初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/10(木) 01:58:24.77ID:LSfB/Ymy
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 945
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606220117/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
462名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 21:45:17.08ID:uzaw/G4Z
第一線部隊より後続部隊の方が軍規が乱れているというのは本当ですか?
もしそうなら何故そうなるのですか?

第一線部隊の兵士はどのようにストレスを発散しているのですか?
2020/12/18(金) 21:54:10.15ID:ji33yL0K
>>436
1942年春、ブラウ作戦での第6軍は定数2.7万もの馬を擁してましたよ。
戦線停滞に伴い馬の維持−特に飼料の輸送・確保−には大変な苦労をし、冬前には
過半を後方に退避。それでも1.2万頭が部隊に残置され、包囲下で食糧になりました
バルバロッサでは〜一線級部隊は〜とか、どこのドイツ軍の話でしょうか?
2020/12/18(金) 21:55:32.58ID:sRGPVMnz
>「米軍は陸海空軍、海兵隊ともサイクルメニューと言って、二十七日分のメニューを、朝昼夕を組み替えながら繰り返す」
日本陸軍の兵食の話に米軍のサイクルメニューの話をねじ込んで何を言いたいんでしょうね?
もしかして日本陸軍は米軍式のサイクルメニューを採用していた!とかの新説披露の前振りでしょうか

そして「陸軍では全員が炊事をしました」については今どうなってます?
「交代で当番に当たる」イコール「『全員が、平等に、均等に』当番を務める」とか小中学校の給食当番掃除当番かよ、と
ああ、鈴木ナントカ氏は小学校入学以降定年退職に至るまで「学校」の中で過ごしてきた御方でしたね
外の世界を知らないからそんな思考に短絡しちゃうのも是非無し
465名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 22:07:39.59ID:3Mw5Wcdb
>>463
バルバロッサ作戦の時のドイツ軍の話だけど?
ブラウ作戦の時のドイツ軍の話ではない

また第6軍全体で2.7万頭の馬と言うのは兵站が完全に馬中心になっていると言うほど馬の比率が高い数字とは思えない
もちろんバルバロッサ作戦で多大な損壊を受けて
ドイツ軍の兵站において馬に頼る比率が再度上がった事は否定しないが
君の出した情報では私の発言の補足程度にしかならず反論には不十分だろう

>>434の元の質問のレスからすると"そもそもドイツ軍が目指していた兵站体制"が質問の主体であって
バルバロッサで損害が増えた後の"損害をカバーしたドイツ軍の兵站体制"は無関係ではないにしろまた別の話だと思うんだけどね

もちろん私の説明だけじゃドイツ軍の兵站体制の全てを解説仕切る事はできていなかったし
それは私の能力が低いせいかもしれないが
ブラウ作戦時の第6軍の馬の数を持ち出しても反論としては場当たり的過ぎるよ
2020/12/18(金) 22:28:19.60ID:idUhkF/Z
>>462
前線の戦闘部隊は常に移動し続ける上に戦闘に忙しくて、略奪やら強姦がないとは言わないがそんなに余裕がないので件数は少なくなる
その後にくる占領地を保持する部隊はそこにとどまり現地住民と接触する機会も多くなるので事件も起こしやすくなる
「バンド・オブ・ブラザース」の原作に終戦直前にドイツに入った米兵達(しかも精鋭の空挺師団)が敵が撤退した後の地域で当然のように道すがら民家から銀製食器などを略奪する描写があるが、敵国民に対する処罰感情もそうした犯罪を起こすハードルを低くする

第二次大戦中の話だが、現地住民が欲しがる物資を燃料や食糧を運搬する連合軍の補給・兵站部隊では物資横流しが蔓延し、前線への補給が滞る問題が起きている
2020/12/18(金) 22:49:33.36ID:4/Zf7XQM
>>427
遅くなりましたがありがとうございます
2020/12/18(金) 23:01:17.22ID:ZYvhDuFz
89式のマガジンはマガジン外すボタン押したら自重で落ちますか?
469名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 23:30:59.24ID:YP2DtEyr
>>282の質問に乗っかって質問です。
日本は対米戦を開始した際には、真っ先にバリクパパンなどに向かい、石油資源を確保しに行きました。
ドイツはルーマニア・ハンガリーなどがあるにせよ、採掘量は少ないので第二次世界大戦を始めるにあたっても
先に継続性維持の為に中東の油田を獲りに行かないといけないと考えるのが合理的かと思いますが、
中東に繋がるアフリカ戦線はイタリアがイキって始めたのを嫌々付き合う所から始まってますし、常にカツカツの増援でした。
開戦後、フランス攻めるまでの流れは分かるのですが、イギリスで躓いた時点で短期決戦は無理となりましたから
トルコに侵攻するかアフリカ軍団に大増援をして中東油田を狙うのが日本の南方攻略と同様、ドイツにとっては合理的な考え方と思うのですが、そうはなっていません。
その理由としてヒトラーの目論見ではソ連はモスクワ落とせばすぐ落ちるからバクーが採れるわと安易に考えていたのかもしれませんが、
ドイツ軍部の方がヒトラーに石油が安定的に確保出来るようにまず中東落としましょうよと説得したみたいな経緯はあったのでしょうか?
470名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 23:38:43.40ID:ji33yL0K
恥の上塗りする事ないのに‥
元質問の枕は『WWUドイツ陸軍は自動車化するにも限界があって戦闘部隊こそ
自動車化されていても兵站はかなりの部分で馬車に頼っていた』に対し、
>>436で「それは違う」って噛み付いた訳じゃろ。『目指していた兵站体制』以前の話でしょ

んで『定数』において馬の比率が上がるのは43年編成からだよ。41年の損害で増えた訳じゃないぞ

まして『兵站が完全に馬中心』なんて誰も言ってないだろ。『兵站はかなりの部分で馬車に頼っていた』だろ
前提を勝手にすり替えるなよ(呆れ)
兵員の1/10・車両以上に馬が入る編成は、元質問の枕『兵站はかなりの部分で馬車』そのものだろ
471名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 23:47:39.11ID:3Mw5Wcdb
>>470
うーん…そもそも君の主張自体がどこにあるのかよくわからないな
俺の回答に対する反論はまず一旦無視して
>>434自体に対する君自身の回答をまず書くべきだと思うんだけど
話が逸れてるとまでは言わないけどこじれてるよね
2020/12/19(土) 00:00:08.14ID:bmR8h1Dz
>>469
ドイツがアフリカに進出したのは英領エジプト侵攻に失敗したイタリアの支援のためで最初から意図していたわけでも油田のためでもない
ソ連を打倒できれば油田が手に入るのに中東まで行く必要も余裕もない
2020/12/19(土) 00:18:34.26ID:bmR8h1Dz
>>469
>>トルコに侵攻するかアフリカ軍団に大増援をして中東油田を狙うのが日本の南方攻略と同様、ドイツにとっては合理的な考え方と思うのですが、そうはなっていません。
アフリカのドイツ軍を増強したら本来の大目標であるソ連侵攻がますます遅れるし、トルコは中立とは言え歴史的に関係の深い友好国だしで全く合理的じゃない
あとペルシャ湾岸の油田はドイツからはるか遠い上に当時ようやく採掘が始まったばかりだし、アメリカ資本が入ってるので攻めたら米と全面戦争になる
2020/12/19(土) 00:37:15.02ID:1yDPTAGX
中東での本格的な産油は第二次大戦後の事だしね
ちなみに1973年まで最大の産油国はアメリカ、1974年からソ連、1991年からサウジアラビア、2006年からロシア、2018年以降久々にアメリカ
2020/12/19(土) 02:01:47.13ID:xnZMSwpC
YouTubeで日本の自衛隊でレンジャー部隊のやつ見たのですがあれは何を想定しての部隊なんですか?
上陸された場合のとかだったら制空権、制海権ない次点で敗北してますよね?
2020/12/19(土) 02:19:19.07ID:3brixeOf
>>469
ドイツが狙ったのは、ソ連のバクー油田。
2020/12/19(土) 02:40:24.38ID:1yDPTAGX
>>475
もともとレンジャー部隊という常設の部隊など無く、レンジャー資格をとる訓練のために編成される隊だった
近年は普通科でレンジャー資格者のみを集めた精鋭小隊もあるが、特殊作戦群とは無関係
2020/12/19(土) 03:52:43.70ID:53SnSDBa
>>474
最大の軍事力に最大の経済力、最大の産油とかチートが過ぎる。
2020/12/19(土) 05:14:33.15ID:1yDPTAGX
そしてそんな国から石油やスクラップを輸入していた日本、一番敵に回しちゃいけない国だろうに
480名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 05:45:17.35ID:bQd/k8uR
リム付とナシ弾薬のそれぞれメリットデメリットを教えてください
ww2のソ連軍弾薬は何故リム付きだったんですか?
481名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 06:51:57.88ID:YrJoRE0T
つーか>>436の100個師団のソースは何よ
2020/12/19(土) 06:55:05.15ID:1yDPTAGX
>>480
リム付きは横にはみ出しているため、自動小銃・機関銃での薬莢の装填・排莢のための構造が複雑になる
元々ボルトアクション小銃のためのもので、ソ連/ロシアは1891年にロシア帝国で採用された7.62x54mmR弾をまだ継続使用中
第二次大戦どころか今でも更新の機会を逃したままだが、何しろ膨大な量なので置き換えるにはコストがかかりすぎるから
なお第二次大戦中のイギリス軍歩兵銃用の.303ブリティッシュ弾もまた、1889年から使われ続けていたリム付き弾薬
483名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 07:03:48.88ID:jOSv+nI3
>>481
既に名前の上がってる大日本絵画の捕獲戦車から引用すると

「ドイツのメーカーは外国工場のためのパテント譲渡と、大至急生産を再開することが求められた。
それどころか、幾つかのケースにおいては、生産能力は戦争以前の能力以上に高められた。
このことにより、1941年にロシア戦役が開始されるまでに、ドイツの88個歩兵師団、2個歩兵(自動車化)師団と1個戦車歩兵師団が、フランス製車両を完全装備することが可能となったのであった。」

まあ合計91個師団だから100個師団は少し過大な表現ではあるが非常に大きな数字である事に大差はないな
484名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 07:15:05.77ID:jOSv+nI3
>>483
戦車歩兵師団ってのは戦車師団の入力ミス
2020/12/19(土) 07:27:19.26ID:1y4jlOcP
>>480
リムつき弾薬は、装填時にリムの位置で薬莢が止まるため、薬莢底、つまり雷管の位置が一定になり、確実に撃発しやすい
リムなしの場合、薬莢の停止位置は薬室と薬莢の形状で決まるから、銃、薬莢の製作精度が悪いと薬莢底の位置が前後し
撃発不良や薬莢底の穿孔、撃針の折損を起こすことになる

つまりリムつき弾薬の実用には一定の工作精度が前提となる
2020/12/19(土) 12:44:54.50ID:gqXXK7EG
最後のセンテンス、逆だろ
2020/12/19(土) 12:54:34.81ID:Zr/LWoZ4
ww1時に開発されたパリ砲は砲口径21cmで射程130kmに達したそうですが、ww2時の80cm列車砲の射程が48kmしかないのはどうしてでしょうか?
488名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 13:20:07.75ID:YrJoRE0T
>>483
それは兵站部隊に対する直接言及じゃないよな?
2020/12/19(土) 13:27:30.63ID:xnZMSwpC
>>477
なるほどありがとう
2020/12/19(土) 13:32:56.00ID:BF5C8nAe
>>487
そのように設計されたから
2020/12/19(土) 13:40:36.65ID:QUWBp1/g
>>487
それだけの長射程を達成するには空気の密度が薄い超高空へ砲弾を打ち上げて長時間落下させない必要があるが、
重量のある80cm砲弾にそれだけの運動エネルギーを持たせる意義が無かったから。

超長射程列車砲としては他に28cm列車砲があり、80cm列車砲は60cm自走臼砲カールなどと同じく威力重視型。
何もひとつの兵器で全てをまかなう必要はない。
2020/12/19(土) 13:47:12.79ID:l8BcjImY
岐阜基地でまだファントムが飛んでるらしいのですが何のためでしょうか?
493名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 14:02:25.37ID:jOSv+nI3
>>488
まあ兵站部隊限定の話ではないんじゃないの
2020/12/19(土) 14:12:22.28ID:Zr/LWoZ4
>>491
そういう事でしたか。
返信ありがとうございました。
2020/12/19(土) 14:36:31.69ID:BF5C8nAe
>>491
重箱の隅で申し訳ありませんが、(発射時の)運動エネルギーは80cm砲弾の方がパリ砲弾よりも大きいです。

80cm砲弾はパリ砲弾に対し重量は約50倍、速度(初速)は約半分。
運動エネルギーは物体の質量と速度の二乗に比例するので、パリ砲弾の運動エネルギーを1とすると80cm砲弾のそれは50×(0.5×0.5)=12.5となります。
2020/12/19(土) 15:26:31.20ID:WjuYKG4a
>>492
丁度昨日、同じ感じの質問が
>>426-427

寿命も来てるしそれだけのために岐阜でだけ使い続けるほどでもないから、もう時間の問題だろうけど
497名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 15:53:57.51ID:Y3CaJJn2
鬼滅の刃の全集中の呼吸のように、実在するもので戦闘をする際に使う呼吸法はありますか?
498名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 15:54:57.08ID:/YKP1xCB
原爆の土煙は綺麗なキノコ雲なのに野戦の砲弾は不規則な形状なのはなぜですか?
2020/12/19(土) 16:00:11.81ID:cBX7ckRv
>>497
パイロット、特に機動時に大きなGが掛かる戦闘機パイロットには独特の呼吸法があるよ。
2020/12/19(土) 16:05:04.60ID:bmR8h1Dz
>>498
きのこ雲は高い熱エネルギーを伴う爆発で熱せられ周囲の大気よりも比重の小さい気塊が上昇するすることによって生まれる
なので核爆発に限らず、たとえばガソリンのような同爆発的燃焼を起こす物質でも同じような現象は発生する

榴弾の場合はそのような気塊を発生させる大きな熱エネルギーは発生しないので土煙や炸薬の燃焼によって生じる煙だけとなる
2020/12/19(土) 16:17:08.50ID:VMs4Q5aJ
>>497
戦闘というか武術や格闘技、ヨガなどにはあって、それが様々な漫画に出てくる呼吸法の元ネタ
2020/12/19(土) 17:01:47.25ID:1y4jlOcP
>>498
>>500 に書いてあるとおり、単にスケールの問題と考えていいよ

通常爆薬でも大きな爆発だと「キノコ雲」ができるのは画像、動画をさがせばわかる

ttps://nypost.com/2019/06/01/massive-explosion-at-russian-bomb-making-factory-injures-79/
ttps://www.wired.com/2017/04/mother-bombs-just-waiting-right-target/
ttps://timesofindia.indiatimes.com/world/south-asia/huge-explosion-hits-kabul/articleshow/58922112.cms?from=mdr
2020/12/19(土) 17:02:38.21ID:1y4jlOcP
>>497
狙撃手もトリガー引くときの呼吸法を訓練する
504名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 18:00:15.41ID:YrJoRE0T
>>493
>>436
>兵站が馬車中心だったのは無茶な動員体制で師団をとにかくかき集めていたフランス電撃戦だけで
>この時も戦車師団や自動車化師団や重要な地域の一線級歩兵師団は優先的に兵站部隊も自動車化してる
っつってるんだから
兵站部隊のトラック普及率が問題だろ?
505名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 18:15:34.42ID:WZhEywXR
>>503
女性は何とかとかいう腕の骨が長いから狙撃に関しては男性よりも有利ってのは本当かね
オリンピックなんかもそうだけど
2020/12/19(土) 18:52:34.34ID:QUWBp1/g
>>495
運動エネルギーの話は「何と比べてどちらがデカイ」じゃなく、「80cm砲弾に長射程をもたらすだけの運動エネルギーを与える必要性がない(他の兵器があるから)」
という話なので、誤解なさらぬよう。
2020/12/19(土) 19:05:48.95ID:BF5C8nAe
>>506
了解です。失礼しました。
2020/12/19(土) 19:20:27.37ID:TeexgXoN
>>505 骨盤形状の関係で立ち射ちの時の腰の座りが良いと、かのよしのりが書いていた。
509名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 19:35:01.83ID:Qd/JFnPp
>>500
ガソリンて「爆燃(音速を超えない爆発)」だよな
そういや教習所時代「燃焼」と言い張るアホ教官と喧嘩になったわ


てやんでえな、べらぼうめってんだ!
こちとら軍板のベテラン兵で素人よりもよっぽど兵器や爆薬に通じてるってのによ
爆燃と燃焼の区別も出来ねえんじゃ教習所の教官なんぞヤッパリ誰でもなれるってことを奴ァ証明しただけさ
こんなんじゃ軽自動車に軽油を入れる頭の軽い馬鹿も出てくるってモンよなぁ
2020/12/19(土) 19:36:42.06ID:CFOUdWw0
ああ、リアルで近くに居るとめんどくさいタイプだ
2020/12/19(土) 20:07:38.17ID:fory4ItI
韓国産兵器は何故「それなりの性能の兵器を」「かなりの格安で」売り出せて輸出に成功しているのでしょうか?
韓流映画・ドラマ産業みたいに業界に政府の補助金が投入されているから低価格で売り込めるんでしょうか
512名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 20:26:59.95ID:abLTPPJ+
「国旗を戦闘旗として用いるケースもある。アメリカ軍」
513名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 20:28:49.75ID:abLTPPJ+
「アメリカ海軍の空母や駆逐艦はよくマストに国旗を掲揚」

292名無し三等兵2020/12/15(火) 22:09:34.95ID:DxkX9udv

アメリカ海軍の空母や駆逐艦はよくマストに国旗を掲揚

していますが、海上自衛隊も日の丸をマストに掲揚することはありますか?
514名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 20:29:37.40ID:abLTPPJ+
294名無し三等兵2020/12/15(火) 22:47:59.10ID:ln6dOPMC
292
マストではなく艦首
ttps://ganref.jp/m/mappie-violin4026/portfolios/original/0/3050661

295名無し三等兵2020/12/15(火) 22:55:09.83ID:ln6dOPMC
292
イギリス海軍が横須賀でオープンシップやった時にマストに日の丸上げたことがあるようだ
ttp://jmsdf.info/?mode=search&sword=%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E6%8E%B2%E6%8F%9A

「アメリカの場合は軍艦旗は国旗と同じもの」

296名無し三等兵2020/12/15(火) 23:02:44.25ID:sQGDXSny

アメリカの場合は軍艦旗は国旗と同じもの

じゃなかったっけ
米艦がマストに掲揚するのは軍艦旗としてで、海自なら日章旗より自衛艦旗を掲げるのが筋では
515名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 20:31:12.15ID:abLTPPJ+
「国旗を戦闘旗として用いるケースもある。アメリカ軍」

「戦闘旗(せんとうき Battle ensign)は、戦闘状態にあることを示すために、軍艦のマストに掲揚される軍艦旗および、その掲揚された状態を意味する。

軍艦旗(ensign)は、各海軍の所属艦船であることを示す旗章であり、平時の航海時には艦尾ないし斜桁(ガフ)に掲揚している[1][2]。
他方、近世の海戦時においては近距離での戦闘が主であり、掲げられた旗により敵味方の識別を行った。敵味方の識別を容易にするほか、乱戦や濃霧、火砲による爆煙による視界不良時でもできる限り識別しやすくするために、戦闘時には(メイン)マストに旗を掲げるようになった。これが戦闘旗であり、このため、通例大型の旗が用いられる。具体的な例として17-18世紀の大英帝国海軍の軍艦には縦6m横12mの戦闘旗が付けられていた。戦闘旗を掲げている限り、その軍艦は戦闘状態にあるとみなされる。軍艦が戦闘に負けて降伏する場合、その意思を示すものとして戦闘旗をマストから降ろすことが行われる。通例、軍艦は戦闘旗を複数掲げる[3]ことで、戦闘中に旗が弾丸を受けて無くなり、相手方に降伏したものと誤解されることを防いでいる。
部隊が敗北してもなお、完全に無力化されるまで徹底的に抗戦するという意思を表すために戦闘旗を掲げ続けることもある。例として、第二次世界大戦中にドイツ海軍の戦艦「ビスマルク」は、イギリス海軍によって追撃され全火砲が破壊された後、さらに沈没する時にもマストには戦闘旗がはためいていた。
戦闘旗は兵員の士気を高める大切な要素であり、敬意を持って掲揚される。通例、艦船りが撃破され総員退去(退艦)命令が下されると、戦闘旗は沈没前に撤収され、生存している最も上位かつ先任の士官(先任将校。最低でも少尉)に託される。
軍艦旗ではなく、

国旗を戦闘旗として用いるケースもある。アメリカ軍

の規定においては、平時の航海時は昼間に国旗を斜桁(ガフ、gaff)、斜桁がない場合はメインマストなどに掲揚するとし、戦時においては同じマストにおいて夜間にも掲揚するとされている[4]。」

下記、ウィキペディアの戦闘旗を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E6%97%97
516名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 20:32:52.83ID:abLTPPJ+
「いろいろな時期のいろいろな部隊の献立表が出て」こない!
517名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 20:34:01.10ID:abLTPPJ+
「『写真で見る日本陸軍兵営の食事』藤田昌雄です。 この本、糧秣本廠の標準献立表だけじゃなくていろいろな時期のいろいろな部隊の献立表が出てくる」

291名無し三等兵2020/12/15(火) 21:45:48.97ID:2W0XX48M
>「ソース」は

『写真で見る日本陸軍兵営の食事』藤田昌雄です。 この本、糧秣本廠の標準献立表だけじゃなくていろいろな時期のいろいろな部隊の献立表が出てくる

んじゃないかと
そしてそのどれもで毎週カレーが出ていたなら「1週間に1回は出ていました。」の充分な根拠に成り得るけど 根拠に1週間分の標準献立しか持ち出してこないってことは逆にそれ以外の献立ではカレーがあまり出てないんじゃないかねえ
518名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 20:34:53.69ID:abLTPPJ+
「いろいろな時期のいろいろな部隊の献立表が出て」こない!

『写真で見る日本陸軍兵営の食事』を読みなさい!
1週間ごとに作成する「部隊の献立表」です。
重要文書で無いです。
記録が残っていないのです。
2020/12/19(土) 20:54:31.59ID:53SnSDBa
名無し三等兵から鈴木さんへのお願い。
このスレで暇を潰さないで下さい。
2020/12/19(土) 20:55:28.19ID:QUWBp1/g
>>511
兵器の輸出は外国政策上も、輸出産業促進という意味でも国家にとって重要事項ですから、政府が補助金出すのは当たり前です。
つか、そうしてかないとライバルに勝てるもんじゃありません。
輸出で売れない兵器は国からの後押しが無いからと思った方がいいくらいで。
2020/12/19(土) 21:38:47.71ID:WmYANRul
日本は有事にさっさと引き上げてしまうから
兵器が売れない
2020/12/19(土) 21:51:24.35ID:fory4ItI
>>520
欧米も政府が兵器輸出促進に補助金を出しているんですね
それでも韓国製が欧米製よりコスパがいい事を理由に少なからず売れているのは
韓国政府・企業が兵器輸出実績を挙げたい意気込みが凄くて
大量の補助金や企業側の出血大サービスによって安売りしているんでしょうか?
2020/12/19(土) 21:52:43.57ID:cBX7ckRv
>>519
そうやってお前みたいに構うやつがいるからだぞ。
2020/12/19(土) 21:55:29.64ID:CFOUdWw0
>>521
それ以前に、紛争がおきそうな国には日本側が売らないから
かつては武器輸出三原則(共産圏、国際連合決議による武器禁輸措置をとられた国、及び紛争地域への武器輸出を禁止)
現在の防衛装備移転三原則でも同様に紛争当事国には売れない
525名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 22:03:25.98ID:izzG/eJA
米海軍揚陸艦「アメリカ」ですが、揚陸艦名に国名を用いたのはなぜでしょうか?

決して悪くはないですが、「アメリカ」だったら空母名か、とっておきの最新大型戦闘艦名に
使う方がしっくりくるような。
526名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 22:07:44.03ID:vWekMGtX
欲しがりません勝つまでは、贅沢は敵だと言った戦時中のスローガンは第1次世界大戦のドイツが元ネタだって本当でしょうか
2020/12/19(土) 22:13:23.11ID:bmR8h1Dz
>>525
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E7%B4%9A%E5%BC%B7%E8%A5%B2%E6%8F%9A%E9%99%B8%E8%89%A6
ワスプ級強襲揚陸艦から空母名を使っているが
2020/12/19(土) 22:15:19.68ID:cBX7ckRv
>>525
今はアメリカ海軍の強襲揚陸艦は一時代前の航空母艦に準じた命名がされてるから。
2020/12/19(土) 22:17:57.52ID:CFOUdWw0
>>526
似たような内容の標語があったかもしれないが、発祥は異なる
「ぜいたくは敵だ」は太平洋戦争前である1940年の子供向け絵物語の台詞にあり、
「ほしがりません〜」は女子小学生(の、父親が作って娘の名で応募)によるもの
530名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 22:34:22.89ID:abLTPPJ+
「暇」で無い!

図書館へ行きます。

買い物します。

文章を書きます。

電位治療器にかかります。

マーフィーの法則を視聴します。
531名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 22:35:23.58ID:abLTPPJ+
「暇を潰さないで」

519名無し三等兵2020/12/19(土) 20:54:31.59ID:53SnSDBa
名無し三等兵から鈴木さんへのお願い。
このスレで

暇を潰さないで

下さい。
532名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 22:36:12.16ID:abLTPPJ+
「暇」で無い!

図書館へ行きます。

買い物します。

文章を書きます。

電位治療器にかかります。

マーフィーの法則を視聴します。
533名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 22:36:45.83ID:abLTPPJ+
「暇」で無い!
534名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 22:37:33.68ID:abLTPPJ+
図書館へ行きます。

この板へ書き込むため資料を借ります。
隣の県の図書館へも行きます。
東京の国会図書館へは行きませんが。
『写真で見る日本陸軍兵営の食事』
『写真で見る日本陸軍兵営の生活』
『新兵サンよもやま物語』
535名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 22:38:17.84ID:abLTPPJ+
買い物します。

毎日買い物しています。
毎日カンチューハイを1本飲みます。
買い置きすると、一度に飲んでしまいます。
そのため、毎日買い物をするのです。
捨ててある野菜くずを拾います。
今の季節は、白菜の外葉が多いです。
圧力鍋で蒸して食べます。
美味しいです。
536名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 22:38:59.22ID:abLTPPJ+
文章を書きます。

文章講座の原稿を推敲しています。
雑誌の投書を書きます。
2020/12/19(土) 23:54:12.88ID:SWq78tjB
推敲したはずなのに質問者から回答文の再手直しを受ける回答者さんが何か言っているようですね

>捨ててある野菜くずを拾います。
今夏茨城県内のあるスーパーで見かけた張り紙
ttps://i.imgur.com/bJU2dNG.jpg
こういう事を自ら進んで開陳する人は迷惑行為と微塵も思わないで寧ろ誇ってる節すらあるのは何なんでしょうなぁ
2020/12/19(土) 23:55:14.44ID:OQWoWb/b
高地を占領する本質的な理由を教えてください。
飛行機がない、砲の能力が低い、ましてや弓矢を使っていた時代ならば少しでも高い所に陣地を構えることが有利と理解できますが、ww2やそれ以後でも高地を血眼になって奪いあう例が見られます。
高地になるほど補給が面倒かつそこに布陣していることがバレバレで退避もしにくいと思います。なぜ高地を占領するのでしょうか。
2020/12/19(土) 23:59:57.47ID:cBX7ckRv
>>538
*視点が高いので見通しが効く
*高い位置から低い位置へは有利に攻撃できる
*平地に比べて囲まれても囲まれていることがあまり不利にならない
:*相手よりも少数の兵力でより多くの敵戦力を拘束できる
っていう本質的な利点は変わらないから。
540名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 00:10:20.97ID:Caev60BP
世界中どこでも銃器を国産製造しているにも関わらず特殊部隊はなぜどこもMP 5を使っているのでしょうか
2020/12/20(日) 00:11:28.14ID:4fhJiiWj
>>538
>>539に追加で、
・敵にそのメリットを享受させないため。
というのもある。ウチで使わないからいいや、って事にはならんのです。
2020/12/20(日) 00:13:30.76ID:4fhJiiWj
>>540
どこでもってわけじゃないだろうが、端的に言えば「MP5を買えるのにわざわざ別に開発する必要ないじゃん」って事。
それが主力小銃みたいに大量配備するものなら国産開発したくもなるが。
2020/12/20(日) 00:15:55.39ID:2fEIW+gd
>>540
どこでも、っていうほど世界中で国産の銃は作ってないと思うが・・・。
作れるとしてもどこの国でも高品質なものを作れるわけじゃないし。

HK-MP5は「とりあえず目の前に弾をばらまくもの」っていうのが普通だった短機関銃(機関短銃)の世界に「命中精度が高い」っていうこれまでにあまりない特徴で一気に警察・特殊部隊用短機関銃として一躍ヒット商品になった。
ロンドンで発生したイラン大使館占拠事件でイギリス軍特殊部隊(SAS)が実際に使っているところが世界中に広まって実績を示した上にと知名度が上がったことも大きい。
2020/12/20(日) 00:21:38.41ID:RgxZYOrN
ご回答ありがとうございます。

*視点が高いので見通しが効く
*高い位置から低い位置へは有利に攻撃できる
これらは兵器の能力が上がって、大昔ほどのアドバンテージではないにしろ、依然必要とされる要素ということだと理解します。

*平地に比べて囲まれても囲まれていることがあまり不利にならない
山の頂点ほど簡単に包囲されてしまうイメージですが、上記の優位性と頂点で密集することによる戦線縮小効果が働くということだと理解します。

こうした基礎基本について分かりやすい書籍やサイトはご存知でしょうか。
2020/12/20(日) 00:54:16.01ID:X57dHyCE
戦前の各国の「敵陣地を制圧する用途の重車両」がほぼ全て全周旋回砲塔を持つ重戦車で
V号突撃砲を除けば固定戦闘室の突撃砲(自走砲)が全然出なかったのは何故でしょうか?
砲塔を持つ戦車形式のメリットは意図しない方向から来た肉薄攻撃歩兵・対戦車砲を素早く制圧できる点でしょうが
敵陣に深く分け入らずにV突のように少し距離を置いての砲撃による制圧に徹すれば
そのような予想外の方向からの攻撃は来ない=砲の指向が要らないので
重量・コストあたりの火力・装甲を高められる固定戦闘室の方が合理的なはずです
事実米英も大戦後期の陣地攻撃用重車両は固定戦闘室のT95・トータスになりました
何故V突を除けば戦前の各国は全周旋回砲塔を有する戦車形式ばかりなのでしょう?
546名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 01:12:18.25ID:COpSTErO
日本のパイロットがよくアメリカ軍の弾幕射撃の濃密さを上げていますが日米でそれほど違いがあったのでしょうか?
2020/12/20(日) 01:28:28.65ID:4fhJiiWj
>>546
アメリカ軍にも日本軍の対空射撃の濃密さや正確さに驚嘆するコメントは多く、実際に撃墜されないまでも被弾してようやく帰ってくるような機体も多かった。
そういう意味じゃ「どっちも戦争末期になるほど濃密だった」と言えるんで、日本人だから日本語になってるコメントをよく読むだけの話でしょう。

実際のとこ、日本軍機も近接信管導入後でさえ対空砲火より戦闘機による被撃墜の方が多かったってデータもありますし。
2020/12/20(日) 01:45:33.10ID:ar++aUXB
>>545
III突以前にソ連がT-26ベースでAT-1砲兵戦車を試作している
その後大粛清で自走砲化を進めていたトハチェフスキーがいなくなったのもあってか、量産されてない
2020/12/20(日) 01:53:56.27ID:bQEUnUgz
>>545
>>敵陣に深く分け入らずにV突のように少し距離を置いての砲撃

誤解です
突撃砲は自走砲的運用のためではなく戦車部隊以外が運用する「戦車」
敵に自ら移動して接近して攻撃する積極性が求められる
少なくとも初期の短砲身型はそう
2020/12/20(日) 01:57:31.83ID:2fEIW+gd
>>545
戦前の、いや戦争始まってからもそうだけど、戦車ってものの戦闘法としては、砲による攻撃の他に機銃による対歩兵火力制圧が重要とされていたから。
回転砲塔がないと機銃で周囲を掃射することは難しくなるし、限定的な可動範囲の銃座ですら装備が難しくなる突撃砲方式はなおさらだ。
登場当初の戦車はその辺(回転砲塔なくても機銃で掃射できる範囲を広く取れる)を「銃座を複数積む」ことでフォローしたけど、低姿勢で車高の低い突撃砲ではそれすら難しくなる。

なので、固定式戦闘室に砲だけ積んだ突撃砲形式は「敵陣に突進して敵兵を掃討する」使い方には不向きとされていたから、「対歩兵兵器」としての戦車を重視していた列国はドイツのような突撃砲を重視しなかった。
2020/12/20(日) 02:00:25.40ID:X57dHyCE
>>548
それで結果的に陣地制圧車両は砲塔を持つKV-1・2になりましたよね
SU-122・152は独ソ戦開始後ですし
トハチェフスキーは陣地制圧には固定戦闘室が最適と考えたのに対し
粛清後も生き残った将校たちは砲塔を持つ事に拘っていたという構図でしょうか?
>>549
突撃砲が積極的に前進して側面攻撃のリスクを負うのは非常に危険だと思うんですが
なのに何故積極前進という運用になったのでしょうか?
2020/12/20(日) 02:05:46.59ID:2fEIW+gd
>>551
突撃砲は「ある程度なら被弾にも耐えられるだけの装甲を持っているので、兵とともに積極的に前進(つまり、突撃)し、敵の銃座や掩蔽壕といったものを直射で潰す」兵器。
自走砲ではあっても「歩兵の後方から歩兵の驚異になるものを狙撃的に射撃する」兵器ではない。
(ちなみにアメリカの歩兵直接支援用自走砲である「突撃砲(アサルトガン)」はこのコンセプト)
2020/12/20(日) 02:12:59.77ID:X57dHyCE
>>550
なるほど歩兵掃討能力ですか…
開戦までは重車両自身が高い歩兵掃討能力までも併せ持つのが求められていて
開戦後に戦訓から歩兵掃討は随伴歩兵に任せてOKだと判明したのでしょうか
>>552
近くても最低数百mは空けて陣地と交戦すると思ってましたが違うんですね
側面攻撃の阻止・打破はやはり随伴歩兵頼みでしょうか
2020/12/20(日) 02:14:18.49ID:bQEUnUgz
>>551
突撃砲が構想されたのは
少ない戦車が装甲部隊に集中配備されたため
歩兵師団などは戦車の支援をほぼ期待できないころの話

歩兵側は支援する戦車部隊を渇望したが
「戦車」と名前が付くものは続々編成される装甲師団へと取られてしまう

そこで自走砲であるため砲兵科の装備であるとの詭弁で突撃砲が誕生した
実際の運用は各国の歩兵戦車と同じ目的
ただドイツでは歩戦共同を前提としてたのでケースメイト式の不利は若干弱まる
555名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 02:53:15.47ID:Q6A7VzEL
>>545
3号突撃砲は1940年生産開始だから戦前に現れた車両とは言い辛い
つまり戦前というくくりではドイツを含めて全ての国で固定砲戦車は大量配備はされてない

まあそれはそれとしてAT-1だとかSAu-40だとか仏ソの様な戦車大国では試作レベルでは固定砲戦車は存在はしていた訳だが
これをなぜ大量量産してないかと言うとまさに固定砲戦車はコストパフォーマンス的には合理的な戦車であったから
いつ戦争が始まるか未定である"戦前"にコスパ重視であり汎用性には劣る車両を大量生産するのは理屈が合わないからどこも採用していない

自分の国が何年何月に戦争に巻き込まれるか知っていたら
どの国もその直前に汎用性は低くてもコストパフォーマンスの良い戦車を重視し始めるだろうがね
だからあえて言うならドイツの三突の大量生産が戦前からではないにしても
比較的早かったのもドイツが戦争を始めた国でありいつ戦争を始めるか一番決めやすい国だったからだ

もしソ連がAT-1を1930年代に大量生産していたら1930年代に始まる戦争では役に立っただろうが
1941年の戦争ではそれなりに役に立ちはしても中途半端な車両だっただろう
2020/12/20(日) 03:52:32.94ID:tJWo3osO
>>547
高角砲は結局のところ敵機を追い払う、投弾ミスをさせるための兵器で撃墜は戦闘機の仕事なのよ
2020/12/20(日) 03:58:04.89ID:tJWo3osO
高射砲もね。ドイツは作りすぎやろと言われるくらい高射砲を作ったし1都市に1000門の高射砲を配備したりしたが戦略爆撃を止められなかった。原因は空軍の崩壊に他ならない。
2020/12/20(日) 04:29:26.03ID:2S3EghUE
イギリスが自国上空で空戦していたのは正しいやり方だったのか
2020/12/20(日) 07:08:11.05ID:p1FJMoqF
>>537
「圧力鍋で蒸せば殺菌消毒になります!衛生的です!」とか言い出すんじゃね?
その圧力鍋も何に使われたか分らない物をゴミ捨て場から拾ってきた奴でしょ?
拾ったゴミを拾ったゴミで調理するホームレス同類の行為を自慢する”立派な紳士”ねえ・・・
2020/12/20(日) 07:39:08.93ID:FFjXqTJm
軍事用の発射薬や炸薬は次々と
新しいものが出ているのですか
それともここ最近は出ていないのですか
2020/12/20(日) 08:21:53.96ID:ZTUZPx+8
>>560
より低感度にするとか、長期保管時の安定性を増すとか、鉛や水銀を使用しない環境に優しい雷薬とかはあるが
TNT, RDX, HMX.といった汎用素材に大きな変化はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況