練習機総合スレ30

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 18:49:41.05ID:pa5imlRK
さあ語れ
2021/01/11(月) 21:35:01.37ID:qv14gqBg
>>876
DA40ならジェット燃料モデルがあるし、国内でも民間スクールも採用してるよね
自前で調達もいいけど、諸外国と同じく、初等教育をある程度民間委託してもいいかもしれない
2021/01/11(月) 21:38:31.91ID:8g6ywYLP
>>876 シーラスは初等練習機
2021/01/11(月) 21:44:35.49ID:qv14gqBg
>>877
当のBAEが無反応でやる気があるとは思えん
向こうの予想とかだと、T-7Aが圧倒的最有力
2027年ごろ導入目安で、オーストラリアと共同で調達するんじゃないかと予想されたりしてるな
2021/01/11(月) 22:05:06.64ID:cCRRJzlH
圧倒的最有力
最有力じゃだめなん?
圧倒的有力じゃだめ?
2021/01/11(月) 22:10:06.17ID:JZJ1WhwH
>>876
https://www.mod.go.jp/asdf/news/release/2019/1223/20191223.pdf

これ何度も貼られてるんだが
2021/01/11(月) 22:22:23.90ID:6tG0McYy
またしてもエビデンスによる殴打でT-4厨がピンチ(´;ω;`)
2021/01/11(月) 22:51:36.62ID:8g6ywYLP
>>882 これを見ると初級練習機については外部委託をするつもりみたいだな。
それは日本の航空機産業を育成する為にも良いと思う。
これは多分確定だろう。

その上の訓練は不明だが。T-4後継機の未来だな。
2021/01/11(月) 22:52:06.75ID:Q+FpEw9d
>>877
ホークT2がLIFT機だから、しばらくはこのままっしょ。ホークT1が2030年に退役みたいだから、次動きがあるならそこじゃない?

>>879
すまぬ、言葉が足らなかった。
T-7後継にシーラスあたりが候補に入るなら、中等練習機は、、、ってことです。

>>882
ありがとう。
RFIの締切が昨年の4月末だから、本年度、内部で揉んで、来年度にむけそろそろ何らかの情報か、次の情報提供依頼が出そうですね。楽しみです。
886名無し三等兵
垢版 |
2021/01/12(火) 02:42:41.32ID:gUGenmcN
T-7後継機はPC-21だろうな
2021/01/12(火) 05:53:53.02ID:NNtJTmA0
https://this.kiji.is/721333363960430592?c=39546741839462401

次期戦闘機開発チーム発足
2021/01/12(火) 06:23:11.88ID:NNtJTmA0
T-5/T-7系の機体の可能性が排除されてるわけではないが
国内開発優遇がより高度な分野にシフトされてるから練習機では無くなる
空自が求める次世代練習機にT-5/T-7系の機体で応じきれるかだね
T-4後継機に関しては相当に厳しく今までの国内開発優遇の体制でないと相当に厳しい
外国機と同じ土俵で納期とコストを求められたら勝ち目はほとんどない
2021/01/12(火) 06:56:14.64ID:5LjOChXJ
>>887
イメージ図のキャノピーからリブかなくなって白い線になった
2021/01/12(火) 10:21:04.38ID:s20gnjoh
>>877
テンペストの訓練に関してはシュミレーターを今よりも発展させて訓練に用いるのを考えてるみたいだわな
アイデア倒れなのか先進性なのか紙一重なのは何時もの事だが個人的には期待したいの
2021/01/12(火) 10:28:07.63ID:GLJsxeLr
航空機産業が今非常に苦しいわけで、国内産業救済及び保護の意味もあって、できる限りは国内企業にお金が回るやり方していく思うんだよね
正直、民間機需要の回復はほぼほぼ見込めないと言うのも含めて今後の方向性が決まってきそう
2021/01/12(火) 10:29:45.72ID:/Uwb0klw
>空自が求める次世代練習機にT-5/T-7系の機体で応じきれるかだね
そこで将来のF-3に合わせて変わらなきゃならないのは、高等練習機であって
初等練習機を用いる範囲の訓練課程で、T-7よりハイパワーな機体が必要になるなんて事はないよ
今でさえT-7にリミッター掛けて運用してるのに
2021/01/12(火) 10:42:00.11ID:s20gnjoh
>>891
F-2生産終了してから関連企業が撤退相次いだりしたからなあ
裾野の確保は重要よな、後は改修の自由度の確保と本邦の環境に合わせた機材の必要性とかな
2021/01/12(火) 11:44:46.66ID:vpDbyBhy
>>892
やりたいのは、来るべき、F-35,F-3時代の搭乗員育成全体の最適化で、指摘の通り、高等練習機の変更は必要で、それに応じて、基本、初等も見直しが必要というだけかと。

>空自が求める次世代練習機にT-5/T-7系の機体で応じきれるかだね

空自が求める次世代搭乗員育成体系に5/T-7系の機体で応じきれるかだね

って書いた方が、現状にマッチしてると思う
2021/01/12(火) 11:47:47.54ID:vA0H7HdH
>>892
資料等で出てる通り、初等教練を民間に委託するとなれば、DA40といった軽飛行機で初等教育となる
その次の教練となる中等では、テキサン級となると考えれば、T-7後継は今のリミッター機よりもハイパワーになるかもね
初等機T-7の後継は、事実上の中等機に格上げになるかも
となれば、T-4後継は高等練習機に格上げとなる
2021/01/12(火) 11:51:11.99ID:vA0H7HdH
>>894
空自の教練が、諸外国の空軍と比較して異質だしな
国産T-4の開発にあたって、機体に教育体系を合わせた感がある
初等教練だけなら、正味民間スクールでもできるからなぁ
自前にこだわる必要はない
2021/01/12(火) 12:23:08.92ID:2gEuv9TV
>>896
留学組の日本でT-7課程終了してから向こうでTexanからやり直しとかえらい時間の無駄だしな
どっちかせめて半分端折れと思うがどちらも途中でってのは許さないんだろうね
2021/01/12(火) 12:33:50.52ID:PhlFzb77
留学組は人数少ないし扱い変えるほうがコストになるんだろうな
899名無し三等兵
垢版 |
2021/01/12(火) 14:12:30.57ID:NNtJTmA0
T-7のリミッターを外したら新世代の練習機になるだろうか?
それで間に合うならT-5/T-7もアリかもしれない
T-4後継機とちがって大きな商戦じゃないから国内外共に大きな動きがない
2021/01/12(火) 14:29:23.58ID:s20gnjoh
>>899
リミッター外すよりアビオニクスの交換が必要じゃね?発電能力上げるとかも必要かもしれんが
2021/01/12(火) 14:58:44.11ID:C1S2CWpF
スバルやホンダが本気を出すかどうかは、エアタクシーの未来次第だろうな。
2021/01/12(火) 18:29:15.70ID:s/yLCYw7
F2後継戦闘機の開発チーム発足 三菱重工中核に技術者500人 共同通信

ttps://this.kiji.is/721333363960430592
2021/01/12(火) 18:33:27.68ID:s/yLCYw7
F-2は最盛期ですら340人
P-1・C-2のMCETには650人(2機種分)


F-3はスタート前から500人拘束するとなると、「川崎はヒマ」「練習機は余技でできる」とか言ってた奴息してるの?
2021/01/12(火) 18:35:17.27ID:s20gnjoh
>>903
普通にプログラムとかコンピューター関係増えてるのだからF-2より多いのは当然では?
2021/01/12(火) 18:39:58.68ID:U5p7fM6N
>>904
なおのこと練習機輸入を後押ししてしまうね
2021/01/12(火) 19:20:58.43ID:ZHdui9kM
これはラ国も厳しいか〜?すると完成品輸入になるのか
稼働率的に空自が嫌がりそうだけど、まあ次期戦闘機のキャパを食っては欲しくないしなぁ
T-7AってF-3も擬似再現できるのかしら
2021/01/12(火) 19:27:01.94ID:KRloacaT
兵器内製を目指すとの談話が相当効いてるのかな?
2021/01/12(火) 19:30:49.08ID:KRloacaT
これね
http://www.jwing.net/news/34002
2021/01/12(火) 19:33:19.55ID:s20gnjoh
>>908
まあ当然の流れよね、FMSが酷いのと国産減少での裾野の脱落を見てたら其方に舵を切るわな
2021/01/12(火) 21:28:13.43ID:9cm8bGWL
兵装は内製。機体は輸入。なんの問題もないと思うが?

稼働率に関しては国産のほうが壊滅しているから尚更。。。
2021/01/12(火) 21:30:29.89ID:3d6EsbJu
OH-1「本当の国産の余技ってやつを見せてやりますよ!」
2021/01/12(火) 21:32:24.12ID:GLJsxeLr
>>908
国内産業の強靭化って話を真面目に捉えたらT-7Aの輸入ってのはあり得なさそうだ
しかも相手はまさしくF-15で問題起こしたボーイングだし防衛省からの不信感は相当な気がするけど
そもそも民間機需要が落ち込んでるから、国内産業の保護も考えて練習機も国産でやったほうがいいと思うがね
これ以上企業が撤退すると航空機自体作れなくなる
2021/01/12(火) 21:34:56.56ID:ZHdui9kM
>>910
練習機に兵装ってなんか意味あんの?
2021/01/12(火) 21:37:48.27ID:vA0H7HdH
>>912
製造基盤守りたいだけなら、ラ国で十分
2021/01/12(火) 21:45:43.38ID:0nm1Rjsy
>>914
ラ国はすごく良いと思うが、果たしてその場合本当に安くなるのか?
あくまで低価格であるのは米軍向けであって正直安くなるとは思えない
F-3に合わせた環境を再現できたとしてもプラスで金を毟り取られるとしか思えない
加えて製造ラインを整備が必要なうえ、精々200機であくまでライセンス生産だから他の産業に対して全く潰しは効かない 
さらに日本はF404系のエンジンをいじった経験がないから整備面でも現場の大きな負担になる
正直素人考えでもかなり問題ありそうだけど
2021/01/12(火) 21:52:22.42ID:YcsCT5Yq
>>912
F-3で国内産業の強靭化をするって丁寧に記述してくれているのに、確信犯で独自解釈しちゃってる所を見ると本当に自信がないのね...(T_T)
2021/01/12(火) 21:52:57.76ID:s20gnjoh
>>916
内容読んでないのだけはわかった
2021/01/12(火) 21:54:25.17ID:8WP3DsgI
>>915
KC-46Aで1機500億くらい吹っ掛けてきたらその論にも説得力が持てたのにね

あと日本飛行機は長いことF404を弄っているよ
2021/01/12(火) 21:55:13.87ID:TPZhygXu
>>917
おれもID:s20gnjohが内容を読んでいないのだけはわかっちゃった
2021/01/12(火) 21:56:16.10ID:+P1KRRpX
[悲報] T-4厨またしても完封されてしまう
921名無し三等兵
垢版 |
2021/01/12(火) 22:02:36.92ID:NNtJTmA0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610456477/l50

次スレ
2021/01/12(火) 23:16:36.03ID:vA0H7HdH
>>915
製造単価はそれなりにかかるだろうけれど、それでもどれだけ高く見積もったとしても、自力開発費分までを含めた価格になることはない
それこそ、T-7Aだけに限定するひつようないしな。M346等の競合機があるから、選べる立場にある

F404は日本飛行機がアジア太平洋地域に展開するのFA-18重整備を担当してるので、F404の整備経験は極めて豊富だよ
F404の整備運用ラインが既に存在してるので、ライフサイクルコストでも有利だね
2021/01/12(火) 23:36:52.71ID:vA0H7HdH
仮に、T-7Aを採用するとなったら、川重が主ライセンス生産メーカー。
重整備は、FA-18の整備経験の豊富な日本飛行機になるだろうな
2021/01/12(火) 23:53:25.67ID:vA0H7HdH
よくよく考えたら、日本飛行機の整備はF/A-18CDEFを担当してる。
CD型がF-35で更新されていくと、F-35BCの整備を担当するのは小牧のFACOと瑞穂工場に移されて、日本飛行機の整備ラインがその分空く。
T-7Aを採用して、この整備を日本飛行機に担当させれば、この穴を埋められるし、整備に掛かるラインへの投資も最小限で済むので、
国内の航空産業維持を考えても、国産よりもT-7Aを採用する方が、最小のコストで最大の効果が得られるね
2021/01/13(水) 00:50:02.97ID:UkRUkXri
空自、T-4整備部外委託で日本飛行機提案を選定 – 旅行業界・航空業界 最新情報 − 航空新聞社

ttp://www.jwing.net/news/12670
2021/01/13(水) 00:50:27.50ID:UkRUkXri
すでに地ならし済みという
927名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 04:43:08.29ID:C6t0xH6O
普通に国内開発、ライセンス生産、FMSによる丸ごと購入を使い分けるという話

今でもCH-47やUH-60系のヘリなんてライセンス生産だしUH-2もベル412のライセンス生産みたいなもの
F-35はノックダウン生産に近い生産形態
P-1/C-2は国内開発・生産して次期戦闘機と関連無人機の国内開発が決まった

全てを国内開発にするなんて話しはどこにもないし全てをFMSで丸ごと購入するなんて話もない
重要度が高いものを国内開発していき低いものはやらないという方針なだけ
国内開発しなからといって国内生産をしないわけでもない
928名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 05:01:36.95ID:C6t0xH6O
航空機に関しては次期戦闘機関(無人機含む)とP-1/C-2派生型重視という方針が決まっている
これを飛び越えて高い優先順位が付けられる可能性はほとんどないだろう
おそらくこの次にくるのがUS-2後継機(改良型?)の開発が入っているものと思われる
練習機はこれらの開発案件より優先順位が下位なのは間違いない
そういう優先順位の中で教育体系に関する情報要求が出されたということは国内開発には相当に厳しい条件となる
優先順位が高い案件のような事前のコンセプト研究や構成要素開発といったものに予算が割かれてない
国内メーカーが独自案を出すには相当に厳しい条件となるのは必至
何か提案するにも研究費は全て自前でまかなわなくてはいけないし開発期間・納期を考慮してくれないから
日本のメーカーには自社開発は非常に難しいから事実上国内開発は難しいということになる
929名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 05:59:00.19ID:B1X9uA3O
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
2021/01/13(水) 07:38:23.29ID:v1o3MYIa
ベル412ベースのUH-2がふっかけられたなんて事実ないだろ?

高度な分野で競争相手がいない分野はいくらでも高い価格でふっかけられるが
汎用ヘリみたいな競争が激しい分野では高値で売りつけられるなんてことはないだろう
そんな美味しいことが可能ならM346やT-50はもっと高値で沢山売れてウハウハだろうさ
実際は100機の受注を集めるのにも四苦八苦してる
こういう分野では国内開発機がまともに勝負するのは非常に難しい

それに比べると次期戦闘機なんて海外で同様のコンセプトの機体なんて無い
外国機を導入してもブラックボックスだらけで国内で修理もできないと運用上の支障も出てくる
だからこそ国内開発する意義がある
2021/01/13(水) 08:43:02.29ID:isCVBKci
X-2
2021/01/13(水) 11:47:47.44ID:8FRB7iak
T-7Aを採用したら、日本飛行機がその整備担当になる可能性が高い。
加えて、今後在日、在韓米軍に配備されるであろう連絡機T-7Aの整備も任される可能性も高い
国内開発よりも、T-7Aライセンス生産の方が、航空機産業維持および発展という面でも有利に見えるが
なんでもかんでも国産化にこだわる方が、国内航空産業の足枷になりかねん
2021/01/13(水) 11:53:56.22ID:isCVBKci
>>932 T-7A を採用しようが国産機を採用しようが整備台数は変わらないよ。
あまり先走って妄想ばかり膨らませても仕方ないから静観。

言える事は国産エンジンはもっと育てる必要があると言う事。

また、新素材や新成型法は国産だからこそ使えるんだから世界に先駆けて開発する必要がある。
2021/01/13(水) 12:11:41.51ID:8FRB7iak
>>933
>整備台数は変わらない
意味が解らないんだけど
むしろ、ここ最近の日本飛行機は、岩国に重整備施設を新設して増やしてるぐらいなんだけどな
T-7Aの整備拠点が日本国内にできたら、高確率で米軍も飛びついてくるよ
足の短い練習機で太平洋横断なんて戦闘機よりも手間も時間も金をかかる
日米合わせて200〜300機ほどの需要が見込めるんだから、むしろ事業拡大のチャンス
2021/01/13(水) 12:14:29.16ID:Qa1oDle/
まあ中・小型機向けのエンジンの発展って意味では今後注力するのは無人機向けが一番有力に見えるね
X-47B似のポンチ絵が日経の記事にあったけどあれは双発だったから、前あったように4トン級×2だとかなり大型の機体になるし発展性も色々期待できるのでは
次期戦闘機関連ならエンジンの研究にも予算が既についてるもしくはつきやすいでしょうしね
2021/01/13(水) 13:11:04.37ID:medwuWpf
無人機のついでに練習機開発するみたいな話をやるやつがいるが練習機開発を甘く見すぎ
そんなんで可能なら米英仏といった航空先進国がとっくにやってる
あいつらは流用するエンジンやその他部品があっても簡単に練習機開発に踏み切れてない
現実には自社製作機のT-7A,M345/M346,L-39NGみたいなメーカーがハイリスク取った自社製作機ばかり
練習機開発は金をかけられないのに要求だけは多いから難しい
とてもついでにはできないから敬遠される
2021/01/13(水) 13:12:03.70ID:UWrFYZa7
>>936
そもそも海外は既にある練習機を長く使ってたから新しいのを必要としてなかったのだろ
2021/01/13(水) 13:14:51.59ID:GEFHWK0V
>>933
国産エンジンも新素材もF-3さんがグングン育成してくれるので問題無いよ
2021/01/13(水) 13:20:01.57ID:isCVBKci
>>934 T-7A を日本が採用しなくても、もしも沢山在日米軍がT-7A を使うなら日本飛行機は整備を引き受けるんじゃないの?
既にF/A-18 の整備もしてるからF404エンジンの整備もしてるんだし。

ただ、練習機を沢山日本に配備する事は考えにくい。 また韓国なども韓国内部で整備するだろ。
T-50 でF404を使ってるんだし。

つまり整備台数が増える見込みはほとんどない。
2021/01/13(水) 13:22:57.51ID:9getrveK
次期随伴無人機に搭載するエンジンはXF9シリーズ一択じゃない?


わざわざ導入時期を2035年に揃えたのも、一番高価なエンジンでスケールメリット発揮させるのも、諸外国の随伴無人機が軒並み10t前後の単発推力を載せてるのも、すべてフラグでしょう
2021/01/13(水) 13:25:02.59ID:dyYTHqzz
>>939
というよりT-7Aの整備拠点を日本に作ってT-50やM346のセールスを掣肘したいみたい

このモデルはF-35で成功を収めているので確度が高い
2021/01/13(水) 13:26:02.55ID:UWrFYZa7
>>940
>815
>814
これらから考えて無人機用エンジンは機体規模に合わせてエンジンを組み合わせる形になるんでないかと
XF9というか次期戦闘機用エンジンを単発で使う無人機は作られるかもしれんけど少ないんでないかな
2021/01/13(水) 13:27:25.44ID:tADlnglg
>>940
XF9ならAB無しでも11トンでそうなるとX-47Bより推力も大きくなって、相当に期待が持てるよね
ただ4トンを基準にそれ以上とそれ以下で実証するみたいな話が前出てたからそこだけ引っかかる
2021/01/13(水) 13:30:09.47ID:UWrFYZa7
>>943
XF9-1をそのまま使うのは考えにくいのでなあ、次期戦闘機用エンジンを単発で使うとしたらエンジンサイズと研究反映次第だがドライ13〜16トン級まで上げてくるかと
2021/01/13(水) 13:32:33.62ID:isCVBKci
>>940 あり得ない。 あんな高性能なエンジンは必要ない。 XF9 はもっと高性能になる。
無人機のエンジンは推力も低く耐久性が短くても安い方が良い。
2021/01/13(水) 13:38:37.53ID:8FRB7iak
>>939
それって、自分の論理の破綻を招いてるって気づいてる?
逆に日本が採用しなかった場合は、在日米軍に配備されるT-7Aの整備事業を韓国に取られる危険性をはらんでるってな。

日本がT-7Aを配備するとなれば、日本単独でも100機以上になる。
スケールメリットを活かせるわけになるから、受注価格で韓国が太刀打ちできる可能性なんて無いに等しい。
F404だけを整備するわけじゃないのに、韓国内で整備する施設を新設するのかい?
T-7AはF/A18の構造も取り入れられてるのに?韓国ってF/A18の整備経験はありませんよ?
2021/01/13(水) 13:40:18.18ID:ELyOAYpU
>>939
T-38って在日米空軍と海軍と海兵隊においてあったけ?
2021/01/13(水) 13:42:52.91ID:tADlnglg
>>945
まあ個人的にはAIは遅れて2035年以降になるとしてもX-47Bクラスの機体になるとは思ってる
あれも確かF100だったはず
だけれどもXF9だとややオーバースペック気味な気もするが、随伴して戦う戦闘機って意味ならF-3と同等の巡航速度は必要になってくるのかなとは思ってる
2021/01/13(水) 13:44:14.96ID:8FRB7iak
>>947
F-35はじめの第五世代機は複座機がないので、部隊内教習が複座戦闘機からT-7Aに置き換わるよ
だからT-7Aは、F-35やF-22といった第五世代機アビオニクスをエミュレーターによって再現可能になってる
2021/01/13(水) 13:45:22.01ID:UWrFYZa7
>>949
>>908では第五世代以上を目指すとしてるのだな
2021/01/13(水) 13:46:06.72ID:dyYTHqzz
>>942
防衛省が想定してたポンチ絵によるとF-3 1機に対して3機の随伴無人機がつく。

最低でもF-3と同数。損耗分や飛行隊が分散することを考慮すると150機前後が妥当ではないだろうか?
2021/01/13(水) 13:48:32.58ID:dWrxBXtz
>>944
むしろ戦闘機エンジンをそのまま使うことが兵站や整備の面で最大限のシナジーを生むので、オホートニクやロイヤルウイングマンが戦闘機用エンジンを流用しているのも当然の帰結だと思う
2021/01/13(水) 13:48:43.95ID:isCVBKci
空自のT-38 の訓練はわざわざアメリカまで行ってやってるから、在日米軍にある事は考えにくい。
T-7Aも同じになるだろ。
2021/01/13(水) 13:50:11.06ID:8FRB7iak
>>953
T-7Aは部隊内の練度維持にも使われる
第5世代機には、部隊内で高等練習機として使われてる複座戦闘機がないんだから
2021/01/13(水) 13:50:41.61ID:dWrxBXtz
>>945
随伴無人機とスウォーム飛行させる低コスト機を混同しているね

その辺はスカイボーグ筆頭に使い捨てエンジンでもっと早い時期にお目にかかれるよ
2021/01/13(水) 13:52:41.78ID:UWrFYZa7
>>948
イギリスのタラニスやフランスのニューロンは推力4トン級の単発なんでなあ、機体規模と役割にもよるだろけどX-47Bサイズであっても5トン級位の双発化で対応可能なんでないの
https://en.m.wikipedia.org/wiki/BAE_Systems_Taranis
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Dassault_nEUROn
2021/01/13(水) 13:53:06.98ID:ri5yHOwl
>>953
米海軍はT-7Aをアグレッサーに使いたいみたいだから、厚木や岩国にも受け入れたいだろう
2021/01/13(水) 13:54:05.46ID:SRjaqh/c
>>956
タラニスもニューロンも随伴無人機ではないのでさもありなん

逆にウィングマンを務めるなら、まるで推力が足りない
2021/01/13(水) 13:56:54.10ID:E9x9wSoS
>>947
俺も気になって調べたけど出てこなかった
基地際で見かけたこともない
いないんじゃないかなぁ

それを当然のように配備されるって言い切っちゃうのはどうなのかね
2021/01/13(水) 13:57:33.24ID:UWrFYZa7
>>952
ロイヤルウィングマンのエンジンは戦闘機用って言ってもF404なりF414では戦闘機側が交代してくだろ、F135でも載せるなら話分かるが
>>958
どちらも有人戦闘機と組合せて運用を予定してるのだがな
2021/01/13(水) 13:58:44.48ID:WFb9chqn
>>959
むしろ東アジアにばら撒いたT-7Aを日本で整備・共同訓練するのが先になるんでな
2021/01/13(水) 13:59:49.45ID:8FRB7iak
>>959
馬鹿だなぁ
T-7Aは各飛行隊に配備されてる複座戦闘機の置き換えも見据えて開発されてるんだが?
部隊内の高等練習機として使用されてる複座戦闘機は、何で置き換えるつもりなんだい?
岩国のF-35B飛行隊は、同基地に残存するF/A-18Dで練度維持を行ってるけれど、これを何で置き換えるかとなると、T-7Aしかない状況よ?
なんのために、T-7Aが機種転換訓練モードである、F-35、F-22エミュレーターを実装してると思ってるの?
2021/01/13(水) 14:01:25.54ID:193MGPHe
>>960
ロイヤルウイングマンを設計したオーストラリアはあと40年はFA-18とEA-18G(F414)を使うし
オホートニクのAL-31も余裕で今世紀貫徹しそうよ

だからこそ選ばれたわけだが
2021/01/13(水) 14:03:20.05ID:isCVBKci
>>961 バラまくったって、韓国は自国で整備するだろ。 日本に依頼するなんて天地がひっくり返ってもあり得ない。
台湾は自国で練習機を開発中だからあり得ない。 他は大した事ないだろ。
2021/01/13(水) 14:04:39.78ID:Y/F/Pw7s
>>959
>>962
日本にとってもそうだよね
確かに複座の教導機(F-2BやF-15DJ)を緩やかに喪失していくことが確定している以上T-7Aみたいな高出力練習機は必須だわな
2021/01/13(水) 14:05:52.64ID:GcynwHup
>>964
何寝ぼけたこと言ってるの???
T-50がある韓国がT-7Aを導入するわけ無いじゃん

君の想定する東アジア狭すぎでしょ(プゲラ
2021/01/13(水) 14:07:56.14ID:8FRB7iak
>>964
なぜwww
韓国が整備したことあるのはF404だけで、他は新設だぞw
日本がT-7Aを採用した場合は100機以上調達される
しかも、F/A-18という全体のアセットを整備した経験があり、F/A-18の構造を多数取り入れたT-7Aの整備に流用できる部分は多いと推測される。
スケールメリット面でも、整備体制流用面でも、韓国企業が日本に価格面で対抗できる可能性はない
足の短いT-7Aでも飛んでこれる日本なんだから猶更
2021/01/13(水) 14:13:09.93ID:8FRB7iak
>>965
各飛行隊に配備されてる隊長機(F-15D、F-2B)も置き換えるだろうね。
F-35には複座がないし、F-3関係なしに、新規の高等練習機がいる
2021/01/13(水) 14:13:47.45ID:E9x9wSoS
連絡機って言ったり複座戦闘機って言ったり忙しい奴だな

まだ空軍のタロン代替しか予算とおってないぞ

いつ海軍と契約するんだよ
要件でたのか
2021/01/13(水) 14:16:30.78ID:vikF+kuu
>>961
東アジアで買いそうなの日本しかないやろ
2021/01/13(水) 14:17:42.57ID:8FRB7iak
>>969
連絡機=練習機なんだがw
複座戦闘機=連絡機=練習機
在外米軍の各飛行隊が練習機に使ってるのは、複座戦闘機であって、F-35には複座機はない
だからこれらの置き換えるために、T-7AにはF-35エミュレーターが実装されている
2021/01/13(水) 14:21:45.68ID:8FRB7iak
>>970
ベトナム、インド、インドネシアetc…
アジア圏採用しそうな国を挙げればキリがないが…
攻撃機としてでもシンガポールもありえそうね
2021/01/13(水) 14:33:44.83ID:vikF+kuu
>>972
どれも東アジアじゃない上に
それぞれYak-130, LCA-LIFT, T-50をLIFTとして導入するのでT-7の入り込む余地はない
2021/01/13(水) 14:36:26.56ID:tn0xRrUN
何が国益になるかをじっくり考えてみたら?
国防の要は全て自国で生産できる事。 金の問題じゃない。
まだまだ日本で生産していない航空部品は沢山あるだろ。

また、貿易収支で考えてもどっちが得かな?
2021/01/13(水) 14:42:54.02ID:Gl1pyalk
飛行教育部隊以外の各部隊に少数ずつ配備するのにあの数で足りるのか?
2021/01/13(水) 14:54:56.42ID:8FRB7iak
>>973
などと意味不明なことを供述しており…
Yak130も練習機としてじゃなく、攻撃機として導入するのに何言ってるんだろな
テジャスも練習機扱いしてるし、頭おかしいw
あと、なぜアジア圏っていってるのに、東アジアに勝手に限定してるのかも意味不明だけどw
2021/01/13(水) 14:57:06.43ID:8FRB7iak
>>975
全然足りないから、追加調達するだろ
教育隊のT-38を5年かけて置き換えるとしかまだ言ってないし
海軍、海兵隊とも歩調合せて置き換えるんじゃない?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況