初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/10(木) 01:58:24.77ID:LSfB/Ymy
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 945
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606220117/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2020/12/13(日) 00:52:56.61ID:KwDbASGR
>>131
あの部分は電子機器の収容スペースになってる。
2020/12/13(日) 04:25:09.33ID:ERw0qw59
停泊したり、微速で動いたりしている艦からこのようなお漏らしがありますが、これは何の水ですか?
https://i.imgur.com/ovZWGpt.jpg
2020/12/13(日) 04:34:44.11ID:ac5+nj8S
>>133
大抵はバラスト水かな、その手の水は
燃料が減る、弾薬を消費する、貨物を下ろすその他艦船の積荷が軽くなった時、重心が上がって安定性が下がらないよう船底のタンクに海水を貯めて重りにすんのよ
2020/12/13(日) 05:06:32.89ID:YWeCs8Oi
>>133
船のバランス取るためのバラスト水や船底に溜まったビルジ水(船内の結露や生活排水や波をかぶって流入したりスクリューシャフトの隙間から滲み出てきた海水など)をポンプで排出している
136名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 05:27:05.86ID:YPBiPtyT
上陸船は何で前面が開く構造になってるんですか?
開いた瞬間に蜂の巣になってしまうと思うんですが
僕が上陸部隊に選ばれたら死体を盾に死んだフリをしますがこれって兵隊の心得としては凄く重要ですか?
2020/12/13(日) 05:30:56.86ID:Xsvvly77
金属製の薬莢に収まっている砲弾で
最大の口径の物は何Cmの物ですか
2020/12/13(日) 05:33:54.25ID:ERw0qw59
>>134>>135
d
2020/12/13(日) 05:56:35.36ID:ac5+nj8S
>>136
船の横や後ろからチンタラ降りて上陸するより、前を開いてさっさと上陸して散開した方が時間が掛からず損害も結果的に少なくなる
死体の1つや2つで防げるような攻撃って特に上陸戦だとあんまり飛んでこないから、手近な遮蔽物に飛び込むかスコップでタコツボ掘るのがが吉
どちらも不可能だったら?運を天に任せてとっとと突っ込め、成功すれば勲章と恩給が貰えるかもしれんぞ
2020/12/13(日) 06:23:36.21ID:VeesJX1F
>>136
他、浜に乗り上げ車輌を下ろすなら、陸に向けて開ける他無いし
エンジンとスクリューのある後方を開けるのは、小型上陸用舟艇の構造的に無理だし
2020/12/13(日) 08:01:17.38ID:t5ooM/NR
>>137
艦載砲の5インチ(12.7cm)砲弾でないかな
ttp://jmsdf.info/?mode=search&sword=54%E5%8F%A3%E5%BE%845%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E5%8D%98%E8%A3%85%E9%80%9F%E5%B0%84%E7%A0%B2
2020/12/13(日) 10:17:35.42ID:7LabOkAj
>>137
ここまでは存在確認

五式十五糎高射砲 口径149.1mm
https://pbs.twimg.com/media/A-i84FHCYAEAoCc?format=jpg&;name=small
2020/12/13(日) 12:09:18.77ID:KwDbASGR
>>137
それは「弾頭と薬莢が分離できないもので」ってこと?
2020/12/13(日) 12:15:48.51ID:1ZGg6+35
ちょっと前に退役したRF-4EやRF-4EJの偵察機材のカメラって、
初期はともかく運用末期の頃ってどのくらい使える代物だったんでしょうか?
手間かかったり解像度もっと欲しいなあと思うところはあるけどまあ普通に使えるよ程度の性能はあったのか、
今のご時世に使うには厳しすぎる陳腐化しきったものだったのか
2020/12/13(日) 13:01:18.63ID:6JlS8eYs
>>143
装薬分離型じゃなくて、一体型の事だろうね
2020/12/13(日) 13:26:43.75ID:ERw0qw59
>>144
解像度は良いよ。拡大しても潰れない利点があるし。
リアルタイムで伝送できないのでラグがある事、アップロードして共有出来ない事、そして途中で落ちたらデータもパァってのが一番時代遅れで「使えない」ポイントだった。
2020/12/13(日) 16:00:21.48ID:1ZGg6+35
>>146
ありがとうございます
写真としては今でもちゃんとしたもの撮れるだけの性能あるんですね
2020/12/13(日) 16:09:27.92ID:KwDbASGR
>>147
航空用カメラ、と言っても多種類あるけど、写真偵察機に積んで航空から地上撮影するようなものは、デジタル時代の8Kカメラでもまだ解像度で敵わないくらいの能力があるぞ。
2020/12/13(日) 16:21:08.13ID:3YGFjxs7
アナログフィルムの、しかも白黒写真の解像度にデジタルが追い付くのは、まだ遠い未来だろうね
https://assabu.exblog.jp/8620259/
2020/12/13(日) 16:38:37.86ID:/PwkV8Sq
>>133
>停泊したり、微速で動いたりしている艦からこのようなお漏らしがありますが、これは何の水ですか?

昔であれば>>135もあったけど、いまはMARPOL附属書Vで領海内と指定海域はダメなんじゃなかったっけ。タンクに溜めて陸上処理か公海で捨てるか。
バラスト水については軍艦は除外されてたと思う。

あと、水を垂れ流しているケースとしては主機や補機の冷却水ってのがある。
2020/12/13(日) 16:41:40.25ID:/PwkV8Sq
>>136
>上陸船は何で前面が開く構造になってるんですか?

前面しか接地してないから。
船尾まで接地したら、スクリューで後進かけても離岸できないでしょ。
いちおう、上陸前にアンカー落として後進時に使うってのはあるらしいけど。
152名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 17:19:26.39ID:X8HaynVB
>>139
プライベートライアンの上陸前シーンで隊長が砲弾穴に落ちるなと兵士に忠告してるんですがありゃどういう意味ですか
西部戦線異状なしだと砲弾穴を有効利用して戦っとりますが?
2020/12/13(日) 18:06:13.89ID:ctIOSQza
>>137
装薬分離型か、一体型かわからんが旧ドイツ軍の21cm Mrs 18
が金属薬莢を使う砲では最大じゃないかな

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c8/21cmM%C3%B6rser18FortSillRear2005.jpg/300px-21cmM%C3%B6rser18FortSillRear2005.jpg
2020/12/13(日) 18:14:08.28ID:ctIOSQza
>>144
銀塩フィルムはサイズが豊富だからなあ、35mmはもちろん120/220サイズ
70mm、5inchロール、最大で9.5inchロールってものもあった
偵察ポッドでは70mmや5inchロール多く、航空機搭載カメラだと5inchロール、9.5inchロール
フィルムを使うものも多かった。
2020/12/13(日) 18:23:18.49ID:mfVxMZgb
80pドーラ列車砲は真鍮製の薬莢に薬嚢を充填してから砲に装填する方式だから
分離できるならこれが最大になるな
2020/12/13(日) 18:32:05.34ID:TH93LJKR
>>152
艦砲射撃でできた「海中の」砲弾穴に、舟艇から降りたときに落ちて溺れるなって話
2020/12/13(日) 18:42:01.05ID:Xsvvly77
>>141
>>142
thx
2020/12/13(日) 18:42:38.42ID:Xsvvly77
>>143
thx
その通りです
2020/12/13(日) 18:43:13.25ID:Xsvvly77
>>153
thx
2020/12/13(日) 18:44:38.07ID:Xsvvly77
>>155
thx
161名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 18:48:49.07ID:X8HaynVB
>>156
あ!なるほど!
ありがとうございました
162名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 19:01:25.75ID:ZLvAu/IL
狙撃兵は誰をキルしたかわかりやすいので虐待を受けやすいそうですが
ライフルマンでも誰をキルしたか明確な場合は捕虜になれずに射殺されたりするのでしょうか
163名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 19:51:59.80ID:/40UahPP
ww2ヨーロッパで犠牲を前提にした作戦ってどんなものがありますでしょうか
164名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 20:42:12.99ID:5nGjvmOb
>>162
明確であっても自衛の範囲ですのでそういった例は聞いたことがありません
アパムに撃たれたドイツ兵の様に明らかな悪意が認定されれば話は別ですが
2020/12/13(日) 21:03:38.98ID:QaHhzH2C
>>163
どの作戦もある程度の損失は織り込んで行われているが。
166名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 21:03:54.76ID:H64KstI8
「パイロットが完全に枯渇しましたがイギリス」は枯渇しなかった。
167名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 21:05:17.14ID:H64KstI8
「パイロットが完全に枯渇しましたがイギリスもそれなりに厳しい」

126名無し三等兵2020/12/12(土) 22:19:32.18ID:1p1kcKGB
独日って大戦後半は訓練された

パイロットが完全に枯渇しましたがイギリスもそれなりに厳しい

状況だっ
たんですか?

今読んだタイフーンのパイロットの手記にそんな記述が…
それともこの人の周りだけ?
168名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 21:06:23.06ID:H64KstI8
「パイロットが完全に枯渇しましたがイギリス」は枯渇しなかった。

カナダやアメリカ等で訓練しました。
「独日って大戦後半は訓練されたパイロットが完全に枯渇し」たのは、訓練空域と燃料が無くなったからです。
第二次世界大戦中のドイツの訓練空域は、南東ドイツでした。
戦闘空域から遠いです。
しかし、航続距離の長いP-51ムスタングが配備されて、その訓練空域で、訓練出来なくなりました。
人造石油工場への爆撃で、燃料が無くなりました。
日本も同様な状況になりました。
映画『大脱走』は、南東ドイツが舞台になりました。
捕虜収容所も逃亡しにくい、南東ドイツに設置しました。
映画の中で、練習機を盗んで逃げるシーンが有ります。
訓練飛行場が、多数設置されていました。
169名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 21:07:24.66ID:H64KstI8
「輸送機、掃海機が含まれ」

「日本については航空自衛隊の作戦機のうち輸送機を除き」
170名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 21:08:19.74ID:H64KstI8
「作戦機」

99ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/12/12(土) 03:05:02.85ID:jkaXOJXA
>軍用機の機種分類で戦闘機・戦闘爆撃機・攻撃機・爆撃機といった
>戦闘任務を直接行う機種群を単語1つで総称する適切な日本語の単語は何なのでしょうか?

作戦機。
171名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 21:10:03.94ID:H64KstI8
「輸送機、掃海機が含まれ」

「日本については航空自衛隊の作戦機のうち輸送機を除き」

「作戦機とはもともと防衛省による防衛計画の大綱や、防衛白書で用いられる用語である。正式には作戦用航空機という。大綱別表では 航空自衛隊の主要装備として、作戦用航空機と、そのうちの戦闘機の数が規定されている。また、海上自衛隊についても、護衛艦、潜水艦とならんで 作戦用航空機の数が規定されている。作戦機には、戦闘機、戦闘攻撃機/戦闘爆撃機(日本における旧称支援戦闘機)、攻撃機、爆撃機、(固定翼と回転翼を含む)哨戒機、偵察機、早期警戒機、

輸送機、掃海機が含まれ

る。逆にいえば運用される航空機から練習機や連絡機などの補助的な航空機が除外されたものが作戦機である」

「作戦機の数量は、長期にわたり減少傾向にあったが、平成26年度以降に係る防衛計画の大綱では増加に転じた。 07大綱下の平成16年の作戦機保有数は、防衛庁作成の「自衛隊の主要部隊と装備の現状」によれば以下であった。
航空自衛隊約400機(戦闘機300機(要撃戦闘機約230機、支援戦闘機約80機)、偵察機約30機、輸送機約60機、早期警戒(管制)機約20機)
海上自衛隊約170機(固定翼哨戒機約80機、回転翼哨戒機約80機、回転翼掃海・輸送機約10機)
また、2019年の防衛白書の記述における、作戦機の最多保有国はアメリカ合衆国でその数は3521機、2位は中国で2890機である。日本の作戦機保有数は約390機である。ただしこの数量は、

日本については航空自衛隊の作戦機のうち輸送機を除き」
172名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 21:11:41.92ID:H64KstI8
下記、ウィキペディアの作戦機を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E6%88%A6%E6%A9%9F
173名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 21:12:41.13ID:H64KstI8
「艇首から道板を繰り出して迅速に兵員の上陸を行える」
2020/12/13(日) 21:41:09.74ID:xZ+96/Xz
失せろチンカス
2020/12/13(日) 21:41:33.61ID:TH93LJKR
>>164
あのドイツ兵は特に悪意とかないだろ
前回見逃したせいで仲間が死ぬことになった後悔もあって、今度は射殺したわけで
2020/12/13(日) 21:57:20.21ID:Y1RATAJU
>>175
米軍に投降するという条件で釈放されたのに自軍に復帰したのは悪意に当たらないんでしょうか?
177名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 21:59:15.31ID:EA8NvZjR
>>162
そもそも狙撃手が悪い意味で特別扱いの様になった起源は
第一次世界大戦中の塹壕戦では総攻撃してるより小康状態の様な状態の方が長かった訳だが
それでもお互いに小規模な砲撃や監視壕からの射撃で嫌がらせして
偵察とか鉄条網や地雷の設営や撤去の様な細かい作業の妨害は常にし続けた

その中でも狙撃手はわざわざ一日中敵の塹壕を監視させて少し油断して身体を出した敵を目ざとく射撃する役割であり
敵側だけじゃなく味方側からすら顰蹙をかう存在でもあった

それでも指揮官からすると有能なやる気ある兵士だし
本人も自国の勝利だとか戦友の仇討ちだとかに燃える兵士であり戦場からいなくなると言う事は無い

こう言った性質から捕まえた兵士が狙撃銃を持っていたら
その兵士は"そういう素質"を持った特別残酷な兵士という認識が生まれ捕虜にした時に"容赦しない"という風潮が生まれた

これは第一次世界大戦の戦場特有の事情で生まれた雰囲気であって
それ以降も似たような"狙撃手はわざわざこっちの顔を見た上で引き金を引けるような奴ら"
みたいな認識はあれど第一次世界大戦のそれは別格だったと言えるだろう

戦闘があって戦友が死んだ後に捕虜になった敵兵士に対して"仇討ちをしたい"という感情は狙撃手だろうが小銃手だろうが大差はないだろうが
狙撃手に関して特別そういうエピソードが有名なのはこういう経緯があるから
2020/12/13(日) 22:49:13.63ID:WsWF6SPO
>>176
捕虜にもならず、自軍に戻らなかったら脱走兵扱いなんだから、選択の余地はない
そもそも敵の言うことを聞かない事が「悪意」になるのか?
2020/12/13(日) 23:00:11.13ID:Y1RATAJU
>>178
ありがとうございました
2020/12/13(日) 23:30:06.30ID:H1pk6cgk
前弩級戦艦朝日のように武装を下ろして支援艦艇に使うケースや
イーグルや信濃のような戦艦を改装して作った空母のように
戦艦を砲戦以外の用途に転用した艦は
戦艦特有の艦体の非常に厚い装甲の重量や多重防御構造が
不要なデッドウェイトや運用上の枷になっているのでしょうか?
信濃は一分一秒でも早く空母が欲しいので仕方ないでしょうけど
朝日のように工作艦に旧式戦艦を使うのは重量分だけ燃料の無駄に思えてなりません
2020/12/13(日) 23:40:57.07ID:YWeCs8Oi
>>180
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
練習艦になった時に主砲その他の兵装や装甲を外していて工作艦時代は戦艦の時より排水量が4000トン少なくなってる
最高速度も18ノットから12ノットになっていて石炭搭載量も減らしている
2020/12/13(日) 23:42:34.87ID:KwDbASGR
>>180
戦艦転用の空母とかは戦艦としての分厚い装甲は改装の際に撤去しているのが普通。
HMSイーグルも戦艦アルミランテ・コクレ-ンとしての舷側装甲は撤去しているし、空母信濃も戦艦時代に比べると舷側装甲は半減している。
多重防御構造は空母としても有用だから改変する必要もない。
信濃は戦艦時代の二重底から三重底へと強化されたりしている。
2020/12/13(日) 23:46:53.57ID:H1pk6cgk
>>181
>>182
ありがとうございました
装甲は艦体と完全に一体化していると思っていたんですが
そんな簡単にポロっと取り外せる物なんでしょうか?
戦車だと車体と装甲板が別だと一体構造より不利だと聞きますけど
2020/12/13(日) 23:56:43.12ID:OchMJLNz
船は基本的にそんなもんだよ
戦艦クラスの装甲を溶接する技術はどこにも無かったからね
2020/12/14(月) 00:01:30.42ID:bOJ7nciP
ドイツはWW2に勝利してヨーロッパ全域を支配した場合
戦後はヴィシーフランスやフランス軍をどうするつもりだったんですか?
2020/12/14(月) 00:26:04.89ID:vm0yGIP3
>>183
>そんな簡単にポロっと取り外せる物なんでしょうか?

ロンドン会議によると、練習戦艦として保持する条件には。
http://www.navweaps.com/index_tech/tech-089_London_Treaty_1930.php

最前部から最後尾までの主砲塔の間にある舷側装甲帯の撤去、とある。

装甲は他に司令塔も外すし、砲塔は3基まで、弾薬は訓練分、ボイラーは18ノット以下になるように減らすし、魚雷発射管と航空艤装は全撤去、となる。
そしてこの工事は6ヶ月以内で完了しなければならない、とも。
2020/12/14(月) 00:44:24.68ID:1MGq2Eiv
>>183
戦車の装甲の場合、内部の爆発で接合部から割れることもあるが、そもそも鋳造装甲は同じ厚さの圧延装甲より耐弾性が低い
188名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 01:24:13.21ID:I/4bvsrg
狙撃兵なんて後ろの安全なとこから長距離売ってるだけだかららくらくなんじゃないすか?
2020/12/14(月) 02:33:34.93ID:Mu7kxbMq
>>185
フランスに関しては東部の領土をごっそり削った上で傀儡国家として存続させるつもりだったようだけど戦争遂行中なので明確なプランがあったわけではない
ヒムラーはブルゴーニュ(ブルグント)地方に親衛隊の支配するゲルマン国家を建設するつもりだったようだけど、これもヒトラーの承認を得たり実行する具体的な計画があったわけではない
ヴィシー政権は当初「休戦監視軍」という名目で軍を持つことを許されていたけど1942年には解体されている
その後再建するつもりがあったのか、北アフリカや事実上日本の支配下にあったインドシナの植民地軍などをどうするつもりだったのかもよくわからない
2020/12/14(月) 03:12:03.70ID:j77KX0ec
銃の殺傷力って定量化できるんですか
2020/12/14(月) 03:24:04.23ID:1MGq2Eiv
>>188
スナイパーの場合は、一般歩兵のように走りまわることはない代わりに、全く動かず息を殺し待ち続ける忍耐力が必要
マークスマンの場合は、一般歩兵と一緒に行動し援護するので、分隊支援火器持ってる兵よりは銃が軽い分、楽かも
2020/12/14(月) 03:59:12.76ID:Mu7kxbMq
>>190
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
銃弾の殺傷力なんて条件次第でいくらでも変わるので弾丸の質量と弾速を元にジュール(J)で計算できるマズルエネルギーが威力の数値として使われる
2020/12/14(月) 04:37:36.42ID:j77KX0ec
>>192
トン
2020/12/14(月) 07:56:39.46ID:A6RUa+QL
>>188
・現在の市街戦では「後ろ」などないし、市街戦でない場合は目立つ高所に陣取ることが多いから
見当つけられたら最後、砲撃、空爆まで食らいかねないし、逃げにくい

・交戦規定に照らしてその相手を殺していいかどうか判断し、記録し、結果によっては責任を取らされるし
個人的に人を殺したという記憶が残り続ける。といって撃つのをためらえば味方が殺され、これまた責任とストレス

・射点を確保し、状況を把握するために、味方より先に敵地に侵入することも多い。狙撃手はしばしば優秀な偵察兵としても使われる
潜入、観察、分析、記録の高度なスキルが必要だし、もちろん安全ではない

適当なイメージ作ってないで、狙撃手のドキュメント(米の狙撃手のはたくさん本も出てる)でも読むといいよ
2020/12/14(月) 09:55:17.53ID:UUqxawnb
>>183
戦艦クラスのぶ厚い装甲板は船体構造の一部ではありません、アーマーボルトってもので船体側に固定します。

「装甲板の装着方法について」の項を参照
http://kingenchs.web.fc2.com/sonota/naab/memonavarmor.html
ボルト外してぶっ叩けば外れます
2020/12/14(月) 10:03:07.09ID:qWndmhzN
>>188, >>194

蛇足しておくと、狙撃兵は本体と別れて動くことが多いから、常に孤立無援となるおそれがあるし
敵の狙撃手からまっ先に狙われる標的でもある

「お前がスコープをのぞき込む時、敵のスコープもまたお前をのぞき込んでいるのだ」

いま思いついたカッコいいセリフだから広めてくれ
197名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 10:53:01.10ID:sssW2eOe
キチガイ>>46ジジイ

どんだけ歴史の事実と論理的な説明を繰り返されても


























198名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 10:55:17.80ID:sssW2eOe
>>102
そういうお前はスレ立て主か?
2020/12/14(月) 11:07:00.50ID:pkQzNfSQ
ソビエトが北海道を攻略するシナリオなんて絶対に有り得ない
2020/12/14(月) 11:09:21.92ID:rfBhHgBb
日本軍がアメリカ本土を爆撃ってのと同じくらいの夢物語w
2020/12/14(月) 12:17:26.31ID:RiPkBGsk
>>200
えっ!?
2020/12/14(月) 12:42:11.30ID:WidIKFi9
演説ごっこなら公園ででも好きなだけ喚いてこい、既知外ども
2020/12/14(月) 12:48:13.01ID:7P6zm3aG
>>200
一度だけ爆撃してるぞ?
風船爆弾の事では無い
2020/12/14(月) 14:22:48.88ID:hkgx7uuq
>>203
ソビエトは一度でも北海道を爆撃したことがあったか?
2020/12/14(月) 16:11:19.81ID:JldEzZvp
B-707/C-135系列って水平尾翼は全部動く(F-15とかF-16みたいに)んだっけ?
Wikipediaみたけどわからなかった。
あと、全部動く水平尾翼を何式って言うの?
2020/12/14(月) 16:22:15.42ID:UUqxawnb
>>205
Wikiの「水平尾翼」の項の中に答えある筈だが
その中にちゃんと書いてある
2020/12/14(月) 16:22:41.77ID:qWndmhzN
>>205
全遊動式(Stabilator。 All-flying tail, All-moving tailとも)

707は違うと思うがまだ確認してない。
208206
垢版 |
2020/12/14(月) 16:23:13.15ID:UUqxawnb
>>205
>全部動く水平尾翼を何式って言うの?
これについてね。
2020/12/14(月) 16:33:22.83ID:qWndmhzN
>>205
やはりB-707はふつーの水平尾翼+エレベーター方式
ttps://history.nasa.gov/SP-468/ch13-3.htm
2020/12/14(月) 16:40:59.29ID:JldEzZvp
d
そか、水平尾翼自体もWikiればよかったか。ありがとう。
なんで気になったかというとチリのEB-707が全遊動式に見えたんで、あれっと思って。
2020/12/14(月) 16:43:18.96ID:qWndmhzN
>>205

浮動式水平尾翼、とか floating tail とかの表現も見たことある気がするが、
基本的には >>207 に書いたとおり。
212名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 18:09:00.28ID:SdNDGEnZ
>>175
例のドイツ兵の射撃シーンの後アパムの殺意に満ちた表情のカットが挿入されていたでしょう?
あれはアパムがドイツ兵の中の悪意をハッキリと悟ったからなのです
アパムの最後の良心もドイツ兵の(かつて自分の中隊長をも欺いた)哀れみを乞うような台詞で外れてしまった
序盤でドイツ軍側のチェコ人を撃って冗談を飛ばすシーンがありますがこれは「兵士」と「文民」アパムの対比になってるんですね
中盤~後半はアパムの「畑違いの」戦友との交流と、彼の心の動きを通しての成長(堕落)、そして戦場の理不尽さに主題が置かれているように私は思います
人間の心も戦場も(アパムの射撃も)我々の理解を超越した所にあるということなのでしょう

ライアン一人を助ける為に中隊全員が犠牲になる作戦がそもそも「理不尽」そのものですから…
2020/12/14(月) 18:20:09.02ID:Mu7kxbMq
それは映画の演出の話なので板違いです
議論したいなら他所でやってね
2020/12/14(月) 19:10:30.75ID:1aRaq94U
そもそも戦場で相対した敵を殺すのに「悪意」(他人を憎み、害を加えようとする気持ち)無しでやれる人間がいるかという
2020/12/14(月) 19:32:20.14ID:c/zi78ZM
ドローンの登場によって攻撃機はもう用済みですか?
2020/12/14(月) 19:38:39.48ID:Mu7kxbMq
>>215
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません

今の有人機にできることが無人機でも全部できるようになったらそうなるかもしれない
2020/12/14(月) 19:38:40.96ID:1aRaq94U
ある程度は高価な攻撃ヘリの代用となり得るが、まだ高高度から大型誘導爆弾を投下してくる攻撃機の代わりにはなれない
2020/12/14(月) 19:55:09.99ID:skfrQKGI
思えば垂直尾翼が吹き飛んだら操縦もへったくれもありませんしね、日航墜落事故見てるとそう思いますお
2020/12/14(月) 20:57:28.23ID:d2WY8DAg
ハインツ・グデーリアンは「厚い皮膚より速い足」と言っていたように
常に戦車は快速であるべしとの信念に拘り遅い重AFVを嫌っていた人物というイメージなんですが
そんな彼もドイツが守勢に回る戦争後期になると快速戦車による機動戦への傾倒を改めて
「歩兵支援任務や重AFVも大切だ」という思想に変わったんでしょうか?
220名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:25:44.02ID:UZyKdB5K
>>219
1937年に書かれたアハトゥンクパンツァー内で「重戦車は極度に危険な敵であり、過小評価されるべきではない。」と結論している
要塞陣地を強襲するのに70-100トンの重戦車が必要不可欠であると断じており
それを保有(グデーリアンはフランスがシャール2Cの改良型を多数保有していると信じていた)するフランスを評価している

緒戦においてグデーリアンが機動力が最大の武器と言い聞かせる様に唱えているのは
重戦車を揃えられなかったドイツ軍戦車部隊の士気を鼓舞する為のスローガンとして唱えている物であり
本人は揃えられるなら最初から重戦車を揃えたかっただろう
221名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:29:37.61ID:fFlbXstv
守勢に回り止むを得ずと想像します。

「「回転砲塔を持たず、その重量を装甲防御と火力に振り向けた戦車」」

「1960年代」「ドイツの戦闘教義に則り、速度を装甲防御よりも重視」
2020/12/14(月) 21:30:16.76ID:A6RUa+QL
>>218
垂直尾翼吹き飛んだが、左右エンジンの出力調整でヨー制御して、離陸した空港に無事着陸した輸送機の話があったな
SAMに撃たれたんだっけ?
223名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:30:51.19ID:fFlbXstv
「グデーリアン」「彼もドイツが守勢に回る戦争後期になると快速戦車による機動戦への傾倒を改めて「歩兵支援任務や重AFVも大切だ」という思想」

219名無し三等兵2020/12/14(月) 20:57:28.23ID:d2WY8DAg
ハインツ・

グデーリアン

は「厚い皮膚より速い足」と言っていたように
常に戦車は快速であるべしとの信念に拘り遅い重AFVを嫌っていた人物というイメージなんですが
そんな

彼もドイツが守勢に回る戦争後期になると快速戦車による機動戦への傾倒を改めて「歩兵支援任務や重AFVも大切だ」という思想

に変わったんでしょうか?
2020/12/14(月) 21:31:02.03ID:A6RUa+QL
>>221
想像は回答とはちがうんやで

まるでカスミンみたいやで
225名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:31:41.67ID:fFlbXstv
「重戦車を揃えたかった」

220名無し三等兵2020/12/14(月) 21:25:44.02ID:UZyKdB5K
219
1937年に書かれたアハトゥンクパンツァー内で「重戦車は極度に危険な敵であり、過小評価されるべきではない。」と結論している
要塞陣地を強襲するのに70-100トンの重戦車が必要不可欠であると断じており
それを保有(グデーリアンはフランスがシャール2Cの改良型を多数保有していると信じていた)するフランスを評価している

緒戦においてグデーリアンが機動力が最大の武器と言い聞かせる様に唱えているのは
重戦車を揃えられなかったドイツ軍戦車部隊の士気を鼓舞する為のスローガンとして唱えている物であり
本人は揃えられるなら最初から

重戦車を揃えたかった

だろう
226名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:32:31.58ID:fFlbXstv
守勢に回り止むを得ずと想像します。

「「回転砲塔を持たず、その重量を装甲防御と火力に振り向けた戦車」」

「1960年代」「ドイツの戦闘教義に則り、速度を装甲防御よりも重視」
227名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:33:31.37ID:fFlbXstv
守勢に回り止むを得ずと想像します。
228名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:34:15.71ID:fFlbXstv
「「回転砲塔を持たず、その重量を装甲防御と火力に振り向けた戦車」」
2020/12/14(月) 21:35:43.28ID:oNKYAUqq
>>224
時計を見なかったのが貴様の敗因だ
それはおいといて
194狙撃手のドキュメント初心者向け(一般?)で図書館にありそうなのなにか教えてください
230名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:39:12.51ID:fFlbXstv
「実戦での活躍と役割の変化[編集]
第二次世界大戦での実戦で、突撃砲は開発コンセプト通りの活躍を見せた。電撃戦の各場面において、主に歩兵戦闘の支援を行い、敵勢力の重火器制圧に効果を挙げた。一方、初期の突撃砲の指揮車が防御力に劣る装甲ハーフトラックであったため指揮官の損害が多く、後に指揮官も突撃砲に搭乗するように編成が変えられた。
1941年、バルバロッサ作戦(ソ連侵攻作戦)を発動し、ソ連に侵攻したドイツ軍は、圧倒的にすぐれた敵戦車T-34に直面し、すべての装甲戦闘車両は威力不足となった。ソ連赤軍の膨大な戦力に対し長距離行軍を強いられたことから、ドイツ軍の戦車戦力は急激に消耗していった。
東部戦線では、ドイツ歩兵の最大の脅威は敵のトーチカではなく敵戦車であり、突撃砲に求められるのは、敵戦車を破壊できる対戦車能力となった。もともと突撃砲は、対戦車戦闘も想定しており、徹甲弾を発射することができたが、これに加えてベトントーチカ用に配備されていた成形炸薬弾を用いて対戦車戦闘に従事した。のちにドイツ軍の戦車エースとなったミヒャエル・ヴィットマンも独ソ戦初期にIII号突撃砲A型単独で16輌(諸説あり)のソ連赤軍軽戦車T-26を迎撃、うち6-7台を撃破したというエピソードを持つ。
ドイツ軍は、突撃砲の歩兵支援向きの短砲身砲を対戦車戦闘にも有利な長砲身に変更する計画を大戦前から進めており、1940年にはクルップ社にて試作砲が完成して試験が始まっていた。しかし開発中だった新型7.5cm砲ではT-34に対して威力不足と考えられたため、ラインメタル社が新たに提示したより強力な長砲身砲(7.5cm StuK40 L/43及びL/48)を開発搭載することになった。ここに至って突撃砲の任務は、対戦車戦闘の比率が大きくなったといえる。また歩兵支援任務向けの突撃砲として、対トーチカ攻撃用としてより口径の大きな榴弾砲を装備した、10.5cm Sturmhaubitze 42(42式突撃榴弾砲または突撃榴弾砲42型)が並行して量産され、通常の突撃砲と同じ大隊に配備された。この時点で、突撃砲は「歩兵を直接支援するために重装甲にした自走砲」から
231名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:39:43.94ID:fFlbXstv
「回転砲塔を持たず、その重量を装甲防御と火力に振り向けた戦車」

へと性格を変えた。
戦車不足に悩むドイツ軍にとって、突撃砲はなくてはならない戦力となった。前述の通り突撃砲は同じ重量の戦車より装甲と火力に勝り、その上、高い工作精度が要求されるボールベアリングの必要な回転砲塔を持たないため、生産工程は戦車よりも少なく済み、大量生産が可能であった。ただし、回転砲塔とそれに付随した機関銃を持たなかったため、敵味方が入り乱れるような状況や、全周対応性の求められる任務には適しておらず、バズーカなどの携行対戦車兵器を装備した歩兵に背後や側面に回られると戦車よりも脆い点が弱点であった。それであっても、ドイツの突撃砲は終戦まで連合国軍相手に歩兵支援や対戦車戦闘で活躍し、ドイツ軍の対戦車戦力の根幹であった。ドイツ軍歩兵をして「戦車5台より突撃砲1台を」と言わしめることとなったのである。 」
232名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:40:26.75ID:fFlbXstv
下記、ウィキペディアの突撃砲を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%81%E6%92%83%E7%A0%B2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況