!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 97番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603631208/
関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 20[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595060520/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
日本潜水艦総合スレッド 98番艦
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-VZNf)
2020/12/09(水) 18:02:10.44ID:IDEi4Zs9M801名無し三等兵 (ワッチョイ aa7b-AQ5D)
2021/02/01(月) 19:24:40.42ID:JXZg8MjW0 >>800
実体験とやらが、何トンかもアバウトでかけない「ホラ吹き」は引っ込め。
実体験とやらが、何トンかもアバウトでかけない「ホラ吹き」は引っ込め。
802名無し三等兵 (ワッチョイ 797c-0ef2)
2021/02/01(月) 19:43:48.75ID:sMJQ/9KH0803名無し三等兵 (ワッチョイ a52c-g/NV)
2021/02/01(月) 19:51:09.99ID:z16Auhau0 韓国と台湾じゃ宗主国様の圧力でこんなことが起こりそうな気が
台湾鉄道、新型車両の投入延期 試運転で不具合
1/10(日) 18:55 中央社フォーカス台湾
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210110-00000004-ftaiwan-cn
老朽化した車両の更新のため、台鉄は2018年に韓国の現代ロテム社にEMU900を520両(52編成)発注。
洗練されたデザインで、台鉄史上「最も美しい区間車(普通列車)」と評されている。全車両の納入は2023 年に完了する見込み。
昨年10月末、最初の2編成が台湾に到着。だが試運転で、パンタグラフに不具合が発生した。
台鉄は調整を現代ロテムに求めたが、年末年始の祝日に加え、新型コロナの流行で技師が訪台できず、投入延期を決めた。
台湾鉄道、新型車両の投入延期 試運転で不具合
1/10(日) 18:55 中央社フォーカス台湾
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210110-00000004-ftaiwan-cn
老朽化した車両の更新のため、台鉄は2018年に韓国の現代ロテム社にEMU900を520両(52編成)発注。
洗練されたデザインで、台鉄史上「最も美しい区間車(普通列車)」と評されている。全車両の納入は2023 年に完了する見込み。
昨年10月末、最初の2編成が台湾に到着。だが試運転で、パンタグラフに不具合が発生した。
台鉄は調整を現代ロテムに求めたが、年末年始の祝日に加え、新型コロナの流行で技師が訪台できず、投入延期を決めた。
804名無し三等兵 (ワッチョイ 39e6-wNIn)
2021/02/01(月) 19:53:48.79ID:jjCafz0A0805名無し三等兵 (ワッチョイ 4a57-FDIs)
2021/02/01(月) 20:21:42.03ID:pFCgczxJ0 元々単なる技術支援だけじゃなかった?
808名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-DGp4)
2021/02/01(月) 21:04:28.28ID:ue/9TrTe0809名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-DGp4)
2021/02/01(月) 21:08:40.46ID:ue/9TrTe0 米、クアッドに韓国ではなく英国を参加させる意向
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/02/01/2021020180039.html
>米ホワイトハウスのサリバン国家安保補佐官が日本、オーストラリア、インドなど4カ国が参加する多者安保協議体「クアッド」について「インド・太平洋政策の土台になるだろう」として「もっと発展させたい」との考えを示した。
>このような中でクアッドへの参加に消極的な韓国の代わりに、昨年欧州連合(EU)と決別した英国がこれに参加する可能性が浮上している。
>クアッドが「クインテット(5人組)」に拡大改編した場合、自由・民主陣営における韓国の立場が一層弱まるとの見方も出ている。
マ?
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/02/01/2021020180039.html
>米ホワイトハウスのサリバン国家安保補佐官が日本、オーストラリア、インドなど4カ国が参加する多者安保協議体「クアッド」について「インド・太平洋政策の土台になるだろう」として「もっと発展させたい」との考えを示した。
>このような中でクアッドへの参加に消極的な韓国の代わりに、昨年欧州連合(EU)と決別した英国がこれに参加する可能性が浮上している。
>クアッドが「クインテット(5人組)」に拡大改編した場合、自由・民主陣営における韓国の立場が一層弱まるとの見方も出ている。
マ?
810名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-DGp4)
2021/02/01(月) 21:09:10.50ID:ue/9TrTe0 あ、ごめん潜水艦スレだったのか
KFXスレだと思ってたわ
KFXスレだと思ってたわ
811名無し三等兵 (ワッチョイ 4a57-FDIs)
2021/02/01(月) 21:09:47.27ID:pFCgczxJ0 日本のセブンシスターズ抜けんの?
812名無し三等兵 (ワッチョイ 39e6-wNIn)
2021/02/01(月) 21:14:36.35ID:jjCafz0A0 >>808
なんでそんなに絡んでくるのか知らんが、「潜水艦の輸出で大儲けは出来んかったが技術が流出するよりましかもね」って言っただけなんだが。
なんでそんなに絡んでくるのか知らんが、「潜水艦の輸出で大儲けは出来んかったが技術が流出するよりましかもね」って言っただけなんだが。
813名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-DGp4)
2021/02/01(月) 21:19:11.04ID:ue/9TrTe0814名無し三等兵 (ワッチョイ 39e6-wNIn)
2021/02/01(月) 21:24:27.65ID:jjCafz0A0 スレチって、潜水艦以外の話してんのお前一人だけど..
815名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-NRXS)
2021/02/01(月) 21:29:03.73ID:z9tAjtOU0 これはひどい…なんか妙に燃え上がる人多すぎやろ
817名無し三等兵 (ワキゲー MM2e-pqkg)
2021/02/01(月) 21:44:09.05ID:cc1gXlC2M ようするに豊胸パット君は、自分の仕事とそのその知識を自慢したかったのかな? なのに一般人が働いたり学んだりしてる時間に連投って何なの?
開発にせよ製造にせよ、仕事の内容が明らかにリモートで済むものじゃ無いんだけれど。
開発にせよ製造にせよ、仕事の内容が明らかにリモートで済むものじゃ無いんだけれど。
818名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-BbU2)
2021/02/01(月) 22:04:47.94ID:4pFkSebiM 悔しくて我慢できずにそんな中身のないクソレスw
819名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-12p3)
2021/02/01(月) 22:06:34.46ID:mrUuZ4Vt0 リグ坊の亜種のにおいしかしねえなw
820名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-BbU2)
2021/02/01(月) 22:07:17.36ID:4pFkSebiM 賢い人ばかりなら、建設的な話を少し進めて終わっただけの事
そうでなかったからこうなってる
バカがいるから仕方ないのだねぇ
そうでなかったからこうなってる
バカがいるから仕方ないのだねぇ
821名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-12p3)
2021/02/01(月) 22:10:49.15ID:mrUuZ4Vt0 はいはいわかったわかったw
終わろう、なw
終わろう、なw
822名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-NRXS)
2021/02/01(月) 22:21:13.64ID:z9tAjtOU0 存在しない、メリットない、意味がない
そんなゴミを13レスも使って主張とか相変わらずのキチガイ
そんなゴミを13レスも使って主張とか相変わらずのキチガイ
823名無し三等兵 (ワッチョイ 9ed7-fwby)
2021/02/02(火) 00:40:25.79ID:6TxTNS720 中国が原潜の大拡張始めるってよ。
https://twitter.com/jpg2t785/status/1356257260205264897?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/jpg2t785/status/1356257260205264897?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
824名無し三等兵 (ワッチョイ 7d32-0ef2)
2021/02/02(火) 02:27:56.93ID:Cis3hkxx0827名無し三等兵 (ワッチョイ a533-qfCY)
2021/02/02(火) 13:31:54.28ID:De0jICr90 >>826
韓国人がそう言ってるソースは?
「選択」とかいう怪しげなソースしか無いし、韓国主要紙のどれにもそんな記事は無かった。
そもそも、日本の退職技術者は製造作業の支援に行ったはずなのに色々話がおかしい。
韓国人がそう言ってるソースは?
「選択」とかいう怪しげなソースしか無いし、韓国主要紙のどれにもそんな記事は無かった。
そもそも、日本の退職技術者は製造作業の支援に行ったはずなのに色々話がおかしい。
828名無し三等兵 (ワッチョイ f122-G+Ay)
2021/02/02(火) 13:38:01.92ID:9kssat/s0 選択といえばP-1稼働率の記事を思い出す
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/18804
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/18804
829名無し三等兵 (スプッッ Sdea-2JXE)
2021/02/02(火) 14:27:16.75ID:c9VcP2b5d ケロロが言ってたセンサーのインテグレート問題かと思ったらエンジンかよ。
稼働率といえばゴールド・ブルー制ってなんで米帝SSBNしかやってないんだろう?
やっぱりコスト?
稼働率といえばゴールド・ブルー制ってなんで米帝SSBNしかやってないんだろう?
やっぱりコスト?
830名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-NRXS)
2021/02/02(火) 14:35:56.03ID:iyIvLzvn0 採用できる要員の数が問題だからなあ、潜水艦だとさらに適正の問題なんかもありそうだし
30FFMでもクルーローテーションはやるようだし、艦の稼働率を確保しつつ人員効率的に休ませるとかは課題なんだろうね。省力化とのセットで
30FFMでもクルーローテーションはやるようだし、艦の稼働率を確保しつつ人員効率的に休ませるとかは課題なんだろうね。省力化とのセットで
831名無し三等兵 (ワッチョイ 5e6a-+Bcx)
2021/02/02(火) 14:45:50.52ID:HbnMpWJg0832名無し三等兵 (ワッチョイ 5e6a-+Bcx)
2021/02/02(火) 14:47:33.63ID:HbnMpWJg0 韓国人みたいなのを入れるからプロジェクトがぐちゃぐちゃになるんだよ
韓国人は歩く無責任だよ
韓国人は歩く無責任だよ
833名無し三等兵 (ワッチョイ a533-qfCY)
2021/02/02(火) 14:54:25.26ID:De0jICr90 「選択」を真に受けてでしゃばるバカが歩く無責任というのは分かる。
834名無し三等兵 (ワントンキン MM7a-BNB2)
2021/02/02(火) 14:59:07.17ID:cbiKbLXTM なんか現代がアップルカーをみたいな話も今更自分たち的にはアップルの下請けになるのは不安だから…とか言い出してるんで
真相はアップルからされてもいないオファーを勝手に吹聴してたということっぽいな
実際に採用される見込みがないと分かったので自分から辞退したみたいな雰囲気作り出してる
真相はアップルからされてもいないオファーを勝手に吹聴してたということっぽいな
実際に採用される見込みがないと分かったので自分から辞退したみたいな雰囲気作り出してる
835名無し三等兵 (スッップ Sd0a-BNB2)
2021/02/02(火) 15:07:42.92ID:OoPj8HG6d 新幹線で殿様商売やった悪影響が出てるな
836名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8f-0ef2)
2021/02/02(火) 15:48:37.88ID:4hzW8qdL0 面舵いっぱい
来月そうりゅう形12番艦が就役し、呉と横須賀でLiB潜の運用ノウハウが獲得出来るようになるので喜ばしい事です
来月そうりゅう形12番艦が就役し、呉と横須賀でLiB潜の運用ノウハウが獲得出来るようになるので喜ばしい事です
837名無し三等兵 (ワッチョイ a533-qfCY)
2021/02/02(火) 17:09:59.55ID:De0jICr90 たいげい型は途中でオールソリッドに転換されるだろうと考えると、
「従来型のLiBも短いお付き合いでした」(鉛蓄電池と比べて)となりそう。
「従来型のLiBも短いお付き合いでした」(鉛蓄電池と比べて)となりそう。
838名無し三等兵 (スップ Sd0a-AQ5D)
2021/02/02(火) 17:34:05.51ID:u5NwU3q+d839名無し三等兵 (ワッチョイ 9e83-BNB2)
2021/02/02(火) 17:41:32.64ID:Sbu2EMLK0 全個体よりナトリウムのが素性良さそう
840名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8f-0ef2)
2021/02/02(火) 18:16:41.21ID:4hzW8qdL0 具体的にどうぞ
841名無し三等兵 (ワッチョイ a533-qfCY)
2021/02/02(火) 18:34:54.69ID:De0jICr90842名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8f-0ef2)
2021/02/02(火) 20:30:24.39ID:4hzW8qdL0 ナトリウム・硫黄電池は動作温度300℃だから室外設置型で安全性は未知
ナトリウム・イオン電池は安価だが電解質(液体)が有るから小型軽量化は疑問
全樹脂電池は安価・低コスト・安全性・形状の自由性が高い等メリット大
既に川重製無人潜水体で試験開始なので防衛省はその存在を認知して居るようです
意外や次世代潜電池になるかも?
ナトリウム・イオン電池は安価だが電解質(液体)が有るから小型軽量化は疑問
全樹脂電池は安価・低コスト・安全性・形状の自由性が高い等メリット大
既に川重製無人潜水体で試験開始なので防衛省はその存在を認知して居るようです
意外や次世代潜電池になるかも?
844名無し三等兵 (ワントンキン MM7a-BNB2)
2021/02/02(火) 20:39:33.13ID:cPiqi2yCM 金属水素電池で(ぉ
845名無し三等兵 (ワッチョイ 9e83-BNB2)
2021/02/02(火) 21:17:12.55ID:Sbu2EMLK0 あとは放電特性かな
846名無し三等兵 (ワッチョイ aa7b-AQ5D)
2021/02/02(火) 22:57:30.55ID:yC0iaj8w0 >>843
その辺りはまだ理論値の段階。全樹脂は大型量産プラント建設の段階。
全樹脂の発明者の社長さん(日産の電気自動車の電池部門出身)は、東大造船で造波抵抗が修論なのでJAMSTECにも装備庁の船舶関係にも造船メーカーにも知人や研究室先輩後輩がいるみたい。船舶系で話がうまく行きすぎるのは多分それが理由。
その辺りはまだ理論値の段階。全樹脂は大型量産プラント建設の段階。
全樹脂の発明者の社長さん(日産の電気自動車の電池部門出身)は、東大造船で造波抵抗が修論なのでJAMSTECにも装備庁の船舶関係にも造船メーカーにも知人や研究室先輩後輩がいるみたい。船舶系で話がうまく行きすぎるのは多分それが理由。
847名無し三等兵 (ワッチョイ a533-qfCY)
2021/02/03(水) 00:09:16.60ID:ax3kzH7I0 可塑性以外でオールソリッドとの比較はされてる?
848名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-12p3)
2021/02/03(水) 00:23:25.16ID:o36sMW8e0 ある程度、性能面とのトレードオフであるとはいえ、自由度と安全性が高まるのは美味しいな
849名無し三等兵 (ワッチョイ 119b-E6IK)
2021/02/03(水) 03:42:50.28ID:/urpCVGf0 >>842
全樹脂はエネルギー密度と安全性はどうなん?
全樹脂はエネルギー密度と安全性はどうなん?
850名無し三等兵 (ワンミングク MM7a-M6JR)
2021/02/03(水) 07:28:15.00ID:8d7gv2K0M 樹脂といっても固体じゃなくてゲロ状の電解質だから充放電の速度は固体より優れてる。
ただ長期の安定性とか安全性はまだまだこれから。
ただ長期の安定性とか安全性はまだまだこれから。
851名無し三等兵 (ワッチョイ 25e5-iLBu)
2021/02/03(水) 07:40:28.61ID:L7FdJ4910 ゲロ状って...
852名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8f-0ef2)
2021/02/03(水) 09:37:18.61ID:kYZtWFIK0 >>843 指摘の件は、試験台段階程度かな?
また、理論値と実効値は違うし、生産性はこれからの課題
また、理論値と実効値は違うし、生産性はこれからの課題
853名無し三等兵 (スップ Sd0a-FDIs)
2021/02/03(水) 09:47:29.07ID:8D2StdDJd 原潜作る意義がますますなくなる
854名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8f-0ef2)
2021/02/03(水) 09:49:15.44ID:kYZtWFIK0 >>849
安全性が高く、密度も高いです
また、積層して直列接続しますので、機器側が求める電圧を出力し易いのです
突然出て来た電池で、ベンチャー的でも有るので、大御所学者や大御所メーカーが乗り気で無いのが大問題
日本で相手にされなければ、外国企業がそっくり買収も有るかもね?
安全性が高く、密度も高いです
また、積層して直列接続しますので、機器側が求める電圧を出力し易いのです
突然出て来た電池で、ベンチャー的でも有るので、大御所学者や大御所メーカーが乗り気で無いのが大問題
日本で相手にされなければ、外国企業がそっくり買収も有るかもね?
855名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)
2021/02/03(水) 09:54:37.24ID:0J01EtVi0 >>854
むしろ先に産業化が進んでる感じなのでなし崩し的に普及するんでないの
むしろ先に産業化が進んでる感じなのでなし崩し的に普及するんでないの
857名無し三等兵 (ワントンキン MM7a-PvQU)
2021/02/03(水) 10:19:32.78ID:mwk7stOnM 原潜建造が理想だがLCCや原子炉の廃棄場所選定やらを考慮するとどうかな
UAVや水中音響ネットワーク技術の発展を考えると原潜の優位性は縮まりそうだが
UAVや水中音響ネットワーク技術の発展を考えると原潜の優位性は縮まりそうだが
858名無し三等兵 (ワッチョイ 119b-E6IK)
2021/02/03(水) 10:26:03.22ID:/urpCVGf0859名無し三等兵 (ワッチョイ 25e5-iLBu)
2021/02/03(水) 10:32:27.76ID:L7FdJ4910 電気自動車の進化に必須といわれる「全固体電池」は実用化できない?
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/?_gl=1*ioqlrk*_ga*NTZLZ0piOVZWdjVRclBncGF0cHFTWVFLQ0YtVGEzS0ZKLUZFUFF3X2I4REZOUmktRHpzbUVjYnVmS3Y3XzN6Rw..
全固体電池を否定してる技術者もいるな
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/?_gl=1*ioqlrk*_ga*NTZLZ0piOVZWdjVRclBncGF0cHFTWVFLQ0YtVGEzS0ZKLUZFUFF3X2I4REZOUmktRHpzbUVjYnVmS3Y3XzN6Rw..
全固体電池を否定してる技術者もいるな
860名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)
2021/02/03(水) 10:41:25.26ID:0J01EtVi0 >>859
いるかいないかで言えばいるだろけど少数派だしその人はテスラの電池作ってる人だからトヨタが本命と見てる全固体電池にはネガティブなのは自然ではあるのでなあ
まあいろんな電池開発は行われてるのでそのどれかが当たれば使う側はそれで良いんでないかね
いるかいないかで言えばいるだろけど少数派だしその人はテスラの電池作ってる人だからトヨタが本命と見てる全固体電池にはネガティブなのは自然ではあるのでなあ
まあいろんな電池開発は行われてるのでそのどれかが当たれば使う側はそれで良いんでないかね
861名無し三等兵 (スップ Sd0a-s1A1)
2021/02/03(水) 10:47:03.13ID:5mf585T3d862名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-NRXS)
2021/02/03(水) 10:59:04.30ID:lw3wphnz0 モビリティに搭載するには、安定性が大事なんじゃないかなと単純に思ってた
単純な密度としても固体のほうが高くできるわけだし、物理的な問題としてはほぼ当然視されてるのかとばかり
単純な密度としても固体のほうが高くできるわけだし、物理的な問題としてはほぼ当然視されてるのかとばかり
863名無し三等兵 (ワントンキン MM69-BNB2)
2021/02/03(水) 11:00:25.85ID:4tr3cfFVM テスラがよほど全固体で行き詰まってるのかね
864名無し三等兵 (ワッチョイ 25e5-iLBu)
2021/02/03(水) 11:14:36.04ID:L7FdJ4910 テスラよりの人だからそこは割り引いて判断すべきとは思う
但し全固体もテスラのモデル3発表直前に当ててるからトヨタのハッタリもありそう
但し全固体もテスラのモデル3発表直前に当ててるからトヨタのハッタリもありそう
865名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-12p3)
2021/02/03(水) 11:31:38.05ID:HAmDlJCM0 こんなんもあるから誰が正しいのかまったくわからん
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200414/se1/00m/020/054000c
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200414/se1/00m/020/054000c
866名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)
2021/02/03(水) 11:40:41.17ID:0J01EtVi0 >>865
全固体電池だとリチウムイオン電池の四倍位になるのか、お互い理論値ではあるだろけど
リチウム樹脂電池は前にあった記事ではリチウムイオン電池の二倍という話あったのでエネルギー密度だとkgあたり500Whが理論値なんかな?
全固体電池だとリチウムイオン電池の四倍位になるのか、お互い理論値ではあるだろけど
リチウム樹脂電池は前にあった記事ではリチウムイオン電池の二倍という話あったのでエネルギー密度だとkgあたり500Whが理論値なんかな?
867名無し三等兵 (ワッチョイ 4a57-FDIs)
2021/02/03(水) 12:52:32.59ID:zFfht5Td0 全固体批判してるのは自分でパテント押さえたいからやな
868名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8f-0ef2)
2021/02/03(水) 12:57:56.95ID:kYZtWFIK0 因みに全固体もリチウムイオンな
現行品は液体電解質型で次世代が全固体
なんで全固体LiBと書いた方が良いな
現行品は液体電解質型で次世代が全固体
なんで全固体LiBと書いた方が良いな
869名無し三等兵 (スプッッ Sdea-fwby)
2021/02/03(水) 13:10:55.20ID:iqbtprjed フルオライド全固体だとリチウムイオンの数倍のエネルギー密度だからね。
871名無し三等兵 (ワッチョイ a533-qfCY)
2021/02/03(水) 13:47:22.83ID:ax3kzH7I0 >>857
>UAVや水中音響ネットワーク技術の発展を考えると原潜の優位性は縮まりそうだが
俺もそれは考えていた。
まず、水中高速大容量通信が可能になると、人間を乗せた潜水艦の意義自体が大きく低下する。
曳航ソナーも曳航どころか分離して母艦の周囲に展開するようになるだろうし。
ただ、俺達が生きている間に見られるかは微妙だろうなあ。
>UAVや水中音響ネットワーク技術の発展を考えると原潜の優位性は縮まりそうだが
俺もそれは考えていた。
まず、水中高速大容量通信が可能になると、人間を乗せた潜水艦の意義自体が大きく低下する。
曳航ソナーも曳航どころか分離して母艦の周囲に展開するようになるだろうし。
ただ、俺達が生きている間に見られるかは微妙だろうなあ。
872名無し三等兵 (ガラプー KK2e-qWWF)
2021/02/03(水) 23:23:42.25ID:3es428rEK 同性能なら有人艦は当然ながら無人艦より大きくなって、被探知のリスクが上がる
それを考えると有人の原潜は無人艦が当たり前の時代には時代遅れになるのかも
それを考えると有人の原潜は無人艦が当たり前の時代には時代遅れになるのかも
873名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-NRXS)
2021/02/03(水) 23:34:49.44ID:lw3wphnz0 無人機に夢を見過ぎと言うのは陸海空変わらんなあ
874名無し三等兵 (ワッチョイ aa71-DGp4)
2021/02/04(木) 06:41:36.92ID:m21fvlc90 機雷と機雷敷設UUVについてはいくら夢を見ても構わない
原潜の仕事をUUVにさせるというのは知らない
原潜の仕事をUUVにさせるというのは知らない
875名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-BbU2)
2021/02/04(木) 08:59:08.22ID:23Dz16UkM 原潜の目的は、敵への報復とそのための核使用の判断だ
時代遅れとか関係ない
時代遅れとか関係ない
876名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-12p3)
2021/02/04(木) 09:06:09.96ID:HmzbyZQ70 それは戦略原潜ね
通常の攻撃型原潜も、速度が速く使用できる電力量が大きいメリットはあるので、なんだかんだUUVとはすみわけるんじゃないかな
通常の攻撃型原潜も、速度が速く使用できる電力量が大きいメリットはあるので、なんだかんだUUVとはすみわけるんじゃないかな
877名無し三等兵 (ワッチョイ a533-qfCY)
2021/02/04(木) 09:56:10.45ID:BFhnBAoa0878名無し三等兵 (ワッチョイ 119b-E6IK)
2021/02/04(木) 11:04:08.60ID:wGFCTSK50879名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-56Y5)
2021/02/05(金) 00:19:14.19ID:nUGRSvK/0 何に対する防衛システム・・・?
880名無し三等兵 (ワッチョイ f79b-jWPU)
2021/02/05(金) 11:38:01.21ID:6KW4+Qbh0 破壊と窃盗特に後者
881名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)
2021/02/06(土) 00:02:37.86ID:hty3s8+I0 二価イオンの二次電池は早くてあと30年かかるんじゃないかなー。
LiBの負極改良で350Wh/kgなら何とか行けるけど、500は思ったより遠い気が。
>859 前にそれ読んだけど、リストラの僻みかなんか、感。とはいえ全固体二次電池も無いと思っていたデンドライトが見つかって思惑通りに行くのかな?という所ではある。
200Wh/kg位の容量があれば通常潜でも1週間くらい頑張れば作戦行動を継続できるから、案外ニオブチタン酸化物電極の次世代SCiBが良い所行く気がしないでもない。
LiBの負極改良で350Wh/kgなら何とか行けるけど、500は思ったより遠い気が。
>859 前にそれ読んだけど、リストラの僻みかなんか、感。とはいえ全固体二次電池も無いと思っていたデンドライトが見つかって思惑通りに行くのかな?という所ではある。
200Wh/kg位の容量があれば通常潜でも1週間くらい頑張れば作戦行動を継続できるから、案外ニオブチタン酸化物電極の次世代SCiBが良い所行く気がしないでもない。
882名無し三等兵 (ワッチョイ 1733-K5cL)
2021/02/06(土) 00:41:05.33ID:sCUsZo1V0 二価イオンと言えば、八木俊介さんのチームに密かに期待している。
ベースメタルで既存のLiBの何倍ものエネルギー密度を実現するという目標の高さ。
ベースメタルで既存のLiBの何倍ものエネルギー密度を実現するという目標の高さ。
883名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-TvIo)
2021/02/06(土) 14:17:20.44ID:TbwsY/IpM 電池がうまく行かなけりゃ水素に全部取られるだけやけどな
大規模流通でLNG並みに値段が下がるんでもう水素でエンジン回した方が早くねぇかな情勢だし
(バッテリー車やFC車はあくまで加速や静粛性を追求したい金持ち向けの趣味に留めて)
大規模流通でLNG並みに値段が下がるんでもう水素でエンジン回した方が早くねぇかな情勢だし
(バッテリー車やFC車はあくまで加速や静粛性を追求したい金持ち向けの趣味に留めて)
885名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-56Y5)
2021/02/06(土) 19:15:25.70ID:mCPk2sTY0 >>884がそうとは言わないが
純粋リチウムとリチウムイオン電池を混同している人がどうも多くて困る
純粋リチウムとリチウムイオン電池を混同している人がどうも多くて困る
886名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)
2021/02/06(土) 19:37:00.63ID:hty3s8+I0 まあLiバッテリーのデンドライトは要するに金属リチウムの析出なんですけどね。5年位前中韓LiBがどっかんどっかんしていたのってその辺が原因で無かった?
水素はエネルギー密度の小ささがね。
乗用車なら200KWhもバッテリーを積めば一般的な用途に充分、そちらに向けたバッテリーの改良は莫大なリソースを注ぎ続けるので、
副次的に潜水艦用のバッテリーの進化は見込めます。
貨物輸送は鉄道回帰するんじゃないの、結局。船舶は水素の目は充分あるかもしれませんね。
水素はエネルギー密度の小ささがね。
乗用車なら200KWhもバッテリーを積めば一般的な用途に充分、そちらに向けたバッテリーの改良は莫大なリソースを注ぎ続けるので、
副次的に潜水艦用のバッテリーの進化は見込めます。
貨物輸送は鉄道回帰するんじゃないの、結局。船舶は水素の目は充分あるかもしれませんね。
887名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-bFju)
2021/02/06(土) 19:40:27.90ID:D9M4zYKsa とりあえず火災になったら鉛電池より火は消せない
酸欠でヤバい
酸欠でヤバい
888名無し三等兵 (ワッチョイ 9f71-S/dN)
2021/02/06(土) 19:53:27.05ID:lrslGaym0 200KWhもあれば十分だからこそエネルギー密度でマウント取っても仕方ないというオチ
889名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-yfaH)
2021/02/06(土) 19:54:55.67ID:xOt98tZE0 >>888
自動車の話と潜水艦の話はまた別なのでな、電力をより多く蓄えられるなら長く潜ったり速く航行したりできるのだから重要なのだ
自動車の話と潜水艦の話はまた別なのでな、電力をより多く蓄えられるなら長く潜ったり速く航行したりできるのだから重要なのだ
890名無し三等兵 (ワッチョイ 9f71-S/dN)
2021/02/06(土) 19:57:36.44ID:lrslGaym0 自動車は酸化剤を外気から取り入れられるんでFCであれ水素エンジンであれ優位が際立つからな
潜水艦の場合はディーゼルを代替する場合に効いてくる
まぁディーゼルなんか投げて捨てるレベルで電池容量が上がったらそれもいらんが
潜水艦の場合はディーゼルを代替する場合に効いてくる
まぁディーゼルなんか投げて捨てるレベルで電池容量が上がったらそれもいらんが
891名無し三等兵 (ワッチョイ bf83-BUOo)
2021/02/06(土) 19:58:33.78ID:X1pw5hZX0 瞬間出力は水牛かな
892名無し三等兵 (ワッチョイ f79b-jWPU)
2021/02/06(土) 20:03:17.22ID:sHOotXMo0893名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-yfaH)
2021/02/06(土) 20:07:11.60ID:xOt98tZE0 >>890
水上艦ならアンモニアなり有機ハイドライドから水素取り出して燃料電池とガスタービンでのコンバインド発電からの統合電気推進とかに進むんだろけど、潜水艦ではディーゼルとの交換はあまり魅力的でないなあ
水上艦ならアンモニアなり有機ハイドライドから水素取り出して燃料電池とガスタービンでのコンバインド発電からの統合電気推進とかに進むんだろけど、潜水艦ではディーゼルとの交換はあまり魅力的でないなあ
894名無し三等兵 (ワッチョイ 378f-uqPE)
2021/02/06(土) 20:15:29.55ID:RHt5J+JS0 取敢えず最近知った単語を羅列したんだね
895名無し三等兵 (ワキゲー MM4f-G5jb)
2021/02/06(土) 23:41:46.24ID:KVCrdzzEM 要するに、改質式の燃料電池と同じ要領で水素を取り出し、それで水素エンジンを回そうって話しなんだろうが、生憎と燃料電池の方が効率が高いんだよな。
896名無し三等兵 (ワッチョイ 3763-56gX)
2021/02/06(土) 23:45:37.95ID:8pk8eXEQ0 全個体電池と4S原子炉の組み合わせが最強だろうね
897名無し三等兵 (ワッチョイ 1733-K5cL)
2021/02/06(土) 23:48:58.19ID:sCUsZo1V0 隙あらばn
898名無し三等兵 (ワッチョイ bfd7-jFtc)
2021/02/07(日) 00:30:31.78ID:e6/sQA7k0 効率重視ならSOFC>PEFC>水素エンジン
出力重視ならその逆という感じかな。
ディーゼル代替はSOFCは出力的に厳しそう、PEFCならなんとかなるか?
出力重視ならその逆という感じかな。
ディーゼル代替はSOFCは出力的に厳しそう、PEFCならなんとかなるか?
899名無し三等兵 (ワッチョイ bf56-K7UL)
2021/02/07(日) 09:59:37.37ID:odC+7GKW0 200kWhのリチウムイオンで約3t、鉛なら7t以上の重量があるが
潜水艦ならともかく車ならその重量を装甲に全振りするわ
潜水艦ならともかく車ならその重量を装甲に全振りするわ
900名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)
2021/02/07(日) 13:29:26.90ID:oF/JaVng0 LiBでも今の段階で最高レベルでも1t位の重量ですわな、200KWh分のバッテリー
300sまで軽くなれば、高速でも4時間くらいなら何とかなるだろうから、そこまで行けば余程特殊な事情が無ければ乗用車に内燃機関に拘る必要が無くなる。
早くてあと30年くらいかなー。
2tで1000KWhだと600tで3万KWh、潜水艦の全力で4千KWだとしても8時間以上持つ、実際だと多くても水中だと1千KWくらいだろうから、
丸一日以上作戦海域での移動が可能、そこまで行くと通常潜水艦でも待ち伏せ以外の作戦に充分使えるかな、と。
無論400KWくらいの小型原子炉があれば、実質原子力潜水艦と同じこと出来るようになりますな。常に動いている訳じゃ無いので。
直径4mくらいの原子炉なら廃炉後は隔離庫に入れて100年くらい冷やせばだいたい良い所安定するので言うほど大変じゃない。
300sまで軽くなれば、高速でも4時間くらいなら何とかなるだろうから、そこまで行けば余程特殊な事情が無ければ乗用車に内燃機関に拘る必要が無くなる。
早くてあと30年くらいかなー。
2tで1000KWhだと600tで3万KWh、潜水艦の全力で4千KWだとしても8時間以上持つ、実際だと多くても水中だと1千KWくらいだろうから、
丸一日以上作戦海域での移動が可能、そこまで行くと通常潜水艦でも待ち伏せ以外の作戦に充分使えるかな、と。
無論400KWくらいの小型原子炉があれば、実質原子力潜水艦と同じこと出来るようになりますな。常に動いている訳じゃ無いので。
直径4mくらいの原子炉なら廃炉後は隔離庫に入れて100年くらい冷やせばだいたい良い所安定するので言うほど大変じゃない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 脳ぶっ壊れワイにおすすめの快楽手段
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- ジャパニーズってジャパニーズじゃん?
- 中国のロボット部隊がすごい。仮に中国と戦争になったら日本人はロボットと戦わないとならなくなる [805596214]
- 医学部中退したけど別にいいや
- ツキノワグマ vs ヒグマ vs メカヒグマ vs モスラ vs キングギドラ
