アサルトライフルスレッド その74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:00:55.39ID:L94XXJb1
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★

前スレ
アサルトライフルスレッド その73
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1605003491/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
2020/12/29(火) 13:47:21.48ID:E+ZKx9Nn
>>561
以上、2050年からの書き込みでした
2020/12/29(火) 13:59:22.49ID:SOV9BqLx
いい加減パワードスーツはスレ違も甚だしいが…

現時点でのFAは>>560
特に動力源でSFばりのブレイクスルーでもない限り
歩兵サイズの機動装甲兵器なんて で き な い 。
2020/12/29(火) 14:07:48.21ID:hS59pb35
近い将来パワードスーツが戦場で見られるのは事実だろうが
無敵の歩行戦車じゃなくて、糞重い防弾装備のまま長距離歩けるようになった程度のものだろ
2020/12/29(火) 14:18:09.90ID:sOLqut5Z
>>559
そうだったのか。じゃあG17とVP9の装弾数の差による違いはこちらの勘違いだったか。すまんな。
2020/12/29(火) 14:37:43.58ID:Ga5JmrC1
>>564
まあその程度でも大きな変化だけどな
567名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 14:43:20.57ID:9vIVP/Cg
テキストロン・カービンは銃身下部から排莢されるのが気になるけど扱いに慣れていくのかしら…
2020/12/29(火) 15:05:33.96ID:z/xnOpcD
>>567
その点はブラスと違いさほど熱くないはずなので当たっても問題なさそう
2020/12/29(火) 15:56:09.36ID:SNwjZYRh
>>567
普通に素手で撃ってるから大丈夫そうだな
前に押し出す感じだから排莢不良の心配も無いし
https://i.imgur.com/6oXg8Kz.jpg
https://i.imgur.com/lMHLsWb.jpg
2020/12/29(火) 16:01:44.72ID:m3255xtt
一応フォアグリップ的なものは付けた方が良さそうとは思うな
571名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 16:01:47.27ID:25zFo0qD
>>564それが少ししか変わらないと言ってる時点で君は無能だよ。
572名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 16:07:07.41ID:JnIs3uip
>>569
最新のテスト機材かな?めちゃデカいな
2020/12/29(火) 16:19:34.20ID:hS59pb35
>>571
はぁそうですか
2020/12/29(火) 16:29:27.24ID:SNwjZYRh
>>572
弾がデカいからな
https://youtu.be/xQigh3BEnpU
https://youtu.be/jDvGCx1hn1M
2020/12/29(火) 17:45:33.88ID:b0lG4QBL
>>561
まず二足歩行というのが合理的でない。
二足歩行という事は設置面積が小さいということ、重量が増すと足が地面にめり込んで移動不可能になる。
何が合理的かというと設置面積が広い事、つまり無限軌道。即ち戦車となる。
物理法則が変わらない限り何千年経とうと二足歩行は無い。
576名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 17:54:43.32ID:25zFo0qD
二足歩行以外で森やジャングルいけると思ってる時点でやはり無能すぎる
2020/12/29(火) 18:28:31.86ID:MrRQUWgO
山羊「二足歩行とかw」
http://imgur.com/RNYgJoj.jpg
578名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 18:38:44.30ID:9vIVP/Cg
地下施設は空爆での破壊が難しいし、中じゃ航空戦力が活かし辛いから二足歩行の人間は勿論技術力さえあればアーマード・コアみたいな人型兵器が役に立ったりする

アサルトライフルの話に戻すと、テキストロンカービンの排莢システムがSCARやFALのチャージングハンドルみたいに歩兵の手指を奪い取るものにならないのかという不安はある。銃身下部にグリップとかトライポッドとか付けれるものが減りそうなのもな…
2020/12/29(火) 18:59:16.04ID:z/xnOpcD
>>578
前期型SCARと違いFALって非連動なんですけど、何が危険なんです?
それにテキストロンH&KのNGSW-ARの排莢システムに判明してる限りは致命的な危険要素特に無いと思うけどなあ
まあ敷いてあげれば異常腔圧の場合はガスの逃げ場でお手々がやばいやもしれんけどさ
排莢システムと言えばばFNさんの過去の遺物であるF2000はフィーディングトラブルで
小さなカバー開けるだけでは対処できない場合は致命的で嫌われたそうですね
マガジンハウジング内部にパッキン付けるぐらいダスト対策徹底してたり努力はしてましたが
結局不人気で無駄な努力に
2020/12/29(火) 19:02:57.49ID:wyzNZYJP
二足歩行の燃費の良さは圧倒的なんだがな
少数派=ダメという決めつけは良くない
2020/12/29(火) 19:29:34.46ID:JlWY95QA
チンパンジーが2足歩行するとものすごい燃費悪いんだが、あれは「二足歩行に最適化されてない奴がやると」だからなー・・
人間と同じインフラを使うとか、人間の動きを真似するなら二足歩行に意味があるが
(なので着込むタイプだと人間型がそれなりに合理的)
2020/12/29(火) 19:33:45.49ID:TyH69VA0
車輪や履帯ならいいけど、4本を超える多脚は操作する人間が混乱したりしそう
コンピューター制御だとしても
2020/12/29(火) 20:19:40.18ID:EmzDVTXN
トライポッド?
584名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 20:59:56.49ID:ZEakXzHA
20式とかいうゴミって何でレシーバーとハンドガードの境目にクソちっさい20 mmレールついてんのあれ?
あんな所に何のアクセサリつけるのか。
マジで知識ない馬鹿が作ったって感じ。
披露するにしてもつけるアクセサリも無いとかみっともない。
レーザーモジュールとかフラッシュライトくらい最低限付けれないって、要は何も計画が進んでないって証拠ね。
2020/12/29(火) 21:03:54.66ID:9A0DKf2g
あーそれはね
教えてやらねー
586578
垢版 |
2020/12/29(火) 21:09:18.97ID:9vIVP/Cg
>>579
FALは連動式だと勘違いし申し訳ございません…
マガジン付近を掴む持ち方もあったりしましたが、排莢口を掴まない様に訓練させ直すべきなんでしょうね
>>583
カメラにも使われる三脚の事です
スマートスコープがあればそれらが無くても精密射撃出来るかもしれませんが、電子妨害やカモフラージュで狙えなくなれば重くゴツいだけの光学サイトに退化するでしょうし…
https://youtu.be/uy2xZ5NT7F0
2020/12/29(火) 21:18:44.52ID:Cvrkx/92
>>578
パワードスーツとかは、装具と防弾の為にフタ周りはデカくなるはず…小錦タイプになるだろ
地下施設や建物内は嵩の高いパワードスーツ対策で隘路や段差を作られたら使い物にならないよ
野戦なら戦車には勝てないし、CQBでは使い物にならない
つまり歩兵の個人装備としては、パワードスーツでないと装備出来ないほと厚い防弾装備への対策は考えなくても良い…じゃね
2020/12/29(火) 21:20:05.62ID:vdkRbrFJ
いつもSF兵器の話をするやつらは他でやれよ
2020/12/29(火) 21:26:07.51ID:cB3tFsDw
>>584
お!またゴミが降臨してますねー
相変わらずの無駄な煽りご苦労さんですね(笑
590名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 21:26:22.75ID:9vIVP/Cg
900RPMもあるのに650RPMのAK並にコントロールし易いSIG MCXは本当凄いな
動き回る標的にフルオート射撃しながら補足するのも苦労しなさそう
2020/12/29(火) 21:28:08.70ID:XMZMrXfF
>>584
えっ知らないの?
どこの国の素人だよw
2020/12/29(火) 23:13:26.36ID:trBU+Q//
>>584
写真を見たなら、バーティカル・ハンドルを付けてるのを見たことないか? 素で言ってるなら相当な馬鹿だぞ。
2020/12/30(水) 00:04:40.59ID:edDl6M7w
NGSWのテキストロン案ってフルストロークで前後するボルトっぽいのとバッファーチューブがあるのが謎
チャンバーの動きは数センチの前後動だし弾薬の装填廃莢で動かすのは簡単な装填ラマーで十分なハズ
594名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 00:20:23.67ID:lDTIeQnK
たぶんバネの強さと射撃サイクルがトレードオフになってて
後退距離を稼がないといけない事情がある
2020/12/30(水) 00:34:03.63ID:OQlyoqWZ
リコイルコントロール性のためじゃないの
2020/12/30(水) 01:08:53.47ID:edDl6M7w
>>594
そもそも従来の自動火器と違って前後動する閉鎖機構が無いんだから後退距離も何も無いだろう
装填ラマーはフルストロークで前後動してるからレート落としたいならこっちにレートリデューサー仕込めば済む
>>595
ボルトの前後動から解放された機構なのにこれじゃリボルバーに自動拳銃のスライド載せてるようなもん
反動制御で重量増加に機構の複雑化を忍んでそんなトンチンカンな真似するか普通?
2020/12/30(水) 01:11:40.13ID:OQlyoqWZ
>>596
機構の複雑さとはいってもそれは動作の複雑さであって、モノの複雑さという意味では言うほどではないと思う
2020/12/30(水) 02:49:15.12ID:xGTHgvmB
バックパックに仕舞えるサイズの小型ドローンを見せてもらったんだが、あれはアサルトライフルでは落とせないな…
的が小さいし動きも速い、鳥撃ち幼の散弾銃ならなんとかかな?
599名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 02:58:11.63ID:SP0TfSnr
米国のMG338機関銃が338ノルママグナム弾で10kgいかないそうですが
これを小銃規模にしたら4kg程度におさまるでしょいうか?
600名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 07:55:26.32ID:lDTIeQnK
>>596
閉鎖機構は前後動作してるよ

チャンバーが振り子運動するのも、ボルトグループの前後動作を
変換してるだけだし
2020/12/30(水) 07:56:21.94ID:8Brqir23
>>599
どういう意味なのか要領を得ないが
338ノルマのライフルであるMRADは6~7kg
2020/12/30(水) 09:42:03.76ID:E8pwNn0C
>>600
そもそも閉鎖機構って銃身後端を閉じる機構だろう?
従来の自動火器と違ってテキストロンはチャンバー側が動くのがキモだけどリボルバーのシリンダー回転を閉鎖機構とは普通言わんだろう
2020/12/30(水) 10:09:13.20ID:YQPWKqEA
今の弾薬が微妙に戦場に合わなくなってきてるのかも。
9パラ、5.56、7.62mmNATO。

拳銃と5.56の中間。7.62NATOよりワンランク上。
6.8ミリ。
中東の砂漠山脈ではそれらが必要か。
2020/12/30(水) 13:40:13.64ID:frI2DVT7
と言い続けて何十年・・・・だからねえ
2020/12/30(水) 14:00:08.71ID:fvLgqySs
5.56mmの遠距離弾とか開発できんものか
2020/12/30(水) 14:08:06.09ID:bjDdk4aX
M995で良い気がするけど、タングステンの供給が心配なら
まだ研究段階だけどセラミック弾頭という手もある
2020/12/30(水) 14:16:03.96ID:qBuEqxvD
>>605
M855(S109)がもうM193に対しての射程距離延伸版だから
2020/12/30(水) 14:30:49.88ID:zOrS0G0J
セラミックでどうにかなんの
比重が足らなくね
2020/12/30(水) 14:31:14.76ID:fvLgqySs
>>606
M995高いから…
610名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 14:31:54.93ID:lDTIeQnK
戦車砲とあんま変わらんから重金属じゃないと意味が無いでしょう
2020/12/30(水) 14:32:52.83ID:XoveUcTA
もうあのケースデザインでは限界があるからな
単純に弾の重さ増やせばいいわけじゃねえし
2020/12/30(水) 14:41:29.19ID:1J+u0IK3
拳銃は9パラでいいだろ
実効性要るって用途は既に.357マグナム使ってるし新弾薬作るほどのことじゃない
2020/12/30(水) 15:02:27.23ID:dTOh7CkF
M995の308版であるM993のレベルW対抗と思われる(性能は現在非公表)後継のXM1158がやはりタングステンベースなので
タングステンの殆どを産出する中露が仮想敵な現状では非タングステンの6.8mmGPに期待せざるをえず
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/03/19/xm1158-advanced-armor-piercing/
M855A1と同じ構造なM80A1のタングステン版なので安くなるはずって話だけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/29/us-armys-xm1158-advap-round-revealed-tungsten-cored-epr-based-design-cheaper-quicker-produce/
XM1158の初年度の価格は一発あたり13ドルでこれがどれだけ安くなるのか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/12/13-shot-us-armys-new-7-62mm-xm1158-advap-round-costs-much/
2020/12/30(水) 15:33:34.05ID:lrVgE4UR
APT(タングステン)は「採掘してない」だけでまだ世界中にあるぞい・・・
中国問題湧いてからカナダ他がちょっと前に採掘再開したが、日本にもある(輸入した方が"現状"早い安いってだけ)

合金技術はもうほぼやり尽くて頭打ち感あるし、重くて安い新素材は何かブレイクスルーが無いと・・・
615名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 15:49:01.89ID:lDTIeQnK
炭素鋼より頑丈より軽い素材研究は裾野が広いのよ、自動車があるから

重くて頑丈な素材の研究はあんまり存在しない
2020/12/30(水) 16:22:54.10ID:oXP/XsYN
劣化ウランじゃ駄目なの?
2020/12/30(水) 16:30:58.75ID:0N5Wqp8X
>>614
日本は戦闘機の機銃もタングステンが入ってたから米国人に笑われたとか
銃身の寿命より機体の寿命の方が遥かに短いだろ、、とか
2020/12/30(水) 16:31:24.50ID:QznwmayZ
そこでリュウグウのサンプルリターンからとかw
619名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 18:58:09.06ID:P5fqNlgH
軍事用語の日本語訳って滅茶苦茶だよな。
ミリタリー関係者って馬鹿しかいないからしょうがないか。
NATOやSEMIをそれぞれ「ナトー」「セミ」とか言ってるけど、英語の発音は「ネイト」「セミアイ」の方が近い。
DVDをデーブイデーとか呼んでた時代の名残かな。
頭も悪けりゃ耳も悪いってこれもうダメじゃん。
2020/12/30(水) 19:26:23.38ID:ybKEY4EY
でもいつまでたってもアップルをアポゥオゥって表記しないし発音しないのが日本人じゃん
オレも恥ずかしいからそんな事言いたくないし
2020/12/30(水) 20:18:30.36ID:bjDdk4aX
いつもの句点ガイジだろ
2020/12/30(水) 21:27:00.51ID:frI2DVT7
はいはいイティラウ爺
2020/12/30(水) 21:29:26.01ID:frI2DVT7
イティラウかぶれに一つだけ教えとくとsemiの発音は英語話者の中でも違う
セミかセマイが多いわけだがセミアイってどこをどう読んだんだ
2020/12/30(水) 21:32:55.08ID:fvLgqySs
外来語は日本語だと理解出来ない奴はなんなんだろうな
2020/12/30(水) 21:45:41.07ID:GoCsQcIm
>>619 英語発音じゃないの? 米語じゃなく。
2020/12/30(水) 22:49:05.47ID:YIKv6xRr
外人だってニホンをジャパンとか、フジサンをフジヤーマとか読んでるじゃん
フランス語だと頭の母音読まないからアオヤマさんをオヤーマとかアホな呼び方してるし
2020/12/30(水) 23:10:07.36ID:edDl6M7w
mauserがモーゼルとマウザーで別れたのは謎
2020/12/31(木) 00:12:15.22ID:G5gwppP4
フランス訛りとかイギリス訛りとかと同じ日本訛りの英語ってだけだよ
2020/12/31(木) 00:26:43.25ID:OdBKKYYQ
ヨーロッパの南北では、話は通じないが新聞は読める…そうな
同じ単語でも発音が違うんだ、マリアとマリー、メアリー…同じ名前だとか
日本人と中国人は話は出来ないが筆談で何とかなる…とか
だからマウザーとモーゼルで良いんだよ
2020/12/31(木) 00:50:02.72ID:1z1XN5+P
別にどっちが正しいとか決めるつもりは無いけど小火器界隈ではモーゼルだけど兵器界隈になるとマウザーだろ?

どっちも旧陸軍由来だと思うがC96がモ式大型拳銃でMG151はマウザー砲
同じ組織が同じ会社の読み方で何故変わるのか
2020/12/31(木) 00:51:21.53ID:zFacLAA8
サボ弾はサボット弾な
2020/12/31(木) 00:59:55.74ID:OdBKKYYQ
>>630
同じ日本の自動車評論家でも、やけに発音にこだわる人が居ただろ
軍関係でも同じじやね、時代とか力関係とかで変わるんだろ
2020/12/31(木) 01:15:10.55ID:zFacLAA8
発音拘るならカタカナで書くなって言いたいね
2020/12/31(木) 01:37:13.40ID:1z1XN5+P
読み方なんざM16がエムイチロクでもエムジュウロクでも通じりゃどっちでも良いと思うしAKをエーケーと呼ぼうがアーカーと呼ぼうが大抵通じると思うがモーゼルとマウザーは下手すると通じないってのは異色だと思う
「中国で鹵獲したマウザー拳銃」「ドイツから輸入したモーゼル砲」じゃピンとこない奴も居るだろう
635名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 03:04:25.57ID:RjxTJM9o
中華の人々の名前の言い方もおかしい。
習近平とか蔡英文を「しゅうきんぺい」「さいえいぶん」とか呼んでるけど、これ外国人に言っても全く通じないからね。
人の名前という、全世界で通じなければならない名詞ですらろくに話せないって教育レベルが低いとかいう次元じゃ無い。
2020/12/31(木) 03:31:18.05ID:4Q8JVnKD
きみスレタイ読める?
637名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 05:13:02.16ID:RjxTJM9o
https://www.hyperdouraku.com/colum/type89/images/14.jpg
89式とかいうゴミって本当馬鹿が作ったってのが明らかだよな。
親指で操作するセレクターを右側だけに配置したりする馬鹿。
挙げ句の果てに即席で左側セレクター付けるも、固定に針金ピン使うとかいう馬鹿。
着脱防止のためにさらにゴムを巻くとかみっともないっていうか、無能感が半端ない。
ネジで留める構造にすりゃ良いじゃん。
馬鹿なのコイツ(笑)
2020/12/31(木) 05:22:26.09ID:270azHNW
無理やり煽らんでえぇ……
2020/12/31(木) 07:28:30.70ID:72oyVbnl
世界には同じ文字や文法を使いながら発音が異なるという事もままあり、またにわかには本来の読み方を表現しきれない事も多い
そういった例も含めて基本的にはその土地々々のローカルな読み方で表記または発音するというのが、官民問わず通例になっている
中国とも政府間の話し合いで、お互いのローカルな読み方で表記発音するのが良いという事になっている
これは韓国も同様だった筈が、マスメディアが主導するかたちで、日本側が一方的に現地の読み方で表記発音するという倣いになってしまっている
2020/12/31(木) 07:30:44.64ID:72oyVbnl
正しい発音なんかできないのに現地読みを無理やり本来のものであるかのように表現するのは、特に人の名前という事もあればぶっちゃけ失礼だよね、っていう話でもある
2020/12/31(木) 08:32:17.60ID:M9qCsRIx
>>639
中国の人の名前は日本語読みなのに韓国の人の名前はあちら読みなのが不思議だったんだがそういう訳か
日本人も韓国だと日本語の発音で報道されてるんかな?
2020/12/31(木) 09:18:32.09ID:jVqE9QzJ
まあ、セレクターの右側配置はともかく
AKのセレクターと比べれば安全性も操作性も高くないのは事実だと思う
AKのセレクターは良く不便と言われるが、新兵が使う場合に分かり易くて安全だ
2020/12/31(木) 09:32:25.90ID:Sn+qt83I
通常分解でばらす箇所に「ネジで留める構造にすれば」って冗談抜きで素人の発想だな
2020/12/31(木) 10:00:08.23ID:V/tWfc6H
お前みたいなエアガンミリヲタ見てると雑誌で「マガズィン」「ヴァレル」「レイル」「ウェストパゥチ」と頑張ってたあいつ思い出すわ・・
2020/12/31(木) 10:06:01.31ID:XrgAuMUL
ネジ留めは分解が大変とか以前に、頭の溝が潰れたりゴミ詰まったり、ネジ山が磨耗したりで、耐久性に難が出るほうが問題になる感じなんだろうな
2020/12/31(木) 10:27:18.07ID:Sn+qt83I
>>645
ネジは構造的な問題もあるけど、常に工具を用意しないと分解整備できないってのも問題になる。特にコインで回せないような小さなネジなら尚更
2020/12/31(木) 12:10:11.29ID:RPrZTnr0
>>642
慣れればAKのセレクターも悪くない。なにより安全装置を解除するのに一度トリガーから指を外さなきゃいかんてのがいい
個人的にはM4系よりか潔くて好きだなw
648名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 12:14:56.45ID:BrHlj5fx
16インチより短くするデメリットとは何かがいまいち想像が付きにくい…
歩兵の交戦距離は300mとされているが14.5インチのM4でもそれ以上狙えるみたいだし、
交戦距離が800m以上になり易い中東での非対称戦ならともかく
尖閣諸島みたいな正規戦だとM249をM27 IARに置き換えたり光学サイトを積極採用する必要も無いのかも…?
(何なら小銃以上の主役である迫撃砲で長距離攻撃も出来るし)
2020/12/31(木) 12:24:32.39ID:igQeZL8A
AKのセレクターって二等兵として普通に訓練すればM4系レベルのスピードで操作できるから、銃初心者の新兵に優しくないというだけで普通に使える

冷戦期あたりのフルオートポジションに入れにくいのでM16より低火力!みたいな古い感覚だと使いにくいみたいだが、今のセミオート万歳!フルオートなんざタクティカルに使えない!な風潮だと逆に使いやすいとなったそうな
2020/12/31(木) 12:32:06.77ID:nMoYRyBq
戦闘中にセレクター弄らないだろ
2020/12/31(木) 12:34:11.31ID:ujZoe1FP
セイフティかかった状態でチャンバーを空にできない事以外はそう不都合ないもんなあ
2020/12/31(木) 12:40:51.93ID:igQeZL8A
半年ぐらい前のアサルトライフルスレッドだと、
「市街戦でも野戦でも撃つ時以外はセフティ…サッと解除してサッと撃ってサッとセフティ…それが世界の潮流…あとフルオートは撤去しても良い」
みたいな感じだったけど、実際どうなんだろ?
市街戦キルボックスだとセフティかけてなかったような気もするけど、操典ではどう書いているんだ?
2020/12/31(木) 12:48:52.53ID:V+mhIVCc
俺はむしろAKの操作系の方が好きだな
おもちゃの話で恐縮だけどサバイバルゲームを20年くらいやってる中でAK系ばかり使ってきてセレクターの操作ミスはまず起きなかった
最近初めてAR-15系使い始めたら不慣れなのもあってとっさの時にセレクター操作ミスをやらかすことがある
訓練されていない人間にはミス発生要因になる
654名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 13:04:20.93ID:BrHlj5fx
英軍兵にとってAR-15よりL85の方が使い易いのと似たようなものなんだろうな…
2020/12/31(木) 13:15:34.66ID:G5gwppP4
>>652
一動作ごとにセーフティのオンオフしまくるのは民間のタクトレの流儀でしょ
軍隊だといちいちセーフティ掛けず外しっぱなしの人も多いみたいよ
2020/12/31(木) 13:16:59.18ID:nMoYRyBq
>>652
元々競技射撃技術から派生してるので安全装置はその都度弄るのが厳密には正しいとされてる
競技射撃だと失格になるからだ
しかし現代戦では複数の理由から現実には一度解除したらもうセイフティは戦闘終わるまで弄らない
実戦のボディカメラの映像を見てもセイフティがちゃがちゃやってる奴なんていない
グロ耐性あるなら見てみるといい
2020/12/31(木) 13:21:14.25ID:d8fq68pX
>>627
古い日本語だと「マウ」は「もー」と読んだんで(相撲は「すまう」)、
Mauserを「マウザー」と書いたのを慣例的に「もーぜる」と読んでしまい、
それが表記の方にも定着したんじゃないかって考察はある

もっともドイツ人のMauserの発音も「マウザー」だったり「マオゼァ」だったり「モォゼェル」みたいだったり色々だし
2020/12/31(木) 13:28:42.15ID:TITzPymy
>>649
>AKセレクター
安全の意味で銃初心者の新兵に優しいぞ
セレクターの位置と位置の意味は一目で分かる、誤操作はまず起きない
それに安全位置においてもボルトを動かして手動排莢のスペースを確保する
操作速度を除けばかなり初心者向きだ

本物の銃器初心者は銃口を人や自分に向けるなど動きを流れるのようにするだから怖いぞ
数人でそんな新兵を一回で百人以上指導しなければならない場合に分かりやすい安全装置は実に有り難い
2020/12/31(木) 13:40:29.88ID:TITzPymy
自分が経験した場合、軍隊では新兵の実弾射撃訓練にかなり神経を使うだな
まず座学と弾薬なしの機械訓練を総合約十数時間を受けた後に新兵が初めて実弾射撃訓練を受ける
そして射撃訓練当日には射撃位置にマンツーマンの監視体制を作って、新兵が射撃位置に就く場合以外に銃を触らせない
射撃訓練もまず妙な動きをできない伏せ撃ちから実行する
新兵訓練特有のストレスに耐えなく発狂した新兵が銃で乱射した事故もあったという
2020/12/31(木) 13:44:36.06ID:TITzPymy
>発狂した新兵
ちなみにこれは志願制と違って徴兵制軍隊ではよく起きる、大半は自殺だが
体が健全であれば引きこもりや性同一性障害、反社会性パーソナリティ障害とか関係なく徴兵されるため、
軍隊に向いてない人はよく発狂する
661名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 14:10:41.31ID:RjxTJM9o
>>659

> 自分が経験した場合、軍隊では新兵の実弾射撃訓練にかなり神経を使うだな

使うだなとか方言丸出しキッショ。
情弱馬鹿は大人しくしとけって(笑)。
田舎モンの妄想ほど滑稽なものはない。
2020/12/31(木) 14:17:11.80ID:Sn+qt83I
89式のセレクターも自衛隊が想定する状況では合理的だとは思うよ
敵の突撃とか突発的な遭遇とか本当に咄嗟に撃たなきゃいけない緊急時には即フルで撃てる方が火力を発揮できるし
セミで狙う距離なら時間的余裕もある。現代戦のトレンドからずれてると言われればその通りではあるけれど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況