新・戦艦スレッド 111cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 15:04:38.72ID:G+nR913x
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 110cm砲
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1600554680/
2020/12/24(木) 19:21:11.58ID:raZL6t9n
>>267
山城はそうだけど扶桑は結構全線に出張ってるぞ
2020/12/24(木) 19:36:47.50ID:C9S0UbMW
大和型の建造が通ったとき、最初の所属予定は第二艦隊
もともとの構想では、金剛型とともに高速戦艦部隊を構成するつもりだったのかもしれない
軍令部を中心に、30ノットクラスじゃないとダメだ派が根強かったのもその関係か?

まぁ、実働部隊の連合艦隊のほうは、そもそも戦艦なんて作るな、それぐらいなら空母や航空隊寄越せみたいな意見が強かったみたいだが
大和が配備された時も、今更こんなもの…と持て余し気味だったようだし
270名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 22:37:49.84ID:NWAdQ6En
>>269
大和の戦力化は真珠湾とマレー沖の後。使い所に困るのは仕方ない。
しかもある意味、対艦砲戦に特化しているから、カウンターパートナーの米戦艦が空母護衛や上陸支援の副業に勤しむと、本当に失業状態になった。不憫やな。
2020/12/25(金) 03:39:49.71ID:mgjXcEaw
>>235
装甲の薄い英巡洋戦艦でも沈没した3隻はことごとく砲塔被弾で誘爆爆沈。つまり装甲の問題じゃなく砲塔の構造が問題なんだよな。戦艦でも簡単に爆沈する危険性あったよね。砲塔で防火対策していたらそうそう簡単には沈まないんだよな。
2020/12/25(金) 06:18:16.18ID:pjbFst2V
>>270
アメリカはソロモンやトラック掃討の水上戦闘に、新鋭戦艦をきちんと投入している
大和武蔵をそこに出せばよかっただけ

マーシャル方面の迎撃に大和以下が向かっているが、空振りで重油を浪費
邀撃が基本戦略なのに索敵の精度が低すぎる

どっちにしても、大和武蔵参加の戦艦砲戦が起きなかったのは日本の問題
273名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 07:52:47.17ID:V71mT2LD
>>271
発射速度を上げる為、規則以上の装薬を火薬庫の外に出していた説もあったね。
世艦の記事だったが。
2020/12/25(金) 07:59:01.43ID:hIMAbMQ7
>>272
腹案通りにやっていれば
275名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 09:09:35.27ID:Y3SCe76l
松型は30ノット案にするべきだった
276名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 09:18:56.93ID:Y3SCe76l
長門型の高速戦艦案改装の却下は愚策だったな
30ノット以上欲しいから3番砲塔撤去でも高速が欲しい
33ノット欲しい

航空戦艦伊勢型の4番砲塔は撤去すべきだったな
視界ゼロで発射爆風でカタパルト破壊するからいらないでしょ 飛行機倉庫も破壊しそうだ
理想は3番砲塔から撤去だけど
副砲は残すべきだったな 駆逐艦や雷撃機・爆撃機には使えるよ
277名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 09:22:21.54ID:Y3SCe76l
信濃は完成があそこ迄なら
航空戦艦のほうが魔改造にならなくて工数も減るからいいかも
中心線上の副砲ははやり撤去がいいかな
そこに10センチ高角砲を配置 
278名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 09:36:08.61ID:yA9/D8T5
伊勢日向は航空としての働きは皆無
実質対空砲満載で対空戦艦として発揮して終戦まで生き抜いた
主砲も使いみちなかった

今はイージス艦としてその流れが生き残ってる感じ
2020/12/25(金) 10:10:05.48ID:C5mAnTvJ
戦前にそんな状況予想できない。後知恵
航空の時代、戦艦の陳腐化を肌で感じてた実働部隊の連中だって
ほとんどは、ここまで急激に変化がくるとは思ってなかったぞ
280名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 10:47:33.31ID:Y3SCe76l
三連装よりも2連装でいいでしょ
軽くなるし構造も簡素化
12.7の単装は旋回が早くなって使い勝手がいい
15.5も傑作だけど単装でも十分
2020/12/25(金) 11:28:54.71ID:ULk50XXz
伊勢型の砲塔真ん中の二基撤去案はあったけど却下
当然理由があってそうなった
長門型にしても当時の海軍が「どうしてそうしなかったのか」なんて考えもしないから
「こうすればよかった」と喚き散らす

そして大体は喚いていることの方が的外れ
282名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 11:46:09.09ID:Y3SCe76l
そういうお前も的外れ
そんな事言うなら対米戦争も問題ない
日本人らしいわ
2020/12/25(金) 12:18:41.17ID:GKYpEnXm
ゲーム感覚で書くのはアホにしか見えないからやめた方がいいよ
284名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 12:23:16.44ID:Y3SCe76l
その割に
アメリカ戦艦は叩く
285名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 14:09:38.86ID:KlkRELDN
30ノットあると戦争に勝てるんだとw
2020/12/25(金) 14:43:41.47ID:cD7hcuIk
負け犬の遠吠えを、愚かしいと思ってしちゃうのも人間だよね
2020/12/25(金) 18:24:27.37ID:O/tch7Uh
「最強の戦艦は、艦隊決戦の切り札として、連合艦隊司令長官直率で戦うもの」
というくっそ堅い日本海軍の固定観念が崩れないかぎり
どんな戦艦できても、死蔵させられて
戦局がどうにもならなくなった後、自殺行為同然で出撃させられる、という流れは変わらん気がする
288名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 19:00:00.10ID:SSgFEY4L
だって栗田に任せたらどうなるかわからんものw
2020/12/25(金) 20:05:34.07ID:fz3sDyAQ
レイテ海戦前だと、海軍が手配した輸送船が間に合わず
栗田が独断で手配した船で、かろうじて作戦発動までに補給が間に合ったんだから
栗田はいわれるほど無能ではないし、無能だったら切り札作戦の司令官にはさすがに任じられてないだろう
…確かに、ポカもいくつか目立ち、なんで? って思うところはあるが
2020/12/25(金) 20:22:23.71ID:aPv/vN7H
そこらへんはむしろ個艦どうの個人の資質どうのというより
WW2くらいには海軍の実働部隊を総合指揮する部署が上位にないとっていう
まあ軍令部がちゃんと仕事してればいいんだけどあそこもなんだかね
291名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 20:26:16.02ID:CfhwlLv7
結果論で帝国海軍の失態をこき下ろすのは簡単だがね。
当時、海軍上層部の固定観念を批判した慧眼の士が居たとして、アメリカが余剰の戦艦で押し寄せて来たらどの戦力で対処するのか、という問いに合理的な代案を示すことが出来たか、という問題がある。
実際、アメリカの空母部隊に上手く対処できれば、相手は勝つために別の手段を考える。
結局、大和、長門を温存する以上のアイディアは無く、最後は温存した戦力以外に手駒が無くなったのが太平洋戦争末期。
後世の神の視点からでも、敗戦した帝国海軍に変わって合理的な代案を出せるとは思えないね。
2020/12/25(金) 20:33:46.49ID:UyzrZDGm
「腹案」はダメ?
293名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 21:02:06.39ID:SSgFEY4L
慧眼の士がいるなら一命を賭して開戦阻止してるわw
みんな自分可愛さと地位と発言力維持の為に開戦阻止しないんだからなw
2020/12/25(金) 21:02:59.13ID:aPv/vN7H
合理的な提案なら「合衆国と戦争しない」
そもそも日本にはその理由なんかなくて
予算ぶんどってた海軍がひっこみつかないだけなんだし
295名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 21:05:05.05ID:SSgFEY4L
日本人は赤穂浪士みたいに死にたいんだよ
好きなことやって死んで責任取る、それさえしない奴もいたがな
で、自分の命と引き換えなら、何十倍、何百倍もの人間の命を奪って平気なのも日本人w
2020/12/25(金) 21:07:55.27ID:gu3HJ3gF
開戦やむなし、どころか
海軍内で強硬派が良識派追い出して
これで戦艦とか空母ばんばん作って利権拡大ダー、軍縮条約脱退だー、
とかやって侵略拡大路線に加担したんだから
どう贔屓目にみても、アホ海軍としか言いようがないのは悲しい事実…
2020/12/25(金) 21:13:04.02ID:UyzrZDGm
>>293
戦争止める方法は? 反乱でも起こすの?
2020/12/25(金) 21:16:21.27ID:UyzrZDGm
>>296
バカ正直に条約を守ってたら、より貧弱な海軍になるだけかと
それで大戦に突入したら史実以上に悲劇
299名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 21:20:03.24ID:SSgFEY4L
そして敗戦後にみんなアメリカに勝てるわけがないと思ってた、開戦には反対だったと言い出すw
海軍ってこんな奴らばかりなんだよな
おとなしく北部仏印進駐で事態悟って、大戦終わるまで中国と遊んでりゃ良かったんだよ
2020/12/25(金) 21:25:21.39ID:gu3HJ3gF
>>298
条約から脱退した結果、アメリカが「じゃ、俺らも…」と増強はじめて
五割以下海軍になることが確定したんですが…
で、やぶれかぶれでそれが実現する前に殴りかかって、あのザマだよ
301名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 21:26:04.67ID:XCc0f0jn
近衛が日独伊三国同盟を締結せず、アメリカへ行き、「戦争をしたがっているヤツが居る」と演説すればいいだけ
これが最後の線

これができなかったから、日本はWW2へ引き込まれた
2020/12/25(金) 21:26:46.69ID:gu3HJ3gF
>>299
それ以前に、満州事変が関東軍の自作自演なんだから、そんな馬鹿な事に賛同するいわれはどこを探してもなかったんだよなぁ
でも、老害化した東郷平八郎らを担ぎ上げた馬鹿どもが、海軍を賛成派にもっていって
まともな人材は追い出されるか左遷
この時点でもう破滅はある意味約束されてた
2020/12/25(金) 21:27:36.52ID:aPv/vN7H
条約のせいで艦隊整備できなかったわけじゃないからなぁ
そんなにイヤならそもそも締結しなきゃいいんだけど
そうしたからって工廠からドックからつくれたり
鋼材やら燃料やらなんやらが溢れてくるわけもないし
あれがあろうとなかろうと実際に作れるフネ/艦隊はまああんなもんでしょ
304名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 21:31:01.69ID:XCc0f0jn
満州事変がどうして発生したかを知らずして、何かほざいているヤツが居たら、そいつの知能はいまの安倍・菅と同レベル
2020/12/25(金) 21:33:11.36ID:kTwHjsKq
第二次大戦激化を受けての両洋艦隊法による艦隊整備が実現していれば
アメリカ軍はノースカロライナ級〜モンタナ級までで
総計17隻の新世代戦艦を持つことになる。勝てるかボケェw
306名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 21:35:20.17ID:SSgFEY4L
というか何故英米と開戦しようとしたのかさえ知らない奴だらけだがなw
石油が〜ってのは自作自演と気付いてないしw
2020/12/25(金) 21:37:20.63ID:OAUMH0fZ
>満州事変が・・・ 中国と遊んでりゃ良かった・・・近衛が・・・

軍が政治に関与したことも失敗の主要な原因だな。軍オタが政治を語り出すのも同じくダメ

軍人は戦争に勝つことだけを考えるべし
2020/12/25(金) 21:39:28.26ID:WxcVsgyg
軍縮条約体制下ではアメリカ海軍は「日本の三割ちょっと増しの制限かけられてる」状態
しかも弩級戦艦(超ですらない骨董品)を一線で使っている状態なので
ミリタリーバランスでいえば日本が一番得してたことになる
アメリカから喧嘩売る気がまったくなくて
日本の暴走が手がつけられなくなるまで、むしろ日本を弁護してたのも手駒不足が一因だろうな
そんなアメリカを根性なし、日本と本気で事を構えるつもりはない臆病な連中、と笑って尾を踏みまくった結果が第二次大戦です(白目
2020/12/25(金) 21:39:37.69ID:OAUMH0fZ
>>305
その戦艦群を大和の巨砲で吹き飛ばすシーンが見たかった
310名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 21:41:06.05ID:XCc0f0jn
設計としては平賀派閥を合法的に排除しなければならない
一番良いのは、夕張を用いた魚雷被弾時応急修理実験で平賀を艦に載せ、中央隔壁による横転沈没に巻き込まれさせる形でぶっ殺すのが妥当なんだけど
2020/12/25(金) 21:41:41.73ID:WxcVsgyg
>>307
近衛が弱腰だった原因も、「軍人や右翼の意に逆らうこといったら、テロられるかも」って恐怖からだったわけだからな
そこで、「腐った軍人や右翼から、絶対に近衛さんを守りますから」といえないあたりでも末期

勝ち目ゼロの上、身内は馬鹿ばっかの場合は、どうしたらいいんでしょうね…ホント
当時の良識派の軍人が、どんだけ絶望してたか想像に余りある
2020/12/25(金) 21:44:36.02ID:WxcVsgyg
>>309
吹き飛ばされるのがオチじゃね?
アメリカ新世代艦に対して、大和型が優越してる点は少ない
地力の差は明白
まだ航空戦のほうが見込みはある
アメリカはエセックス級を20隻以上建造する、というふざけた状態だが
実際には設計等のごたごたで、手間取って戦力化は急いでも1943年以降だし…
2020/12/25(金) 21:46:20.00ID:OAUMH0fZ
>>308
>日本が一番得して・・・アメリカから喧嘩売る気がまったくなくて

だからw そういうお人好しが国際政治を語るのはやめよう。筋肉バカの軍人が政治に関与するのと同じくらい有害
314名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 21:47:23.56ID:SSgFEY4L
>>311
海軍良識派?
だれのことだよ笑わせんなw
2020/12/25(金) 21:47:55.97ID:aPv/vN7H
両洋艦隊砲が実現したら日本海軍なけなしの重巡戦隊があっというまに
アラスカ級の群れに撫で切りされそうな気がするよな
2020/12/25(金) 21:49:36.12ID:OAUMH0fZ
>>312
大和のアウトレンジ戦法で一方的に叩きたかった。、射的のマト状態に。

まあ、開戦前の計画通りインド洋作戦を重視していたら、英国からの救援要請でアメリカ艦隊も動くだろう。
早期の艦隊決戦の可能性も高かった
317名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 21:53:35.68ID:XCc0f0jn
対長門型2
コロラド級3

対伊勢型2
テネシー級2
ニューメキシコ級3

対扶桑型2
ペンシルベニア級2(防御がやや貧弱なのでここへ)
ネバダ級2
ニューヨーク級2

対河内型2
ワイオミング級2
フロリダ級2
2020/12/25(金) 21:53:36.04ID:aPv/vN7H
ぶっちゃけ大和型はまだわかるというかあの時期につくる戦艦としてはひとつのかたちだろうと
だからこそ大切大切で温存されてしまったという感じはあるけど
319名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 21:53:47.92ID:SSgFEY4L
>>316
無知なゲーム坊君、開戦前の海軍はインド洋作戦なんて興味ない
第一段階作戦が予想以上にうまく進展したから色気出しただけ
何も考えて無いんだよ
320名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 21:54:50.40ID:XCc0f0jn
>>311
つまり今の安倍や菅みたいなコシヌケと言うわけですな
321名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 22:14:49.31ID:XCc0f0jn
修理用船渠が呉4・佐世保7の2つしかないのではどうしょうもない
扶桑以上が入れる船渠(建造用を含む)でさえ、上行を除いても横須賀5と6・呉造船・佐世保4の4つ
合計6だけど、日米開戦ギリギリで2つが作られている状態では、日本海軍は滅びの美学でも取りつかれていたのか?
というもはやテンプレ

当時の日本で量産して運用できる艦艇となれば、もはや重巡レベルまで落ちる(修理しなくていいのなら伊勢型程度まで上げられるけど)
それほどまで船渠や浮きドックが不足しているというかどうして作らなかったのかわからないほど
2020/12/25(金) 22:18:56.56ID:iMEFxohk
>>316
未だに「アウトレンジ戦法で一方的勝利!」みたいな妄想してる奴が、人様のことをお人好し扱いしてるのか・・・

救えねえな
2020/12/25(金) 22:25:27.37ID:Lntu/qqa
>>235>>236
まあ、両大戦通じて独の主力艦てのは同じ口径の砲を積む相手の艦よりは堅牢かつ概して大型な船体なんだけど、要するに同じ大きさの船体により大きな口径を積む相手と撃ち合う事も予め念頭に置いてるから、
砲はその口径にしちゃデキはイイし、重量の多くを装甲に回す要領も得てるからね。

主力艦としてのバランスやデキに関しては、巡戦ライオンはむしろ巡戦デルフリンゲルの格下でしよ。
もっとも、フネとしての大事な要素である航洋性のみに関しては、流石にライオンが勝るが。

>>237
よくフッドは巡戦よりむしろ高速戦艦であると云う記述を見掛けるけど、さらにバランスに優れるWW2のいわゆる高速戦艦との比較になると

フッド   装甲重量13,350t (長いバイタルを最初から15吋対応防御しきれていない)

ビスマルク 装甲重量17,450t (フッドよりも短いバイタルに非SHS16吋対応防御)

アイオワ  装甲重量15,500t (さらに短いバイタルに非SHS16吋対応のムリヤリ集中防御)

大和    装甲重量21,000t (米並みの短いバイタルに18吋対応集中大仏防御)

な訳で、バイタル当たりの防御重量に関しては、まあWW1英戦艦のレベルを大きく越えるものでもないと思われ。
英巡戦中最も重防御のフッドでコレなので、ライオン以下英巡戦群のボカ沈はむしろ企画ミスによる人災かと。

( ´ω`)
2020/12/25(金) 22:30:35.64ID:aPv/vN7H
巡洋艦に戦艦の火力をむりやり載せたらああなりました、ってのが
Battle Cruiserの実態だから主力艦の座ゆるぎないフネとくらべるのは可哀想
重巡洋艦が撃ち合ったらディスられがちなKGV相手でも勝ち目無いやんか
2020/12/25(金) 23:32:15.80ID:IwhRg2dJ
14吋砲搭載艦としては歴代最良であるKGVも、条約ハナから無視の日独や どんどんエスカレート条項の米らの新戦艦の前では単なる条約型14吋艦に過ぎないが、例えば「バーベット抜きの防御重量」をバイタル長さで割ると
ビスマルクやN.カロライナとトントンのレベルだった覚えが。
※バーベット込みの通常の防御重量だと、連装とは云え4基のビスマルクは数字がでかくなる

要するに、過不足のない対応防御がなされて攻防走のバランスが取れた、初の英戦艦やね。 
2020/12/25(金) 23:45:06.00ID:aPv/vN7H
あえていうなら無理して4連装にせず3連装3基でよかったんだろうくらいかね
といっても戦艦建造のながれからみると口径下げるなら門数は譲れないのだろうなあと
2020/12/25(金) 23:54:22.23ID:pjbFst2V
>>325
>「バーベット抜きの防御重量」をバイタル長さで割ると

それは要するにバイタルパート1メートルあたりの防御重量ってこと?

・舷側と水平の装甲厚
・水中弾防御装甲の有無
あたりが影響するのかな

ビスマルクは集中防御ではないので、「バイタル長さ」をどう認識するのかは気になる
2020/12/25(金) 23:55:49.28ID:IwhRg2dJ
まあ、あれこれ考えると 結局は「3万5千tじゃ足りねー」になっちゃうんですけどもね。

米英の条約型戦艦を見れば見るほど、その火力その上部構造の賑わいぶりは、まさに4万t超の船体を要求して欲しているように見えますが。
2020/12/26(土) 00:02:56.77ID:CwMaeloE
40年代になると空母もそのくらいは欲しいからね
といってもあっちはでっかい構造物や大砲がないから重量そのものはすくなくなるけど
2020/12/26(土) 00:23:37.60ID:pzi44UIb
3.5万トンで戦艦作れと言われたら、Sダコタかリシュリューが精一杯だろう

バイタルパート詰めるのに、Sダコタみたいにレイアウトをキツキツにするか、リシュリューみたいに砲塔数を減らすか
2020/12/26(土) 00:26:17.41ID:Cse/V3Wk
>>327
そう、単純にバイタル1メートル当たりに費やされた装甲材の重さという机上概念に過ぎないのに加え、仮に数字が同じでも艦幅大の独では厚みが小で艦幅小の英では厚みが大という状況を無視してもいるのですが、
各国の防御キャラの違いを自分なりに把握してみるつもりで比べてみた事がありまして。

バーベット込みの通常の防御重量が大な独も、バーベット抜きにすると他国の差が縮まり、性格の違いがより判り易くなるというのもありますが。

もちろん大雑把な比較ですが、大和を別とすれば上位はS.ダコタとリシュリュー、アイオワで、次いでヴァンガード、その下がビスマルクとN.カロライナとKGVです確か。

要するにS.ダコタとリシュリューはバイタルを圧縮しての集中防御の金字塔ですが、その引き換えに攻防走のバランスと運用性を欠いてますね。 ( ^ω^)
332名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 01:51:38.30ID:3koWq7TE
>>330
リシュリューみたいに誤魔化すの間違いだろ
2020/12/26(土) 07:13:37.36ID:ZbJ+K0GQ
誤魔化すと言えばどんな軍艦も誤魔化した妥協の産物だけどね
334名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 07:43:45.56ID:SFUfE/aL
改リシュリューのガスコーニュならバランスも改善されている・・はずww
未成艦なのが残念。
リシュリューの最たる誤魔化しは主砲スペックの盛り方。
戦後、装薬を減らして運用していたというから、実力は英のMark1 15inレベルじゃないか。
335名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 07:53:37.73ID:3koWq7TE
戦後完成のジャン・バールの基準排水量、常備排水量、満載排水量をリシュリューと比べてみりゃいい
基準35000トンじゃなく40000トンくらいだろ
2020/12/26(土) 10:33:14.95ID:yEPRFb8N
>>285
マジで昔はそう書いてた本もあったんじゃよ
2020/12/26(土) 10:36:23.61ID:pzi44UIb
>>332
誤魔化すって35,000トンを超えてるってこと?
竣工時の基準排水量はSダコタ3.9万トン、リシュリュー3.7万トンだし多少なりとも超えてるのは条約型戦艦皆同じ

あと、リシュリューとジャンバールは別物戦艦なので、単純に重さを比べて違うのは当たり前かと
338名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 10:42:06.56ID:hMl3WKsO
あのな基準常備満載の何が違うかわかってんの?
基準満載でジャンバールより何をリシュリューは余計に積んでんだよ
2020/12/26(土) 12:00:37.51ID:yEPRFb8N
各国、一割くらいの水増しは大目にって暗黙の了解があったんかねぇ
2020/12/26(土) 12:06:15.06ID:31lNi2YO
ガスコーニュはカッコ良いけど
目の前でヴェネトが作られてるのに
仮想敵より門数が少ない戦艦を新造しとる場合かいな
って思ったりもする
2020/12/26(土) 12:26:21.73ID:BFPsI/rP
思えば大和系って46センチ9門のほうが51センチ6門より期待値高いし実際強いですよね、どうせ当たれば敵は沈みますし51センチの超射程も当たらないから意味無いですし
2020/12/26(土) 12:53:44.28ID:ZbJ+K0GQ
アイオワ大戦末期のMk.8 mod6以降の改良型砲弾だと大和の46cm砲弾より貫徹力上回るし未成モンタナの装甲防御は大和と同等以上なので無意味じゃない
343名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 13:08:20.32ID:ElsLwd0q
有効視界30kmしかねーんだから
35cm12門でいいんだよ
344名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 13:13:12.80ID:rvBDvPx4
大和の46センチ砲がバイタル直撃したらアイオワは一撃で沈むだろう。
アイオワは自艦主砲対応防御になってないから
長門の41センチでも十分破壊見込みがある。
2020/12/26(土) 14:14:14.12ID:vLmINIaB
バイタルの意味にもよるけど、一撃で沈むとしたら弾薬庫とかにラッキーヒットした場合のみじゃね。
2020/12/26(土) 14:20:03.52ID:BFPsI/rP
じゃあもまんら46センチ砲の直撃受けてぴんぴんしてられんお?
2020/12/26(土) 14:34:02.22ID:pzi44UIb
>>339
新戦艦は、建造中にエスカレーター条項発動して45,000トンまで大丈夫になってるから、竣工時の排水量は適当でおk
条約自体が1942年末に失効してるし

>>338
ジャンバールとリシュリューと、最初から条約制限の対象となる基準排水量同士を比較してる話
ジャンバールは兵装も違うしバルジもつけてる
もはや同型の艦ではないので、基準排水量が違うのは当たり前
全然話題の外にある満載排水量ってこの話とどんな関係あるの?
2020/12/26(土) 14:36:48.59ID:BFPsI/rP
>>339
アイドルが体重や3サイズは2割まではセーフみたいなもんですな
2020/12/26(土) 14:58:11.54ID:31lNi2YO
まぁ俺も学生時代と比べて2割くらい髪が減ったけど
まだハゲじゃないし
2020/12/26(土) 14:59:48.71ID:vLmINIaB
>>348
・・・嘘だ!
アイドルは処女だし彼氏いない歴=年齢だし、ウンコもしないもん!
351名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 16:43:39.97ID:3koWq7TE
>>347
基準排水量、満載排水量の違いは何か、まず答えてくれ
そしてリシュリューとジャンバールの燃料搭載量を答えてくれ

お前は何を指摘されてるのかわかってない
2020/12/26(土) 17:15:18.02ID:CwMaeloE
ドレッドノート以降やる気の感じられない戦艦しかつくらなかったフランスが
いきなりギア入れ始めたのがダンケ・リシュなので多少のことは全然へーき
リヨンたちを断念せざるを得なかったくやしさをぶつけた渾身の戦艦だからね
2020/12/26(土) 17:40:56.26ID:STPFQSYk
肝心の戦時に間に合わなかったんだから、スペックや技術がいくら優れていても…
海軍軍縮条約体制続行を当て込んでいたため、問題ありありのままそれでも速攻建造したKGV型が
いろいろいわれつつも、もっとも活躍した新戦艦といわれるのと対象的
2020/12/26(土) 18:00:48.33ID:STPFQSYk
>>344
アイオワ級は対16インチ対応だぞ
ノースカロライナかコロラド級と勘違いしてないか?
(この二級は、だいたい日本が陸奥保有認めろと我侭いったとか、侵略はじめて脱退したとかで、本来14インチ砲予定のところを砲だけ16インチに変更)
アメリカも18インチ砲搭載は考えてたが、命中率が低くなるとか砲身寿命が短くなる、とかで却下されて
結局はスーパーヘビーシェルとか長砲身化とか、性能を維持したまま軽量化とかで16インチを突き詰めるほうにいったんだよな…
結局、砲戦に関してかけた情熱は、ほとんどが無駄になったという無情なオチだが
355名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 18:21:26.25ID:3koWq7TE
>>354
コロラド、ノースカ、アイオワは16インチ砲だから貫徹力は同じとか思ってるの?
2020/12/26(土) 18:25:59.82ID:STPFQSYk
>>355
何意味不明なことかいてるんだ
16インチ砲をつきつめるほうにいった、と書いてるだろ
もしかして、45口径(マーク6以前)と50口径(マーク7)の違いすら知らない子?w
2020/12/26(土) 18:27:18.57ID:lSVIMLaY
>>334>>335
いや、最初から英15インチMk-1レベルもしくはそれに毛が生えた威力に抑えて狙うべきだつた希ガス。
まあ額面32秒おきの斉射撃が可能となったのは戦後になってからだけども、このレートは俯仰込みで実質30秒/発が可能な独38サンチや米16インチに次ぐもので、40秒を要する英15インチや伊15インチらを明らかに凌駕する。

基準排水量(燃料水人間チリ紙その他込みの満載から、燃料と水をマイナス)は、竣工時のリシュリューで40,270t、改装後で42,875tで、実質43,000tのビスマルクとほぼ同じ。
ジャンバールの49年時の基準排水量は42,130t。

もっとも、竣工時の乾燥重量ではリシュリューが既に37,674t (ビスマルクで39,931t) なので、明らかに条約型35,000tクラスではない。

>>349
まあ、徐々に髪の毛が増えて誰にもバレずにフサフサなサンク増毛法が存在するいっぽうで、徐々に髪の毛が減って誰にもバレずにハゲに軟着陸出来るサンク減毛法が存在しないのは確かに不思議ではある。

>>350
その昔 お風呂屋さんで指名した自称26才のおねいさんが実は33才であった時の虚無感は、自称スーパーカーで380馬力 車重1,100kgのフェラーリ365BBが実は調子のイイやつでせいぜい260馬力 車重1,400kgの普通車に過ぎないという
事実が判明した時の脱力感とそう違わないが、そのおねいさんが3年後の情報誌にいけしゃあしゃあと25才などと掲載されてるに及んで、悟りましたて。

「神はいない」と。 ( ´ω`)
358名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 18:31:25.72ID:empENcYd
アイオワは従来型の45口径対応装甲だから
コロラドの砲弾ならギリギリ弾くかも、という防御
大和のがまともに当たったらひとたまりも無い
2020/12/26(土) 19:09:50.59ID:pzi44UIb
>>351
>357ドイツ厨氏の言う通り

条約制限の対象になった基準排水量に燃料と缶水は含まれない
これを含めると航続力の長い艦に不利になるので

だから、異なる艦の基準排水量を比較するのに燃料搭載量のクイズは関係ない
2020/12/26(土) 19:12:45.46ID:uXr1m5Az
ヴェネト級の380mm砲はカタログ性能は確かに15インチクラスで最低レベルの45秒/1発だけど、実際にはもっと速くて1940〜41の砲術演習ではリットリオが射程18.8kmで平均30.6秒、ヴェネトが射程20kmで平均29.7秒を記録している
2020/12/26(土) 19:14:13.76ID:uXr1m5Az
>>360
ごめんヴェネトは正15インチの381mmね
2020/12/26(土) 19:45:53.44ID:yh0X/QvJ
なんぼでかい大砲もってても、当たらなければ意味ないからなぁ
主砲の射程は、第二次大戦ごろには三万キロだの四万キロだのになったが
実際に戦艦が遠距離射撃で命中させた例は、シャルンホルストやウォースパイトが出した二万四千ぐらいが限界
無誘導砲弾の限界だな、観測機や最新の射撃装置つかっても、いいとこ二万切るぐらいが実際に命中弾を期待できる距離か?
2020/12/26(土) 19:47:14.62ID:uXHQgbo7
四万メートルで訓練して普通に当てるのは大和くらい
2020/12/26(土) 19:48:06.17ID:yh0X/QvJ
ボケてた。単位がおかしい…
365sage
垢版 |
2020/12/26(土) 20:07:15.66ID:G/Zt7SM5
>>340
次のアルザス級で正38cm砲4連装×3基12門か、16inch3連装×3基プランで、ヴェネト級を凌駕だね。
2020/12/26(土) 20:27:10.24ID:yUj0VAYQ
>>322
大和はアウトレンジ戦法用戦艦として建造されたのだが、実力を発揮できなかったのは用法ミスだった

>>319
いや普通に開戦前の会議で決定されていること。インド洋制圧は
367名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 21:42:33.11ID:3koWq7TE
>>359
知らないならレスするな
誤魔化す必要が無い時代に完成したジャンパールの満載から燃料搭載量引くと常備+予備水
つまり予備水の積載量がわかる
この数値参考にリシュリューの予備水と燃料搭載量から真の常備排水量を求める話なんだよ
つまり常備37000トンさえ誤魔化された数値だってことだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況