初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/10(木) 01:58:24.77ID:LSfB/Ymy
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 945
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606220117/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2020/12/16(水) 12:23:02.00ID:zqnSwhVc
一方、ロシアのドミートリー・ペスコフ大統領府報道官は、北大西洋条約機構(NATO)が時代遅れであるとのトランプ氏の発言に賛同すると話した。
ペスコフ報道官は、モスクワで発言し、
「NATOが過去の産物であるとの見解に同意する。この件に関して我々は自分たちの見解を長い間述べてきた。NATOが安定、
治安、持続可能な発展理念に答えられる近代的な構造であると定義することは不可能である。」と述べた。
トランプ氏は、ビルト紙のインタビューで、
「プーチン大統領やロシアに対して東欧人が抱く恐怖を認識しているか。」との質問には、「もちろん知っている。
何があったか理解している。ずっと次のことを言ってきた。NATOには問題がある。NATOは時代遅れとなった。
なぜなら、まずご存知のように何年も前に構築されたからである。次に、諸国が支払うべき費用を支払っていないからである。
NATOが時代遅れだと言った時、圧力をかけられた。テロリズムに対して何もできないことからも時代遅れである。」と答えた。
(2017年1月16日)
https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2017/01/17/toranpumi-ci-qi-da-tong-ling-merukerudu-shou-xiang-noyi-min-zheng-ce-hada-kinajian-wei-i-652721


プシコフ議長は、この件に関してツイッターから行った発表で、
「アメリカのドナルド・トランプ大統領との冷えた関係、ロシアとの悪い関係、エルドアン大統領との口論、
怒ったギリシャ、イタリア、イギリスとの袂の分かち合い・・・それらはすべてメルケル首相の行為の結果だ。」と述べた。
(2017年3月21日)
https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2017/03/22/rosia-merukerushou-xiang-nidui-sitorukoniguan-sitepi-pan-696208
2020/12/16(水) 12:27:28.83ID:nJaBWqyG
>>79
264 Lans ◆cFcS.yrpJw sage 2020/12/16(水) 11:20:31.47 ID:4jQpXDtu
時間さえあれば、ソ連の北海道爆撃は十分にあり得たと思います。
が、少なくとも1945年のうちは無理ぽ
(まあ11月以降なら威力偵察的な小規模爆撃は実行し得たかも)

ただ1945年8月には無理無理
2020/12/16(水) 12:27:49.66ID:Kpnm4MR6
>>335
トルコはキューバ危機とキプロス問題でNATO(アメリカ)に見捨てられても、NATOに残らなきゃいけなかったから例として不適じゃない?
339名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 12:30:26.14ID:zKcMTj0V
>>307
文章って具体的にどんな内容ですか
2020/12/16(水) 12:46:14.80ID:I0jyI021
>>338
トルコはNATOには加盟しているがEUには加盟していない。
2020/12/16(水) 12:59:34.06ID:IAEn+sJP
多国間同盟なんて烏合の衆みたいなもん
342名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 13:24:03.84ID:ID8WlbHo
独ソ戦の緒戦でソ連軍は数十万単位で捕虜になったにも関わらずなぜカウラの日本兵の様に収容所で反乱を起こさなかったのですか
2020/12/16(水) 13:40:29.00ID:Kpnm4MR6
>>340
EUにトルコは加盟「していない」ではなく加盟を「拒否されてる」のであって
EUはトルコを加盟させていないと言いたかったならすまん

>>341
冷戦期は多国間といっても米ソを主導者とする従属軍事同盟だし
冷戦後は地域紛争抑止のためにまともに機能してないのは確かに
現代でまともに多国間安保が機能してるのアフリカぐらい?
2020/12/16(水) 14:23:49.02ID:w6I+ktxO
WW2戦後、日本だと例えば牟田口廉也のような無能という評価が定着している将軍がいますが
その他の国でこのようなマイナス評価が定着している将軍などはいるのでしょうか?
2020/12/16(水) 14:27:56.35ID:SMe7bg+l
>>344
ベトナム戦争のウェストモーランド将軍。Waste More Landと言われた。
346名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 14:34:47.97ID:ESOaJMVx
>>344
モーリス・ガムラン将軍
ww1は英雄だたがww2ではフランスを降伏に導いた
347名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 14:47:00.87ID:6phsI+Zt
>>344
米軍はLloyd Fredendall
カセリーヌ峠でドイツ軍に大敗した

英軍はMichael Barker
フランス電撃戦時に彼の部下だったモントゴメリーから「彼に軍団を与えるのは狂人だけだ」
と酷評された

ドイツ軍はブッシュ元帥
後任のモーデルに何も引き継ぎせず司令部を去った
2020/12/16(水) 15:21:56.02ID:cMUAl7uf
>>344 WW2アメリカ陸軍、レスリー・マクネア中将。WW2当時、他の全世界と桁違いトップの自動車王国が、
ノルマンディー上陸後しばらくの間まで、戦場にロクでもない戦車しか送り出せなかった件の戦犯。
軽装甲高機動対戦車砲の戦車駆逐車と、そこそこ装甲・歩兵支援砲の戦車に分離する『実戦経験前』の用兵思想に拘ってたが、
バランスが取れた敵戦車に駆逐車は軽装甲を撃ち抜かれ、戦車の主砲では撃ち抜けず。
現場は空軍力と戦車数の優位/本国で培った訓練度でなんとか切り抜けてたけど、戦車駆逐車の対戦車砲積んだ『戦車』よこせって要望には、こちらの思想に合わない、と。

1944年に友軍の誤爆で吹っ飛ばされた後にようやく、その後40年の米戦車の基礎になるM26が戦場に出てきたけど、
つなぎとしてM26の砲塔をいまの戦車に積む(設計側は積めるように作っていて、試作まではした)のまで没にしていた。
349名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 16:05:20.38ID:ur0PsRkD
旧海軍 軍令部に 第四部 通信担当 第九課(通信計画)
なる部署があったようですが、この「通信計画」とはどのような
職務なのでしょうか?
2020/12/16(水) 16:16:36.49ID:LxuBx9Qh
>>342
ボロ負けで戦意が低く、1930年代の大飢饉で大量の餓死者を出したウクライナ人のように反ソ感情を持っている兵士も多かった
捕虜収容所の環境が劣悪で飢えや疫病が蔓延して反乱を起こすどころじゃなかった
351名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 16:19:15.77ID:721YEkXH
基地防空用sam(11式ベース)は全部で10セット調達されたようですが、これはどのように割り振られるのでしょうか?Wikipediaによると基地防空隊は9つなのでそれぞれに1つずつ配備されると考えるべきなのでしょうか?また、新基地防空用samは、11式ベースの基地防空用samでは置き換えられなかった
352名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 16:19:50.33ID:721YEkXH
>>351
81式短samを置き換えていくのでしょうか?
2020/12/16(水) 16:26:36.45ID:9pCBF/R+
CIWSの発射映像を見ると、
https://www.youtube.com/watch?v=KsVUISS8oHs

曳光弾の比率が高いような気がするのですが、
そもそもCIWSは自動発射ですよね?
主な撃破目標も(当然無人な)対艦ミサイルですし、
銃身温度的に不利な曳光弾を使用する意味はあるのでしょうか?

現代でCIWSの射程内まで肉薄する攻撃機があるとは思えないので、
敵機のパイロットへの心理効果は必要無さそうですし、
小型ボート相手なら機銃などもっと適当な武装がありますし。。。
2020/12/16(水) 16:33:07.16ID:7GeXpja3
>>353
対対艦ミサイル用の徹甲弾には曳光弾は無いようなのですが、ここで撃ってるのは
(自爆しているところからして)通常の自爆榴弾のようですね

ロケット弾に対しては価格の安い通常の榴弾を使っているのでしょう

>銃身温度的に不利な曳光弾
とくにそう言うことはないでしょうね。
355名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 16:35:57.73ID:0YtEiY2F
日本は近代以前はずっと草履を履いて戦っていたんですか?
靴を改良しようとは思わなかったんでしょうか
356310
垢版 |
2020/12/16(水) 17:03:13.23ID:tcxUoebK
>>311
なるほど、ユンカーと非ユンカーの対立ですか……
ユンカー≒軍の幼年学校卒
非ユンカー≒一般学校卒
のように行く学校も傾向があったりはしなかったんでしょうか?
2020/12/16(水) 17:27:40.93ID:CcCXPF6S
>>353
自動発射だから余計に、理屈に合う方向に撃っているか確認する手段が必要なわけ
とんでもない方向にバグってるとか、妙なものに惹かれてるとかしないように

>>354 の通り、曳光弾が銃身内で放つ熱は無視していいレベル
2020/12/16(水) 17:30:13.88ID:CcCXPF6S
>>353

あと、 HEIT-SD (high-explosive incendiary tracer, self-destruct) 弾(C-RAMなんかに使うやつ)の場合は
トレーサーが導火線的に作用して、当たらなかったら自爆して、地上に危害を及ぼさない仕掛けになってる
2020/12/16(水) 17:47:54.27ID:LxuBx9Qh
>>356
第一次大戦の終了とドイツ帝国の崩壊でドイツの軍制は大きく変わっていて、第二次大戦時には古い将校教育を受けた軍人は大佐か将官クラス以下にはいなくなってる
大戦間〜第二次大戦時には参謀教育を受けていたかかどうかが昇進に大きく影響していて、マンシュタインやグデーリアンなど主な将官はたいていズボンに参謀科を示す赤線が入っていた
参謀教育を受けないまま元帥まで昇進したロンメルはレアケース(それ故に兵站に関する知識や関心が薄かったという問題もあった)
2020/12/16(水) 17:50:18.22ID:CcCXPF6S
>>353 >>358

興味ある人に HEIT-SDの説明
ttp://www.koreanwaronline.com/history/Ammo/Pages/20mm.htm

14-33 のページ

命中して信管が作動すると爆発、命中せずにトレーサーが燃え尽きるとリレー火薬から点火して燃焼(弱い爆発)
361名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 18:13:49.03ID:721YEkXH
既存の護衛艦の中で新艦対空誘導弾が搭載されるのはあきづき型とあさひ型ですか?
また、OPY-1は「今後長射程の誘導弾の管制などが必要になった場合、必要であればレーダー覆域を拡大する改修も可能とされている」みたいですが、ここでいう長射程の誘導弾というのは新艦対空誘導弾のことですか?
2020/12/16(水) 18:21:09.18ID:ddI+QBLf
>>355
高級武士の足下は 革沓→革足袋と草履→布足袋と草履 へと進化。下級武士は裸足→草履 だそうです
コスト度外視できる階級まで草履になったのは湿気と耐久性・グリップ力なんですかねぇ
363名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 18:39:24.74ID:bov5+3SK
朝鮮出兵の頃はどうしてたん?
凍傷になるだろ
2020/12/16(水) 18:50:36.87ID:z9YJRgfk
ジェット戦闘機同士が空中衝突して
そのうち一方が墜落した動画を見たのですが
パイロットは間一髪ベイルアウトして
無事地上に降り立っていました
その後そのパイロットはプカプカと
タバコをふかしていたのですが
ジェット戦闘機乗りってみんな
こんな感じなんですか
2020/12/16(水) 19:17:27.50ID:cMUAl7uf
煙草には緊張をほぐす効果があるとは聞く。
喫煙者ならそういう時には手っ取り早く便利なんじゃないか。当方嫌煙だけどね。
366名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 19:17:59.21ID:721YEkXH
次期汎用護衛艦はいつ頃から予算化がされると思いますか?やはりFFM22隻を11年かけて予算化し終えた後でしょうか?
2020/12/16(水) 19:18:01.34ID:r9AKOsWE
>>364
どんな感じ?
2020/12/16(水) 19:46:04.42ID:LxuBx9Qh
>>366
10年以上先の予定なんて決まってないかまだ草案段階で公開されていないかなのでどこで聞いても無駄
2020/12/16(水) 19:46:35.29ID:QbEWbMdV
>>364
空自の人いわく、ベイルアウトで助かる確率は1/3。
恐怖から解放されてははは、やれやれという感じなんだろう
2020/12/16(水) 20:00:22.77ID:0xSdrpO1
陸自の地対艦誘導弾に付いてですが、88式から12式でミサイルキャニスターが円柱形から四角柱形状になったのはなぜでしょうか?
ウィキペディアには丸型キャニスターが生産中止となったから四角型となったと書かれていますが、四角型キャニスターの利点として、円柱型キャニスターと比べてミサイルの操舵翼やフィンを折り畳みとしなくても収納出来るのでコストを安く出来るということはありますか?
2020/12/16(水) 20:23:00.59ID:FiBBjL9L
>>369
どこの「空自の人」か知らんが、射出によるベイルアウトの生存率は90%を軽く越えてる
2020/12/16(水) 20:36:29.55ID:eXD4Gm9s
降伏申し入れや武装解除の作法とか停戦協定の結び方とかの「負け方」って、将校は系統的に教育されるんでしょうか
旧日本軍の場合はどうだったんでしょう
2020/12/16(水) 20:59:34.59ID:LxuBx9Qh
>>372
降伏や交渉のための軍使の派遣と降伏条件についてはハーグ陸戦条約に、捕虜の条件や待遇についてはジュネーブ条約に規定がある
2020/12/16(水) 21:01:30.73ID:LxuBx9Qh
士官として教育を受けるときにこれらの戦時国際法に関しての教育は受けるけど、旧軍は教育や遵守が軽視される傾向はあった
2020/12/16(水) 22:28:25.69ID:iczwM1zg
いずもってF-35Bを事実上10機弱しか運用できませんよね
中国は東シナ海にフランカー含めた400機レベルを展開可能です
こんなので尖閣を奪い返すとかどう考えても無理としか思えません
コロナの政策もそうですが日本のこの馬鹿さはなんとかなりませんか?
2020/12/16(水) 22:32:44.41ID:m2uw70d5
>>375
とはいっても中国側もその400機を全て一度に投入できるわけでもないし、それ言ったら日本側だって沖縄からF-15他を展開できる。
そういう形で比較してもしょうがない。
2020/12/16(水) 22:37:11.43ID:iczwM1zg
>>376
けっきょくF-15なんですね
いずもって事実上ポンコツでは
2020/12/16(水) 22:42:58.16ID:2M7kFm0W
>>377
>>3
>・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、(中略)人間の初心者は立入禁止です
2020/12/16(水) 22:42:59.92ID:2Ueu8V9b
正当性を問うよりも持って行きたい結論ありきの質問ならその落とし所を先に出して欲しいねえ
2020/12/16(水) 22:53:39.10ID:BhkiWorL
>>375
そもそもいずも型は「空自所属の」F-35Bが展開しうる前線拠点の「1つ」であって、いずも型といずも型が搭載しうるF-35Bだけで作戦どうこうなんて最初から考えてない
2020/12/16(水) 23:18:05.43ID:/KWdK+63
>>375
沿岸航空戦力を持ち出すまでもなく、あっちは本格空母を絶賛増勢中なので
いずもで中国海軍とガチンこ勝負なんて、はなから考えてませんよ
2020/12/17(木) 00:00:58.15ID:YPFiJcno
経済成長が永遠に続くなんて、あり得ない想定ならそうだろうな。
2020/12/17(木) 00:06:34.27ID:m7Mgpcgx
まあ、今の戦力比でも、既にどうにもならんけどな
2020/12/17(木) 00:09:40.44ID:yw3AOffd
普通に考えると1vs1でお互い全力で殴り合うのは現実的じゃないことに気が付きそうだが
まあこちらは全力で迎え撃たないといけないわけだが
2020/12/17(木) 01:44:24.49ID:RX/hHUsb
>>365
>>369
トン
2020/12/17(木) 01:47:47.65ID:RX/hHUsb
>>367
トン
つべで
「Mig29戦闘機が空中衝突して墜落」
のラスト
2020/12/17(木) 03:29:59.81ID:HoPt47vp
フランスは低濃縮ウランを原潜等の燃料に使う印象があるけれど、どうして濃くしないんですか?身も蓋もない言い方をすれば、どうせ核保有国なのだからウランの濃縮をしたところで誰も何も言えないでしょう?
2020/12/17(木) 06:06:36.55ID:XH4foixi
低濃縮ウラン核燃料は交換サイクルが短めになる代わりに高濃縮ウランよりも安全
2020/12/17(木) 06:43:29.67ID:zYcVVqSA
>>375
馬鹿はおまえだ
2020/12/17(木) 06:47:14.44ID:UBqLdr6A
>>355
近代を明治何年までとするかによるが、明治3年に穢多頭の弾直樹が軍靴等の革製品を製造する陸海軍造兵司所属の皮革製造伝習授業及軍靴製造伝習授業御用製造所(現東京都北区)を開設している
しかし経営も製造技術も未熟で明治7年に倒産し、以降三井傘下で三越と協力し事業継続した
2020/12/17(木) 07:19:37.89ID:kouU5eYN
>>387-388
設計から運用、トラブル時の対応までとことん極限が要求される替わりに、交換サイクルが短い(あるいは不要)なだけでなく
小型、軽量で大出力が得られるから、極限の性能も絞り出せるのが核兵器レベルの濃縮ウランを使用する利点

そこまでの機動性を追求しなければ、ふつーに運用出来るのが低濃縮ウランを使用する方が気楽で安全

高濃縮ウランを使ってるのは本気で追いかけっこやってた米露だけのはず
392名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 10:01:59.88ID:Gug5jO2D
旧陸軍省・軍令部や海軍省・軍令部では士官だけでなく、下士官兵も勤務していましたか?
もしいたとすれば、下士官兵の生活の場も同じ敷地内にありましたか?
もしいないとすれば、雑用・日常的にいつも行なう定型的な業務もわざわざ士官がやっていたのですか?


(市ヶ谷防衛省は当然防衛の中枢であり、多くの上級幹部が勤務していますが、
一方多くの曹士も勤務しており、内務班があって生活の場でもあるみたいな感じで。)
2020/12/17(木) 10:51:57.70ID:Z913JISM
>>370
この質問の回答はしてもらえないですか?
2020/12/17(木) 11:36:26.42ID:KI/cuQbo
>>393
自衛隊のは知らんが、角形キャニスターの最大の利点はそこらに置いても転がっていかないことと
耐荷重の範囲で用具なしに重ね積みできること
395名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 11:43:59.35ID:0aiENKkV
質問です
日本と韓国がかわした南部協定が2028年までとありますが、その締切が切れると韓国だけじゃなく中国との軍事的緊張が起きる可能性はありますか?
あそこは専門家の推測ですがサウジアラビアが取れる石油の2倍の量が眠ってると聞いたので、なんとしても日本に確保して欲しいなと願望
2020/12/17(木) 12:47:34.98ID:07g6mADr
>>391
>交換サイクルが短い(中略)のが核兵器レベルの濃縮ウランを使用する利点
交換サイクルが長いのが利点なのでは?
2020/12/17(木) 13:23:30.22ID:+onGPtAc
ざっくり言えば、高濃縮ウランは「性能は良いけど気難しい」って事で良いのかな?
2020/12/17(木) 13:24:10.14ID:+onGPtAc
>>391
例えば30ノットで連続潜航とかは低濃縮だと無理なの?
399名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 13:24:54.22ID:JgT+YR2q
ヒトラーは最後まで機動戦が理解できなかったといわれますが
ムッソリーニは軍事的教養はどうだったのでしょう?
2020/12/17(木) 13:34:44.16ID:UtCeODSu
>>399
ヒトラーは理解出来ないのではなくて
政治的な戦略から、機動戦略はしたくなかった。
退却しまくると、ハンガリー、ルーマニア、トルコ、イタリア、フランスなどドイツ内部でも、いつ離反勢力が出てくるか?分からんからな。
2020/12/17(木) 14:23:28.24ID:Y7y6n9Vg
>>398
原子炉の設計次第では低濃縮な燃料でだって高い推進力を得る事は可能。
低濃縮な燃料でも沢山燃やせば相応の熱量を取り出せるので高出力には出来る。
低濃縮な燃料で関係するのは炉心寿命で、核燃料がいつ燃え尽きるかって方だ。
充填する量が同じなら、少ない量で高い熱量を得られる核燃料を使った方が
炉心寿命は長くなる。
ただ炉心をコンパクトにも出来るので、その意味では限られたスペースの潜水艦
の機関としては高濃縮な燃料を使った方が高出力機関を成立させやすいメリットも
あるから、出力の点でも有利と言えば有利。
ただ低濃縮な燃料だから高出力機関が無理って事は無い、重量・容積の不利を
我慢すれば可能だ。
2020/12/17(木) 14:43:42.95ID:KI/cuQbo
>>396
失礼、その通りです
交換回数が少ない〜不要なのが利点
2020/12/17(木) 14:47:09.76ID:+onGPtAc
>>401
あーなるほど。
身近なもので例えれば、プロパンガスを高圧で多く充填するか、勘弁だけど少なく充填するかみたいなものなのかな。
404名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 16:11:06.11ID:0PQeNMFf
12月17日は日独伊三国同盟署名した日だそうですが
ぶっちゃけこの同盟って日本にメリット殆ど無かったですよね?
2020/12/17(木) 18:36:01.21ID:gLNNE6c5
ソ連に対抗する為に味方欲しかったんだから日本にはメリットあるよ
むしろメリット皆無デメリットだらけだったのはドイツやイタリアの方
イギリスやソ連と戦ってる時は何もせずフランス相手には火事場泥棒働いてアメリカ怒らせ戦争吹っかけて破滅フラグ完成させたんだから
406名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 18:58:51.62ID:QlbRPQDf
スターリングラードの戦いで対戦車装備を持たないルーマニア軍守備隊が敵機甲部隊の真正面に配備されたのは何故ですか?
2020/12/17(木) 19:03:20.27ID:2vROUIv3
>>406
ほかに使える予備兵力が無かったから
2020/12/17(木) 19:24:28.87ID:XH4foixi
そしてまさにそういう弱い鎖の部分の分断を狙って赤軍が攻勢をかけてきたんだから矢面に立つのは必然
2020/12/17(木) 19:43:33.31ID:F4GWDodY
>>406
「枢軸軍がそういう過酷なとこに配備された」のではなく、「ソ連軍がそういう部隊を狙って攻撃してきた」という事なので、そもそも事実誤認。
2020/12/17(木) 20:29:34.46ID:JgT+YR2q
>>405
本来戦争を止める立場にあるはずのドイツ外相が「アメリカの軍事力は大したことないから早く宣戦布告すべき」
とか言ってる時点で破滅フラグは回避できない。
2020/12/17(木) 20:32:09.72ID:Mlk8wMmG
>>363
実際に凍傷は多発してたよ
2020/12/17(木) 21:55:53.71ID:UtCeODSu
>>409
ソ連の情報収集は馬鹿に出来んな。
ヒトラーじゃないけど、ソ連軍は馬鹿なイメージしかない
2020/12/17(木) 22:16:24.06ID:msr/e5ff
>>412
ソ連軍が馬鹿というのは大戦初期の赤軍粛清により弱体化した時期のイメージでしかない
実際には体制を立て直したソ連軍はジューコフのような世界最高水準の将校がきら星の如く揃い
その戦略は連合軍を遥かに上回る巧緻なもの
馬鹿なのは狩り集められた前線後方の部隊の兵隊だけ
2020/12/17(木) 22:42:30.77ID:Q9AqOxxV
スペインは今でこそ戦闘艦艇の設計・建造・輸出が得意な国みたいになっていますけど
戦前までのスペイン海軍はずっと二流〜三流海軍というか
艦艇関連は英国中心に輸入こそすれど輸出は出来ていなかった国だったと思います
いつ頃からどのような経緯で他国が輸入を望む程の艦艇技術立国になったのでしょうか
2020/12/17(木) 23:14:35.06ID:XH4foixi
>>414
フランコ時代は西欧諸国からハブられてたのが王政復古と民主化で仲間入りできたから
2020/12/17(木) 23:29:02.80ID:tXnMNnzV
私の祖父の昔話なのですが、
終戦の半年ほど前に陸軍に召集され、「これでやっとお国の役に立てる!」
と喜んでいた所、やる事と言えば基本的な訓練の他は芋やカボチャを育てたり、防空壕掘りばかりで、
結局一度も戦闘らしい戦闘をしないまま戦争が終わったと話していました。
戦争末期の日本で、こんな拍子抜けな事って本当に有り得たのでしょうか?
2020/12/17(木) 23:35:46.65ID:Q9AqOxxV
>>415
フランコ死後に西側の一員になれたのはわかりますが
たったそれだけで戦闘艦艇を買ってもらえる程の艦艇技術は持てないじゃないですか
既存の艦艇輸出国のメーカーはシェアを守るために
スペイン企業が強大な商売相手になってしまうまでに育てはしないでしょうし
2020/12/18(金) 00:20:28.17ID:XZflYkFm
>>416
大戦末期、飛行機に乗るために予科練に入ったのに、飛ばすための燃料もなく土木作業に駆り出され、「これじゃ予科練じゃなくてドカ練習だ」などと嘆いてた人がいた
2020/12/18(金) 00:42:12.19ID:XZflYkFm
>>417
そもそもそんなに海外に売れてたっけ?
建造技術そのものは、昔から弩級戦艦を建造できるレベルがあった訳だが
2020/12/18(金) 00:43:38.62ID:JYnN8Ejf
>>416
終戦半年前というと、ほとんどは「根こそぎ動員」の第一陣である第一次兵備により編成された、「はりつけ師団」こと沿岸配備師団要員。
要するに敵の上陸正面へロクな武器も無く配備され、少しは装備がマシな機動打撃師団が防衛線を整えるまでの時間稼ぎを行うため全滅を運命づけられた兵員って事。

全滅前提だからマトモな戦闘訓練など必要なく、簡素な陣地や防空壕を作って上陸に備えながら、自活してメシでも食ってろって扱い。
要は地雷だのバリケードだのの代わり程度の役割しか期待されてない。

そういう兵員は戦争末期じゃ珍しくもなく、一部精鋭部隊を除けば本土の沿岸配備師団なんておおむねそんなもん。
2020/12/18(金) 00:47:01.72ID:JYnN8Ejf
>>417
それなりに優れた技術があろうとも、セールスやサービス体制が整ってないし、大した提案もできない軍需メーカーなんてロクなもんじゃない(日本にもあるようなないような)。
スペインの場合、その点では中型空母も含む各種艦艇や兵器の提案を積極的にやってて、要するに軍需関係についちゃいくらかセールス上手って事。
2020/12/18(金) 00:49:21.58ID:tV3G0gsQ
>>418
>>420
ありがとうございます。
2020/12/18(金) 00:50:07.39ID:idUhkF/Z
>>416
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E5%85%B5%E5%82%99
終戦約半年前の1945年2月28日に本土決戦に備えた第一次兵備が行われているので、その頃招集されたのならほとんどが上陸戦に備えた沿岸配備師団行きになる
沿岸兵備師団には不十分な装備と人員しか配備されなかったから塹壕堀りか自活のための耕作くらいしかやることがないしできない
424名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 00:54:54.49ID:3Mw5Wcdb
>>414
1953年には米西防衛協定でアメリカと技術的な協力が始まってる
ロタには米西共同の海軍基地まで設置されて戦略原潜の基地として活用された
スペイン海軍は最も米海軍に近い組織の1つだった

当然フレッチャー級やギアリング級が供与された数多くの国の一国になったが
相対的に米海軍直系の国の中では比較的国力の高い国になった
スペインより国力の大きい国はみんな自力で建造できるからである
これにより同じく米海軍系だが建造能力のもっと低いトルコや
オーストラリア(英国依存から脱却したい)の様な中堅国からするとスペインは丁度いい取引相手になったわけだな

国力の高さの割に1930-1950年まで海軍整備が断絶しており
そのせいで純粋に米海軍を手本に整備を進められた事が逆に進歩と需要を生んだパターンだろう

>>419
輸出国になってる訳じゃないが
フアン・カルロス1世やアルバロ・デ・バサン級みたいに各国艦艇の原型にはよくなってると思うよ
2020/12/18(金) 01:30:11.12ID:JYnN8Ejf
>>419
原型といえば、プリンシペ・デ・アストゥリアスをベースに小型化した、タイ空母チャクリ・ナルエベトもあるね。
2020/12/18(金) 02:07:06.28ID:4/Zf7XQM
岐阜基地の無印F-4ってどういう目的であえて改修されず配備され続けたんでしょうか?
改修された方にしても、途中までは新装備テストだなんだで仕事ありそうなの分かるんですが、
晩年はどういう用途の為にあえて配備され続けたんでしょうか?
2020/12/18(金) 06:02:38.26ID:5aSLQsQA
>>426
https://www.mod.go.jp/asdf/adtw/adm/tpc/tpc50th/tpc50th.html#&;gid=2&pid=2
テストパイロットコースの教材用機体として使われていたよう
2020/12/18(金) 06:09:53.41ID:tV3G0gsQ
>>423
ありがとうございます。
2020/12/18(金) 07:01:02.74ID:1Y89tKei
>>413
アフガニスタンであんなに下手こいたのに?
2020/12/18(金) 08:25:32.63ID:tGfpKTo+
>>429
なんでこの流れから、スターリングラードから35年も後のアフガン侵攻の話になるのか説明してくれないか?
431名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 13:34:29.78ID:wz4OC/NL
>>413
つまり大粛清は正しかった

貴方はそう主張するおつもりか?
432名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 13:56:49.66ID:3Mw5Wcdb
少なくとも大日本帝国は政府が将校を大粛清できていたら太平洋戦争の回避は可能だっただろうな
そういう意味では日本人には大粛清を批判する資格は無いと思う
2020/12/18(金) 13:57:32.35ID:0hvBzIPb
中国やロシア国内でも
9パラは作られているのですか
2020/12/18(金) 14:00:37.68ID:1ooKSftQ
WWUドイツ陸軍は自動車化するにも限界があって
戦闘部隊こそ自動車化されていても兵站はかなりの部分で馬車に頼っていた…と聞きますが
つまり一つの師団やカンプフグルッペが戦闘部隊は自動車化でも兵站は馬車という体制が有った訳ですよね
素人の目線では戦闘部隊の進撃が速くても兵站が追いつけなければ全く意味が無く
たとえ戦闘部隊の自動車化率が低くなってでも兵站の自動車化により多く車両を割り振って
戦闘部隊の進撃に遅れず追従出来る兵站を確実に構築した方が強いんじゃないかと思ってしまいます
何故独軍は「兵站が追い付けなくても戦闘部隊が速ければいい」とでも言うような車両割り当てにしたのでしょう?

また、車両の割り当てを兵站よりも戦闘部隊偏重にしたのは主要参戦国の中でも独軍だけで
例えば日本軍・英軍・赤軍などは兵站が戦闘部隊に遅れない事を重視した兵站寄りの割り当てにしていたのでしょうか?
(米軍は兵站も戦闘部隊も完全自動車化出来ていたでしょうし別格として)
435名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 14:00:44.08ID:YP2DtEyr
米議会予算局、F-35導入全機中止、F-22とB-1Bの即時退役、空母の建造中止などを要求
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1608265266
空軍
●2022年までに最強だけどF-22の全機退役
●2022年までに便利だけどB-1Bを全機退役させて戦略爆撃部隊の規模縮小
●次世代ステルス爆撃機B-21の開発延期
●核弾頭を搭載可能な空中発射型の新型巡航ミサイルの開発中止
●糞みてえなF-35Aの導入を即刻全部中止して代わりに役立つF-16V導入

海軍、海兵隊
●艦艇建造予算を10年間で510億ドル(約5兆2,600億円)削減
●12隻調達予定だったF-35Cすら発艦できねえジェラルド?R?フォード級空母調達を4隻で打ち切り
●現在14隻の戦略ミサイル原子力潜水艦を8隻まで削減●糞みてえなF-35BとF-35Cの導入を即刻全部中止してF/A-18E/F blockV導入

陸軍
●大陸間弾道ミサイル(ミニットマンV)の削減(提案程度)

米議会予算局、財政赤字削減のためF-35導入中止やF-22退役を提案
https://grandfleet.info/us-related/cbo-proposes-to-stop-introducing-f-35-and-retire-f-22/
https://naviationjapan.com/usaf-has-secretly-flown-a-demonstrator-for-its-next-generation-fighter-5931.html
http://naviationjapan.com/wp-content/uploads/2020/09/NextGenAirDominance.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況