アサルトライフルスレッド その74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:00:55.39ID:L94XXJb1
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★

前スレ
アサルトライフルスレッド その73
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1605003491/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
2020/12/18(金) 23:37:34.58ID:BYQAO20+
>>80
2018年のタングステンの産出国見ると答えがわかるよ
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/7aijs-2k7piha0.png
2020/12/18(金) 23:39:06.15ID:JPeURGu4
劣化ウランはどうなの
2020/12/19(土) 00:23:21.65ID:VsowuyGB
>>82
これだとモーメント的に銃が跳ね上がるな
銃身の直線上にストックが来てない
2020/12/19(土) 00:29:12.30ID:VzrqSICK
米軍の一般的な兵士はいまだに床尾板の下半分しか肩に当ててないし
陸自も今はどうか知らんけど少なくとも00年代までは下半分しか使ってなかった
だから曲銃床もそこまで致命的ではないんじゃないか
2020/12/19(土) 04:18:18.37ID:FUocoVtv
だいたい銃床が本当に必要か疑わしい
20年もしたら廃止されてそう
2020/12/19(土) 08:00:26.15ID:BbrFn+TW
>>82
あー了解です。私の表現が悪かった。
言いたかったのはストックのヒンジ部分の回転軸を斜め(ボア軸に直交しない)にしたのはSCARが始めてじゃないかなでした。
https://i.imgur.com/ipQn79q.jpg
強度的に弱そうなヒンジ部分をそんな取り付け方していいんだーとか思ったす
2020/12/19(土) 08:16:16.12ID:D0fhOhxe
電源機器が多い以上、いっそ外部電源モーター自動銃、というのはさすがに
どこもやらないのかな。
電源がなければストレートプルボルトアクション。

外部電源モーターでやったらどの程度、信頼性とか軽さとかアップするだろう。
それともかえって重くなる?
2020/12/19(土) 10:05:43.80ID:FUocoVtv
>>89
電池は大幅に進化しているしそのうち実現されるだろう
構造的に有利なのは間違いないし
2020/12/19(土) 10:20:36.40ID:TeexgXoN
ガトリングガンが電動のバルカン砲として復活したのと同様、周辺装備の技術向上による旧来技術の再評価ってことにはなるだろね。ジャムったら強制排出も出来るし。
ただ直近未来予測として、銃そのものに比べりゃ遥かに消費電力が少ない支援電子機器の電源確保にひーこらしてる段階での実用化がありえないのは、中・遠未来における歩兵銃電動化が確実なのと両立すると思う。

(当面、(電源を含む)歩兵携行重量解消のための外骨格化(現状でhttps://www.janes.com/defence-news/news-detail/pla-border-patrol-unit-in-tibet-using-new-exoskeleton-system)が先行し、 
個人防護装備の重量まで賄えるようになった上でなお電力容量に余裕が出てきたあたりで、銃を軽量化するには電動化って流れになるんじゃないかな。このスレで扱うべき視程の話じゃなさそうだ)
2020/12/19(土) 10:31:26.57ID:KPzI5jZo
>>88
FALと共に例にあげたK2ですけどこいつはSCARみたいにヒンジになってますし
それなりに角度はついてますよ
https://scontent-sjc3-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/106495261_2990224904409210_7167024294754255576_o.jpg?_nc_cat=108&;ccb=2&_nc_sid=730e14&_nc_ohc=6DODuz7S5eEAX9KWm2f&_nc_ht=scontent-sjc3-1.xx&oh=3ae48012f2f7f65477cdcbef709e473c&oe=6001623F
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-db7cd097e4e4d774ce3c240f276e9a54
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-353efc823eb8007ae8f9f24a0a311389
2020/12/19(土) 11:11:57.80ID:hHcdHt1i
https://i.pinimg.com/originals/68/78/db/6878db0e0bab55909d40d1b1beac9df6.jpg
2020/12/19(土) 11:20:59.43ID:hHcdHt1i
アクセサリーや特殊用途ならともかく、歩兵単位の命である小銃の「発砲機能」を電動化する事は当分ねーだよ
漫画やアニメじゃないんで

現状、お前らでも造れるリレー装置だけでオフィス1部屋全部の家電オシャカにできるでな
だからこそ堅牢なダットサイト乗せてても畳んだアイアンサイトわざわざ付けてる訳で
2020/12/19(土) 12:00:40.11ID:rKaHrBrV
そういや競技銃やM2や速射グレ以外で見なくなったな
バッドプレートさん
2020/12/19(土) 12:25:53.74ID:rlW6I6Ra
ACOGも集光チューブにしたし、やっぱ非回路化というかEMP対策大事よね。
2020/12/19(土) 12:50:42.51ID:KPzI5jZo
>>89
ストレートプルアクションは確実な閉鎖の為にはスプリングも弱くてははダメだし
それを動かすシステムだとマルイの電動ガンを省略したような機構が必要だろうし
歯車を使うとすれば異物に弱くサービスライフルには不向きでしょう
かつてストレートプルはお高いシュミットルビンとか一部で採用はされましたが
ボルトアクションと比べて張り付きに弱い欠点がある
2020/12/19(土) 13:31:37.00ID:BbrFn+TW
>>92
なるほど。少なくとも1986年以前にK2がやってたのか。了解です。
https://www.gunsinternational.com/guns-for-sale-online/rifles/tactical-rifles/pre-ban-korean-daewoo-k2-semi-automatic-carbine.cfm?gun_id=101104617
2020/12/19(土) 13:34:04.46ID:VFcTwsun
電池は空になったり劣化するのがどうしても避けられないからねえ
100名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 15:20:36.97ID:mGsRETfo
>>87一回さ折り畳みストックのエアガンでも買って伸ばしてかまえるのと折りたたんで標的狙うのやってみ?そうは思わなくなるから。
2020/12/19(土) 15:29:49.10ID:KPzI5jZo
>>100
それでもスポーツラインとかの軽いのじゃダメだよ
カービンレングス以上でスチールアウターバレルの重いのじゃないとね
102名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 16:11:40.75ID:mGsRETfo
>>101マルイの次世代スカーとか89式折り曲げなんかいいかもしれない。二度とストックいらないなんか言えなくなる。
2020/12/19(土) 17:29:19.08ID:FzKh/S5/
>>102
あれ実銃と同じ重量あるからな。
2020/12/19(土) 17:40:00.56ID:RoIJ/GOv
実銃はバレルがスチールだからマルイ電動ガンの比じゃないくらいフロントヘビーだぞ
自衛隊の訓練用89式エアガンもフロントに錘仕込んである
システマのトレポンは純正がスチールアウターでその辺もリアル
2020/12/19(土) 18:12:40.70ID:fuUwBF1y
>>102
昔の人はストックなんか無しでやってたんだぞ
2020/12/19(土) 18:38:43.57ID:KPzI5jZo
>>105
火縄銃なら近距離以外は狙って当たるもんじゃないし弓矢を射るスタイルのままだっただけ
しかもヨーロッパでは火縄銃でもクロスボウよろしく銃床付きの方が多かったそうだよ
2020/12/19(土) 19:18:35.10ID:TeexgXoN
Arquibusで検索すると軍用にはストック付きが多い。日本では「鳥銃」として狩猟用が入ってきた訳で、低反動なら取り回しの良さでは確かに銃床なしに優位がある。
明治維新後には、洋式雷管銃のストックを切り落として火縄銃風にして狩猟用で使ってた例まである(日野市所蔵品。前に手新選組資料館の幕末銃砲展で見た)
2020/12/19(土) 20:16:22.45ID:JaX+QY2K
>>89
南北戦争の時代に、モーター機関銃が開発されたぞ。
チェーンガンのようにモーターで機関を動かすのではなく、モーターで高速回転させたホイールに鉛玉を投入して、遠心力でばら撒く代物だが。
(エヴリュアロスの車輪!)
2020/12/19(土) 20:30:30.70ID:VzrqSICK
弾薬がマグナム化してる今となってはボルト開放の動作性に課題があるかもだけど
警察用途狙撃銃としては、PSG1とかWA2000とか作ってた時代なら
ボルトアクション銃にハウエル自動小銃みたいなユニット組み込んで
モーターや圧縮ガスで動かすものがあってもよかったかもしれない
https://i.imgur.com/lnvQ76b.mp4
2020/12/19(土) 20:42:15.51ID:yBUIGeVY
重さを気にしないでいい警察用なら、確かにチェーンガン化しててもいい気はする
2020/12/19(土) 21:09:47.86ID:LWjwJ2Jy
ハーネル絶体絶命。MK556も特許侵害があると判定が下った模様
https://www.businessinsider.de/politik/deutschland/sturmgewehr-auftrag-droht-endgueltig-zu-platzen-so-versuchte-waffenschmiede-c-g-haenel-seinen-bundeswehr-deal-zu-retten/
"Business Insiderからの情報によると、ドイツ軍から委託された特許弁護士は、CGHaenelが提供されたMK556武器で他社の特許を侵害したと結論付けました。
"これにより、その後、会社が賞から除外される可能性があります。防衛委員会の役員のブリーフィングによると、CGヘネルは1月中旬までコメントを求められる予定です。@グーグル翻訳
2020/12/19(土) 21:35:46.31ID:KPzI5jZo
>>111
H&Kはかねてから口径の指定は無いものの重量制限から5.56x45ありきでの選定と文句を言っていたし
米国との協定がどうなってるか知らないが暗にNGSW-Rも出したかったようだから
しばし米国の動向を見守りそうですね
2020/12/19(土) 21:41:28.37ID:Tqu0O8NC
mk556ポシャッたら、そのままhk443導入されるんじゃ無いの?
まあHKeyスロットとか言うkeyMODのパクリは改修させられそうだけど
2020/12/19(土) 22:27:55.84ID:fdaYdAyE
HK416・MCX・MK556(CAR816)は同じ人間が会社を移りながら設計していった
兄弟銃なので似ているのも当然なんだよな
2020/12/19(土) 22:39:03.54ID:LWjwJ2Jy
MCXじゃなくてSIG516じゃないっけ?
2020/12/20(日) 05:11:36.77ID:wafAH+8x
小銃でgdgdなドイツがなにやら軍艦をこちらに寄越すらしいですが
まともに来れる艦艇はあるのでしょうかね?
2020/12/20(日) 09:23:54.03ID:qaeeMcVJ
いっそのことロシアからライセンス生産とか>ドイツ
東ドイツはAKだったんだから、いろいろノウハウや伝手は残ってるだろ。

ttps://milirepo.sabatech.jp/gilboa-dbr-snake/
にAR15二連銃があったが、アホだがロマンはあるな。
338ラプアとMP7とか、5.56とショットガンとかもロマンだが…実用性はないか。
2020/12/20(日) 09:26:22.54ID:eY9dm3Cg
>>111はAK(ソ連より高品質)つくってたとこの問題なんだが、そもそも。
2020/12/20(日) 09:26:47.62ID:bIVBqTGe
軍隊だとフルオートにすればいいだけだけど民間だとフルオート規制があってセミオートしか使えなかったりするから
犯罪者とかが安易に殺傷力を増やしたいってならダブルバレルアサルトライフルはアリなんでは?
軍用程重量の問題もシビアにならないだろうし
2020/12/20(日) 10:15:27.07ID:UF1GGmSG
>>119
多くのフルオート火器は殺傷力上げるためというより
動く標的に当てる為に使うはず
> 重量の問題もシビアにならないだろうし
メキシコのカルテルならハッタリかませるから使うかもしれんが
普通は重いだけでデメリットが目立つはず
それにDBRはバイナリトリガー同様の脱法疑似フルオートでもあるしね
まあライフルで複数弾頭を同時発射したいってのはアバカンやSPIWやACRって例もあるけど
http://zonwar.ru/images/news5/news-915_1.jpg
2020/12/20(日) 10:53:35.38ID:1rB/4wEY
普通に口径デカくした方がいいような気がする
ところで、M14とか民間用のM1Aとかの7.62mmバトルライフルってお安いところでおいくらくらいで手に入るもんかねぇ
2020/12/20(日) 12:45:21.18ID:kz7a437V
同じ薬量と弾頭重量でも、飛んでくタマのカタチ(口径)だけ変えても色々変わるんで何ともー
AK47用の弾頭だけ細くしたグレンデルとか、あとトカレフもか
2020/12/20(日) 12:46:23.21ID:wZr/JBOM
>>118
現在のハーネルは1840年創業、東ドイツ時代に国営になった会社と名前だけ一緒なだけのような。
ドイツ再統一が1990年なのに2008年再建で2018年の時点で従業員9人、その後増やしたらしいけど。
親会社のメルケルがカラカル傘下になったのが2007年だからタイミング的にカラカルがライセンスとか商標だけ引き継いだだけのような
https://twitter.com/Southwood_/status/1306185767073402882
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/20(日) 13:07:58.95ID:1rB/4wEY
ダブルバレルアサルトライフルって聞いて、ガスト式ならそらぁスゲェことになるだろうなと思ったw
2020/12/20(日) 13:20:43.38ID:UF1GGmSG
>>124
http://s00.yaplakal.com/pics/pics_original/0/6/6/3186660.jpg
http://s00.yaplakal.com/pics/pics_original/2/6/6/3186662.jpg
ガスト式も試作品ならロシアにあるよ
2020/12/20(日) 14:47:29.07ID:hRPWt/z9
1ショットの反動の中で複数の弾丸を飛ばせば命中の期待値を大幅に上げることが出来る
突き詰めればAN-94のダブルバレル化が最強と言える
つまりカラテにカラテをかけ て100倍だ。わかるか?この算数が。エエッ !?
2020/12/20(日) 15:45:19.51ID:jXxaegJr
>>126
ゆで理論?
128名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 15:52:28.59ID:P56p0hNm
アサルトライフルの安全装置って無駄じゃね?
撃ちたくないなら薬室に玉を入れなきゃいいだろ
少しでも簡略化、軽量化すべきなのに固定観念に囚われてないか?
かつてのマガジンカットオフのように廃止でいい
129名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 15:53:32.93ID:FKJYeWL+
むしろ昔の欧米の7.62ミリNATO銃がフルのコントロールできない仕様を受け入れてたのが信じられない。あいつ等の想定する運用環境こそフルのコントロール必要だろ。
2020/12/20(日) 16:04:24.42ID:UF1GGmSG
>>128
セフティ不要論ってのは初めて聞いた気がする、ならば撃ちたくなきゃ銃を持たなきゃいいような

マガジンカットオフってショットガンで次弾弾種切り替えに必要だからであって
ベレッタのニューモデルとか今でも普通に装備されてる機能だと思ってるけど
一体いつ廃止されたの?
131名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 16:10:39.59ID:1zXf/48+
>>130
昔の軍用ライフルがボルトアクションだった頃も初期はマガジンカットオフがあったが後に廃止されたという話
セーフティーもいらないだろ
イラクでもアゼルバイジャンでも戦場の動画見ると安全装置なんて使ってないやつが散見される
132名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 16:43:17.17ID:zplyvIvY
それにしても20式とかいうゴミは見れば見るほど野暮ったいというかみっともないスタイルだよなぁ。
あのぼてっとしたストックのスタイルを選んでおきながら折りたたみ機能すら付いてないって話にならんな。
普通にミルスペックのストックチューブつけてマグプルCTRチークライザーやFAB GL-CORE CPみたくサードパーティストックつけた方がまだマシ。
ストックとかグリップみたいな消耗品は交換前提で考えていない時点で馬鹿しかいない組織だってのは明白だね。
2020/12/20(日) 16:49:05.13ID:ecJ/UTLq
キヨタニセンセーオッスオッスwww
134名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 17:03:19.70ID:Vk1IFGcO
20式もセーフティーはいらなかった
着剣装置と二脚もいらない
135名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 17:06:42.41ID:uE4Zj+Um
>>129
何でも核兵器だった50年代のアメリカなんて、それこそ
歩兵銃の射程や精度なんかどうでもいいだろ、
くらい割り切れなかったのかねえ
136名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 17:10:24.56ID:Vk1IFGcO
アメリカはm1ガランドの成功体験あったし
2020/12/20(日) 17:38:37.27ID:tMk6wdIy
>>135
南北戦争の経験がしぶとく残ってて、大口径の1ショットキルってトラウマのように信仰されてるんだわ。
それでM14なんてのが最後に出てきたわけ。
実戦の効果でM16に塗り替えられたけど、未だに1ショットキル信仰は根強い。
当たらない、倒せない>大口径でまかなえる!
理論的じゃないけど、マジでそう考えるアメちゃん多い。
2020/12/20(日) 17:45:33.39ID:UF1GGmSG
>>131
んな初期でさえ極一部のボルトアクションにしか付いてなかった
ライフルとしてはドマイナーな機構と一緒にされましても
139名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 19:59:29.30ID:delC1tfy
キヨの股間の半島9センチ砲を削って銃剣にして付ければ最強のバトルライフルができる
2020/12/20(日) 20:43:17.87ID:iYUsincs
>>128
サンパチ歩兵銃にも安全装置は付いてたんだが
2020/12/20(日) 20:58:08.23ID:Xzbw2Sr3
折曲機能は一般の普通科連隊に必須な機能ではない
SCARの銃床は世界中の次世代小銃で模倣されているが
そもそもSCARは特殊部隊専用に開発されたからこそ
あそこまで高機能な銃床が付いているのであって
そのような銃床は本来、歩兵銃運用を想定すると耐久性に懸念がある

また、開発段階では伸縮型や折曲型、固定型等の各種銃床が試験されてたし
20式の最小全長は畳んだ89よりも長いので
のちのち空挺や機甲科向けに折曲機能を有するものが調達される可能性は多分にある
2020/12/20(日) 21:04:03.33ID:Xzbw2Sr3
>>128
イスラエルや中国にはある意味では似たような思想が存在する
イスラエルは、歴史的に操作法が異なる様々な銃をかき集めて使ってたので
安全装置よりも違いの小さい槓桿を操作するよう癖付けする流派があると聞くし
また薬室を空にするのは銃を奪われた際に対処する猶予を作る目的があるとも聞く
中国は、95式の安全装置が素早く操作できない位置にあるので
近接戦闘では安全装置を使わず、薬室空で携行し槓桿を引いて射撃する要領を採っていた
143名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 21:23:42.04ID:zplyvIvY
バカの妄想は全く説得力ないね。
ドイツのHK433は普通に折り畳み式ストック備えているし、SCAR Lもコンペティションに参加している。
そもそもG36のストックで問題は報告されていない。
折り畳み式ストックが耐久性に難があるとかいう妄想は全くデタラメ。
2020/12/20(日) 22:04:01.29ID:4NyFtM60
折りたたみにしてたら
「あんなの、こわれるだけで、むだっっっ!!」
「舶来品サマはいいけど、にぽんは、だめ!だめにきまってる!!」
とか叫び出すのが丸見えの劣化版キヨさんこんばんは
145名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 22:32:13.91ID:zplyvIvY
うわぁキモいなぁコイツ。
そもそも折り畳みストックなんか要らないし、ミルスペックのストックチューブ仕様にしてサードパーティのストック付ければ良いだけ。
ピストルグリップはbcm gunfighter grip着けてたけど、ストックも同じ様にすれば良い話。
馬鹿がやりがちな独自規格なんて今の時代コスト高になるだけで全く無駄。
2020/12/20(日) 22:34:45.88ID:CM6rWWkI
折り畳み式は空挺なんかには良いかもね
ショートバレルと合わせて航空機や車両の搭乗員なんかに持たせるなら筋は悪くないだろう
だけど普通の歩兵には無用かな
2020/12/20(日) 22:39:40.99ID:Fmk1KJdt
折り畳みは欲しいだろ
20式をファミリー化して広く自衛隊の顔にする為に
2020/12/20(日) 22:47:57.97ID:Vvwk17nC
銃床折り畳み式はむしろ機甲科で車内に備えたりバイク移動で携行する時に役立つ
空挺やヘリボーンではそこまで短縮化しなくても困らん、伸縮式で十分
2020/12/20(日) 22:51:11.97ID:qaeeMcVJ
グロック同様、トリガーセフティ・ファイアリングピンブロックで、
トリガーを引かない限り絶対発砲されない・トリガーを引けば発砲できる、
に徹したアサルトライフルってのはないのかね

AKみたいに、軍曹が横から確認する必要は今はないと思うんだが
2020/12/20(日) 23:01:51.05ID:Ns85fqQm
軍用のアサルトライフルのハンマーを保持してるシアは鍵状になってて、ハンマーをがっつり保持してるのが多い

だからトリガーを引ききらない限りちょっとやそっとじゃハンマーがリリースされないんで、トリガーをブロックするマニュアルセーフティである程度の安全性は確保されてる
2020/12/20(日) 23:05:04.55ID:Ns85fqQm
鍵じゃなくて鉤ね、漢字間違えたw
2020/12/20(日) 23:09:33.29ID:Xzbw2Sr3
可動式のチークピースもSCAR型ストックの大きな利点だし
AASAMでACOG使ったときは狙線の高さが懸念されてた
一方で可動部品の多さと強度がトレードオフなことは、エビデンスもクソもない一般論

そういうことを分かってないはずがないし
折曲機能が無いことを叩く口でARリトラクタブル採用を主張するのは支離滅裂
中身の無い反論と暴言を垂れ流してスレを荒らすことが目的にしか見えん
2020/12/20(日) 23:10:11.81ID:CM6rWWkI
>>149
ホルスターに収納するピストルと違って、ARは基本的に裸で携行する
トリガーセーフティでは十分な安全性を担保できない
2020/12/20(日) 23:12:58.22ID:CjiEJRZs
海洋からの上陸戦メイン。機甲には持たせない。槍として丈夫に作る。
敵国は嫌だろうねえw
2020/12/20(日) 23:41:06.64ID:nB1unw1l
>>153
装具の突起部や木の枝等が小銃の引き金に当たってしまう事故が、
軍事作戦・演習や狩猟で、たまにあるというね
2020/12/20(日) 23:41:08.86ID:iYUsincs
>>148
折り畳みな鉄砲を持つのは「使うかも判らないけど使わない鉄砲」だろ
今風のゴツいプラスチックな折り畳み銃床はどうなのかね、本来の「使わない時はコンパクトに収める為の折り畳み銃床」とはズレてないかな
2020/12/21(月) 00:04:48.24ID:YKIHPYum
そういや意匠の時と違ってSCARの形状に寄せてきたけど、FNにライセンス料でも払って新しく作り替えたのかな
豊和が多数の社外製アクセサリを扱ってて20式にも採用(BCM、マグプル、B&T)しているあたり、単純にSCARをパクったとは思えないんだけど
https://i.imgur.com/aVGI2D1.jpg
https://i.imgur.com/9xjlUBq.png
https://i.imgur.com/2o8s8xM.png
2020/12/21(月) 00:54:12.27ID:O/pfhRam
ガリルは全タイプ折りたたみストックだよな
159名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 01:14:11.45ID:YoI6KtHU
SCARは折り畳みストックのヒンジ部分が壊れる
トラブルが続出して、最近じゃ固定ストックバージョンもあるんだけどね。
ちなみにフランス軍が採用したSCAR-Hは固定
ストックタイプ。
2020/12/21(月) 01:55:32.76ID:sB7xzU4w
>SCARは折り畳みストックのヒンジ部分が壊れるトラブルが続出し
それは何処かの軍(何処の?)が導入したSCAR Foldable buttstockで強度問題が多発(過半数?)してクレームになって
FNの対応策がFoldable buttstock強度アップじゃなくてFixed buttstockに変更して下さい(無償交換?)とかやったってこと?
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/03/1803-001S-FN-SCAR-SC.jpg
2020/12/21(月) 03:16:36.09ID:FSAYDWuF
89式の折り畳み銃床の評価はどうなんだろ?
162名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 04:07:06.09ID:8uCFWqlU
89式とかいうゴミは見れば見るほど愚かな設計だよな。
回転式セレクターを右側に設置して使い辛くしたり、その癖右利き用にストックを湾曲させるとかいう愚行。
馬鹿が作ったゴミって感じ。
2020/12/21(月) 06:14:37.74ID:Q5bi7QCX
>>162
>回転式セレクターを右側に設置して使い辛くしたり
確かにそうなんだが、これは極左野党にいちいち突っ込まれるのがうざいから。
戦場での利便性考えなかったのではなくて、政治的な理由が原因。

>右利き用にストックを湾曲させる
利き手文化と右手文化というのを理解出来るだろうか?
多くの国は右手文化であり、ペンの持ち方や帯刀、乗馬マナー等利き手に関係無く右手で使うものとして発達した。
銃も軍隊は基本右手でグリップを持つ様、利き手に関係無く訓練される。
左利きだろうと車やオートバイの運転がやりにくいなんて事は無いのと一緒で、覚えさせれば全員右手でグリップを持つ。

利き手文化を浸透させたのは、左利きだったナポレオンなんだが、何故か米国軍隊も利き手優先する。
軍隊としては稀な例で多くは右手でグリップを持たせるのが一般的なので、89式の銃床もデザインされた時突っ込みは起こらなかった。
一般人は変だという意見もあったが、戦後アメリカナイズされた日本は利き手文化が普通と思っている変な人が多い。

スイッチングしにくいだろという指摘もあるが、右手で撃つのが基本で左手で持つ感覚は違う。
だから同じ感覚で持てるようにする形状ってのは不可能なので問題視されなかったんだろう。
まぁでもわざわざ右手持ち用に湾曲させるメリットは確かに無いと思う。
164名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 06:57:53.68ID:DbcJUWq4
>>162とかいうゴミキヨは見れば見るほど愚かなDNAだよな。
回転式国籍をコロコロと変えて特定しにくしたり、その癖低脳キヨ信者用に情報を湾曲させるとかいう愚行。
馬鹿親の劣等遺伝が作ったゴミって感じ
165名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 07:18:23.51ID:8uCFWqlU
セレクターの配置がまずおかしい。
安全からいきなり連射、3バースト、単射とかいう扱い辛さ。
普通の感覚だったら安全から単射、3バースト、連射でしょ。
馬鹿の設計としか言いようがない。
しかもアタレとかいう不謹慎さ。
更にはレシーバーやマガジンに残弾確認用の穴開けたりと全く実用性のない無駄仕様。
あとはマガジンキャッチボタンが剥き出しだったり、ボルトリリースがレバーを下に下げる必要があるなどとにかく使い辛い。
M16のレシーバーの設計から何も学んでいないというか、ガチの無能が作った感が半端ないね。
2020/12/21(月) 07:23:23.49ID:Y/8mjq3p
>>157
大まかなレイアウトや機能性は世界中で模倣されてるから
FNはあの銃床の特許を取ってないんじゃないかな
意匠権に関しては、侵害するほどそっくりというわけでもないし
ライセンスは取ってないんじゃね
2020/12/21(月) 07:24:45.62ID:PaTcuWuc
コピペで良いよ
2020/12/21(月) 07:29:20.35ID:GT+f5MzB
新小銃作らず全ての89式をAASAM仕様に改修したほうが良かったかもね
予算的にも
169名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 07:29:25.71ID:8uCFWqlU
1986から配備されたSig SG550の方が圧倒的に洗練されてるよなぁ。
まぁ馬鹿で世界一口が臭い民族の限界って感じか。
半透明プラスチックマガジンとか先を行ってたし。
現代ではマグプルから米軍もプラスチックマガジンの方が有用だと気付いたし、ヨーロッパが先を行ってるね。
マガジンに穴開けるとか馬鹿すぎて(笑)。
2020/12/21(月) 07:30:02.53ID:Y/8mjq3p
むしろ意匠図案の銃床こそ、なんであんな形状だったのか気になる
いまだに構造もよく分かってないし設計の意図も不明
訴訟回避という人もいたけど、SCARの銃床は世界中で模倣されてる
普通なら他の国と同じようにSCARかACRの銃床を真似るはずなんだが
171名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 07:53:20.30ID:8uCFWqlU
20式とかいうゴミも全く駄目だね。
HK433などを見ればわかるけど、ボルトの運動方向とストックの設計が直線上に無いといけないんだよね。
人間工学的にHK433のストックみたいな角度じゃないと駄目だね。
全く知能が足りない馬鹿が設計した奴だなこれ。
172名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 07:59:04.35ID:8uCFWqlU
しかも見るからに取り回しが悪そう。
QBZ191の方が1万倍使いやすそう。
2020/12/21(月) 08:01:37.78ID:jX0v3stN
(なんで自分が属して居る筈の民族をそこまで貶める必要があるニダ?)
2020/12/21(月) 08:06:47.30ID:GT+f5MzB
臭いものには蓋するのは良くないけどね
2020/12/21(月) 09:09:37.44ID:O/pfhRam
>>162,165
それこそ>>128の思想だから
176名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 09:23:47.33ID:x4U9fBCX
>>160
軍ではなく民間のシューターの間で破損事例が
いくつも報告された。更に面白いのは実銃の構造をそっくりそのまま模倣したトイガンでも全く同じ部分が破損する事例かあって、あのストックはあんまり評判がよくないね。実際SCARを所持している米国のシューターはストックをマグプルのやつに変えてる人が結構いる。
2020/12/21(月) 09:45:42.92ID:UJj3SbI7
陸自の一般部隊は導入したら40年は使いっぱなしだし
銃剣突撃の訓練にも使うだろうから固定ストックでいいだろ

たぶん他社のストックも付く形状になってるから
特殊な事情がある部隊は折り畳みとかバイザー対策タイプに
付け替えでしょ
178名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 10:16:41.25ID:8uCFWqlU
https://youtu.be/BAHAgXi7ENo
kalashnikov groupの最新アサルトライフルAKV521の動画。
AR15互換のバットストックを使える用にするなどやっぱり合理的なんだよね。
馬鹿がやりがちな独自規格とか本当ゴミ。
2020/12/21(月) 10:30:37.51ID:Y/8mjq3p
military arms channelもSCARの銃床のベースプレートはACRに比べて脆弱って言ってたな
2020/12/21(月) 10:43:19.72ID:oWGdnDUD
>>178
AK100シリーズがあるのに独自のパクリ小銃作るなんて本当にゴミだな。
2020/12/21(月) 11:05:18.20ID:xLBtq0aD
プラスチックマガジンを誉めたと思ったら
スチールマガジンで独自ストックのHK433を誉めて
今度は銃身すら軸線上に来てないARストックのAKを誉める

こいつの求める理想小銃とは一体何なんだ
182名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 11:28:34.67ID:qelPX2U/
>>180
パクリって何言ってんだ?
同じカラシニコフグループだぞ?
100シリーズはレール付いてないから次世代型に移行しただけ
レトロフィットのキットも出してるけど
183名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 11:31:24.94ID:qelPX2U/
>>181
そりゃどんな条件でも作動して精度が最高でバカでも整備できる銃に決まってる
そんなものは当然ないのだが運用する側が求めるものは常にそれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況