NC18M
発電所でも警備ついてるし
それらフッくるめてコスト安いって謳ってる

なのに民間船に使えばコスト逆転して割りに合わないって?
2021/01/12(火) 12:19:01.65ID:OX9NchZQd
そうりゅうでアナログだった機関操作盤辺りもデジタル化してんじゃね
2021/01/12(火) 12:48:15.18ID:SzXSL81DM
原発が火力より安いなんて話あったっけ?
よく言われるのは石炭火力より高いけどCO2を出さず自然エネルギー(笑)よりは安いって点だろ?
2021/01/12(火) 13:08:15.70ID:/5jVXadT0
>>379
今稼働中の原発は何基か調べてみ
2021/01/12(火) 13:17:07.76ID:daygRYmyH
>>366
よく知らんが、そんな構造で肝心のキャビテーションノイズは抑えられるの?
2021/01/12(火) 13:30:41.03ID:+1qB3QVQM
>>394
原潜の母港が原発サイトみたいに15箇所も必要だとでも?
どんな軍事大国なのかね
2021/01/12(火) 13:49:34.83ID:/5jVXadT0
>>396
そういう話じゃなくね?
2021/01/12(火) 13:50:51.07ID:+1qB3QVQM
>>397
そういう話じゃね?
2021/01/12(火) 14:12:47.81ID:Ul1cWv5Cr
日本に原潜は無理
元々政治的に難しかったのが、
フクイチでトドメ刺された
ハナから選択肢から外しておくべきだな
400名無し三等兵 (ワッチョイ 7f3a-o6DS)
垢版 |
2021/01/12(火) 14:58:58.94ID:VF5fXGyM0
原潜は周辺情勢次第
北朝鮮と韓国が原潜保有に動いてるし
近いうちに議論になる
2021/01/12(火) 15:13:36.18ID:+1qB3QVQM
いずも改造で赤っ恥かいた反空母厨が今は反原潜厨やってるのかと
2021/01/12(火) 16:43:02.35ID:MhUodgrQ0
>>395
上で書いてる人いるけど、一口にポンプジェットと言っても実態は様々なんで……
きっちり圧上げるように作れば、その分だけキャビテーションの発生は遅らせられるが
見てくれだけのなんちゃってではシュラウドで隠してる分の効果しかないわな
でも、たとえばSSBNなんかなら、効率下がろうが原子力だからへっちゃら、単に少しでも
スクリュー隠したい、って理由であえてなんちゃってポンプジェットを選ぶ、みたいな
選択もなくはない。SSに限って言えば、ねーよwwwwwな解だけどさ

なお、きっちり作るほど抵抗と損失は増大する。ポンプジェットで効率がよくなるってのは
素のスクリューペラが高速で生じる損失のがそれよりも大きくなる「ごく限られた領域のみ」
での話で、特に静穏航行で用いるような速度域ではどうしたってポンプジェットのが損

一概に「だからポンプジェットは駄目だ」なんて言うつもりもないけど、何を目的とした
どんなポンプジェットにするのか、デメリットにどう折り合いつけて使うのか、そのへんを
はっきり意識してトータルデザインしてないと残念なことになりかねない難しいアイテムかと
2021/01/12(火) 17:13:41.34ID:QAXg0aCO0
>>402
>何を目的とした

アタック級に関しては可能な限りシュフラン級の設計を使い回すためだろうね。
フランスは認めないだろうけど。
404名無し三等兵 (ラクッペペ MM4f-kMEh)
垢版 |
2021/01/12(火) 19:34:16.53ID:2Y4exVFJM
イギリスあたり攻撃原潜売ってくれないかしら
2021/01/12(火) 19:37:44.15ID:bsQL1WRG0
>>404 そんなこと言ったら日本に原発作ってくれと言ってきそう。
2021/01/12(火) 19:40:07.07ID:2jn5d1CLM
高温ガス炉研究で協定結んだじゃん
日立は条件折り合わなくて撤退けど
2021/01/12(火) 19:40:13.01ID:2jn5d1CLM
撤退したけど
2021/01/12(火) 21:15:25.41ID:+CcI0Yqo0
>>404
んー、考えられる想定ではオホーツク海のSSBN狩りの委託?
現実味が薄すぎるなぁ(´・ω・`)
2021/01/13(水) 20:51:44.68ID:DWEiZhr8M
>>395
まあ無理だね。
単純に言えば、キャビテーションノイズを抑えるにはスクリュー周囲の水圧を上げれば良いんだけど、前後が解放された筒状で前から詰め込めば、水圧が上がる前に後ろから出ていく。

てわけで、取水側の解放面積を広く、排出側を狭くすれば水圧だけなら上げやすくなるけど、よく
考えなくてもわかる通り、こんな構造にしたらひたすら無駄にエネルギーを食うからね。

ただスクリューの周囲を囲うだけでも水切り音は探知されにくくはなるから、100%無意味ではない。
これはキャビテーションが発生するより低い速度でも効果がある。

逆にシュラウドと翼端の狭い範囲で生じた渦が新しいノイズ元になったりもするから難しいし、今までの
ハイスキュードプロペラをそのまま持ち込むわけには行かないから、スクリュー設計やり直し!
今まで積み上げて来たノウハウがほとんど流用できん!という悪夢も待ってる。
2021/01/13(水) 23:28:59.54ID:77MfAnFRK
シュラウドは静粛性向上とプロペラガードを兼ねて装着という理由では駄目なのかね?
原子力推進艦船はまず建造と運用(機材保守と要員訓練等々)コストの問題があり、どこでどのように建造するのかという問題(まず燃料をどうやって造船所に搬入・保管するのか)があるから実現困難だろうと思うが
アメリカはかつて原子力推進水上戦闘艦を持っていたが、現在保有する原子力推進艦は空母と潜水艦だけということは、水上戦闘艦に原子力推進を採用するメリットは感じていないということだ
日本にとって原子力潜水艦は敢えて配備するメリットはどれだけあるのか
高性能でもコストがかかり過ぎては数が揃わない
アメリカもシーウルフ級からヴァージニア級を量産に切り替えてるからコストは切実な問題だ
2021/01/13(水) 23:39:05.25ID:Y8nfJlDt0
アタック級に限っていうなら、原子力から通常動力(ディーゼル+バッテリー)に推進装置を変えたとして、
スクリューの変更までやるのか?ってことがポイントですな。

元になっているシュフラン級はポンプジェットなんで、これを本当にいじるのかと。
2021/01/14(木) 18:43:54.96ID:GjSnPInhd
本来のポンプジェットはミサイル艇等に使われるような
文字通りポンプを通した水流を噴射する物
2021/01/14(木) 22:44:48.08ID:QPiVR5T1K
それってウォータージェットでは
2021/01/15(金) 10:35:51.30ID:PxRePLHG0
https://www.denkishimbun.com/archives/100798
高温ガス炉で水素製造、30年めどに技術開発/政府
New 2021/01/12 1面
◆天然ガス価格並み目指す
政府は2050年カーボンニュートラルに向け、高温ガス炉を活用した
水素製造の技術開発に注力する。今年、再稼働を見込む高温工学試験研究炉
「HTTR」などを活用し、30年をめどに水素製造の技術開発を進める。
「実質ゼロ」達成にはカーボンフリー水素が必要で、原子力技術を活用すれば大量、
安価に供給できる可能性がある。発電、産業用の熱供給と併用することで、
50年に天然ガス価格並み1ノルマル立方メートル当たり約12円のコストを目指す。
50年「実質ゼロ」達成には、あらゆる選択肢の追求が不可欠で、
政府は原子力分野でも革新的技術の開発を進める。経済産業省が昨年末に
政府の成長戦略会議で報告した「グリーン成長戦略」で、
原子力分野は「小型炉」「高温ガス炉」「核融合」の3本柱が掲げられた。
中でも高温ガス炉は既に研究開発炉が国内に存在し、日本が一定の
優位性を持つ分野として知られる。
2021/01/15(金) 10:56:35.25ID:T4JhP4FLM
30年か
早いな、相当自信があるらしい
2021/01/15(金) 11:35:24.32ID:kemmcB94K
ただ原子力分野というより日本の物作りというものの信頼性がここ十数年で思い切り揺らいでるからなあ
建設業では手抜き工事、自動車製造業ではデータ偽装や検査の手抜き、製薬会社でもやらかした
三菱の旅客機も延期につぐ延期の挙げ句開発できてない
もし政府がエネルギーの分野は大丈夫などと言ったとしても信憑性がねえ・・・
2021/01/15(金) 11:42:01.37ID:DOvuUKzk0
そして水素爆発へ…
2021/01/15(金) 11:52:54.03ID:Xv4ER7Bz0
>>414
これ水素製造して製鉄に使えるから製鉄業も救われるんだよね。中国も力入れてるから早くやらないと製鉄業まとめてやられる可能性もある。
2021/01/15(金) 11:53:50.68ID:T4JhP4FLM
ポーランドの高温ガス炉の入札は結局日本が取ったからね
日本に負けた韓国では「ポーランドの悪夢」と呼ばれてトラウマになってるらしい
2021/01/15(金) 11:55:51.13ID:hZDOJnvb0
ガラプーおじさんに言われてもね
2021/01/15(金) 11:58:41.67ID:PxRePLHG0
>>415
元々実験炉は2000年代に作られてたからな
高温ガス炉は容積必要という話なんで潜水艦に搭載はないだろけど同時に小型炉の話出てるので此方かなと
核融合炉まで行けばもっと凄いが流石にこれは2050年代の話だろうなあ
2021/01/15(金) 12:04:07.15ID:T4JhP4FLM
>>421
高温ガス炉そのものを載せなくても製造した水素を燃料電池で使う可能性は高い
機雷敷設UUVとかは燃料電池駆動だし
燃料代が安くなれば兵站上相当有利になる
2021/01/15(金) 12:05:44.10ID:PxRePLHG0
>>422
水上艦は燃料電池なり水素由来のメタンやアンモニアでもいいだろけど潜水艦はどうなんかな?酸素を別に載せないといけないからなあ
2021/01/15(金) 12:09:31.09ID:T4JhP4FLM
>>423
酸素を別に載せなければディーゼルの代わりになるよ
ディーゼルより効率いいんで航続距離が延び、音が出ないからシュノーケルの危険も減る
(極論レーダー波を逆探次第海中に引っ込めさえすれば敵が潜水艦を探知する方法はほぼなくなる)
2021/01/15(金) 12:11:56.94ID:PxRePLHG0
>>424
シュノーケリングするならその通りなんだけどな>ディーゼルの代わりにはなる
2021/01/15(金) 12:54:47.64ID:Y1kXSSTF0
ただ、技本では水素の貯蔵方法を巡ってまだまだ研究の余地があるという結論だったはず。
2021/01/15(金) 13:04:29.39ID:m831W7u50
>>424
いやいやいやいや。シュノーケル深度に居たら(シュノーケル出してなくても)それだけでレーダで
探知できる技術をこちらが備えつつあるので、将来的には敵側だって持つんだからそれに対応せな!
って時代にそれは考えが甘すぎるかと

そも現時点でも、きちんとした専用のレーダなら一瞬出すだけの潜望鏡でもその一瞬で探知するわけで
ESM反応したらシュノーケル下げたらいい、の時点で脅威見積もり甘すぎ
そら、「現時点の相手の能力」ならそれで済むけど、今から開発して将来の艦に使うブツをそんな基準で
計画したらアカンじゃろ……
2021/01/15(金) 14:56:19.94ID:DOvuUKzk0
安心して、防衛省はそんなモノ検討すらしてないから
2021/01/15(金) 15:20:10.20ID:TFkuUTIRp
潜望鏡を出さないでも水柱のアンテナを開発してるよ。
2021/01/15(金) 15:46:35.44ID:PxRePLHG0
>>426
吸着合金に期待してたが上手くいかなかったからな
水素をボンベに入れると容積必用になるしコストもかかるしなあ
>>428
少なくとも>>427
>シュノーケル深度に居たら(シュノーケル出してなくても)それだけでレーダで探知できる技術
は確立しつつあるのでな、それを相手が永遠に使えないと考えるのは楽観論過ぎだとは思うぞ、十年後二十年後まで視野に入れれば特にな
2021/01/15(金) 16:41:54.05ID:5QtBFGKG0
前世紀には石炭を使わない原子力製鉄が結構長い間研究されてたけど
やっと実を結ぶのかな
2021/01/15(金) 16:49:33.10ID:btf1vjqf0
>>431
水素が製鉄にどう役立つのかあんまりイメージ無いわ、何かを還元するとか脱酸素とかそう言う感じなのか?
逆に石炭は物を溶かる燃料より鋼にするための炭素分追加かとばかり
2021/01/15(金) 17:04:00.10ID:7aBsCc4/0
シュノーケルを出すのは「聖域」に限定じゃダメなんか?
2021/01/15(金) 17:41:54.23ID:DOvuUKzk0
有事に聖域が聖域であり続ける保障などどこにもない
聖域自体が存在しない事を想定しないと
だから、シュノーケルは場合によっては決死の行動になる
2021/01/15(金) 18:09:44.75ID:yhrR+4LqM
それだけ探知技術が進歩してるからこそせめて静音化ぐらいなんとかしないとどうにもならない
その後は船体丸ごと電波ステルス化かね

>>432
酸化鉄から酸素を取るために石炭(炭素)で焼いてるのを水素に変えるという話
2021/01/15(金) 18:22:33.03ID:Hl3kmsVk0
<「原子陸土木の復興と聞いて」
2021/01/15(金) 18:33:45.98ID:btf1vjqf0
>>435
なるほどサンクス
2021/01/15(金) 20:34:28.59ID:aEbRM8hl0
>>435
船体の電波ステルスは意味ないだろう、磁力ステルスなら解るが
2021/01/15(金) 20:38:12.86ID:aEbRM8hl0
>>435
すまん
前対戦時の可潜艦のように洋上巡航を基本と考えるオージーの次期潜水艦なら電波ステルスも必要になるな
440名無し三等兵 (スップ Sd82-eMJ4)
垢版 |
2021/01/15(金) 22:16:56.10ID:6aztV4kPd
>>414
ガルパン最終章の完結が先か
2021/01/15(金) 22:25:59.32ID:Y1kXSSTF0
>>439
>>427の話じゃない?
2021/01/16(土) 00:34:03.73ID:Ax65R73j0
>>427なら、探知するのは水面下の船体そのものじゃなく、それが海面の波に生じる変化なんで
船体を対レーダーステルス化しても意味ない罠

あとこれ水上艦に対しても「いくら頑張ってステルスしても海面の波見れば探知できるんやで」って
ことでもある。現状では水上艦の対レーダステルス性がアレすぎて全くお座敷かかる可能性ないけど
2021/01/16(土) 06:41:01.49ID:P0bhyaMM0
>>442
まあ水上艦のステルス性能はSSMやASMへの備えとか陸地の陰に隠れる時とかだしな、航跡で見ないと分からんほどのステルス性能は求められても大変だし求めないわな
そうかんがえると潜水艦の浮上航行とかサイレン流しながら移動するようなもんだなこれからは
444名無し三等兵 (ワッチョイ 0629-ifaA)
垢版 |
2021/01/16(土) 09:37:22.65ID:PdBhJlvs0
【韓国】国産SLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)の発射実験 年内に水中で実施へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610535860/

日本m9(^Д^)プギャー
2021/01/16(土) 09:56:07.27ID:OldGrPZAH
海でもどんどん日本の優位性が失われつつあるな
2021/01/16(土) 10:03:40.94ID:yhm27c7n0
SLBMを抱えた潜水艦が安全に潜める海域ないのにどうすんの?
それ以前にKSS-3はどこに行ったの?アレのVLSはバッチ1ではSLCMサイズなんだけど…
447名無し三等兵 (ワッチョイ a98f-tokz)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:53:06.26ID:V9uR7Q4D0
進水が2018.9
wikiには2020年就役となってるのでコレなら順調だが
あるサイトでは2022年とも書かれいました 遅延なのかな?
そもそも就役情報も公試情報も流れてこないのが不思議
2021/01/16(土) 12:22:50.97ID:cdHZq8bId
日米/米韓同盟あるから中国の脅威にしかならんぞ?
2021/01/16(土) 13:51:34.81ID:fb+DEr6A0
韓国の位置や周辺海域の水深で通常弾頭CMを通常潜に積む意味は無い。
本気で核武装出来ると思っているか、ただのバカか、勘違いして輸出に色気を持っているか。
450名無し三等兵 (ワッチョイ a98f-tokz)
垢版 |
2021/01/16(土) 14:50:05.44ID:V9uR7Q4D0
他国の事だからとやかく言ってもしょうが無いが、何事にも戦略が欠如した国と感じるな
2021/01/16(土) 15:31:57.80ID:ntcff1QV0
極東アジアでSLBM持ってないの日本だけになるのか。
2021/01/16(土) 15:38:10.65ID:xzBS//2oM
SLCMは保有するかも
2021/01/16(土) 17:55:46.35ID:GbWuRFFS0
東日本大震災の後だと思ったけどなー、HTTRの流量喪失実験。きちんと調べられる方だけ凄さを感じてください。反原子力ムラの方々が絶対見たくない現実ですしw
454名無し三等兵 (ワッチョイ a98f-tokz)
垢版 |
2021/01/16(土) 18:24:43.37ID:V9uR7Q4D0
>>451
隣国はSLBMではないよ SLCMでしょう
ballistic missileではなくcruise missile だからね
2021/01/16(土) 18:33:17.04ID:IL0VuvD30
イスカンデルに似た玄武2Bを水中発射型に改良した物だそうだよ
だからSLBMで合ってる
2021/01/16(土) 18:47:20.06ID:BpOe/t5pM
>>455
艀から撃つだけでいつまで経っても潜水艦から撃たないし、南も北も

BLBMとでも呼べばいいのかねw
457名無し三等兵 (スッップ Sd22-4RBA)
垢版 |
2021/01/16(土) 20:14:49.15ID:yMzWhdAXd
日本だけ丸腰
すげー時代だな今や北朝鮮の方が先進的な装備だもん
458名無し三等兵 (ブーイモ MMf6-s56y)
垢版 |
2021/01/16(土) 20:41:13.93ID:OY03/QHzM
自前でロケットも打ち上げられないのに弾道弾ですかw
459名無し三等兵 (ワッチョイ 0629-+gzb)
垢版 |
2021/01/16(土) 22:17:58.06ID:PdBhJlvs0
台湾が建造開始の潜水艦隊、中国の侵攻を数十年阻止できる可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/7baf3dbee338aacc51a6b0230f3a3d98fe85ce1d

台湾の潜水艦にはディーゼル・エレクトリック方式が採用される見通し。
水上ではディーゼルエンジンを動力源とする一方、潜航中は寿命の長い
リチウムイオン電池で駆動する超静粛な電気モーターを使用するという。
2021/01/16(土) 22:47:59.57ID:eMjleBvN0
樹脂か全個体のリチウム電池が実用化されれば海中防衛は盤石になるんだけどな
2021/01/17(日) 15:07:48.84ID:6X4VcDvL0
>>457
日本が堂々と滑空弾開発してる時代に一隻も空母を持ってない国がそうやって息巻いたところで後で恥かくだけやで
462名無し三等兵 (ワッチョイ a98f-tokz)
垢版 |
2021/01/17(日) 15:36:01.06ID:bDLDwuaX0
>>460
全樹脂電池の川重製の水中航走体の試験をしている様ですね
2021/01/17(日) 16:24:33.40ID:mwm7M1J+0
最近川崎頑張ってるよな
国産トマホークのターボファン開発にも成功してるし
464名無し三等兵 (ワッチョイ a98f-tokz)
垢版 |
2021/01/17(日) 18:44:16.64ID:bDLDwuaX0
三菱はプライド高いが失敗も多い
川崎は地味だが技術力は高い
2021/01/17(日) 18:51:55.93ID:piA3CkG8d
BtoBがメインの会社だから叩きやすい、だけの話。
2021/01/17(日) 18:56:08.94ID:piA3CkG8d
あと、システムインテグレータと構成要素の供給元では求めれるものが違うからな。
KHIが島嶼防衛用新対艦でMHIとの差30年をどう埋めるのかが見もの。
2021/01/17(日) 18:56:30.42ID:6X4VcDvL0
三菱って防需関係の失敗なんかあるか?
民生含めて言ってるなら大喜びで中国に新幹線技術移転した川崎とか技術以前の大失敗だろうJK
2021/01/17(日) 18:57:44.79ID:6X4VcDvL0
ひょっとして初期のH-2の打ち上げ失敗とかのこと言ってるんだろうか
今では世界最高レベルの信頼性に達して国の偵察衛星や測位衛星の根幹を支えとるやぞ
2021/01/17(日) 19:00:14.33ID:CDXbZcbR0
>>466
何となくミサイルでなく航空機、しかも無人機の流れで作ってきそうだな川崎は
あのバレルロールするポンチ絵みるとそんな気がするわ
2021/01/17(日) 20:36:30.83ID:cW+NgjnP0
潜水艦の行動サイクルは
修理、訓練、実任務それぞれ概ね1/3
有事に使用できる練習潜水艦が別に2隻
16隻体制で常時6隻
22隻体制で常時8隻が任務可能
今月のJシップスからです。
2021/01/17(日) 20:40:32.42ID:CDXbZcbR0
>>470
潜水艦30隻体制だと任務可能なのは10隻なんかね
2021/01/17(日) 22:20:54.83ID:ahFrRUSI0
>>467
三菱はMRJで大失敗。
それで税金投入。
2021/01/17(日) 22:26:35.00ID:6X4VcDvL0
>>472
既にボンバルディアは死んでいてボーイングに切られたエンブラエルがコロナ禍を生き残れるとも思えんので
5年後の航空需要回復期には自動的にRJの西側市場を独占可能というなろう主人公じみた都合のいい設定を
いつの間にか獲得している三菱さんがなんだって?
2021/01/18(月) 00:57:49.20ID:fs0rxiN6a
MRJって開発チームが解散状態じゃなかったか?
コロナを口実ににっちもさっちもいかなくなった巨大プロジェクトを終わらせるいい機会とかどこかに書かれてた
2021/01/18(月) 01:02:26.07ID:SgGyGO6u0
むしろ、解散して正解だったかと
今年1年もコロナ禍の影響あって航空業界の打撃は継続中だし

YS-11はできたのにできなかった反省点を洗い出すべきだな
2021/01/18(月) 02:17:41.78ID:xHX6EAXW0
>>474
解散つーか、多くがF-3開発に回ったんじゃないのか?
MSJ開発が再開されるかどうかわからんが、状況に応じてその可能性は視野に入っているだろう。
今までの開発費用を全てドブに捨てるようなことはあるまい。
2021/01/18(月) 02:25:25.14ID:ik8nAXzV0
>475
YS-11は安全マージンを過大に取ったから。
そのため運航証明は取れたが運航コストが大きく、輸出がほとんどとれなかった。

MRJはYSの失敗を反省してマージンを小さくした結果だよ。
2021/01/18(月) 06:37:23.53ID:o/cjIjKJ0
>>474
市場からコロナから回復するまで開発急いだところで意味ないので人員と予算を減らして継続してる
だから新聞も「事実上の」凍結とか解散みたいな慰安婦みたいなことしか書けてない
MRJっつーかMSJが無くなるとしたら期間が空いたのをいいことにいっそ完全新型にしちまおうぜ
みたいな斜め上に突っ込んだ場合ぐらいだけどそれこそF-3開発してる時期にやる可能性は0に近い罠
2021/01/18(月) 07:32:33.83ID:88Ts1PX8d
>>476
当分MRJの開発再開は不可能、事実上の開発終了
アメリカの拠点も閉めるし、ボンバルディアから引き抜いた人材も退社済み。
2021/01/18(月) 07:37:10.69ID:q2fEl9esd
>>472
SJがいつ防需なったのだろうか。
2021/01/18(月) 07:39:59.84ID:q2fEl9esd
結局、いつもの「叩きやすいものを叩いて通ぶり悦に入っている」にすぎない。
2021/01/18(月) 07:40:08.49ID:88Ts1PX8d
3000億円の開発費の予定が、1兆円迄膨らんだ。まだ、開発は数年かかるのはもう見えてた。
既に開発費の回収は不可能な上、回収を諦めても黒字化が判ってたのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況