練習機総合スレ30
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
2020/12/09(水) 18:49:41.05ID:pa5imlRK さあ語れ
822名無し三等兵
2021/01/10(日) 15:19:08.93ID:VJVO5aS4823名無し三等兵
2021/01/10(日) 15:39:16.35ID:HT0iMbrk >>821
軍ヲタの思い付きで防衛政策の予定を一緒くたにしてはいかんな
無人機と練習機を何らかの共用で計画進めるなら最初からそういう計画として立てる
後から思い付きで出来るような話ではないんだぜ
F-3は2031年に量産型が登場する
2035年というのは部隊単位で運用ができる状態という意味
2031年以降は戦闘機調達はF-3に切り替えられる
教育体系の切替は2020年末〜2030年代初頭なのは確実だろうな
アメリカのT-Xだって構想から運用開始まで10数年かかる
試作機だけ製作すればよいというわけじゃない
現時点で次世代練習機の研究すらしてない時点で開発は無いということを示唆している
軍ヲタの思い付きで防衛政策の予定を一緒くたにしてはいかんな
無人機と練習機を何らかの共用で計画進めるなら最初からそういう計画として立てる
後から思い付きで出来るような話ではないんだぜ
F-3は2031年に量産型が登場する
2035年というのは部隊単位で運用ができる状態という意味
2031年以降は戦闘機調達はF-3に切り替えられる
教育体系の切替は2020年末〜2030年代初頭なのは確実だろうな
アメリカのT-Xだって構想から運用開始まで10数年かかる
試作機だけ製作すればよいというわけじゃない
現時点で次世代練習機の研究すらしてない時点で開発は無いということを示唆している
825名無し三等兵
2021/01/10(日) 16:00:37.18ID:HT0iMbrk 練習機だって初飛行してから実際に訓練機として運用できるまでは相当な時間がかる
BTX-1の初飛行は2016年だが運用開始予定は2023年から
日本のT-4だって1985年に初飛行しても練習機として運用開始したのは1990年頃から
40年前のT-4だって設計開始から4年程度で初飛行してるが初飛行から運用開始はもっとかかっている
開発期間というのは運用開始ができる期間まで考慮して考えないといけない
次期戦闘開発の手が空けばなんて話は根本的に考え方が間違っている
まして今度のT-7&T-4後継機は教育体系の改変まで絡んでくるから片手間ではできんよ
BTX-1の初飛行は2016年だが運用開始予定は2023年から
日本のT-4だって1985年に初飛行しても練習機として運用開始したのは1990年頃から
40年前のT-4だって設計開始から4年程度で初飛行してるが初飛行から運用開始はもっとかかっている
開発期間というのは運用開始ができる期間まで考慮して考えないといけない
次期戦闘開発の手が空けばなんて話は根本的に考え方が間違っている
まして今度のT-7&T-4後継機は教育体系の改変まで絡んでくるから片手間ではできんよ
827名無し三等兵
2021/01/10(日) 16:48:15.72ID:wlHN7ROe 現物はおろか、概念設計すらない単なるコンセプト設計のエンジンが次期練習機に使えるって
論理性のかけらもない妄想であることくらい気付け
論理性のかけらもない妄想であることくらい気付け
828名無し三等兵
2021/01/10(日) 17:40:31.16ID:oA7XRP3q >>827 何を寝ぼけてるんだ。XF5 もF3 も目の前に存在している。
ただ、どの程度の改良バージョンにするかを今後煮詰めると言うだけじゃないか。
改良コンセプト設計は既にIHIが提出している。
お前が知らないからエンジン開発が何も進んでいないと思うのが大間違い。
ただ、どの程度の改良バージョンにするかを今後煮詰めると言うだけじゃないか。
改良コンセプト設計は既にIHIが提出している。
お前が知らないからエンジン開発が何も進んでいないと思うのが大間違い。
829名無し三等兵
2021/01/10(日) 17:42:10.20ID:1gJx7eUQ >>826
まてまてそいつは公開されてない川重や富士重の開発リソースを的確に見切り 開発が不可能としか思えない と妙な断定をする奴だ
実は経済産業省の関係者かそれらから情報を引っ張れるジャーナリストか知れんぞ
決まる筈の無いことを軽々に断定する浅慮のド素人の可能性もあるが
と言ってる傍からF3 5 7の実験状況を人に聞くほどの知識しかないのに使えないと断定しちゃってるよ
無人機関係は最優先事項であり積極的にリソースを割いている(だから練習機は開発できない)と主張した挙げ句に 間に合うわけがないと来たもんだ
これで論を展開しよっていうから幸せだね
都合よく無視しているのそれとも自分の論陣を振り替える脳容量が無いのやら
多分後者だ
矛盾するのが日常だからIPコロコロしてワッチョイを断固拒否してるんだろうな
まてまてそいつは公開されてない川重や富士重の開発リソースを的確に見切り 開発が不可能としか思えない と妙な断定をする奴だ
実は経済産業省の関係者かそれらから情報を引っ張れるジャーナリストか知れんぞ
決まる筈の無いことを軽々に断定する浅慮のド素人の可能性もあるが
と言ってる傍からF3 5 7の実験状況を人に聞くほどの知識しかないのに使えないと断定しちゃってるよ
無人機関係は最優先事項であり積極的にリソースを割いている(だから練習機は開発できない)と主張した挙げ句に 間に合うわけがないと来たもんだ
これで論を展開しよっていうから幸せだね
都合よく無視しているのそれとも自分の論陣を振り替える脳容量が無いのやら
多分後者だ
矛盾するのが日常だからIPコロコロしてワッチョイを断固拒否してるんだろうな
830名無し三等兵
2021/01/10(日) 18:09:03.47ID:wlHN7ROe >>828
コンセプト設計だから抽象案でしかない
具体性がないものを使うって頭わいてるよ
そのコンセプトを採用、実証、開発、製造するかどれもわからない
しかもコンセプト設計は無人機のエンジン
F3やXF5?コンセプトが採用されてそれにF3等が選定されてから言えよ
コンセプト設計だから抽象案でしかない
具体性がないものを使うって頭わいてるよ
そのコンセプトを採用、実証、開発、製造するかどれもわからない
しかもコンセプト設計は無人機のエンジン
F3やXF5?コンセプトが採用されてそれにF3等が選定されてから言えよ
831名無し三等兵
2021/01/10(日) 18:15:03.63ID:wlHN7ROe IHIが無人機エンジンのコンセプト設計を提出しただけなのに、それをなぜか練習機に使えると思い込める
お花畑だよ
お花畑だよ
832名無し三等兵
2021/01/10(日) 18:15:36.11ID:oA7XRP3q >>827 何の計画も持っていなくて軍用エンジンの改良スケジュールを会社の事業計画に入れるなんて事ができる訳ないだろうが。
2019年からの3カ年重点計画に入ってる。
航空・宇宙・防衛事業領域説明会
2019年5月17日
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/613cd5d046846ad4a8a6c46183daf71c.pdf
https://i.imgur.com/etvlVlv.jpg
F7改良
F3後継(新機種)
が計画に入ってる。
2019年からの3カ年重点計画に入ってる。
航空・宇宙・防衛事業領域説明会
2019年5月17日
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/613cd5d046846ad4a8a6c46183daf71c.pdf
https://i.imgur.com/etvlVlv.jpg
F7改良
F3後継(新機種)
が計画に入ってる。
833名無し三等兵
2021/01/10(日) 19:02:24.05ID:HT0iMbrk >>829
勘違いしるようだが川崎やスバルが決めることじゃない
決めるのは防衛省であり防衛省が次世代練習機のコンセプト研究を始めないかぎり
どんなに時間があろうとリソースがろうと練習機開発は実行されることはない
君はメーカーが防衛政策を決めるとでも思ってるのか?
リソースがあるかどうかを判断するのは防衛省なんだ
国内メーカーがどんなに出来ますと主張しようが防衛省が無理じゃねと判断すればそれまで
開発費の配分する権限を持ってるのは防衛省だから
だから防衛省が練習機開発に動く時は必ず事前に何らかの動きがあり開発する為の防衛政策を策定してくる
無人機なんかは開発する気満々だから事前にエンジンのコンセプト研究なんかもやりはじめる
将来戦闘機の研究なんて30年前から形状研究からはじめている
巡行ミサイルの構想だって前大綱期間から練りはじめ今大綱から開発することが決まっている
それに比べて練習機は何も出てないということだ
勘違いしるようだが川崎やスバルが決めることじゃない
決めるのは防衛省であり防衛省が次世代練習機のコンセプト研究を始めないかぎり
どんなに時間があろうとリソースがろうと練習機開発は実行されることはない
君はメーカーが防衛政策を決めるとでも思ってるのか?
リソースがあるかどうかを判断するのは防衛省なんだ
国内メーカーがどんなに出来ますと主張しようが防衛省が無理じゃねと判断すればそれまで
開発費の配分する権限を持ってるのは防衛省だから
だから防衛省が練習機開発に動く時は必ず事前に何らかの動きがあり開発する為の防衛政策を策定してくる
無人機なんかは開発する気満々だから事前にエンジンのコンセプト研究なんかもやりはじめる
将来戦闘機の研究なんて30年前から形状研究からはじめている
巡行ミサイルの構想だって前大綱期間から練りはじめ今大綱から開発することが決まっている
それに比べて練習機は何も出てないということだ
834名無し三等兵
2021/01/10(日) 19:07:42.43ID:VJVO5aS4 >>833
防衛省が前もってメーカーに話してて防衛省が表に話出してきたときにはメーカー側が準備してるなんてのは今まで散々見てきただろに
防衛省が前もってメーカーに話してて防衛省が表に話出してきたときにはメーカー側が準備してるなんてのは今まで散々見てきただろに
835名無し三等兵
2021/01/10(日) 19:55:43.69ID:6gF2aW+I 無人機が本格的に導入されるとなると有人機定数=F-3の導入数ごっそり削減されて、ますますF-3複座型の夢が遠のきそう(´;ω;`)
837名無し三等兵
2021/01/10(日) 20:00:05.33ID:VJVO5aS4838名無し三等兵
2021/01/10(日) 20:10:02.50ID:wlHN7ROe839名無し三等兵
2021/01/10(日) 20:31:06.31ID:oA7XRP3q >>836 談合だなんて余程のお子ちゃまだな。 社会を知らなさすぎる。
何が談合だ。 発注元は色んな企業に話を持ちかけて応じられるのは防衛産業では限られた企業のみになるのは当たり前。
何が談合だ。 発注元は色んな企業に話を持ちかけて応じられるのは防衛産業では限られた企業のみになるのは当たり前。
840名無し三等兵
2021/01/10(日) 21:47:24.57ID:wlHN7ROe 公務員がどこか特定企業に有利になるよう事前に秘密情報を提供するのは官製談合
常識くらい知っとけ
常識くらい知っとけ
842名無し三等兵
2021/01/10(日) 21:56:05.93ID:0zoggH6D 随意契約とか知ったら発狂しそう
843名無し三等兵
2021/01/10(日) 22:06:17.84ID:wlHN7ROe 随意契約でも複数見積もりを比較した場合、官製談合防止法により犯罪になるんだ
公務員と仕事をしたことないのかな
MAVはもろに引っかかるけど
公務員と仕事をしたことないのかな
MAVはもろに引っかかるけど
844名無し三等兵
2021/01/10(日) 22:21:11.35ID:abe2DLv8 >>843
地公法等を齧って知ったかぶってる無職さんか公務員志望の学生さんかな?公務員目指すならもっと実務的な部分の社会勉強も大切だよ
地公法等を齧って知ったかぶってる無職さんか公務員志望の学生さんかな?公務員目指すならもっと実務的な部分の社会勉強も大切だよ
846名無し三等兵
2021/01/11(月) 02:12:06.32ID:CV13T/o/ T-4厨さん、久しぶりの攻勢にウキウキ(*´ω`*)
847名無し三等兵
2021/01/11(月) 02:44:10.49ID:V0LcsHzD 物事を時系列的に考えられないから随意契約だ競争入札だと本質的でないことに話をやりだす
そんんあのは後の話なんだよ
まず2019年に教育体系についての情報要求が出されてるだろ
1つは民間委託を含めた初歩レベルので教育に関する事とF-35等のパイロット養成に関する情報要求
つまりT-4クラス以上の話を含めた教育体系についての情報要求
今回のT-Xは初等も上のクラスもF-35&F-3体制に合わせたものになるということ
そして2019年時点で出されたということは遠い未来の話ではないということ
順調ならF-3は2031年に量産初号機が登場して2035年からF-2と部隊単位で交替していく
このスケジュールもにらんでT-Xが決められていくという意味でもある
先にT-7後継機の方が手を付けられて遠くない時期にT-4後継機に手がつけられるという意味でもある
時期的には2020年代後半から2030年代初頭ということ
随意契約だろうと競争入札だろうと上記のスケジュールに間に合わないのはダメということ
国内開発したいからスケジュールを後ズレしてくださいなんて話は通らない
国内開発したいならスケジュールに間に合うように教育体系を含めて計画を立てないといけない
それに対して国内開発をする為の準備してましたか?
将来練習機のコンセプトどころか教育体系のあり方のグラドデザインすら防衛省から出てない
2023年末までにはT-7後継機に関する何らかの決定がされてしまう
そんんあのは後の話なんだよ
まず2019年に教育体系についての情報要求が出されてるだろ
1つは民間委託を含めた初歩レベルので教育に関する事とF-35等のパイロット養成に関する情報要求
つまりT-4クラス以上の話を含めた教育体系についての情報要求
今回のT-Xは初等も上のクラスもF-35&F-3体制に合わせたものになるということ
そして2019年時点で出されたということは遠い未来の話ではないということ
順調ならF-3は2031年に量産初号機が登場して2035年からF-2と部隊単位で交替していく
このスケジュールもにらんでT-Xが決められていくという意味でもある
先にT-7後継機の方が手を付けられて遠くない時期にT-4後継機に手がつけられるという意味でもある
時期的には2020年代後半から2030年代初頭ということ
随意契約だろうと競争入札だろうと上記のスケジュールに間に合わないのはダメということ
国内開発したいからスケジュールを後ズレしてくださいなんて話は通らない
国内開発したいならスケジュールに間に合うように教育体系を含めて計画を立てないといけない
それに対して国内開発をする為の準備してましたか?
将来練習機のコンセプトどころか教育体系のあり方のグラドデザインすら防衛省から出てない
2023年末までにはT-7後継機に関する何らかの決定がされてしまう
848名無し三等兵
2021/01/11(月) 08:17:19.16ID:9gnATwiS https://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202101_1.pdf
またT-4厨に悲報です
現役防衛装備庁の方が研究開発には優先順位付けが必要と説いてます
またT-4厨に悲報です
現役防衛装備庁の方が研究開発には優先順位付けが必要と説いてます
850名無し三等兵
2021/01/11(月) 09:54:53.14ID:cCRRJzlH とりあえず入札に関係する仕事をしたことがないのは決まりかい?
舗装や保線等の定量的な業務でななきゃ根回しも事前調査もなしに要件定義なんかできないぞ
舗装や保線等の定量的な業務でななきゃ根回しも事前調査もなしに要件定義なんかできないぞ
851名無し三等兵
2021/01/11(月) 10:14:32.53ID:8g6ywYLP T-7 後継機って部品を最新のものに交換するくらいのものじゃないのかな。
後はコックピットを変えるかどうかくらいだろ。 エンジンは変えなくても良さそうだし。
機体が軽くなればそれに越したことはないが。
T-3 からT-7 への変更は富士重工が独自にやって提案して採用された。
今度も似たような感じになるんじゃないのかな。
後はコックピットを変えるかどうかくらいだろ。 エンジンは変えなくても良さそうだし。
機体が軽くなればそれに越したことはないが。
T-3 からT-7 への変更は富士重工が独自にやって提案して採用された。
今度も似たような感じになるんじゃないのかな。
852名無し三等兵
2021/01/11(月) 10:46:51.15ID:G7V11i7z T-7については、ピラタスのPC-7Uに比べてLCCで安いから機体価格の高さを相殺できる、で採用されたのに保守に金かかり過ぎだゴルァを喰らったので、次は無いと思う。
PC-7Uで良いんじゃない、と本気で思う、次は。ある程度の部品込みで完成品輸入で。
PC-7Uで良いんじゃない、と本気で思う、次は。ある程度の部品込みで完成品輸入で。
853名無し三等兵
2021/01/11(月) 11:05:41.69ID:8g6ywYLP >>852 ピラタスはないだろう。 海自がT-5 を作ったのは縦列複座だと海自のヘリコプターや輸送機などの訓練に合わないからと言うことで並列複座4人乗りにした経緯がある。
海自だけでT-5後継機を作るのは難しくなる。
海自だけでT-5後継機を作るのは難しくなる。
854名無し三等兵
2021/01/11(月) 11:12:16.51ID:G7V11i7z SR22でいいわ>次期海自初等練習機
スバルの技術維持のためにT-5,7を作り続ける意義が見いだせない、徹底的にタンデムとパラレル複座の共通化を図ってLCCを削減できる状況でも作ってくれないと。
スバルの技術維持のためにT-5,7を作り続ける意義が見いだせない、徹底的にタンデムとパラレル複座の共通化を図ってLCCを削減できる状況でも作ってくれないと。
856名無し三等兵
2021/01/11(月) 11:23:46.89ID:JHG8yMmB T-4厨、久しぶりの攻勢を封じられてイライラ
857名無し三等兵
2021/01/11(月) 11:54:56.78ID:8g6ywYLP わざわざ外国に金を払うことはない。国内に流した金は国内で循環する。
複合材や新素材の活用を開発して欲しい。
無人機もかなりSUBARU担当
F-3 の機体はSUBARU 共用技術は出てくると思う。
CFRPのコストダウンを実現か。カーボン繊維の隅々まで樹脂を染み込ませるための工夫:日産C-RTM
https://motor-fan.jp/tech/10016182
「しなやかなタフポリマー」が未来を変える――超薄膜で強靭な新素材を活用し、革新的コンセプトカーを実現
2019.12.19
https://www.mugendai-web.jp/archives/10617
3倍の耐疲労特性を持つCFRP (小さな主翼にも使えるかも)
合わせガラス重量を6割削減できる透明プラスチック。(キャノピー)
半分の厚さで3倍強いタイヤ(タイヤ)
複合材や新素材の活用を開発して欲しい。
無人機もかなりSUBARU担当
F-3 の機体はSUBARU 共用技術は出てくると思う。
CFRPのコストダウンを実現か。カーボン繊維の隅々まで樹脂を染み込ませるための工夫:日産C-RTM
https://motor-fan.jp/tech/10016182
「しなやかなタフポリマー」が未来を変える――超薄膜で強靭な新素材を活用し、革新的コンセプトカーを実現
2019.12.19
https://www.mugendai-web.jp/archives/10617
3倍の耐疲労特性を持つCFRP (小さな主翼にも使えるかも)
合わせガラス重量を6割削減できる透明プラスチック。(キャノピー)
半分の厚さで3倍強いタイヤ(タイヤ)
859名無し三等兵
2021/01/11(月) 12:42:36.99ID:9gnATwiS だから言ったでしょ
最近の開発案件は総花的に手を付けるのではなく優先順位があると
その通りの事が>>848に書かれている
防衛白書にも書かれてることを否定する方が頭がどうかしている
航空機に関しては次期戦闘機関連が最優先で次いでC-2/P-1派生型だと
練習機に関してはUS-2後継機より下の扱いでコンセプト研究すら行われてない
練習機関連の研究が何も行われれないのは防衛政策がそういう方針だからということ
最近の開発案件は総花的に手を付けるのではなく優先順位があると
その通りの事が>>848に書かれている
防衛白書にも書かれてることを否定する方が頭がどうかしている
航空機に関しては次期戦闘機関連が最優先で次いでC-2/P-1派生型だと
練習機に関してはUS-2後継機より下の扱いでコンセプト研究すら行われてない
練習機関連の研究が何も行われれないのは防衛政策がそういう方針だからということ
860これも壊れたレコードだが
2021/01/11(月) 12:56:19.43ID:G7V11i7z 単にF-3の方向性が確定して設計入ってから手を付ける、だよなー>次期空自MT(AT入るかな?)-X
機上シミュレーションまで必須になるなら益々他の国の機材とかシラバスのアップデートもままならない結果にしかならんし。
機上シミュレーションまで必須になるなら益々他の国の機材とかシラバスのアップデートもままならない結果にしかならんし。
861名無し三等兵
2021/01/11(月) 13:49:30.36ID:laV9FDkJ >>860
F-15後継分も次期戦闘機なり次期戦闘機の派生で更新するだろから次期戦闘機に合わせた訓練機材が必要になるのは目に見えてるからの
F-15後継分も次期戦闘機なり次期戦闘機の派生で更新するだろから次期戦闘機に合わせた訓練機材が必要になるのは目に見えてるからの
862名無し三等兵
2021/01/11(月) 14:00:53.85ID:8g6ywYLP 訓練シミュレータもほとんど兼用するなら、グラスコックピットになるだろうから、仕様はほぼ固まってくるね。
863名無し三等兵
2021/01/11(月) 14:27:24.75ID:1VEsDh6P 訓練はアメリカ空軍での訓練に一本化するかもな
864名無し三等兵
2021/01/11(月) 14:37:08.56ID:jh6dxRUV >>859
F-2の高頻度消耗品(レドーム、タイヤetc...)ですら内製断念して輸入に切り替えているので、F-3のその辺の部材は生産ラインの太いアメリカさんに頼ることになると思われます
F-2の高頻度消耗品(レドーム、タイヤetc...)ですら内製断念して輸入に切り替えているので、F-3のその辺の部材は生産ラインの太いアメリカさんに頼ることになると思われます
865名無し三等兵
2021/01/11(月) 14:42:26.32ID:9gnATwiS タイヤは知らんけどステルス戦闘機用レドームは結構重要部品なので
アメリカもはいそうですかと供給したりしないし日本も既に試作済み
そこら辺は練習機を外国機を採用するのとわけが違う
F-2の頃の感覚で考えてはいかんだろな
アメリカもはいそうですかと供給したりしないし日本も既に試作済み
そこら辺は練習機を外国機を採用するのとわけが違う
F-2の頃の感覚で考えてはいかんだろな
867名無し三等兵
2021/01/11(月) 16:39:53.50ID:cbCIAz5S >>863 アメリカはSR22 を初級練習機として採用してるが訓練は民間訓練機関に任せてるから、アメリカに行く意味がない。 日本でも訓練できるところはあるだろ。
SR22は例えば航空大学が採用してる。 リース金額は10機分15年ファイナンスリースで7.7億円位。
シーラス2020年モデル
http://www.jgas-aircraft.co.jp/blog/2020/02/26/442
これにコストだけでSUBARU単独で立ち向かうのは難しいだろうね。 セスナあたりと組めば道が開けるかもしれないけど。
自動車の無人運転、無人機などと総合的に考えれば何か道がありそうに思えるがコスト的には国内市場だけでは難しい。
SR22は例えば航空大学が採用してる。 リース金額は10機分15年ファイナンスリースで7.7億円位。
シーラス2020年モデル
http://www.jgas-aircraft.co.jp/blog/2020/02/26/442
これにコストだけでSUBARU単独で立ち向かうのは難しいだろうね。 セスナあたりと組めば道が開けるかもしれないけど。
自動車の無人運転、無人機などと総合的に考えれば何か道がありそうに思えるがコスト的には国内市場だけでは難しい。
868名無し三等兵
2021/01/11(月) 16:44:45.07ID:cbCIAz5S >>864 航空機用タイヤも今やブリヂストンは世界の航空機タイヤメーカーの上位メーカーだよ。
昔の感覚で考えると間違える。 今や日本の航空機産業の世界での地位は高い。
昔の感覚で考えると間違える。 今や日本の航空機産業の世界での地位は高い。
869名無し三等兵
2021/01/11(月) 18:26:49.36ID:FPUEQMe8 日本の場合、機体はともかくとして
民間でやれる訓練機関が無いから、結局は自衛隊内でやるしかないと思われ
一応の検討は2020年初頭くらいにやってたけど、航空大学にそんな大人数を受け入れられる余地は無い
民間でやれる訓練機関が無いから、結局は自衛隊内でやるしかないと思われ
一応の検討は2020年初頭くらいにやってたけど、航空大学にそんな大人数を受け入れられる余地は無い
870名無し三等兵
2021/01/11(月) 18:28:12.39ID:FPUEQMe8 で、海自はT-5再調達で済ませたし
空自もT-7再調達で別に構わない案件かと
T-5改にしてシートだけ縦列複座に変更でもいいけど
空自もT-7再調達で別に構わない案件かと
T-5改にしてシートだけ縦列複座に変更でもいいけど
871名無し三等兵
2021/01/11(月) 18:32:20.03ID:wGJ4JqI6 T-5とT-7ってフレーム上は割と兄弟機でなかったけ?
872名無し三等兵
2021/01/11(月) 18:33:25.66ID:FPUEQMe8 今でもかなりの部分が共通のハズ
上でT-7のLCCがーとか叫んでるけど、本当にそれが問題ならT-5の再調達だってやってないわ
上でT-7のLCCがーとか叫んでるけど、本当にそれが問題ならT-5の再調達だってやってないわ
873名無し三等兵
2021/01/11(月) 18:39:03.49ID:86zOYOIX T-5のサイレント再調達に対して、T-7が大々的に更新のお触れを出したのがミソだと思う
どのみち高等練習機(F-2B)を喪失することが確定している以上、練習過程の再編は避けられなさそう
諸外国もF-35のせいで強制再編させられているし>>869-872
どのみち高等練習機(F-2B)を喪失することが確定している以上、練習過程の再編は避けられなさそう
諸外国もF-35のせいで強制再編させられているし>>869-872
874名無し三等兵
2021/01/11(月) 19:37:10.74ID:liWIwfXs L3Harris(旧Doss aviation)が請負う米軍のIntroductory Flight Training: IFTで使われる機体はDA20-C1でSR22ではないが
同じシーラスだと空軍のアカデミーで使ってるT-53AがSR20だが、こちらはアカデミーの教材でパイロット教育には使われていない
それとIFT自体は約1ヶ月、飛行時間25時間の選抜過程でしかないので、全22週のT-7の過程の代替など到底無理
同じシーラスだと空軍のアカデミーで使ってるT-53AがSR20だが、こちらはアカデミーの教材でパイロット教育には使われていない
それとIFT自体は約1ヶ月、飛行時間25時間の選抜過程でしかないので、全22週のT-7の過程の代替など到底無理
875名無し三等兵
2021/01/11(月) 19:56:11.69ID:8g6ywYLP >>869 そこそこ訓練機関はありそうだけどな。
日本航空大学とかなんたらとか結構増えてるぞ。 シミュレーターなんかほとんど全ての航空機の訓練ができる民間機関もある。
素人でも1時間4000円で経験できる。
日本航空大学とかなんたらとか結構増えてるぞ。 シミュレーターなんかほとんど全ての航空機の訓練ができる民間機関もある。
素人でも1時間4000円で経験できる。
876名無し三等兵
2021/01/11(月) 20:19:18.23ID:Q+FpEw9d877名無し三等兵
2021/01/11(月) 20:56:09.54ID:ZB6bBDy0 練習機の事情と言えばイギリスはどうなんです?
あそこもF-35に加えて国産戦闘機が主流になりますよね
BAeホークの改良型で行くつもりなんですかね?
アドーアの単発機ですけどあの規模の練習機ならコスパも良さそうですね
あそこもF-35に加えて国産戦闘機が主流になりますよね
BAeホークの改良型で行くつもりなんですかね?
アドーアの単発機ですけどあの規模の練習機ならコスパも良さそうですね
878名無し三等兵
2021/01/11(月) 21:35:01.37ID:qv14gqBg880名無し三等兵
2021/01/11(月) 21:44:35.49ID:qv14gqBg881名無し三等兵
2021/01/11(月) 22:05:06.64ID:cCRRJzlH 圧倒的最有力
最有力じゃだめなん?
圧倒的有力じゃだめ?
最有力じゃだめなん?
圧倒的有力じゃだめ?
882名無し三等兵
2021/01/11(月) 22:10:06.17ID:JZJ1WhwH883名無し三等兵
2021/01/11(月) 22:22:23.90ID:6tG0McYy またしてもエビデンスによる殴打でT-4厨がピンチ(´;ω;`)
884名無し三等兵
2021/01/11(月) 22:51:36.62ID:8g6ywYLP >>882 これを見ると初級練習機については外部委託をするつもりみたいだな。
それは日本の航空機産業を育成する為にも良いと思う。
これは多分確定だろう。
その上の訓練は不明だが。T-4後継機の未来だな。
それは日本の航空機産業を育成する為にも良いと思う。
これは多分確定だろう。
その上の訓練は不明だが。T-4後継機の未来だな。
885名無し三等兵
2021/01/11(月) 22:52:06.75ID:Q+FpEw9d886名無し三等兵
2021/01/12(火) 02:42:41.32ID:gUGenmcN T-7後継機はPC-21だろうな
887名無し三等兵
2021/01/12(火) 05:53:53.02ID:NNtJTmA0888名無し三等兵
2021/01/12(火) 06:23:11.88ID:NNtJTmA0 T-5/T-7系の機体の可能性が排除されてるわけではないが
国内開発優遇がより高度な分野にシフトされてるから練習機では無くなる
空自が求める次世代練習機にT-5/T-7系の機体で応じきれるかだね
T-4後継機に関しては相当に厳しく今までの国内開発優遇の体制でないと相当に厳しい
外国機と同じ土俵で納期とコストを求められたら勝ち目はほとんどない
国内開発優遇がより高度な分野にシフトされてるから練習機では無くなる
空自が求める次世代練習機にT-5/T-7系の機体で応じきれるかだね
T-4後継機に関しては相当に厳しく今までの国内開発優遇の体制でないと相当に厳しい
外国機と同じ土俵で納期とコストを求められたら勝ち目はほとんどない
890名無し三等兵
2021/01/12(火) 10:21:04.38ID:s20gnjoh891名無し三等兵
2021/01/12(火) 10:28:07.63ID:GLJsxeLr 航空機産業が今非常に苦しいわけで、国内産業救済及び保護の意味もあって、できる限りは国内企業にお金が回るやり方していく思うんだよね
正直、民間機需要の回復はほぼほぼ見込めないと言うのも含めて今後の方向性が決まってきそう
正直、民間機需要の回復はほぼほぼ見込めないと言うのも含めて今後の方向性が決まってきそう
892名無し三等兵
2021/01/12(火) 10:29:45.72ID:/Uwb0klw >空自が求める次世代練習機にT-5/T-7系の機体で応じきれるかだね
そこで将来のF-3に合わせて変わらなきゃならないのは、高等練習機であって
初等練習機を用いる範囲の訓練課程で、T-7よりハイパワーな機体が必要になるなんて事はないよ
今でさえT-7にリミッター掛けて運用してるのに
そこで将来のF-3に合わせて変わらなきゃならないのは、高等練習機であって
初等練習機を用いる範囲の訓練課程で、T-7よりハイパワーな機体が必要になるなんて事はないよ
今でさえT-7にリミッター掛けて運用してるのに
893名無し三等兵
2021/01/12(火) 10:42:00.11ID:s20gnjoh894名無し三等兵
2021/01/12(火) 11:44:46.66ID:vpDbyBhy >>892
やりたいのは、来るべき、F-35,F-3時代の搭乗員育成全体の最適化で、指摘の通り、高等練習機の変更は必要で、それに応じて、基本、初等も見直しが必要というだけかと。
>空自が求める次世代練習機にT-5/T-7系の機体で応じきれるかだね
空自が求める次世代搭乗員育成体系に5/T-7系の機体で応じきれるかだね
って書いた方が、現状にマッチしてると思う
やりたいのは、来るべき、F-35,F-3時代の搭乗員育成全体の最適化で、指摘の通り、高等練習機の変更は必要で、それに応じて、基本、初等も見直しが必要というだけかと。
>空自が求める次世代練習機にT-5/T-7系の機体で応じきれるかだね
空自が求める次世代搭乗員育成体系に5/T-7系の機体で応じきれるかだね
って書いた方が、現状にマッチしてると思う
895名無し三等兵
2021/01/12(火) 11:47:47.54ID:vA0H7HdH >>892
資料等で出てる通り、初等教練を民間に委託するとなれば、DA40といった軽飛行機で初等教育となる
その次の教練となる中等では、テキサン級となると考えれば、T-7後継は今のリミッター機よりもハイパワーになるかもね
初等機T-7の後継は、事実上の中等機に格上げになるかも
となれば、T-4後継は高等練習機に格上げとなる
資料等で出てる通り、初等教練を民間に委託するとなれば、DA40といった軽飛行機で初等教育となる
その次の教練となる中等では、テキサン級となると考えれば、T-7後継は今のリミッター機よりもハイパワーになるかもね
初等機T-7の後継は、事実上の中等機に格上げになるかも
となれば、T-4後継は高等練習機に格上げとなる
896名無し三等兵
2021/01/12(火) 11:51:11.99ID:vA0H7HdH >>894
空自の教練が、諸外国の空軍と比較して異質だしな
国産T-4の開発にあたって、機体に教育体系を合わせた感がある
初等教練だけなら、正味民間スクールでもできるからなぁ
自前にこだわる必要はない
空自の教練が、諸外国の空軍と比較して異質だしな
国産T-4の開発にあたって、機体に教育体系を合わせた感がある
初等教練だけなら、正味民間スクールでもできるからなぁ
自前にこだわる必要はない
897名無し三等兵
2021/01/12(火) 12:23:08.92ID:2gEuv9TV898名無し三等兵
2021/01/12(火) 12:33:50.52ID:PhlFzb77 留学組は人数少ないし扱い変えるほうがコストになるんだろうな
899名無し三等兵
2021/01/12(火) 14:12:30.57ID:NNtJTmA0 T-7のリミッターを外したら新世代の練習機になるだろうか?
それで間に合うならT-5/T-7もアリかもしれない
T-4後継機とちがって大きな商戦じゃないから国内外共に大きな動きがない
それで間に合うならT-5/T-7もアリかもしれない
T-4後継機とちがって大きな商戦じゃないから国内外共に大きな動きがない
901名無し三等兵
2021/01/12(火) 14:58:44.11ID:C1S2CWpF スバルやホンダが本気を出すかどうかは、エアタクシーの未来次第だろうな。
902名無し三等兵
2021/01/12(火) 18:29:15.70ID:s/yLCYw7 F2後継戦闘機の開発チーム発足 三菱重工中核に技術者500人 共同通信
ttps://this.kiji.is/721333363960430592
ttps://this.kiji.is/721333363960430592
903名無し三等兵
2021/01/12(火) 18:33:27.68ID:s/yLCYw7 F-2は最盛期ですら340人
P-1・C-2のMCETには650人(2機種分)
F-3はスタート前から500人拘束するとなると、「川崎はヒマ」「練習機は余技でできる」とか言ってた奴息してるの?
P-1・C-2のMCETには650人(2機種分)
F-3はスタート前から500人拘束するとなると、「川崎はヒマ」「練習機は余技でできる」とか言ってた奴息してるの?
906名無し三等兵
2021/01/12(火) 19:20:58.43ID:ZHdui9kM これはラ国も厳しいか〜?すると完成品輸入になるのか
稼働率的に空自が嫌がりそうだけど、まあ次期戦闘機のキャパを食っては欲しくないしなぁ
T-7AってF-3も擬似再現できるのかしら
稼働率的に空自が嫌がりそうだけど、まあ次期戦闘機のキャパを食っては欲しくないしなぁ
T-7AってF-3も擬似再現できるのかしら
907名無し三等兵
2021/01/12(火) 19:27:01.94ID:KRloacaT 兵器内製を目指すとの談話が相当効いてるのかな?
908名無し三等兵
2021/01/12(火) 19:30:49.08ID:KRloacaT910名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:28:13.43ID:9cm8bGWL 兵装は内製。機体は輸入。なんの問題もないと思うが?
稼働率に関しては国産のほうが壊滅しているから尚更。。。
稼働率に関しては国産のほうが壊滅しているから尚更。。。
911名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:30:29.89ID:3d6EsbJu OH-1「本当の国産の余技ってやつを見せてやりますよ!」
912名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:32:24.12ID:GLJsxeLr >>908
国内産業の強靭化って話を真面目に捉えたらT-7Aの輸入ってのはあり得なさそうだ
しかも相手はまさしくF-15で問題起こしたボーイングだし防衛省からの不信感は相当な気がするけど
そもそも民間機需要が落ち込んでるから、国内産業の保護も考えて練習機も国産でやったほうがいいと思うがね
これ以上企業が撤退すると航空機自体作れなくなる
国内産業の強靭化って話を真面目に捉えたらT-7Aの輸入ってのはあり得なさそうだ
しかも相手はまさしくF-15で問題起こしたボーイングだし防衛省からの不信感は相当な気がするけど
そもそも民間機需要が落ち込んでるから、国内産業の保護も考えて練習機も国産でやったほうがいいと思うがね
これ以上企業が撤退すると航空機自体作れなくなる
915名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:45:43.38ID:0nm1Rjsy >>914
ラ国はすごく良いと思うが、果たしてその場合本当に安くなるのか?
あくまで低価格であるのは米軍向けであって正直安くなるとは思えない
F-3に合わせた環境を再現できたとしてもプラスで金を毟り取られるとしか思えない
加えて製造ラインを整備が必要なうえ、精々200機であくまでライセンス生産だから他の産業に対して全く潰しは効かない
さらに日本はF404系のエンジンをいじった経験がないから整備面でも現場の大きな負担になる
正直素人考えでもかなり問題ありそうだけど
ラ国はすごく良いと思うが、果たしてその場合本当に安くなるのか?
あくまで低価格であるのは米軍向けであって正直安くなるとは思えない
F-3に合わせた環境を再現できたとしてもプラスで金を毟り取られるとしか思えない
加えて製造ラインを整備が必要なうえ、精々200機であくまでライセンス生産だから他の産業に対して全く潰しは効かない
さらに日本はF404系のエンジンをいじった経験がないから整備面でも現場の大きな負担になる
正直素人考えでもかなり問題ありそうだけど
916名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:52:22.42ID:YcsCT5Yq >>912
F-3で国内産業の強靭化をするって丁寧に記述してくれているのに、確信犯で独自解釈しちゃってる所を見ると本当に自信がないのね...(T_T)
F-3で国内産業の強靭化をするって丁寧に記述してくれているのに、確信犯で独自解釈しちゃってる所を見ると本当に自信がないのね...(T_T)
918名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:54:25.17ID:8WP3DsgI920名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:56:16.10ID:+P1KRRpX [悲報] T-4厨またしても完封されてしまう
921名無し三等兵
2021/01/12(火) 22:02:36.92ID:NNtJTmA0レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★8 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
