軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 945
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606220117/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/12/10(木) 01:58:24.77ID:LSfB/Ymy
917名無し三等兵
2020/12/26(土) 21:13:56.68ID:ExxqMeRp918名無し三等兵
2020/12/26(土) 21:46:51.89ID:mHWngmem921名無し三等兵
2020/12/26(土) 23:25:52.79ID:DYUZpXAk 防衛省に知り合いが何人かいるとして陸海空の装備関係者はもちろん大臣に近い人までとなると省内でキヨはちょっとした有名人なのかな
河野前大臣しってたみたいだし
河野前大臣しってたみたいだし
922名無し三等兵
2020/12/26(土) 23:31:57.33ID:1RdCTcOK923名無し三等兵
2020/12/27(日) 00:58:03.01ID:2avEoBl6 スナイパーの隣にいるスポッターってスナイパーより上の人がやる役割と聞きましたが、中東とかあのあたりの紛争地域の映像を見てると殆ど素人の女の人が双眼鏡で補助的なことしてるシーンがあったんですね
そこで疑問に思ったんですけど、スポッターがそんなに技量高くなかっても隣で見てくれる人がいた方がいいんですか?
そこで疑問に思ったんですけど、スポッターがそんなに技量高くなかっても隣で見てくれる人がいた方がいいんですか?
924名無し三等兵
2020/12/27(日) 01:13:10.62ID:bz9X10BF925名無し三等兵
2020/12/27(日) 01:52:21.88ID:BKapUMae ワイマール陸軍には騎兵師団が3個師団存在したとのことですが
この戦前のドイツ騎兵が本物の馬を使う騎兵から
馬から装甲車やバイクに置き換えられた名前だけの騎兵部隊へと近代化されたのは何年頃ですか?
もしかして大戦が勃発した時点のヴェアマハトでも未だに
機械化騎兵や乗馬は移動のみで戦闘は下馬戦闘のなんちゃって騎兵(乗馬歩兵)ではない
本物の馬に乗馬して乗馬戦闘を行う「昔ながらの騎兵」が残っていたんでしょうか
この戦前のドイツ騎兵が本物の馬を使う騎兵から
馬から装甲車やバイクに置き換えられた名前だけの騎兵部隊へと近代化されたのは何年頃ですか?
もしかして大戦が勃発した時点のヴェアマハトでも未だに
機械化騎兵や乗馬は移動のみで戦闘は下馬戦闘のなんちゃって騎兵(乗馬歩兵)ではない
本物の馬に乗馬して乗馬戦闘を行う「昔ながらの騎兵」が残っていたんでしょうか
926名無し三等兵
2020/12/27(日) 02:34:04.62ID:KYeMVPLI >>925
ドイツ国軍(ライヒスヴェーア)の3つの騎兵師団はいずれも再軍備宣言が行われた1935年に解体され、人員や装備は徐々に国防軍(ヴェーアマハト)の戦車や装甲車部隊に転用されている
ただし2つの騎兵連隊が残り、それを基幹として騎兵旅団が編成され、さらに1939年10月にそれが第1騎兵師団となり、さらに1941年11月に第24装甲師団に改編された
しかし騎兵部隊は前線後方の補給路をパルチザンから守るための警戒部隊として有効だったので、独ソ戦では「北」「中央」「南」の3つの騎兵連隊が活動しており、これらは1944年10月に第3および第4騎兵師団となった
この2つの騎兵師団は騎兵連隊を基幹としていたが装甲車や戦車部隊も持ち、StG-44をいち早く配備されるなど装備面では恵まれた部隊だった
この他にも投降やドイツ軍に帰順した民族からなるカルムイク人やコサックの騎兵部隊もあった
ドイツ国軍(ライヒスヴェーア)の3つの騎兵師団はいずれも再軍備宣言が行われた1935年に解体され、人員や装備は徐々に国防軍(ヴェーアマハト)の戦車や装甲車部隊に転用されている
ただし2つの騎兵連隊が残り、それを基幹として騎兵旅団が編成され、さらに1939年10月にそれが第1騎兵師団となり、さらに1941年11月に第24装甲師団に改編された
しかし騎兵部隊は前線後方の補給路をパルチザンから守るための警戒部隊として有効だったので、独ソ戦では「北」「中央」「南」の3つの騎兵連隊が活動しており、これらは1944年10月に第3および第4騎兵師団となった
この2つの騎兵師団は騎兵連隊を基幹としていたが装甲車や戦車部隊も持ち、StG-44をいち早く配備されるなど装備面では恵まれた部隊だった
この他にも投降やドイツ軍に帰順した民族からなるカルムイク人やコサックの騎兵部隊もあった
927名無し三等兵
2020/12/27(日) 02:36:57.97ID:KYeMVPLI まとめるとドイツ軍には終戦まで何らかの形で騎兵部隊は存在している
ただし第二次大戦時には騎兵突撃を行うことはなく、騎乗で移動し下馬して戦闘を行う乗馬歩兵部隊になっている
ただし第二次大戦時には騎兵突撃を行うことはなく、騎乗で移動し下馬して戦闘を行う乗馬歩兵部隊になっている
928名無し三等兵
2020/12/27(日) 02:49:44.59ID:GbmNQNp0 米軍ですら山岳師団とかには騎兵が残ってて、何なら騎兵突撃まで成功させてるしなぁ
道路事情的にも車両数的にも、まだ全廃まではできなかった時期だよね
道路事情的にも車両数的にも、まだ全廃まではできなかった時期だよね
929名無し三等兵
2020/12/27(日) 03:02:21.07ID:3Snwac1q 1987年時のソ連空軍のトップと西ドイツに駐留していた米軍のトップの名前を教えてください
930名無し三等兵
2020/12/27(日) 03:02:48.84ID:bz9X10BF >>925
騎兵の定義が曖昧だが、ヴェルサイユ条約以降に騎士の称号を持つ将校が自動車大隊を指揮し始めたのが1920〜1922年頃
同時期に歩兵の自動車化、機械化も進み、大々的に装甲師団へと再編成されたのが1935年で第一、第二、第三の三個装甲師団ができた
1938年に第四、第五装甲師団も作られ、それとは別に自動車化された騎馬部隊と軽戦車大隊の組み合わせで四個の軽装甲師団も作られた
その後、侵攻先の機甲部隊、騎兵部隊も組み込みながら拡大、再編成を繰り返した
騎兵の定義が曖昧だが、ヴェルサイユ条約以降に騎士の称号を持つ将校が自動車大隊を指揮し始めたのが1920〜1922年頃
同時期に歩兵の自動車化、機械化も進み、大々的に装甲師団へと再編成されたのが1935年で第一、第二、第三の三個装甲師団ができた
1938年に第四、第五装甲師団も作られ、それとは別に自動車化された騎馬部隊と軽戦車大隊の組み合わせで四個の軽装甲師団も作られた
その後、侵攻先の機甲部隊、騎兵部隊も組み込みながら拡大、再編成を繰り返した
931名無し三等兵
2020/12/27(日) 03:12:46.81ID:bz9X10BF >>928
アフガンで米陸軍が騎兵隊を組織したのはグリーンベレー隊員の役割が現地兵の教導だから
それとは別にアメリカ陸軍第三軍団の隷下に第1騎兵師団があるがこれは儀礼式典で馬に跨る以外に騎馬の役割はない
アフガンで米陸軍が騎兵隊を組織したのはグリーンベレー隊員の役割が現地兵の教導だから
それとは別にアメリカ陸軍第三軍団の隷下に第1騎兵師団があるがこれは儀礼式典で馬に跨る以外に騎馬の役割はない
933名無し三等兵
2020/12/27(日) 08:51:21.47ID:tEwuq+sM >>923
スポッターが上位とは限らない
ROEの判断、目標の識別、指定までスポッターが行うこともあるが
単にスナイパーの補助として状況認識、着弾補正に徹することもある
この場合、少し訓練受けたら素人でもできないことはない
スポッターが上位とは限らない
ROEの判断、目標の識別、指定までスポッターが行うこともあるが
単にスナイパーの補助として状況認識、着弾補正に徹することもある
この場合、少し訓練受けたら素人でもできないことはない
934名無し三等兵
2020/12/27(日) 10:05:34.60ID:QEvhEft/ P-1について
予算計上されている機体にくらべ保有数が増えないのはやはり報道されている通り稼働率が低いからですか?
予算計上されている機体にくらべ保有数が増えないのはやはり報道されている通り稼働率が低いからですか?
935名無し三等兵
2020/12/27(日) 10:17:29.53ID:tEwuq+sM >>934
「稼働率」は配備された後の話なので、明確な欠陥がない限り調達数には関係ない
単に製作能力の問題
予算計上数が多いのは、一括発注による単価減が狙いで
その年度に発注数全部納品予定という話では全くない
「稼働率」は配備された後の話なので、明確な欠陥がない限り調達数には関係ない
単に製作能力の問題
予算計上数が多いのは、一括発注による単価減が狙いで
その年度に発注数全部納品予定という話では全くない
936名無し三等兵
2020/12/27(日) 10:21:22.54ID:GbmNQNp0 >>934
まず、清谷信一とかいうゴミライターの言い分は真に受けない事
そして計上数と保有数のズレだが、予算計上は一括でも生産ラインの能力その他の事情により製造と引き渡しが複数年度に渡っているというだけ
まず、清谷信一とかいうゴミライターの言い分は真に受けない事
そして計上数と保有数のズレだが、予算計上は一括でも生産ラインの能力その他の事情により製造と引き渡しが複数年度に渡っているというだけ
937名無し三等兵
2020/12/27(日) 11:32:27.87ID:KwMtBk/P まあよくある話ではあるが稼働率と可動率
可動率であれば動く状態である機体の話であり
稼働率であれば動いている状態の機体の話である
稼働率が低くても使えない状態でない
可動率であれば動く状態である機体の話であり
稼働率であれば動いている状態の機体の話である
稼働率が低くても使えない状態でない
938名無し三等兵
2020/12/27(日) 13:43:36.01ID:YdruOuzm939名無し三等兵
2020/12/27(日) 13:45:22.64ID:birfjw87 WW2期、イギリスは自国戦車に17ポンド砲を搭載することに苦労していましたが、これはChurchill/Cromwellなどの車両のターレットリングの径が小さく、砲が仰角を取ったときに後座長が確保できないことが原因と聞いたことがあります。
しかし、戦後まもなくCromwellを改造して17ポンド砲よりもさらに強力な20ポンド砲を搭載したCharioteerが登場しています(さらに後には同戦車でL7砲まで試験しています)。
17ポンド砲すら搭載できなかったCromwellがそこまで強力な砲を搭載できるようになったのはなぜなのでしょうか?
しかし、戦後まもなくCromwellを改造して17ポンド砲よりもさらに強力な20ポンド砲を搭載したCharioteerが登場しています(さらに後には同戦車でL7砲まで試験しています)。
17ポンド砲すら搭載できなかったCromwellがそこまで強力な砲を搭載できるようになったのはなぜなのでしょうか?
942名無し三等兵
2020/12/27(日) 13:59:20.51ID:FTy5r09w ・専用の新型砲塔を設計
・装甲を減らす
・即応弾の搭載量を減らす
等をしたから
・装甲を減らす
・即応弾の搭載量を減らす
等をしたから
943940
2020/12/27(日) 14:43:30.18ID:YdruOuzm944939
2020/12/27(日) 16:11:49.52ID:birfjw87 >>942
返信ありがとうございます。
> ・装甲を減らす
> ・即応弾の搭載量を減らす
これらの改修はターレットリング径と後座長の問題の解決にはなりませんよね。
> ・専用の新型砲塔を設計
この方法で砲の位置を移動する程度で解決するのであればCometで砲塔を作り直した際にそのように改修できなかったのはなぜかという別の疑問がわいてきます。
返信ありがとうございます。
> ・装甲を減らす
> ・即応弾の搭載量を減らす
これらの改修はターレットリング径と後座長の問題の解決にはなりませんよね。
> ・専用の新型砲塔を設計
この方法で砲の位置を移動する程度で解決するのであればCometで砲塔を作り直した際にそのように改修できなかったのはなぜかという別の疑問がわいてきます。
945名無し三等兵
2020/12/27(日) 17:29:35.96ID:jnyY0QeR >>944
チャリオティアは戦車扱いだったりはするけど元来は砲塔式の駆逐戦車。
戦車に比べると砲塔は大きくてでも装甲薄いし砲塔には二人しか乗ってない。
だからこそ同じ車体でクロムウェルよりもずっと大きな砲が積めたわけで、あくまでも戦車のコメットと比べてはいけない。
なおクロムウェルの発展型で「あくまでも戦車」のチャレンジャーってのがあるが、戦車であることを求めるとああなる。
チャリオティアは戦車扱いだったりはするけど元来は砲塔式の駆逐戦車。
戦車に比べると砲塔は大きくてでも装甲薄いし砲塔には二人しか乗ってない。
だからこそ同じ車体でクロムウェルよりもずっと大きな砲が積めたわけで、あくまでも戦車のコメットと比べてはいけない。
なおクロムウェルの発展型で「あくまでも戦車」のチャレンジャーってのがあるが、戦車であることを求めるとああなる。
946名無し三等兵
2020/12/27(日) 17:45:12.19ID:93PACdln >>944
そもそも20ポンド砲が制式採用されたのは戦後で
戦中クロムウェルに17ポンド砲を積もうとして開発難航したのがチャレンジャー
つまり開発時期が全然違う
あとコメットは17ポンド砲の口径を55→50に短縮した別の砲を積んでる
そもそも20ポンド砲が制式採用されたのは戦後で
戦中クロムウェルに17ポンド砲を積もうとして開発難航したのがチャレンジャー
つまり開発時期が全然違う
あとコメットは17ポンド砲の口径を55→50に短縮した別の砲を積んでる
947名無し三等兵
2020/12/27(日) 18:27:35.23ID:D0uJehP4 あとチャレンジャーとコメットでは砲塔リング径が拡大されている
チャリオティアではクロムウェルまんまなので、ソ連戦車みたいにリングから大きくはみ出た砲塔なのだろう
チャリオティアではクロムウェルまんまなので、ソ連戦車みたいにリングから大きくはみ出た砲塔なのだろう
948名無し三等兵
2020/12/27(日) 19:36:22.33ID:2avEoBl6949939
2020/12/27(日) 19:44:55.11ID:birfjw87 皆様返信ありがとうございます。
>>946
> そもそも20ポンド砲が制式採用されたのは戦後で
> 戦中クロムウェルに17ポンド砲を積もうとして開発難航したのがチャレンジャー
> つまり開発時期が全然違う
こちらは私の言葉足らずでした。Cometが車体を改良し砲塔も作り直した際に17ポンド砲を積めるようにしなかった・できなかったのはなぜだろうかという意味でした。
>>945
> だからこそ同じ車体でクロムウェルよりもずっと大きな砲が積めたわけで、あくまでも戦車のコメットと比べてはいけない。
CharioteerについてはアメリカのGMCと同様の思想の車種と理解しています。
これらの車両については装甲が薄いからこそ長射程が重要で、長射程の実現のためには仰角が必要になるかと思います。
そこで当初の疑問である、仰角時の後座長の問題はどうなったのか?という疑問に戻ってまいります。
そもそもターレットリングによる後座長の制限については大きな問題ではなかったのでしょうか?
>>946
> そもそも20ポンド砲が制式採用されたのは戦後で
> 戦中クロムウェルに17ポンド砲を積もうとして開発難航したのがチャレンジャー
> つまり開発時期が全然違う
こちらは私の言葉足らずでした。Cometが車体を改良し砲塔も作り直した際に17ポンド砲を積めるようにしなかった・できなかったのはなぜだろうかという意味でした。
>>945
> だからこそ同じ車体でクロムウェルよりもずっと大きな砲が積めたわけで、あくまでも戦車のコメットと比べてはいけない。
CharioteerについてはアメリカのGMCと同様の思想の車種と理解しています。
これらの車両については装甲が薄いからこそ長射程が重要で、長射程の実現のためには仰角が必要になるかと思います。
そこで当初の疑問である、仰角時の後座長の問題はどうなったのか?という疑問に戻ってまいります。
そもそもターレットリングによる後座長の制限については大きな問題ではなかったのでしょうか?
950名無し三等兵
2020/12/27(日) 20:57:42.49ID:AB+SEaIn P-1について
P-1はP-8みたいに無人機を運用することはできないんですか?
もう世界的にも哨戒は無人機運用があたりまえですか?
P-1はP-8みたいに無人機を運用することはできないんですか?
もう世界的にも哨戒は無人機運用があたりまえですか?
951名無し三等兵
2020/12/27(日) 21:13:00.72ID:UUFq1Kvq >>949
回答になっているか些か自信がないのですが。
Charioteerの開発はCromwell heavy 80というCromwellの拡大発展型として始まっています。
Cromwellを20pdrに対応させたのがCharioteerという感じですね。
こっちは確認できなかったので怪しいのですが17pdrの後座量と具の大きさは当時から問題に
なっていて緊急時という事でそのままになりましたが、20rdr開発に当たってはかなりマイルドに
なっています。
それでも砲塔後部のハッチから薬きょうが蹴りだされるほどギリギリにマウントされてますが。
回答になっているか些か自信がないのですが。
Charioteerの開発はCromwell heavy 80というCromwellの拡大発展型として始まっています。
Cromwellを20pdrに対応させたのがCharioteerという感じですね。
こっちは確認できなかったので怪しいのですが17pdrの後座量と具の大きさは当時から問題に
なっていて緊急時という事でそのままになりましたが、20rdr開発に当たってはかなりマイルドに
なっています。
それでも砲塔後部のハッチから薬きょうが蹴りだされるほどギリギリにマウントされてますが。
952939
2020/12/27(日) 21:44:57.88ID:birfjw87 >>951
ありがとうございます。
なるほど、20ポンド砲の開発にあたり駐退機側の改良により後座量が短縮されたことから、17ポンド砲が搭載できなかった車両でも20ポンド砲が搭載できる可能性ができたということなんですね。
すっきりしました。
ありがとうございます。
なるほど、20ポンド砲の開発にあたり駐退機側の改良により後座量が短縮されたことから、17ポンド砲が搭載できなかった車両でも20ポンド砲が搭載できる可能性ができたということなんですね。
すっきりしました。
954名無し三等兵
2020/12/27(日) 22:06:53.16ID:+mWblYOo 自分が建てるよ
955名無し三等兵
2020/12/27(日) 22:51:41.36ID:qDaV5NB7 >>936
出たよネラーごときの分際でプロの軍事専門家にケチつけるヤツw
出たよネラーごときの分際でプロの軍事専門家にケチつけるヤツw
957ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/12/28(月) 01:02:55.52ID:vOMZ4e6u >>955
プロであることと無謬であることは別の話だからな。
プロなんだ、プロだからなんでも正しいんだ、であるなら世の中には誤診だの誤報だの冤罪だのは存在しない。
つーか、アレは「何がどうした」という事実を伝達するジャーナリストでさえない。
自分の「自衛隊は、バカで無駄遣いばかりするから私のアイデアに従ってこうあらねばならない」という演説を自衛隊嫌いに売るというビジネスモデルのおける「プロ」なわけだ。
コンサート会場で「券あるよー券ないかー」とダフ屋が声かけてるのを、音楽業界のプロとは言わないだろ。
プロであることと無謬であることは別の話だからな。
プロなんだ、プロだからなんでも正しいんだ、であるなら世の中には誤診だの誤報だの冤罪だのは存在しない。
つーか、アレは「何がどうした」という事実を伝達するジャーナリストでさえない。
自分の「自衛隊は、バカで無駄遣いばかりするから私のアイデアに従ってこうあらねばならない」という演説を自衛隊嫌いに売るというビジネスモデルのおける「プロ」なわけだ。
コンサート会場で「券あるよー券ないかー」とダフ屋が声かけてるのを、音楽業界のプロとは言わないだろ。
958名無し三等兵
2020/12/28(月) 01:04:33.53ID:TXr5jPZ7 AI指揮官って実際に研究されているのですか
959名無し三等兵
2020/12/28(月) 01:31:09.37ID:eWyQVcT1 ソ連・ロシア流の野戦防空コンプレックスは多重かつ高密度で凄い!とよく言われますが
米軍本体は戦闘機で制空権取り放題なので野戦防空のやる気がないのはわかるとして
アメリカ以外の西側諸国では仮想敵国に制空権/航空優勢を奪われそうだと不安視して
東側同様に野戦防空コンプレックスに力を入れる国は現れていないんでしょうか?
もしかして西側は米空軍をあてに出来る故にあまり力を入れてないんでしょうか?
米軍本体は戦闘機で制空権取り放題なので野戦防空のやる気がないのはわかるとして
アメリカ以外の西側諸国では仮想敵国に制空権/航空優勢を奪われそうだと不安視して
東側同様に野戦防空コンプレックスに力を入れる国は現れていないんでしょうか?
もしかして西側は米空軍をあてに出来る故にあまり力を入れてないんでしょうか?
960名無し三等兵
2020/12/28(月) 01:59:30.71ID:VEE5k60C 九五式、二式大艇、深山連山のような大型攻撃機は単発機でも積める普通の800kg魚雷ではなく、1.5トンや2トンの大型長射程魚雷を投下する構想でしたが
魚雷が得意分野な日本海軍が構想から終戦まで10年近くあったのに、航空用大型魚雷をとうとう実用化出来なかったのは何故なんでしょう
魚雷が得意分野な日本海軍が構想から終戦まで10年近くあったのに、航空用大型魚雷をとうとう実用化出来なかったのは何故なんでしょう
961名無し三等兵
2020/12/28(月) 03:57:16.24ID:6u/Nlnf+962名無し三等兵
2020/12/28(月) 09:23:15.08ID:/B5Inva4 >>960
1930年代に94式航空魚雷の開発したけど重量過多と酸素魚雷の扱いにくさetcで没。
この間に多発機による肉薄雷撃の被害が大きいことから時代にそぐわないのでは?って
話を挟んでそれでも大戦後半に連山用の2t級航空魚雷もやってるけど間にあわずに没。
航空魚雷に限らないけど魚雷は精密で高額なのでフットワーク軽く開発とはいかないのです。
1930年代に94式航空魚雷の開発したけど重量過多と酸素魚雷の扱いにくさetcで没。
この間に多発機による肉薄雷撃の被害が大きいことから時代にそぐわないのでは?って
話を挟んでそれでも大戦後半に連山用の2t級航空魚雷もやってるけど間にあわずに没。
航空魚雷に限らないけど魚雷は精密で高額なのでフットワーク軽く開発とはいかないのです。
963名無し三等兵
2020/12/28(月) 11:54:20.84ID:YXj4QDOc シリア内戦だと思うのですが
戦車を改造して砲塔にバスケットをいっぱいつけて
そこにレンガとかいっぱい入れて、即席の増加装甲みたいにしてるのを見ましたが
どの程度の効果がありますか?
滑空砲とかだと無意味?
機関砲とかだと効果はありそうな気がします。
戦車を改造して砲塔にバスケットをいっぱいつけて
そこにレンガとかいっぱい入れて、即席の増加装甲みたいにしてるのを見ましたが
どの程度の効果がありますか?
滑空砲とかだと無意味?
機関砲とかだと効果はありそうな気がします。
964名無し三等兵
2020/12/28(月) 11:56:33.51ID:2CAlbmfO965名無し三等兵
2020/12/28(月) 12:10:26.81ID:P4ZNEtQb しかし不発を狙える柵型アーマーじゃないと微妙だと思う
メタルジェットの射程はそれなりに長い
メタルジェットの射程はそれなりに長い
966名無し三等兵
2020/12/28(月) 12:53:03.65ID:gzjc8ona 出装甲との間に空間があればスタンドオフ距離が狂うので、ある程度の威力削減は可能
そしてタンデム弾頭は、更にそれを無効にし威力を発揮させる手段
そしてタンデム弾頭は、更にそれを無効にし威力を発揮させる手段
967名無し三等兵
2020/12/28(月) 12:58:47.96ID:/B5Inva4 赤いレンガは広島爆心地の熱にも耐えたけど。
たしかHEAT相手だとメタルジェットの衝撃波で砕けた様な。
無いよりは生存率は上がりそうですが(無傷とは言ってない
たしかHEAT相手だとメタルジェットの衝撃波で砕けた様な。
無いよりは生存率は上がりそうですが(無傷とは言ってない
968名無し三等兵
2020/12/28(月) 13:01:52.72ID:YXj4QDOc シャーマン戦車の前面に土嚢とかいっぱい積んでる写真とかありますが、どの程度の防弾があったんですかね?
88クラスだと無意味でしようが
88クラスだと無意味でしようが
969名無し三等兵
2020/12/28(月) 13:14:21.23ID:2CAlbmfO >>968
シャーマンの本来の装甲を貫通できる威力のある敵弾相手だとほとんど無意味、というのがアメリカ軍の結論になってる
土嚢の積み上げは「重量が増加しすぎてサスペンションが痛むからやめろ」という通達が出たりしたけど、「ないよりはマシ」というのでよく行われた。
パンツァーファウストのHEAT弾頭に対する防御効果はそこそこあったようだけど。
なおイタリア軍の実験だと「47〜50mmくらいまでの徹甲弾には防御効果は十分ある」とされたそうだ。
「土嚢なしで命中したとしたら確実に貫通される、と思えば効果はある」というのが結論だとか。
シャーマンの本来の装甲を貫通できる威力のある敵弾相手だとほとんど無意味、というのがアメリカ軍の結論になってる
土嚢の積み上げは「重量が増加しすぎてサスペンションが痛むからやめろ」という通達が出たりしたけど、「ないよりはマシ」というのでよく行われた。
パンツァーファウストのHEAT弾頭に対する防御効果はそこそこあったようだけど。
なおイタリア軍の実験だと「47〜50mmくらいまでの徹甲弾には防御効果は十分ある」とされたそうだ。
「土嚢なしで命中したとしたら確実に貫通される、と思えば効果はある」というのが結論だとか。
970名無し三等兵
2020/12/28(月) 13:43:02.19ID:/B5Inva4971名無し三等兵
2020/12/28(月) 13:49:25.22ID:gzjc8ona 土嚢もコンクリートも徹甲弾に対しての防御力は鋼と比べ大きく劣るので、例えばコンクリート製トーチカの厚みはメートル以上になるわけで
重いから戦車の補助装甲としては十分ではなく、HEAT弾のスタンドオフ距離を狂わす、榴弾の爆発を受け止めるといった効果しかない
重いから戦車の補助装甲としては十分ではなく、HEAT弾のスタンドオフ距離を狂わす、榴弾の爆発を受け止めるといった効果しかない
972名無し三等兵
2020/12/28(月) 14:09:45.69ID:4cMAUHc4 じゃあ鋼で増加装甲作ればいいんじゃあにすか?
ドイツ軍のシェルツェンだってそれなりの装甲になったでしょうに
ドイツ軍のシェルツェンだってそれなりの装甲になったでしょうに
973名無し三等兵
2020/12/28(月) 14:46:45.46ID:O3zcqqZR やってるよ? http://www.theshermantank.com/wp-content/uploads/2015/11/M4A3E2_541.jpg
ただし、後方の工場に送ってまた戻す手間が、進撃中だと馬鹿にできない。土嚢装甲なら即席で作れるが。
ただし、後方の工場に送ってまた戻す手間が、進撃中だと馬鹿にできない。土嚢装甲なら即席で作れるが。
974名無し三等兵
2020/12/28(月) 15:49:42.77ID:gu0Hs/qG PLANは大量に艦船を建造したから更新時期に大量に更新しなくちゃいけない。大変だぞ…
という趣旨の意見がよく見られますが、これって騙し騙し使う事はダメなのですか?
例えば「そろそろ052型のガタが来ているな。前期建造の半分の船は代替して、後期の半分は+十年くらい騙し騙し使うか」
みたいな。
勿論、一斉に建造した船は一斉に更新したほうが良いのはわかっています。
という趣旨の意見がよく見られますが、これって騙し騙し使う事はダメなのですか?
例えば「そろそろ052型のガタが来ているな。前期建造の半分の船は代替して、後期の半分は+十年くらい騙し騙し使うか」
みたいな。
勿論、一斉に建造した船は一斉に更新したほうが良いのはわかっています。
975名無し三等兵
2020/12/28(月) 15:54:41.06ID:/B5Inva4 実はクライスラーが1944年2月に対7.5pPAK40用、1944年秋口にはオードナンス社が
対パンツァーファウスト用に全線で取り付けられる装甲キットを開発してたりする。
何でお蔵入りしたかと言えばイタリア戦線でのドイツ戦車の活動が少なくなって何とかなって
しまったのノルマンディ戦後から冬までドイツ軍の活動が下火になって態々兵站にいらない
負担を掛けたくなかったから。
(米軍首脳部は欧州向けの兵站がいつ崩壊するかパットンですら青くなりながら指揮してる。)
対パンツァーファウスト用に全線で取り付けられる装甲キットを開発してたりする。
何でお蔵入りしたかと言えばイタリア戦線でのドイツ戦車の活動が少なくなって何とかなって
しまったのノルマンディ戦後から冬までドイツ軍の活動が下火になって態々兵站にいらない
負担を掛けたくなかったから。
(米軍首脳部は欧州向けの兵站がいつ崩壊するかパットンですら青くなりながら指揮してる。)
976名無し三等兵
2020/12/28(月) 16:07:28.18ID:z4Yoo82J >>957
と誹謗中傷のセミプロが申しておりますw
と誹謗中傷のセミプロが申しておりますw
978名無し三等兵
2020/12/28(月) 17:44:34.78ID:52nedoNx 敵対してるようなとこですとまとめて買わなきゃ売ってくれなそうですけど、こういう話だったら航空自衛隊も研究用や仮想敵用や展示用に数機だけうってもらえるんじゃないすか?
【軍事】A-10サンダーボルトII地上攻撃機を退役させられない米空軍、ならばと西側諸国への売却を画策! [猪木いっぱい★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609058433/
【軍事】A-10サンダーボルトII地上攻撃機を退役させられない米空軍、ならばと西側諸国への売却を画策! [猪木いっぱい★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609058433/
980名無し三等兵
2020/12/28(月) 17:47:03.46ID:GPegBAd9983名無し三等兵
2020/12/28(月) 18:15:29.71ID:xzX7Azn1984名無し三等兵
2020/12/28(月) 18:28:40.96ID:gvKRlb5G >>875
職業選択の自由に抵触しませんか?
職業選択の自由に抵触しませんか?
985名無し三等兵
2020/12/28(月) 18:29:34.77ID:GPegBAd9 契約は契約。
986名無し三等兵
2020/12/28(月) 18:35:31.74ID:8EHMoAVN >>974
そのへん参考になるのはかつての米海軍の事例で、中国も「輸出」はできるから、状態に応じて段階的に
ちょっと状態悪いのはオーバーホールして輸出、新型へ更新→残りは古くなるまで使って更新→みたいな形(逆もあり)にすると、一度に更新しなくてもいい。
日本だと最近まで輸出できなかったからイメージしにくいと思うが、最近は海保の巡視船から輸出始まってるし、同じようなサイクル事例出てくると思うよ。
そのへん参考になるのはかつての米海軍の事例で、中国も「輸出」はできるから、状態に応じて段階的に
ちょっと状態悪いのはオーバーホールして輸出、新型へ更新→残りは古くなるまで使って更新→みたいな形(逆もあり)にすると、一度に更新しなくてもいい。
日本だと最近まで輸出できなかったからイメージしにくいと思うが、最近は海保の巡視船から輸出始まってるし、同じようなサイクル事例出てくると思うよ。
987名無し三等兵
2020/12/28(月) 18:38:47.16ID:8EHMoAVN >>972
鋼どころか、太平洋戦線のシャーマンだと木板打ち付けたりしてる。
シャーマンの側面装甲は47mm速射砲にもスパスパ抜かれるくらい薄かったんで、もう手当り次第。
あとHEAT弾対策の場合は別に装甲防御力を期待してるわけじゃないから、「HEAT弾頭が直接装甲板で起爆しなきゃ何でもいい」わけよ。
鋼どころか、太平洋戦線のシャーマンだと木板打ち付けたりしてる。
シャーマンの側面装甲は47mm速射砲にもスパスパ抜かれるくらい薄かったんで、もう手当り次第。
あとHEAT弾対策の場合は別に装甲防御力を期待してるわけじゃないから、「HEAT弾頭が直接装甲板で起爆しなきゃ何でもいい」わけよ。
989名無し三等兵
2020/12/28(月) 20:24:59.63ID:gzjc8ona >>987
木板を「打ち付けて」はいないし、対戦車砲対策でもない
あれは車体側面との間にコンクリートを打設する為の型枠で、建築の場合では撤去される物がそのまま付いたままになっている
磁力で吸着する破甲爆雷が貼り付けられないようにする為の物で、ドイツ軍のツィメリットコーティングと同じ
木板を「打ち付けて」はいないし、対戦車砲対策でもない
あれは車体側面との間にコンクリートを打設する為の型枠で、建築の場合では撤去される物がそのまま付いたままになっている
磁力で吸着する破甲爆雷が貼り付けられないようにする為の物で、ドイツ軍のツィメリットコーティングと同じ
991名無し三等兵
2020/12/28(月) 21:27:26.89ID:LpUDW7N7 >>989
http://soranokakera.lekumo.biz/tesr/2013/08/m4-cbc2.html
コンクリートだけだよ
昔はコンパネとか無いから型枠に使った矢板の木目がコンクリートに残ることがある
木目のように見える黒い斑点は生コンを入れる時に木板を支えるために車体に溶接した鉄棒が錆びたもの
http://soranokakera.lekumo.biz/tesr/2013/08/m4-cbc2.html
コンクリートだけだよ
昔はコンパネとか無いから型枠に使った矢板の木目がコンクリートに残ることがある
木目のように見える黒い斑点は生コンを入れる時に木板を支えるために車体に溶接した鉄棒が錆びたもの
992名無し三等兵
2020/12/28(月) 21:40:56.51ID:gzjc8ona それ硫黄島に放置され、長い年月で型枠に使った板が風化して消えたやつですが
装甲にボルトを溶接して、型枠を固定するのに使ってるのが現代のコンクリート打設と同じだね
装甲にボルトを溶接して、型枠を固定するのに使ってるのが現代のコンクリート打設と同じだね
993ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/12/28(月) 21:56:46.34ID:vOMZ4e6u994名無し三等兵
2020/12/28(月) 22:15:02.17ID:J86cEEeL995名無し三等兵
2020/12/28(月) 22:27:44.92ID:2CAlbmfO996名無し三等兵
2020/12/28(月) 22:27:58.66ID:gzjc8ona 予備履帯を多数貼り付けたり、シュルツェンみたいに車体側面にレールつけて、上端を曲げた薄い鉄板をぶら下げた個体もあるよ
あとはハッチ周辺に釘や短く切った鉄筋を植えたり、網状に組んだり、ハッチに爆薬を密着させられないようにしている
あとはハッチ周辺に釘や短く切った鉄筋を植えたり、網状に組んだり、ハッチに爆薬を密着させられないようにしている
997名無し三等兵
2020/12/28(月) 22:31:10.57ID:J86cEEeL >>995
もっと雑で、「西部劇に出てくる木の看板みたいな形で、何か英語で書かれてるもの」って感じだった記憶です。
結構探して出てこなかったんで、何かと混同してるかもしれません。まあスレも終盤なんで埋めがてらって事で、次スレまで持ちこさんでもいいでしょう。
もっと雑で、「西部劇に出てくる木の看板みたいな形で、何か英語で書かれてるもの」って感じだった記憶です。
結構探して出てこなかったんで、何かと混同してるかもしれません。まあスレも終盤なんで埋めがてらって事で、次スレまで持ちこさんでもいいでしょう。
998名無し三等兵
2020/12/28(月) 23:05:43.28ID:LpUDW7N7 >>992
木板や土嚢だけのやつ
https://imgur.com/a/fHJ39LK
コンクリとボード
https://imgur.com/a/KgayLv9
コンクリートのみ
https://imgur.com/a/31EYQqZ
見比べてわかるように木板を残す前提ならセパのピッチは均等なんだよ
セパ無しでワイヤーでボードを抑えてるのもあるけど側面はかなり面倒な工作になる
木板や土嚢だけのやつ
https://imgur.com/a/fHJ39LK
コンクリとボード
https://imgur.com/a/KgayLv9
コンクリートのみ
https://imgur.com/a/31EYQqZ
見比べてわかるように木板を残す前提ならセパのピッチは均等なんだよ
セパ無しでワイヤーでボードを抑えてるのもあるけど側面はかなり面倒な工作になる
999名無し三等兵
2020/12/28(月) 23:13:59.68ID:LpUDW7N7 >>969
米軍の整備兵は、土嚢は吸着爆弾やHEATの威力を高めることになるのでヤメロと戦車兵に説得したそうだ
米軍の整備兵は、土嚢は吸着爆弾やHEATの威力を高めることになるのでヤメロと戦車兵に説得したそうだ
1000ブッチャー
2020/12/28(月) 23:23:37.23ID:nfY3J/Vu WW2時の日独の空挺部隊のパラシュートが重量制限で
軽装で降下したのは判るのですが米英のパラシュートとどの位違ったのですか?
詳しい書籍かサイトを教えてください。
軽装で降下したのは判るのですが米英のパラシュートとどの位違ったのですか?
詳しい書籍かサイトを教えてください。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 21時間 25分 13秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 21時間 25分 13秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- エッヂ落ちた?
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- 【緊急】水ダウひ避難所
- 【ネトウヨの理想国家】中国、スペイ防止法発動、中国人民に対して日本人の通報を奨励 [419054184]
