日本潜水艦総合スレッド 98番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-VZNf)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:02:10.44ID:IDEi4Zs9M
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 97番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603631208/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 20[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595060520/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
5名無し三等兵 (ワッチョイ 878f-qSGk)
垢版 |
2020/12/09(水) 19:11:45.30ID:ZYFaOQ2L0
弾道弾は無誘導と考えるのが基本だが中国が対艦弾道滑空弾的なものを開発中なので定義が合わなくなってきた感じ
2020/12/09(水) 19:17:46.28ID:I/jCQGYF0
いや慣性誘導も誘導には違いないだろ
ホーミングだけが誘導じゃないんだぞ
2020/12/10(木) 02:12:04.25ID:VBxpZO8e0
>>1

>>3
たぶん弾道弾ではないと思う、相当まだ準備が要るしな
2020/12/10(木) 08:01:59.42ID:Xldb2T+Z0
行先をドタキャンで決め直せるか一度切符買ったら変更不可ぐらいの違いはあるね。
弾道弾と巡航ミサイル。
正直、核弾頭でワイドに吹き飛ばす以外で「動体に当てられる弾道弾」なんて、
未来位置を完璧に予測する手段がある場合ぐらいしか成立しないのでは?
なので中国のアレはかなり怪しい代物だろうと思っている。
2020/12/10(木) 11:22:22.73ID:DdSgjFO00
>>8
艦艇みたいな小さな目標に弾道弾を当てるのは、相手が止まっていても極めて難しい作業になる

そもそも長距離の対艦ミサイルが実用にならないのは、冷戦時代の旧ソ連の経験でハッキリしているんだよね

それが実用になったのは、何らかのブレークスルーがあったのか?
2020/12/10(木) 11:40:39.68ID:nL311Mga0
旧ソ連の長距離対艦ミサイルって当たらなかったの?
実戦では使ってなかったと思うけどデータとかあるの?
2020/12/10(木) 11:42:38.94ID:Xldb2T+Z0
>>9
弾道弾はともかく巡航ミサイルは通信技術や演算処理能力の進歩で当てられるようになってきたのでは?
昔は、早期警戒衛生やAEWを完備していた米国ですら対艦トマホークを扱い切れなかったし、
レゲンダに大枚はたいた旧ソ連だってグラニートを実際に有効利用出来たかは怪しいけどね。
弾道弾の場合は慣性の法則に逆らって終末期に行先変更とか無理ゲーという問題が発生する。
12名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-XAQS)
垢版 |
2020/12/10(木) 11:50:05.62ID:bmWdQugoM
>>11
>終末期に行先変更
1980年代のパーシング2で、『陸上目標なら』CEP10mぐらいですので、現代でも静止していないと怪しそうですよね。
秒速1kmで終末誘導しても高度30kmから海面まで30秒。30ktの艦船は465m移動。。
2020/12/10(木) 12:01:25.50ID:Xldb2T+Z0
弾道弾に加速付いちゃった後で放物線の弧の形を変える事自体は難しいけど不可能ではない。
ただ、狙った場所に微調整するのは不可能だし、標的の未来位置がギリギリまで分からないのであればなおさら。
やっぱり、弾道弾というのはあらかじめ落とし所を決めておいて予定通りその座標に落とすものだよね。
2020/12/10(木) 12:11:19.80ID:wdp+7VwsM
滑空弾の登場でそれも若干変わる
2020/12/10(木) 12:13:42.78ID:DdSgjFO00
>>10
この世の兵器は、これ見よがしに見せるモノと、全く見せないモノの2種類がある

旧ソ連の長距離対艦ミサイルは、見せる兵器の典型ってこと
自信があるなら、これ見よがしに訓練で撃沈して、その威力を見せつける

中国の対艦弾道弾も同じで、完成したら洋上で標的艦に当てる
2020/12/10(木) 12:20:01.21ID:DdSgjFO00
>>11
長距離対艦ミサイルの問題は発射してから標的に辿り着くまで時間が掛かることだなw

射程距離500キロで、例えば時速500キロ/時の対艦ミサイルだったら、到達時間が1時間になる
その間に米空母だったら、50キロは移動しているからね

その状態で護衛艦と区別が付くか?
近くを航行している商船やタンカーと区別が可能か?
甚だしく疑問かとw
2020/12/10(木) 12:20:13.28ID:U8oXN1XC0
>>8
>>9
終末にマッハ2まで減速して制御翼で誘導という話だの
防空艦にはレーダーの負担増やす位しか役にたたなそうだが輸送船とかに全て護衛付けるかコンボイ組むかの対策しないといけなくなるのは面倒かもな
2020/12/10(木) 12:27:33.89ID:Xldb2T+Z0
>>17
そこまで減速しちゃうと器用な機動が不可な超音速対艦ミサイルでしかないような気が。
2020/12/10(木) 12:39:56.62ID:U8oXN1XC0
>>18
まあだから滑空弾の方に進んだんでね?
話戻すと>>3は今回の12式改改か島嶼防衛用対艦誘導弾だろけどそうりゅう型の前期型の魚雷減らして代わりに積む込むとかすればAIPの利点を生かせるかもしれんな
2020/12/10(木) 12:48:08.06ID:DdSgjFO00
>>19
そんだけ射程が長いなら、無理して潜水艦から発射する必要はない

航空機から発射した方が遥かに合理的
2020/12/10(木) 12:55:31.09ID:Xldb2T+Z0
核弾頭積まないのなら潜水艦発射の対地攻撃は手間やコストに見合うか微妙なのは確か。
2020/12/10(木) 13:32:27.36ID:DdSgjFO00
潜水艦は70名近くが乗り組んで、何日も掛けて発射地点に行って、それで数発のミサイルを発射ってか?
それを発射したら基地に戻って、ミサイルを搭載してまた航海を始めるって、どんだけ時間が掛かるかと

核弾頭があるなら話は別だが、敵が相当な価値のある目標でないと、対費用効果が悪すぎだよ
2020/12/10(木) 14:05:31.05ID:bmWdQugoM
>>22
>何日も掛けて発射地点に行って
航空機でせいぜい片道2時間ですよね。もちろん8機とか12機が一斉に離陸したら、暗号で通報されて・・お出迎えされそうではあります。
2020/12/10(木) 14:11:04.09ID:TIe/P95B0
>>22
前スレでも話題に挙げてたけど、読売の元記事には空対地や艦対地はあっても潜水艦発射とは一言も書かれてなかったよ
戦術的に意味があるとも思えないし、このスレで取り扱うような流れではないはずだけどな
2020/12/10(木) 14:58:39.84ID:DdSgjFO00
>>23
対艦ミサイル搭載して、何度も訓練すれば問題ナシ

敵が疲れて飽きた時が本番ってことで(笑)
2020/12/10(木) 17:32:55.09ID:nL311Mga0
米海軍はオハイオに通常弾頭トマホークを154発てんこ盛りにしてるんだから即応性はともかく航空機を使うより安いのかと思ってたんだが
オハイオがリタイアしてもバージニアをストレッチしてVLSを28発追加するし
2020/12/10(木) 17:40:13.91ID:Xldb2T+Z0
アメリカは地球の反対側の敵とでも戦わなきゃいけないからね。
日本が戦う可能性のある相手って中ロ朝ぐらいでしょ。(小競り合いまで含めると韓国もだが。)
2020/12/10(木) 17:52:57.57ID:d8I/+Qix0
>>26
基本的に投射能力は航空機よりミサイルをまとめてVLSに搭載出来る水上艦や潜水艦のが高い
空中発射はミサイル自体の射程と誘導性能が低い時代での戦術と言える
2020/12/10(木) 17:58:00.12ID:4JiiEz4lM
開戦前に敵地ぎりぎりまで接近させておいてブッパすれば航空機よりリアクションタイム大幅に減るんで意味がある
潜水艦から滑空弾を対TELで撃つ用途とかだな
2020/12/10(木) 18:00:38.49ID:Xldb2T+Z0
潜水艦にTELの座標をどうやってリアルタイムで通信する?
2020/12/10(木) 18:06:48.07ID:4JiiEz4lM
F-35やF-3で監視して発射を指示
正確な座標は発射後ミサイルに
2020/12/10(木) 18:09:35.88ID:fa94CI6z0
F-35にJSM撃たした方が万倍マシという笑
2020/12/10(木) 18:10:56.89ID:4JiiEz4lM
2発しか載せれねぇじゃん
2020/12/10(木) 18:13:56.95ID:TIe/P95B0
改オハイオぐらい積めれば2,3個基地を灰にしてお釣りが来るだろうけど、3000t級に6発だ12発だじゃどうしようもないよ
2020/12/10(木) 18:16:51.66ID:4JiiEz4lM
滑空弾のポンチ絵見ると一発で複数の車両破壊してるんでそこはどうだろう
ぶっちゃけ基地を焼き払うなんてそれこそ潜水艦なんぞわざわざ使う必要皆無
36名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-T9Pe)
垢版 |
2020/12/10(木) 18:29:16.89ID:mCPDtz6ma
軍事力は国力そのもの
核兵器と原潜が無い国はオカマと同じ
2020/12/10(木) 18:30:18.25ID:uGWVTfuFM
久々に出てきたなコレ
2020/12/10(木) 18:44:28.45ID:4JiiEz4lM
戦艦のない日本海軍に負けた中国(清)海軍の悪口は止めろ
2020/12/10(木) 19:19:36.65ID:3eE+JKW1a
>>31
潜水艦に航空機と通信させる為に潜望鏡深度に止まれと。
2020/12/10(木) 19:40:22.62ID:Xldb2T+Z0
やっぱり使い所が微妙過ぎるんだよ。
これ韓国にまんま言える事だけどね。
2020/12/10(木) 19:44:15.18ID:4JiiEz4lM
>>39
細かい諸元送らずにただ撃てとだけ伝えるなら長波で通信できるけどな
2020/12/10(木) 20:19:57.64ID:GZ8/IGGaH
>>41
そんな情報じゃ射程が全く活かせないでしょ。
2020/12/10(木) 20:25:10.36ID:TIe/P95B0
発射用に目標地域と大まかな諸元が分かれば中間誘導工程で幾らでもアップデート可能でしょう
2020/12/10(木) 20:41:25.19ID:gE0iyvDD0
指向性音響通信やらレーザー通信やらで大容量水中ネットワークとか言い出してるので
通信速度の問題もそのうち解決するのでは
2020/12/10(木) 21:29:21.24ID:3eE+JKW1a
>>43
中間アップデートに頼るくらいなら態々、潜水艦を危険に晒してランチャーの役目させる意味がないでしょ。
TELを発見出来るほど近づけるならそのセンサーに撃たせれば良いし。

>>44
いつ出来るんだよそれ。
2020/12/10(木) 21:43:05.01ID:lZK9cXTC0
>>45
>いつ出来るんだよそれ。
主にJAMSTECで研究していますね。既にレーザーの実験は成功、ほぼ商用化段階・・ただし海自艦で長期に普通に使えるかは??
2020/12/11(金) 00:05:36.01ID:EP2Dc08K0
https://s.japanese.joins.com/Jarticle/273240

残燃料を計算して最長って、、
なんの意味?
2020/12/11(金) 00:20:48.33ID:nCkOPoAc0
「韓国が独自設計した世界最高品質の中型潜水艦」

えっ?
2020/12/11(金) 00:39:40.64ID:SWBPPevz0
「韓国製3000トン級潜水艦、ディーゼル潜水艦世界最長連続運転に成功」
こんなことも言ってるな。
50名無し三等兵 (ワッチョイ a702-T9Pe)
垢版 |
2020/12/11(金) 00:54:20.07ID:ArV+zJ+D0
ジャップは長年潜水艦を作り続けて来たのにあっという間に超されちゃったね。ダラダラと似たようなものを量産しているだけで向上心がないからだろうな
2020/12/11(金) 00:59:54.51ID:H2HCB8qz0
韓国の潜水艦は潜航すると二度と浮上することのない真の潜水艦だな。
52名無し三等兵 (ワッチョイ a702-T9Pe)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:01:58.16ID:ArV+zJ+D0
毎年1隻就役させているのに、原潜もなければ垂直発射装置もない
2020/12/11(金) 01:15:30.31ID:Hs9wiyhn0
セールスしてんだから宣伝するの当たり前じゃん
2020/12/11(金) 01:39:31.75ID:NLr7CIxj0
>>33
40機から打てば80発…これはこれでいいな
2020/12/11(金) 04:07:52.94ID:A81/P0F50
>>49
これか。

韓国製3000トン級潜水艦、ディーゼル潜水艦世界最長連続運転に成功
12/10(木) 11:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/a22924c5ea56c1e1b326aa71cccf185732386115

>ディーゼル潜水艦のうち世界最長期連続運転に成功した
とは言ってるけど、具体的に何時間潜れたのかという数字が書かれてないな。
2020/12/11(金) 07:19:11.49ID:ykwEIFX30
>>48
韓国が独自設計したという条件下での世界最高性能
2020/12/11(金) 07:22:48.21ID:zwy2cvYE0
原潜は韓国も無いし、いまここでの潜水艦発射ミサイルの議論からしてVLSが有効かも怪しい
2020/12/11(金) 07:23:28.04ID:QyC1+5bJ0
>>20
何で投射手段を取捨選択してんの?
手札が増えると困る人種なの?
2020/12/11(金) 07:42:07.58ID:nCkOPoAc0
>>56
そういう意味じゃなくてメシマズ国に設計投げたのは無かった事になってるのか???
2020/12/11(金) 09:05:18.30ID://HV0jGL0
>>58
コストパフォーマンスって重要なんだがw
2020/12/11(金) 09:28:58.08ID:nCkOPoAc0
>>58
意味不明な潜水艦でホルホルする韓国と同じ醜態を晒せと?
2020/12/11(金) 09:52:09.74ID:/tAucM940
そう言ってる奴が常駐しとるなw 軍事を見栄だけで語る奴
2020/12/11(金) 10:18:54.88ID://HV0jGL0
そもそも韓国は、通常動力型潜水艦で垂直発射って、何を考えているんだ?
そんなの核弾頭がないと意味はない

因みに韓国が核武装すると、必然的に日本の核武装を招き、中国とロシアが困る罠
だから米国も含めて韓国の核武装なんぞ認める訳がない
64名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-9ESD)
垢版 |
2020/12/11(金) 10:35:15.11ID:GuxOEydIM
>>60
コスパって条件変われば簡単にひっくり返る
例えば空軍基地を先にやられたら、ミサイルキャリアーとして戦闘機も使えない
65名無し三等兵 (スッップ Sdff-h0tf)
垢版 |
2020/12/11(金) 10:42:36.69ID:McnPnu4jd
>>30
電話する
2020/12/11(金) 10:45:19.72ID:/tAucM940
>>63
考え方としては
・通常の水上艦や航空機では発射可能位置に着くことすら不可能なので、僅かな可能性に賭けたい
・バッチ2で発射管をSLBMサイズに拡大するための実験
・弾頭はいずれ「民族の核」が手に入る皮算用

と言うことなんだけど、正面装備削ってまでやることか?と言う話と北と日本で敵味方を取り違えてると言う最大の戦略的ミスを犯してるんだよな
日本が敵なのはまあ理解できなくもないが、北を無条件に味方扱いしてるのが実に愚か。しかもムンに始まった話ではないと言う
2020/12/11(金) 10:45:28.37ID://HV0jGL0
>>64
空軍基地が全滅したら、敵を潜水艦の巡航ミサイルで、攻撃している場合ではない
2020/12/11(金) 11:13:07.61ID:9QnuuHJRa
航空優勢海上優勢を敵に持たれてるときに反撃の嚆矢として接近した潜水艦からCMを発射し防空設備を潰すのは有用なのではないだろうか
2020/12/11(金) 11:17:37.54ID://HV0jGL0
>>68
たかだが数発のミサイルに何を期待しているんだ?
2020/12/11(金) 11:31:35.61ID:KiX7dql/M
>>54
40機もの攻撃編隊を常時滞空させるのは空自が総力を上げても不可能だけど
5隻の潜水艦を敵地近海に潜伏させ続けるのはできなくもない
まぁ航空機と艦艇の一定地点に留まる能力の差だな
どっちがあるから片方はいらないじゃなくて適材適所で利用したらええねん
2020/12/11(金) 11:33:59.37ID:lB9CEym10
>>68
その状態だと兵站が壊滅してる状態なので継戦能力がゼロになっている。

完全に無駄な足掻き。
2020/12/11(金) 11:36:10.70ID://HV0jGL0
>>70
巡航ミサイルを搭載した潜水艦で何を目標にするの?

それからハッキリさせてみな
2020/12/11(金) 11:49:02.40ID:KiX7dql/M
なんだこの攻撃的な厨は
2020/12/11(金) 11:50:00.48ID:pzmQIisnd
>>60
VLSつけろってならアレやけど、魚雷発射管から打ち出すなら低コストで同時着弾数積み増せるからええんでない?

昨今は防空艦も発達してるし、レーザー兵器も搭乗まじかだし
2020/12/11(金) 11:53:02.99ID:pzmQIisnd
>>69
ほかのアセットと協調して同時飽和攻撃に参加することかな
相手の迎撃能力という閾値超えた上でなら、数発の違いは大きくなるだろう。

最前線で水中からの襲撃ねらう潜水艦以外にも、すこし後方にいる潜水艦も攻撃に加わってくれるならありがたい
2020/12/11(金) 12:16:25.32ID:nCkOPoAc0
>>72
通常弾頭か核弾頭かで全く想定が違ってくるのはあるけどね。
2020/12/11(金) 12:23:18.87ID://HV0jGL0
>>74
70人乗りの潜水艦が基地から出撃して、何日後に発射地点まで到達出来るのかな?

そして打ってしまえば洋上での補給はできず、再び基地まで引き返さねければならない

潜水艦は貴重な戦力なんだが、そんな効率の悪い使い方をするの?
2020/12/11(金) 12:26:03.97ID:pzmQIisnd
>>77
発射点はSSMの長射程化によって柔軟になる
あと「そんな使い方するの?」って言ってるけど、実際に統合演習では航空機・艦艇と共同で飽和攻撃に参加しているようだ。
2020/12/11(金) 12:29:23.14ID://HV0jGL0
>>78
なんで艦対地ミサイルの長射程化の話しをしているのに、いきなりSSMの話になるのかな?
2020/12/11(金) 12:46:09.23ID:nCkOPoAc0
日本は敵と近過ぎるんだよね。
81名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-9ESD)
垢版 |
2020/12/11(金) 12:55:29.67ID:6J9txMDhM
制空権だけ取られて制海権は取られてないという状況は
日本なら有り得る話

そんなとき、水上艦数も激減してるだろうし
徐々に対艦兵器でやられてる最中かもしれない
潜水艦に対空も対地も任すことになることは容易に想像できる

制海権を取られるまでは、いろいろ頑張らないといけない
82名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-9ESD)
垢版 |
2020/12/11(金) 12:58:41.56ID:6J9txMDhM
こうも言える
制海権優勢のときには敵船は全滅してるが
工業力は衰えていない
敵地の造船所を攻撃する手段がなければ、いずれ制海権を取られる
造船所さえ叩いておけば、とりあえずなんとか凌げる
2020/12/11(金) 13:15:24.70ID:dyK3GrMFr
韓国製?の燃料電池がどんな性能かは気になるな…
2020/12/11(金) 13:45:11.43ID:nCkOPoAc0
冗談抜きに韓国の場合は内戦用としては有用かも知れないな。
85名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-T9Pe)
垢版 |
2020/12/11(金) 14:04:02.73ID:xUC63zrFa
攻撃は最大の防御
そもそも専守防衛なんて圧倒的な軍事力がなければ成り立たない。防衛費がGDPの1%なんてやってるようでは…
2020/12/11(金) 14:06:21.72ID:/tAucM940
>>84
ブービートラップ?
2020/12/11(金) 14:31:30.74ID:lB9CEym10
>>84
そもそも朝鮮戦争って内戦じゃないのか?
2020/12/11(金) 14:40:26.63ID:seR5gzmt0
>>79
艦対地ミサイルもSSMには違いないでしょ
ShipがSurfaceになるだけで
重箱の隅突きはさておき、対艦戦闘でやっている事を対地攻撃ではやらないとどうして言い切れるんだ?
2020/12/11(金) 16:02:23.75ID://HV0jGL0
>>88
で、地上の何を狙うの?
2020/12/11(金) 16:40:07.63ID:jr3TMQsIM
>>89
>で、地上の何を狙うの?
ミサイルのレーダーで地上の車列を探す(停止中ないし低速移動)
それ以外は普通の巡航ミサイル(GPS誘導)
2020/12/11(金) 16:50:38.03ID://HV0jGL0
>>90
> ミサイルのレーダーで地上の車列を探す(停止中ないし低速移動)

桁違いに数が多い、一般車とどうやって区別するの?(笑)
2020/12/11(金) 17:06:48.50ID:VdFgCluA0
>>49
シュノーケリングで燃料がなくなるまでの潜行時間の
記録なのかな?
2020/12/11(金) 17:31:54.13ID:lB9CEym10
>>90
高価なミサイルを使って貴重な潜水艦とその乗組員を危険にさらす上にしてはショボいターゲットだな。
2020/12/11(金) 17:36:08.30ID:1JLtfN2zM
まぁ軍ヲタの思う戦争と実際の戦争はかなり違うからな
F-35B導入も最初は無意味という主張が大半だった
こればかりはしょうがない
2020/12/11(金) 17:44:05.43ID:seR5gzmt0
>>93
その危険をなるべく減らす為の長射程下やろ
2020/12/11(金) 17:44:55.41ID:nCkOPoAc0
少数のF-35B"だけ"あっても割に合わないというだけ。
その後の各種スタンドオフ兵器導入やデータリンク整備でやりたい事が見えてきただろう。
2020/12/11(金) 18:38:07.25ID://HV0jGL0
>>96
> 少数のF-35B"だけ"あっても割に合わないというだけ。
思考の浅さが垣間見えるネ
98名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-9ESD)
垢版 |
2020/12/11(金) 20:51:57.04ID:vpHpKhleM
どうせ平時の趣味だしね、軍備って

WW2では零戦1万機作っても全部失って負けたのだ
平時のうちに、戦時に必要な分用意できるわけでもないし
戦時になってから用意するのも無理な時代になったし
やはり趣味だよ
2020/12/11(金) 20:55:23.65ID:nCkOPoAc0
韓国の意味不明な潜水艦は趣味の範疇かも知れんが。
100名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-T9Pe)
垢版 |
2020/12/11(金) 22:21:04.20ID:xUC63zrFa
ま、戦争ができるのは国土と資源がある大国だけだね。ジャップランドは今ある兵器を損耗したらもう補充無理だし
2020/12/11(金) 22:26:56.79ID:EG2YegFYM
>>90
潜水艦からだったら発電所とかコンビナートとかの固定目標でしょ?
2020/12/11(金) 23:49:43.00ID:YzXxsOr60
(ワッチョイ a7ad-orE1) から久々にどちて君のにおいがして笑ったw
2020/12/11(金) 23:52:05.15ID:YzXxsOr60
まあでも実際、戦力投射の選択肢が増えるならそれに越したことは無いしな
1隻あたり50億くらいの設備費上昇になるとしても、隠密性の高い潜水艦で内陸まで手が届きうるという状態が作れるのは大きい
相手にとって0ではなくなる、というだけでも、対処リソースを相手に要求できるってのは美味しいw
2020/12/12(土) 05:31:21.49ID:cW5EmNne0
>>103
そのミサイルを開発、製造、整備、保管、訓練…

いくら位の予算を考えているの?
2020/12/12(土) 08:08:09.98ID:b96Wp8t20
FFMがあるから潜水艦のVLSは戦術的にはあまり必要はないかな
核弾道弾が保有できる見通しになったら作れば良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況