練習機総合スレ30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 18:49:41.05ID:pa5imlRK
さあ語れ
2名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 18:50:41.16ID:pa5imlRK
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/l50
3名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 19:18:58.28ID:FMa6H4i8
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)

練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造

練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造


T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
2020/12/10(木) 03:04:16.99ID:9KopAujX
T-4厨さんってこんな方です

576 名無し三等兵 2020/11/21(土) 00:07:27.06 ID:dS8QiT2q
>>575
T-7A厨は都合が悪くなるとオウム返しの反響言語を発症するが、精神病自体は仕方がないことだ
周りに迷惑をかけないよう、早く心療内科へ行ってから療養しなさい

577 名無し三等兵 sage 2020/11/21(土) 00:18:29.29 ID:+XtjmOcF
T-4厨は負けが込んでくると意図的に精神病へ話をすり替えてしまう

T-7Aの導入阻止のために組んだロジックが脆弱なせいで、いつも同じポイントを攻撃されてしまうことを反響言語と混同してしまうのも仕方のないことだと思う>>576

579 名無し三等兵 2020/11/21(土) 00:31:33.97 ID:dS8QiT2q
>>577
相手の主張を「それはお前だ」と言い返すだけのT-7Aの醜態はまさにオウム返しであり、反響言語の発症であろう

583 名無し三等兵 sage 2020/11/21(土) 02:14:48.01 ID:kjbrU/Nj
>>579
それオウム返しでも反響言語でもないぞ
嘘は止めなさい
2020/12/10(木) 03:04:27.64ID:9KopAujX
590 名無し三等兵 2020/11/21(土) 08:30:02.82 ID:dS8QiT2q
>>583
その「嘘は止めなさい」というのも既にT-7A厨が自身が批判されたこと(>>541「息をするように捏造をするな!T-7A厨!」)に対するオウム返しであり反響言語

病気自体は悪いことではないが、自身が病気であることを認識しないと

603 名無し三等兵 sage 2020/11/21(土) 15:17:54.31 ID:uj+LFJBc
>>590
はいまた嘘
定義を調べなさい
そして相手を勝手に病気扱いするのは誹謗中傷

定義
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E9%9F%BF%E8%A8%80%E8%AA%9E
https://doi.org/10.1002%2Fmds.25103

T-4厨さんは自分にブーメランが帰ってくるのを相手の精神病のせいにし、その捏造を指摘されても認めない哀れな人です
「林元空将」「T-7A厨」これらの単語が含まれるレスには注意しましょう
6名無し三等兵
垢版 |
2020/12/10(木) 05:54:16.66ID:tB73gntX
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
7名無し三等兵
垢版 |
2020/12/10(木) 07:33:28.43ID:mOk9vTHc
>>4>>5
721 名無し三等兵 2020/11/24(火) 06:52:36.11 ID:8h5yYBQ2
>>714

T-7A厨は国語力が小学生レベルなので何度でも貼らないと理解できないようだな

T-7A厨と総意厨が常同症とオウム返し(反響言語)を繰り返す精神病であることは嘘ではなく明らかな事実である

その上で、
>「嘘は個人的にはどうでもいい」と主張しながら「君は嘘をついたことを反省しないままいつまで逃げ回るの?w」
と、「ダブスタ」を問題にしようとしているT-7A厨自身がダブスタをしている事をおかしいと思わないのは低能か精神病に他ならない証拠

スレの嘘つきはT-7A厨は早くなぜ捏造したのか説明をしろ
何時までも逃げ続けるな

(後略)


6 名無し三等兵 2020/12/10(木) 05:54:16.66 ID:tB73gntX
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/

↑T-7A厨・総意厨が常同症と反響言語を繰り返す精神病であることは嘘ではなく明らかな事実
2020/12/10(木) 08:45:48.00ID:u83xKLYZ
T-4厨はこういう人物です>7
9名無し三等兵
垢版 |
2020/12/10(木) 13:27:16.89ID:L0DAfkaS
↑T-7A厨が反論出来できなくて草
10名無し三等兵
垢版 |
2020/12/10(木) 14:04:27.01ID:rq/TWS8z
自分が病気であると認めるのは辛いことであるが、T-7A厨・総意厨は戦わなきゃ、現実と
2020/12/10(木) 15:00:49.17ID:U0ExTrww
自分が病気であると認めるのは辛いことであるが、T-4厨・総意厨は戦わなきゃ、現実と
12名無し三等兵
垢版 |
2020/12/10(木) 15:18:44.22ID:Au8S4UNT
厨wだらけのスレッドw
2020/12/10(木) 15:47:26.95ID:6TkUNtkw
まーたレッテル貼ってる… >10
14名無し三等兵
垢版 |
2020/12/10(木) 22:37:47.23ID:rq/TWS8z
>>13
6 名無し三等兵 2020/12/10(木) 05:54:16.66 ID:tB73gntX
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/

↑このスレの>>6にもあるようにT-7A厨・総意厨が常同症と反響言語を繰り返す精神病であることはレッテル貼りではなく明らかな事実
2020/12/11(金) 00:47:38.57ID:ggIkWizc
都合の悪い事実は反響言語

都合の良さそうな記述は湾曲引用

楽な精神勝利ですよ
2020/12/11(金) 01:59:12.37ID:Tov/8at6
法や論理で勝てないと悟ると精神病呼ばわりして精神勝利するので大変わかりやすい
17名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 03:34:14.09ID:PWOLmVEB
F-35に複座訓練型がないことに米空海軍から大きなクレームでも出ないかぎり
戦闘機に複座訓練型がなくなる方向は変えようがないだろ
標準形が確立してしまい特に支障がないということになれば元に戻すのは困難になる
そうなれば練習機は戦闘機に事情に合わせるしかなく事情に合わない練習機は市場から駆逐される
T-7Aが特に素晴らしい飛行機とは思わないが新な体制にマッチした最初の練習機なのは間違いない
18名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 06:29:30.87ID:c7qVdU9D
>>15>>16

6 名無し三等兵 2020/12/10(木) 05:54:16.66 ID:tB73gntX
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/

↑T-7A厨・総意厨が常同症と反響言語を繰り返す精神病であることは嘘ではなく明らかな事実
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と

>>16
法や論理で勝てなかった上に林元空将の経歴や発言を捏造したのがT-7A厨
19名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 07:12:36.73ID:c7qVdU9D
>>17
「F-35に複座型はなく、F-22にも複座型は存在しない。米空軍はこの問題点を認識し、戦闘機でしばしば発生し、大事故の原因ともなるG-LOC(Gによる意識喪失)訓練を行うため、F-22やF-35に機種転換する前に複座のF-16Dで教官同乗により安全確保を図りつつGLOC訓練を行っている。」
林元空将 軍事研究2018年6月号

「飛行性能要求については、経費対効果の面で検討を要する。特にT-X(米T-X)の定常旋回能力要求は明らかにオーバースペックで、教育効果とコストのトレードオフが必要だ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号

検討の結果、T-4後継JT-XがT-7Aになる可能性はあるが、上記の通り複座訓練型がないと重大な支障が出るので米空軍のF-22とF-35Aの部隊のパイロットは高等練習機であるT-38の後に機種転換機を挟んで配備されるという非効率な飛行教育体系となっていたため、「明らかにオーバースペック」なT-7Aが肯定されるが、
空自は米空軍と同じ旧FI(F-15)を採用していながら専用高等練習機を廃して複座型練習戦闘機を選んでいるのでT-7Aの「明らかにオーバースペック」な飛行性能が必ずしも米空軍と同様に肯定される訳ではない


>996 名無し三等兵 sage 2020/12/12(土) 01:15:17.50 ID:WaJSH53/
>>963
>ISICフォーラムの記載通り、F-3がAWACS後継も狙うのであれば
まーたT-4厨の捏造w
http://hissi.org/read.php/army/20201210/bU9rOXZUSGM.html

ISICのフォーラムでは「単純に空対空の戦闘が出来るということではなく、まさにIAMDの中心的存在」「もしかするとAWACSの代替が出来るネットワーク」と明言されている

相手の言っていることを確認もせずに「捏造」と決めつけるT-7A厨の妄想癖は重症である
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
20名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 08:03:06.67ID:PkR7ipP2
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 23時間 25分 15秒
前スレ終了
2020/12/12(土) 08:08:21.55ID:AswJzFxn
----
初級操縦教育
  60時間 初級操縦課程(T-7)
  65時間 基本操縦前期課程(T-4)
  95時間 基本操縦後期課程(T-4)

初級戦技教育
  20時間 戦闘機操縦基礎課程(T-4)
  100時間 戦闘機操縦課程(F-2 or F-15)
----
2020/12/12(土) 08:29:11.80ID:AswJzFxn
こうした方がいいかな

----
22週 初級操縦課程(T-7)
 ├→ 24週 基本操縦前期課程(T-4)
 │    ├→ 30週 基本操縦後期課程(T-4)
 │    │    └→ 8週 戦闘機操縦基礎課程(T-4)
 │    │         ├→ 35週 戦闘機操縦課程(F-15)
 │    │         │    └→ 17週 機種転換操縦課程(F-2)
 │    │         └→ 37週 戦闘機操縦課程(F-2)
 │    │               └→ 15週 機種転換操縦課程(F-15)
 │    ↓
 └→ 左47週・上34週 基本操縦課程(T-400)
       ├→ 19週 輸送機操縦課程(C-2)
       └→ 23週 輸送機操縦課程(C-130)
----
23名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 14:25:54.33ID:M7mMZSxy
http://www.jwing.net/news/7355

川崎重工は次期戦闘機ではウエポンベイ担当になりそうだな
エンジンではIHIの協力企業でもある
加えて無人機も手がけそうなので川崎重工が暇だ説は間違いだといえるだろう
2020/12/12(土) 14:55:11.92ID:UdRUeLz/
川崎が暇だと困るのかな?

T-4と同規模の事業が立ち上がるのなら増員も増設すると思うぞ
25名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 16:06:06.76ID:ELDxa9gB
川崎は水素のお船wで手一杯なんやでw(笑w)
26名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 16:37:34.26ID:ymEb5hZt
>>23
F-3にも関わるであろうKHIの資料でも複座型が記載されている
https://www.khi.co.jp/ir/pdf/etc_191001-2j.pdf
2020/12/12(土) 18:37:36.30ID:ACg8tKXx
プライマリに川崎が選ばれていれば複座機の望みもあったのにね
28名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 18:39:58.71ID:S9RsAiLe
川崎wが無能wだからだろ!w
29名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 18:48:09.23ID:M7mMZSxy
主契約が三菱だろうが川崎だろうと複座の出番はないよ
防衛省が複座をいらないという判断を下せば川崎がどういう案を出そうと複座は無くなる
防衛装備品の開発はあくまでも防衛省の発注で開発されるものなので発注者が不要と判断すればそれまで
逆にメーカーがいらんといっても発注者が必要と判断すれば設定しないわけにいかなくなる
メーカーは提案はできても最終的な判断の権限は発注者側にある
だから複座の有無というのは防衛省・空自の運用構想というニーズの策定の段階で決まってしまう問題で設計に入ってから判断する事ではない
クラウドシューティングという構想に複座機を使う構想が無ければ複座機の設定は自動的に無くなる
2020/12/12(土) 18:56:46.72ID:M7mMZSxy
機種転換訓練機に関しても同じことで最終的判断は防衛省・空自に権限がある
防衛省・空自が今後は機種転換訓練機は不要と判断してしまうとメーカーの主張は通らなくなる
逆に必要だと判断されれば機種転換訓練機を無理にでも設定をしなくてはいけなくなる
これも空自が次期戦闘機をどういう構想で運用していくかというニーズの問題であり設計時に考える事ではない
戦闘機としての複座機を使う構想も機種転換訓練機を復活させる構想も無い以上は設定は無いという結論にしかならない
2020/12/12(土) 19:37:56.95ID:0wiFFGcl
>>19
まーだ捏造するのか
もしかしたらとか可能性とか私は思うとか完全無視なんですね
狙うってどこから来たの?
32名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 22:32:21.71ID:ynIAq6DJ
>>1
次スレは訓練機総スレ31にしろ
33名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 03:51:10.63ID:4o/Pkt1p
これから国内開発が難しくなるの分野が練習機と汎用ヘリ

防衛省で採用されるUH-2はぶっちゃけベル412のライセンス生産みたいなもの
国内生産が認められてる上に陸自仕様にすることもできてしまう
こういう分野は多額な開発費を投じてまで国内開発するメリットがほとんどない
コスパで国内開発機が勝てる可能性がほとんどない

練習機も技術開発目的が無くなるとコスパで国内開発機が勝てる可能性がほとんどない
ライセンス生産ば認められるなら稼働率が問題視されることもなくなる
仮に外国製を採用しても練習機は練習機以外の用途に転用する必要がないので他への影響がない
戦闘機みたく兵器搭載するわけじゃないから搭載品の制限についても心配があまりない

この分野で国内開発を事業化するのは難しくなっていくだろう
逆に次期戦闘機みたいな高度な分野は国内開発をしないと多くの不都合を受け入れる必要があり
国内開発をした方がトータル的にはメリットが大きいということになる
2020/12/13(日) 04:17:58.13ID:V880ptI6
米海軍がT-45後継(UJTS)候補にTejas LIFTを入れたらしい
35名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 09:49:36.15ID:Y1wP8l2O
>>31
岩崎元統合幕僚長が述べている通り、実現するかは未定だがAWACS代替も考えられているのが現実
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
36名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 09:57:01.16ID:Y1wP8l2O
>>29>>30
複座の有無を決めるのは防衛省だが、現時点ではF-3の複座型の有無は未定
検討の結果、教育体系が変わる可能性はあるが、F-3が代替するF-2は複座練習戦闘機のみでも複座型が実現している
2020/12/13(日) 10:21:10.65ID:4o/Pkt1p
>>34

候補不足なんだろうね
M-346、T-50は空軍のT-Xで負けた機体を海軍が入れるというのは
相当な理由がないと無理だというのはバレバレ
Tejasも有力候補とは言いがたいが比較対象としては必要なのでしょう
38名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 19:49:52.37ID:4o/Pkt1p
もう次期戦闘機にAWACS代替案なんてものは存在しないと考えてよい
こんなのも設計に入ってから考える事ではなく開発スタート前の構想段階で考えるべきこと
これもいわゆるニーズの問題であり設計に入ってから考えることではない
こんなのはクラウドシューティングを構想してた時点で考えないといけない部類のはなし
開発スタート前の事業評価と開発のコンセプトを説明した秋のレビューといった公式資料に全く掲載されていない
開発方針としては完全に無視された話だと考えてよい
2020/12/13(日) 19:58:00.06ID:BRa53Wvk
>>38
その秋のレビューではネットワーク戦、その中でも僚機だけでなく無人機や陸海宇宙とのデータリンクも強調されてたろ?
クラウドシューティングにおいてはセンサー役の複数無人機と線が延びてたろ?
そしてFFMのOPY-2の研究やMIMOレーダーの研究などを横に置いて考えれば答えは自ずと見えてくるだろ……
そもそも秋のレビューは素人に説明するための顔見世興行での立ち回りみたいなもんだからな、金科玉条にはならんよ
2020/12/13(日) 20:23:51.74ID:We7JsafF
ミリオタの耳に届いてこないから存在しないと考えるのは・・・
2020/12/13(日) 20:26:44.76ID:BRa53Wvk
>>40
ホント浅はかよな
2020/12/13(日) 20:43:13.28ID:rEy77ZBt
ネットワーク化が進む=複座が不要になる
43名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 20:45:30.82ID:HRwquuFX
国産にするかライセンス輸入機にするかはともかくとして、次期練習機の話は全く出てこないけど何か進んでるんですかね?それとも今は予算の配分的に次期戦闘機一辺倒なのか
2020/12/13(日) 20:48:37.51ID:BRa53Wvk
>>43
中では既に決まってるのかもしれんが表に出てくるのはT-7後継が決まるまで分からんだろ
2020/12/13(日) 23:21:27.58ID:S043BAqC
>>37
給油形式の関係で海軍には相対的に有利では?>M-346
46名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 04:21:36.34ID:v0OB2aTg
予算が執行段階だと決まってるよ
予算というのはお小遣いではないから使い道が細かく決められている

例えば試作機を4機製作するという予算なら
それが単座4機なのか単座2機、複座2機の計4機なのかという事まで決められている
費用だけ要求して使い道を後から考えるというわけにはいかない
必然的に設計段階で単座型だけの設計なのか単座型、複座型の両方の設計なのかも予算執行前に決まっている
予算というのは計画そのものだと言われる所以である

複座の有無というの主翼や尾翼の形状の決定とは本質的に異なる問題なんだ
まして運用構想に複座が必須なら説明しないで後から決めるなんて不可能だと思ってよい
こういう運用構想でこういう必要性があるから計画として承認を求めてる話に
運用構想の根本のところを伏せておくなんて不可能に近い
2020/12/14(月) 05:03:00.54ID:v0OB2aTg
イージスアショアなんかでも
たかだかブースターの落下が説明と違ったものになるという事が計画中止の一因になってしまった
こういう事例があるように複座が後から必要になって追加予算で予算が大幅超過なんてことになったら
大問題になりかねないから複座が必要なのに伏せておくとか後から決めるなんて不可能だと思ってよい
複座設定に反対運動が起きてるわけではないので一言か二言か書いてポンチ絵載せて公式資料に説明しとけば済むことをやらないわけがない
48名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 10:55:17.07ID:e+XOw5Bi
逆らっても無駄
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪

異論は認めない(^-^)v
2020/12/14(月) 11:34:15.00ID:yy9ugX6k
>>39
それAWACSやない、AEWや
50名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 12:38:05.40ID:TZicCSaV
>>46
で、その予算の内訳の根拠はあるかな?
2020/12/14(月) 12:51:51.87ID:7Vf9nBn+
複座の有無で数百億、千億単位で開発予算が変わる
内訳を示さないで予算要求は無理
複座の記載が計画段階でなければ単座のみでしょう
要求は多めに要求するのもダメなんだな
予算というのはピッタリ1円の狂いもなく収まるのが理想
2020/12/14(月) 13:10:24.21ID:RrpY/53Y
何も記載されてないから5人乗りの可能性もあるなんて無いだろ(笑)

運用上、単座と複座が2タイプ必要なら記載されるだろ
何も書いてない場合は単座と考えてよい

複座のみ場合も複座と記載されるだろう
こいつは運用上において人件費に関わるから事業計画で触れないわけにはいかない
人件費も運用コストに入るから事業計画上未定のままにはできない

複座が必要なら書けばよいだけなのだから
何も記載しないのは複座無していいだろう
2020/12/14(月) 16:59:24.48ID:YWo6nqfv
次期戦闘機を無人機化なんて話も出てるのに
複座なんて時代に逆行するものが出てくるわけねえだろ(笑)
54名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 00:39:05.92ID:w7rQRNGm
>>45

T-7Aを海軍式の給油形式にするのは容易でしょう
逆は大変だと思うけど
あの方式機は後付けが楽な方式だから
55名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 08:40:17.28ID:3WS5Gduu
海軍で水平尾翼がない機体はどうなんだろ
まして練習機では問題にならないのだろうか?
56名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 10:21:41.17ID:x8Xyj82v
>>51
予算要求の内訳の根拠は?

>>52
戦闘機でそんな多座使う意味が無いのだから普通わかるでしょ。
対して単座と複座の同時開発は単座のみより近代戦闘機には多い仕様なのだから
単座のみの方が特筆されるものでしょ。
それに次期戦闘機の仕様なんて公表されているの見たのか?
2020/12/15(火) 11:48:29.44ID:Uke4CdbE
まだやってるのかよ

開発スケジュールが決まっており
試作機製作が3年後から始まる話に未定とか隠しておくとかあるわけないだろ
必要なら必要だと公式資料に書いとけばよいのだから
イージスアショアやF-15JSlのグダグダ見れば
予算に関わることが如何に危険なことかわかるだろ
2020/12/15(火) 11:48:29.47ID:XCNFaaFI
水平尾翼が無い?
59名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 18:09:11.72ID:x8Xyj82v
>>57
その公式資料とやらを出してみなよ。
60名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 19:41:22.96ID:PX7zoU3U
最近のF-15の件をみるにF-7Aの輸入やラ国は嫌だなって思っちゃうな 結局練習機だから大した影響はないのかもしれないけど
T-7Aはアメリカ国内向けには安くてコスパが良くても他国にはとくに日本に対しては足元見て吹っかけてくるのは全然あると思う
2020/12/15(火) 19:42:21.70ID:jaccsnqb
それには同意
2020/12/15(火) 20:35:15.83ID:scslyJ1s
強気な殿様商売ができるのは圧倒的な技術格差がある分野だけだよ
練習機なんて米国メーカーが必ずしも競争力があるわけじゃなくT-6やT-45みたく
外国機がアメリカ軍で採用されてしまうケースが出るくらい競争が厳しい
汎用ヘリなんかエアバスのヘリが採用されたりと練習機と汎用ヘリは米国メーカーが必ずしも有利ではない
T-7Aが本当に殿様商売でも大成功したら確実にエアバスはAFJTの事業を立ち上げてくる
こういう分野で日本が国内開発をしてもコスパで勝つのはほとんど不可能に近い

それに対して次期戦闘機なんて分野をアメリカに頼ったら
搭載する兵器も連携する無人機も全てアメリカに頼るしかなくなりブラックボックスだらけを受け入れ
しかも価格はアメリカが良いように釣り上げることも可能になる
国内開発はこういうアメリカに頼ると広範囲に悪影響が及ぶ分野にリソースを集中するつもりなのだろう
今大綱期間中だと次期戦闘機関連とC-2/P-1派生型がそれに該当する

防衛省が今までやってきた練習機開発事業を放置して次期戦闘機や電子戦機開発に力を入れるのはその為
63名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 21:02:13.01ID:2pvEe7gq
言ってることはその通りだと思うけどこういうものは買って終わりじゃないからな
日本の財政事情から言ってできるだけ長く使うだろうから維持費もかかるし、その場合稼働率だって怪しいアップデートするのにも費用がかかるから結局国産でやれるならやった方が安くつくのでは
ただ次期戦闘機事業に影響が出るくらいならT-7Aにしろというのはその通りだと思う
2020/12/15(火) 21:07:22.04ID:VadSlZMP
>>63
まあアショアやF-15やF-2のコンピューターやC-2のエンジンなど米国製装備の問題点が立て続けに起きてるのでな、国産化できる物は国産化する方向になるだろ
現時点で練習機開発が次期戦闘機開発に支障出るのかどうかは外野からは分からんのでなんともいえんな
2020/12/15(火) 21:18:49.95ID:scslyJ1s
国内開発と国内生産をごちゃ混ぜに考えてはいけない

稼働率とかの面でライセンス生産等などの国内生産は大事
だからといって全てを1から開発してたら結局は最も大事な研究開発費が
それほども重要でない開発案件に予算が奪われていくという事態になる

海外からの規制があまりない分野は国内生産だけを考えて開発までやる必要がない
今までも日本はそうやってきたものも多かった
練習機なんて高度な分野ではないから開発する必要なんてなく生産だけを目指せば十分
2020/12/15(火) 21:25:16.75ID:jaccsnqb
高度な分野ではないので研究開発費も大した事はない、という見方もある
まーなんにせよ2023年のT-7後継を待てという話に
2020/12/15(火) 21:41:40.88ID:AZ6od2iC
F-15の件は日本が古いC型を独自にこねくり回して、いざアップデートする段階になって米側に事情を開示したら唖然とされた側面もあるから何とも言えぬ
2020/12/15(火) 21:43:22.61ID:1AX6abfT
FMSで財務省の頭越しに更新してくれた方が兵站は改善するだろうね

この国の悪習として、とにかくアップデートを怠るというものがある
2020/12/15(火) 22:36:31.13ID:gBkUBDF2
>>67
見積もりを出していながら全く在庫を用意していないし、調達の目処もない米国に唖然とする日本
どっちもどっちやねw
2020/12/15(火) 22:38:44.35ID:LBZqCuij
>>67
F-15JSI向けの電子機器が日本の納入スケジュールに間に合わないから、
ライン増設分の費用を日本に請求してるって話らしいよ
https://grandfleet.info/japan-related/japan-f-15j-repair-cost-soaring-causes-shortage-of-electronic-equipment-supply/
2020/12/15(火) 23:33:43.97ID:sT7a7znb
>>70
そりゃC型の電装品なんて今更ストックしてるわけないわな
2020/12/15(火) 23:50:04.80ID:6gCEkw+/
>>71
遅延しそうなのはE系列の改修や新造に使う主要な電子機器だろ
73名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 02:09:47.93ID:cw/X5RsW
T-7後継機もあんまりやる気なさそうだね
T-5/T-7の改修機程度で務まる要求なら何とかなると思うけど
それ以上の事を求められると国内メーカーは出す案がない
あるいみT-34の系譜が続くか否かで国内開発かどうかがl決まる
民間委託の話がどの程度なのかによっても求められる機体が変わってくる
上位機種にあたるT-4後継機の方が国内開発の可能性はほとんどない
2020/12/16(水) 02:38:01.46ID:kFFUtrGW
>>70
共同の翻訳以外はキヨタニ化してて草
2020/12/16(水) 04:47:14.01ID:Br7XHLbR
>>70
米国が調達中に求めるとライン増設で高くなるやつだな
で、いつまででしたっけ?>T-7Aの調達計画
76名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 15:37:46.66ID:ErEDzeyQ
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-succeeds-in-sharing-tactical-information-on-f-22-and-f-35/

アメリカでもF-22とF-35との連携が進み
センサー役とシューター役が分離の方向に動きつつある
F-3では更にセンサー役の無人機やシューティングの無人機とも連携するようになるので
複座機を使う必要性が無くなっているだろう
2020/12/16(水) 15:43:57.01ID:ErEDzeyQ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE111M90R11C20A2000000

次期戦闘機の海外協力企業はLM&NGの協同提案を受けた背景には
単に次期戦闘機といおう戦闘システム内だけの僚機や無人機との連携だけではなく
空自のF-35や米軍のF-22/F-35との連携まで視野に入れているのが大きな理由

こうした状況を見るに次期戦闘機に複座設定の理由が全く見当たらず
公式資料等に複座機の運用が全く見当たらないことからも複座設定は無しと考えられる
2020/12/16(水) 17:03:02.52ID:v5KB9Zt+
>>77
公式資料とやらはまだ?
2020/12/16(水) 17:31:17.07ID:ErEDzeyQ
https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html

これ見れば複座の活用なんて無いのは一目瞭然
自機が見つけて自機が撃つ時代から誰かが見つけて誰かが撃つ時代です
そこに後席搭乗員がする役割はありません
2020/12/16(水) 19:34:57.88ID:v5KB9Zt+
>>79
どれもこれも戦闘機開発のための研究であって、戦闘機の開発を行っているわけでは無いだろ。
戦闘機開発のプロセスはATLAが仕様を作りその仕様に沿った戦闘機をメーカーが開発する流れ。
現在予算が通っているのはその仕様策定のための研究。
未だに次期戦闘機の仕様なんて何処にも出てきていないだろ。
そして仕様が決定する段階で初めて複座が有るか無いかが決定する。
2020/12/16(水) 19:40:01.40ID:ErEDzeyQ
https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/s2.pdf

流石に今年の11月に防衛省が出した資料で
既にスタートしてる現計画の開発目的を説明した資料でここまで書いてるのだから明白では?

長年研究してきたことを実際に開発しようという内容になってるな
2020/12/16(水) 19:41:18.73ID:Nk6Eiwq0
T-7の後継は国内開発になるんですかね?海自のように再生産でも良いような気もするのですが
2020/12/16(水) 19:52:43.06ID:wKgyKil6
あのゴミを再生産って
自衛隊を弱めないと困る人かな
2020/12/16(水) 19:59:43.99ID:Nk6Eiwq0
>>83
T-7って悪い話というか欠陥か何かあるんですか?
2020/12/16(水) 20:24:28.65ID:v5KB9Zt+
>>81
どれもこれも機体開発の状況に関した内容は無いだろ。
来年度予算の概要にも
次期戦闘機の開発
機体の構想設計を引き続き〜
と書いてある様に現状はどの様な機体にするかの構想を練っている段階。
直接的機体開発には未だ移行していない。
同時に構想が決まらなければ仕様も書けない。

そして何処に複座は無いと言う記述がある?
仕様として
「次期戦闘機は単座戦闘機のとし、複座型はこれを設けない。」
と発表でもされない限り公式ソースなんて物は存在し得ない。
2020/12/16(水) 20:26:19.43ID:v5KB9Zt+
>>84
部内の評判は悪いね。
整備は富士重委託なのだが故障が多くて、部品の信頼性が今一。
同じベースを用いている海自はどうなんだろうか。
2020/12/16(水) 21:07:08.74ID:lzkdttoV
ベースの機種から考えると相当長い期間手掛けてるのに改善しないのは不思議だな スバルは自動車は中々いいものを作る会社だが航空機となると話が変わるんだろうか
2020/12/16(水) 21:41:00.22ID:gXePhvB3
F-2は開発構想段階からはっきりと複座の構想があって、F-16Dのベースがあることも採用の理由だったのにね
2020/12/17(木) 02:51:58.34ID:LshQlV8D
>>85

アホか?
どんな戦闘機を開発するかも決まらないで予算付くわけないだろ
無知を晒してどうする
2020/12/17(木) 03:16:46.58ID:LshQlV8D
>>85

それは逆だろ
複座の記述が無ければ複座はないだろ
複座設定はコストが余計にかかる開発になるのだから記載しないわけにはいかない
何も説明せずに開発費の追加要求なんて不可能
コストが高くなっても複座がこういう理由で必要だから設定が必要と説明しないといけない
2020/12/17(木) 09:23:09.51ID:2niLOf0+
>>89
では次年度予算で発表されている機体の構想設計とは何かね?

>>90
機体の構想設計が決まっていない以上、仕様も策定されていない。
ましてや現段階は参画企業の選定中の段階。
代替予定のF-2に複座型がある以上、それの代替も今回の機種開発に含まれる。
これを含まない場合、それについての言及が必要となる。

で、複座が無いと言及した公式発表とは機体基礎研究だけの話だったのか?
2020/12/17(木) 12:30:40.48ID:6Lpl2etu
>>91
横から。
古い話になるけど、F-2はFS-X時代から複座を作るって宣言してたよ
松島の教育飛行隊のT-2をFS-Xで置き換えることが決まってたからね

今回のF-3は松島の教育飛行隊で置き換えることはないので、複座機を作る必要がない
F-2BについてはF-15DJも含めて、共通の高等練習機を別個に用意することになると思うよ
新田原教育隊のF-15の大半がpreMSIP機だからね。
F-35の更新に合わせて、なにがしかの教育機がいるからね
2020/12/17(木) 14:50:41.40ID:H9IpG5m4
複座機の利便性を強調するほど、それを低コストで提供できるT-7Aの美点が際立ってしまう

なぜ墓穴を掘るんだろう?
2020/12/17(木) 15:12:04.54ID:pb7OEEHB
このところFMSがらみのぐだぐだが相当効いてるんだろうなぁ
妙に活発だ

その上で「低コスト」とはギャグでいっているのかと思うぞ
2020/12/17(木) 15:25:21.19ID:Sob38akg
F-35でFMSのメリットが最大限活かされてしまっていてT-4厨が相当困窮している模様
96名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 15:32:02.59ID:NwruH9Tb
F-15改修を中止して浮かせた予算を使ってT-7Aを買うかもしれないな
2020/12/17(木) 15:53:12.57ID:6Lpl2etu
>>94
T-7Aを導入する場合はFMSじゃなくDMSになる
そもそもからして、T-7Aの事業自体が米政府によるものではなく、メーカー自己資本で、採用もコンペによる直接納入だから。
メーカー自己資本による開発機に、FMSが適用されることはない
2020/12/17(木) 15:58:27.98ID:Kc0yzFnU
DCS…
2020/12/17(木) 16:08:25.26ID:pb7OEEHB
>>97
なにも決まってないものを何で断定するの
浅はかだねぇ
2020/12/17(木) 16:53:17.94ID:6Lpl2etu
>>98
まちがえたw

>>99
何も決まってないって、お前はT-7Aの事業の成り立ちすらしらんのか?w
いつからT-7Aが米国防総省資本で作られたんだよ。
ボーイングとサーブという外国資本付きの事業で、しかも完全民間資本の航空機を、なぜ米国政府が管理できるの?
戦闘機みたいに、政府資本が介入してるわけじゃ一切ないぞ
FCSが入る場合は、国防総省の機密が介入するためFMSにせざる負えないが、そうでない場合はメーカーとの直接取引になる。
無知なんだったら、黙っていた方が良い
2020/12/17(木) 17:26:19.40ID:S+4Ft2Wl
T-6 テキサン位に高度に軍事的で米軍専用に開発された機体でしか普通、FMSにはならないわな
2020/12/17(木) 17:33:21.44ID:pb7OEEHB
F404って販売フリーなん?
販売ごとに検討承認が行われると思うけど

そのプロセス無視して決まったような物言いするのはどうなのよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況