新・戦艦スレッド 111cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 15:04:38.72ID:G+nR913x
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 110cm砲
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1600554680/
2021/01/01(金) 16:54:11.32ID:n+3on7Yv
>>647
戦史叢書の航跡図からすると誤射が疑われた0850前後に金剛とガンビアベイと思われる目標の距離はまだ17.5km前後の距離にありますが鳥海は9km程度です。
こんなに間違うかと言われれば砲術関係者は否定するでしょう。
航跡図が厳密なものではないのは勿論ですが、2倍も違えては流石にあり得ないでしょう。
位置的にも鳥海の方がやや南に偏しているようですので方位も遠くは無いにしろ少しずれています。
いずれにしろ鳥海の被弾が右舷中部という報告が正しければ、金剛は左舷側ですからちょっと考え難いことになります。

金剛戦闘詳報の合戦図だとガンビアベイはもう少し近い10km前後になっていますから距離の問題は軽減されそうですが、こちらでは重巡戦隊との位置関係は不明です。
654名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 17:06:50.83ID:+g4o/69Q
撃った身内が誤射したっつってんのに
命令違反の警告のつもりが当たってしまったんだろ
2021/01/01(金) 17:10:54.74ID:nRXhxLgc
流星だっけか。性能追及した結果、機体が重すぎて
発艦はまず無理(日本は海軍用カタパルトないし)
着艦ですら、翔鶴型の大型空母じゃないと無理、になってしまったのって
まぁ、流星が実用レベルに達するころには、日本空母は壊滅状態だったんだがね…
2021/01/01(金) 17:11:59.45ID:vFTReqZE
>>652
羽黒戦闘詳報に、0851鳥海敵主力の集中射撃を受け右舷中部に被弾とあり、
モリソンによればホワイトプレーンズは5インチ砲で反撃し少なくとも6発が重巡に当たったとしている

金剛誤射があったら、ホワイトプレーンズと金剛からのダブルパンチかな?
ついてないね
2021/01/01(金) 17:18:45.73ID:qGkymWcu
>>654
石丸さんのアレ、陰謀論の域を出てないわけで身内が誤射した証拠にはならんよ
2021/01/01(金) 17:20:03.06ID:nRXhxLgc
昔は、大和が誤射した説もあったな。今では完全に否定されてるくさいが>鳥海

むしろ、脆弱な商船改造空母と護衛少数の艦隊に、大和ら大艦隊が襲い掛かっても
戦果過少、被害甚大というのが水上艦の黄昏を感じさせる
しかもタフィ3が、休息状態という隙をついてこれだもの…
2021/01/01(金) 17:22:31.64ID:qGkymWcu
>>656
その辺は押さえてるよ
史料及び状況証拠から金剛誤射とは考えられないことが現役幹部自衛官の方が考察していて一番妥当かな
2021/01/01(金) 17:26:23.69ID:qGkymWcu
>>658
大和の誤射なら海底の映像が説明つかないそうだね
2021/01/01(金) 18:07:05.71ID:dpYxTUEI
>>655
流星が実戦投入される頃はRATOあるから何とかなるよ
着艦は専用の制止索が要るけど、まぁ伊吹で運用予定だったくらいだし

ただ確かに既に空母機動部隊は壊滅してたし
単に爆撃機として見た場合は彗星に比べて劣速だし
雷撃機として見た場合は銀河と比べて航続力で劣る。
結果、重点生産機種ではなく、銀河の補完として用いられた
2021/01/01(金) 18:57:30.59ID:pl47ls0Y
誤射だろうと何だろうと戦艦からパンチもらって
落伍くらいで済む巡洋艦とかスゲーなおい
2021/01/01(金) 19:09:37.54ID:nRXhxLgc
確か、搭載してた魚雷が誘爆して落伍、なので
喰らった砲弾の威力はあまり関係ないのでは…
2021/01/01(金) 19:13:54.24ID:qGkymWcu
>>663
魚雷の誘爆は映像からは確認されてない
2021/01/01(金) 20:22:59.97ID:Y/oLDryo
日本重巡は、船体防御への割当てが大きく
逆に砲塔部は薄い設計だったので
艦自体の生存性は、理屈でいえば(同クラス中では)高いはずだが
まぁ、所詮は重巡だからなぁ…
666名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 20:38:29.77ID:0E56M/WA
>>640

サウスダコダとかWW2末期には20ミリ、40ミリ機銃や兵員数の増大に伴う搭載量や設備の
増加でえらく排水量が増加して凌波性や速度が落ちていた。
25ノットぐらいしか出せなかったんじゃなかったかな?
2021/01/01(金) 21:18:04.87ID:8bzhXunh
イギリスなんか、ボフォース40ミリ機関砲の生産が追いつかず
ポンコツ砲として定評があったポンポン砲を再び(さすがに改良してではあるが)載せてたぐらいだから…
それぐらい航空機の脅威は増大し続けたわけで、速力低下ぐらいは目をつぶらないと
ほかの空母とかも、そんな感じでしょ大戦後半は
668名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:49:01.09ID:483eQnwt
鳥海は爆弾命中だろ
画像からは艦中央部魚雷発射管、予備魚雷装備位置は両舷とも大きな被害は見えないし、
誘爆して吹き飛ぶはずの屋根になってる甲板上も破孔は見えない
舷側にありそうな5インチの弾痕は見当たらない、まぁこれはマストや煙突、艦橋、砲塔もありえるからまだ何とも言えないが、
機関損傷落伍の原因とは考えにくい

そうなると爆撃しかないんだがな、砲撃に集中してて、その上煙幕漂いし、スコールもあり視界も良くない、
それで目撃者がいなかっただけじゃないのか?
2021/01/01(金) 22:09:52.98ID:cV+7v7O4
>>666
ダコタとかはどうも艦首に置いたのが悪かったらしく
ただでさえ波切りの悪いのが余計悪化したらしい
あんなことろに重量物置いたらそりゃ余計に縦揺れ酷くなるわなw
2021/01/01(金) 22:18:51.66ID:n+3on7Yv
>>668
トドメが爆弾なのは間違いないでしょうね。落伍にも爆弾が関係している可能性も無いではない。
ただ落伍の原因になった集中射撃を受けた時に被弾したのが5in弾だとすれば1万ydの落角が19.2度にもなりますから、
舷側高5m、幅20mと仮定した重巡の船体への命中界は水中弾を除いて34.4m、うち甲板側に20mですから、
命中したとすれば58%は甲板側(もしくはその上に重なる上構)に落ちることになるんですよね。
映像では甲板側はそんなに細かく映っていない部分があるので(発射管に限らず)5in弾の甲板側への弾着も否定は出来ないかと。
2021/01/01(金) 22:21:57.37ID:8bzhXunh
栗田艦隊は、タフィ3の貧弱な部隊を、敵主力機動部隊と勘違いしてたけど
仮にわかっていても、放置はできなかっただろうな
有利な体勢から襲いかかってもこの始末だから
距離おいて航空機飛ばされたり、他から増援呼ばれたら滅多打ち…
日本側は、護衛戦闘機を全くだせずだし
2021/01/01(金) 22:29:25.75ID:8bzhXunh
サウスダコタ級って、このクラスの戦艦としては船体をかなり切り詰めたために、そのツケが航行性能に出たみたいだな
ここでもパナマ運河通行制限が足を…
アメリカにとっての理想的戦艦は、モンタナ級でやっとだったんだろうが
時代の変化が、殴り合い用戦艦を不要にしてしまったからな
(それでもしぶとく、アイオワ級削減案出してまでモンタナ建造にこだわる一派がいたり、戦艦閥のしぶとさは…)
2021/01/01(金) 22:35:44.60ID:n+3on7Yv
>>666
ダコタの25ノット台後半から26ノット台前半というのは満載排水量の時の速力ですからね。
アラバマが42,740t、133,070HPで27.08kt、44,840t、135,420HPで26.7ktですからアドミラリティ係数は177.4〜182.4の間。
満載46,200t、135,420HPなら26.6kt、公試排水量が42,000tだとすれば27.34〜27.1kt位の速力が見込まれます。
2021/01/01(金) 22:37:52.36ID:8bzhXunh
最良でも27ノットで、よく機動部隊と行動をともにさせたな
日本戦艦なんか、25ノットの陸奥ですら足手まといで置き去りだったのに

…艦隊の疫病神であるネームシップのサウスダコタは、そういったレベルじゃない気もするが
あやうく殊勲艦エンタープライズに体当たりするところで
2021/01/01(金) 22:49:42.07ID:x5pEAAHZ
>>666
◆N.カロライナ級
1941年時 …28.5kt (ワシントン/積載不明)
1945年時 …27.0kt (艦名、積載不明)
乾燥重量  …35,102t
基準排水量 …38,004t

◆S.ダコタ級
1941年時 …27.8kt
1945年時 …27.0kt (いづれも艦名、積載不明)
乾燥重量  …35,195t
基準排水量 …38,663t

N.カロライナ級では当初の異常振動が僅か22ktから発生しており、スケグが外軸にあるS.ダコタも概ね同様で、アイオワに至るまで完全な払拭までには至らなかったものの大幅な改善はみており、
計画速力に対する両クラスの成績はナカナカ。

なお、同じ艦幅でも全長が長いN.カロライナはより低い出力の機関からより高い最大速力を得ているが、肥痩係数はS.ダコタの0.618より大きい0.629で、25kt時での航続距離ではS.ダコタが勝る。

けどまあ、こんな内容のモンをよく乾燥重量35,000tにネジ込んだもんやね。

(^ω^)
676名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 23:17:54.66ID:0E56M/WA
風がなく波がない時なら27ノットでたかも知らんけど
外洋で波があるときに、前後動揺で艦首の喫水が数メートルも上下してたら
全速で2-3ノットは低下するんでないの?
2021/01/01(金) 23:20:59.60ID:qGkymWcu
>>670
計算式がわからないから教えてほしい
爆弾の命中だとしたら5インチよりも損傷酷いんじゃないのか?
2021/01/01(金) 23:25:40.51ID:8bzhXunh
不発弾でも、あたり所が悪ければ機関部に浸水、とかあるからな…
2021/01/02(土) 01:45:12.57ID:EzC4cvf2
>>672
旧海軍は空母直援として高速の金剛型の脚を買ってたけど、その下になると大和を除けば25kt台だからね。

実用最大28ktの英KGVや27ktのN.カロライナを見ると、この速力レベルの主力艦がまとまった数で旧海軍に存在しなかったのは痛いね。

あとモンタナまでいかなくとも、例えばKGVにせよN.カロライナにせよ、与えられた排水量枠が仮に4万tだったら、かなりイイやつが出来た気がする。
2021/01/02(土) 01:46:59.17ID:kueB1BcT
長門陸奥が仮に29ノットに改装されてたとしても
たぶん南太平洋でちょこっと活躍した程度・・・
2021/01/02(土) 01:52:49.16ID:BmEZ3p60
>>679
KGVは排水量制限下での弾薬庫防御のため、泣く泣くB砲塔を連装にした

防御に重量を割けていたら、14インチ4連装3基12門の堂々たる戦艦が誕生してたのに惜しい
2021/01/02(土) 02:12:42.89ID:EzC4cvf2
>>681
グッドオール卿は連装支持者で、運用と攻撃をその設計で両立するなら次回はゼヒ連装というのが希望だったのね。

そう云う信念の人なので、したがって 「4連装でも3基なら35,000tでイケるっしょ。余裕」 とか、その要求に苦労してまとめた艦をつかまえて安易に 「重量火薬庫に回すから。艦首乾舷1.5メーター下げてね」 とか云う手合いは、
明らかに周りの無責任な外野による要求やね。
まあ、必要な要求でもあったんだろうけど。

KGVのそうした出自を見ると、あの内容で急遽設計をとりまとめてただちに5隻の建造に移る英海軍に感心する反面、所帯が大きいので外野もまた多く、「船頭多くて船 山にのぼる」てのは
ひよっとしてコレなのか? とも思ったり。

( ´ω`)
2021/01/02(土) 09:41:49.56ID:BmEZ3p60
>>682
条約型戦艦なので、3.5万トンと主砲14インチを大前提として攻防走のバランスを図ると、主砲の手数は欲しい、バイタルパート長さは延ばせず4砲塔は無理
ということで4連装砲塔の採用は必然かと

時期的にもう少し様子を見る余裕があれば、Nカロライナのように16インチに切り替えられたと思うが、
それでもエスカレーター条項下のライオン検討案の中に14インチ12門4.3万トン案もあったので、4連装砲塔に未練のある勢力もいたのではと推測される

ここはもう一声、4.5万トン14インチ4連装4基16門にチャレンジして欲しかった
2021/01/02(土) 10:13:59.37ID:dmMvroe3
KGV級は、戦争に間に合って必要な時に手駒として投入できた、というのが
最大のアドバンテージなので
能力がアップするより、工期が遅れるほうがヤバいのでは(後知恵全開)
2021/01/02(土) 10:23:31.78ID:EiPq9tS7
イギリス海軍にとって自分たちが欲しくて作った戦艦としてはQE(とR)がラストなんで
15インチより口径下げるのなら片舷10門以上はどっちにしろ必然だと思う
後知恵でいいなら連装1基すらいらない or 3連装3基とかでまとめてもよかったのだろうけど
686名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 10:58:33.98ID:LPhMeUgB
KGVは予想外に足が短いのが問題だけど
随伴油槽船を多数配置で押し切るとか
英海軍ならではの運用で乗り切るから
さすがだな

マレー戦では制空サポートが手配できなくて沈んだけど
大和、武蔵も同じ運命だし、欠点にはならない
687名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 11:00:23.29ID:LPhMeUgB
>>680

ミ島に夜間長躯高速航行して陸上砲撃かましたら
良かったんです
2021/01/02(土) 11:30:43.50ID:kueB1BcT
暗号解読した米軍がせっせと機雷を敷設するのが見えます
2021/01/02(土) 11:35:30.32ID:dmMvroe3
いや、日本海軍って航空戦で負けたあと、夜戦で挽回するんだって戦艦や巡洋艦を前進させてるけど
ほとんど面子か意地みたいなもので、結局腰砕けで退避してるじゃん
もし、突入し続けたら袋叩きにあって終りだから、最初から悪あがきするなって話にもなる
2021/01/02(土) 11:35:45.44ID:BmEZ3p60
>>686
新鋭艦の出し惜しみをせずに使ったのは良い
5隻も作っただけあり
航行中なら大丈夫だと思ったのかもしれないが、この時点なら仕方ない

対空兵装をアメリカ5インチDP、ボフォース40ミリにしとけばなお良かった
2021/01/02(土) 11:59:49.49ID:pB6OWgwX
イギリスは国力もあるけどなにより後ろに世界の兵器廠アメちゃんが控えてるからいくら兵力失っても大丈夫ってのがね
枢軸だって後ろにアメちゃんがいてくれたならなんぼでも突入できるよ
それが無いだけじゃなく敵側が無限工場なんだから最初から無理ゲー
2021/01/02(土) 12:18:05.95ID:dmMvroe3
アメリカの工業力を得る代わりに、当時最先端をいってたイギリスの技術を惜しげもなく供与することになったんだがね
と、いうかアメリカの面子潰したり権益侵したり、アメリカを強いて敵側に追いやった挙句、ついには殴りかかったのは枢軸側なんだから
自業自得なんだよなぁ
2021/01/02(土) 12:32:11.74ID:HuxAH75T
原爆開発に全面協力したのに、いざ実物が完成したら「核関連技術は外国には供与しません」と言われた(´;ω;`)
2021/01/02(土) 12:32:38.16ID:dxGLfvRM
隙あらば政治語りw
2021/01/02(土) 12:35:21.82ID:HuxAH75T
隙をみせるほうが悪い、常在戦場だぞ?
2021/01/02(土) 12:48:33.87ID:r+ZLi24Y
カルフォルニアだけでも世界6位の大国なんだから
日独伊に加え加の4国同盟だったらいい勝負が出来た

日本軍が西海岸にシャブシャブ上陸し放題
ハワイも余裕で占領できちゃう、間違いなく強い
2021/01/02(土) 12:54:17.10ID:EiPq9tS7
あれだよ
弩級・超弩級の戦艦は完全廃止/前弩級は作ってヨシという
そんな条約こそあるべき姿だった
2021/01/02(土) 13:00:57.57ID:iOxcB9Lm
戦艦は、まとまって戦列組んで敵の戦艦部隊と殴り合って勝つのが、当初の想定だったわけで
だから、一隻かそこら突出した艦を作っても、結局は足並みそろえないといけないから無意味
長門を高速化したところで、伊勢型や扶桑型との行動を前提とする以上、速度は意味薄くなるだろう
2021/01/02(土) 13:07:49.22ID:r+ZLi24Y
高速化すれば低速事の燃費も良くなる
700名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 13:09:51.72ID:/EgegUVq
>>692
全部小村寿太郎が悪い
2021/01/02(土) 13:11:52.19ID:kueB1BcT
長門を高速化して金剛型と共に第二艦隊
大和を史実通りに作って扶桑伊勢と共に第一艦隊で
六六艦隊にはなるから
戦艦同士の艦隊戦が発生する局面なら使い処はあった

かも
2021/01/02(土) 13:16:22.55ID:iOxcB9Lm
41センチ砲装備の長門型は、日本海軍最強の戦艦
(大和型就役は開戦に間に合わず)
それこそ未来予知でもできてない限り、決戦部隊から外すとは考えられないんじゃ
703名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 13:18:03.80ID:LPhMeUgB
>>688

一体、どこのバカがAL作戦を同時にやろうとか
言い出したんだ?
704名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 13:33:49.68ID:LPhMeUgB
>>701

扶桑山城は金剛の次に古いわけで
大改装の時に朝潮でも陽炎でも2隻分の機関ユニット、減格無しでぶち込んで10万馬力にして
大和の船型の先行実験でバルバスバウやら
取り付けたら27ノットにはなったかもね
2021/01/02(土) 13:40:09.59ID:kueB1BcT
>>702
とは言え最強最新の戦艦となるはずの大和を
当初は30ノット作って第二艦隊に配属するはずだった訳でさ
2021/01/02(土) 15:15:26.09ID:HuxAH75T
>>698
ww2のイギリス海軍は、Z部隊、G部隊、H部隊みたいなのを臨時に編成しては戦艦巡洋艦空母などを個別に組み合わせるのを好んだイメージ
2021/01/02(土) 15:42:03.06ID:V3Ta2K3+
>>683
ただ、机上の投射弾量優先で門数を増やしたものの、遊んでる砲が2〜3門存在するのであれば、むしろ門数減で稼働率を稼ぐほうが何かとイイ事がありそう などとドイツ脳で都合よく考えてみたり。
※後知恵アプリ起動中

>>684
いや、それは後知恵などではなく、そもそもの当時の英艦政による要求そのままかと。

>>685
KGVにせよ米新戦艦にせよ、35,000t新戦艦のその重たいマウントは特に末期に於ける重量増の状態ではその凌波性を著しく悪化させてるので(もう既にデカい船体が欲しいんですが)、ホントの後知恵フルブーストでイイんなら、
より軽い3連装、更に云えばB砲のみ連装とかね。

あと、KGV級からの各軸ごとの缶機千鳥配置では、軸をとなりの缶室の下ではなくあくまで横に通す事で機関区の高さを低く抑えてるのが卓見ながら、幅が狭い英戦艦では後部の弾火薬庫防御を犠牲にせずに重量増も避けたいハズ
なので、出来れば後部の砲は1基がイイと思われ。

てな事考えると、俺KGVは3連装×2と連装1になったりしまして。
※後知恵アプリ補正 「強」

>>686
KGVの航続距離の短さの要因は機関のガス喰いではなく、搭載量の少なさと計画時の見通しの甘さやね。
搭載量あたりの航続距離ではビスマルクと同等のハズ。
まあ、どんなスーパー燃費をKGVに期待してたのかという話ですが。

米戦艦の航続距離の長さは、米戦艦のみが実用化にこぎつけた減速ギアの多段化によるところ大。
2021/01/02(土) 15:42:44.79ID:DmkeFt0L
>>706
全員参加の艦隊決戦という局面を想定し、前衛の第二艦隊、決戦の第一艦隊って分け方は日本くらいだよね
かなり奇異だ
2021/01/02(土) 16:16:01.14ID:V3Ta2K3+
>>706
例えば、DOYとレナウンとネルソンの直援からなる英空母の場合、若干1名を除いて軒並み快速を誇るその打撃群の戦隊速力は果たして…てな話になると、WW2に於ける英主力艦のスタメンのバラけぶりってのは、基本的に
中日ドラゴンズ並みの雑多感を免れないかと。

そのメンツに於いて最も攻防走のバランスに優れる若手DOYの口径が、俊足だけどスタミナゼロの代走レナウンと、長打は期待出来るが脚にキてるベテラン代打のメタボネルソンよりも小さいと云う点にも注目。

(^ω^)
2021/01/02(土) 17:53:27.71ID:Wsga5zqk
日本海軍の漸減作戦は、図上演習ですら一度も成功したことがない、といわれる難作戦
それっぽくいって、帝国議会から予算もらう口実
まぁ、軍いっても所詮はお役所だからね
利権確保のためなら国を危うくしても平気って所がある
2021/01/02(土) 17:58:37.85ID:+Fw7HurZ
翻ってアメリカの両洋艦隊法って良く通ったよね・・・
俺が決済者なら提案した奴に
アラスカのシャケの数を数えに行かせるわ
2021/01/02(土) 17:59:28.81ID:r+ZLi24Y
まさに強盗ラベルですな、自民地獄ですわ
2021/01/02(土) 18:01:14.22ID:Wsga5zqk
>>711
第二次大戦勃発、激化のショックからだからな…
あれでも議会で削減喰らった数字なんだぜ
2021/01/02(土) 20:22:02.58ID:9a2L6Ifj
当時のアメリカ軍は、弩級戦艦がまだ一線張ってたレベルで
(イタリアのような魔改造したわけでもない)
急速に更新しないと…という危機感もあったと思われる
2021/01/02(土) 20:28:45.36ID:spiyn2YK
>>677
上手に説明する自信はありませんが、
甲板側は幅をそのまま使えます。本当は重なっている上構部分も含まれますが。
舷側は落角をラジアンに直して高さ×1÷tan(落角)が舷側側の値になります。

説明あってるかな?
2021/01/02(土) 22:29:22.96ID:EiPq9tS7
シャケはともかくアラスカ級が通ったのは後知恵どうこうじゃなくてナゾ
2021/01/02(土) 22:44:17.86ID:4hvD4nWQ
>>707
安芸一穂の「旭日の戦記」におけるドイツ鹵獲KGVは38cm三連装2基+38cm連装1基でしたな。
2021/01/02(土) 22:45:04.43ID:kueB1BcT
シャケ・・・サーモンも潜水艦として存在するよ
朝日を撃沈した殊勲艦である

まぁここの住人にとっては常識か
719名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 22:57:14.67ID:tLuWi3l1
>>715
は?
>甲板側は幅をそのまま使えます
2021/01/02(土) 23:30:44.63ID:V3Ta2K3+
>>717
また、なんつー親切な作者さんですかそのヒトはw

しかしながら、そのせっかくの野趣そそる仮想戦艦も、実のところドイツで用意出来る大口径3連装は、シャルンホルストの28サンチが最大というねw

デカいんすねドイツの砲塔w

ヨソ様じゃイロイロ知恵絞って頑張って詰めるとこは詰めてでも造る3連装も、ことドイツじゃかさばるメカをはじめあくまで機械工学優先のエンジニアリングなもんだから、当然ヨソよりデカいその砲塔がまず「載るのか載らんのか」
に始まり、からくも載ったのがドイッチュラントとシャルンホルストの28サンチどまりw

それ以上の口径になると、もはやマジメに3連装を検討した形跡すらないというね。
だが、そこがイイ。 (イイのかよ。)

(^ω^)
2021/01/02(土) 23:54:54.09ID:kueB1BcT
ビスマルクの38cm砲って砲身間隔がやたら開いてるし
頑張れば真ん中にもう一本砲身通せそう
2021/01/03(日) 00:05:14.74ID:uXVdT0Ta
ヨソ様じゃ1発ぶんの幅の揚薬筒が、2本並んどるんですわ。

設計したハカセによると、両方ぶっ放すんならゼヒ両方ぶっ込む「べき」らしく。

ウチじゃ、もうかれこれ30年近くコレですはい。

( ´ω`)
2021/01/03(日) 00:50:24.94ID:qGa3IbHa
扶桑型と伊勢型は要らなかったね。
金剛型8隻がよかった。
長門型は29ノット案で。
2021/01/03(日) 00:58:16.68ID:uXVdT0Ta
扶桑〜日向をオール航空戦艦化して、金剛はオール比叡化するのじゃ。

陸奥は火の用心な。
比叡も暴走禁止ね。

陸奥はガ島で比叡霧島といっしょに、ワシントン/タコダをポテくり出すのじゃ。
2021/01/03(日) 03:01:07.81ID:fxm46NHl
ウィスコンシンのえらくキュートな写真がありました

https://i.redd.it/lbxizt9glb761.jpg

ウィンターフェスタでクリスマスのイルミネーションするのは珍しくもないのですがコロナの影響でか昨年末のイルミは凄く気合が入ってたようです

思いっきりテレビ出まくってたりして
https://youtu.be/ncnVd6wgOeA

主砲身までキャンディポップなコーティングされて
https://youtu.be/QvqmsRd-elo

https://youtu.be/ZxZc99s2m7w


まあこれで例年以上に人が集まってクラスター発生してたら世話ないんですけど
2021/01/03(日) 03:08:37.00ID:fxm46NHl
>>725
写真見れないかもしれないのでこちらで

http://s2.upup.be/f/r/UEmCClae3W.jpg
2021/01/03(日) 08:04:20.00ID:fmw0+f1R
>>715
その落角はどこから引っ張ってきたもの?
2021/01/03(日) 08:09:51.19ID:uqAngJrm
えー とけーがついてるんだけどぉ としこしかうんとだうんするのかなぁ
729名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 08:43:20.94ID:qbGqlMm/
よく大和が第三次ソロモン海戦に参加していたら
勝てたとか言うやついるけど
あの距離では装甲は関係ないわ
電気系統やられたら無力だし
サススダコタとワシントンを同時に把握するのが肝だな
大和型の側面の副砲もあったほうが砲戦では有利
魚雷はあの調子だし
大和 霧島
 
扶桑 山城でも連れて行きたいが遅いから
遅れて飛行場砲撃で翌日の飛行機の反撃を防ぐしかない
730名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 09:34:46.70ID:qbGqlMm/
舵がやられるのが命取りなら
予備の操舵室と副の舵が必須ですね
機関室が熱で全滅なら吸排気の問題ですかね
装甲以外にも色々工夫が必要なんですね
注排水機能も重要
水密区画の強度と数 強度が無ければ衝撃や水圧でジワジワ浸水
艦橋に12.7が命中するだけで射撃不可能とか
ゲームとはまた違う側面がありますね
731名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 09:57:59.75ID:DKTJ/xVo
>>729
その出所は湾岸戦争の開戦日を当てた佐藤御大(故)の小説
大和・陸奥・霧島が参加して、
大和中破・陸奥小破・霧島大破と勝つには勝ったけど被害甚大
732名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 10:02:55.68ID:NCVZ+A+T
結局、洋上の拠点を攻撃、占領、基地化するという
太平洋の海空戦の実相を有利に進める方法としては

フォークランドの英海軍のやり方に倣うといいの?

前方に有力な水上艦群、後方に盾のように補給船や揚陸部隊、さらに後方に空母群

空母への攻撃には縦深防御で備えて、敵機やミサイルを早期発見
水上艦は味方空母からの制空カバーで
近接火力を発揮して対水上艦戦闘や陸上砲撃を行う
733名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 10:06:03.40ID:NCVZ+A+T
>>730

大和の缶室、機関室の通風モーターの出力が恐ろしく小さいのを見て
そりゃあ熱射病で死ぬわな、と思った
734名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 10:39:47.53ID:qbGqlMm/
機関室の被弾で熱風が他の機関室に来るのだろうか?
これが怖い
735名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 10:44:16.03ID:qbGqlMm/
空母の被弾でも
機関室全滅とかあったよね
複数の吸排気が必要なのだろうか?
736名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 10:50:33.31ID:qbGqlMm/
戦艦の夜戦は厳しいな
距離が近いから20センチでも舵貫く
魚雷も見えない

スリガオは午前10時に突入で良かったな
それまで牽制の反転して寝る
737名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 11:10:58.01ID:NCVZ+A+T
>>735

あれは格納庫の中に機関の吸気口があった
というアホな構造があったから
738名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 12:27:33.17ID:B6CoO2TV
>>733
死人が出たのは大和ではなくガダルカナル飛行場砲撃時の金剛。
弾庫の要員が一人死んだ。

バイタルパ-ト部の換気が良好でないのは旧式戦艦も新戦艦も共通
アメリカでも同じさ。
2021/01/03(日) 12:34:30.15ID:B6CoO2TV
スリガオ海峡海戦でのウェストバージニア戦闘報告でも、弾庫の空気の悪さと高温で倒れる者が
出るから改善してくれという要望が書いてあるしね。

在保存されてある米新戦艦たちの機関室の説明文でも、稼働時の区画の温度は摂氏換算で
40度を優に超える状態だったと書かれてる。

機械操縦室でも、そこに冷房が施されるようになったのは戦後のノックス級フリゲイトからだよ。
2021/01/03(日) 12:38:48.89ID:B6CoO2TV
>>725
地元民に愛されてる感があっていいですね。
2021/01/03(日) 13:04:06.24ID:I5qM+F8S
>>729
あの戦いは、
魚雷が早爆していなかったらとか
ノースカロライナが伊号の被雷せず参戦できていたら
とかのIFは誰もが想像するよなあ
742名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 14:26:32.21ID:qbGqlMm/
雲竜型からは改善されたの?
機関吸気
2021/01/03(日) 14:26:59.69ID:AyXOu1Oo
ノースカロライナがいたら2戦艦とは別行動で13-14日に砲撃した摩耶、鈴谷の前に現れたりしてね。
744名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 16:22:33.36ID:qbGqlMm/
大鳳はガス漏れの時点で寄港すべきだったな
2021/01/03(日) 16:34:36.76ID:aW6h+iD4
そうでがす(狼男風に)
2021/01/03(日) 18:50:06.29ID:d97tvM6Z
>>743
比叡は戦艦のくせに重巡に負けたなあ
2021/01/03(日) 20:37:51.73ID:7wlv0CJo
>>746
居場所が悪いとああなる。
んで、物事がヨロシクない結果を招くそのプロセスは、たいてい複合。
かくして、ワシントンに撃たれる霧島の戦列に、比叡は居ない。
748名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 21:03:45.14ID:7P0bYbbf
魚雷食らわなかっただけラッキーとも言える
749名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 21:15:59.31ID:KmWaaasB
>>742

ミッドウェー海戦後の戦訓研究で、新造空母からは機関室吸気口は舷側外に向けて開口して
左右舷に切り替えられるように通気路の切り替え扉がついた
あと水上部船体が被弾や火災で通常出入の通路や ラッタルが使えない時の
予備として吸気路が非常時の脱出経路になるような構造にした
とかどっかで読んだ
2021/01/03(日) 21:43:46.51ID:uqAngJrm
キャラハン艦隊の最初の打撃命中50発ほどってのがマジなら
比叡は短時間に重量で3トンくらいは被弾したことになる(もしかしたら4トンとか)
単純にくらべるものではないだろうけど46cm砲弾が約1.5tなのでまあねぇと
751名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 22:11:46.57ID:zBFwGj4Q
WW2で戦艦主体の艦隊決戦があっても主演も助演も張れそうにない戦艦は、比叡の立場に置かれたならば、多分同じような運命になるなかな。あの距離で袋叩き、戦力喪失。運次第で舵が無事なら逃走できるかもしれないが。
アメリカ:アーカンソー、テキサス級、アラスカ級(大巡)
イギリス:レナウン級
日本:金剛級
フランス:プロバンス級、ダンケルク級
イタリア;魔改造戦艦

ドイツのシャルホルストなんだが、あの距離はドンピシャの守備範囲のような気がする。
イギリスのフッドは大丈夫よな・・・
2021/01/03(日) 22:22:31.16ID:7wlv0CJo
シャルンホルストにダンケルクは、主演や助演とは無縁だが怪優。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況