練習機総合スレ30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 18:49:41.05ID:pa5imlRK
さあ語れ
2021/01/08(金) 14:53:51.36ID:sm20FLF3
>>739
上にも書かれてるけど、pdf記載されているのはタービンテストリグだね
rotating turbine test rigとか回転タービン試験リグとか呼ばれることもある
2021/01/08(金) 15:04:23.73ID:Pv1MklaU
できるだけ流用してるけど、XF5とF7、コア共用してないよ
HP系が全然違うし
2021/01/08(金) 16:46:39.64ID:bOMxZplL
>>752
T-7Aいれて日本の航空機育成体制をずたずたに引き裂きたいやつでは?
2021/01/08(金) 17:31:54.38ID:j6Y6XuSg
>>754
そうなんですか?
757名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 17:32:20.14ID:Io0omJ1v
量産効果を勘違いしてる人がいるけど生産が終了しまったものや実用化もしてないものと何か共通化しても量産効果なんて無い
F3エンジンは既に生産終了して十数年が経過したエンジンでありXF5は実用化してない未採用エンジン
これに何らかの共通点をもたしても量産効果なんて無い

量産効果はあくまでも生産中のものでないかぎりは量産効果なんて生じない
既に生産が終わったものと共通化すると古い設計の制約とかが出たりしてデメリットの方が大きくなる
メリットがあるとしてら開発期間を短くできる可能性があるが古い設計を使うデメリットが勝る可能性もある

XF9-1がXF5-1で開発されたものを流用しなかったのは正式化もしてなくて設計が古いXF5-1のものを流用するメリットが無かったから
無人機用小型ターボファンエンジンにも言えることで既に生産が終わったF3や正式化してないXF5の部品を流用するメリットはほとんどない
むしろ新しい技術で高効率なものを目指した方がメリットが高いと判断される可能性大
古い技術に拘る必要がないからより高性能で高効率なものを手にできる可能性が高いということ
2021/01/08(金) 19:58:53.65ID:ikE/ETzS
XF5に妙に夢見てる奴がいるな
2021/01/08(金) 20:53:33.31ID:yOdR4JmC
防衛省は絶対に次期戦闘機を成功させないといけない立場
自分が防衛官僚の立場ならリソース割いて練習機開発する判断するか?

酷使様もアンチ国産も他者の立場や視点で物事を考えられない
FMSでの丸ごと購入の不都合を散々味わって更に増やしたいと防衛官僚が判断すると思うか?

次期練習機でライセンス生産を選ぶ可能性が高いのはそこ
練習機開発にリソースは割きたくないがFMSのデメリットはできるだけ避けたい
長期使用前提だから国内生産はメリットがある
その条件を満たすのがT-7Aライセンス生産
2021/01/08(金) 21:03:02.08ID:yOdR4JmC
前にも書いたけど練習機と汎用ヘリは日本にとって分が悪い分野
汎用ヘリは量産効果がか
2021/01/08(金) 21:08:27.92ID:yOdR4JmC
前にも書いたが練習機と汎用ヘリは日本にとって分が悪い分野
途上国との技術力の差が出にくい上に米欧の販売力と実績には敵わない
しかもライセンス生産が条件でも国内開発がコスト的に勝るのが難しい
ブラックボックスも大してないから国内開発のメリットが低い
2021/01/08(金) 21:11:35.99ID:J1/+sXog
無人機の導入が見えてるから空自は練習機をもう買わないのかもな
ぎりぎりまで日本で、練習機が飛べなくなったらアメリカで訓練する
2021/01/08(金) 21:26:19.80ID:F4DbCdgx
>>762
じゃあなんでF-35AとF-35Bを国内で訓練する体制を整えたんだ
2021/01/08(金) 22:31:54.88ID:CE+/RPZ3
国内で訓練する体制て
F-35でやってるのは機種転だけじゃん
2021/01/09(土) 00:00:57.98ID:0yhj4imM
>>759 練習機如きはどうでも良いが無人機は国内開発必須だろ。
2021/01/09(土) 01:17:57.52ID:/8pwBvqN
F-3と飛ぶ無人機は国内開発必須だが、F-e5と飛ぶ無人機は輸入するしかない
2021/01/09(土) 01:18:56.05ID:VRnQWZJj
☓→F-e5

○→F-35
2021/01/09(土) 01:52:36.25ID:RFbRmF1e
日本の運用で、F-3とF-35の両方に無人機をくっつける必要があるかってのはまた別問題だがな
2021/01/09(土) 01:57:49.98ID:DJNcJnoJ
無人機も外国産で良い
国内で開発できるリソースない
2021/01/09(土) 02:10:59.38ID:RFbRmF1e
普通に開発中だが
771名無し三等兵
垢版 |
2021/01/09(土) 04:43:29.81ID:RU4tYiPH
今のところ無人機と共に運用される計画があるのはF-3だけだな
F-35では日本が開発した無人機は使えないしアメリカからも何ら提示されてない
運用する為の改修費用と期間がどんだけかかるかわからんからあてにはしてないだろ
こういう分野は国内開発でないとブラックボックス等で都合の悪いことが多すぎる
逆に練習機なんてブラックボックスなんてないから外国機のライセンス生産でもかまわない
772名無し三等兵
垢版 |
2021/01/09(土) 08:03:29.27ID:aLjl3HiM
>>771

”飛行機そのもの”はそうかもしれないが、『訓練システム』一式と考えたらそうはいかんだろう。
ブラックボックスで一番問題になるだろう部分は何と言っても電子戦。

『どういう状況でレシーバーが作動するか』とかいった、実戦的な情報は絶対隠したい筈。
それを考えると、練習機のライセンス生産はそこで揉める可能性が非常に高いと見た方がいい。
…となれば、それは計画の遅延&コストアップに繋がる訳で、それが空幕からT-7AのTの字も出ない理由の一つなんじゃあるまいか?

どっちにしても、T-7A厨が満足する結果になる条件は厳しいだろうね。
2021/01/09(土) 08:05:00.52ID:eyYpXF/w
http://www.jwing.net/news/33814

この記事みるとエアバスは今でも次期戦闘機関連で働きかけをしている
試験・シミュレーションで支援可能とのこと

場合によってはAFJT出資・開発参加を持ちかけてくるかもね
あいつらもスペインの出資だけでスタートするのは厳しいから
キックオフカストマーとして日本に目を付ける可能性はあるな
当然のことながらボーイングも日本に有利な条件でT-7A採用を持ちかける
2021/01/09(土) 08:11:48.30ID:gtf6shQy
>>773
次期戦闘機にボーイングは汎用品の兵装しか今のところ関わりないんだが
2021/01/09(土) 08:27:43.71ID:Q35X+p96
練習機開発は諦めた方がいいぞ
教育体系についての情報要求後に練習機のコンセプト研究すら出てこない
これは相当に絶望的だと思っていいだろう
正直いってT-4後継機どころかT-7後継機でさえ国内開発は怪しくなっている
2023年末迄に決めるのに何のコンセプト研究すら出て来ないのは相当に厳しい
いちろう後継機検討を公式に掲げてるから海自みたいにT-5再生産一本釣りみたいな可能性は低い
T-7改の可能性も無いではないが流石にコンセプトすら出て来ないのは怪しくなってきている
後2年余りで決めるにしては国内開発を前提にした動きが無さすぎる
練習機開発なんて多少売り込みがあっても国際問題になんてならんから隠すような話でもない
今のまま動きがないと厳しいだろうね
2021/01/09(土) 10:56:48.10ID:0yhj4imM
>>775
平成31年度以降に係る防衛計画の大綱(30大綱)(空自関連部分
https://www.mod.go.jp/asdf/news/release/2018/1218/images/taikou301218.pdf
○初等練習機(T-7)の後継となる新たな初等練習機の整備
について検討の上、必要な措置を講ずる

、、、、、、
T-4 についての検討は2023年以後の防衛計画に盛り込まれることになるんだろう。
2021/01/09(土) 11:14:27.54ID:Q35X+p96
「検討の上、必要な措置を講ずる 」

これって決めますという意味だから具体的な案が出てないとヤバイよ
しかも防衛省が提示する納期に間に合うのが前提

2023年に最終結論を出す予定だけど
結論がそこで出すのであって検討はもっと前からやるから具体的案が無いと検討対象にならない
採用されるかは別にして国内開発を目指すなら
そろそろ具体的なコンセプトや開発案がまとまってないと厳しことになる

T-5/T-7改で対応できる要求になるかどうかは見どころかな
防衛省から何のコンセプトも出てないのは気になるとこではある
2021/01/09(土) 11:34:23.98ID:1Qr7YKnY
>>775
断定してるのに文末は推定
まず国語の勉強からした方がいいんじゃないの
2021/01/09(土) 12:52:28.28ID:0yhj4imM
普通ならコンセプト募集の調達があるけどまだないから、F-3まで絡んで全体をどう舵取りするかが難しいんだろう、

でもT-7 後継機はそれほど考える部分はないから予算取りだけだろ。

しかし初等練習機は今更プロペラを前提としないといけないのかな?
ターボファンエンジンで低速を満足すれば良いのでは?
T-37 みたいな奴。0.4トン双発
ATGジャベリン 0.8トン双発 練習機、ビジネスジェット
(売れずにお蔵入りしてるみたいだな)

川重がこのクラスのエンジンを作ってたと思う。
ホンダジェットのエンジンHF120もこのクラス。0.9トン
2021/01/09(土) 12:54:59.94ID:G8tw6cG7
ぶっちゃけ練習機開発構想が出てこないのは
調達機数が相当に減少するのがわかってるから

アメリカのT-38調達数とT-7A導入予定数を比べてみな
T-38の調達数よりかなり減少してるから
イタリアのMB399なんかも後継機のM345/M346調達数よりかなり減少してる
シミュレーターで代替できる部分が増えて昔より機数が必要なくなってる

日本のT-7/T-4後継機も同様の傾向になる
200機程度導入されたT-4だが全機更新にはならんだろ
これは戦闘機で機種転換機が必要なくなったように
練習機も実機を使わなくよい訓練が増えてきている
だから昔ほど練習機の機数が必要なくなってきている

練習機市場が魅力的でなくなってるのはシミュレーターの発達と連動している
日本に限らず練習機開発に積極的でないのはその為
2021/01/09(土) 12:57:49.08ID:bSv8xMjq
>>776
まあそれから開発始めても十分間に合うからの
2021/01/09(土) 13:06:22.04ID:gtf6shQy
>>781
開発が遅れない限りは、25年には目処がついてるだろうしね。
2021/01/09(土) 13:07:29.52ID:OUvO4fli
>>781
そうだな
あの機体なんかコンペの要件定義から三年かからず初飛行しとる
日本国内のみ運用で外販無しなら設計製造のハードルは更に下がるな
2021/01/09(土) 13:12:22.98ID:RFbRmF1e
>>779
初等練習機は輸送機等の教育にも使うし
そもそも最初からジェット機に乗せるメリットはなんぞやって話に

>>780
まあF-2BもT-2から大分減ったしな
785名無し三等兵
垢版 |
2021/01/09(土) 15:55:30.87ID:iEI7xUKT
>>729
T-7厨はスレの精神病
2021/01/09(土) 17:16:19.76ID:TdODYpv6
訳: 精神病ということにしておかないと自我が保てない
2021/01/09(土) 17:32:29.72ID:bKBMcQMy
2019年時点で米空軍が保有してるT-38が500機程度らしい
単純比較してはいけないがT-7Aの予定調達数は350機程度
追加調達はあるかもしれないが70%程度の数しか調達されない予定
イタリア空軍もMB-339をM-345,M-346で60〜70C%程度しか置き換えない予定

機体・エンジンの信頼性向上による稼働率の向上とシミュレーターの発達が要因か?

同じ傾向をT-4後継機に当てはめると必要数は120〜140機程度
仮にT-7後継機がある程度T-4の担当領域をカバーできたら更に調達数が減少するかもしれない
120〜140機程度でブラックボックスもほとんどないとなると国内開発に踏み切る動機は低くなる
まして、このスレで出てくる練習機の為にあれもこれも開発というのは現実的ではない
788名無し三等兵
垢版 |
2021/01/09(土) 17:49:01.28ID:aLjl3HiM
>>787

あれもこれもも現実的じゃないのなら、飛行機そのものはT-4改でええやんと。
エンジンは別にF3改でもいいし、外国製のFJ44とかでもいい。
で、アビオニクス&地上シミュレータ開発に全力投球して、開発開始から5年で新システム立ち上げを目指す。
それなら2025年着手でもT-4の寿命が尽き始める2030年には間に合う。
…ただ、その場合、開発現場はデスマーチでしょうけど。
2021/01/09(土) 17:51:40.05ID:pApk9+5J
相変わらず反響言語が凄いな。

上の方でCMCの動翼を要求されているのに静翼の試験とかセラミックコーティングとか出してきて、最早楽しいw
2021/01/09(土) 17:51:47.06ID:bSv8xMjq
>>788
地上シュミレーターと訓練用VRシステム開発は既に三菱電機が始めてるかと
2021/01/09(土) 17:53:48.24ID:OUvO4fli
複座機が減って機体に単価上昇で運用数も減る傾向にある
これで同じ規模の調達したらバカだよな
まぁシミュレータによる効率化は当然あるだろうけどそれだけではないと

それはそれとして T-4後継機の調達数は少なくなる って論点を作る方針なのかな
まぁ30億円X200機の規模を内製しようとしない訳は無いと気づいたのかな?
さんざこのスレで言われていた事だけど

ただ 大した規模じゃないから 内製しても元が取れない とは ライセンス生産で国内航空産業も潤う と言ったのと同じ口で言われてもねぇ
2021/01/09(土) 18:08:24.56ID:gtf6shQy
製造ラインとかの負担はほぼ同じだから下手にライセンス生産した方が余計に金かかるよな
2021/01/09(土) 18:12:58.91ID:RFbRmF1e
日本向けの改修が自由に出来ない機体は面倒だしなあ
2021/01/09(土) 18:16:24.27ID:BVshrxd3
>>787
>機体・エンジンの信頼性向上による稼働率の向上とシミュレーターの発達が要因か?

ぜんぜん違うし
T-XはAETC傘下の部隊がやってるSUPT/IFFのT-38置き換え用
他の部署がやってるアドバーサリーやテストその他のは今のところ置き換えないからT-38の総数と違うだけ
795名無し三等兵
垢版 |
2021/01/09(土) 18:22:50.47ID:+M+TpY6R
>>786

T-7A厨が精神病(常同症)であることは明らかな事実

証拠はT-7A厨の常同症発作投稿
>>6>48>250>359>451>585>675>729

T-7A厨は戦わなきゃ、自身の病気と
2021/01/09(土) 18:23:00.27ID:UcSnkklu
製造ラインの負担とかは考えてないんだよな
調達数が少なくなるかもしれないのはわかるがそれはT-7A導入にしてラ国したら余計負担が重いと思うけどな
仮に上で言うように120機程度のために製造ラインを構築しそのための人員を配置して、更に生産に応じたライセンス料を払って120機作り終えたら保守程度の余力は残してラインはもう閉じると
それに整備面でも日本はF404系の生産請負も整備もした事ないからね、その辺のノウハウも人的資源もないわけで
それなら部品等も含め無人機ないしは他の分野で共有できるように工夫した方が余程マシだと思うけどどうだろうか?
ただ確かに何でも国産に拘るあまり、次期戦闘機に影響が出るあるいは性能•調達数で妥協するぐらいならやらない方がいいだろうと思う
2021/01/09(土) 18:32:02.31ID:BVshrxd3
無人機と練習機
まるで違うものを共有とかやめとけ
2021/01/09(土) 18:36:49.02ID:BWD4KP5i
無人機はミサイルみたいなものだからな
2021/01/09(土) 18:41:53.44ID:RFbRmF1e
日本で自爆ドローンは作らんだろ
役に立たん
2021/01/09(土) 18:44:51.50ID:mjuakoCw
日経のポンチ絵だと次期戦闘機の随伴機はX-47Bに似てる感じだったから、もしそう言う感じなら共有できる部分はあるかもね主脚とか部品単位ではね
2021/01/09(土) 19:01:53.71ID:OUvO4fli
>>800
特に根拠ないんだが大型だと思ってる
使い捨ては日本の文化に合わないかなと
2021/01/09(土) 19:08:55.98ID:RFbRmF1e
日本周辺では航続距離がないと何も出来ないので、燃料搭載量の観点からある程度の大型化は避けられないと見てる

長時間滞空型の監視・偵察用UAVなら、ソーラーパネル+バッテリーによる完全電動型とかの道もあるけど(エアバスがやってる)
そっちは分野が完全に別物で、有人機と部品共用する様な物ではないしな
2021/01/09(土) 20:48:02.13ID:mjuakoCw
無人機用のエンジンとしては4トン程度で想定してテストするなんて話出てたから仮に4トンのエンジンで単発でも練習機用として流用しても十分すぎる推力はあるね
実際に共用できるかはわからないけどね
無人機ならX-47Bクラスにしても双発なら余裕で飛ばせるね
奇しくも日経のポンチ絵は双発らしいけどただのイメージ図と言えばそれまでだよね
2021/01/09(土) 21:14:59.35ID:pApk9+5J
実際問題だと、今のT-4の航続距離に空自は満足しているのでしょうかね?

因みに飛び物のソーラーバッテリーでの連続飛翔は、極めて限られた用途以外は全く使い物にならない、レーダー積む程度で軽くアウトかと。発電量がまるで足りないので。
2021/01/09(土) 21:28:37.57ID:q+ckZLo1
>>800
F-3に追随させるとなるとF-3と同じ機体規模にするしかないしね
806名無し三等兵
垢版 |
2021/01/09(土) 23:27:53.05ID:Vf7OISE1
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
807名無し三等兵
垢版 |
2021/01/10(日) 05:37:56.22ID:I25lWyqv
だいたい決まった条件

@ 空自は教育体系の変更を検討している

A F-35には複座機種転換型が無くF-3にも無い可能性が濃厚

B T-7&T-4後継機はF-35&F-3パイロットの育成に最適な機種・体制になる

C 順調なら2031年度から戦闘機調達はF-3に切り替わる

D 2023年末までT-7後継機が決められる

E 現時点で練習機に関するコンセプト研究等が全く行われていない
2021/01/10(日) 08:39:21.19ID:VJVO5aS4
>>804
太陽電池での滞空型は通信の中継機とか光学監視用とかだろな

今T-4は増糟付けて海上で訓練してるのでなあ、できれば増糟付けないで今の海上訓練の時間延ばせる位航続距離あった方がいいわな
2021/01/10(日) 10:55:08.11ID:oA7XRP3q
>>797 エンジンは同じ国産エンジンが使えるぞ。 既に無人機用のエンジン開発は動き出している。 提案をIHI が出すことにななってる。
推力4トン以上はXF5 の改良型になるのはほぼ確実だろう。 推力は多分F404より若干落ちる程度にはなるだろう。
4トン以下の小型エンジンもF3エンジンの改良型になると思われる。 1トン以下のエンジンの検討は川重がやってる。
2021/01/10(日) 12:23:12.04ID:Y459LEUP
XF5或いはF3を改良するかは兎も角としても、エンジンが足枷になることが無いように次期戦闘機に随伴する無人戦闘機に関しては間違いなく国産エンジンでやると思う
で、それを練習機に使えるかどうかはわからんが、仮に4トン級であれば推力は単発でも十分すぎるくらいかなと
2021/01/10(日) 12:47:49.29ID:EwiwsRLL
無人機用小型エンジンのFRP 化の検討や、スタータージェネレータの接続などの検討も去年行われている。
2021/01/10(日) 12:55:08.33ID:VJVO5aS4
>>811
それらを考えても使い捨て用のエンジンではないわな
2021/01/10(日) 12:55:51.31ID:1zXEfxdz
>>809
それはすごいですね
その提案とは何の提案ですか?いつごろ完成するんですか?
2021/01/10(日) 12:58:23.57ID:VJVO5aS4
>>813

2019年2月18日月曜日
航空装備研究所、将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計を契約

防衛装備庁 航空装備研究所は2018年12月に「将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計」をIHIと契約しました。

品目 将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計
契約日 2018/12/25
契約相手方 IHI
契約額 1,080,000 円

出典
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(航空装備研究所)
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(競争)/30年度/12月
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-ko-12.xlsx
2021/01/10(日) 12:59:15.25ID:VJVO5aS4
>>813

将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf

将来航空無人機
おおむね10年から20年後の将来に実用化レベルに達すると考えられる、高度な自律・協調化と安全性を有した無人の航空装備品をいう。
防衛省が公表している「将来無人装備に関する研究開発ビジョン」における航空無人機を想定する。

2.2.2.1 コンセプト設計の実施
航空無人機用エンジンのコンセプト設計を実施する。
航空無人機 1 機あたりの全推力を約 40 kN を基準とし、それ未満、それ以上となるエンジンの設計をそれぞれ複数実施する。
また、それぞれの設計について航空無人機 1 機あたりに搭載するエンジンの数量を示すこと。なお、コンセプト設計において既存の航空機用エンジンの改修も可能とする。
2021/01/10(日) 13:27:25.65ID:h2nr7lxg
いま単なるコンセプト設計の段階
設計どころか採用すら不明なのにそれが使えるとか
率直に言って頭おかしい

そのスケジュールにあわせて次期練習機も20年後にするのかね
2021/01/10(日) 14:18:28.62ID:7XAoWIVu
練習機開発なんて秘密にする必要ないから
やるならやるでコンセプト研究とか普通にやる
何もしないのはやらないからだけ
巡航ミサイルの開発すら公けにかるのに練習機だけ伏せられるなんてあるわけない
それとF-3量産型は2031年頃に就役だから教育体系変更はそれより前だろ
2021/01/10(日) 14:21:39.49ID:VJVO5aS4
>>817
次期戦闘機の配備開始の予定は2035年な今の所
2021/01/10(日) 14:23:59.63ID:EwiwsRLL
>>816 馬鹿者、F-3 には無人機を同伴することは決まってる。
最初はセンサーレベル次に攻撃レベル。
攻撃レベルになるとかなり大型にならざるを得ない。 センサーレベルであってもF-3 に同伴出来てそれなりの距離を飛んで帰還せざるを得ないからかなりの規模になる。

最終的には色んな無人機が開発されるだろうけど、開発コストを抑えるなら、センサーレベルと攻撃レベルの機体は同じものを使うんじゃないかな。
いずれにしろこのレベルのエンジンは4トン以上にならざるを得ない。

将来エンジンのコンセプトは、IHI 防衛省 JAXA 各々で行われている。 要求される無人機の性能と製造時期によりエンジンは決まるだろう。
T-4 後継機はF-3 の設計が一段落した後でも間に合うだろ、
2021/01/10(日) 14:33:10.05ID:VJVO5aS4
>>819
ttps://i.imgur.com/QlJmBGh.jpg
ttps://i.imgur.com/wXWgfIY.jpg
ttps://i.imgur.com/4ySeTiS.jpg
無人機運用に関しては当初から重視されてたからな
2021/01/10(日) 15:10:26.31ID:m9w/OMvI
>>816
そもそも外国機輸入にせよ国産にせよT-4に関しては後継の話は全く出てないからね
要するにまだ決めあぐねているうえ寿命がまだまだ残ってるから後回しになってるんでしょ
正直200機のためにT-7Aの製造ライン構築をやるとは思えないし、作れば作るほど相手に金払わないといけないうえにF404系は日本では整備・製造したノウハウが全くないから現場の負担は相当に重い
そもそもF-3が今後主流になるわけで、それが出てくる頃にはT-7Aのシステムは相当旧式になるうえに対応した改修等をするなら果たしてそれは安くできるのかって話
それなら潰しの効く部分を部品単位で共用した方が良いかなとは思う
随伴無人機は日経の報道を見るに結構大型のものみたいで、試作実証機の製造は来年度から始まるので実用的なエンジン自体は20年後ではなくて割と早期に出てくるのかなと
無人機は相当数生産する見込みがあって製造コストを抑えるって話ならエンジンの単価も下がるし練習機と共用するのは悪い話じゃないと思うね
2021/01/10(日) 15:19:08.93ID:VJVO5aS4
>>821
無人機の20年後というのは>>820の第四
分類だろからな、その前にセンサー型での第三分類無人機運用は進めるだろしな

>国内企業が基礎技術の研究を進める。無人機の操作や飛行制御技術をSUBARU、複数の戦闘機の間で瞬時に情報を共有するシステムを三菱重工業と三菱電機が研究する。防衛装備庁では無人機に積むAIの構想も検討する。米国や英国の企業との共同研究も見据える。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODE241DB0U0A221C2000000
ttps://i.imgur.com/O2YZVLi.jpg
2021/01/10(日) 15:39:16.35ID:HT0iMbrk
>>821

軍ヲタの思い付きで防衛政策の予定を一緒くたにしてはいかんな

無人機と練習機を何らかの共用で計画進めるなら最初からそういう計画として立てる
後から思い付きで出来るような話ではないんだぜ

F-3は2031年に量産型が登場する
2035年というのは部隊単位で運用ができる状態という意味
2031年以降は戦闘機調達はF-3に切り替えられる

教育体系の切替は2020年末〜2030年代初頭なのは確実だろうな
アメリカのT-Xだって構想から運用開始まで10数年かかる
試作機だけ製作すればよいというわけじゃない
現時点で次世代練習機の研究すらしてない時点で開発は無いということを示唆している
2021/01/10(日) 15:55:33.99ID:1gJx7eUQ
>>823
そうだねー
防衛政策のどこにもT-7A導入って書いてないもんねー
2021/01/10(日) 16:00:37.18ID:HT0iMbrk
練習機だって初飛行してから実際に訓練機として運用できるまでは相当な時間がかる
BTX-1の初飛行は2016年だが運用開始予定は2023年から
日本のT-4だって1985年に初飛行しても練習機として運用開始したのは1990年頃から
40年前のT-4だって設計開始から4年程度で初飛行してるが初飛行から運用開始はもっとかかっている
開発期間というのは運用開始ができる期間まで考慮して考えないといけない
次期戦闘開発の手が空けばなんて話は根本的に考え方が間違っている
まして今度のT-7&T-4後継機は教育体系の改変まで絡んでくるから片手間ではできんよ
2021/01/10(日) 16:11:32.23ID:abe2DLv8
>>825
ドヤ顔で書いてるけど結局素人の妄想じゃん
2021/01/10(日) 16:48:15.72ID:wlHN7ROe
現物はおろか、概念設計すらない単なるコンセプト設計のエンジンが次期練習機に使えるって
論理性のかけらもない妄想であることくらい気付け
2021/01/10(日) 17:40:31.16ID:oA7XRP3q
>>827 何を寝ぼけてるんだ。XF5 もF3 も目の前に存在している。
ただ、どの程度の改良バージョンにするかを今後煮詰めると言うだけじゃないか。
改良コンセプト設計は既にIHIが提出している。
お前が知らないからエンジン開発が何も進んでいないと思うのが大間違い。
2021/01/10(日) 17:42:10.20ID:1gJx7eUQ
>>826
まてまてそいつは公開されてない川重や富士重の開発リソースを的確に見切り 開発が不可能としか思えない と妙な断定をする奴だ

実は経済産業省の関係者かそれらから情報を引っ張れるジャーナリストか知れんぞ

決まる筈の無いことを軽々に断定する浅慮のド素人の可能性もあるが

と言ってる傍からF3 5 7の実験状況を人に聞くほどの知識しかないのに使えないと断定しちゃってるよ

無人機関係は最優先事項であり積極的にリソースを割いている(だから練習機は開発できない)と主張した挙げ句に 間に合うわけがないと来たもんだ

これで論を展開しよっていうから幸せだね
都合よく無視しているのそれとも自分の論陣を振り替える脳容量が無いのやら

多分後者だ
矛盾するのが日常だからIPコロコロしてワッチョイを断固拒否してるんだろうな
2021/01/10(日) 18:09:03.47ID:wlHN7ROe
>>828
コンセプト設計だから抽象案でしかない
具体性がないものを使うって頭わいてるよ
そのコンセプトを採用、実証、開発、製造するかどれもわからない
しかもコンセプト設計は無人機のエンジン
F3やXF5?コンセプトが採用されてそれにF3等が選定されてから言えよ
2021/01/10(日) 18:15:03.63ID:wlHN7ROe
IHIが無人機エンジンのコンセプト設計を提出しただけなのに、それをなぜか練習機に使えると思い込める
お花畑だよ
2021/01/10(日) 18:15:36.11ID:oA7XRP3q
>>827 何の計画も持っていなくて軍用エンジンの改良スケジュールを会社の事業計画に入れるなんて事ができる訳ないだろうが。
2019年からの3カ年重点計画に入ってる。
 
航空・宇宙・防衛事業領域説明会
2019年5月17日
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/613cd5d046846ad4a8a6c46183daf71c.pdf
https://i.imgur.com/etvlVlv.jpg
F7改良
F3後継(新機種)
が計画に入ってる。
2021/01/10(日) 19:02:24.05ID:HT0iMbrk
>>829

勘違いしるようだが川崎やスバルが決めることじゃない
決めるのは防衛省であり防衛省が次世代練習機のコンセプト研究を始めないかぎり
どんなに時間があろうとリソースがろうと練習機開発は実行されることはない
君はメーカーが防衛政策を決めるとでも思ってるのか?

リソースがあるかどうかを判断するのは防衛省なんだ
国内メーカーがどんなに出来ますと主張しようが防衛省が無理じゃねと判断すればそれまで
開発費の配分する権限を持ってるのは防衛省だから

だから防衛省が練習機開発に動く時は必ず事前に何らかの動きがあり開発する為の防衛政策を策定してくる
無人機なんかは開発する気満々だから事前にエンジンのコンセプト研究なんかもやりはじめる
将来戦闘機の研究なんて30年前から形状研究からはじめている
巡行ミサイルの構想だって前大綱期間から練りはじめ今大綱から開発することが決まっている
それに比べて練習機は何も出てないということだ
2021/01/10(日) 19:07:42.43ID:VJVO5aS4
>>833
防衛省が前もってメーカーに話してて防衛省が表に話出してきたときにはメーカー側が準備してるなんてのは今まで散々見てきただろに
2021/01/10(日) 19:55:43.69ID:6gF2aW+I
無人機が本格的に導入されるとなると有人機定数=F-3の導入数ごっそり削減されて、ますますF-3複座型の夢が遠のきそう(´;ω;`)
2021/01/10(日) 19:57:25.71ID:wlHN7ROe
>>832
防衛省の裏付けもないのに計画を持ってると言っちゃうって
想像力豊かすぎると思うの
2021/01/10(日) 20:00:05.33ID:VJVO5aS4
>>836
三菱のMAVとか水陸のMAVとかあったろ
IHIのは2018年12月に落札して2019年5月に出してるのだからそういう事だろ、無関係とは思えんけどね
2021/01/10(日) 20:10:02.50ID:wlHN7ROe
>>837
前から話してたならそれ談合なんだよなぁ
そもそも装輪装甲車改の選定は何だったのかっかなる
頭の中に中身が入ってるんですかね
2021/01/10(日) 20:31:06.31ID:oA7XRP3q
>>836 談合だなんて余程のお子ちゃまだな。 社会を知らなさすぎる。
何が談合だ。 発注元は色んな企業に話を持ちかけて応じられるのは防衛産業では限られた企業のみになるのは当たり前。
2021/01/10(日) 21:47:24.57ID:wlHN7ROe
公務員がどこか特定企業に有利になるよう事前に秘密情報を提供するのは官製談合
常識くらい知っとけ
2021/01/10(日) 21:55:31.35ID:1gJx7eUQ
>>840
あいたた
こりゃ本気だ
仕事したことないんだろうなぁ
2021/01/10(日) 21:56:05.93ID:0zoggH6D
随意契約とか知ったら発狂しそう
2021/01/10(日) 22:06:17.84ID:wlHN7ROe
随意契約でも複数見積もりを比較した場合、官製談合防止法により犯罪になるんだ
公務員と仕事をしたことないのかな
MAVはもろに引っかかるけど
2021/01/10(日) 22:21:11.35ID:abe2DLv8
>>843
地公法等を齧って知ったかぶってる無職さんか公務員志望の学生さんかな?公務員目指すならもっと実務的な部分の社会勉強も大切だよ
2021/01/10(日) 22:40:11.84ID:1gJx7eUQ
>>844
いつもの念仏さんが馬脚を表しただけかと
2021/01/11(月) 02:12:06.32ID:CV13T/o/
T-4厨さん、久しぶりの攻勢にウキウキ(*´ω`*)
2021/01/11(月) 02:44:10.49ID:V0LcsHzD
物事を時系列的に考えられないから随意契約だ競争入札だと本質的でないことに話をやりだす
そんんあのは後の話なんだよ

まず2019年に教育体系についての情報要求が出されてるだろ
1つは民間委託を含めた初歩レベルので教育に関する事とF-35等のパイロット養成に関する情報要求
つまりT-4クラス以上の話を含めた教育体系についての情報要求
今回のT-Xは初等も上のクラスもF-35&F-3体制に合わせたものになるということ

そして2019年時点で出されたということは遠い未来の話ではないということ
順調ならF-3は2031年に量産初号機が登場して2035年からF-2と部隊単位で交替していく
このスケジュールもにらんでT-Xが決められていくという意味でもある
先にT-7後継機の方が手を付けられて遠くない時期にT-4後継機に手がつけられるという意味でもある
時期的には2020年代後半から2030年代初頭ということ

随意契約だろうと競争入札だろうと上記のスケジュールに間に合わないのはダメということ
国内開発したいからスケジュールを後ズレしてくださいなんて話は通らない
国内開発したいならスケジュールに間に合うように教育体系を含めて計画を立てないといけない

それに対して国内開発をする為の準備してましたか?
将来練習機のコンセプトどころか教育体系のあり方のグラドデザインすら防衛省から出てない
2023年末までにはT-7後継機に関する何らかの決定がされてしまう
848名無し三等兵
垢版 |
2021/01/11(月) 08:17:19.16ID:9gnATwiS
https://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202101_1.pdf

またT-4厨に悲報です

現役防衛装備庁の方が研究開発には優先順位付けが必要と説いてます
2021/01/11(月) 08:58:23.72ID:2uXS78ha
>>844
反論できなくて悔しいよねわかるよ
2021/01/11(月) 09:54:53.14ID:cCRRJzlH
とりあえず入札に関係する仕事をしたことがないのは決まりかい?

舗装や保線等の定量的な業務でななきゃ根回しも事前調査もなしに要件定義なんかできないぞ
2021/01/11(月) 10:14:32.53ID:8g6ywYLP
T-7 後継機って部品を最新のものに交換するくらいのものじゃないのかな。
後はコックピットを変えるかどうかくらいだろ。 エンジンは変えなくても良さそうだし。
機体が軽くなればそれに越したことはないが。

T-3 からT-7 への変更は富士重工が独自にやって提案して採用された。
今度も似たような感じになるんじゃないのかな。
2021/01/11(月) 10:46:51.15ID:G7V11i7z
T-7については、ピラタスのPC-7Uに比べてLCCで安いから機体価格の高さを相殺できる、で採用されたのに保守に金かかり過ぎだゴルァを喰らったので、次は無いと思う。
PC-7Uで良いんじゃない、と本気で思う、次は。ある程度の部品込みで完成品輸入で。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています