日本潜水艦総合スレッド 98番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-VZNf)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:02:10.44ID:IDEi4Zs9M
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 97番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603631208/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 20[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595060520/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/24(日) 00:29:09.47ID:43JCg9HM0
ヒント 核の弾頭としての利用と炉としての利用は別。
2021/01/24(日) 01:38:12.22ID:X/+Lz/Xq0
>>660
攻撃を受けてからB61を渡されるのではなく即座に攻撃できるようドイツ軍は平時から核武装してる
使用にはアメリカの許可が必要
冷戦期にはB61以外にも色々配備されてたしドイツイタリアオランダベルギー以外の国々もニュークリアシェアリングを行っていた
2021/01/24(日) 02:17:19.71ID:CkbMgo7g0
複動ディーゼル機関は発電専用機として現在研究中で、そのうちリバイバルするかもだけどな

詳細は出てきてないが、おそらく両側に独立して発電機とターボチャージャー設けると思われ
2021/01/24(日) 03:35:59.31ID:Hq9zKHfe0
>>666
つまり低濃縮燃料でも問題ないのか
>>672
それを混同してる人なんているんかな?
燃料の濃縮に関しては重なるかもしれんが
2021/01/24(日) 05:45:56.54ID:VuCRpoc70
>>663
多いんじゃないかな、って…具体的に何隻よ?
日本海軍は諸外国が諦めた酸素魚雷も正式化してるし技術的な未成熟を練度でカバーして
高性能を取るということはけっこうやっとるぞ?
2021/01/24(日) 05:47:14.15ID:VuCRpoc70
>>669
原子力協定はあくまで他国が貸与した技術・機材・核燃料にしか適用されないんだな
そして人形峠の鉱脈は温存してるし濃縮施設、原子炉も国産化を進めている
2021/01/24(日) 05:49:31.34ID:Hq9zKHfe0
>>677
海水ウラン回収もあるぞ、マグネシウムとかの金属回収がてらになるだろけど
679名無し三等兵 (ワッチョイ bf29-FO2D)
垢版 |
2021/01/24(日) 05:58:14.85ID:343QAhrj0
航海中に停止した1800トン級潜水艦…「異常警報による安全措置」=韓国海軍
https://news.yahoo.co.jp/articles/059e5e0b585c5b32591a4f08f9ca8e9ed1f21bf6

国産で3000トン級潜水艦建造ねエw
2021/01/24(日) 06:16:26.18ID:ZkcxPoOz0
>>679
>孫元一級潜水艦は、空気がなくても推進できる装置、空気不要装置(AIP)を搭載し、

いや、間違ってはいないんだが笑ってしまった…
681名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-InGC)
垢版 |
2021/01/24(日) 06:42:59.37ID:VHMzSH0zM
>>669
トリウムならウラン濃縮関係ないし
プルトニウムできないから条約関係ない
2021/01/24(日) 10:08:22.84ID:SGdmduQdK
原潜は技術的に可能がどうか以上にコストや運用やらで問題が出てくるのではないか
はたして造るメリットがどれだけあるか
2021/01/24(日) 10:53:25.38ID:PxeNNy+U0
>>671
○国とか政権が変わると国際間の合意なんてなかったことになる国だし
2021/01/24(日) 10:57:01.17ID:Hq9zKHfe0
>>682
仮想敵国が衛星監視体制や航空機レーダーによる水面変化での潜水艦感知などを実用化してきた場合はメリットというか他の手段がデメリットになるので選択肢がそれ一つにしかならないかもしれんよ
685名無し三等兵 (ワッチョイ 878f-AH3V)
垢版 |
2021/01/24(日) 10:58:11.98ID:ifuIHxhs0
>>679
何が有っても驚かなくなったよ 缶コク海軍にはね
2021/01/24(日) 12:01:55.74ID:62o2E+kM0
>>676
撃沈された艦に生存者がいて報告できると思う?
戦時中に改良された項目は生還できた艦からの報告だけ
報告がないなら事象としてありえない、というのは生存バイアスかかった考えだと思う
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/98/Survivorship-bias.png
未帰還の潜水艦で詳細な最後がわかってる艦がどのくらいあるのか逆に聞きたい
2021/01/24(日) 12:09:26.08ID:VuCRpoc70
>>686
んなもんいくらでも結論ありきで妄想が膨らむだけやん
コックピット周りに被弾した機体が少なかったからコックピットの防御強化した話ならともかく
2021/01/24(日) 12:11:40.07ID:pLDjydeNM
>>686
これ、お前らだったらどこを補強する?
って問題だったなw
2021/01/24(日) 12:14:54.33ID:SXs0++uB0
うん、有名な話だね。破口がない箇所は被弾しないんじゃなく被弾すると帰ってこられない箇所という
2021/01/24(日) 12:17:42.98ID:VuCRpoc70
けど実際は帰還した潜水艦のディーゼル不調例は散々報告されてるから>>686の画像とは逆なんだよな
2021/01/24(日) 13:21:17.72ID:PxeNNy+U0
潜水艦の場合被弾するような状況になった時点で多分帰ってこられないんじゃ
2021/01/24(日) 13:41:28.77ID:VuCRpoc70
海底にじっと着座沈底して帰れる可能性はある
まぁその状況で効いてくるのはディーゼルではなく電池容量だが
2021/01/24(日) 13:52:50.53ID:QK8y5iZn0
くじらシリーズってあまりバリエーションが無さそうな..
2021/01/24(日) 13:55:26.95ID:bqLNmLww0
>>693
もう番号制に戻したら・・ たいげい001~016 ぐらい
2021/01/24(日) 13:57:13.26ID:Hq9zKHfe0
>>690
つまり原因は別の所だったのだな(まあ普通に暗号解読での待ち伏せとか航空レーダーとかでの急襲なんだろ)
>>693
過去に板艦の名前だけで残り二隻、後は色シリーズで十分だろ
恐らくだが次の大綱にはポストたいげい型が出てくるだろしな
2021/01/24(日) 13:57:57.94ID:QK8y5iZn0
たいげい2

..タイゲイニーっていたなw
2021/01/24(日) 13:59:16.55ID:VuCRpoc70
蒼鯨とか雲鯨とか仁鯨とか作っていけばいいじゃない
2021/01/24(日) 13:59:39.30ID:OHXBTYfG0
>>691
https://www.youtube.com/watch?v=HhHRCXSFqIM

生還して後のバッテリー改良につながった。
2021/01/24(日) 14:06:36.84ID:ekbP6K48M
>>693
白鯨とかな。終盤戦の舞台は日本近海だそうだし。
海外では別な渾名が付けられそうだけど。
2021/01/24(日) 14:11:08.73ID:Hq9zKHfe0
>>699
「はくげい」は最終艦がいいなあ
2021/01/24(日) 14:13:31.21ID:62o2E+kM0
>>690
>>686の図をエンジン単体に置き換えて考えて欲しい
 ピストン気筒損傷
 コンロッド折損
 軸受焼損
程度の故障なら帰還して報告できるけど、(報告事例の時点で結構な欠陥だと思うけど)
クランクシャフト折損等の重大事故(>>686図で言うところのコクピット周りやエンジン回り)
が発生したら帰ってこれないだろう

戦後報告できるようになったらこうした欠陥が表面化したわけで、
いくら百戦錬磨の機関兵だろうと練度でカバーできることにも限界がある
2021/01/24(日) 14:13:45.13ID:QK8y5iZn0
>>699
100%アレしかないw
その前に「黒いだろ!」言われるだろうが
2021/01/24(日) 14:20:07.18ID:jEaQwT4o0
たいげいとの対潜演習は捕鯨訓練と呼ばれる
704名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-InGC)
垢版 |
2021/01/24(日) 14:22:53.97ID:U//DgZ1PM
朝鯨 昼鯨 夜鯨
2021/01/24(日) 14:26:17.92ID:SXs0++uB0
>>699
原題はMobi-Dick; or The Whaleのほうが一般的なようだし、一般名詞white whaleでベルーガを指すようだから日本人が想像するほどの反響は無いと思う
2021/01/24(日) 23:35:48.68ID:SGdmduQdK
『クジラ』シリーズなら「まっこう」「せみ」「しろながす」とかでは、とか想像してしまった
2021/01/25(月) 02:33:58.99ID:LHnNASrg0
>>704
ハードゲイ ソフトゲイ
2021/01/25(月) 02:39:12.75ID:fCj3XDXE0
>>706
「はくげい」は必ず出てくると思う。
2021/01/25(月) 04:19:22.26ID:iXuZzLPj0
はくげいは海外だとポリコレ的にアウトかなw
2021/01/25(月) 07:29:09.30ID:sEonDcebM
>>701
ディーゼル故障と同時に通信も不可能になるのでもなければ報告できるっつーのアホが
711名無し三等兵 (ワッチョイ 878f-AH3V)
垢版 |
2021/01/25(月) 10:24:57.28ID:YucnZX1s0
何が故障したのかな?
電池は生きてたので電動機のインバータ制御系かな?
712名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-InGC)
垢版 |
2021/01/25(月) 11:02:00.99ID:gvBaVeW9M
故障しても自力で直せないのは間抜けだな
2021/01/25(月) 12:17:51.16ID:435+ZPjw0
組み立て専門の連中にそんなこと言っても
714名無し三等兵 (ワッチョイ 878f-AH3V)
垢版 |
2021/01/25(月) 13:47:12.62ID:YucnZX1s0
電動機も制御器もベアリングもハイテンも自国技術が無い国なので ハイ
2021/01/25(月) 21:28:58.97ID:Z00R/stN0
>>685
潜水艦は非常に特殊な乗り物だからこういうトラブルはチョコチョコ有るんだろうけど
有っても軍事機密だし普通は口外しないもの。
2021/01/25(月) 22:06:06.18ID:A5PAcVz70
確か、うみじの潜水艦だとインフルエンザで半数が倒れて副長の指揮のもとやっとこさ帰還したって話はあったけど
今、どうしてるんだろ?潜水艦乗りにとってはコロナは悪夢よなぁ
2021/01/25(月) 22:21:08.86ID:bXNDFoS8d
「うみじ」とか「おかじ」とか使う奴って何が楽しくてわざわざ言い換えてるの?
もの凄く頭悪そうに見えるんだが
2021/01/26(火) 07:49:42.92ID:LQFDVbnrM
言い負かされたのが悔しいからってどうでもいいことで関係ない人に噛み付くなよ
719名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-InGC)
垢版 |
2021/01/26(火) 09:13:15.96ID:t3m2ofB0M
帰還するくらい、運転士とソナーいりゃ十分だろ
たかが半数いなくなってくらいで何だね?
2021/01/26(火) 09:33:46.82ID:HUHFx90f0
定期整備中の試験航海だったってことだから、自力航行に拘る意味がない。
民間人も乗り組んでいたのかもしれないしな。
2021/01/26(火) 10:35:20.46ID:R0Gxa4PL0
米、トランスジェンダーの軍入隊解禁 前政権の決定撤回
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210126-00000003-jij_afp-int

米軍はげいOKだとよ
2021/01/26(火) 14:05:44.99ID:EEVrqXVY0
ただ、これ下半身工事してないオナベとかも男に混ぜちゃうとレイプとか起こらないか?
2021/01/26(火) 14:08:44.97ID:iG94Dez/0
LGTQ部隊みたいなの作れば良い(提案)

Bはいかんともし難いが
2021/01/26(火) 14:11:33.31ID:EEVrqXVY0
「自称・心は女」の「強姦犯」を「女子刑務所」に収監したら案の定強姦事件が起こったのを思い出した。
2021/01/26(火) 15:02:48.02ID:hHXY1Ofx0
心は女のレズビアンだったのか
2021/01/27(水) 00:57:30.16ID:8nTpAmX5d
>>718
どうしてもじ自分が勝ったと思いたいからって関係ない人まで同一人物認定するなよ
2021/01/27(水) 08:03:23.51ID:nz1cZETFM
2021/01/27(水) 17:38:26.43ID:oSyRROxO0
>>721
トランスジェンダーとゲイは別モノだ、馬鹿チンが
729名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8f-AH3V)
垢版 |
2021/01/28(木) 15:54:07.19ID:mY0DGpE+0
スカート履いた"女みたい"なのもトランスジェンダーかな?
すると風呂場は共通なのか?
2021/01/28(木) 23:04:41.12ID:q+bRj4wI0
服装趣味は本質的な要素ではない。
”ペニスがあるor無いこと”に悩むのがトランスジェンダー
2021/01/29(金) 20:45:43.30ID:xJz2gtYz0
貴重?潜水艦の入港シーン 1時間かけ小型船舶とロープで慎重に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210129-00000027-kobenext-soci

タグボートの動きがちょっとおもろかった
2021/01/30(土) 11:17:41.01ID:un5Ro619a
>>731
タグの操船はかなりうまい
2021/01/30(土) 13:04:25.94ID:k0aGyZAp0
タグボートは見た感じ、ずんむりぐっくりだけど働き者で力持ちだな。
潜水艦でなく大型の艦船、いずものような大型艦船でも自分で押して接岸させる。
たのタグノートはどうか知らんが海自艦船を接岸、離岸させるタグボートは海自の所属なんだな。
船首には海自の番号がついていて海自の隊員がトランシーバーをもって操舵室にいる。
2021/01/30(土) 14:21:20.95ID:gqNB9+3c0
水先案内人免許持ち?
2021/01/30(土) 17:11:54.36ID:mkTJt/sn0
海自の地方隊本部があるような港はみんなが皆狭小だし水先案内人が居なかったらどうしようも無い気が。

タグボートって「はたらくのりもの」系の絵本の花形というイメージが。消防艇に勝てないかもしれないけどw
2021/01/30(土) 17:11:55.45ID:5oDLIXz60
民間だったらきっと年収400万以上の高級なお仕事なんだろ
2021/01/30(土) 17:14:41.82ID:gqNB9+3c0
>>735
それもあるし、例えば舞鶴なんか小型艦ですら入ってこれないエリアだらけ。(喫水的に入れば座礁する。)
2021/01/30(土) 17:35:04.54ID:mkTJt/sn0
ぶっちゃけ、舞鶴にひゅうが型が入れて大湊は未だにイージスDDGすら入れないのは、なんだそりゃ?、と思わなくもない。w

いや、大湊は本気の浚渫をやらないと1万t級はあり得ないんだけどさ。さりとて函館港は掃海艇ですら肩身が狭い始末。
2021/01/30(土) 17:40:08.19ID:eFLgPYQ70
>>736
瀬戸内海の水先案内人免許持ちだと収入は10倍以上だよ
2021/01/30(土) 17:54:14.09ID:mkTJt/sn0
水先案内人て事故に対する保険てかけれるの?
そもそもだけど、呉に入港する自衛隊の艦船て水先案内人て必要なの?
2021/01/30(土) 19:10:48.68ID:WOTu45lB0
>>739
あそこは、中世、戦国時代は村上水軍が水先案内人やってた。
742名無し三等兵 (ワッチョイ a58f-0ef2)
垢版 |
2021/01/30(土) 19:33:03.81ID:syXM13Ab0
パイロット(水先人)は本船ブリッジが定位置なんで、タグボートにはパイロットは乗らないよ
海自艦は指定港湾でもパイロットは乗らないよ
タグボートは大馬力エンジン搭載でアジマスラスタ装備なんで小回りが利くね
海自支援艦ひうちクラスはオーシャンタグ(航洋曳舟)という分類だよ
743名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-BbU2)
垢版 |
2021/01/30(土) 21:49:27.36ID:0b4pst+aM
タグボートって時代遅れじゃね?
でっけーバキュームパッドで吸着して引っ張り寄せりゃ済むだろ
2021/01/30(土) 21:53:43.13ID:Mu12kQI8M
ジムニー専門誌のスーパースージーの中の人がオホーツク海で音紋解析やってたらしい。

www.enkei.co.jp/product/archives/humantalk/vol255%20/%20256/
2021/01/30(土) 22:12:01.65ID:k0aGyZAp0
>>743
やはり人間がその場の状況を見て判断で操舵しないといけないだろう。
2021/01/31(日) 06:58:59.47ID:EPPy6hpGM
>743
潜水艦を引き寄せるようなバキュームパッドなんてアニメでしか見た事無いけど
実在するの?

船体は吸音タイルで囲まれてるから真空式だと吸着しにくいし、仮に吸着しても
船体の重さで引っ張った途端に剥がれるぞ。
2021/01/31(日) 08:26:15.06ID:WyXnf0t10
彼の世界では一般的なんでしょw

港に行った事があるかすら怪しいもw
748名無し三等兵 (ワッチョイ 1161-merL)
垢版 |
2021/01/31(日) 08:43:09.74ID:cHI0Z9W30
女性乗せる潜水艦って脱衣室あるの?
749名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8f-0ef2)
垢版 |
2021/01/31(日) 09:31:21.41ID:xWXNwXud0
バキュームパッドなんて船の世界には有りませんよ
漫画と現実がゴッチャになってるのでしょうね
750名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-BbU2)
垢版 |
2021/01/31(日) 10:19:05.78ID:VyCisdR7M
>>746
重さで外れるwって
持ち上げるわけじゃあるまいし、吸着力以下で引っ張りゃ外れないっての

有人で1時間もかけてやるくらいなら、加速度もいらん
1000tを10tの力で0.01Gで引っ張っても
10秒後には1m/sだ
30m引っ張るのに1分もあれば終わる

10tの力なんて畳1畳分のパッドでも十分
2021/01/31(日) 10:45:21.74ID:pFqontn30
実在するのか?に理屈の上で存在できると言う回答は果たして適切なのだろうか?
どこの国で使ってるとかそう言うソースを示すのが適切な回答なのでは?
2021/01/31(日) 11:13:19.13ID:87dRJktWa
>>750
吸着力の問題でなくて、吸着する船体の表面にある吸音タイルの接着力の問題だと>>746は言ってるのでは?
753名無し三等兵 (ワッチョイ 59cf-moIO)
垢版 |
2021/01/31(日) 12:44:34.40ID:GuUo4ED/0
>>750
剥れるのはバキュームパッドではなく吸音タイルと読み取るのが普通
外れると読み替えるのが間違い
754名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-BbU2)
垢版 |
2021/01/31(日) 12:58:49.19ID:9iLeVZv4M
たった1kgf/cm2で剥がれるタイルw
755名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-BbU2)
垢版 |
2021/01/31(日) 13:05:53.85ID:9iLeVZv4M
そんな接着力なら海中で全速出しただけで剥離だな
大笑い
2021/01/31(日) 13:13:13.93ID:++Iz0hGL0
最近の吸音素材は吹き付けたりするのもあったりするからなぁ一概に言えないでしょ
2021/01/31(日) 13:53:18.51ID:s+r5B2rlM
なんにせよ「存在しない」で結論づけられるんでしょ
2021/01/31(日) 15:50:33.04ID:WyXnf0t10
へやからでたことない、に訂正させていただきます。想像より大物だった、オラワクワクしてくたぞw
2021/01/31(日) 17:03:12.92ID:1CtU/iPL0
普通に索結ぶかタイヤで押せばいいだけじゃないですかヤダー
2021/01/31(日) 17:08:59.09ID:HOuFaPnyd
ちなみに、日本の潜水艦の吸音タイルはボルト留め。
2021/01/31(日) 21:34:41.94ID:1q3KQO3u0
>>746
バキュームパッドで艦船を引っ張れるだけの真空度を保てるのか。
漫画ではなんでも実現するけど現実の部材で実現しようとすれば無理だろうな。
少しでもパッドの吸着面に隙間が出来れば海水と空気が入り込んで剥離する。
そしてその海水と空気で真空ポンプが停止だな。
それを防ぐ為には途方もない技術開発力がいるかもな。
費用対効果などを考えるとタグボートのほうがはるかにましだな。
762名無し三等兵 (ブーイモ MMc9-BbU2)
垢版 |
2021/01/31(日) 22:02:05.52ID:vtKxg91CM
>>761
真空なんて真空ポンプで簡単に作れるっての
特に、パッド本体に真空ポンプ搭載すれば、真空容量も少なくて済む

頭悪い馬鹿だな
2021/01/31(日) 23:08:30.92ID:1q3KQO3u0
>>762
俺が言っているのは真空度が保てるくらいの密着度が完全に接岸するまで保てるかどうかということだ。
真空パッドは大型艦、中型艦、小型艦、潜水艦それぞれ専用になるだろう。
艦船によって形状が違うので真空度が保てないからな。
それに艦船に吸着して短時間に真空にするにはかなりの真空ポンプがいる。
それに吸着している間は隙間からの空気漏れに対処するため真空ポンプは連続運転しなければならない。
こんな効率が悪いことをするよりもタグボートなら大型から小型までどんな艦船にでも使用できる。
それにメンテなども真空ポンプよりも簡単だからな。
こういった機械は頭の中で作るのではないよ。
実際に艦船相手に現場で使用するものだ。
実際に現場を知らないお子ちゃん。
もっと港に行って実際にどのように艦船の接岸、離岸がおこなわれているか勉強しよう。
2021/01/31(日) 23:12:59.70ID:pFqontn30
>>758
F-3スレの鼻つまみ者、人呼んで無謬のブーイモ

その名は決して自分の間違いを認めないところから来ている。本人が薄々気づいてる時は話を逸らしてる
今回も、そんな装備が存在する事例は決して出てこないから…
2021/01/31(日) 23:22:00.87ID:40wUkja70
>>764
レス乞食の釣りじゃなくて?
2021/01/31(日) 23:33:18.20ID:1q3KQO3u0
>>762
後は真空パッドがもし使えたとしても岸から引く、接岸にしか使えないだろう。
狭い桟橋から離岸した艦船を出向のため回転させて前後反転させる、もしくは接岸するのだが波の力も加わって勢いが付き過ぎたとき
逆に回って桟橋方向から沖に向かって艦船を支えるといった事などはできないだろう。
こういったことは人が現場を見ながら操作をおこなうタグボートだからできることだ。
2021/01/31(日) 23:36:46.17ID:V5blAA9i0
>>762
そんな頭の悪い手間かけなくても、ボーゲンザイやタイヤを挟んで押すなり索で引っ張るなりすればいいのだよ
意味も無くパッドを気にする必要もなく、綱の張力目いっぱいまで使いきれるぞ
768名無し三等兵 (ブーイモ MM81-BbU2)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:33:48.28ID:NqEteuSkM
>>763
真空ポンプと真空パッドについて無知過ぎ

お前は現場だけ知ってて、機械設計は無理な脳筋だなw
769名無し三等兵 (ブーイモ MM81-BbU2)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:41:09.08ID:NqEteuSkM
>>764
ずっとお前はスルー対象だがわかるか?
存在するしない、事例の有無しか語ってない究極の論点認識ゼロバカだからだ

存在してないから認めない、俺の勝ち
とでも思ってるんだろうな、アスペだね
770名無し三等兵 (ブーイモ MM81-BbU2)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:48:23.02ID:NqEteuSkM
>>766
それはそうだ
タグボートを全廃しろと言ってるわけではない
ただ、接岸作業に有人で1時間かけるのを改善しようってだけだ

こういうのイーロン・マスクのような改革者が一人でも関わってたらすぐなんだろうけどな
公務員や役人体質なところでは無理な話だ
タグボートの自動運転化とかもやれば出来るレベル
やろうとさえしてない
771名無し三等兵 (ワッチョイ 3dc3-6WVI)
垢版 |
2021/02/01(月) 09:03:51.60ID:GskGxtZz0
船の側面って単純にフジツボとかゴミが沢山付いてるからポンプで吸って引っ張るのは厳しいんじゃないか
シンプルに押せば安くて早くて確実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況