新・戦艦スレッド 111cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 15:04:38.72ID:G+nR913x
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 110cm砲
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1600554680/
2021/01/02(土) 17:59:28.81ID:r+ZLi24Y
まさに強盗ラベルですな、自民地獄ですわ
2021/01/02(土) 18:01:14.22ID:Wsga5zqk
>>711
第二次大戦勃発、激化のショックからだからな…
あれでも議会で削減喰らった数字なんだぜ
2021/01/02(土) 20:22:02.58ID:9a2L6Ifj
当時のアメリカ軍は、弩級戦艦がまだ一線張ってたレベルで
(イタリアのような魔改造したわけでもない)
急速に更新しないと…という危機感もあったと思われる
2021/01/02(土) 20:28:45.36ID:spiyn2YK
>>677
上手に説明する自信はありませんが、
甲板側は幅をそのまま使えます。本当は重なっている上構部分も含まれますが。
舷側は落角をラジアンに直して高さ×1÷tan(落角)が舷側側の値になります。

説明あってるかな?
2021/01/02(土) 22:29:22.96ID:EiPq9tS7
シャケはともかくアラスカ級が通ったのは後知恵どうこうじゃなくてナゾ
2021/01/02(土) 22:44:17.86ID:4hvD4nWQ
>>707
安芸一穂の「旭日の戦記」におけるドイツ鹵獲KGVは38cm三連装2基+38cm連装1基でしたな。
2021/01/02(土) 22:45:04.43ID:kueB1BcT
シャケ・・・サーモンも潜水艦として存在するよ
朝日を撃沈した殊勲艦である

まぁここの住人にとっては常識か
719名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 22:57:14.67ID:tLuWi3l1
>>715
は?
>甲板側は幅をそのまま使えます
2021/01/02(土) 23:30:44.63ID:V3Ta2K3+
>>717
また、なんつー親切な作者さんですかそのヒトはw

しかしながら、そのせっかくの野趣そそる仮想戦艦も、実のところドイツで用意出来る大口径3連装は、シャルンホルストの28サンチが最大というねw

デカいんすねドイツの砲塔w

ヨソ様じゃイロイロ知恵絞って頑張って詰めるとこは詰めてでも造る3連装も、ことドイツじゃかさばるメカをはじめあくまで機械工学優先のエンジニアリングなもんだから、当然ヨソよりデカいその砲塔がまず「載るのか載らんのか」
に始まり、からくも載ったのがドイッチュラントとシャルンホルストの28サンチどまりw

それ以上の口径になると、もはやマジメに3連装を検討した形跡すらないというね。
だが、そこがイイ。 (イイのかよ。)

(^ω^)
2021/01/02(土) 23:54:54.09ID:kueB1BcT
ビスマルクの38cm砲って砲身間隔がやたら開いてるし
頑張れば真ん中にもう一本砲身通せそう
2021/01/03(日) 00:05:14.74ID:uXVdT0Ta
ヨソ様じゃ1発ぶんの幅の揚薬筒が、2本並んどるんですわ。

設計したハカセによると、両方ぶっ放すんならゼヒ両方ぶっ込む「べき」らしく。

ウチじゃ、もうかれこれ30年近くコレですはい。

( ´ω`)
2021/01/03(日) 00:50:24.94ID:qGa3IbHa
扶桑型と伊勢型は要らなかったね。
金剛型8隻がよかった。
長門型は29ノット案で。
2021/01/03(日) 00:58:16.68ID:uXVdT0Ta
扶桑〜日向をオール航空戦艦化して、金剛はオール比叡化するのじゃ。

陸奥は火の用心な。
比叡も暴走禁止ね。

陸奥はガ島で比叡霧島といっしょに、ワシントン/タコダをポテくり出すのじゃ。
2021/01/03(日) 03:01:07.81ID:fxm46NHl
ウィスコンシンのえらくキュートな写真がありました

https://i.redd.it/lbxizt9glb761.jpg

ウィンターフェスタでクリスマスのイルミネーションするのは珍しくもないのですがコロナの影響でか昨年末のイルミは凄く気合が入ってたようです

思いっきりテレビ出まくってたりして
https://youtu.be/ncnVd6wgOeA

主砲身までキャンディポップなコーティングされて
https://youtu.be/QvqmsRd-elo

https://youtu.be/ZxZc99s2m7w


まあこれで例年以上に人が集まってクラスター発生してたら世話ないんですけど
2021/01/03(日) 03:08:37.00ID:fxm46NHl
>>725
写真見れないかもしれないのでこちらで

http://s2.upup.be/f/r/UEmCClae3W.jpg
2021/01/03(日) 08:04:20.00ID:fmw0+f1R
>>715
その落角はどこから引っ張ってきたもの?
2021/01/03(日) 08:09:51.19ID:uqAngJrm
えー とけーがついてるんだけどぉ としこしかうんとだうんするのかなぁ
729名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 08:43:20.94ID:qbGqlMm/
よく大和が第三次ソロモン海戦に参加していたら
勝てたとか言うやついるけど
あの距離では装甲は関係ないわ
電気系統やられたら無力だし
サススダコタとワシントンを同時に把握するのが肝だな
大和型の側面の副砲もあったほうが砲戦では有利
魚雷はあの調子だし
大和 霧島
 
扶桑 山城でも連れて行きたいが遅いから
遅れて飛行場砲撃で翌日の飛行機の反撃を防ぐしかない
730名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 09:34:46.70ID:qbGqlMm/
舵がやられるのが命取りなら
予備の操舵室と副の舵が必須ですね
機関室が熱で全滅なら吸排気の問題ですかね
装甲以外にも色々工夫が必要なんですね
注排水機能も重要
水密区画の強度と数 強度が無ければ衝撃や水圧でジワジワ浸水
艦橋に12.7が命中するだけで射撃不可能とか
ゲームとはまた違う側面がありますね
731名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 09:57:59.75ID:DKTJ/xVo
>>729
その出所は湾岸戦争の開戦日を当てた佐藤御大(故)の小説
大和・陸奥・霧島が参加して、
大和中破・陸奥小破・霧島大破と勝つには勝ったけど被害甚大
732名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 10:02:55.68ID:NCVZ+A+T
結局、洋上の拠点を攻撃、占領、基地化するという
太平洋の海空戦の実相を有利に進める方法としては

フォークランドの英海軍のやり方に倣うといいの?

前方に有力な水上艦群、後方に盾のように補給船や揚陸部隊、さらに後方に空母群

空母への攻撃には縦深防御で備えて、敵機やミサイルを早期発見
水上艦は味方空母からの制空カバーで
近接火力を発揮して対水上艦戦闘や陸上砲撃を行う
733名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 10:06:03.40ID:NCVZ+A+T
>>730

大和の缶室、機関室の通風モーターの出力が恐ろしく小さいのを見て
そりゃあ熱射病で死ぬわな、と思った
734名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 10:39:47.53ID:qbGqlMm/
機関室の被弾で熱風が他の機関室に来るのだろうか?
これが怖い
735名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 10:44:16.03ID:qbGqlMm/
空母の被弾でも
機関室全滅とかあったよね
複数の吸排気が必要なのだろうか?
736名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 10:50:33.31ID:qbGqlMm/
戦艦の夜戦は厳しいな
距離が近いから20センチでも舵貫く
魚雷も見えない

スリガオは午前10時に突入で良かったな
それまで牽制の反転して寝る
737名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 11:10:58.01ID:NCVZ+A+T
>>735

あれは格納庫の中に機関の吸気口があった
というアホな構造があったから
738名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 12:27:33.17ID:B6CoO2TV
>>733
死人が出たのは大和ではなくガダルカナル飛行場砲撃時の金剛。
弾庫の要員が一人死んだ。

バイタルパ-ト部の換気が良好でないのは旧式戦艦も新戦艦も共通
アメリカでも同じさ。
2021/01/03(日) 12:34:30.15ID:B6CoO2TV
スリガオ海峡海戦でのウェストバージニア戦闘報告でも、弾庫の空気の悪さと高温で倒れる者が
出るから改善してくれという要望が書いてあるしね。

在保存されてある米新戦艦たちの機関室の説明文でも、稼働時の区画の温度は摂氏換算で
40度を優に超える状態だったと書かれてる。

機械操縦室でも、そこに冷房が施されるようになったのは戦後のノックス級フリゲイトからだよ。
2021/01/03(日) 12:38:48.89ID:B6CoO2TV
>>725
地元民に愛されてる感があっていいですね。
2021/01/03(日) 13:04:06.24ID:I5qM+F8S
>>729
あの戦いは、
魚雷が早爆していなかったらとか
ノースカロライナが伊号の被雷せず参戦できていたら
とかのIFは誰もが想像するよなあ
742名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 14:26:32.21ID:qbGqlMm/
雲竜型からは改善されたの?
機関吸気
2021/01/03(日) 14:26:59.69ID:AyXOu1Oo
ノースカロライナがいたら2戦艦とは別行動で13-14日に砲撃した摩耶、鈴谷の前に現れたりしてね。
744名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 16:22:33.36ID:qbGqlMm/
大鳳はガス漏れの時点で寄港すべきだったな
2021/01/03(日) 16:34:36.76ID:aW6h+iD4
そうでがす(狼男風に)
2021/01/03(日) 18:50:06.29ID:d97tvM6Z
>>743
比叡は戦艦のくせに重巡に負けたなあ
2021/01/03(日) 20:37:51.73ID:7wlv0CJo
>>746
居場所が悪いとああなる。
んで、物事がヨロシクない結果を招くそのプロセスは、たいてい複合。
かくして、ワシントンに撃たれる霧島の戦列に、比叡は居ない。
748名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 21:03:45.14ID:7P0bYbbf
魚雷食らわなかっただけラッキーとも言える
749名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 21:15:59.31ID:KmWaaasB
>>742

ミッドウェー海戦後の戦訓研究で、新造空母からは機関室吸気口は舷側外に向けて開口して
左右舷に切り替えられるように通気路の切り替え扉がついた
あと水上部船体が被弾や火災で通常出入の通路や ラッタルが使えない時の
予備として吸気路が非常時の脱出経路になるような構造にした
とかどっかで読んだ
2021/01/03(日) 21:43:46.51ID:uqAngJrm
キャラハン艦隊の最初の打撃命中50発ほどってのがマジなら
比叡は短時間に重量で3トンくらいは被弾したことになる(もしかしたら4トンとか)
単純にくらべるものではないだろうけど46cm砲弾が約1.5tなのでまあねぇと
751名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 22:11:46.57ID:zBFwGj4Q
WW2で戦艦主体の艦隊決戦があっても主演も助演も張れそうにない戦艦は、比叡の立場に置かれたならば、多分同じような運命になるなかな。あの距離で袋叩き、戦力喪失。運次第で舵が無事なら逃走できるかもしれないが。
アメリカ:アーカンソー、テキサス級、アラスカ級(大巡)
イギリス:レナウン級
日本:金剛級
フランス:プロバンス級、ダンケルク級
イタリア;魔改造戦艦

ドイツのシャルホルストなんだが、あの距離はドンピシャの守備範囲のような気がする。
イギリスのフッドは大丈夫よな・・・
2021/01/03(日) 22:22:31.16ID:7wlv0CJo
シャルンホルストにダンケルクは、主演や助演とは無縁だが怪優。
2021/01/03(日) 22:27:20.35ID:uqAngJrm
射撃開始が6000くらいでしょたしか
これだともう隻数が押し切る結果しか見えないかな
第一次ソロモンの第八艦隊はそういう点もふくめてうまく戦えたんだがねー
2021/01/03(日) 22:50:29.14ID:tF5fviYl
シャルグナとレナウンが徹底的にやりあってたらどうなってたのやら
2021/01/03(日) 23:15:51.55ID:o0T2UQ8P
くれぐれも漏電トンマというドジを踏まないという「たられば補正アリ」なら、タイマンで先に当てるのは例によって独側でしょ。 

しかしシャルンホルストもKGVも荒天下ではもしかすると最低のその下レベルの凌波性だから、油断ならない。

まあKGVは艦首のシア高さ寸法不足、シャルンホルストは船体の高さと幅の両面での寸法不足なんだけど。
756名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 23:18:15.66ID:qbGqlMm/
比叡
舵室3インチだっけ?
薄すぎだろ
757名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 23:20:32.05ID:qGa3IbHa
>>751
扶桑はそいつらよりはちゃんと格上の評価
(足手まといじゃなく戦力)なんだよね。
2021/01/04(月) 04:37:54.36ID:wVUEGuyD
>>755
シャルンホルストは重さの割に底が浅くて幅が狭いため戦艦としてバランス悪いってこと?
2021/01/04(月) 07:53:10.55ID:TWwQ/Nxs
ドイツ艦はキール運河の水深の関係から、吃水が浅い
2021/01/04(月) 08:09:16.06ID:stzy8NZQ
比叡は舵取り機室を貫通されて浸水したんじゃないとあれほど・・・
2021/01/04(月) 08:35:06.78ID:TWwQ/Nxs
どっちにしても舵機室が水線下にあると浸水する
水線上にあれば良い
アイオワのように
762名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 08:39:14.73ID:ZIX2apUI
そうだね、機関室も水線上にしたら浸水しないよw
763名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 09:01:35.96ID:ia7rZFX7
筏最強w
2021/01/04(月) 09:44:15.81ID:TWwQ/Nxs
>>762
舵機室は一つしかないので、ダメージ最小化を図るのが最善なのは当然
765名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 10:09:35.80ID:ZIX2apUI
通風口の設計悪いだけじゃん、何俺賢いやってんのw
2021/01/04(月) 11:35:26.15ID:abXkYJmP
>>757
そりゃまぁWW2時点でも攻撃力ならトップクラスだし
2021/01/04(月) 12:16:33.67ID:Bzx+PTpS
元々が軽装甲の巡戦に完全な防御求
768名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 12:37:18.33ID:kqhxN/1E
距離1万以下の殴りあいなぁ
近距離殴り合いの演習してた米軍が一番有利かな
2021/01/04(月) 13:41:01.86ID:iMdoUugw
ソロモンの殴り合いで自国巡洋艦が不甲斐なかったから、究極の砲戦巡としてデモイン級開発に着手した
2021/01/04(月) 13:41:05.52ID:+/x4my9A
>>758
ですね。
基準排水量37,150tといっても満載で37,000tを超える艦なら、そのWW2主力艦としては狭い艦幅30m
に対する艦底から上甲板までの高さ14mは、いかにも低い。
重さを吸収出来る寸法が、全長方向への長さしかない。

>>759
幅が広いので喫水が浅いてのもある。
満載でキールを通過出来るのは大和、ビスマルク、ヴァンガードまでで、H-39とアイオワはムリ。
その伝でいけば、アイオワも積載が小さいにも関わらず喫水が大という点で、シャルンホルストに
似たとこある。
重量の補償を、長さ方向に依存しているという点で。

>>761
艦尾艦底がハネ上がってるのでヨソの艦より高い位置にあるように思えるが、アイオワら米新戦艦
の舵機室の位置もまた日独伊仏らと同じ「天井が中甲板 床が下甲板」の下甲板レベルにあるね。
英のみ、さらに一段低い位置にある。

(^ω^)
2021/01/04(月) 13:41:13.97ID:abXkYJmP
至近距離ならSHSが本領発揮するしなぁ
2021/01/04(月) 15:04:45.73ID:+/x4my9A
>>770
35年時の計画基準排水量は37,150tではなく、「 31,150 t 」 です。
スイマセン。
2021/01/04(月) 15:32:20.19ID:eWvKWXbY
産経「レイテ沖海戦 戦艦大和の出現に米軍はパニックになった・・・」 [616817505]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1609675667/
2021/01/04(月) 16:00:51.32ID:wVUEGuyD
>>767
先代の装甲巡シャルンホルストは撃沈はされたが巡戦インヴィンシブルに20cm砲弾数発当てたのに軽傷。純粋に攻撃力差。
英巡洋戦艦が軽装甲だからといって巡洋艦相手には無双できるんです。
なのに攻撃力だけなら戦艦と同じだからと敵戦艦や巡洋戦艦相手に砲戦やるから爆沈するわけで。
2021/01/04(月) 16:09:36.30ID:wVUEGuyD
>>771
ガダルカナルで砲戦やったらせっかく敵艦に戦艦主砲を当てれても徹甲弾が突き抜けて不発とか、三式弾がかすり傷しか与えられないとかやらかしそう。
2021/01/04(月) 16:10:53.71ID:ZIX2apUI
>>774
比叡の舵取機室浸水の話
巡洋艦相手に無双できてないって話だよ
2021/01/04(月) 18:09:03.65ID:52PDZLa6
>>774
フォークランド沖海戦におけるインヴィンシブルの被弾数は22発なので数発どころではないね
これだけ被弾して死傷者6名のみというのが驚き

そういえば戦間期のドイツ主力艦の名称が仮称C→シュペー、D→シャルンホルスト、E→グナイゼナウと来ているのはドイツ東洋艦隊にちなんでのものなんだろうか?
個人的にシェーアのあとにシュペーを持ってくるのは違和感がある
ヒッパーを結局後で使っているだけに
2021/01/04(月) 18:38:44.97ID:stzy8NZQ
>>776
>巡洋艦相手に無双できてないって話だよ
第二夜戦で一人残ったワシントンは愛宕に追跡されただけで尻尾巻いて逃げたシナ
2021/01/04(月) 18:44:55.87ID:abXkYJmP
>>775
仮に大和と陸奥が参加してても、
通常弾や三式弾を積んでの参加だからなぁ

あ、生き残った戦艦でヘンダーソン砲撃すれば勝ち確なのか・・・
エンプラは反復攻撃出来ないし
2021/01/04(月) 19:15:07.12ID:xkVwKjrV
>>777
装甲巡をはじめとする中小口径弾をのべ22発も喰らって死傷者わずか6名というのは称賛に価するが、
その艦が巡戦からの大口径弾1発を喰らって易々と爆沈を喫し、生存者わずか6名と云うのも驚愕に
値する。

ヒッパー中将については、シェーア提督を継いでの艦隊司令ではあったが、同時に終戦時の敗軍の将
でもあった訳で、選考に漏れたのかね?
ちなみにWW1時の計画巡戦マッケンゼン同型艦は、そのシュペーにビスマルクだったりするけども。
2021/01/04(月) 19:24:37.50ID:Q4sZn+Hl
ビーティよりヒッパーの方がずっとまともなのでジェリコーが可哀想に思えて仕方ない
2021/01/04(月) 19:56:11.57ID:xkVwKjrV
まぁリュッチェンスにフィリップスに南雲先生と、自身の戦力にまんまと慢心して失態を演じたり墓穴を掘るかたがたは、
ビーティに限らず洋の東西を問わないわけで。
しまいには自分より遥かに有能な部下に助けられながら、くだらん思い込みで半ベソかいてるハルゼーとかね。
世界は怪しむ。

あ、リュッチェンスに劣らず社畜なチリアックスも忘れちゃ駄目か。
気の毒なのは、その下の有能な艦長さんはじめとする幕僚士官各位の皆さんと、乗組みの皆さんね。
2021/01/04(月) 19:59:35.22ID:ZIX2apUI
>>779
輸送船団の第38師団先遣隊の兵を上陸させて、すでに上陸してボロボロの第2師団と合わせて、
ガ島飛行場を占領したら勝ち

飛行場砲撃したところで半日飛行場の動きが止まるだけ、昼夜居座って輸送船で弾薬補給しながら撃ち続けるなら別だけどな
2021/01/04(月) 21:22:05.74ID:8w63YUTI
>>779
生き残った戦艦でヘンダーソン砲撃すれば勝ち確と何故思ったのか・・・
2021/01/04(月) 21:48:17.26ID:abXkYJmP
>>784
ヘンダーソンを砲撃で制圧してれば、
アメリカの制空権は崩れるのでは?
こっちは隼鷹が健在なんだし
2021/01/04(月) 21:59:41.10ID:ZIX2apUI
何でそう思うんだろう、もう米護衛空母はガ島に航空機輸送開始してる
必要ならエンタープライズは中継飛行場の役目をやる
何の為に12月まで真珠湾に帰らずヌーメアで応急修理で済ませてたのかわからないらしい
2021/01/04(月) 22:02:44.45ID:lx992hCE
フォークランド沖海戦と第三次ソロモンはなんぼなんでも比べようがない
てかソロモン海戦は一次・二次・三次ともよくここまで違うタイプの戦したなと
788名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 22:02:52.22ID:Xxqb1hyF
比叡に直掩機出したけど守りきれなかった隼鷹
本当に役に立つの?
2021/01/04(月) 22:05:45.68ID:abXkYJmP
>>786
エンプラは中継基地は担えても、収容は出来ないんじゃ?
あくまでもヘンダーソンを使える前提での中継基地でしょ
それにガ島に近付きすぎるなとも指令を受けてるようだし
2021/01/04(月) 22:11:20.51ID:lx992hCE
あとまあドイツ人は「うちらは巡洋戦艦とやらなぞ作ったことなんかないぜ」といいたいかもね
2021/01/04(月) 22:18:18.00ID:ZIX2apUI
>>789
ガ島に派遣した航空部隊収容してから引き揚げてるのになんで回収できないとか思ったの?
2021/01/04(月) 22:35:17.42ID:ZIX2apUI
>>789
事実に基づかない自分の希望だけで話したいなら他スレでお願いしたい。
そもそもエンタープライズが受けたダメージは以下
http://www.cv6.org/ship/damage/santacruz_1.htm
2021/01/04(月) 22:39:48.07ID:abXkYJmP
エンプラは前部エレベータが故障してて収容と展開を同時展開出来ないから
今まさに戦闘中となった時に収容は出来ないよ・・・
着艦⇒前部エレベータで収容⇒整備⇒発艦のルーチンが出来ないんだから
だから中継基地みたいな事に甘んじてるんでしょ
完調ならそんなしち面倒くさい事せずに前線に出張ってる

と理解してたんだけど、なにか間違ってる?
2021/01/04(月) 22:48:53.30ID:abXkYJmP
ちなみにソースは
「バトル360 空母エンタープライズの戦い」
Amazonプライムなら見れるけど・・・
2021/01/04(月) 22:56:41.32ID:ZIX2apUI
それがどうかしたの?
回収できないと言ってたのにいきなりトーンダウンだね
エンタープライズのレポートでは63機をすべて着艦させるような場合があれば、
第2エレベーターを使って飛行甲板を空けなければならないから遅延が起きるとは書いてるけどな
796名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 23:02:18.94ID:Xxqb1hyF
13日にはエレベーターの修理は完了してたが、
出撃中なんで故障恐れて使わなかったようだね
2021/01/04(月) 23:03:38.12ID:abXkYJmP
そうなんだ・・・
じゃいざとなればぶっつけ本番で前部エレベータ動かすか

ムムム
798名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 23:07:25.39ID:Xxqb1hyF
上のエンタープライズのページにアクションレポートあるのになんで読まないの?
2次資料じゃ細かい事わかんないでしょ
2021/01/04(月) 23:13:06.72ID:abXkYJmP
翻訳で読んでたけど、修理が終わってる旨の記載が拾えてなかった
面目ない
2021/01/04(月) 23:47:23.81ID:/P5UZ6FG
>>782
リュッチェンスが墓穴を掘ったのは慢心とは逆に、自艦が敵の追跡を振り切れないと
いう誤認の下、本国に長々と打電している間に電波の発信源を特定されたせいでは。
本人はサフォークをキッチリ振り切ってのけたんだから、そのことにもう少しでも
自信が持てて無線封止を守ってたらイギリス側の再発見が遅れ、ブレストに入港
できてたかもね。
2021/01/05(火) 00:18:09.57ID:VmIToLlk
>>793
着艦と発艦は少数機の、たとえばCAPの補給、発艦などでもない限り同時にやらない
たとえバリア展開して前後区分しようとも、飛び越えてしまうとか失速してとか事故は起き得る
特に爆発物満載の攻撃機発艦と着艦一緒とかあり得ない
これが出来るようになるのはアングルドデッキとカタパルト運用が本格化してから

そして初期の日本空母と違い燃料補給、爆弾搭載は飛行甲板でできる
2021/01/05(火) 00:23:50.40ID:J6vK7JYu
>>800
展開が不利と見るや、裏目裏目にコトが進むパターンの一例なんですね。

レナウンの索敵レーダー波を受信して、その反射が恐らく遠方の英艦には届かず したがって
我々は依然として捕捉されていないという事実を正しく把握できなかったのは全く仕方がない
にせよ、その「やらずもがなの長文打電」といい、南西Uボート圏へと退避しつつ依然通商破壊
を続行させる指示といい、好機をどんどん逃している。
※いつもの後知恵ですが

もっとも、全てのしくじりは自身の逃げの一手のみに固執しながら呑気に構えてみすみす痛打を
喰らったデンマーク沖に始まるんですが。
裁量権が艦長にあれば即応戦でしょう。

無論、デンマーク沖での被弾無しであったとしても無事の帰投が出来たのか否かはナゾですが。
2021/01/05(火) 00:30:00.26ID:VmIToLlk
>>793
そしてあなたが書いている中継空母みたいな事とは何?
この作戦中、自艦雷撃機はヘンダーソン飛行場に派遣し、そこを拠点に活動したが、
艦戦、艦爆は基本エンタープライズで活動、他の艦の機の運用や基地航空機の中継なんてしていない
本読んでない、レポート読んでない、読んでいれば書けるのに、何故嘘ばかり書いて指摘され続けるのか?
2021/01/05(火) 00:44:17.84ID:jkjSQiRu
>>803
中継空母については>>786に言ってくれ
担えると言ったのは彼なので
自分は中継空母として使用されなかった事は知ってる

他はまぁ面目次第もありません
2021/01/05(火) 06:55:19.39ID:tHxa2Uce
なんだ理解できてないのか
飛行場砲撃してもすぐ修復され、護衛空母搭載機や
ヌーメア配備の足の短い海軍機もエンタープライズ中継してすぐ展開されるといってるんだよ
空母機能制限されるから云々なんてお前が勝手に書いてるだけだ
806名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 07:45:19.87ID:b1HB6BaD
比叡の舵故障は
舵を爆雷か魚雷で吹っ飛ばせばいいのですね
取り敢えず戦線離脱
2021/01/05(火) 07:57:22.66ID:tHxa2Uce
艦尾浸水、推進機破損が見える、不運は重なるね
808名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 10:25:05.24ID:b1HB6BaD
舵に爆雷
2021/01/05(火) 15:56:26.00ID:Rmv3+P2d
>>805
単純に気になったけど、そういえばガダルカナルの航空隊の展開や補充って空母主体だっけ?
エスリピリッツサントからガダルカナルまで一応届きそうな距離だから基本は基地間空輸が主体と思い込んでた
その辺詳しく無いから普通に教えて欲しい
2021/01/05(火) 19:11:28.56ID:5JbWqoTN
>>809
護衛空母ロングアイランドとかが、危険を承知で補給に突っ込んできてたはず

>比叡

改装の影響で、舵機室と電気室がまとめて浸水する位置にあったとか…
ほかの姉妹艦のどれかか、応急舵装備の艦ならワンチャンあったかもしれんのにね
どのみち、航空攻撃の追撃でアウトだった気もするが
2021/01/05(火) 19:29:51.38ID:rap+z85o
沈没艦の生き残り艦長は辛い
比叡の西田艦長、赤城の青木艦長
いずれも生還後に予備役編入即日召集で閑職巡り

艦と命を共にさせるなど、人材不足のくせに自爆もいいとこ
閑職のせいで生き残れたのは結果オーライか
西田艦長の戦後は素麺工場だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況